JP2015172105A - エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015172105A
JP2015172105A JP2014047563A JP2014047563A JP2015172105A JP 2015172105 A JP2015172105 A JP 2015172105A JP 2014047563 A JP2014047563 A JP 2014047563A JP 2014047563 A JP2014047563 A JP 2014047563A JP 2015172105 A JP2015172105 A JP 2015172105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
area
resin mixture
naphthol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014047563A
Other languages
English (en)
Inventor
政隆 中西
Masataka Nakanishi
政隆 中西
川野 裕介
Yusuke Kawano
裕介 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2014047563A priority Critical patent/JP2015172105A/ja
Priority to PCT/JP2015/056917 priority patent/WO2015137299A1/ja
Priority to CN201580008235.8A priority patent/CN105980441B/zh
Priority to TW104107718A priority patent/TWI647249B/zh
Publication of JP2015172105A publication Critical patent/JP2015172105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】流動性、耐熱性、耐熱分解特性に優れ、半導体の封止、特にパワーデバイス用の半導体素子の封止に有用なエポキシ樹脂混合物硬化物の提供。【解決手段】下記式(1)及び(2)の化合物を含有するエポキシ樹脂混合物。【選択図】なし

Description

本発明は耐熱性、また耐熱分解特性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂混合物に関する。
さらに、本発明は高機能が要求される電気電子材料用途、特に半導体の封止剤、薄膜基板材料として好適なエポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物に関する。
硬化性樹脂組成物は作業性及びその硬化物の優れた電気特性、耐熱性、接着性、耐湿性(耐水性)等により電気・電子部品、構造用材料、接着剤、塗料等の分野で幅広く用いられている。
しかし近年、電気・電子分野においてはその発展に伴い、樹脂組成物の高純度化をはじめ耐湿性、密着性、誘電特性、フィラー(無機または有機充填剤)を高充填させるため、低粘度化、成型サイクルを短くするための反応性のアップ等の諸特性の一層の向上が求められている。又、構造材としては航空宇宙材料、レジャー・スポーツ器具用途などにおいて軽量で機械物性の優れた材料が求められている。特に近年、省エネの視点からパワーデバイスへの注目が大きくなってきている。
従来、パワーデバイスはシリコンゲルでの封止が主流であったが、今後、生産性やコストの面、さらにその強度、信頼性の面から熱硬化性の樹脂への変換がこれから大きく進展しようとしている。さらにこのパワーデバイスの駆動温度は年々上昇していく傾向にあり、シリコン系の半導体では150℃以上での駆動温度で設計されており、150℃を超える非常に高い耐熱が求められている。
"2008年 STRJ報告 半導体ロードマップ専門委員会 平成20年度報告"、第8章、p1−1、[online]、平成21年3月、JEITA (社)電子情報技術産業協会 半導体技術ロードマップ専門委員会、[平成24年5月30日検索]、<http://strj-jeita.elisasp.net/strj/nenjihoukoku-2008.cfm> 高倉信之他、松下電工技報 車関連デバイス技術 車載用高温動作IC、74号、日本、2001年5月31日、35−40頁
耐熱性の高いエポキシ樹脂は一般に架橋密度の高いエポキシ樹脂となる。
架橋密度の高いエポキシ樹脂は吸水率が高く、もろく、熱分解特性が悪くなる。また電気特性が悪くなる傾向になる。高温駆動の半導体の場合、熱分解特性が重要であるばかりか、電気特性が重要となり、好ましくない。架橋密度を下げるとこれらの特性は改善されるが、耐熱性が低くなり、ガラス転移点(Tg)が低下する。駆動温度がガラス転移点を超える場合、一般にTg以降で体積抵抗率が低下することから、電気特性が悪化する。
こういった特性を改善しようとした場合、樹脂自体の分子量を大きくすることで耐熱性を向上させるという手法が用いられる場合があるが、非常に粘度が高くなるため、半導体の封止においては半導体全体をきれいに覆う必要があり、ボイド等の未充填部ができ、半導体封止材としては適当でない。
即ち、本発明は、半導体封止用に好適な流動性を有し、かつ耐熱性、熱分解特性に優れたエポキシ樹脂を提供することを目的とする。
本発明者らは前記したような実状に鑑み、鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記(1)〜(8)に関する。
(1) 下記式(1)及び下記式(2)の化合物を含有し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)での測定において2官能エポキシ樹脂が20面積%以下含有していることを特徴とする軟化点が80〜110℃(ISO 4625−2準拠)であるエポキシ樹脂混合物。
Figure 2015172105
(式(1)中、nは繰り返し数を示す。nは平均値で2〜10の数である。)
Figure 2015172105
(2)エポキシ樹脂混合物中の前記式(2)のエポキシ樹脂がゲルパーミエーションクロマトグラフィー(検出器 RI)の測定において2〜18面積%であることを特徴とする(1)に記載のエポキシ樹脂混合物。
(3)軟化点が120〜150℃であることを特徴とするナフトール−クレゾール混合ノボラック樹脂と4,4’−ビフェノールを混合し、塩基性条件下、エピハロヒドリンと反応させ、得られる(1)又は(2)のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂混合物。
(4)150℃における溶融粘度が0.05Pa・s以上0.5Pa・s以下である(1)〜(3)のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂混合物。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載のエポキシ樹脂混合物、および硬化剤を含有する硬化性樹脂組成物。
(6)(1)〜(4)のいずれかに記載のエポキシ樹脂混合物、および重合触媒を含有する硬化性樹脂組成物。
(7)(5)又は(6)に記載の硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物。
(8)(5)又は(6)に記載の硬化性樹脂組成物を粒状またはタブレット状に成型後175℃以上250℃以下で半導体チップ覆い成型することを特徴とする半導体装置。
本発明のエポキシ樹脂混合物は流動性に優れた硬化性樹脂組成物、耐熱性、耐熱分解特性に優れた硬化物を与える、また本樹脂組成物は半導体の封止、特にパワーデバイス用の半導体素子の封止にきわめて有用である。
本発明のエポキシ樹脂混合物は、ナフトール-クレゾール混合ノボラック型エポキシ樹脂と4,4’−ビスグリシジルオキシビフェニルを含有する。
本発明のエポキシ樹脂混合物において、ナフトール-クレゾール混合ノボラック型エポキシ樹脂を主成分とするが、エポキシ樹脂混合物中、4,4’−ビスグリシジルオキシビフェニルの含有量は2〜18面積%(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー 検出器RI)が好ましく、より好ましくは2〜17.5面積%、特に好ましくは3〜17面積%である。
4,4’−ビスグリシジルオキシビフェニルの含有量は流動性の向上に役立つが、18面積%以下であることで耐熱分解特性、耐水特性に有効である。
本発明のエポキシ樹脂混合物の形状としては、均質に混合されている場合、結晶性を帯びた固形樹脂形状を持つことが好ましく、その際の軟化点(ISO 4625-2準拠)はハンドリング性、また硬化時の成形性の問題から、好ましくは100〜120℃、より好ましくは100〜110℃である。一般の樹脂は室温で取り扱うとベタつきを生じやすく、少なくとも軟化点の50℃以下の温度で使用することが好ましいとされる。特に電子材料に関しては東南アジアでの生産が考えられるため、室内が40℃を超えることが想定されるため、軟化点が100℃を超えることで、室温での取り扱いが非常に簡便になるだけでなく、粉砕、混練性に優れる。しかしながら軟化点が高すぎる場合、混練時にきれいに溶解しないという課題があるばかりか、溶融させようと温度をかけすぎると、混練時に反応をしてしまう可能性が高い。したがって120℃以下の軟化点が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂混合物はその150℃における溶融粘度が1.0Pa・s以下、さらに0.05Pa・s以上0.5Pa・s以下、特に0.1Pa・s以上0.5Pa・s以下であることが好ましい。
特にパワーデバイスにおいてはワイヤが太いため、粘度が高くても封止ができるが、1.0Pa・sを超えると、成型性に課題が出てくる。
本発明のエポキシ樹脂混合物はそれぞれのエポキシ樹脂を均一に混合しても構わないが、本発明においては、本発明のフェノール樹脂混合物としてナフトール-クレゾール混合ノボラックと4,4’−ビフェノールを混合し、エピハロヒドリンと反応させることで得ることが好ましい。
単純に混合する場合、ナフトール−クレゾール混合ノボラックのエポキシ化と、4,4’−ビフェノールのエポキシ化を別々に行う。その場合、エポキシ化時にナフトール-クレゾール混合ノボラック同士が一部重合する、また4,4’−ビフェノール同士が一部結合するという反応がおこる。この場合、クレゾールノボラック同士による一部重合は粘度を一気に上げる。また、4,4’−ビフェノール同士が結合したものは結晶性が非常に高く、相溶性が悪いため、均質に溶解させることが難しい。また耐熱性の低下も誘引する。
これに対し、同時にエポキシ化する場合、ナフトール-クレゾール混合ノボラックとビフェノールの一部結合した化合物ができることでクレゾールノボラック同士の重合を抑え、低粘度化を促進。さらに、本化合物はクレゾールノボラックとビフェノール両方の特性を有し、相溶性にもすぐれ、また耐熱性を低下をより抑えることができる。
本発明に使用するナフトール-クレゾール混合ノボラック(以下、本発明のフェノール樹脂と称す)は、ナフトール(1−ナフトールおよびまたは2−ナフトール)とクレゾール(置換位置を限定しない)とホルムアルデヒド合成等価体(ホルマリン、パラホルムアルデヒド等を意味する。)を必須成分とし、合成される。
本発明のフェノール樹脂はナフトールとクレゾールを水、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類にあげられる溶剤(もしくは水)中に溶解、または2層系で混合し、酸性、もしくは塩基性条件下でホルムアルデヒド合成等価体と反応させることで本発明のフェノール樹脂を得ることができる。溶媒を使用する場合、その使用量はナフトールとクレゾールの総量100重量部に対し、通常5〜500重量部、好ましくは10〜300重量部の範囲である。
触媒としては酸性、塩基性いずれの触媒でも使用できる。
用いうる酸性触媒の具体例としては塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸類;シュウ酸、トルエンスルホン酸、酢酸等の有機酸類;タングステン酸等のヘテロポリ酸、活性白土、無機酸、塩化第二錫、塩化亜鉛、塩化第二鉄等、その他酸性を示す有機、無機酸塩類、等のノボラック樹脂製造用に通常使用される酸性触媒などが挙げられる。
用いうる塩基性触媒の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド等のアルカリ土類金属アルコキシド等が挙げられる。
またアミン系の触媒を使用することもでき、トリエチルアミン、エタノールアミン、ピリジン、ピペリジン、モルホリン等が挙げられる。特にアミン系の触媒を使用する場合は溶媒として兼用することもできる。
これら触媒は、前述に挙げた物に限定されるものではなく、単独でも2種以上を併用してもよい。
本発明においては(a)ナフトールとクレゾールとのノボラック化反応と(b)ナフトールの二量体(下記式(3)
Figure 2015172105
の熱分解反応、(c)ホルムアルデヒド等価体を添加する、(b)工程で分解生成したナフトールを用いたナフトール−クレゾールノボラックへの結合反応の3工程を必須とする。当該工程を経ることで下記式(4)
Figure 2015172105
の構造の2量体を低減し、本発明のエポキシ樹脂の原料を作成する。本工程により、本発明のエポキシ樹脂は耐熱分解特性に優れたエポキシ樹脂とすることができる。なお、(b)(c)の工程は同時に行っても構わず、この際の触媒は前記に示す酸性触媒であり、(a)の工程が酸性であればそのままの触媒で、もしくは酸触媒を追加しても構わず、(a)の工程が塩基性であれば、(a)の工程終了後、酸性触媒を添加し、酸性条件下で反応させることが好ましい。なお、これら触媒についてはそれぞれ酸性または塩基性になれば構わず、最大使用するナフトール、クレゾールの総モル数に対し、2倍以下であることが好ましい。また中和にかかる量を差し引いた場合、酸性触媒であれば0.01〜0.3モル当量%、より好ましくは0.01〜0.25モル当量%であり、塩基性触媒であればナフトール、クレゾールの総モル数に対し、0.5〜1.3モル当量%、特に0.5〜1.1モル当量%が好ましい。反応温度は工程(a)においては0〜110℃でコントロールすることが好ましく、特に分子量分布を狭めるためには0〜70℃で1次反応を行った後、30〜110℃で2次反応を行うことが好ましい。また分子量制御を行う場合、塩基性触媒を1.0モル当量%以上使用し、選択的にナフトールのモノメチロール体を製造し、それを反応させることで分子量分布を制御するという手法も用いることができる。
ここで、(a)の工程であるナフトールとクレゾールとのノボラック化反応により得られるノボラック型フェノール樹脂においては、重量平均分子量として500〜1500が好ましい。ここで、上記式(3)及び式(4)の総量が10面積%以下であることが好ましく、特に8面積%以下であることが好ましい。また、上記式(3)及び式(4)が各々5面積%以下であることが特に好ましい。このようなものについて、(b)及び(c)工程を経由させることで、より目的とする樹脂を得ることが可能となる。
尚、(a)の工程で使用するナフトールはα−ナフトールとβ−ナフトールの混合物を使用することが好適である。
前記工程(a)で用いるホルムアルデヒド合成等価体(ホルマリン、パラホルムアルデヒド等を意味する。)の使用量としては使用するナフトールに対し、0.5モル倍〜1.5モル倍が好ましく、特に好ましくは0.7〜1.2モル倍である。なお、ナフトールとクレゾールの総モル数に対しては1.0モル倍未満が好ましく、特に好ましくは0.5〜0.95モル倍である。
前記工程(c)で用いるホルムアルデヒド合成等価体の使用量としては残留ナフトールや前記式(4)の構造の残留量にもよるが、工程(a)で用いるホルムアルデヒド合成等価体量に対し、1〜20重量%の割合で添加できる。より好ましくは1〜15重量%である。
このようにして得られる本発明のフェノール樹脂混合物に用いるナフトール−クレゾール混合ノボラックは用途によって、精製せずに用いることもできるが、通常、反応終了後に反応混合物を中和してから、加熱減圧下において未反応原料及び溶媒類を除去する事で精製して使用する。なお、この中和工程は、各種塩基類、リン酸塩等の塩やバッファー等を添加してもよいし、水洗などでも可能であるが、両者を併用するとより簡便で効果的である。また、反応により、ナフトールが十分消費されていない場合、薄膜蒸留、窒素等の不活性ガスのバブリング等により、残留ナフトール量を2%以下、好ましくは1%以下にすることが好ましい。
このようにして得られる本発明のフェノール樹脂混合物に用いるナフトール−クレゾール混合ノボラックとしては軟化点が100〜140℃、水酸基当量が140〜160g/eq.となる。
本フェノール樹脂は前記式(3)、式(4)の構造の化合物の含有量が各々12面積%以下(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー 検出器RI)であることにより、耐熱分解特性を向上させることができる。本発明においては、好ましくは10面積%以下であり、特に好ましくは6面積%以下である。またその総量は17面積%以下である。これにより本発明のエポキシ樹脂の特性を満たすことができ、耐熱分解特性、および耐熱性に優れる。
4,4’−ビフェノールに関しては純度99%以上であることが好ましい。酸化等により一部酸化されてしまっている場合、一官能となってしまうことから耐熱性の低下を招く。
本発明のフェノール樹脂と4,4’−ビフェノールを混合物とエピハロヒドリンとの反応の手法としては特に限定しないが、以下にその合成方法の一例を記載する。
本発明のエポキシ樹脂混合物を得る反応において、本発明のフェノール樹脂(BN)と4,4’−ビフェノール(BP)を同時にエピハロヒドリンと反応させることでエポキシ樹脂混合物とする。ここで(BN)と(BP)の比率(重量比)としてはBN/BP=1〜70が好ましく、より好ましくは4〜62、特に好ましくは4.5〜22である。耐熱性、難燃性、流動性のバランスの面から本範囲が好ましい。なお、以下、(BN)と(BP)の混合物を本発明のフェノール混合物と称す。
本発明のエポキシ樹脂混合物を得る反応において、エピハロヒドリンとしては工業的に入手が容易なエピクロルヒドリンが好ましい。エピハロヒドリンの使用量は本発明のフェノール混合物の水酸基1モルに対し通常3.0〜15モル、好ましくは3.0〜10モル、より好ましくは3.5〜8.5モルであり、特に好ましくは4.0〜6.0モルである。
3.0モルを下回るとエポキシ当量が大きくなることがあり、また、できたエポキシ樹脂の作業性が悪くなることがあり、15モルを超えると溶剤量が多量になることがある。
特に本発明においては、本発明のフェノール樹脂混合物に用いるナフトール−クレゾール混合ノボラックとビフェノールの反応物が特性に寄与するため、6.0モル以下のエピクロルヒドリン量であることが好ましい。これによりナフトール−クレゾール混合ノボラックとビフェノールの結合を調整する。
この際、ビフェノールのナフトール−クレゾール混合ノボラック樹脂への取り込まれ量としては1〜10面積%が好ましく、特に好ましくは1〜8面積%である。この量はNMR等でビフェノールとクレゾールのモル数とGPCデータとからおおよそ算出できるほか、合成時に仕込んだ際の理論的な反応比率とGPCの面積%からおおよそ算出することができる。具体的な算出方法としては、仕込み量から理論上のジグリシジルオキシビフェニルの量を確認する。これに対し、GPCの面積比より、ジグリシジルオキシビフェニルのピーク面積(検出器 RI)にて含有量を確認する。この差引分が取り込まれ量となる。ビフェノールのみであるとビフェノール同士の結合が優先的であるが、クレゾールノボラックの量が多い条件下においては確率論からクレゾールノボラックに優先的に取り込まれることから、その差引分が取り込まれ量と判断して差し支えないと判断する。なお、NMRでの測定においては各々のベンゼン核のプロトン、あるいはカーボンのピーク面積比率によりモル比率を算出する。そのモル比率より理論上のジグリシジルオキシビフェニル量を確認する。後は上記と同様である。なお、仕込み比率から算出される理論エポキシ当量に対する実際のエポキシ当量との差異により大雑把には算出することも可能である。
上記反応において、エピハロヒドリンとの反応にはアルカリ金属水酸化物の使用が好ましい。使用しうるアルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、固形物を利用してもよく、その水溶液を使用してもよいが、本発明においては特に、水分、溶解性、ハンドリングの面からフレーク状に成型された固形物の使用が好ましい。
アルカリ金属水酸化物の使用量はフェノール混合物の水酸基1モルに対して通常0.90〜1.5モルであり、好ましくは0.95〜1.25モル、より好ましくは0.99〜1.15モルである。
反応を促進するためにテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加してもかまわない。4級アンモニウム塩の使用量としては本発明のフェノール混合物の水酸基1モルに対し通常0.1〜15gであり、好ましくは0.2〜10gである。
本反応においては上記エピハロヒドリンに加え、非極性プロトン溶媒(ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジメチルイミダゾリジノン等、本発明においてはジメチルスルホキシド、ジオキサンが好ましい。)や、炭素数1〜5のアルコールを併用することが好ましい。炭素数1〜5のアルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類である(本発明においてはメタノールが好ましい。)。非極性プロトン溶媒もしくは炭素数1〜5のアルコールの使用量はエピハロヒドリンの使用量に対し通常2〜50重量%、好ましくは4〜25重量%である。また、共沸脱水等の手法により、系内の水分をコントロールしながらエポキシ化を行ってもかまわない。
反応系中の水分が多い場合には、得られたエポキシ樹脂混合物において電気信頼性が低下することがあり、水分は5%以下にコントロールして合成することが好ましい。また、非極性プロトン溶媒を使用してエポキシ樹脂混合物を得た際には、電気信頼性に優れるエポキシ樹脂混合物が得られるため、非極性プロトン溶媒は好適に使用できる。
反応温度は通常30〜90℃であり、好ましくは35〜80℃である。特に本発明においては、より高純度なエポキシ化のために60℃以上が好ましく、還流条件に近い条件での反応が特に好ましい。反応時間は通常0.5〜10時間であり、好ましくは1〜8時間、特に好ましくは1〜3時間である。反応時間が短いと反応が進みきらず、反応時間が長くなると副生成物ができることがある。
これらのエポキシ化反応の反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下でエピハロヒドリンや溶媒等を除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂混合物とするために、回収したエポキシ樹脂混合物を炭素数4〜7のケトン化合物(たとえば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。)を溶剤として溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応を行い、閉環を確実なものにすることも出来る。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はエポキシ化に使用した本発明のフェノール混合物の水酸基1モルに対して通常0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下溶剤を留去することにより本発明のエポキシ樹脂混合物が得られる。なお、加熱減圧下、溶剤を留去した後、110〜170℃に保った後、100℃以下、より好ましくは80℃以下の板状体(プレート状、シート状、ベルト状等の形状のもの)上に流延もしくは滴下することで、板状、水滴状(マーブル状)等の形状に成型し、取り出すことが好ましい。なお、80℃以下での冷却後、さらに60℃以下で冷却するという段階的な冷却方法でもかまわない。本工程で得られる固形物は透明なアモルファス状、もしくは結晶が分散した白濁した形状を示すが、もし、固形物は透明なアモルファス状であっても50〜100℃で30分〜10時間加温することで、結晶が分散した白濁した形状となることを特徴とする。
本発明のエポキシ樹脂混合物としては、上記式(1)に記載のエポキシ樹脂を含有する。好適には、下記式(1)
Figure 2015172105
(式中、nは繰り返し数を示す。nは平均値で2〜10の数である。)
に記載のエポキシ樹脂であって、n=1の成分、すなわち前記式(2)及び(3)に記載のエポキシ樹脂の含有量が少ない。また好適にはn=5以上であるポリマーが10〜35面積%であることを特徴とするエポキシ樹脂である。以下、本発明において面積%とは特に断りがない限りGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー 検出器RI)で測定して得られた面積%を示す。
下記式(5)
Figure 2015172105
及び下記式(6)
Figure 2015172105
の化合物は耐熱性、流動性の面では有利であるが、熱分解特性に悪影響を及ぼす。すなわち、前記式(5)及び(6)の化合物の含有量が各々9面積%以下(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー 検出器RI)であることにより、耐熱分解特性を向上させることができる。
また本発明においては同様の2官能成分として以下の化合物を含有する。本化合物も同様に熱分解特性においては少ないことが好ましい。好ましい範囲としては2〜18面積%である。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおいては前記式(5)(6)の化合物と(2)の化合物が明確に分離できないがおおよそ分離でき、その比率を判断することができるが、正確な値の算出は困難である。
本発明においては特に、前記式(5)(6)の化合物と(2)の化合物の総量で管理することが好ましく、その総量は2〜20面積%、特に5〜18面積%が好ましい。
Figure 2015172105
特に前記式(5)の化合物はナフタレン構造同士をつなぐメチレン構造が切れやすく、低分子量化しやすいため熱分解時に分解し放出されやすく、前記式(6)の化合物に関しては分子量が小さいため、硬化物のネットワークにおいてエポキシ基の開環した部分が一部切れると揮発しやすくなるため好ましくない。
また、前記式(1)においてn=5以上であるポリマーが35面積%を超えると粘度が高くなりすぎてしまうため、成型が困難になるため好ましくない。ただし、耐熱性の面で10面積%以上あることが好ましい。
このようなエポキシ樹脂の軟化点は85〜100℃(環球法)であることが好ましく、特に85〜95℃の範囲が好ましい。また100℃を超えると粘度の上昇も大きくなり、成型性の面で好ましくない。尚、本発明の硬化性樹脂組成物は軟化点80〜90℃のフェノールノボラックと硬化させた際に熱機械特性(TMA)の測定において耐熱性で150℃を超える。
本発明において前記式(1)におけるn=0の化合物が1面積%以下であることが好ましく、特に、グリシドキシナフタレンが1面積%以下であることが熱分解特性の面から好ましい。グリシドキシナフタレンを含有する場合、0.01〜1面積%、さらに好ましくは0.01〜0.9面積%、特に好ましくは0.01〜0.8面積%含有する。
グリシドキシナフタレンが1面積%を超える場合、混練や成型時の揮発による人体への悪影響、および炉の汚れ、また金型汚れ、成型時の脱型性の悪さなどに影響を及ぼす恐れがある。0.01面積%を下回ろうとすると、多大なエネルギーおよび廃棄物を生成するため、環境・産業として好ましくない。
また前記式(1)においてn=2、3、4の総計が40〜85面積%であることが好ましい。分子量分布の幅がこの範囲になることで高い耐熱性を持ちながら粘度を低減でき、かつ熱分解特性を向上させることができる。ここで、n=2の化合物が耐熱性、熱分解性に優れ、さらに高分子量となりすぎるものでないことから20〜50面積%含有していることで好適な物性を確保することが可能と成り得、特に20〜40面積%であることが好ましい。
なお、本発明においてナフトール構造とクレゾール構造は必ず含有し、いずれも0にはならない。具体的にはナフトール構造:クレゾール構造=1:1〜5:1、特に好ましくは1:1〜3:1であり、ナフトール構造の方が多く存在する方が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂混合物の好ましい樹脂特性としてはエポキシ当量が180〜230g/eq.であることが好ましく、より好ましくは200〜220g/eq.である。エポキシ当量が上記範囲内にあることで、硬化物の耐熱性、電気信頼性に優れたエポキシ樹脂を得ることができる。エポキシ当量が230g/eq.を越えている場合、エポキシの環が閉環しきらず、官能基を有さない化合物が多く含まれることがあり、エポキシ当量が下がっていないことがある。またこれら閉環しきらなかった化合物の多くには塩素が含有されている場合が多く、電子材料用途としては高温多湿条件での塩素イオンの遊離、およびそれによる配線の腐食が生じることがある。
なお、150℃における溶融粘度(ICI溶融粘度 コーンプレート法)は0.5Pa・s以下が好ましく粘度が高すぎる場合、トランスファー成型、もしくはコンプレッション成型時に流動性が悪く、未充填部ができてしまい、不良品となってしまう場合があり好ましくなく、粘度が低すぎても、ボイドをかんでしまいやすくなるため、ある程度の粘度はあった方が好ましい。本発明においては特に、0.05〜0.5Pa・sが好ましく、特に0.05〜0.4Pa・sが好ましい。
また、エポキシ樹脂混合物に残存している全塩素としては、好ましくは1500ppm以下、より好ましくは1200ppm以下、特に900ppm以下であることが好ましい。なお、塩素イオン、ナトリウムイオンについては各々5ppm以下が好ましく、より好ましくは3ppm以下である。塩素イオンは先に記載した通りである。ナトリウムイオン等のカチオンも、特にパワーデバイス用途においては非常に重要なファクターとなり、高電圧がかかった際の不良モードの一因となる。
以下、本発明のエポキシ樹脂混合物を含む本発明の硬化性樹脂組成物(以下、硬化性樹脂組成物とも称する)について記載する。
本発明の硬化性樹脂組成物においては、硬化剤または重合触媒を必須成分として使用する。
本発明の硬化性樹脂組成物には無機フィラーを含有することが好ましい。無機フィラーとしては、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、タルク等の粉体またはこれらを球形化したビーズ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これら無機充填剤の含有量は、本発明の硬化性樹脂組成物中において60〜95重量%、特に70〜90重量%を占める量が用いられる。
60重量%をきると吸水率、線膨張率が高すぎる、また95重量%を超えると均一に混練ができなくなる。また流動性に課題が出て、未充填なく封止することが難しい。
以下、本発明の硬化性樹脂組成物の配合比率、および他の配合物について記載する。
用い得る重合触媒(以下、硬化促進剤ともいう。)の具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、テトラブチルアンモニウム塩、トリイソプロピルメチルアンモニウム塩、トリメチルデカニルアンモニウム塩、セチルトリメチルアンモニウム塩などの4級アンモニウム塩、トリフェニルベンジルフォスフォニウム塩、トリフェニルエチルフォスフォニウム塩、テトラブチルフォスフォニウム塩などの4級フォスフォニウム塩(4級塩のカウンターイオンはハロゲン、有機酸イオン、水酸化物イオンなど、特に指定は無いが、特に有機酸イオン、水酸化物イオンが好ましい。)、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤を用いる場合は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
硬化性樹脂組成物において、本発明のエポキシ樹脂混合物以外に他のエポキシ樹脂を併用することが出来る。併用する場合、全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
他のエポキシ樹脂の具体例としては、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂などが挙げられる。具体的には、ビスフェノールA、ビスフェノールS、チオジフェノール、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、アルコール類から誘導されるグリシジルエーテル化物、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、等シルセスキオキサン系のエポキシ樹脂(鎖状、環状、ラダー状、あるいはそれら少なくとも2種以上の混合構造のシロキサン構造にグリシジル基、および/またはエポキシシクロヘキサン構造を有するエポキシ樹脂)等の固形または液状エポキシ樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の硬化性樹脂組成物が含有する硬化剤としては、例えばフェノール樹脂、フェノール系化合物、アミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、カルボン酸系化合物などが挙げられる。併用する場合、硬化剤中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。
用いうる硬化剤の具体例としては以下の通りである。
フェノール樹脂、フェノール化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、、1,4’−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、テルペンとフェノール類の縮合物などのポリフェノール類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
併用において好ましいフェノール樹脂としては、フェノールアラルキル樹脂(芳香族アルキレン構造を有する樹脂)が挙げられ、特に好ましくはフェノール、ナフトール、クレゾールから選ばれる少なくとも一種を有する構造であり、そのリンカーとなるアルキレン部が、ベンゼン構造、ナフタレン構造から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする樹脂(具体的にはザイロック、ナフトールザイロック、フェノール−ナフタレンノボラック樹脂などが挙げられる。)である。
アミン系化合物、アミド系化合物;ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂などの含窒素化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
酸無水物系化合物、カルボン酸系化合物;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ブタンテトラカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物、などの酸無水物;各種アルコール、カルビノール変性シリコーン、と前述の酸無水物との付加反応により得られるカルボン酸樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
その他の併用し得る硬化剤としては、イミダゾール、トリフルオロボラン−アミン錯体、グアニジン誘導体の化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明においては特に信頼性の面からフェノール樹脂の使用が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物において硬化剤の使用量は、全エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られないことがある。
本発明の硬化性樹脂組成物においては、硬化剤とともに硬化促進剤を併用しても差し支えない。用い得る硬化促進剤の具体例としては前記のものが挙げられる。硬化促進剤を用いる場合は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
本発明の硬化性樹脂組成物には、リン含有化合物を難燃性付与成分として含有させることもできる。リン含有化合物としては反応型のものでも添加型のものでもよい。リン含有化合物の具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシリレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジル−2,6−ジキシリレニルホスフェート、1,3−フェニレンビス(ジキシリレニルホスフェート)、1,4−フェニレンビス(ジキシリレニルホスフェート)、4,4'−ビフェニル(ジキシリレニルホスフェート)等のリン酸エステル類;9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のホスファン類;エポキシ樹脂と前記ホスファン類の活性水素とを反応させて得られるリン含有エポキシ化合物、赤リン等が挙げられるが、リン酸エステル類、ホスファン類またはリン含有エポキシ化合物が好ましく、1,3−フェニレンビス(ジキシリレニルホスフェート)、1,4−フェニレンビス(ジキシリレニルホスフェート)、4,4'−ビフェニル(ジキシリレニルホスフェート)またはリン含有エポキシ化合物が特に好ましい。リン含有化合物の含有量はリン含有化合物/全エポキシ樹脂=0.1〜0.6(重量比)が好ましい。0.1以下では難燃性が不十分であり、0.6以上では硬化物の吸湿性、誘電特性が低下することがある。
さらに本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じて酸化防止剤を添加しても構わない。使用できる酸化防止剤としては、フェノール系、イオウ系、リン系酸化防止剤が挙げられる。酸化防止剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。酸化防止剤の使用量は、本発明の硬化性樹脂組成物中の樹脂成分に対して100重量部に対して、通常0.008〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部である。
フェノール系酸化防止剤の具体例として、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、等のモノフェノール類;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルスルホン酸エチル)カルシウム等のビスフェノール類;1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トコフェノール等の高分子型フェノール類が例示される。
イオウ系酸化防止剤の具体例として、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルル−3,3’−チオジプロピオネート等が例示される。
リン系酸化防止剤の具体例として、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイト等のホスファイト類;9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のオキサホスファフェナントレンオキサイド類などが例示される。
これらの酸化防止剤はそれぞれ単独で使用できるが、2種以上を組み合わせて併用しても構わない。特に本発明においてはリン系の酸化防止剤が好ましい。
さらに本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じて光安定剤を添加しても構わない。
光安定剤としては、ヒンダートアミン系の光安定剤、特にHALS等が好適である。HALSとしては特に限定されるものではないが、代表的なものとしては、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’―ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、等が挙げられる。HALSは1種のみが用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
さらに本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じてバインダー樹脂を配合することも出来る。バインダー樹脂としてはブチラール系樹脂、アセタール系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ−ナイロン系樹脂、NBR−フェノール系樹脂、エポキシ−NBR系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。バインダー樹脂の配合量は、硬化物の難燃性、耐熱性を損なわない範囲であることが好ましく、エポキシ樹脂成分100重量部に対して通常0.05〜50重量部、好ましくは0.05〜20重量部が必要に応じて用いられる。
また、本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応じてシアネート樹脂、マレイミド樹脂、ベンゾオキサジン等の耐熱性向上のための樹脂を配合しても構わず、その配合量は、エポキシ樹脂成分100重量部に対して通常10〜50重量部、好ましくは15〜40重量部が必要に応じて用いられる。
更に本発明の硬化性樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の離型剤、界面活性剤、染料、顔料、紫外線吸収剤等の種々の配合剤、各種熱硬化性樹脂を添加することができ、硬化性樹脂組成物の総量に対し、0.05重量%〜1.5重量%、特に0.05〜1.0重量%である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、各成分を均一に混合することにより得られる。本発明の硬化性樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えばエポキシ樹脂混合物と硬化剤および/または硬化促進剤、リン含有化合物、バインダー樹脂、無機充填材及び配合剤などを必要に応じて粉砕後、押出機、ニーダ、ロール等を用いて混合して硬化性樹脂組成物を得、その硬化性樹脂組成物をさらに粉砕、タブレット状もしくは粒状としトランスファー成型機、もしくは圧縮成型機などを用いて140〜220℃で成型し、さらに100〜220℃で1〜10時間加熱することにより本発明の硬化物を得ることができる。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下に実施例で用いた各種分析方法について記載する。
エポキシ当量: JIS K 7236 (ISO 3001)に準拠
ICI溶融粘度: JIS K 7117−2 (ISO 3219)に準拠
軟化点: JIS K 7234 に準拠
GPC:
カラム(Shodex KF−603、KF−602.5、KF−602、KF−601x2)
連結溶離液はテトラヒドロフラン
流速は0.5ml/min.
カラム温度は40℃
検出:RI(示差屈折検出器)
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に説明する。
(合成例1)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらβ−ナフトール144部、オルソクレゾール65部、メチルイソブチルケトン220部を加え、ここに48部の25%の濃度の水酸化ナトリウム水溶液を添加後、10℃で35%の濃度のホルマリン88.4部を滴下し、10℃で2時間撹拌した後、35%の濃塩酸を32部加え、中和した後、30℃で3時間撹拌した。得られた反応液にメチルイソブチルケトン100部、水100部を加えた後、水層を廃棄し、さらにパラホルムアルデヒド4.6部とp−トルエンスルホン酸を加え75℃で4時間かけて前記式(4)の化合物を熱分解しながらノボラック化反応を行った。
反応終了後30%の水酸化ナトリウム水溶液5部を添加し、水洗後、有機層を取り出し、溶剤をロータリーエバポレータで留去した。
再度この樹脂をトルエン300部に溶解した。この時の前記式(4)の化合物の含有量は1.5面積%、前記式(5)の化合物は31面積%、残留ナフトール4面積%であった。
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら、この溶液を仕込んだ後、更にパラトルエンスルホン酸1部を加え、80℃に昇温した後、ホルマリン15部を加え、1時間撹拌後、110℃まで徐々に水を抜きながら昇温し、還流条件で3時間反応を行った。その後水洗し、得られた有機層をロータリーエバポレータで減圧下で溶剤を留去することで本発明のフェノール樹脂(BN1)213部を得た。
得られたフェノール樹脂の軟化点は138.1℃、前記式(4)の化合物0.2面積%、(5)の化合物4.8面積%、残留ナフトールは0.2面積%、残留クレゾールは0.1%以下であった。また、水酸基当量は141g/eq.であった。
(合成例2)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらβ−ナフトール134部、α−ナフトール10部、オルソクレゾール55部、メチルイソブチルケトン150部を加え、ここに35%濃塩酸20部を加えた後、ホルマリン75部を添加し、10℃で5時間、45℃で4時間反応した。この際、前記式(4)の化合物の含有量は39面積%、前記式(5)の化合物は21面積%であった。
ここで、水層を抜き出した後、さらにパラホルムアルデヒド15部、p−トルエンスルホン酸2部を加え80℃まで昇温し、前記式(4)を熱分解しながらノボラック化反応を行った。
反応終了後30%の水酸化ナトリウム水溶液5部を添加し、水洗後、有機層を取り出し、溶剤をロータリーエバポレータで留去することで本発明のフェノール樹脂(BN2)212部を得た。
得られたフェノール樹脂の軟化点は134.4℃、前記式(4)の化合物1.9面積%、(5)の化合物4.7面積%、残留ナフトールは0.8面積%、残留クレゾールは0.1%以下であった。また、水酸基当量は148g/eq.であった。
(合成例3)
日本国特許3935584に準拠し、下記の合成を行った。
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらβ−ナフトール288部、オルソクレゾール108部、メチルイソブチルケトン841部を加えた。ここにパラホルムアルデヒドを67部添加し、25℃で2時間反応を行った。反応終了後、35%濃塩酸41部を加え中和した後、p−トルエンスルホン酸5.7部を添加し、25℃で2時間、80℃で2時間反応を行った。その後反応液が中性になるまで水洗し、油層の溶剤などを加熱減圧下留去し、フェノール樹脂BN3を410部を得た。
得られたフェノール樹脂の軟化点は108℃、前記式(4)の化合物8面積%、(5)の化合物36面積%、残留ナフトールは3.5面積%、残留クレゾールは0.1%以下であった。また、水酸基当量は140g/eq.であった。
(実施例1)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら本発明のフェノール樹脂(BN1)92.6部、4,4’−ビフェノール21.2部、エピクロロヒドリン416部、ジメチルスルホキシド95.8部を加え、撹拌下で溶解し、45℃にまで昇温した。次いでフレーク状の水酸化ナトリウム42部を90分かけて分割添加した後、更に45℃で2時間、70℃で75分反応を行った。反応終了後,油層からロータリーエバポレーターを用いて減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤類を留去した。残留物にメチルイソブチルケトン352部を加え溶解し、水洗後、75℃にまで昇温した。撹拌下で30重量%の水酸化ナトリウム水溶液13部を加え、1時間反応を行った後、油層の洗浄水が中性になるまで水洗を行い、得られた溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下にメチルイソブチルケトン等を留去することで本発明のエポキシ樹脂混合物(EP1)153部を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は187g/eq.、軟化点108℃、150℃におけるICI溶融粘度は0.60Pa・sであった。
原料から算出したジグリシジルオキシビフェニルの理論量は20%。これに対し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーより算出したジグリシジルオキシビフェニルの量は約16.9%であった。このことから約3.1%のビフェノール構造がクレゾールノボラック構造に取り込まれたことがわかる。なお、上記式(1)のn=2よりも分子量の小さな化合物の総量は19.6面積%であり、かつn=5以上の化合物は23面積%であった。
(実施例2)
還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら本発明のフェノール樹脂(BN2)92.6部、4,4’−ビフェノール21.2部、、エピクロロヒドリン416部、ジメチルスルホキシド95.8部を加え、撹拌下で溶解し、45℃にまで昇温した。次いでフレーク状の水酸化ナトリウム42部を90分かけて分割添加した後、更に45℃で2時間、70℃で75分反応を行った。反応終了後,油層からロータリーエバポレーターを用いて減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤類を留去した。残留物にメチルイソブチルケトン352部を加え溶解し、水洗後、75℃にまで昇温した。撹拌下で30重量%の水酸化ナトリウム水溶液13部を加え、1時間反応を行った後、油層の洗浄水が中性になるまで水洗を行い、得られた溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下にメチルイソブチルケトン等を留去することで本発明のエポキシ樹脂混合物(EP4)160部を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は187g/eq.、軟化点109℃、150℃におけるICI溶融粘度は0.29Pa・s、平均分子量Mwは2019であった。
原料から算出したジグリシジルオキシビフェニルの理論量は9.8%。これに対し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーより算出したジグリシジルオキシビフェニルの量は8.1%であった。このことから1.2%のビフェノール構造がクレゾールノボラック構造に取り込まれたことがわかる。なお、上記式(1)のn=2よりも分子量の小さな化合物の総量は10.5面積%であり、かつn=5以上の化合物は22面積%であった。
(比較例A)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらフェノール樹脂(BN3)90.0部、4,4’−ビフェノール23.3部、エピクロロヒドリン416部、ジメチルスルホキシド95.8部を加え、撹拌下で溶解し、45℃にまで昇温した。次いでフレーク状の水酸化ナトリウム42部を90分かけて分割添加した後、更に45℃で2時間、70℃で75分反応を行った。反応終了後,油層からロータリーエバポレーターを用いて減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤類を留去した。残留物にメチルイソブチルケトン352部を加え溶解し、水洗後、75℃にまで昇温した。撹拌下で30重量%の水酸化ナトリウム水溶液13部を加え、1時間反応を行った後、油層の洗浄水が中性になるまで水洗を行い、得られた溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下にメチルイソブチルケトン等を留去することで本発明のエポキシ樹脂混合物(EP3)149部を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は179g/eq.、軟化点111℃、150℃におけるICI溶融粘度は0.43Pa・s、平均分子量Mwは2410であった。
原料から算出したジグリシジルオキシビフェニルの理論量は22面積%。これに対し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーより算出したジグリシジルオキシビフェニルの量は19.3面積%であった。このことから2.7%のビフェノール構造がクレゾールノボラック構造に取り込まれたことがわかる。なおなお、上記式(1)のn=2よりも分子量の小さな化合物の総量は24.5面積%であり、かつn=5以上の化合物は19面積%であった。
(比較例1)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらKAYAHARD CBN(軟化点は89℃、前記式(5)の化合物0.3面積%、(6)の化合物31面積%、残留ナフトールは1.6面積%、残留クレゾールは0.1%以下であった。また、水酸基当量は140g/eq.)98.4部、4,4’−ビフェノール16.8部、エピクロロヒドリン416部、ジメチルスルホキシド95.8部を加え、撹拌下で溶解し、45℃にまで昇温した。次いでフレーク状の水酸化ナトリウム42部を90分かけて分割添加した後、更に45℃で2時間、70℃で75分反応を行った。反応終了後,油層からロータリーエバポレーターを用いて減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤類を留去した。残留物にメチルイソブチルケトン352部を加え溶解し、水洗後、75℃にまで昇温した。撹拌下で30重量%の水酸化ナトリウム水溶液13部を加え、1時間反応を行った後、油層の洗浄水が中性になるまで水洗を行い、得られた溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下にメチルイソブチルケトン等を留去することで本発明のエポキシ樹脂混合物(EP6)149部を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は195g/eq.、軟化点98℃、150℃におけるICI溶融粘度は0.95Pa・sであった。
原料から算出したジグリシジルオキシビフェニルの理論量は15.7%。これに対し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーより算出したジグリシジルオキシビフェニルの量は13.1%であった。このことから2.6%のビフェノール構造がクレゾールノボラック構造に取り込まれたことがわかる。なお、上記式(1)のn=2よりも分子量の小さな化合物の総量は40.3面積%であり、かつn=5以上の化合物は3面積%であった。
(比較例2)
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらKAYAHARD NHN(軟化点は89℃、前記式(5)、(6)の化合物の総量が6.8面積%、残留ナフトールは4.3面積%、残留クレゾールは0.1%以下であった。また、水酸基当量は143g/eq.)107部、4,4’−ビフェノール23.3部、エピクロロヒドリン416部、ジメチルスルホキシド95.8部を加え、撹拌下で溶解し、45℃にまで昇温した。次いでフレーク状の水酸化ナトリウム42部を90分かけて分割添加した後、更に45℃で2時間、70℃で75分反応を行った。反応終了後,油層からロータリーエバポレーターを用いて減圧下、過剰のエピクロルヒドリン等の溶剤類を留去した。残留物にメチルイソブチルケトン352部を加え溶解し、水洗後、75℃にまで昇温した。撹拌下で30重量%の水酸化ナトリウム水溶液13部を加え、1時間反応を行った後、油層の洗浄水が中性になるまで水洗を行い、得られた溶液から、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下にメチルイソブチルケトン等を留去することで本発明のエポキシ樹脂混合物(EP5)175部を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は196g/eq.、軟化点98℃、150℃におけるICI溶融粘度は0.15Pa・sであった。
前記式(1)におけるn=2よりも分子量の小さな化合物の総量は24面積%であった。かつn=5以上の化合物は15面積%以下(明確にピークがわかれない)であった。
実施例4〜7および比較例3〜5
<TMA測定条件>
熱機械測定装置 TA−instruments製、TMA−2980
測定温度範囲:40℃〜280℃
昇温速度:2℃/分
<DMA測定条件>
動的粘弾性測定器:TA−instruments製、DMA−2980
測定温度範囲:−30℃〜280℃
温速度:2℃/分
試験片サイズ:5mm×50mmに切り出した物を使用した(厚みは約800μm)。
解析条件
Tg:DMA測定に於けるTanδのピーク点(tanδMAX)をTgとした。
<耐熱分解特性測定条件>
TG−DTAにて測定(Td5)
測定サンプル :粉状 (100μmメッシュ通過、 75μmメッシュオン) 5-10mg
測定条件 : 昇温速度 10℃/ min Air flow 200ml/min
5%重量減少温度を測定した。
Figure 2015172105
Figure 2015172105
本結果より、本発明のエポキシ樹脂混合物を用いた組成物の硬化物は高い耐熱性と耐熱分解特性を両立できることがわかる。

Claims (8)

  1. 下記式(1)及び下記式(2)の化合物を含有し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)での測定において2官能エポキシ樹脂が20面積%以下含有していることを特徴とする軟化点が80〜110℃(ISO 4625−2準拠)であるエポキシ樹脂混合物。
    Figure 2015172105
    (式(1)中、nは繰り返し数を示す。nは平均値で2〜10の数である。)
    Figure 2015172105
  2. エポキシ樹脂混合物中の前記式(2)のエポキシ樹脂がゲルパーミエーションクロマトグラフィーの測定において2〜18面積%であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂混合物。
  3. 軟化点が120〜150℃であることを特徴とするナフトール−クレゾール混合ノボラック樹脂と4,4’−ビフェノールを混合し、塩基性条件下、エピハロヒドリンと反応させ、得られる請求項1又は2のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂混合物。
  4. 150℃における溶融粘度が0.05Pa・s以上0.5Pa・s以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂混合物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂混合物、および硬化剤を含有する硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂混合物、および重合触媒を含有する硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項5又は6に記載の硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物。
  8. 請求項5又は6に記載の硬化性樹脂組成物を粒状またはタブレット状に成型後175℃以上250℃以下で半導体チップ覆い成型することを特徴とする半導体装置。
JP2014047563A 2014-03-11 2014-03-11 エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置 Pending JP2015172105A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047563A JP2015172105A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置
PCT/JP2015/056917 WO2015137299A1 (ja) 2014-03-11 2015-03-10 エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置
CN201580008235.8A CN105980441B (zh) 2014-03-11 2015-03-10 环氧树脂混合物、可固化树脂组合物、其固化物和半导体装置
TW104107718A TWI647249B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 Epoxy resin mixture, curable resin composition, cured product thereof, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047563A JP2015172105A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015172105A true JP2015172105A (ja) 2015-10-01

Family

ID=54071743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047563A Pending JP2015172105A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015172105A (ja)
CN (1) CN105980441B (ja)
TW (1) TWI647249B (ja)
WO (1) WO2015137299A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100665A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JPH09291127A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール含有ノボラック型樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1143531A (ja) * 1996-08-23 1999-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1180316A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Nippon Kayaku Co Ltd 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11171954A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール樹脂の製造方法
JP2000053739A (ja) * 1997-07-18 2000-02-22 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2011001483A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP2011026385A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、半導体装置、及びエポキシ樹脂
WO2012141174A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 群栄化学工業株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び熱硬化性成形材料
JP2013056987A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043333A (en) * 1996-08-23 2000-03-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Modified epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof
JP6284732B2 (ja) * 2013-09-26 2018-02-28 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、および硬化性樹脂組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100665A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JPH09291127A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール含有ノボラック型樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1143531A (ja) * 1996-08-23 1999-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000053739A (ja) * 1997-07-18 2000-02-22 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1180316A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Nippon Kayaku Co Ltd 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11171954A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Nippon Kayaku Co Ltd ナフトール樹脂の製造方法
JP2011001483A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP2011026385A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、半導体装置、及びエポキシ樹脂
WO2012141174A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 群栄化学工業株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤組成物及び熱硬化性成形材料
JP2013056987A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小椋一郎: "エポキシ樹脂の化学構造と特性の関係", DIC TECHNICAL REVIEW NO.7/2001, JPN6017046057, 2001, JP, pages 1 - 12, ISSN: 0003693763 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105980441A (zh) 2016-09-28
TW201542616A (zh) 2015-11-16
CN105980441B (zh) 2018-05-08
TWI647249B (zh) 2019-01-11
WO2015137299A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101952321B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
TW201522486A (zh) 環氧樹脂混合物、環氧樹脂組成物、硬化物及半導體裝置
JP6090765B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
JPWO2015037590A1 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、硬化物および半導体装置
JP6120363B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP6359024B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP6324317B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
KR102226438B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP6427116B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置
JP6470186B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置
JP2015172105A (ja) エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置
JP2015067615A (ja) エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP6403554B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JPWO2015053298A1 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
JP2015067614A (ja) エポキシ樹脂混合物、および硬化性樹脂組成物
WO2015083748A1 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP6544815B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物および硬化物
JP6414845B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびそれらの硬化物
JP6240613B2 (ja) 多価フェニレンエーテルノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171204