JP2015174938A - スラリー組成物および基板研磨方法 - Google Patents

スラリー組成物および基板研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015174938A
JP2015174938A JP2014053262A JP2014053262A JP2015174938A JP 2015174938 A JP2015174938 A JP 2015174938A JP 2014053262 A JP2014053262 A JP 2014053262A JP 2014053262 A JP2014053262 A JP 2014053262A JP 2015174938 A JP2015174938 A JP 2015174938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry composition
polymer
polishing
additive
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014053262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6306383B2 (ja
Inventor
増田 剛
Takeshi Masuda
剛 増田
啓 北村
Hiroshi Kitamura
啓 北村
義之 松村
Yoshiyuki Matsumura
義之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMC Materials KK
Original Assignee
Cabot Microelectronics Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cabot Microelectronics Japan KK filed Critical Cabot Microelectronics Japan KK
Priority to JP2014053262A priority Critical patent/JP6306383B2/ja
Priority to US15/126,543 priority patent/US9914853B2/en
Priority to PCT/JP2015/057924 priority patent/WO2015141687A1/ja
Priority to KR1020167028344A priority patent/KR102411832B1/ko
Publication of JP2015174938A publication Critical patent/JP2015174938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306383B2 publication Critical patent/JP6306383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】ケミカル・メカニカル・ポリッシング(CMP)スラリー組成物および基板研磨方法の提供。
【解決手段】研磨砥粒と、溶解度パラメータが9〜10の範囲である、3級アミンを含む繰り返し単位構造を少なくとも2個含む重合体とを含有する化学的機械研磨用のスラリー組成物。繰返し構造単位は、N−ポリエチレンオキシド重合体、N−ポリプロピレンオキシド重合体又はN原子に結合したエチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体を含むスラリー組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体基板研磨技術に関し、より詳細には、ケミカル・メカニカル・ポリッシング(Chemical Mechanical Polishing:CMP)などに使用するスラリー組成物および基板研磨方法に関する。
半導体基板の製造に用いられる半導体基板であるシリコンウェーハは、各種のフォトリソグラフィー、堆積処理、研磨処理などが施され、半導体装置を提供するために利用されている。シリコンウェーハは、半導体装置を作成するための多数のプロセス工程が適用され、また半導体デバイスの歩留まりを改善することも要求されるので、その表面品質が厳密に要求される。シリコンウェーハを鏡面研磨して表面品質を確保するために、従来からケミカル・メカニカル・ポリッシング(CMP)技術が利用されている。
シリコンウェーハの研磨におけるCMPでは、一般的に、シリコンウェーハを固定するためのキャリアーに保持させ、合成樹脂発泡体やスウェード調合成皮革などを含む研磨布を貼付した上下定盤の間にシリコンウェーハを挟持し、シリカ、アルミナ、セリア、ジルコニアなどのコロイド状粒子を分散した水性の組成物(以下、スラリー組成物として参照する。)を供給しながら押圧回転しつつ研磨が行われる。
シリコンウェーハのCMPにおいては、近年の需要増加、半導体デバイスの高性能化及び高集積密度化に伴い、生産性、表面品質の向上がますます強く求められており、研磨速度の向上、表面粗さ、Haze(表面曇り)、平坦性(ロールオフ(端面だれ)、SFQR、ESFQR)、スクラッチの低減などが課題として挙げられている。
これらの要求特性のうち、シリコンウェーハの欠陥による半導体基板の歩留まりなどを改善するためには、CMPプロセスにおいてシリコンウェーハのHaze(表面曇り)を改善することが有効である。これまで、シリコンウェーハの研磨後の表面状態を改善する技術は種々提案されている。例えば、特開2011−97045号公報(特許文献1)には、CMPに使用する研磨組成物中にプロピレンオキシド構造を含むアルキレンジアミン組成物を添加することにより、研磨速度を向上させると共に、Hazeを改善する技術が記載されている。
また、特開2011−97050号公報(特許文献2)には、仕上げ研磨後のシリコンウェーハの表面特性を向上させるために研磨組成物中にオキシエチレン基とオキシプロピレン基とを含有するアルキレンジアミン組成物を添加してCMPを適用する点が記載されている。さらに、特開2013−31914号公報(特許文献3)には、スクラッチが入りにくく、研磨後の基板に付着するパーティクル数を低減する脂肪酸アミン塩を含有する電子材料用研磨液が記載されている。
これらの技術が知られているものの、半導体基板の製品歩留まりを改善するため、適切な研磨速度を提供し、さらに表面曇り(Haze)の改善されたシリコンウェーハを提供することが依然として要求されていた。
特開2011−97045号公報 特開2011−97050号公報 特開2013−31914号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明は、適切な研磨レート(RR)を提供すると共に、LPD(Light Point Defects)を良好に保ちつつ表面曇り(Haze)を改善することによりプロセス適合性を提供することが可能なスラリー組成物および基板研磨方法を提供することである。
