JP2015173293A - 発光素子の製造方法および発光素子 - Google Patents

発光素子の製造方法および発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173293A
JP2015173293A JP2015113820A JP2015113820A JP2015173293A JP 2015173293 A JP2015173293 A JP 2015173293A JP 2015113820 A JP2015113820 A JP 2015113820A JP 2015113820 A JP2015113820 A JP 2015113820A JP 2015173293 A JP2015173293 A JP 2015173293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
single crystal
crystal substrate
vertical hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023270B2 (ja
JP2015173293A5 (ja
Inventor
英雄 会田
Hideo Aida
英雄 会田
奈津子 青田
Natsuko Aota
奈津子 青田
秀俊 武田
Hidetoshi Takeda
秀俊 武田
慶司 本庄
Keiji Honjo
慶司 本庄
仁志 星野
Hitoshi Hoshino
仁志 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority to JP2015113820A priority Critical patent/JP6023270B2/ja
Publication of JP2015173293A publication Critical patent/JP2015173293A/ja
Publication of JP2015173293A5 publication Critical patent/JP2015173293A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023270B2 publication Critical patent/JP6023270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の製造に際して、単結晶基板に設けられる縦穴の形成に起因する発光素子層へのダメージをゼロにすること。【解決手段】発光素子用単結晶基板30Aの一方の面32T上に、発光素子層40を形成する。次に、縦穴34Aが発光素子用単結晶基板30Aの厚み方向において貫通した状態となるまで、発光素子用単結晶基板30Aの他方の面32Bを研磨する。次に、縦穴34Bの他方の面32Bの開口部36B側から、縦穴34B内に導電性材料を充填することにより、発光素子層40側から他方の面32Bの開口部36Bまで連続する導電部50を形成する工程を経て、発光素子80を製造する発光素子の製造方法およびこれを用いて製造された発光素子。【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子の製造方法および発光素子に関するものである。
発光素子としては、サファイア基板等の単結晶基板上に、1層以上の半導体層等が積層された発光素子としての機能を有する層(発光素子層)を設けた素子が広く知られている。このような層構成を有する発光素子では、一対の電極は、素子の厚み方向に対して、第一の電極、発光素子層、絶縁性の単結晶基板、第二の電極の順に配置される。
発光素子の一種であるLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)の製造方法として、サファイア基板上に発光素子層としてLEDを作製した後に、レーザを用いてサファイア基板を剥離する、レーザリフトオフ技術がある。レーザリフトオフ技術を用いると大電流を流すことができる縦型LEDを作製できるが、レーザによってサファイア基板を完全に剥離することが難しく、またレーザによるLEDへのダメージも発生するため、収率が悪かった。
そこで、発光素子層と第二の電極とを電気的に接続するために、単結晶基板に、厚み方向に亘って単結晶基板を貫通する縦穴を設け、その縦穴内に導電性材料を充填または層状に形成することで、発光素子層と第二の電極との間の導通を確保する製造方法が開示されている(特許文献1〜4参照)。また、発光素子層と単結晶基板との間にバッファ層をさらに設ける場合には、単結晶基板およびバッファ層の厚み方向を貫通する縦穴を設け、この縦穴内に導電性材料を充填する(特許文献1、3、4参照)。このような製造方法を用いると、単結晶基板を発光素子層から完全に剥離する必要が無いため、収率が向上する。
これら特許文献1〜4に記載の技術では、単結晶基板上に設けられるバッファ層や発光素子層を構成する各層のうち少なくとも一部の層を形成した後に、ドライエッチングやレーザアブレーションなどの各種のエッチング方法を利用して縦穴が形成される。
特開平8−83929号公報 特開平10−173235号公報 特開平10−84167号公報 特開平11−45892号公報
しかしながら、特許文献1〜4に例示されるプロセスを利用して発光素子を製造する場合、縦穴形成時のエッチング量が過剰となった際には、発光素子層にダメージを与える可能性がある。この場合、発光素子の発光特性等に悪影響を与えることになる。一方、過剰なエッチングを回避するために、エッチング量が不足すれば発光素子層と、単結晶基板の発光素子層が設けられた側と反対側に設けられる電極(第二の電極)との間の導通経路が確保できない。すなわち、この場合は、発光素子自体が製造できない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発光素子の製造に際して、単結晶基板に設けられる縦穴の形成に起因する発光素子層へのダメージをゼロにできる発光素子の製造方法、および、当該発光素子の製造方法により製造された発光素子を提供することを課題とする。
上記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、
第一の本発明の発光素子の製造方法は、一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板の、一方の面上に、発光素子層を形成する発光素子層形成工程と、該発光素子層形成工程を少なくとも経た後に、縦穴が発光素子用単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、発光素子用単結晶基板の他方の面を研磨する研磨工程と、研磨工程を少なくとも経た後に、縦穴の他方の面の開口部側から、縦穴内に導電性材料を充填することにより、発光素子層側から他方の面の開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、を少なくとも経て、発光素子を製造することを特徴とする。
第二の本発明の発光素子の製造方法は、一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板と、当該発光素子用単結晶基板の一方の面に設けられ、少なくともGaN系材料からなる層を含む1つ以上の層からなる膜と、を有する膜付き発光素子用単結晶基板を用いて、発光素子用単結晶基板の他方の面を、縦穴が発光素子用単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、研磨する研磨工程と、研磨工程を少なくとも経た後に、縦穴の他方の面の開口部側から、縦穴内に導電性材料を充填することにより、膜側から他方の面の開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、を少なくとも経て、発光素子を製造することを特徴とする。
第一の本発明の発光素子の製造方法および第二の本発明の発光素子の製造方法の一実施態様は、発光素子用単結晶基板が、単結晶基板の一方の面の表面近傍に焦点を合わせて、単結晶基板の一方の面側からレーザを照射することにより、一方の面に対して軸方向中心線が交差する略柱状の変質層を形成する変質層形成工程と、該変質層形成工程を少なくとも経た後に、少なくとも一方の面をエッチング溶液と接触させることにより、変質層を選択的に溶解・除去して、一方の面のみに開口部を有する縦穴を形成する縦穴形成工程と、を少なくとも経て、作製されることが好ましい。
第一の本発明の発光素子の製造方法および第二の本発明の発光素子の製造方法の他の実施態様は、レーザの照射が、下記AおよびBから選択されるいずれか1つに記載の照射条件を満たすように実施されることが好ましい。
<照射条件A>
・レーザ波長:200nm〜350nm
・パルス幅:ナノ秒オーダー
<照射条件B>
・レーザ波長:350nm〜2000nm
・パルス幅:フェムト秒オーダー〜ピコ秒オーダー
第一の本発明の発光素子の製造方法および第二の本発明の発光素子の製造方法の他の実施態様は、縦穴の内壁面がエッチング面からなり、縦穴の深さ方向に対する縦穴の内径が、一方の面の開口部側から、他方の面の開口部側へと行くに従い、略1次関数的に減少することが好ましい。
