JP4303430B2 - 二次電池および組電池 - Google Patents

二次電池および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4303430B2
JP4303430B2 JP2001200855A JP2001200855A JP4303430B2 JP 4303430 B2 JP4303430 B2 JP 4303430B2 JP 2001200855 A JP2001200855 A JP 2001200855A JP 2001200855 A JP2001200855 A JP 2001200855A JP 4303430 B2 JP4303430 B2 JP 4303430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
secondary battery
battery
heat dissipating
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001200855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017141A (ja
Inventor
義明 尾形
豊彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001200855A priority Critical patent/JP4303430B2/ja
Priority to EP20020014060 priority patent/EP1278251B1/en
Priority to DE2002612504 priority patent/DE60212504T2/de
Priority to US10/188,729 priority patent/US20030003351A1/en
Publication of JP2003017141A publication Critical patent/JP2003017141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303430B2 publication Critical patent/JP4303430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/112Monobloc comprising multiple compartments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気自動車等に搭載される二次電池に関し、更に詳しくは、扁平な直方体状であって、冷却効率に優れた二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
充放電を繰り返して実施するとができる二次電池は、例えばハイブリッド自動車を始めとする各種の電気自動車におけるモータの動力源として使用されている。電気自動車に使用される二次電池は、大きな電気容量および高電圧を必要とするため、複数の二次電池を組み合わせた組電池として、車両に搭載される。
【0003】
図13は、電気自動車に搭載される組電池を構成する二次電池の一例を示す斜視図である。この二次電池は、電槽50を有しており、電槽50は、合成樹脂によって、上面が開放された扁平な中空直方体状に形成された電槽本体51と、この電槽本体51の開放された上面を閉塞する帯状の蓋体53とを有している。
【0004】
扁平な直方体状の電槽50は、厚さD2が小さく、高さHが、厚さD2よりも大きく、さらに、幅Wが、高さHよりも長くなっている。
【0005】
電槽本体51の内部は、幅W方向に等しい間隔をあけた状態で、厚さD方向に沿ってそれぞれ配置された例えば5つの隔壁によって、6つの反応室に区画されている。各反応室内には、複数の正極板および複数の負極板が、電槽50の幅W方向に沿った状態でそれぞれ収容されている。
【0006】
各反応室内では、各正極板と各負極板とが、セパレータによって相互に絶縁状態とされて、交互に積層されている。そして、全ての正極板が、厚さD方向に沿って配置された1枚の正極側の集電板に接続されており、また、全ての負極板が厚さD方向に沿って配置された1枚の負極側の集電板に接続されている。正極側および負極側の各集電板は、反応室内において、全ての正極板および負極板を挟んで対向されている。全ての正極板および負極板と各集電板は、反応室内に収容された電解液に接触している。
【0007】
電槽本体51の一方の側面51aには、正極側の端子部55が設けられており、この端子部55が、その側面51aに隣接する反応室内に配置された正極側の集電板に直列接続されている。また、電槽本体51の他方の側面51aには、負極側の端子部55が設けられており、この端子部55が、その側面51aに隣接する反応室内に配置された負極側の集電板に直列接続されている。隣接する反応室内にそれぞれ配置された正極側の集電板と負極側の集電板とは、それぞれ相互に直列接続されている。
【0008】
このような構成の二次電池では、複数が厚さD方向に積層されて、各二次電池が直列あるいは並列に接続されて組電池とされる。そして、組電池が電気自動車に搭載される。
【0009】