すなわち、本発明によれば、
水と、
研磨砥粒と、
溶解度パラメータが9〜10の範囲であり、3級アミンを含む繰返し構造単位を少なくとも2個含む重合体と
を含有する、化学的機械研磨用のスラリー組成物が提供できる。
本発明の前記3級アミンは、N−アルキレン基を含み、前記繰返し構造単位は、N−アルキレンアミン構造を含むことができる。
本発明の前記重合体は、重量平均分子量が5000〜100000であることが好ましい。前記繰返し構造単位は、N−ポリエチレンオキシド重合体、N−ポリプロピレンオキシド重合体またはN原子に結合したエチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体を含むことができる。本発明の前記重合体は、前記スラリー組成物中に、1〜5000ppmで存在することができる。
前記重合体は、下記一般式(1)で与えられることが好ましい。
(上記一般式(1)中、m、nは正の整数であり、AおよびRは、アルキレン基である。)
本発明では、さらにセルロース誘導体、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリグリセリン、PEG、PEO、PEG−PPGブロック共重合体、エチレンオキシドエチレンジアミン付加物、ポリ−2−エチルオキサゾリン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の水溶性高分子を含有することができる。
本発明によれば、上記記載のスラリー組成物を、研磨基板に付着させる工程と、
研磨基板を、前記スラリー組成物により研磨パッドで研磨する工程と
を含む基板研磨方法が提供できる。
本発明によれば適切な研磨速度を提供しつつ表面曇りを改善すると共に改善プロセス適合性を改善するスラリー組成物および基板研磨方法を提供することが可能となる。
HazeおよびRRの測定結果を、添加剤、その添加量に対応づけて表として示した図。 HazeおよびRRの溶解度パラメータ依存性を示す図。 エチレンオキシド鎖およびプロピレンオキシド鎖を共に含有する添加剤である、添加剤1、添加剤10、添加剤11について、それぞれRRおよびHazeに対する添加剤濃度依存性をプロットした図。 添加剤1、添加剤10、添加剤11のLPD値を示した図。 添加剤1および添加剤11の添加によるHazeに対するRRの依存性を示したプロット。
以下、本発明を実施形態によって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。本発明のシリコンウェーハを化学的機械研磨するためのスラリー組成物は、少なくとも水溶性高分子および研磨剤を含有することができる。
本実施形態のスラリー組成物は、主鎖構造に3級アミン構造を有する重合体を少なくとも含有するとすることが好ましい。スラリー組成物に対して主鎖構造に3級アミン構造を有する重合体を添加することにより、RRの低下を改善しながら表面曇り(以下、Hazeとして参照する。)を改善することができ、LPDを良好に保ちつつ、さらに広いプロセス適合性を提供することができる。
本発明に用いられる重合体は、分子内に2個以上の第1級アミノ基および/または)第2級アミノ基を有し、かつN原子を4〜100個を含むポリアミン化合物の活性水素に、少なくともエチレンオキシドを含むアルキレンオキシドを付加重合させることにより製造することができる。当該重合体の重量平均分子量は、5000〜100000の範囲とすることができる。また、本実施形態の重合体に含有されるN原子の数は、2個〜10000個以下とすることが、CMPプロセスに適用するための水溶性を提供する点で好ましく、Hazeを改善しつつ、十分なCMPプロセス適合性を提供する点ではN原子の数が2個〜1000個の範囲であることが好ましい。以下、本実施形態では、当該重合体を、アルキレンポリアルキレンオキシドアミン重合体として参照する。
本実施形態で主鎖構造を与える、ポリアミン化合物としては、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミンなどのポリエチレンポリアミン、エチレンイミンの重合によって得られるポリエチレンイミンなどのポリアルキレンイミンなどを挙げることができる。上述した化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて使用して、本実施形態のポリアミン主鎖構造を形成することができる。
上記主鎖骨格に付加させるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどを挙げることができ、これらのアルキレンオキシドは、単独でまたは複数混合して用いることができる。
本実施形態で使用することができるアルキレンオキシド骨格は、エチレンオキシド骨格および/またはポリプロピレン骨格から選択することが好ましい。本実施形態の重合体に付加するアルキレンオキシドにおけるエチレンオキシドの割合は、5%以上、好ましくは10%以上であり、50%〜90%とすることで、好ましいCMPプロセス適合性を付与することができる。また、本実施形態においてプロピレンオキシド骨格を含有させる場合には、10%〜20%の範囲とすることが、同様にプロセスマージンを広くする上で好ましい。
本実施形態の重合体は、通常の方法により容易に製造することができる。例えば、本実施形態の重合体は、出発物質の前記ポリアミン化合物にアルカリ触媒下で100〜180℃、1〜10気圧でアルキレンオキシドを付加重合(グラフト重合)することにより製造することができる。
主鎖骨格であるポリアミン化合物へのアルキレンオキシドの付加態様には特に限定はなく、2種以上のアルキレンオキシドが付加している形態の場合、ブロック状でもランダム状でもよい。本実施形態の重合体は、重量平均分子量が5000以上、好ましくは1万以上とすることができ、100000以下さらには80000以下の範囲とすることができる。重量平均分子量が小さすぎる場合には十分にHazeを改善することができず、大きすぎる場合には、各特性の添加量依存性が大きくなり、プロセスマージンを狭めてしまうため好ましくない。
本明細書において主鎖構造とは、ポリアルキレンオキシド基をグラフト重合させる3級アミンを含む繰返し構造単位を2個以上含有する構造を意味する。さらに、本実施形態の主鎖構造を構成する3級アミンは、N−アルキレン基を含むことが好ましい。N−アルキレン基を構成するC原子数には特に限定はなく、C原子数が2〜10の範囲の直鎖または分岐鎖のアルキレン基から選択することができる。
本実施形態の重合体としては具体的には、ポリエチレンポリアミンにアルキレンオキシドを付加重合させて形成される、主鎖構造に少なくとも3級アミン構造を含有する下記一般式(1)で示される重合体を例示することができる。
上記一般式(1)中、m、nは、正の整数であり、Aは、アルキレン基を示す。Rは、炭素数2以上の直鎖または分岐鎖のアルキレン基を示す。本実施形態では、mは、2〜1000、好ましくは2〜20であり、nは、2〜10000、好ましくは、2〜500の範囲とすることができる。AO鎖の鎖長が長くなりすぎるとHaze改善性が低下し、nが10000以上では、各特性の添加量依存性が大きくなり、プロセスマージンに悪影響を与えるためである。AOは、2種以上のアルキレンオキシドを使用して形成することができ、この実施形態の場合、異なるアルキレンオキシド基は、ブロック状でもランダム状でもよい。
本発明における上記一般式(1)で与えられるアルキレンポリアルキレンオキシドアミン重合体は、その溶解度パラメータが、9〜10の範囲とされることが好ましい。なお、本明細書においては溶解度パラメータ(SP)とは、上田他、塗料の研究、No.152、Oct.2010年、第41頁〜46頁に記載されるFedorsの方法を使用し、モノマーのSP値をもって水溶性高分子のSP値とするものとする。上記溶解度パラメータが9.0以下では水溶液との相溶性が低下し、十分な効果を提供できず、SP値が10以上では、そもそも十分なHaze改善が困難となる傾向にある。
本実施形態において特に好ましい重合体は、下記一般式(2)で示される。
上記一般式(2)中、A、m、nは一般式(1)で定義したものと同一である。
さらに、本発明において上述したアルキレンポリアルキレンオキシドアミン重合体と共に使用することができる好ましい水溶性高分子としては、ビニルモノマーを重合させて生成されるホモポリマー、またはコポリマーを挙げることができ、例えば、スチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、オクチル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、アジピン酸ビニル、(メタ)アクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、安息香酸ビニル、ケイ皮酸ビニル等のカルボン酸ビニル類、アクリロニトリル、リモネン、シクロヘキセン;2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン;N−ビニルアセトアミド、N−ビニルメチルアセトアミドなどのN−ビニル化合物、ビニルフラン、2−ビニルオキシテトラピランなどの環状エーテルビニル化合物、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アミルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、ノニルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ヘキサデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、フェノキシエチルビニルエーテル、アリルビニルエーテル、メタリルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのモノビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、プロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノビニルエーテル、テトラメチレングリコールモノビニルエーテル、ヘキサメチレングリコールモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコールモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンモノビニルエーテル、グリセリンモノビニルエーテル、ペンタエリスリトールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテルなどのホモポリマー、任意の組み合わせのコポリマーであって、水溶性を有するポリマーまたはコポリマーを挙げることができ、これらは適宜水溶性を向上させるために、鹸化度を調整することもできる。
上述したアクリル系樹脂の他、本発明では、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体を使用することができる。当該セルロース誘導体の平均分子量は、100000〜2000000のものを使用することができる。
本発明において本実施形態のアルキレンポリアルキレンオキシドアミン重合体と併用することができる水溶性高分子として、より具体的には、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリ−N−ビニルメチルアセトアミド、平均分子量が略200〜110000のPEGまたはPEOといったポリアルキレンオキシド重合体、またはPEO−PPO共重合体、ポリ−2−エチルオキサゾリンまたはこれらの如何なる混合物を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお、本発明において平均分子量とは、重量平均、数平均、または重合度といった公知の分子量測定方法によって得られる値を意味し、特定の測定方法に限定される訳ではない。
併用できる水溶性高分子としては、より具体的には例えば、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリグリセリン、PEG、PEO、PEO、PEG−PPGブロック共重合体、エチレンオキシドエチレンジアミン付加物、ポリ−2−エチルオキサゾリン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩など公知の水溶性高分子として市販のものを挙げることができる。
併用できる水溶性高分子としては、より具体的には例えば、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリグリセリン、分子量が1000〜1000000のPEG/PEO、PEG−PPGブロック共重合体、アルキレンオキシドエチレンジアミン付加物(EO質量割合35%、PPG分子量4400、リバースタイプ)、ポリ−2−エチルオキサゾリン(Poly(2−ethyl−2−oxazoline、平均分子量500000)、ポリビニルアルコール(平均分子量200000)、ポリアクリル酸(平均分子量25000)、ポリアクリル酸塩(平均分子量5000)を挙げることができる。
本発明のスラリー組成物中におけるアルキレンポリアルキレンオキシドアミン重合体の添加量は、1ppm(0.001質量%)〜5000ppm(0.5質量%)の範囲とすることができる。また、シリコンウェーハの研磨速度を現実的に生産可能なスループットに維持する観点から10ppm〜1000ppmの範囲で添加することが好ましく、他のスラリー組成の調整を必要としない点で、より好ましくは、50ppm〜1000ppmの範囲で添加することが好ましい。
本発明のスラリー組成物は、上述した水溶性高分子の他、研磨砥粒、酸またはアルカリ、緩衝剤、触媒、各種塩類などの研磨成分を含有することができる。本発明に用いられる研磨砥粒は、研磨用に一般に使用されている研磨砥粒を使用することができる。研磨砥粒としては、例えば金属、金属または半金属の炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物およびダイヤモンドなどを挙げることができる。
本発明に使用することができる研磨砥粒としては、基板表面に有害なスクラッチ(きず)または他の欠陥を導入することなく基板表面を研磨することができるような金属酸化物であることが好ましい。好適な金属酸化物の研磨砥粒としては、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、セリア、ジルコニアおよびマグネシア、並びにそれらの共形成された製品、それらの混合物およびそれらの化学混和物が挙げられる。典型的には、研磨砥粒は、アルミナ、セリア、シリカ、ジルコニアおよびそれらの組み合わせからなる群より選択される。シリカ、特にはコロイダルシリカおよびセリアが好ましい研磨砥粒であり、コロイダルシリカがより好ましい。
本発明のスラリー組成物は、研磨砥粒は、好ましい液体キャリアーに研磨砥粒を分散させ、水溶性高分子などの各種添加剤を添加して、分散体または懸濁物として形成することができる。好ましい液体キャリアーとしては、極性溶媒、好ましくは水または水性溶媒を挙げることができ、研磨砥粒がスラリー中に含まれる場合には、研磨時点の濃度で0.1質量%以上、より好ましくは0.1〜50質量%の研磨砥粒を有することが望ましく、より好ましいスラリー組成物では、研磨砥粒は、0.1〜5質量%でコロイダルシリカを添加することができる。
本発明のスラリー組成物は、研磨速度を考慮して適宜pHを調整することができる。本発明においては、スラリー組成物のpHは、5〜12であることが好ましく、より好ましくは、シリコンウェーハの研磨処理において、pHは7〜12の範囲である。
研磨砥粒の1次粒子の平均粒径は、研磨速度を向上させる観点から、好ましくは0.01〜3μm、さらに好ましくは0.01〜0.8μm、特に好ましくは0.02〜0.5μmである。さらに、1次粒子が凝集して2次粒子を形成している場合は、同様に研磨速度を向上させる観点および被研磨物の表面粗さを低減させる観点から、2次粒子の平均粒径は、好ましくは0.02〜3μm、さらに好ましくは0.05〜1.5μm、特に好ましくは0.06〜1.2μmとすることができる。なお、研磨砥粒の1次粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡で観察または透過型電子顕微鏡で観察して画像解析を行い、粒径を測定することにより求めることができる。また、2次粒子の平均粒径は、レーザー光散乱法を用いて体積平均粒径として測定することができる。
本発明では、研磨基板に応じて種々の他の添加剤を使用することができる。好ましい添加剤としては、例えば、アミン、アンモニウム塩、アルカリ金属イオン、膜形成剤、錯化剤、界面活性剤、レオロジー制御剤、ポリマー性安定剤又は分散剤、および/またはハロゲン化物イオンを研磨系中に存在させることができる。添加剤は任意の好適な濃度で研磨系中に存在できる。
また、スラリー組成物には、アミン化合物を添加することができ、アミン化合物としては、脂肪族アミン、環状アミン、複素環アミン、芳香族アミン、ポリアミンおよびそれらの組み合わせから選択することができる。好ましい実施形態では、アミン化合物は、アミノ酸またはアミノアルコールなど、少なくとも1つの酸素原子と、少なくとも1つの極性部分とを含むことができ、具体的には、ジメチルプロパノールアミン(2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール又はDMAMPとしても知られる)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、2−(メチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エタノール、1,1’−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ]−ビス−2−プロパノール、2−(ブチルアミノ)エタノール、2−(tert−ブチルアミノ)エタノール、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール、N−(3−アミノプロピル)モルホリン、およびそれらの混合物を含むことができる。
本発明ではアミン化合物の他、アンモニウム塩を添加することができ、例えば、水酸化されたアミン(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH))および第4級アンモニウム化合物などを使用することもできる。
スラリー組成物には、各種塩類のカウンターイオンとしてアルカリ金属イオンが存在していても良い。好ましいアルカリ金属イオンとしては、周期表のI族の1価の卑金属イオンを挙げることができる。アルカリ金属イオンとしては、具体的には、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオンおよびセシウムイオンを使用することができる。カリウムイオンおよびセシウムイオンが好ましく、カリウムイオンがより好ましい。
なお、本発明では、防食剤を研磨系と共に使用することができ、防食剤としては、アルキルアミン、アルカノールアミン、ヒドロキシルアミン、リン酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、脂肪酸、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、ポリビニルホスホン酸塩、ポリリンゴ酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリビニルスルホン酸塩、ベンゾトリアゾール、トリアゾール、ベンズイミダゾールおよびそれらの混合物を挙げることができる。
さらに本発明においては任意的にキレート剤などをスラリー組成物に添加することができる。キレート化剤としては、例えば、アセチルアセトネートなどのカルボニル化合物、例えば、酢酸塩、アリールカルボン酸塩などのカルボン酸塩、少なくとも1のヒドロキシル基を含有するカルボン酸塩、例えば、グリコール酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、没食子酸およびそれらの塩など、ジカルボン酸塩、トリカルボン酸塩およびポリカルボン酸塩(例えば、シュウ酸塩、フタル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、二ナトリウムEDTAなどのエデト酸塩、およびそれらの混合物などを挙げることができる。好ましいキレート剤としては、例えば、例えば、エチレングリコール、ピロカテコール、ピロガロール、タンニン酸などのジアルコール、トリアルコール又は多価アルコールおよびリン酸塩含有化合物を挙げることができる。
本発明においては任意的に界面活性剤、粘度調整剤、凝固剤を研磨系と共に使用することができる。好適な粘度調整剤としては、例えば、ウレタンポリマー、少なくとも1つのアクリル単位を含むアクリル酸塩を挙げることができる。具体的には、粘度調整剤としては、低分子量のカルボン酸塩、高分子量のポリアクリルアミド化合物を挙げることができ、好ましい界面活性剤としては、例えば、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、アニオン性高分子電解質、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素化界面活性剤、それらの混合物などを挙げることができる。
基板は、適切な研磨パッドを備えた研磨系で研磨することができる。研磨パッドとしては、例えば、織および不織の研磨パッドを好ましく使用することができる。好適な研磨パッドは、具体的には、合成樹脂製研磨パッドを使用することができ、好適なポリマーとしては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ナイロン、フッ化炭素、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリプロピレン、それらの共形成製品およびそれらの混合物を挙げることができる。
また、本発明のスラリー組成物および基板研磨方法は、シリコン基板のみならず、ポリシリコン膜、SiO膜、金属配線膜が形成されたシリコン基板、サファイア基板、SiC基板、GaAs基板、GaN基板など、研磨処理が適用できる基板について適用することができる。また、本発明は、事前にスラリー組成物を調整しておき、調整後のスラリー組成物を研磨基板に供給しながら研磨パッドで研磨する方法の他、希釈液およびスラリー原液を研磨パッド上に供給し、研磨パッド近傍で基板研磨用のスラリー組成物を調整するいわゆるin-situ調合・調整を行う研磨方法にも適用することができる。
これまで本発明につき実施形態を以て詳細に説明してきたが、以下、本発明をさらに具体的な実施例によって説明する。なお、後述する実施形態は、本発明を理解するためもものであり、本発明を如何なる意味で限定することを意図するものではない。
複数の水溶性高分子をスラリー溶液に添加して本発明のスラリー組成物を作成し、そのLPD、研磨レート(RR)、表面曇り(Haze)を測定した。スラリー組成物の調整およびシリコンウェーハ研磨条件は、以下の通りである。
1.スラリー組成物の調整
7質量%のコロイダルシリカと、アンモニアによってpH10.5に調整されたの水と、3000ppmのヒドロキシエチルセルロースを含むスラリー組成物に、それぞれ下記の化合物の濃度を変えて添加して、スラリー組成物を調整した。
(1)一般式(1)で示されるアルキレンポリアルキレンオキシドポリアミン重合体、平均分子量約46000、EO:PO(質量比)=約8:1(以下、添加剤1として参照する。)
(2)ポリ−N−ビニルピロリドンK90(以下、添加剤2として参照する。)
(3)ポリ−N−ビニルピロリドンK15(以下、添加剤3として参照する。)
(4)ポリ−2−エチルオキサゾリン(添加剤4として参照する。)、
(5)ポリグリセリン(添加剤5として参照する。)
(6)PEG8000(添加剤6として参照する。)、
(7)PEO(平均分子量40000)(添加剤7として参照する。)、
(8)PEO(平均分子量400000)(添加剤8として参照する。)、
(9)PEO(平均分子量1000000)(添加剤9として参照する。)、
(10)エチレンオキシドエチレンジアミン付加物(添加剤10として参照する。)、
(11)PEG−PPGブロック共重合体(添加剤11として参照する。)、
(12)ポリ−N−ビニルアセトアミド(添加剤12として参照する。)、
(13)ポリビニルアルコール(添加剤13として参照する。)、
(14)ポリアクリル酸(Mw25000、添加剤14として参照する。)、
(15)ポリアクリル酸塩(添加剤15として参照する。)
2.研磨条件
1で作成したスラリー組成物を使用して、8インチp型シリコンウェーハ、抵抗率0.1〜100Ω・cm)、結晶方位<100>をフッ化水素酸(0.5%)で23℃・2分間洗浄して自然酸化膜を除去した後、スラリー組成物を水で20倍希釈して以下の条件で研磨処理を適用した。
(1)研磨装置:8インチ片面研磨機、エム・エー・ティー社製MAT−ARW−681MS
(2)ウェハヘッド:テンプレート方式水貼り保持
(3)研磨パッド:DOW社製 SPM3100
(4)定盤回転数:30rpm
(5)研磨ヘッド回転数:26rpm
(6)研磨圧:3psi=210g/cm2=20.7kPa
(7)スラリー供給量:350mL/min(かけ流し)
(8)研磨時間:5min
研磨後、シリコンウェーハを、SC−1(アンモニア(29質量%水溶液):過酸化水素(31質量%水溶液):純水=1:1:4(体積比)溶液)23℃ 20分間のバッチ洗浄後、その後さらに芝浦メカトロニクス製 SC−200S、SC−1(アンモニア(29質量%水溶液):過酸化水素(31質量%水溶液):純水=1:4:20(体積比)溶液)23℃ PVAブラシスクラブ洗浄した後、純水洗浄した。
3.測定方法
洗浄後のシリコンウェーハ表面の表面粗さ(ヘイズ)は、KLA Tencor社製のSurfscan SP2を用い、暗視野ワイド斜入射チャネル(DWO)で測定されるDWOの値を用いた。LPDは、同じくKLA Tencor社製のSurfscan SP2を用い、暗視野コンポジット斜入射チャネル(DCO)における37nm以上のサイズのLPDの値を用いた。また研磨速度は、研磨前後のウェハ重量差を、シリコンウェーハの密度、面積および研磨時間にて除して、単位時間当たりの研磨速度を求めた。同一の添加剤について同一条件で少なくとも2回測定を行ない、その平均値を各値とした。
4.結果
各添加剤についての測定結果を図1〜図4に示す。図1は、HazeおよびRRの測定結果を、添加剤、その添加量に対応づけて表として示したものである。図2は、HazeおよびRRの溶解度パラメータ依存性を示す。なお、図2中、「◇」の記号は、研磨レート(RR)であり、「○」の記号が、Hazeを示す。図2に示すように、溶解度パラメータが小さい程、RRの低下(図中、上側の曲線)に比較してHazeが減少すること、すなわちHazeが改善される傾向が見られた。
図3は、エチレンオキシド鎖およびプロピレンオキシド鎖を共に含有する添加剤である、添加剤1、添加剤10、添加剤11について、それぞれRRおよびHazeに対する添加剤濃度依存性をプロットしたものである。図3中、「△」の記号は、RRであり、「□」の記号は、Hazeを示す。図1に示すように、添加剤1、添加剤10、添加剤11のSP値は、概ね同一である。図3に示すように、いずれの添加剤も添加剤の添加濃度が増加すると、RRの低下に伴って、Hazeが改善されることが示される。また、図1に示すように、添加剤1、添加剤10、添加剤11のいずれも、その添加剤濃度に依存してLPD個数が300個以下の良好な値を示した。
図4には、添加剤1、添加剤10、添加剤11のそれぞれについて37nmDCO、65nmDCOにおけるLPD値の平均値のグラフを示す。図4に示すように、添加剤1は、37nmDCOで、平均165個、65nmDCOで、13.5個、のLPD値を与えた。このLPDの値は、添加剤10の37nmDCOにおける平均7155.5個、65nmDCOにおける平均27.3個、添加剤11の37nmDCOにおける平均285.3個、65nmDCOにおける平均33.5個に比較して少なくとも2倍以上、LPD値を改善することが示された。
ここで、添加剤1および添加剤10は、いずれもアミン構造を含有するものであり、Hazeの最小値を与える濃度が異なるものの、同程度のHaze改善性が示されている。一方、PEO・PPOブロック共重合体である添加剤11は、アミン構造を含む添加剤1および添加剤10に比較した場合、添加剤の濃度を増加させてもHazeの改善に限界があることが示された。
さらに、添加剤1と、添加剤10とを比較すると、添加剤1の方が、RRを高濃度領域にまで維持させながらHazeを略線形的に改善することが示されている。一方、添加剤10は、添加剤10の添加濃度が低い領域でのHazeの改善は顕著であった。しかしながら、添加剤10は、その濃度依存性が激しく、適切な範囲にRRを維持しながらHazeを改善しようとする場合、添加剤1に比して狭く、十分なプロセスマージンが得られないことが示された。
図5には、添加剤1、添加剤10、および添加剤11の添加によるHazeに対するRRの依存性を示したプロットを示す。図5に示すように、PEO・PPOブロック共重合体である添加剤11は、Hazeの改善よりもRRの低下の方が早く生じ、この結果として、非線形的な依存性を示す。一方、本実施形態のアルキレンポリアルキレンオキシドアミン重合体である添加剤1では、RRの急激な低下が抑制されているのが示されている。この結果、添加剤1では、RR及びHazeの改善が、高いにトレードオフの関係を与えることなく、概ね直線的な関係を与えることがわかった。このため添加剤1は、プロセス適合性を添加剤10のように著しく狭めることなく、十分なプロセス適合性を提供しながら、スケーラブルにHazeを改善することができることが示された。
さらに、添加剤10は、全般的にRRを低下させない点では、添加剤1よりも優れていると言うことができる。しかしながら、同程度のRRにおけるHazeを比較した場合、添加剤10は、添加剤1に比較して遙かにHazeを劣化させる(値が大きくなる)ことが示された。このことは、添加剤10は、Hazeの改善するための添加濃度範囲がきわめて狭く、この結果、十分なプロセス安定性を提供することができなかった。
以上のように、本発明によれば、RRの低下を抑制しながらHaze及びLPD値を同時に改善し、プロセス適合性を拡大することが可能なスラリー組成物および基板研磨方法を提供することができる。
これまで本発明を、実施形態をもって説明してきたが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。

Claims (8)

  1. 水と、
    研磨砥粒と、
    溶解度パラメータが9〜10の範囲であり、3級アミンを含む繰返し構造単位を少なくとも2個含む重合体と
    を含有する、化学的機械研磨用のスラリー組成物。
  2. 前記3級アミンは、N−アルキレン基を含み、前記繰返し構造単位は、N−アルキレンアミン構造を含む、請求項1に記載のスラリー組成物。
  3. 前記重合体は、重量平均分子量が5000〜100000である、請求項1または2に記載のスラリー組成物。
  4. 前記繰返し構造単位は、N−ポリエチレンオキシド重合体、N−ポリプロピレンオキシド重合体またはN原子に結合したエチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
  5. 前記重合体は、前記スラリー組成物中に、1〜5000ppmで存在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
  6. 前記重合体は、下記一般式(1)で与えられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
    (上記一般式(1)中、m、nは正の整数であり、AおよびRは、アルキレン基である。)
  7. さらにセルロース誘導体、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリグリセリン、PEG、PEO、PEG−PPG共重合体、エチレンオキシドエチレンジアミン付加物、ポリ−2−エチルオキサゾリン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の水溶性高分子を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のスラリー組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のスラリー組成物を、研磨基板に付着させる工程と、
    研磨基板を、前記スラリー組成物により研磨パッドで研磨する工程と
    を含む基板研磨方法。
JP2014053262A 2014-03-17 2014-03-17 スラリー組成物および基板研磨方法 Active JP6306383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053262A JP6306383B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 スラリー組成物および基板研磨方法
US15/126,543 US9914853B2 (en) 2014-03-17 2015-03-17 Slurry composition and method for polishing substrate
PCT/JP2015/057924 WO2015141687A1 (ja) 2014-03-17 2015-03-17 スラリー組成物および基板研磨方法
KR1020167028344A KR102411832B1 (ko) 2014-03-17 2015-03-17 슬러리 조성물 및 기판 연마 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053262A JP6306383B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 スラリー組成物および基板研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174938A true JP2015174938A (ja) 2015-10-05
JP6306383B2 JP6306383B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54144652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053262A Active JP6306383B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 スラリー組成物および基板研磨方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9914853B2 (ja)
JP (1) JP6306383B2 (ja)
KR (1) KR102411832B1 (ja)
WO (1) WO2015141687A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119738A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 サファイア板の非極性面用研磨液組成物
WO2020009055A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 住友精化株式会社 研磨用組成物
WO2021117689A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 Cmcマテリアルズ株式会社 化学機械研磨組成物及びそれを用いた化学機械研磨方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570313B2 (en) * 2015-02-12 2020-02-25 Versum Materials Us, Llc Dishing reducing in tungsten chemical mechanical polishing
US10106705B1 (en) 2017-03-29 2018-10-23 Fujifilm Planar Solutions, LLC Polishing compositions and methods of use thereof
KR20190074597A (ko) 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 케이씨텍 Sti 공정용 연마 슬러리 조성물
WO2023127775A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社レゾナック 組成物、研磨剤および基材の研磨方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518091A (ja) * 2002-02-11 2005-06-16 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Cmpのための正電荷高分子電解質で処理したアニオン性研磨粒子
JP2005286224A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
WO2009131133A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 日立化成工業株式会社 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP2011097050A (ja) * 2009-10-01 2011-05-12 Nitta Haas Inc 研磨組成物
JP2011097045A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nitta Haas Inc 研磨組成物
WO2012161202A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 株式会社クラレ 化学機械研磨用エロージョン防止剤、化学機械研磨用スラリーおよび化学機械研磨方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549135B2 (ja) * 2003-09-24 2010-09-22 株式会社日本触媒 ポリアルキレンイミンアルキレンオキシド共重合体
KR101245502B1 (ko) * 2006-01-31 2013-03-25 히타치가세이가부시끼가이샤 절연막 연마용 cmp 연마제, 연마 방법, 상기 연마 방법으로 연마된 반도체 전자 부품
KR101067095B1 (ko) * 2006-03-20 2011-09-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 연마용 조성물
US7585340B2 (en) * 2006-04-27 2009-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing polyether amine
JPWO2008117573A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-15 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体、該水系分散体を調製するためのキット、化学機械研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP5492603B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP5660905B2 (ja) * 2011-01-20 2015-01-28 株式会社日本触媒 ポリアルキレンアミンアルキレンオキシド共重合体
JP5575837B2 (ja) 2011-06-29 2014-08-20 三洋化成工業株式会社 電子材料用研磨液
JP6069308B2 (ja) 2012-04-26 2017-02-01 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物の製造方法
SG11201500924PA (en) 2012-08-31 2015-04-29 Fujimi Inc Polishing composition and method for producing substrate
JP2014216464A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 スラリー組成物および基板研磨方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518091A (ja) * 2002-02-11 2005-06-16 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション Cmpのための正電荷高分子電解質で処理したアニオン性研磨粒子
JP2005286224A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
WO2009131133A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 日立化成工業株式会社 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP2011097045A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nitta Haas Inc 研磨組成物
JP2011097050A (ja) * 2009-10-01 2011-05-12 Nitta Haas Inc 研磨組成物
WO2012161202A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 株式会社クラレ 化学機械研磨用エロージョン防止剤、化学機械研磨用スラリーおよび化学機械研磨方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119738A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 サファイア板の非極性面用研磨液組成物
WO2020009055A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 住友精化株式会社 研磨用組成物
EP3819353A4 (en) * 2018-07-04 2022-03-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. POLISHING COMPOSITION
WO2021117689A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 Cmcマテリアルズ株式会社 化学機械研磨組成物及びそれを用いた化学機械研磨方法
TWI764415B (zh) * 2019-12-13 2022-05-11 日商Cmc材料股份有限公司 化學機械研磨組合物及使用其之化學機械研磨方法
CN114829521A (zh) * 2019-12-13 2022-07-29 Cmc材料株式会社 化学机械抛光组合物及使用其的化学机械抛光方法
CN114829521B (zh) * 2019-12-13 2024-04-09 Cmc材料株式会社 化学机械抛光组合物及使用其的化学机械抛光方法
JP7477964B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-02 インテグリス・インコーポレーテッド 化学機械研磨組成物及びそれを用いた化学機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102411832B1 (ko) 2022-06-22
US20170037278A1 (en) 2017-02-09
JP6306383B2 (ja) 2018-04-04
KR20160135752A (ko) 2016-11-28
US9914853B2 (en) 2018-03-13
WO2015141687A1 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559936B2 (ja) スラリー組成物、リンス組成物、基板研磨方法およびリンス方法
JP6306383B2 (ja) スラリー組成物および基板研磨方法
EP2957613B1 (en) Polishing composition, method for producing polishing composition and method for producing polished article
CN106663619B (zh) 硅晶圆研磨用组合物
EP3053978B1 (en) Polishing composition and method for producing same
EP3053977B1 (en) Polishing composition and method for producing same
JP2014216464A (ja) スラリー組成物および基板研磨方法
JP5939578B2 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
WO2017150158A1 (ja) シリコン基板の研磨方法および研磨用組成物セット
CN110914958A (zh) 基板的研磨方法及研磨用组合物套组
KR20190122221A (ko) 실리콘 기판 중간 연마용 조성물 및 실리콘 기판 연마용 조성물 세트
JP7103823B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法および研磨用組成物
JP7349309B2 (ja) シリコンウェーハ用研磨用組成物
KR101732331B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 연마용 조성물
JPWO2018096991A1 (ja) 研磨用組成物
TW201815906A (zh) 矽晶圓粗研磨用組成物之製造方法、矽晶圓粗研磨用組成物套組及矽晶圓之研磨方法
JP7450532B2 (ja) 研磨用組成物
WO2022113986A1 (ja) シリコンウェーハ用研磨用組成物およびその利用
JP2023008518A (ja) シリコン基板の研磨方法
WO2024029457A1 (ja) 研磨用組成物
CN111040731A (zh) 硅晶圆研磨用组合物
WO2021199723A1 (ja) 研磨用組成物
JP2023020529A (ja) 研磨液組成物
KR20220150962A (ko) 연마용 조성물 및 연마 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250