第一の本発明の発光素子は、一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板の、一方の面上に、発光素子層を形成する発光素子層形成工程と、該発光素子層形成工程を少なくとも経た後に、縦穴が単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、発光素子用単結晶基板の他方の面を研磨する研磨工程と、研磨工程を少なくとも経た後に、縦穴の他方の面の開口部側から、縦穴内に導電性材料を充填することにより、発光素子層側から他方の面の開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、を少なくとも経て製造されたことを特徴とする。
第二の本発明の発光素子は、一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板と、当該発光素子用単結晶基板の一方の面に設けられ、少なくともGaN系材料からなる層を含む1つ以上の層からなる膜と、を有する膜付き発光素子用単結晶基板に対して、発光素子用単結晶基板の他方の面を、縦穴が発光素子用単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、研磨する研磨工程と、研磨工程を少なくとも経た後に、縦穴の他方の面の開口部側から、縦穴内に導電性材料を充填することにより、膜側から他方の面の開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、を少なくとも経て製造されたことを特徴とする。
第一の本発明の発光素子および第二の本発明の発光素子の一実施態様は、発光素子用単結晶基板が、単結晶基板の一方の面の表面近傍に焦点を合わせて、単結晶基板の一方の面側からレーザを照射することにより、一方の面に対して軸方向中心線が交差する略柱状の変質層を形成する変質層形成工程と、該変質層形成工程を少なくとも経た後に、少なくとも一方の面をエッチング溶液と接触させることにより、変質層を選択的に溶解・除去して、一方の面のみに開口部を有する縦穴を形成する縦穴形成工程と、を少なくとも経て、作製されるものであることが好ましい。
第三の本発明の発光素子は、一方の面から他方の面へと貫通すると共に、両面の開口部の形状が略円形状を成す縦穴を有する発光素子用単結晶基板と、一方の面上に設けられた発光素子層と、該発光素子層の発光素子用単結晶基板が設けられた側と反対側の面上に設けられた第一電極と、他方の面に設けられた第二電極と、縦穴内に充填された導電性材料からなり、かつ、第二電極および発光素子層を電気的に接続する導電部と、を有し、縦穴の内壁面がエッチング面からなり、縦穴の深さ方向に対する縦穴の内径が、一方の面の開口部側から、他方の面の開口部側へと行くに従い、略1次関数的に減少することを特徴とする。
本発明によれば、発光素子の製造に際して、単結晶基板に設けられる縦穴の形成に起因する発光素子層へのダメージをゼロにできる発光素子の製造方法、当該発光素子の製造方法により製造された発光素子を提供することができる。
第一の本実施形態の発光素子の製造に用いる発光素子用単結晶基板の一例を示す模式断面図である。 第一の本実施形態の発光素子の製造方法の一例を説明する模式断面図である。ここで、図2(A)は、発光素子層形成工程を説明する図であり、図2(B)は、研磨工程を説明する図であり、図2(C)は、導電部形成工程を説明する図である。 第二の本実施形態の発光素子の製造方法に用いる膜付き発光素子用単結晶基板の一例を示す模式断面図である。 発光素子用単結晶基板の製造方法の他の例を説明する模式断面図である。ここで、図4(A)は、レーザ照射中の単結晶基板の一例を示す断面図であり、図4(B)は、図4(A)に示すレーザ照射処理を終えた単結晶基板の一例を示す断面図である。 縦穴の具体的な断面形状の一例を示す模式断面図である。 製造例のサンプルの縦穴の断面形状の光学顕微鏡写真である。 製造例のサンプルの変質層形成状態を示す平面図であり、格子ラインに沿って単結晶基板の面内にレーザが照射された単結晶基板の平面図である。 製造例における図7のSA部分の拡大図である。 製造例における図7に示す単結晶基板を、E−E部分で切断したときの、単結晶基板の断面図である。 図9のSB部分の拡大図である。
第一の本実施形態の発光素子の製造方法は、一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板の、一方の面上に、発光素子層を形成する発光素子層形成工程と、発光素子層形成工程を少なくとも経た後に、縦穴が単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、発光素子用単結晶基板の他方の面を研磨する研磨工程と、研磨工程を少なくとも経た後に、縦穴の他方の面の開口部側から、縦穴内に導電性材料を充填することにより、発光素子層側から他方の面の開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、を少なくとも経て、発光素子を製造することを特徴とする。
ここで、発光素子の製造に用いる発光素子用単結晶基板は、片面のみに開口部を有する縦穴が設けられたものである。図1は、第一の本実施形態の発光素子の製造に用いる発光素子用単結晶基板の一例を示す模式断面図である。
図1に示す発光素子用単結晶基板30A(30)は、一方の面(第一面32T)に開口部36Tを有する縦穴34A(34)が設けられている。ここで、縦穴34Aの数や、第一面32Tの面内における配置位置等は適宜選択できる。また、縦穴34Aの開口部36Tの形状も円形、楕円形、帯状等、適宜選択できる。なお、以下の説明においては、開口部36Tの形状は略円形であることを前提として説明する。ここで、縦穴34Aの深さYは、適宜選択できるが、発光素子用単結晶基板30Aの他方の面(第二面32B)を研磨する研磨工程(いわゆるバックラップ処理)において、研磨量をできるだけ小さくする観点からは、深さYは大きい方が好ましい。この場合、後述する各種の縦穴形成方法により実現容易なエッチング深さも考慮すると、深さYは30μm〜100μm程度の範囲内が好ましい。また、縦穴34Aの開口部36Tにおける内径Xとしては、特に限定されないが、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることが好ましい。縦穴34Aの開口部における内径Xを5μm以下とした場合、発光素子の製造に際して、第一面32T上に発光素子層を形成する際に、ELOG(Epitaxial Lateral Over Growth)法を利用すれば、発光素子層を構成する材料で縦穴34A内を埋め込むことなく、発光素子層を形成できる。また、内径Xの下限値は特に限定されないが、発光素子の製造に際して、縦穴34A内に金属等の導電性材料を確実に充填させることができるように、内径Xは2μm以上であることが好ましい。また、内径Xに対する深さYの比率(Y/X)は特に限定されるものではないが、3以上とすることが好ましく、8以上とすることがより好ましい。この場合、縦長の縦穴34Aを形成することができる。
縦穴34Aの形成方法としては、公知のエッチング法が適宜利用でき、たとえば、以下のエッチング法が挙げられる。まず、単結晶基板の片面に、耐エッチング膜を形成した後に、この耐エッチング膜をパターニングして開口部を設ける。その後、ドライエッチングあるいはウエットエッチングにより開口部内に露出する単結晶基板表面をエッチングすることで縦穴34Aを形成することができる。
なお、上述した方法は、エッチングされる領域を限定するために、マスク(開口部が設けられた耐エッチング膜)が必要であるが、レーザ照射を利用すれば、マスクレスプロセスで縦穴34Aを形成することもできる。たとえば、単結晶基板表面の一部の領域に、レーザを照射して、単結晶基板を構成する材料を蒸発させることで、縦穴34Aを形成することができる。この場合、このレーザ処理の後に、必要に応じてドライエッチングあるいはウエットエッチングを実施してもよい。また、レーザ照射により、単結晶基板表面の一部の領域に変質層を形成した後、この変質層をウエットエッチングあるいはドライエッチングにより選択的に除去することで縦穴34Aを形成することもできる。なお、以上に説明したこれら各種の縦穴34Aの形成方法の中でも、短時間で縦穴34Aを効率的に形成できる観点からは、レーザ照射により変質層を形成した後、ウエットエッチングを行う方法が好ましい。
次に、発光素子層形成工程、研磨工程、および、導電部形成工程について説明する。図2は、第一の本実施形態の発光素子の製造方法の一例を説明する模式断面図である。ここで、図2(A)は、発光素子層形成工程を説明する図であり、図2(B)は、研磨工程(バックラップ処理)を説明する図であり、図2(C)は、導電部形成工程を説明する図である。
まず、発光素子層形成工程では、図2(A)に示すように、発光素子用単結晶基板30Aの一方の面(第一面32T)上に、発光素子層40を形成する。なお、発光素子層形成工程では、発光素子層40の成膜前に、第一面32T上に、必要に応じてバッファ層を形成してもよい。図2(A)に示す例では、開口部36Tは略円形状を成し、かつ、その内径は、2μm〜5μm程度のELOG法による成膜に適した大きさとされている。そして、発光素子層40は、ELOG法を利用して形成されている。このため、図2(A)に示す例では、発光素子層40を構成する材料が、縦穴34A内には実質的に存在しない。