このような二次電池では、電池反応に伴う反応抵抗および部品間の集電、接続等に伴う部品抵抗に基づいて、反応室内の温度が上昇し、電槽50の温度が上昇するという問題がある。特に大電流の充放電を行った場合には、電槽50の温度上昇は顕著である。各反応室内の温度が上昇すると、各反応室内における電池反応が低下する。このために、各二次電池の電槽50を冷却するために、冷却風が、積層状態になった二次電池の間に供給され、二次電池の間を上下方向に沿って通流される。
【0010】
二次電池では、積層状態になった一対の二次電池の間に冷却風が円滑に通流するように、電槽本体51の幅W方向に沿った各表面51bに、上下方向に沿ったリブ54が、幅W方向に一定の間隔をあけてそれぞれ設けられている。そして、相互に積層される各二次電池に設けられたリブ54同士が相互に突き合わされることにより、各二次電池の間に冷却風が通流する空間が形成される。これにより、各二次電池の対向する表面51b間に空間が形成され、その空間内を冷却風が通流することによって、各二次電池が冷却される。
【0011】
また、二次電池の耐圧強度を向上させるために、電槽本体51の各表面51bには、多数の突起部51cがそれぞれ設けられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
近時、このような扁平な直方体形状の二次電池では、低温時における出力を向上させるために、電槽50の厚さD2のみを大きくし、各反応室内に収容される電極板の枚数を増加させることにより、高容量化を図ることが行われている。
【0013】
しかしながら、このように、各反応室内における高容量化を図ると、反応熱によって反応室内の温度がさらに上昇するという問題が発生する。この場合、前述したように、電槽51の各表面51bに沿って冷却風が通流することによって、各反応室が冷却されるために、電槽51の厚さD2のみが大きくなった二次電池では、冷却風による放熱面積が増加せず、各反応室を十分に冷却することができないという問題がある。
【0014】
本発明は、このような問題を解決するものであり、その目的は、電槽の厚さが大きくなっても、確実に電槽を冷却することができる二次電池を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の二次電池は、合成樹脂によって扁平な中空直方体形状に構成されており、その長手方向に適当な間隔をあけて形成された隔壁によって、内部が複数の反応室に区画された電槽と、該電槽の長手方向に沿った表面に、各反応室に対応するとともに、該表面に沿った状態で埋設された金属板からなる複数の放熱部材と、該放熱部材の表面に、該電槽の湾曲に追従して該放熱部材が湾曲するための溝部及び/又はスリットとを具備することを特徴とする。
前記各放熱部材は、アルミニウム又はステンレスからなる金属板によって形成されてもよい。
前記各放熱部材は、インサート成形によって前記電槽と一体化されていてもよい。
前記各放熱部材の表面には、前記電槽の長手方向に沿った複数の溝部およびその方向と直交する方向に沿った複数の溝部がそれぞれ設けられていてもよい。
前記各放熱部材は、前記電槽における長手方向およびその方向と直交する方向に沿って配置された複数の放熱片によって構成されていてもよい。
前記各放熱部材は、前記電槽の長手方向とは直交する方向に沿って延びる複数の凸条を有していてもよい。
前記各放熱部材の各凸条が、前記電槽の長手方向に沿った表面から突出した状態になっていてもよい。
本発明の組電池は、上述した二次電池を用いた組電池であって、冷却風を通流させるための空間を設けるとともに、該空間に前記放熱部材を面した状態で、前記電槽の厚さ方向に複数積層させた二次電池からなることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
【0023】
図1は本発明の二次電池の実施の形態の一例を示す斜視図である。この二次電池は、ニッケル水素電池であり、電気自動車におけるモータの動力源として、複数が組み合された状態で使用される。二次電池は、図1に示すように、電槽10を有しており、この電槽10内に、電極板および電解液が収容されている。電槽10は、上面が開放された扁平な中空直方体状の電槽本体11と、この電槽本体11の開放された上面を閉塞する帯状の蓋体13とを有している。
【0024】
電槽10は、合成樹脂によって一体的に成形されており、低温時における出力が増大するように、図13に示す従来の扁平な直方体形状になった二次電池の厚さD2に対して、ほぼ2倍の厚さD1になっている。電槽10の高さHおよび幅Wの長さは、それぞれ、図13に示す電槽の高さHおよび幅Wの長さにほぼ等しくなっており、高さHは、厚さD1よりも長く、さらに、幅Wが、高さHよりも長くなっている。
【0025】
電槽本体11の内部は、幅W方向に等しい間隔をあけた状態で、厚さD方向に沿ってそれぞれ配置された例えば5つの隔壁によって、6つの反応室に区画されている。各反応室内には、電槽10の幅W方向に沿ってそれぞれ配置された複数の正極板および複数の負極板がそれぞれ収容されている。
【0026】
各反応室内では、各正極板と各負極板とが、セパレータによって相互に絶縁状態とされて、交互に積層されている。そして、全ての正極板が、厚さD方向に沿って配置された1枚の正極側の集電板に接続されており、また、全ての負極板が厚さD方向に沿って配置された1枚の負極側の集電板に接続されている。正極側および負極側の各集電板は、反応室内において、全ての正極板および負極板を挟んで対向されている。全ての正極板および負極板と各集電板は、反応室内に収容された電解液に接触している。
【0027】
電槽本体11の一方の側面11aには、正極側の端子部20が設けられており、この端子部20が、その側面11aに隣接する反応室に配置された正極側の集電板に直列接続されている。また、電槽本体11の他方の側面11aには、負極側の端子部20が設けられており、この端子部20が、その側面11aに隣接する反応室に配置された負極側の集電板に直列接続されている。各端子部20に接続された集電板が収容されている両側の反応室以外の反応室内にそれぞれ配置された正極側の集電板と負極側の集電板とは、それぞれ相互に直列接続されている。
【0028】
電槽本体11における幅W方向に沿った各表面11bには、電槽本体11の内部に設けられた各隔壁にそれぞれ対応して上下方向に沿ったリブ14が、それぞれ設けられている。また、電槽本体11の各表面11bにおける各側面11aに近接した側縁部にも、上下方向に沿ったリブ14がそれぞれ設けられている。そして、隣接する一対のリブ14の間には、図2に示す放熱部材12がそれぞれ設けられている。
【0029】
各放熱部材12は、電槽本体11の内部に設けられた各反応室における幅W方向に沿った内面にそれぞれ対応した大きさの長方形状に、熱伝導性に優れたアルミニウム、ステンレス等の金属板によって形成されており、表面が全体にわたって平坦な状態になっている。
【0030】
各放熱部材12は、各反応室に対向するように、例えばインサート成形によって、電槽本体11の各表面11bに沿った状態でそれぞれ埋設されている。
【0031】
電槽本体11の上側に設けられた蓋体13は、電槽本体11と同様の合成樹脂によって帯状に構成されており、電槽本体11の上部に一体的に取り付けられている。蓋体13には、反応室内の内部圧力が規定値以上になったときに内部ガスを外部に放出するガス放出部13aが設けられている。
【0032】
このような構成の二次電池は、複数が電槽10の厚さD方向に積層されて、相互に積層された二次電池同士が直列または並列に接続されて組電池とされる。この場合、相互に積層された二次電池は、それぞれの電槽10の相互に対向する表面11bに設けられた各リブ14同士が、それぞれ相互に突き合わされた状態になる。これにより、図3に示すように、相互に積層された各二次電池の間には、相互に突き当てられたリブ14同士と、これらのリブ14同士に隣接する相互に突き当てられたリブ14同士との間に、空間40がそれぞれ形成される。
【0033】
多数の二次電池が組み合された組電池では、各二次電池を冷却するための冷却風が、例えば、各二次電池の下方に供給される。各二次電池の下方に供給された冷却風は、相互に積層された一対の二次電池の間の空間40を、下側から上側に向かって通流する。これにより、空間40の両側に位置する各二次電池が、冷却風によってそれぞれ冷却される。
【0034】
この場合、冷却風が通流する各空間40には、各二次電池における電槽10の表面11bに取り付けられた放熱部材12がそれぞれ面した状態になっているために、空間40内を流れる冷却風によって、各放熱部材12が、それぞれ効率よく冷却され、放熱部材12がそれぞれ取り付けられた各二次電池における電槽10の表面11bが効率よく冷却される。
【0035】
図1に示す二次電池では、電槽10の厚さD1が厚くなって、電槽10内の各反応室内に収容される正極板数および負極板数が増加し、電池の充放電電流が増大するために、反応室内における高温化が促進される。しかしながら、電槽10の表面11bに、各反応室に対応して放熱部材12が設けられているために、空間40内を通流する冷却風によって、放熱部材12が効率よく冷却されて、電槽10の表面11bも効率よく冷却され、各反応室の冷却が促進される。その結果、各反応室内の温度が上昇することが抑制される。
【0036】
このように、二次電池は、厚さD1が大きくなって、各反応室内における温度上昇が促進されても、各反応室における温度上昇を確実に抑制することができる。その結果、各二次電池は、長期にわたって安定的に使用することができる。
【0037】
また、電槽10における合成樹脂製の電槽本体11の各表面11bが、金属製の放熱部材12によって覆われた状態になっているために、各反応室の水分、水素ガスが、合成樹脂製の電槽本体11の各表面11bを透過して、外部に漏出することも防止される。その結果、各2次電池は、さらに長期にわたって安定的に使用することができる。
【0038】
さらに、各反応室に対応して設けられた放熱部材12は、冷却風の通流方向である上下方向に沿った状態になっている。各反応室内では、温度が上昇することによって、例えば、上部の温度が下部の温度よりも高くなるが、各二次電池の下方から上方に向かって冷却風によって、熱伝導性に優れた放熱部材12が均一に放熱されるために、各反応室の温度は、全体にわたって均一化される。各反応室に対応して放熱部材12をそれぞれ設けることなく、また、冷却風を供給しない場合には、電槽10は、上部が50℃程度、下部が40℃程度の最大温度になっていたが、放熱部材12を設けて冷却風を下方から上方に向かって通流させることにより、電槽10は、全体にわたって最大温度45℃程度に均一化された。
【0039】
図4は、放熱部材12の他の例を示す斜視図、図5は、図4におけるAで示す部分の拡大図である。この放熱部材12は、前述したように、熱伝導性に優れたアルミニウム等の金属板によって、所定の大きさの長方形状に形成されており、両側の各表面に、上下(高さH)方向および幅W方向にそれぞれ沿った断面V字状の溝部12aが、それぞれ一定の間隔をあけて設けられている。なお、溝部12aは、断面V字状に限らず、断面U字状等であってもよい。
【0040】
このような構成の放熱部材12が、二次電池の電槽10における電槽本体11の各表面11bに、各反応室に対応してそれぞれ取り付けられる。従って、電槽10は、各表面に取り付けられた放熱部材12によって、効率よく冷却され、長期にわたって安定的に使用することができる。
【0041】
また、電槽10は、各反応室内における電気化学反応によって、各反応室内の圧力が上昇すると、例えば、その幅W方向に沿って湾曲するおそれがある。この場合、電槽10における電槽本体11の各表面11bには、幅W方向に沿って複数の放熱部材12が並んで配置されており、しかも、各放熱部材12には、幅W方向および高さH方向に沿った溝部12aが設けられているために、各放熱部材12は、電槽本体11の湾曲に追従して湾曲する。従って、放熱部材12が電槽本体11の表面11bから剥離するおそれがなく、また、各放熱部材12自体が破損するおそれがない。
【0042】
なお、電槽10における電槽本体11が、上下方向に沿って湾曲した場合にも、各放熱部材12には、上下方向に等しい間隔をあけて、幅方向に沿った溝部12aがそれぞれ設けられているために、各放熱部材12は、電槽本体11の上下方向に沿った湾曲に追従して湾曲する。従って、この場合にも、放熱部材12が電槽本体11の表面11bから剥離するおそれがなく、また、各放熱部材12自体も破損するおそれがない。
【0043】
図6は、放熱部材12のさらに他の例を示す斜視図、図7は、図6のBにて示す部分の拡大図である。この放熱部材12は、熱伝導性に優れたアルミニウム等の金属板によってそれぞれが構成された多数の放熱片12bによって構成されており、電槽本体11の各表面11bにおける各反応室に対応した領域に、各放熱片12bが、スリット12cを介して、上下方向および幅方向に沿った碁盤目状に配置されて、各表面11b内にそれぞれ埋設されている。
【0044】
このように、放熱部材12が、相互に分断された多数の放熱片12bによって構成されているために、電槽本体11の湾曲に対する追従性がさらに向上する。放熱部材12は、予め分断された状態になっているために、電槽11が湾曲しても、破損するおそれがない。
【0045】
図8は、放熱部材12のさらに他の例を示す斜視図、図9は、図8のCにて示す部分の拡大図である。この放熱部材12は、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属板によって構成されており、二次電池同士を積層した場合に、空間40に面する一方の表面に、上下方向に沿った複数の凸条12dが、幅方向に等しい間隔をあけて形成されている。各凸条12dは、例えば、金属板の表面を、上下方向に沿って一定の幅の溝部を切削加工することによって形成される。この場合には、放熱部材12が電槽本体11の表面11bに埋設されているために、各凸条12dは、電槽本体11の表面11bからは突出しない状態になる。
【0046】
このような構成の放熱部材12も、一対の二次電池を相互に積層して形成される空間40内に、放熱部材12の各凸条12dがそれぞれ配置されるために、空間40内を流れる冷却風が接触する放熱部材12の表面積が増加し、放熱部材12が効率よく冷却される。
【0047】
図10は、放熱部材12のさらに他の例を示す斜視図である。この放熱部材12は、図8および9に示す放熱部材12と同様に、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属板によって構成されており、上下方向に沿った複数の凸条12dが、幅方向に等しい間隔をあけて形成されている。各凸条12dは、電槽本体11の各表面11bにおける各反応室に対応した領域に、放熱部材12がそれぞれ埋設された場合に、電槽本体11の各表面11bから突出して、各表面11bに設けられたリブ14の表面と同一平面内に位置するように形成されている。また、各凸条12dは、図8および9に示す放熱部材12に設けられた凸条12dの間隔よりも小さな間隔になっている。
【0048】
このような構成の放熱部材12が設けられた二次電池同士が、相互に積層された状態になると、図11に示すように、各電槽10の表面11bにそれぞれ設けられた各リブ14同士が、相互に突き合わされた状態になるとともに、放熱部材12の各凸条同士も、それぞれ相互に突き合わされた状態になる。これにより、相互に対向して配置された各放熱部材12における相互に突き合わされた凸条12dと、隣接する相互に突き合わされた凸条12dとの間に、空気が通流する空間40が形成される。
【0049】
そして、各空間40内に冷却風が通流することにより、各放熱部材12がそれぞれ冷却される。この場合も、各放熱部材12に凸条12dが設けられているために、各放熱部材12において、冷却風が接触する表面積が増加し、各放熱部材12が効率よく冷却される。
【0050】
また、各放熱部材12に設けられた凸条12dにて区分された狭い領域内を冷却風が通流するために、冷却風の流速が増加し、これによっても、各放熱部材12が効率よく冷却される。
【0051】
なお、放熱部材12に形成される凸条12dは、二次電池同士を相互に積層させた場合に、相互に突き合わされる構成に限らず、例えば、図12に示すように、各凸条12dの突出量を大きくして、相互に対向される各放熱部材12の各凸条12d同士が相互に突き合わされないよう、各凸条12dの先端が、対向した放熱部材12における一対の凸条12dの中間部分に突き当てられるようにしてもよい。
【0052】
この場合、相互に対向した各放熱部材12の交互に噛み合った状態の各凸条12dによって、空間40がそれぞれ形成されて、各空間40内に冷却風が通流することにより、各放熱部材12がそれぞれ冷却される。各放熱部材12は、各凸条12dによって、冷却風が接触する表面積が増加しているために、各放熱部材12が効率よく冷却される。
【0053】
また、各放熱部材12に設けられた凸条12dにて区分された狭い領域内を冷却風が通流するために、冷却風の流速が増加し、これによっても、各放熱部材12が効率よく冷却される。
【0054】
【発明の効果】
本発明の二次電池は、このように、合成樹脂によって扁平な中空直方体形状に構成された電槽の表面に、電槽の内部に設けられた各反応室に対応して放熱部材が設けられているために、各反応室が効率よく冷却される。その結果、各反応室における極板数を増加させて電槽厚みが増大した場合でも、各反応室での温度上昇を確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池の実施形態の一例を示す斜視図である。
【図2】その二次電池に使用される放熱部材の斜視図である。
【図3】その二次電池を組み合せた状態の断面図である。
【図4】その二次電池に使用される放熱部材の斜視図である。
【図5】図4にAで示す部分の拡大図である。
【図6】放熱部材の他の例を示す斜視図である。
【図7】図6にBで示す部分の拡大図である。
【図8】放熱部材のさらに他の例を示す斜視図である。
【図9】図8にCで示す部分の拡大図である。
【図10】放熱部材のさらに他の例における一部の斜視図である。
【図11】その放熱部材を使用した二次電池同士を組み合せた状態の要部の断面図である。
【図12】他の放熱部材を使用した二次電池同士を組み合せた状態の要部の断面図である。
【図13】従来の二次電池の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 電槽
11 電槽本体
12 放熱部材
12a 溝部
12b 放熱片
12c スリット
12d 凸条
13 蓋体
14 リブ
40 空間

Claims (8)

  1. 合成樹脂によって扁平な中空直方体形状に構成されており、その長手方向に適当な間隔をあけて形成された隔壁によって、内部が複数の反応室に区画された電槽と、
    該電槽の長手方向に沿った表面に、各反応室に対応するとともに、該表面に沿った状態で埋設された金属板からなる複数の放熱部材と、
    該放熱部材の表面に、該電槽の湾曲に追従して該放熱部材が湾曲するための溝部及び/又はスリットと
    を具備することを特徴とする二次電池。
  2. 前記各放熱部材は、アルミニウム又はステンレスからなる金属板によって形成される請求項1記載の二次電池。
  3. 前記各放熱部材は、インサート成形によって前記電槽と一体化されている請求項1記載の二次電池。
  4. 前記各放熱部材の表面には、前記電槽の長手方向に沿った複数の溝部およびその方向と直交する方向に沿った複数の溝部がそれぞれ設けられている請求項1記載の二次電池。
  5. 前記各放熱部材は、前記電槽における長手方向およびその方向と直交する方向に沿って配置された複数の放熱片によって構成されている請求項1記載の二次電池。
  6. 前記各放熱部材は、前記電槽の長手方向とは直交する方向に沿って延びる複数の凸条を有している請求項1記載の二次電池。
  7. 前記各放熱部材の各凸条が、前記電槽の長手方向に沿った表面から突出した状態になっている請求項6記載の二次電池。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池を用いた組電池であって、
    冷却風を通流させるための空間を設けるとともに、該空間に前記放熱部材を面した状態で、前記電槽の厚さ方向に複数積層させた二次電池からなることを特徴とする組電池。
JP2001200855A 2001-07-02 2001-07-02 二次電池および組電池 Expired - Fee Related JP4303430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200855A JP4303430B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 二次電池および組電池
EP20020014060 EP1278251B1 (en) 2001-07-02 2002-07-01 Cooling arrangement on Case of Secondary Battery
DE2002612504 DE60212504T2 (de) 2001-07-02 2002-07-01 Kühlvorrichtung an der Gehäuse einer sekundären Batterie
US10/188,729 US20030003351A1 (en) 2001-07-02 2002-07-02 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200855A JP4303430B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 二次電池および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017141A JP2003017141A (ja) 2003-01-17
JP4303430B2 true JP4303430B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=19037909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200855A Expired - Fee Related JP4303430B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 二次電池および組電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030003351A1 (ja)
EP (1) EP1278251B1 (ja)
JP (1) JP4303430B2 (ja)
DE (1) DE60212504T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850688B2 (ja) * 2001-07-19 2006-11-29 松下電器産業株式会社 角形電池及び組電池の冷却装置
EP1630896A4 (en) * 2003-03-31 2009-02-25 Nec Corp RADIATION ELEMENT FOR LAMINATE BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4830302B2 (ja) * 2005-01-25 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR100612239B1 (ko) * 2005-04-26 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈을 이루는 이차 전지의격벽
US20080280198A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Ajith Kuttannair Kumar Battery mechanical packaging
DE102008015622B4 (de) * 2008-03-26 2010-03-25 Iq Power Licensing Ag Flüssigelektrolytbatterie mit Temperiervorrichtung und Temperaturausgleich
WO2010098418A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 日産自動車株式会社 バッテリ搭載構造
EP2402191B1 (en) 2009-02-24 2016-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Battery installation structure
CN103022389B (zh) * 2011-09-22 2017-09-12 深圳市沃特玛电池有限公司 电池箱
KR101544548B1 (ko) * 2013-10-24 2015-08-13 엘지전자 주식회사 셀 모듈 어셈블리
US10306442B1 (en) * 2018-01-16 2019-05-28 Skylo Technologies Inc. Devices and methods for specialized machine-to-machine communication transmission network modes via edge node capabilities

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020244A (en) * 1975-02-18 1977-04-26 Motorola, Inc. Clamping structure for battery cells
JPS5661766A (en) * 1979-10-24 1981-05-27 Japan Storage Battery Co Ltd Pasted lead acid battery
JPH0714616A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池パック
US5879831A (en) * 1993-10-25 1999-03-09 Ovonic Battery Company, Inc. Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs
US5585204A (en) * 1993-12-27 1996-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control structure for batteries and battery box for housing such batteries
US5492779A (en) * 1994-10-24 1996-02-20 General Motors Corporation Heat dissipating battery
JP3271494B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 積層密閉形アルカリ蓄電池
FR2742002B1 (fr) * 1995-11-30 1998-02-20 Peugeot Batterie d'accumulateur electrique munie de moyens de refroidissement
JPH09329395A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
US5818693A (en) * 1997-01-09 1998-10-06 Thermal Corp. Heat dissipating computer case having oriented fibers and heat pipe
FR2762932B1 (fr) * 1997-05-02 1999-07-23 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique etanche
US6134783A (en) * 1997-10-29 2000-10-24 Bargman; Ronald D. Heat sink and process of manufacture
US6255015B1 (en) * 1998-08-23 2001-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery assembly
IT248760Y1 (it) * 1999-04-01 2003-02-12 Stocchiero Olimpio Contenitore per batterie con pareti a rigidita' aumentata
JP4559567B2 (ja) * 1999-10-08 2010-10-06 パナソニック株式会社 密閉型蓄電池
JP2001196103A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却構造
JP4921629B2 (ja) * 2000-03-31 2012-04-25 パナソニック株式会社 流体冷却式電池パックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1278251A1 (en) 2003-01-22
US20030003351A1 (en) 2003-01-02
JP2003017141A (ja) 2003-01-17
DE60212504T2 (de) 2007-06-21
EP1278251B1 (en) 2006-06-21
DE60212504D1 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095346B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
KR101218751B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 중대형 전지팩
US8679669B2 (en) Battery module with excellent cooling efficiency and compact structure and middle or large-sized battery pack
KR101547814B1 (ko) 간접 공냉 구조를 포함하는 전지모듈
US10020549B2 (en) Battery module with novel structure
KR101833526B1 (ko) 수냉식 냉각구조를 포함하는 전지모듈
KR101145719B1 (ko) 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 중대형 전지팩
JP5490241B2 (ja) 新規の構造を有する放熱部材を含んでいるバッテリーモジュール並びに中型又は大型のバッテリーパック
KR101084969B1 (ko) 온도 센서가 장착된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
KR101803958B1 (ko) 효율적인 냉각 구조의 전지팩 케이스
KR101615941B1 (ko) 냉매 및 배기 가스의 혼합을 방지하는 구조를 포함하는 전지모듈
EP2849275A1 (en) Battery module including high-efficiency cooling structure
KR102303680B1 (ko) 조전지
JP4303430B2 (ja) 二次電池および組電池
KR101610742B1 (ko) 방열부가 형성되어 있는 전지셀 케이스를 포함하는 전지모듈
KR101609232B1 (ko) 냉매 유로가 형성된 카트리지를 포함하는 전지모듈
KR20140144781A (ko) 냉매 유로가 형성된 냉각 핀을 포함하는 전지모듈
KR101262033B1 (ko) 냉각 설계 신뢰성이 향상된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
JP3960063B2 (ja) 蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4303430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees