JP2015175124A - シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。 - Google Patents

シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2015175124A
JP2015175124A JP2014050540A JP2014050540A JP2015175124A JP 2015175124 A JP2015175124 A JP 2015175124A JP 2014050540 A JP2014050540 A JP 2014050540A JP 2014050540 A JP2014050540 A JP 2014050540A JP 2015175124 A JP2015175124 A JP 2015175124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
sleeper
face
attached
main arch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014050540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463897B2 (ja
Inventor
裕一 大森
Yuichi Omori
裕一 大森
幸治 和田
Koji Wada
幸治 和田
松村 英樹
Hideki Matsumura
英樹 松村
森田 泰司
Taiji Morita
泰司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014050540A priority Critical patent/JP6463897B2/ja
Publication of JP2015175124A publication Critical patent/JP2015175124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463897B2 publication Critical patent/JP6463897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 後続台車や資機材の搬出入用の自走台車を走行させ、資機材の搬出入および掘削土の搬出などをおこなうための大きな作業空間を確保することができ、作業効率を大幅に向上させることができるシールドトンネル用の枕木を提供する。
【解決手段】 枕木10は、後続台車13が走行可能な平面10dを有するアーム部10bと、トンネルの下方内面に沿った形状を有する主アーチ部10aとを備え、アーム部10bが主アーチ部10aの両端部に設けられた軸10cまわりに回動可能に構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明はシールドトンネル用の枕木に関するものであり、さらに詳細には、後続台車内の資機材搬入のための大きな作業空間を確保することができるシールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法に関するものである。
シールドトンネル工事においては、シールド掘削機の後方の坑内に、掘削した土砂を搬送するベルトコンベアや、トンネルの覆工となる円弧板状のセグメントを搬送する搬送装置や、セグメントの組立てに使用するエレクタ装置、油圧機器など、様々な機器が後続台車に搭載され、トンネル内に配置される。
この後続台車はレール上を走行し、トンネルの掘削にしたがって、前方に移動させることになるので、それにともなって、レールは徐々に延伸されていた。
また、トンネルセグメントや資材などは後続台車の内部を通過して、切羽方向へ搬送されなければならず、そのため、自走台車は後続台車とは別のレールを走行させ、レールを徐々に延伸させていた。
その一方で、後続台車が、切羽に向けて、移動した後のレールは撤去され、延伸するレールに打って返しされるのが通常であった、
以上のような、従来の大断面シールド工法においては、後続台車、資機材の搬出入および掘削土の搬出に使用する自走台車のレールの枕木は、H型鋼をセグメント下半に架け渡すことによって形成されている。特許文献1においては、この枕木の両端部上に門型の後続台車を走行させるレールを敷き、枕木の中央部上に、資機材の搬出入用の自走台車を走行させるレールを敷設するようにしている。
特開2010−229657号公報
シールドトンネルが大断面になると、枕木のスパンが大きくなり(長くなり)、後続台車も大型化するので、枕木はそのスパンに対抗できる断面力が必要になり、桁高も高くなり、枕木は必然的に重量物になる。さらに、枕木上には、重量物である後続台車や資機材の搬出入用の自走台車を走行させるためのレールが設置されるため、枕木のピッチを小さくする(狭くする)ことが必要で、枕木の数も多くなる。
また、枕木のスパンを大きくする(長くする)と、枕木の布設位置が高くなり、枕木の上方空間が狭くなり、資機材の楊重における楊程が小さくなり、作業性が悪化するだけでなく、枕木の下方のデッドスペースが大きくなるという問題もあった。
したがって、本発明は、後続台車や資機材の搬出入用の自走台車を走行させ、資機材の搬出入および掘削土の搬出などをおこなうための大きな作業空間を確保することができ、作業効率を大幅に向上させることができるシールドトンネル用の枕木を提供することを目的とするものである。
本発明の別の目的は、後続台車や資機材の搬出入用の自走台車を走行させ、資機材の搬出入および掘削土の搬出などをおこなうための大きな作業空間を確保することができ、作業効率を大幅に向上させることができ、かつ、シールドトンネル用の枕木を容易に盛り替えることができるシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法を提供することにある。
本発明のかかる目的は、後続台車が走行可能な平面を有するアーム部と、
トンネルの下方内面に沿った形状を有する主アーチ部とを備え、
前記アーム部が前記主アーチ部の両端部に設けられた軸まわりに回動可能に構成されたことを特徴とするシールドトンネル用の枕木によって達成される。
本発明によれば、枕木を、その主アーチ部がトンネルの下方内面に沿うように取り付け、アーム部を後続台車が走行可能な平面が略水平になるように回動させて、トンネル内面に取り付けることによって、トンネルの下方内面近傍に取り付けられたアーム部の平面上を後続台車を走行させることが可能になるから、後続台車とトンネル下方内面との間に、資機材の搬出入および掘削土の搬出などをおこなうための大きな作業空間を確保することができ、作業効率を大幅に向上させることが可能になる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記アーム部の前記平面が、後続台車が走行可能なレールを備えている。
本発明の別の目的は、
後続台車が走行可能な平面を有し、トンネルの内面に沿った形状を有するアーム部と、
トンネルの下方内面に沿った形状を有する主アーチ部とを備え、
前記アーム部が前記主アーチ部の両端部に設けられた軸まわりに回動可能に構成され、
前記主アーチ部が前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、
前記アーム部が前記トンネル内面に沿うように取り付けられた枕木を前記トンネルの前記下方内面に盛り替えする枕木の盛り替え方法であって、
トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも坑口に近い枕木の前記軸まわりに、前記アーム部を前記トンネル内面から前記トンネル空間内に回動させ、
前記トンネル空間内に回動された前記アーム部の先端部近傍を把持して、
前記トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも前記トンネルの坑口に近い前記枕木を、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の前記切羽側に隣接する位置に移送して、
前記枕木の前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、
後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させて、前記トンネル内面に沿うように取り付け、
同様にして、前記トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも前記トンネルの坑口に近い前記枕木を、順次、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の切羽側に隣接する位置に移送して、
前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させて、前記トンネル内面に沿うように取り付けるステップを繰り返すことを特徴とするシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法によって達成される。
本発明によれば、枕木を、その主アーチ部がトンネルの下方内面に沿うように取り付け、アーム部を後続台車が走行可能な平面が略水平になるように回動させて、トンネル内面に取り付けることによって、トンネルの下方内面近傍に取り付けられたアーム部の平面上を後続台車を走行させることが可能になるから、後続台車とトンネル下方内面との間に、資機材の搬出入および掘削土の搬出などをおこなうための大きな作業空間を確保することができ、作業効率を大幅に向上させることが可能になるとともに、単に、枕木を盛り替えるときは、トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも坑口に近い枕木のアーム部をトンネル内面からトンネル空間内に回動させ、トンネル空間内に回動されたアーム部の先端部近傍を把持して、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の切羽側に隣接する位置に移送して、枕木の主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させて、前記トンネル内面に沿うように取り付けるステップを繰り返すだけでよく、容易に枕木を盛り替えることが可能になる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記アーム部と前記主アーチ部を繋ぐように、ジャッキを取り付けて、前記ジャッキを伸縮することによって、前記アーム部を回動させるように構成されている。
本発明の好ましい実施態様においては、前記後続台車に設けられた移動式揚重手段によって、前記枕木を、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の切羽側に隣接する位置に移送するように構成されている。
本発明の好ましい実施態様においては、前記トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも前記トンネルの坑口に近い前記枕木を、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の前記切羽側に隣接する位置に移送して、前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、前記ジャッキを伸ばすことによって、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させるように構成されている。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記トンネルの坑口に最も近い枕木を、順次、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の切羽側に隣接する位置に移送して、前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させて、前記トンネル内面に沿うように取り付けるステップを繰り返すように構成されている。
本発明によれば、後続台車や資機材の搬出入用の自走台車を走行させ、資機材の搬出入および掘削土の搬出などをおこなうための大きな作業空間を確保することができ、作業効率を大幅に向上させることができるシールドトンネル用の枕木を提供することが可能になる。
また、本発明によれば、後続台車が走行可能な平面が低くなることにより、後続台車の上方に大きな空間を確保することができ、したがって、後続台車の大きさを変更させ、資機材を据え付けるための空間を拡大することが可能になる。
本発明によれば、さらに、後続台車や資機材の搬出入用の自走台車を走行させ、資機材の搬出入および掘削土の搬出などをおこなうための大きな作業空間を確保することができ、作業効率を大幅に向上させることができ、かつ、シールドトンネル用の枕木を容易に盛り替えることができるシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法を提供することが可能になる。
図1は、従来の枕木構造を示す略断面図である。 図2は、本発明の好ましい実施態様にかかる枕木構造の略断面図である。 図3は、本発明の好ましい実施態様にかかる枕木構造の詳細断面図である。 図4は、枕木をトンネルの内面から取り外し、切羽方向に搬送して、前方のトンネル内に取付けるプロセスを示す略断面図である。 図5は、枕木をトンネルの内面から取り外し、切羽方向に搬送して、前方のトンネル内に取付けるプロセスを示す略断面図である。 図6は、枕木をトンネルの内面から取り外し、切羽方向に搬送して、前方のトンネル内に取付けるプロセスを示す略断面図である。 図7は、枕木をトンネルの内面から取り外し、切羽方向に搬送して、前方のトンネル内に取付けるプロセスを示す略断面図である。 図8は、枕木をトンネルの内面から取り外し、切羽方向に搬送して、前方のトンネル内に取付けるプロセスを示す略断面図である。 図9は、枕木をトンネルの内面から取り外し、切羽方向に搬送して、前方のトンネル内に取付けるプロセスを示す略断面図である。 図10は、枕木をトンネルの内面から取り外し、切羽方向に搬送して、前方のトンネル内に取付けるプロセスを示す略断面図である。
図1は、従来の枕木構造を示す略断面図である。
図1に示されるように、後続台車1、資機材の搬出入および掘削土の搬出に使用する自走台車のレールの枕木2は、従来、H型鋼をセグメント下半に架け渡すことによって形成されていた。
したがって、資機材の搬出入および掘削土の搬出に使用可能な作業スペース5は、図1において、枕木2と後続台車1との間の破線で囲われたスペース5に限られ、それも、トンネル4が大断面になるにしたがって、枕木2となるH型鋼を架け渡す位置が高くなり、枕木2の上方の作業スペース5が狭くなるため、資機材の楊重における楊程が小さくなり、作業性が悪化し、加えて、枕木2の下方のデッドスペース6が大きくなるという問題があった。
図2は、本発明の好ましい実施態様にかかる枕木構造の略断面図であり、図3はその詳細断面図である。
図2および図3に示されるように、本発明の好ましい実施態様にかかる枕木10は、アーチ状をなした主アーチ部10aと、図示しないレールが取り付けられ、主アーチ部10aの両端部に形成された枢軸10cまわりに回動可能なアーム部10bを備えている。
図2に示されるように、主アーチ部10aは、トンネル12の下方の内面に沿うように、トンネル12に取り付けられ、アーム部10bは主アーチ部10aの両側のトンネル12の内面に沿って、トンネル12に取り付けられている。アーム部10bは後続台車12が走行可能な平面部を有している。
したがって、本実施態様においては、枕木10の下方にデッドスペースが形成されることがなく、トンネル12の下方の内面から後続台車13までの破線で囲まれた空間を作業スペース15として使用することができ、作業スペース15を大幅に拡大させることが可能になる。
また、本実施態様によれば、後続台車13のレール(図示せず)を支持する枕木10の設置位置が下がることにより、トンネル12内の後続台車13の上方に大きな空間を確保することができ、後続台車13を大きなサイズの台車13a(図2において、破線で示されている。)に変更し、あるいは、大きな機材の据え付け空間を提供することが可能になる。
さらに、本実施態様においては、トンネル12の掘削にしたがって、坑口側に取り付けられ、不要になった枕木10は、トンネル12の内面から取り外され、切羽方向に搬送されて、打って返しされるように構成されている。
図4ないし図10は、本発明の好ましい実施態様にかかる枕木10を、トンネルの坑口に最も近い枕木10から順次、トンネル12の内面から取り外し、切羽方向に搬送して、トンネル12内の切羽に最も近い位置に取り付けるプロセスを示す略断面図である。
図4に示されるように、アーム部10bに設けられた隣同士を固定する固定ピン(図示せず)が取り外される。この際、まず、アーム部10bに設けられた固定ピン抜き出し防止用のくさび(図示せず)が抜かれる。
次いで、図5に示されるように、専用のジャッキ21が、ジャッキ固定ピン(図示せず)を用いて、主アーチ部10aとアーム部10bに取付けられる。
その後、図6に示されるように、設置したジャッキ21にホース(図示せず)が接続され、ジャッキ21が縮められて、枕木10のアーム部10bが枢軸10cまわりに回動されて、枕木10が折り畳まれる。
次いで、図7に示されるように、後続台車13に設けられた移動式揚重クレーン22の4本のワイヤ23(図7においては、2本のワイヤ23のみが図示されている。)によって、枕木10が玉掛けされ、天井レール(図示せず)に沿って、切羽側へ搬送される。ここに、移動式揚重クレーン22としては、株式会社キトー製の電気トロリー付電動チェーンブロックが好ましく使用できる。
さらに、図8に示されるように、切羽側へ搬送された枕木10は、移動式揚重クレーン22によって、切羽に最も近い位置にある既設の枕木10の切羽側に隣接するトンネル12の内面に仮置きされる。
図9に示されるように、その後、ジャッキ21が伸ばされて、折り畳まれていた枕木10が押し広げられる。このとき、アーム部10bは後続台車13が走行可能な平面10dが略水平になるように回動させられる。ここに、ローリング(図示せず)や既設枕木(図示せず)との間隔は、レバーブロック(登録商標)(図示せず)を用いて調整される。
さらに、図10に示されるように、ジャッキ21を固定していたジャッキ固定ピン(図示せず)が外され、枕木10が位置決めされた後、図示しない固定ピンを隣のアーチ部10bに取り付け、枕木10がトンネル12の下方内面に沿うように固定され、トンネル12の内面に対する滑り止め防止材(図示せず)を取り付けて、枕木10が切羽側の所定の位置に固定される。
同様にして、トンネルの掘削にしたがって、不要になった坑口側に取り付けられた枕木10が、次々に、トンネル12から取り外され、切羽側へ搬送されて、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木10の切羽側に隣接する位置に固定される。
こうして、トンネルの掘削にしたがって不要になった枕木10が、坑口側に取り付けられた枕木10から順に、切羽側に移送され、切羽側の枕木10として、打って返しに使用され、アーム部10bに形成されている平面10dにレール(図示せず)を敷設させ、そのレール上を後続台車13が走行することができ、枕木10の盛り替えを容易におこなうことができる。
本実施態様によれば、枕木10の主アーチ部10aは、トンネル12の下方の内面に沿うように、トンネル12に取り付けられ、アーム部10bは主アーチ部10aの両側のトンネル12の内面に沿って、トンネル12に取り付けられているから、枕木10の下方にデッドスペースは形成されず、実質的にトンネル12の下面と後続台車13との間の空間を作業スペース15として使用することができ、作業スペース15を大幅に拡大することが可能になる。
さらに、本実施態様によれば、坑口に最も近く、トンネルの掘削にしたがって不要になった枕木10をトンネル12の内面から取り外し、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木10の切羽側に隣接する位置に固定することができ、枕木10の盛り替えを容易におこなうことが可能になる。
また、本実施態様によれば、枕木10に設けられたレールを盛り替えることができるから、新たに立坑より枕木10やレールを搬入する必要がなくなり、坑内における資機材の運搬工数が省略でき、坑内運搬の効率を大幅に効率化することが可能になる。
さらに、本実施態様によれば、後続台車13が走るレールの設置位置が低くなることにより、後続台車13の上方に大きな空間を確保することができるので、後続台車13の大きさを変更させ、資機材の据え付けに利用できる空間を拡大させることが可能になる。
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、坑口に最も近い位置に敷設された枕木から順次、トンネル12の内面から取り外し、切羽方向に搬送して、トンネル12内の切羽に最も近い位置に取り付けるようにしているが、切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも坑口側に位置する枕木から順次、トンネル12の内面から取り外し、切羽方向に搬送して、トンネル12内の切羽に最も近い位置に取り付けるようにすれば足り、坑口に最も近い位置に敷設された枕木から順次、トンネル12の内面から取り外し、切羽方向に搬送して、トンネル12内の切羽に最も近い位置に取り付けるようにすることは必ずしも必要でない。
さらに、前記実施態様においては、ジャッキ21によって、枕木10のアーム部10aを枢軸10cまわりに回動させるように構成されているが、ジャッキ21によって、枕木10のアーム部10aを枢軸10cまわりに回動させることは必ずしも必要ではなく、他の公知の手段を用いて、枕木10のアーム部10aを枢軸10cまわりに回動させるようにしてもよい。
また、本実施態様においては、枕木10を切羽側に移送後、ジャッキ21を伸ばしてアーム部10bを回動させ、続いて枕木10をトンネル12の下方内面に沿うように固定するようにしているが、枕木10を切羽側に移送後、枕木10の主アーチ部10aをトンネル12の下方内面に沿うように固定し、続いてジャッキ21を伸ばしてアーム部10bを回動させるようにしてもよい。*クレーム6より また、前記実施態様においては、移動式揚重クレーン22によって、枕木10を切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木10の切羽側に隣接する位置に移送するように構成されているが、移動式揚重クレーン22によって、枕木10を切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木10の切羽側に隣接する位置に移送することは必ずしも必要ではなく、他の公知の手段を用いて、枕木10を切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木10の切羽側に隣接する位置に移送するようにしてもよい。
さらに、前記実施態様においては、言及されていないが、トンネル12の延伸方向に幅を有する枕木10を用いることもでき、その場合には、枕木10の本数を削減することが可能になる。
また、前記実施態様においては、ワイヤ23を用いているが、ワイヤ23を使用することは必ずしも必要でなく、ワイヤ23を使用せず、吊り治具だけによる周知な技術を用いてもよい。
1 後続台車
2 枕木、H型鋼
5 作業スペース
6 デッドスペース
10 枕木
10a 主アーチ部
10b アーム部
10c 枢軸
12 トンネル
13 後続台車
13a 後続台車
15 作業スペース
21 ジャッキ
22 移動式揚重クレーン
23 ワイヤ

Claims (7)

  1. 後続台車が走行可能な平面を有するアーム部と、
    トンネルの下方内面に沿った形状を有する主アーチ部とを備え、
    前記アーム部が前記主アーチ部の両端部に設けられた軸まわりに回動可能に構成されたことを特徴とするシールドトンネル用の枕木。
  2. 前記アーム部の前記平面が、後続台車が走行可能なレールを備えていることを特徴とする請求項1に記載の枕木。
  3. 後続台車が走行可能な平面を有し、トンネルの内面に沿った形状を有するアーム部と、
    トンネルの下方内面に沿った形状を有する主アーチ部とを備え、
    前記アーム部が前記主アーチ部の両端部に設けられた軸まわりに回動可能に構成され、
    前記主アーチ部が前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、
    前記アーム部が前記トンネル内面に沿うように取り付けられた枕木を前記トンネルの前記下方内面に盛り替えする枕木の盛り替え方法であって、
    トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも坑口に近い枕木の前記軸まわりに、前記アーム部を前記トンネル内面から前記トンネル空間内に回動させ、
    前記トンネル空間内に回動された前記アーム部の先端部近傍を把持して、
    前記トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも前記トンネルの坑口に近い前記枕木を、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の前記切羽側に隣接する位置に移送して、
    前記枕木の前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、
    後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させて、前記トンネル内面に沿うように取り付け、
    同様にして、前記トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも前記トンネルの坑口に近い前記枕木を、順次、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の切羽側に隣接する位置に移送して、
    前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させて、前記トンネル内面に沿うように取り付けるステップを繰り返すことを特徴とするシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。
  4. 前記アーム部と前記主アーチ部を繋ぐようにジャッキを取り付けて、前記ジャッキを伸縮することによって、前記アーム部を回動させるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。
  5. 前記後続台車に設けられた移動式揚重手段によって、前記枕木を、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の切羽側に隣接する位置に移送するように構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載のシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。
  6. 前記トンネルの切羽に最も近い枕木に隣り合った枕木よりも前記トンネルの坑口に近い前記枕木を、前記トンネルの切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の前記切羽側に隣接する位置に移送して、前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、前記ジャッキを伸ばすことによって、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させるように構成されていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載のシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。
  7. 前記トンネルの坑口に最も近い枕木を、順次、切羽に最も近い位置に取り付けられた既設の枕木の切羽側に隣接する位置に移送して、前記主アーチ部を前記トンネルの下方内面に沿うように取り付け、後続台車が走行可能な前記平面が略水平を向くように、前記アーム部を回動させて、前記トンネル内面に沿うように取り付けるステップを繰り返すことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載のシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。
JP2014050540A 2014-03-13 2014-03-13 シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。 Active JP6463897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050540A JP6463897B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050540A JP6463897B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175124A true JP2015175124A (ja) 2015-10-05
JP6463897B2 JP6463897B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54254577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050540A Active JP6463897B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6463897B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107447598A (zh) * 2017-08-17 2017-12-08 中铁十局集团第三工程有限公司 一种道床过渡段支撑装置和道床过渡段支撑系统的建设方法
CN111577322A (zh) * 2020-07-02 2020-08-25 中铁工程装备集团有限公司 一种同步衬砌托梁装置及其施工方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544529U (ja) * 1977-06-14 1979-01-12
JPS646500A (en) * 1987-06-25 1989-01-11 Mitsui Constr Method of repairing existing tunnel
JPH04182597A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Konoike Constr Ltd トンネルにおけるコンクリート覆工装置
JPH07145602A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kubota Corp 管体運搬用の軌条設備
JP3044008U (ja) * 1997-06-02 1997-12-12 株式会社イズミ トンネル工事用枕木
JPH11152999A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Okumura Corp トンネル掘削壁面への支保体の施工方法
EP1531200A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-18 Imel S.r.l. Railway sleeper
JP2005248539A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Okumura Corp トンネルライニング材の支保装置
JP2006342574A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Maeda Corp 枕木
JP2008248605A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ihi Corp レール付き架台及びその布設方法
JP2013002098A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 枕木装置及び該枕木装置を備えたトンネル掘削機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544529U (ja) * 1977-06-14 1979-01-12
JPS646500A (en) * 1987-06-25 1989-01-11 Mitsui Constr Method of repairing existing tunnel
JPH04182597A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Konoike Constr Ltd トンネルにおけるコンクリート覆工装置
JPH07145602A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kubota Corp 管体運搬用の軌条設備
JP3044008U (ja) * 1997-06-02 1997-12-12 株式会社イズミ トンネル工事用枕木
JPH11152999A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Okumura Corp トンネル掘削壁面への支保体の施工方法
EP1531200A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-18 Imel S.r.l. Railway sleeper
JP2005248539A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Okumura Corp トンネルライニング材の支保装置
JP2006342574A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Maeda Corp 枕木
JP2008248605A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ihi Corp レール付き架台及びその布設方法
JP2013002098A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 枕木装置及び該枕木装置を備えたトンネル掘削機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107447598A (zh) * 2017-08-17 2017-12-08 中铁十局集团第三工程有限公司 一种道床过渡段支撑装置和道床过渡段支撑系统的建设方法
CN111577322A (zh) * 2020-07-02 2020-08-25 中铁工程装备集团有限公司 一种同步衬砌托梁装置及其施工方法
CN111577322B (zh) * 2020-07-02 2022-01-21 中铁工程装备集团有限公司 一种同步衬砌托梁装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6463897B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426813B1 (ja) トンネル工事におけるズリ搬送用連続ベルトコンベヤ装置のベルト延長作業方法
JP6260154B2 (ja) シールド工事で使用するセグメント用の吊治具、及びシールド工事でのセグメントの搬送方法
JP7036311B2 (ja) トンネル内のズリ搬送・換気設備
JP6372052B2 (ja) トンネル施工方法
JP6537397B2 (ja) トンネル掘削工事におけるずりの搬出方法およびそれに用いる移動式ステージ
JP6605944B2 (ja) シールドトンネル内部の構築方法
JP6529378B2 (ja) インバート施工方法、トンネル施工方法およびトンネル用テルハクレーン
JP6463897B2 (ja) シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。
JP2014055509A (ja) シールドトンネルの施工方法
JP2008248605A (ja) レール付き架台及びその布設方法
JP2017048588A (ja) 掘削物の搬出システムおよび搬出方法
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP2008248604A (ja) シールド掘進機の掘進方法及びシールド掘進機
JPH08170486A (ja) トンネル掘削ずり搬出ガントリ
JP6549411B2 (ja) シールドトンネルの床版構築方法
JP2020037807A (ja) セントルレール送り出しシステム、及びセントル
JP4557931B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP2007231560A (ja) セグメント搬送装置及びその方法
JP2006188907A (ja) セグメント搬送システム
JP2017179703A (ja) プレキャストボックスカルバートの設置方法
JP2020112006A (ja) テールピース台車および延伸ベルトコンベヤ
JP6139146B2 (ja) トンネル用のプレキャスト板の設置方法
JP5490643B2 (ja) ずり搬送装置およびずり搬送方法
JP7231151B2 (ja) 資材輸送システム
JP5497585B2 (ja) シールドトンネルにおけるセグメント形状保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150