ここで、この発光素子層40は、窒化ガリウム等からなる少なくとも1層以上の半導体層を含み、かつ、通電した際に発光する機能を有するものであれば、公知の発光素子の層構成を適宜選択することができる。すなわち、発光素子層40の層構成、ならびに、発光素子層40を構成する各層の膜厚、材料および結晶性/非結晶性は、発光素子に要求される発光特性、発光素子の製造プロセス等に応じて適宜選択される。
しかしながら、発光素子層40を構成する少なくともいずれか1層が、結晶性の層であることが好ましい。また、発光素子用単結晶基板30Aの第一面32Tに露出する結晶面を利用してエキタピシャル成長させることができるという観点からは、発光素子層40を構成する各層のうち、少なくとも発光素子用単結晶基板30Aの第一面32Tに直接接触する層が結晶性の層であることが好ましく、発光素子層40を構成する全ての層が結晶性の層であってもよい。なお、エキタピシャル成長とは、同一組成または混晶を含むホモエキタピシャル成長、ヘテロエキタピシャル成長を含む。また、発光素子層40を構成する各層の材料も、作製する素子に応じて適宜選択されるが、発光素子用単結晶基板30Aがサファイア等の単結晶材料から構成される場合を考慮すると、各層を構成する材料も、金属材料、金属酸化物材料、無機半導体材料などの無機材料とすることが好ましく、全ての層がこれらの無機材料から構成されることが望ましい。ただし、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を成膜法として用いた場合、層の無機材料中に有機金属由来の有機物を含有することがある。
発光素子層40を構成する各層の具体例としては、たとえば、面発光レーザなどに用いる発光素子、光センサや太陽電池などに用いる受光素子、電子回路などに用いる半導体素子などの各種の窒化物半導体を利用した素子の製造に適したものとして、GaN系、AlGaN系、InGaN系などの窒化物半導体結晶層を挙げることができる。たとえば、窒化物半導体を利用した発光素子を作製するのであれば、発光素子用単結晶基板30Aの第一面32T上に、まず、GaNより成るバッファ層を形成する。その後、このバッファ層上に、n型GaNより成るn型コンタクト層、n型AlGaNより成るn型クラッド層、n型InGaNより成る活性層、p型AlGaNよりなるp型クラッド層、p型GaNより成るp型コンタクト層をこの順に積層した層構成からなる発光素子層40を形成することができる。
発光素子層40および必要に応じて設けられるバッファ層の成膜方法としては特に限定されず、公知の成膜方法が利用でき、各層毎に異なる成膜方法および/または成膜条件を採用して成膜することもできる。成膜法としてはメッキ法などの液相成膜法も挙げられるが、スパッタリング法やCVD法(Chemical Vapor Deposition)などの気相成膜法を用いることが好ましい。なお、発光素子などの作製を目的として窒化物半導体結晶層などの半導体結晶層を成膜する場合、MOCVD法、HVPE法(Hydride vapor phase epitaxy)、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)などの気相成膜法を利用することがより好ましい。なお、発光素子用単結晶基板30Aの第一面32Tは、鏡面状態(表面粗さRaで1nm以下程度)であることが特に好ましい。第一面32Tを鏡面状態とするためには、発光素子用単結晶基板30Aの第一面32Tに対して鏡面研磨を実施することができる。あるいは、発光素子用単結晶基板30Aの作製に用いる単結晶基板の縦穴34Aを形成しようとする面に対して鏡面研磨を実施した後、この単結晶基板を用いて発光素子用単結晶基板30Aを作製してもよい。このようなプロセスを経て作製された発光素子用単結晶基板30Aも、第一面32Tが鏡面状態となる。
図2(A)に示す発光素子層形成工程を少なくとも経た後は、縦穴34Aが発光素子用単結晶基板30Aの厚み方向において貫通した状態となるまで、発光素子用単結晶基板30Aの他方の面(第二面32B)を研磨する研磨工程(いわゆるバックラップ処理)を実施する(図2(B))。そして、このバックラップ処理を終えた段階では、第二面32Bにも開口部36Bを有する貫通穴(縦穴34B(34))が形成されることなる。なお、バックラップ処理に際しては、図2(A)に示す発光素子層40の表面を、平坦な基板に貼り付けて固定した状態で、第二面32Bを研磨する。なお、バックラップ処理後の発光素子用単結晶基板30B(30)の厚みは、バックラップ処理前の縦穴34Aの深さYに依存するものの、30μm〜100μm程度の範囲内とすることができる。
一方、特許文献1〜4等に例示される発光素子層および必要に応じて設けられるバッファ層の少なくとも一部を形成後に、縦穴を形成する従来の発光素子の製造方法では、縦穴形成時のエッチング量が過剰となった場合は、これらの層にダメージを与え、さらには発光素子の発光特性にも悪影響を与える可能性がある。また、縦穴形成時のエッチング量が不足した場合は、単結晶基板を挟んで発光素子層の反対側に設けられる電極との導通が確保できなくなる。したがって、縦穴の形成に際してはエッチング量を極めて正確に制御する必要がある。これに加えて、エッチング量の制御性を向上させるためには、エッチングレートをあまり大きくすることができない。しかしながら、第一の本実施形態の発光素子の製造方法では、既に縦穴34Aが形成された状態の発光素子用単結晶基板30Aに対して発光素子層40を形成するため、上述したような問題を考慮する必要が全く無い。
次に、研磨工程を少なくとも経た後に、縦穴34Bの他方の面(第二面32B)に新たに形成された開口部36B側から、縦穴34B内に導電性材料を充填することにより、発光素子層40側から他方の面(第二面32B)の開口部36Bまで連続する導電部50を形成する導電部形成工程を実施する(図2(C))。この場合、通常、導電部50を形成すると共に、第二面32Bの表面を覆う電極60を形成する。導電部50および電極60を構成する材料としては、たとえば、Al、Ti、Cr、Ni、Au等、あるいは、これらの合金からなる金属材料、ならびに、リン等のドーパントが添加された導電性ポリシリコンなどが挙げられる。ここで、成膜法としては、金属材料を用いる場合は、真空蒸着法等が利用でき、導電性ポリシリコンを用いる場合はCVD法等が利用できる。
また、通常、発光素子層40が形成された後、任意のタイミングで、発光素子層40の発光素子用単結晶基板30Bが設けられた側と反対側の面に、電極60と同様にして薄膜状の電極70が形成される。なお、電極60、70の形成に際しては、パターニングにより、発光素子層40の表面や、第二面32Bの所定の領域内のみに電極60、70を設けてもよい。これにより、図2(C)に示す発光素子80を得ることができる。ここで、発光素子層40と電極70との間には、導電性材料からなるその他の層を必要に応じて設けてもよい。また、発光素子80は、通常、複数のチップが採取可能なウエハー状を成すため、発光素子80を切断してチップ化する。
以上に説明した図2に例示するプロセスを経て作製された第一の本実施形態の発光素子80は、以下のような構造を有することになる。すなわち、この発光素子80は、図2(C)に例示するように、一方の面(第一面32T)から他方の面(第二面32B)へと貫通すると共に、両面の開口部36T、36Bの形状が略円形状を成す縦穴34Bを有する発光素子用単結晶基板30Bと、発光素子用単結晶基板30Bの一方の面(第一面32T)上に設けられた発光素子層40と、発光素子層40の発光素子用単結晶基板30Bが設けられた側と反対側の面上に設けられた電極70(第一電極)と、発光素子用単結晶基板30Bの他方の面(第二面32B)に設けられた電極60(第二電極)と、縦穴34B内に充填された導電性材料からなり、かつ、電極60および発光素子層40を電気的に接続する導電部50と、を有する。
なお、発光素子80の製造に用いる発光素子用単結晶基板30Aを構成する材料としては、サファイア等の単結晶材料であれば特に限定されないが、通常はサファイアであることが特に好ましい。
次に、第二の本実施形態の発光素子の製造方法について説明する。第二の本実施形態の発光素子の製造方法では、一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板と、当該発光素子用単結晶基板の一方の面に設けられ、少なくともGaN系材料からなる層を含む1つ以上の層からなる膜と、を有する膜付き発光素子用単結晶基板を用いる。そして、(膜付き発光素子用単結晶基板を構成する)発光素子用単結晶基板の他方の面を、縦穴が発光素子用単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、研磨する研磨工程と、研磨工程を少なくとも経た後に、縦穴の他方の面の開口部側から、縦穴内に導電性材料を充填することにより、膜側から他方の面の開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、を少なくとも経ることで、発光素子を製造する。
図3は、第二の本実施形態の発光素子の製造方法に用いる膜付き発光素子用単結晶基板の一例を示す模式断面図である。図3に示す膜付き発光素子用単結晶基板100は、図1に例示した発光素子用単結晶基板30Aの第一面32Tに、少なくともGaN系材料からなる層を含む1つ以上の層からなる膜42が設けられる。すなわち、膜42は、GaN系材料からなる層を含むのであれば、多層膜あるいは単層膜のいずれであってもよい。ここで、膜42は、発光素子用単結晶基板30Aの第一面32T上に公知の成膜方法により形成されるものである。そして、膜42は、GaN系材料からなる層を含む前記発光素子層40を構成する各層のうち少なくとも1層を有する。すなわち、膜42は、前記発光素子層40を構成する全ての層を含み、前記発光素子層40としての機能を有する膜であってもよく、前記発光素子層40を構成する一部の層のみを含み、前記発光素子層40としての機能を有さない膜であってもよい。なお、膜42が前記発光素子層40としての機能を有さない膜である場合には、研磨工程開始前または研磨工程以降の任意のタイミングで、膜42上にさらに必要な層を積層することで、前記発光素子層40を完成させる。このため、第二の本実施形態の発光素子の製造方法では、従来の発光素子の製造方法のように、縦穴形成時のエッチング量が過剰となった場合に、発光素子用単結晶基板30Aの第一面32T上に設けられた層にダメージを与える恐れが全く無い。
なお、第二の本実施形態の発光素子の製造方法における研磨工程および導電部形成工程は、研磨工程に用いる基板として、図2(A)に示す発光素子用単結晶基板30Aの第一面32T上に発光素子層40が設けられた基板の代わりに、図3に示す膜付き発光素子用単結晶基板100を用いる点を除けば、図2に例示した第一の本実施形態の発光素子の製造方法と実質同様である。
以上に説明した第一の本実施形態の発光素子の製造方法に用いる発光素子用単結晶基板30A、および、第二の本実施形態の発光素子の製造方法に用いる膜付き発光素子用単結晶基板100を構成する発光素子用単結晶基板30Aに設けられる縦穴34Aは、既述したように各種のエッチング方法を適宜利用して形成できる。しかしながら、縦穴34Aは、レーザ照射による変質層の形成およびこの変質層のウエットエッチングを利用して形成されることが特に好ましい。
この場合、発光素子用単結晶基板30Aは、単結晶基板の一方の面の表面近傍に焦点を合わせて、単結晶基板の一方の面からレーザを照射することにより、一方の面に対して軸方向中心線が交差する略柱状の変質層を形成する変質層形成工程と、該変質層形成工程を少なくとも経た後に、少なくとも一方の面をエッチング溶液と接触させることにより、変質層を選択的に溶解・除去して、少なくとも一方の面に開口部を有する縦穴を形成する縦穴形成工程と、を少なくとも経て、製造することができる。ここで、発光素子用単結晶基板30Aの製造に用いる単結晶基板としては、公知の単結晶基板を用いることができるが、通常は、サファイア基板を用いることが特に好ましい。
この製造方法では、縦穴34Aの形成に際して、レーザ照射により、単結晶基板の一方の面に対して軸方向中心線が交差する略柱状の変質層を形成する。このようなレーザ照射処理は、単結晶基板を構成する材料の蒸発(アブレーション)による穴形成を目的としたレーザ照射処理と比べて、レーザ照射により単位時間・単位面積当たりに投入するエネルギー量が少なくて済む。このため、レーザ照射処理に要する時間を大幅に短くすることが容易である。
ここで、エッチング溶液に対するエッチングレートは、変質層の周囲のマトリックスと比べて、変質層の方が非常に大きくなる。この理由の詳細は不明であるが、レーザ照射によって、レーザ照射されたマトリックスの結晶性が低下(非晶質化)した為であると推定される。このため、上述した変質層のエッチングレートと、変質層の周囲のマトリックスのエッチングレートとの大きな差を利用すれば、変質層と変質層の周囲のマトリックスとを同時にエッチング溶液に接触させても、実質的に、変質層のみが選択的に溶解・除去されることになる。このため、上述した発光素子用単結晶基板30Aの製造方法では、単結晶基板表面に耐エッチングマスクを設けてウエットエッチングあるいはドライエッチングにより縦穴34Aを形成する一般的な技術と比べて、耐エッチングマスクを用いずに縦穴34Aが形成できる。すなわち、縦穴34Aの形成に際して、マスクレスプロセスを実現できる。このため、上述した変質層を形成後、この変質層をウエットエッチングする方法では、ドライエッチングまたはウエットエッチングの前後で実施される各種工程、すなわち、耐エッチング膜の成膜工程、耐エッチング膜のパターニング工程、エッチング処理後の耐エッチングマスクの除去工程、および、これら工程に付随して実施される洗浄工程等のその他の工程、の実施が不要である。
一方、ドライエッチングと比べて、ウエットエッチングは、一般的にエッチング溶液の組成・液温等を調整することで、容易に高いエッチングレートを得ることができる。しかし、単結晶基板、特にサファイア材からなる単結晶基板は、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいずれにおいてもエッチングされ難い材料である。このため、ウエットエッチングにより縦穴34Aを形成する一般的な技術においても、縦穴34Aの形成にはある程度の時間を要することになる。しかしながら、変質層を形成後、この変質層をウエットエッチングする方法では、サファイア材料等の単結晶材料そのものをウエットエッチングして縦穴34Aを形成するのではなく、単結晶材料をレーザ照射により変質させたことによりウエットエッチングされ易い材料(変質層を構成する材料)をウエットエッチングして縦穴を形成する。このため、本実施形態の発光素子用単結晶基板の製造方法では、ウエットエッチングに必要な時間も大幅に短縮できる。
以上に説明したように、変質層を形成後、この変質層をウエットエッチングする方法では、縦穴34Aの形成に際して、レーザ照射を利用した変質層形成工程およびウエットエッチングを利用した縦穴形成工程の2つの工程の実施が必要であるが、いずれの工程も非常に短時間で実施可能である。このため、変質層を形成後、この変質層をウエットエッチングする方法では、レーザエッチング、ウエットエッチング、ドライエッチング、あるいは、特許文献2、4等に例示される2種類のエッチング方法を組み合わせた複合的エッチングのいずれのエッチングプロセスと比較しても、より短時間で縦穴34Aを形成できる。すなわち、縦穴形成の生産性が非常に高い。
これに加えて、変質層を形成後、この変質層をウエットエッチングする方法におけるウエットエッチングは、通常の等方的なウエットエッチングと異なり、実質的に変質層のみを選択的に溶解・除去する異方的なウエットエッチングである。このため、変質層を形成後、この変質層をウエットエッチングする方法では、縦穴34Aの形成に際して、異方性のあるエッチングが可能なドライエッチングあるいはアブレーションを利用したレーザエッチングと同程度の形状制御も可能である。
また、ウエットエッチングする場合、エッチング溶液の液温は、200℃〜300℃程度の範囲内に設定することが好ましい。
また、縦穴34Aとなり得る変質層は、レーザ照射によって形成される。そして、変質層の形成を目的としたレーザ照射は、極めて短時間のうちに、単結晶基板表面の複数の位置に対して実施できる。たとえば、直径2インチの単結晶基板の面内に、深さ40μm程度の変質層を405万個程度形成するのに要する時間は約5分である。このため、変質層を形成後、この変質層をウエットエッチングする方法では、面内に多数の縦穴34Aを有する発光素子用単結晶基板30Aを容易に製造することができる。
次に、変質層形成工程および縦穴形成工程の各々についてより詳細に説明する。まず、変質層形成工程では、図4に示すように、単結晶基板の一方の面の表面近傍に焦点を合わせて、レーザを照射することにより、一方の面に対して軸方向中心線が交差する略柱状の変質層を形成する。図4は、発光素子用単結晶基板30Aの製造方法の他の例を説明する模式断面図であり、具体的には変質層形成工程の実施態様について説明する断面図である。ここで、図4(A)は、レーザ照射中の単結晶基板の一例を示す断面図であり、図4(B)は、図4(A)に示すレーザ照射処理を終えた単結晶基板の一例を示す断面図である。
図4に示す実施態様では、レーザLBが第一面12T側から照射される。ここで、レーザLBの焦点位置は、第一面12Tの表面近傍に固定され、具体的には、単結晶基板10Aの厚み方向に対して、第一面12Tを基準(深さ0)とした際に深さDの位置に固定される。そして、この状態で、レーザLBを照射し続けると、第一面12Tに対して軸方向中心線Aが交差する変質層14が、深さDの位置から第一面12T側へと伸びるように形成される。これにより、図4(B)に例示する変質層14が形成された単結晶基板10D(10)を得ることができる。
ここで、変質層14の深さおよび幅は、レーザ波長、レーザパワー、スポットサイズ、照射時間等のレーザ照射条件を適宜選択することで制御できる。なお、レーザLBは、通常、第一面12T(および第二面12B)に対して90度の角度を成す方向(直交する方向)から照射されることが好ましいが、必要に応じて90度未満の角度を成す方向から照射してもよい。なお、レーザLBを第一面12Tに対して直交する方向から照射した場合、変質層14の軸方向中心線Aも第一面12Tに対して直交することになる。また、変質層14の深さは、通常、単結晶基板10Dの厚みよりも十分に小さくなるように設定される。しかし、単結晶基板10の厚みや、レーザ照射条件にもよるが、変質層14を第一面12T側から第二面12Bに達するように形成し、変質層14の深さを、単結晶基板10Dの厚みと同等としてもよい。
図4に示す例では、レーザLBを照射中において、レーザLBの焦点位置は、第一面12Tから深さDの位置に固定される。しかし、レーザLBを照射中において、レーザLBの焦点位置を、深さDの位置から第一面12T側へと移動させてもよい。また、深さDについては適宜選択することができるが、通常、30μm〜100μmの範囲内に設定することが好ましい。なお、以上に説明したレーザ照射の態様・条件は、単結晶基板10がサファイア基板である場合に特に好適である。
レーザ照射条件については、所望の深さおよび幅を有する変質層14が形成できるのであれば、如何様な照射条件で実施してもよい。しかしながら、一般には、短い時間幅の中でエネルギーを集中させることが出来るため、高いピーク出力が得ることができるという点で、断続的にレーザ光を出すパルスレーザを用いた、下記(1)および(2)に示すレーザ照射条件が好ましい。
(1)レーザ波長:200nm〜5000nm
(2)パルス幅:フェムト秒オーダー〜ナノ秒オーダー(1fs〜1000ns)
なお、上述した照射条件の範囲内において、さらに下記AまたはBに示す照射条件を選択することがより好ましい。
<照射条件A>
・レーザ波長:200nm〜350nm
・パルス幅:ナノ秒オーダー(1ns〜1000ns)。なお、より好ましくは、10ns〜15ns。
<照射条件B>
・レーザ波長:350nm〜2000nm
・パルス幅:フェムト秒オーダー〜ピコ秒オーダー(1fs〜1000ps)。なお、より好ましくは、200fs〜800fs。
なお、照射条件Aは、照射条件Bよりも、レーザ波長がより短波長域のレーザを利用する。このため、レーザ波長およびパルス幅以外のその他の条件を同一として、レーザ照射を実施した場合、照射条件Bよりも、照射条件Aの方が、同程度の深さおよび幅を有する変質層14を形成するために必要なレーザ加工時間を短縮できる。
また、実用性や量産性等の観点から、レーザ波長およびパルス幅以外のその他のレーザ照射条件は以下に示す範囲内で選択することが好ましい。
・繰り返し周波数:50kHz〜500kHz
・レーザパワー:0.05W〜0.8W
・レーザのスポットサイズ:0.5μm〜4.0μm(より好ましくは2μm〜3μm前後)
・試料ステージの走査速度:100mm/s〜1000mm/s
続いて、図4(B)に示す変質層が形成された単結晶基板10Dをエッチング溶液と接触させることにより、実質的に変質層14のみを選択的に溶解・除去する。なお、ウエットエッチングは、通常、単結晶基板10Dを、エッチング槽に満たしたエッチング溶液中に浸漬して行なわれるが、たとえば、第一面12T側のみをエッチング溶液に接触させる態様で実施してもよい。このウエットエッチング処理によって、図1に示すように、第一面32Tに開口部36Tを有する縦穴34A(34)を有する発光素子用単結晶基板30Aを得ることができる。なお、この発光素子用単結晶基板30Aにおいて、第一面32T、第二面32Bおよび縦穴34Aは、各々、図4(B)に示す単結晶基板10Dの第一面12T、第二面12Bおよび変質層14に対応する。
ここで、単結晶基板10がサファイア基板である場合、縦穴形成工程に用いられるエッチング溶液としては、リン酸塩を主成分として含むエッチング溶液が用いられる。このエッチング溶液には、リン酸塩以外にも必要に応じて、その他の成分が添加されていてもよい。なお、その他の成分としては、たとえば、pHの調整等を目的として、硫酸、塩酸等のリン酸塩以外の酸類を用いたり、エッチング溶液の浸透性の向上等を目的として、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤を用いたりすることができる。ここで、リン酸塩を主成分として含むエッチング溶液は、サファイア材料そのものに対しては、徐々に侵食・溶解する能力を有するが、サファイアをレーザ照射により変質させた変質材料、すなわち、変質層14を構成する材料に対しては、著しく侵食・溶解する能力を有する。このため、このエッチング溶液を利用すれば、実質的に変質材料のみを選択的に溶解・除去することができる。なお、エッチング溶液中に含まれるリン酸塩等の各成分の濃度や、エッチング溶液の温度は、適宜選択することができる。エッチング溶液の液温は、200℃〜300℃程度の範囲内に設定することが好ましい。
なお、図1に示した例では、説明の都合上、深さ方向に対して一定の内径を有する縦穴34Aを示している。しかしながら、変質層14がウエットエッチングされて縦穴34Aが形成される過程においては、縦穴34Aの内壁面の開口部36T近傍側がより長時間に渡ってエッチング溶液の侵食を受けることになる。このため、変質層14を形成後、この変質層14をウエットエッチングする方法では、縦穴34Aの内径Xは、深さ方向に対して徐々に狭くなる傾向にある。図5は、図1に示す縦穴34Aの具体的な断面形状の一例を示す模式断面図である。すなわち、縦穴34Aの内径が、深さ方向に対して徐々に狭くなる場合、言い換えれば、第一面32Tを深さ0としたときの深さ距離に略比例して内径Xが小さくなる場合について示す図である。ここで、図5に示す例では、一方の面(第一面32T)のみに開口部36Tを有し、開口部36Tの形状が略円形状である縦穴34Aを有し、縦穴34Aの内壁面34WB、34WBが、ウエットエッチングにより形成されたエッチング面からなる。そして、縦穴34Aの深さ方向に対する縦穴34Aの内径Xが、開口部36T側から、縦穴34Aの底部34D側へと行くに従い、略1次関数的に減少している。このように、縦穴34Aの深さ方向に対して内径が略1次関数的に減少する理由の詳細は不明であるが、たとえば、変質層14のウエットエッチングに際して、エッチング溶液が常に開口部36T側から供給されるためであると考えられる。すなわち、縦穴34Aの形成に際して、縦穴34Aの深さ方向に対するエッチング溶液の滞留時間が、開口部36T側から底部34D側へと行くに従い略1次関数的に減少するためであると考えられる。
なお、図5に示す縦穴34Aにおいては、開口部36T近傍の縦穴34Aの内壁面34WTが、第一面32Tに対して、たとえば、約30度〜約60度程度の角度を成す緩やかな傾斜面を成し、開口部36T近傍よりもより第二面32B側(図5中、不図示)の縦穴34Aの内壁面34WBが、第一面32Tに対して、たとえば、約80度以上90度未満程度の角度を成す急峻な傾斜面を成している。
ここで、図5に示すような断面形状を有する縦穴34Aにおける最大内径Xmaxは、第一面32Tに対して急峻な傾斜面を成すように形成された縦穴34Aの内壁部分の内径のうち、最も内径Xが最大となる値を意味する。また、図5に示すように縦穴34Aが、開口部36Tの近傍において、第一面32Tに対して緩やかな傾斜面からなる内壁面34WTと、開口部36T近傍よりもより第二面32B側において、第一面32Tに対して急峻な傾斜面からなる内壁面34WBと、を有する場合には、縦穴34Aの深さ方向に対する縦穴34Aの内径の略1次関数的な減少は、少なくとも、開口部36Tの近傍を除いた領域、言い換えれば、内壁面34WBにおいて生じていればよい。また、図5に示す例では、縦穴34Aの底部34Dの断面形状は、錐状に尖っているが、半円状、あるいは、台形状であってもよい。
なお、ドライエッチング後にさらにウエットエッチングを実施する場合には、ドライエッチングによって形成された縦穴34A内に一気にエッチング溶液が流れ込むことになる。このため、図5に示す縦穴34Aの形成時のように、縦穴34Aの深さ方向において、エッチング溶液の滞留時間に差が生じることが無い。それゆえ、縦穴34Aの深さ方向に対するエッチング溶液の滞留時間の差に起因して、縦穴34Aの深さ方向に対して内径Xが減少することも無い。また、レーザ照射によって、サファイア材料を蒸発させて縦穴34Aを形成する場合も、レーザ光の指向性の高さ故に、ドライエッチングを利用した場合と同様の縦穴34Aが形成される。
次に、発光素子用単結晶基板30Aの具体的な製造例を説明する。
(製造例)
図4に例示した実施態様にて変質層形成工程を実施した後、縦穴形成工程を実施することにより、図1に例示した断面構造を有する発光素子用単結晶基板30Aを、以下に説明する手順で作製した。まず、単結晶基板10Aとして、直径2インチ(50.8mm)、厚み0.43mmのオリフラ面付きの円形状の単結晶基板を準備した。なお、この単結晶基板10Aは、第一面12Tが、表面粗さRaが1nm程度となるように予め鏡面研磨されたものである。
次に、平坦な試料ステージ上に、第二面12Bを下面側として、真空吸着により単結晶基板10Aを固定した。この状態で単結晶基板10Aの第一面12T側からレーザLBを照射した。なお、レーザLBを照射中の焦点位置は、第一面12Tの表面からの深さDが40μmとなる位置に設定し、第一面12Tと直交する方向からレーザLBを照射した。レーザLBの照射条件の詳細を以下に示す。
−レーザ照射条件−
・レーザ波長:1045nm
・パルス幅:500fs
・繰り返し周波数:100kHz
・スポットサイズ:1.6〜3.5 μm
・レーザパワー:300mW
・試料ステージ走査速度:1000mm/s
以上に説明したレーザ照射条件に基づき、図7に点線で示す格子ラインに沿ってレーザLBを照射し、前記単結晶基板10Aの面内に図8に示すように加工ライン間(即ち、格子ライン間)の加工ピッチPを100μm、各加工ライン上における変質層どうしの間隔Sを10μmとして変質層14を形成し、単結晶基板10Cを得た。なお、この単結晶基板10Cの切断面を光学顕微鏡により観察したところ、変質層14は、第一面12Tから深さが約20μmの位置から第二面12B側へと伸びるように柱状に形成されていることが確認された。この際のレーザ加工に要した時間は約5分であった。図9に単結晶基板10Dの断面図を示す。更に図10に示すように、柱状の変質層14の内径Xは2μm、深さYは40μmであった。
続いて、変質層14が形成された単結晶基板10Cを、液温250℃のエッチング溶液(リン酸85%濃度)中に15分間浸漬してウエットエッチングを行った後、リンスのために水中に浸漬し、さらに、IPA(イソプロピルアルコール)中に浸漬し、その後、乾燥させた。これにより面内に405万個の縦穴34Aが形成された発光素子用単結晶基板30Aを得た。
なお、レーザ加工およびこれに前後して実施する単結晶基板10Aの真空吸着固定等のその他の処理に要した時間は約5分であり、ウエットエッチング処理およびこれに伴うリンス処理等のその他の処理に要した時間は、約15分であった。すなわち、単結晶基板10Aに対して、縦穴34Aを形成するために要した時間は、20分であった。
(評価)
製造例において作製したサンプルについては、切断ラインが開口部36Tの中心点を通過するようにサンプルを切断した後、サンプルの断面を走査型電子顕微鏡で観察し、縦穴34Aの断面形状、最大内径Xmax、深さY、比率(Y/Xmax)について評価した。結果を表1に示す。なお、参考までに、製造例のサンプルの縦穴の断面形状の光学顕微鏡写真を図6に示す。
ドライエッチングのエッチングレートは、たとえば、特許文献2に開示される例では、最大でも約2.3μm/hrである。また、製造例と同一のウエットエッチング条件にて、サファイアそのものをエッチングした場合のエッチングレートは約9μm/hrである。そして、ドライエッチングまたはウエットエッチングの実施に際して必要な耐エッチングマスクの形成および除去に要する一連の作業(たとえば、成膜、露光、現像等)には、使用する設備等にも依存するものの、通常、約30分〜90分程度が必要である。したがって、これらのエッチング方法を利用して、製造例と同程度の深さYを持つ縦穴を有する発光素子用単結晶基板を製造しようとした場合、ドライエッチングでは約7時間〜8時間程度が必要であり、ウエットエッチングでは約5時間〜6時間程度が必要であると言える。すなわち、単純なドライエッチングあるいはウエットエッチングを利用して製造例と同程度の深さYを持つ縦穴を有する発光素子用単結晶基板の製造した場合、製造例と比べて遥かに時間を要することが判った。
(レーザエッチングにおける縦穴形成)
レーザエッチングにより、製造例と同程度の深さYを有する縦穴34Aをスポット的に形成するため、製造例のレーザ照射条件をベースにして検討したところ、以下の条件を見出した。このレーザ照射条件は、サファイア材料の変質ではなく、蒸発(アブレーション)を可能とするために、製造例のレーザ照射条件に対して主にレーザパワーを大幅に増大させた点に特徴がある。
−レーザ照射条件−
・レーザ波長:266nm
・パルス幅:10〜20ns
・繰り返し周波数:10kHz
・スポットサイズ:2〜5μm
・レーザパワー:1.3W
ここで、上記のレーザ照射条件において、製造例と同様の深さを有する1つの縦穴の形成に要する時間は、約3.0m秒であった。このことから、単結晶基板表面に対してレーザを走査することで、製造例のサンプルと同数の縦穴を形成するには、最短でも約3時間が必要であることが判った。すなわち、単純なレーザエッチングを利用して製造例と同程度の深さYを持つ縦穴を有する発光素子用単結晶基板の製造した場合、製造例と比べて遥かに時間を要することが判った。
なお、以上に説明した、変質層14をレーザ照射により形成し、この変質層14をエッチングする方法やこの方法を利用して作製される発光素子用単結晶基板30Aは、第一の本実施形態の発光素子の製造方法および第二の本実施形態の発光素子の製造方法以外のその他の発光素子の製造方法にも利用でき、また、発光素子以外の単結晶基板を用いた各種素子の製造にも利用することもできる。
10、10A、10C、10D 単結晶基板
12T 第一面(一方の面)
12B 第二面(他方の面)
14 変質層
30、30A、30B 発光素子用単結晶基板
32T 第一面(一方の面)
32B 第二面(他方の面)
34、34A、34B 縦穴
34D 底部
34WT、34WB 内壁面
36T、36B 開口部
40 発光素子層
42 膜
50 導電部
60、70 電極
80 発光素子
100 膜付き発光素子用単結晶基板

Claims (9)

  1. 一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板の、前記一方の面上に、発光素子層を形成する発光素子層形成工程と、
    該発光素子層形成工程を少なくとも経た後に、前記縦穴が前記発光素子用単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、前記発光素子用単結晶基板の他方の面を研磨する研磨工程と、
    前記研磨工程を少なくとも経た後に、前記縦穴の前記他方の面の開口部側から、前記縦穴内に導電性材料を充填することにより、前記発光素子層側から前記他方の面の前記開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、
    を少なくとも経て、発光素子を製造することを特徴とする発光素子の製造方法。
  2. 一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板と、当該発光素子用単結晶基板の前記一方の面に設けられ、少なくともGaN系材料からなる層を含む1つ以上の層からなる膜と、を有する膜付き発光素子用単結晶基板を用いて、
    前記発光素子用単結晶基板の他方の面を、前記縦穴が前記発光素子用単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、研磨する研磨工程と、
    前記研磨工程を少なくとも経た後に、前記縦穴の前記他方の面の開口部側から、前記縦穴内に導電性材料を充填することにより、前記膜側から前記他方の面の前記開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、
    を少なくとも経て、発光素子を製造することを特徴とする発光素子の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の発光素子の製造方法において、
    前記発光素子用単結晶基板が、
    単結晶基板の一方の面の表面近傍に焦点を合わせて、前記単結晶基板の一方の面側からレーザを照射することにより、前記一方の面に対して軸方向中心線が交差する略柱状の変質層を形成する変質層形成工程と、
    該変質層形成工程を少なくとも経た後に、少なくとも前記一方の面をエッチング溶液と接触させることにより、前記変質層を選択的に溶解・除去して、前記一方の面のみに開口部を有する縦穴を形成する縦穴形成工程と、
    を少なくとも経て、作製されることを特徴とする発光素子の製造方法。
  4. 請求項3に記載の発光素子の製造方法において、
    前記レーザの照射が、下記AおよびBから選択されるいずれか1つに記載の照射条件を満たすように実施されることを特徴とする発光素子の製造方法。
    <照射条件A>
    ・レーザ波長:200nm〜350nm
    ・パルス幅:ナノ秒オーダー
    <照射条件B>
    ・レーザ波長:350nm〜2000nm
    ・パルス幅:フェムト秒オーダー〜ピコ秒オーダー
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光素子の製造方法において、
    前記縦穴の内壁面がエッチング面からなり、
    前記縦穴の深さ方向に対する前記縦穴の内径が、前記一方の面の開口部側から、前記他方の面の開口部側へと行くに従い、略1次関数的に減少することを特徴とする発光素子の製造方法。
  6. 一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板の、前記一方の面上に、発光素子層を形成する発光素子層形成工程と、
    該発光素子層形成工程を少なくとも経た後に、前記縦穴が前記単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、前記発光素子用単結晶基板の他方の面を研磨する研磨工程と、
    前記研磨工程を少なくとも経た後に、前記縦穴の前記他方の面の開口部側から、前記縦穴内に導電性材料を充填することにより、前記発光素子層側から前記他方の面の前記開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、
    を少なくとも経て製造されたことを特徴とする発光素子。
  7. 一方の面のみに開口部を有する縦穴が設けられた発光素子用単結晶基板と、当該発光素子用単結晶基板の前記一方の面に設けられ、少なくともGaN系材料からなる層を含む1つ以上の層からなる膜と、を有する膜付き発光素子用単結晶基板に対して、
    前記発光素子用単結晶基板の他方の面を、前記縦穴が前記発光素子用単結晶基板の厚み方向において貫通した状態となるまで、研磨する研磨工程と、
    前記研磨工程を少なくとも経た後に、前記縦穴の前記他方の面の開口部側から、前記縦穴内に導電性材料を充填することにより、前記膜側から前記他方の面の前記開口部まで連続する導電部を形成する導電部形成工程と、
    を少なくとも経て製造されたことを特徴とする発光素子。
  8. 請求項6または7に記載の発光素子において、
    前記発光素子用単結晶基板が、
    単結晶基板の一方の面の表面近傍に焦点を合わせて、前記単結晶基板の一方の面側からレーザを照射することにより、前記一方の面に対して軸方向中心線が交差する略柱状の変質層を形成する変質層形成工程と、
    該変質層形成工程を少なくとも経た後に、少なくとも前記一方の面をエッチング溶液と接触させることにより、前記変質層を選択的に溶解・除去して、前記一方の面のみに開口部を有する縦穴を形成する縦穴形成工程と、
    を少なくとも経て、作製されることを特徴とする発光素子。
  9. 一方の面から他方の面へと貫通すると共に、両面の開口部の形状が略円形状を成す縦穴を有する発光素子用単結晶基板と、
    前記一方の面上に設けられた発光素子層と、
    該発光素子層の前記発光素子用単結晶基板が設けられた側と反対側の面上に設けられた第一電極と、
    前記他方の面に設けられた第二電極と、
    前記縦穴内に充填された導電性材料からなり、かつ、前記第二電極および前記発光素子層を電気的に接続する導電部と、を有し、
    前記縦穴の内壁面がエッチング面からなり、
    前記縦穴の深さ方向に対する前記縦穴の内径が、前記一方の面の開口部側から、前記他方の面の開口部側へと行くに従い、略1次関数的に減少することを特徴とする発光素子。
JP2015113820A 2011-05-23 2015-06-04 発光素子の製造方法および発光素子 Expired - Fee Related JP6023270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113820A JP6023270B2 (ja) 2011-05-23 2015-06-04 発光素子の製造方法および発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114636 2011-05-23
JP2011114636 2011-05-23
JP2015113820A JP6023270B2 (ja) 2011-05-23 2015-06-04 発光素子の製造方法および発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516243A Division JPWO2012160880A1 (ja) 2011-05-23 2012-04-03 発光素子の製造方法および発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015173293A true JP2015173293A (ja) 2015-10-01
JP2015173293A5 JP2015173293A5 (ja) 2015-11-12
JP6023270B2 JP6023270B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=47216967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516243A Pending JPWO2012160880A1 (ja) 2011-05-23 2012-04-03 発光素子の製造方法および発光素子
JP2015113820A Expired - Fee Related JP6023270B2 (ja) 2011-05-23 2015-06-04 発光素子の製造方法および発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516243A Pending JPWO2012160880A1 (ja) 2011-05-23 2012-04-03 発光素子の製造方法および発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9065032B2 (ja)
EP (1) EP2717335A4 (ja)
JP (2) JPWO2012160880A1 (ja)
KR (1) KR101516609B1 (ja)
CN (1) CN103548158B (ja)
TW (1) TWI495148B (ja)
WO (1) WO2012160880A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023523031A (ja) * 2020-05-27 2023-06-01 エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・アンド・エレクトロニクス・ソシエタス・ヨーロピア 凹部を基板中に生成するための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150114486A (ko) * 2013-01-30 2015-10-12 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르데룽 데어 안제반텐 포르슝 에 파우 에피택셜 반도체층을 제조하기 위한 방법
FR3011383B1 (fr) * 2013-09-30 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de dispositifs optoelectroniques a diodes electroluminescentes
JP6704699B2 (ja) * 2015-09-11 2020-06-03 アルパッド株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
CN108732652A (zh) * 2018-05-25 2018-11-02 厦门大学 一种氮化物光子晶体及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084167A (ja) * 1996-06-17 1998-03-31 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光デバイス及びその製造方法
JPH11191636A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP2002210730A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Tokyo Instruments Inc レーザ支援加工方法
WO2007089077A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Epivalley Co., Ltd. Iii-nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2008098465A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 半導体発光素子の分離方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883929A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、およびその製造方法
JP3706448B2 (ja) 1996-12-06 2005-10-12 ローム株式会社 半導体発光素子
JPH10308640A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
US6239033B1 (en) * 1998-05-28 2001-05-29 Sony Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP4264992B2 (ja) * 1997-05-28 2009-05-20 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6657237B2 (en) * 2000-12-18 2003-12-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. GaN based group III-V nitride semiconductor light-emitting diode and method for fabricating the same
JPWO2003044872A1 (ja) 2001-11-19 2005-03-24 三洋電機株式会社 化合物半導体発光素子
JP2004104100A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Arima Optoelectronics Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004272014A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 光通信モジュールの製造方法、光通信モジュール、及び電子機器
JP2004288839A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Fujikura Ltd 反応性イオンエッチング装置
JP4182841B2 (ja) * 2003-08-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 単結晶基板の加工方法
US7202181B2 (en) * 2004-03-26 2007-04-10 Cres, Inc. Etching of substrates of light emitting devices
JP4766966B2 (ja) * 2005-09-07 2011-09-07 京セラ株式会社 発光素子
KR100716790B1 (ko) * 2005-09-26 2007-05-14 삼성전기주식회사 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
EP2264741B1 (en) * 2006-01-10 2021-03-10 Cree, Inc. Silicon carbide dimpled substrate
JP4142699B2 (ja) * 2006-07-14 2008-09-03 ユーディナデバイス株式会社 発光素子の製造方法
KR101364718B1 (ko) * 2007-02-15 2014-02-19 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084167A (ja) * 1996-06-17 1998-03-31 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光デバイス及びその製造方法
JPH11191636A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP2002210730A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Tokyo Instruments Inc レーザ支援加工方法
WO2007089077A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Epivalley Co., Ltd. Iii-nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2008098465A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 半導体発光素子の分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023523031A (ja) * 2020-05-27 2023-06-01 エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・アンド・エレクトロニクス・ソシエタス・ヨーロピア 凹部を基板中に生成するための方法
JP7478255B2 (ja) 2020-05-27 2024-05-02 エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・アンド・エレクトロニクス・ソシエタス・ヨーロピア 凹部を基板中に生成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012160880A1 (ja) 2012-11-29
EP2717335A4 (en) 2014-12-03
JP6023270B2 (ja) 2016-11-09
US20140217458A1 (en) 2014-08-07
TWI495148B (zh) 2015-08-01
CN103548158A (zh) 2014-01-29
EP2717335A1 (en) 2014-04-09
US9065032B2 (en) 2015-06-23
CN103548158B (zh) 2016-10-19
TW201251106A (en) 2012-12-16
KR20140006986A (ko) 2014-01-16
KR101516609B1 (ko) 2015-05-04
JPWO2012160880A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023270B2 (ja) 発光素子の製造方法および発光素子
US8211781B2 (en) Semiconductor manufacturing method
CN102203966B (zh) 半导体发光元件的制造方法
JP5130435B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板のパターン形成方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5237764B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2011525707A (ja) 固体レーザーを利用してGaN(窒化ガリウム)とサファイア基板を非破壊リフトオフする方法
JP5182189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN104183675A (zh) 基于区域激光剥离及化学腐蚀的GaN基LED制备方法
JP5241042B2 (ja) 垂直光電子構造の製造方法及び垂直共振器型面発光レーザ
JP2010177353A (ja) 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法
CN101937952A (zh) 一种薄膜氮化镓基发光二极管的制作方法
JP2010226023A (ja) 窒化物系化合物半導体層を支持基板上に有する基板生産物を製造する方法、及び半導体デバイスの製造方法
WO2021221055A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP7389472B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
TWI257723B (en) Vertical light-emitting diode and method for manufacturing the same
TW201232809A (en) Method for manufacturing light emitting chip
JP5237765B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2015144177A (ja) Led素子製造用ウェハとその作製方法、およびled素子
RU2546858C1 (ru) Способ изготовления полупроводниковых приборных структур, основанный на клонировании исходных подложек (варианты)
JP5918367B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN101375416B (zh) Iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法
JP2006080274A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2013118272A (ja) Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2005191252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007318168A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees