JP2015159233A - 被処理体を処理する方法 - Google Patents

被処理体を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159233A
JP2015159233A JP2014034050A JP2014034050A JP2015159233A JP 2015159233 A JP2015159233 A JP 2015159233A JP 2014034050 A JP2014034050 A JP 2014034050A JP 2014034050 A JP2014034050 A JP 2014034050A JP 2015159233 A JP2015159233 A JP 2015159233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
organic polymer
layer
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014034050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234271B2 (ja
Inventor
敏勝 戸花
Toshikatsu Tobana
敏勝 戸花
元 楊
Hajime Yo
元 楊
聡一郎 岡田
Soichiro Okada
聡一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014034050A priority Critical patent/JP6234271B2/ja
Priority to KR1020167019960A priority patent/KR102330411B1/ko
Priority to SG11201606375QA priority patent/SG11201606375QA/en
Priority to PCT/JP2015/051029 priority patent/WO2015129322A1/ja
Priority to US15/117,052 priority patent/US9911621B2/en
Priority to TW104105529A priority patent/TWI628711B/zh
Publication of JP2015159233A publication Critical patent/JP2015159233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234271B2 publication Critical patent/JP6234271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Abstract

【課題】被処理体の処理において、プラズマ処理装置の静電チャックからの除電による残渣の発生を抑制する。
【解決手段】被処理体を処理する方法は、プラズマ処理装置の静電チャックに被処理体を静電吸着する工程ST1であり、被処理体が基板上に有機ポリマー層及びレジストマスクを有する工程ST1と、第1のガスのプラズマによってレジストマスクを介して有機ポリマー層をエッチングする工程ST2と、第2のガスのプラズマを生成しつつ静電チャックから被処理体を脱着する工程ST3と、レジストマスクを剥離する工程ST4と、を含む。第2のガスは、酸素ガス又はアルゴンガスよりも原子量の小さい希ガスと酸素ガスとの混合ガスである。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、被処理体を処理する方法に関するものである。
半導体素子といったデバイスの更なる微細化を実現するために、従来のリソグラフィ技術に代わる技術として、秩序パターンを自発的に組織化する自己組織化(self−assembled)材料を用いて、微細パターンを形成する技術、即ち自己組織化技術が着目されている。
自己組織化技術では、基板上に有機ポリマー層を形成し、当該有機ポリマー層上にレジストマスクを形成することによって、被処理体が準備される。次いで、プラズマ処理装置内において生成されたガスのプラズマに被処理体が晒される。これにより、有機ポリマー層がエッチングされる。次いで、レジストマスクが剥離される。その後、自己組織化可能なブロック・コポリマー層が被処理体上に形成され、当該ブロック・コポリマー層に含まれる二種のポリマーに自己組織化を生じさせる処理が行われる。これにより、ブロック・コポリマー層に二つの領域が形成される。最後に、ブロック・コポリマー層の二つの領域のうち一方を選択的にエッチングすることにより、パターンが形成される。
上述した自己組織化技術では、レジストマスクを剥離するために、有機ポリマー層のエッチングの後、被処理体はプラズマ処理装置の静電チャックから脱着され、当該プラズマ処理装置から別の装置に移される。
ところで、被処理体の静電チャックからの脱着時には、通常、プラズマ処理装置の処理容器内においてアルゴンガスなどの希ガスのプラズマが生成される。この希ガスのプラズマに被処理体を晒しつつ、被処理体を除電することにより、被処理体に加わる応力を低減しつつ、当該被処理体を静電チャックから脱着することが可能となる。このような除電については、下記の特許文献1に記載されている。
特開平7−273093号公報
しかしながら、希ガスのプラズマ中で被処理体の除電が行われると、有機ポリマー層に異物が付着する。異物は、基板材料、例えばシリコンを含有する。当該異物は、レジストマスクの剥離後にも残渣として残される。有機ポリマー層は後述するブロック・コポリマー層の下地となる層であるので、有機ポリマー層上に残渣が存在する状態で、ブロック・コポリマー層のエッチングが行われると、形成されるパターンが初期のパターンとは異なるものとなる。
したがって、被処理体の処理において、プラズマ処理装置の静電チャックからの除電による残渣の発生を抑制することが求められている。
一側面においては、被処理体を処理する方法が提供される。この方法は、(a)プラズマ処理装置の処理容器内に設けられた静電チャックに対して被処理体を静電吸着する第1工程であり、被処理体は、シリコンを含有する基板、基板上に設けられた有機ポリマー層、及び、有機ポリマー層上にレジストマスクを有する、該第1工程と、(b)レジストマスクを介して有機ポリマー層をエッチングするよう、処理容器内において発生させた第1のガスのプラズマに被処理体を晒す第2工程と、(c)第2工程の後、第2のガスのプラズマを生成しつつ静電チャックから被処理体を脱着する第3工程と、(d)第3工程の後、レジストマスクを剥離する第4工程と、(e)第4工程の後、被処理体上に、第1のポリマー及び第2のポリマーを含み自己組織化可能なブロック・コポリマー層を形成する第5工程と、(f)ブロック・コポリマー層に第1のポリマーを含む第1の領域及び第2のポリマーを含む第2の領域を形成するよう被処理体を処理する第6工程と、(g)第6工程の後、プラズマ処理装置を用いて第2の領域をエッチングする工程と、を含む。この方法では、第2のガスは、酸素ガス、又は、アルゴンガスよりも原子量の小さい希ガスと酸素ガスの混合ガスとの混合ガスである。
上記方法では、酸素ガス、又は、アルゴンガスよりも原子量の小さい希ガスと酸素ガスのプラズマ中で静電チャックから被処理体が脱着されるので、有機ポリマー層上に残渣が発生することが抑制され得る。また、上記形態の方法によれば、残渣の量が低減されたポリマー層を下地として用いてブロック・コポリマー層を形成するので、当該ブロック・コポリマー層から高精度にパターンを形成することが可能となる。
一形態においては、有機ポリマー層は、スチレン重合体、又はスチレンとメタクリル酸メチルとのランダム共重合体を含んでいてもよい。
以上説明したように、被処理体の処理において、プラズマ処理装置の静電チャックからの除電による残渣の発生を抑制することが可能となる。
一実施形態に係る被処理体を処理する方法を示す流れ図である。 図1に示す方法の各工程により作成される生産物を示す断面図である。 プラズマ処理装置の一実施形態を概略的に示す図である。 別の実施形態に係る被処理体を処理する方法を示す流れ図である。 図4に示す方法の各工程により作成される生産物を示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係る被処理体を処理する方法を示す流れ図である。図1に示す方法MT1は、工程ST1〜工程ST7を含んでいる。また、方法MT1は、工程STaを含んでいる。図2は、図1に示す方法の各工程により作成される生産物を示す断面図である。以下、図1と共に、図2を参照する。
図1に示す方法の処理対象である被処理体(以下、「ウエハ」という)は、初期的には図2の(a)に示す断面構造を有している。図2の(a)に示すウエハWは、基板Sb、被エッチング層EL、及び、有機ポリマー層OLを含んでいる。基板Sbは、例えばシリコンから構成されている。被エッチング層ELは、基板Sb上に設けられている。被エッチング層ELは、シリコンを含有する層である。被エッチング層ELは、例えばSiN層、シリコン酸化層、又はシリコンを含有するレジスト層であり得る。
有機ポリマー層OLは、被エッチング層EL上に設けられている。有機ポリマー層OLは、例えば、ポリスチレンから構成されている。有機ポリマー層OLは、例えば、ポリスチレンの希釈溶液をスピンコートといった方法により被エッチング層EL上に塗布して膜を形成し、次いで、膜形成後のウエハに熱処理を施して架橋反応を生じさせることにより、形成される。熱処理の温度は、例えば200℃である。
次いで、有機ポリマー層OLの上に、レジスト材料が塗布される。レジスト材料は、一実施形態では、ポジトーンレジストである。このレジスト材料をフォトリソグラフィ技術によってパターニングすることにより、図2の(b)に示すように、有機ポリマー層OL上にレジストマスクRM1が形成される。
このように準備されたウエハWに対して、方法MT1では、まず、工程ST1(第1工程)が行われる。工程ST1では、ウエハWがプラズマ処理装置内に搬送されて、静電チャックに静電吸着される。図3は、方法MT1の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の一実施形態を概略的に示す図である。図3に示すプラズマ処理装置1は、容量結合型の平行平板プラズマ処理装置であり、略円筒形の処理容器10を有している。処理容器10は接地されている。処理容器10の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。
処理容器10の底部には、セラミックなどの絶縁板12を介して円柱状のサセプタ支持台14が配置されている。サセプタ支持台14の上には、例えばアルミニウムから構成されたサセプタ16が設けられている。
サセプタ16の上面には、ウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック18が設けられている。この静電チャック18は、導電膜からなるチャック用の電極20を一対の絶縁層又は絶縁シートの間に挟み込んだものである。電極20には直流電源22がスイッチ24を介して電気的に接続されている。このプラズマ処理装置1では、直流電源22からの直流電圧により、ウエハWを静電気力で静電チャック18に吸着保持することができる。
静電チャック18の周囲且つサセプタ16上には、エッチングの面内均一性を向上させるためのフォーカスリング26が配置されている。フォーカスリング26は、例えば、シリコン製である。また、サセプタ16及びサセプタ支持台14の側面には、例えば石英製の円筒状の内壁部材28が貼り付けられている。
サセプタ支持台14の内部には、冷媒室30が設けられている。冷媒室30は、例えば、サセプタ支持台14内において環状に延在している。この冷媒室30には、外付けのチラーユニットから配管32a,32bを介して所定温度の冷媒cw、例えば冷却水が循環供給される。プラズマ処理装置1では、冷媒cwの温度を制御することにより、サセプタ16上のウエハWの温度が制御される。さらに、伝熱ガス供給機構(図示せず)からの伝熱ガス、例えばHeガスが、ガス供給ライン34を介して静電チャック18の上面とウエハWの裏面との間に供給される。
また、サセプタ16には、プラズマ生成用の第1高周波電源36、イオン引き込み用の第2高周波電源38がそれぞれ整合器40,42及び給電棒44,46を介して電気的に接続されている。
第1高周波電源36は、プラズマ生成に適した周波数、例えば40MHzの第1周波数の電力を発生する。なお、第1周波数は、60MHz或いは100MHzといった周波数であってもよい。一方、第2高周波電源38は、サセプタ16上のウエハWにプラズマのイオンを引き込むのに適した比較的低周波の周波数、例えば13MHzの第2周波数の電力を発生する。
サセプタ16の上方には、当該サセプタと平行に対面するように上部電極48が設けられている。この上部電極48は、電極板50及び当該電極板50を着脱可能に支持する電極支持体52から構成されている。電極板50には、多数のガス孔50aが形成されている。電極板50は、例えば、Si、SiCといった半導体材料から構成され得る。また、電極支持体52は、例えば、アルミニウムから構成され、その表面にはアルマイト処理が施されている。これら電極板50及び電極支持体52は、処理容器10の上部にリング状の絶縁体54を介して取り付けられている。絶縁体54は、例えば、アルミナから構成され得る。かかる上部電極48とサセプタ16との間には、プラズマ生成空間、即ち、処理空間Sが設定される。
電極支持体52には、ガスバッファ室56が形成されている。また、電極支持体52には、ガスバッファ室56と電極板50のガス孔50aとを連通させる多数のガス通気孔52aが形成されている。ガスバッファ室56には、ガス供給管58を介してガス供給源60が接続されている。ガス供給管58には、マスフローコントローラ(MFC)62及び開閉バルブ64が設けられている。ガス供給源60から処理ガスがガスバッファ室56に導入されると、電極板50のガス孔50aからサセプタ16上のウエハWに向けて処理空間Sに処理ガスがシャワー状に噴出される。このように、上部電極48は処理空間Sに処理ガスを供給するためのシャワーヘッドを兼ねている。
サセプタ16及びサセプタ支持台14と処理容器10の側壁との間に形成される環状の空間は、排気空間となっている。この排気空間の底には、処理容器10の排気口72が設けられている。排気口72には、排気装置76が接続されている。排気装置76は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器10の室内、特に処理空間Sを所望の真空度まで減圧できるようになっている。また、処理容器10の側壁にはウエハWの搬入出口78を開閉するゲートバルブ80が取り付けられている。
制御部88は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUは、例えばRAMに記憶された各種レシピに従ってプロセスの実行を制御する。
このプラズマ処理装置1においてウエハWを処理する際には、先ずゲートバルブ80が開口され、搬送アーム上に保持されたウエハWが処理容器10内に搬入される。そして、ウエハWは、静電チャック18上に載置される。ウエハWの搬入後、ゲートバルブ80が閉じられ、ガス供給源60から処理ガスが所定の流量及び流量比で処理容器10内に導入され、排気装置76により処理容器10内の圧力が設定値に減圧される。さらに、第1高周波電源36から高周波電力がサセプタ16に供給され、必要に応じて第2高周波電源38からも高周波バイアス電力がサセプタ16に供給される。これにより、シャワーヘッドからシャワー状に導入された処理ガスが励起されてプラズマが生成される。このプラズマ中のラジカル、イオンといった活性種によってウエハWが処理される。
再び図1及び図2を参照する。方法MT1では、工程ST1において静電チャックにウエハWが静電吸着された後、工程ST2(第2工程)が実行される。工程ST2では、図2の(c)に示すように、有機ポリマー層OLがエッチングされる。この工程ST2では、プラズマ処理装置1内で第1のガスのプラズマが生成される。工程ST2では、当該プラズマにウエハWが晒されることにより、レジストマスクRM1によって覆われていない領域の有機ポリマー層OLがエッチングされる。
工程ST2をプラズマ処理装置1を用いて実施する場合には、ガス供給源60から第1のガスが処理容器10内に供給され、排気装置76により処理容器10内の圧力が設定値に減圧される。また、第1高周波電源36から高周波電力がサセプタ16に供給される。なお、必要に応じて、第2高周波電源38からの高周波バイアス電力がサセプタ16に供給されてもよい。工程ST2において用いられる第1のガスは、有機ポリマー層OLをエッチングするための処理ガスであるので、酸素を含み得る。一例では、第1のガスは、酸素ガス(Oガス)である。また、第1のガスは、窒素ガス及び水素ガスを含んでいてもよい。また、第1のガスは、ネオンガス及びヘリウムガスを更に含んでいてもよい。
方法MT1では、次いで、工程ST3(第3工程)が実行される。工程ST3では、後述する工程ST4(第4工程)を別の装置において実行するために、静電チャックからウエハWが脱着される。この工程ST3では、第2のガスのプラズマが生成される。第2のガスは、酸素ガス(Oガス)、又は、酸素ガスとアルゴンよりも原子量の小さい希ガス、例えば、Heガス若しくはNeガスの混合ガスである。工程ST3では、第2のガスのプラズマにウエハWを晒しつつ当該ウエハWを脱着する。これにより、ウエハWを除電し、脱着時にウエハWに加わり得る応力を低減することが可能となる。
工程ST3をプラズマ処理装置1を用いて実施する場合には、ガス供給源60から第2のガスが処理容器10内に供給され、排気装置76により処理容器10内の圧力が設定値に減圧される。また、第1高周波電源36から高周波電力がサセプタ16に供給される。なお、工程ST3では、第2高周波電源38からの高周波バイアス電力はサセプタ16に供給されない。また、工程ST3では、静電チャック18に対する直流電圧の印加が停止される。これにより、ウエハWを除電し、静電チャック18からウエハWを脱着することができる。
方法MT1では、次いで、プラズマ処理装置とは別の装置にウエハWが搬送されて、当該別の装置において工程ST4が実行される。工程ST4では、図4の(d)に示すように、レジストマスクRM1が剥離される。レジストマスクRM1は、例えば酢酸ブチル及びジメチルスルホキシド(DMSO)溶媒などの強アルカリ性溶液を用いることによって、剥離される。
方法MT1では、次いで、工程STaが実行される。工程STaでは、図2の(e)に示すように、中性膜NLが形成される。中性膜NLは、有機ポリマー層OLの開口内、且つ、被エッチング層EL上に設けられる。この中性膜NLは、例えば、スチレンとメタクリル酸メチルのランダム共重合体である。中性膜NLは、原材料をウエハW上にスピンコートといった方法で塗布し、次いで、原材料が塗布されたウエハWに熱処理を施し、しかる後に、形成された膜の過剰な部分を除去することによって、形成される。なお、熱処理の温度は、例えば200℃である。また、形成された膜の過剰な部分は、例えば、トルエンによって除去され得る。
方法MT1では、次いで、工程ST5(第5工程)が実行される。工程ST5では、図2の(f)に示すような生産物が得られる。第5工程ST5では、有機ポリマー層OL及び中性膜NL上にブロック・コポリマー層が形成される。ブロック・コポリマーは、自己組織化(Self−Assembled)ブロック・コポリマーであり、第1のポリマー及び第2のポリマーを含んでいる。ブロック・コポリマーは、例えばポリスチレン−ブロック−ポリメチルメタクリレート(PS−b−PMMA)である。PS−b−PMMAは、第1のポリマーとしてポリスチレン(PS)を含み、第2のポリマーとしてポリメチルメタクリレート(PMMA)を含む。ブロック・コポリマー層は、例えば、スピンコート法といった種々の方法により形成され得る。
方法MT1では、次いで、工程ST6(第6工程)が実行される。この工程ST6では、ブロック・コポリマー層の自己組織化による相分離のための処理が行われる。これにより、図5の(f)に示すように、ブロック・コポリマー層BCLの相分離が生じる。一実施形態では、第1のポリマー(PS)の長さと第2のポリマー(PMMA)の長さとが略同じであり、二つのポリマーの相互作用(斥力)も同程度であることから、第1のポリマー(PS)と第2のポリマー(PMMA)とは、自己組織化してライン状に相分離する。このため、図2の(f)に示すように、第1のポリマー(PS)がライン状の第1の領域R1を形成し、第1の領域間において第2のポリマー(PMMA)がライン状の第2の領域R2を形成する。また、有機ポリマー層OLは、非極性膜と呼ばれ、ポリスチレン(PS)との相性が良好である。それ故、第1の領域R1は、有機ポリマー層OL上に形成される傾向を有する。なお、相分離のための熱処理の温度は、例えば200℃〜300℃の範囲内の温度である。
最後に、方法MT1では、工程ST7(第7工程)が実行される。工程ST7では、処理ガスのプラズマにウエハWが晒されることによって、第2の領域R2が選択的にエッチングされる。また、工程ST7では、第2の領域R2の直下の中性膜NLもエッチングされる。これにより、図2の(g)に示すパターンが被エッチング層EL上に形成される。
プラズマ処理装置1を用いて工程ST7を実行する場合には、ガス供給源60から処理ガスが処理容器10内に供給され、排気装置76により処理容器10内の圧力が設定値に減圧される。また、第1高周波電源36から高周波電力がサセプタ16に供給される。なお、工程ST7では、必要に応じて、第2高周波電源38からの高周波バイアス電力がサセプタ16に供給されてもよい。工程ST7において用いられる処理ガスは、第2のポリマー(PMMA)を含む第2の領域R2及びその直下の中性膜NLをエッチングするための処理ガスであるので、酸素ガスを含み得る。また、当該処理ガスは、アルゴンガスといった希ガス、或いは、窒素ガスといった不活性ガスを更に含んでいてもよい。
以上説明した方法MT1によれば、工程ST3のウエハWの脱着時に第2のガスのプラズマにウエハWが晒されることによって、ウエハWが除電される。この第2のガスは、酸素ガス、又は、酸素ガスとアルゴンよりも原子量が小さい希ガスの混合ガスである。このような第2のガスのプラズマに晒しつつウエハWを除電すると、比較的原子量の大きいアルゴンガスといった希ガスのプラズマと比較して、被エッチング層ELに対するダメージが抑制される。したがって、方法MT1によれば、除電時に被エッチング層ELからの異物が有機ポリマー層OL上に付着することを抑制することができる。故に、方法MT1によれば、有機ポリマー層OL上に残渣が発生することが抑制される。また、残渣の量が低減された有機ポリマー層OLを下地としてブロック・コポリマー層BCLを形成するので、当該ブロック・コポリマー層BCLから高精度にパターンを形成することが可能となる。
以下、別の実施形態について説明する。図4は、別の実施形態に係る被処理体を処理する方法を示す流れ図である。図5は、図4に示す方法の各工程により作成される生産物を示す断面図である。
図4に示す方法MT2の処理対象であるウエハW2は、初期的には図5の(a)に示す断面構造を有している。具体的に、ウエハW2は、基板Sb、及び被エッチング層EL、及び、有機ポリマー層OL2を含んでいる。基板Sb及び被エッチング層ELは、ウエハWの基板Sb及び被エッチング層ELとそれぞれ同様の基板及び被エッチング層である。有機ポリマー層OL2は、被エッチング層EL上に設けられている。有機ポリマー層OL2は、ウエハWの中性膜NLと同様の材料から構成されている。有機ポリマー層OL2の形成方法は、中性膜NLの形成方法と同様である。
次いで、有機ポリマー層OL2の上に、レジスト材料が塗布される。レジスト材料は、例えば、ネガトーンレジストである。このレジスト材料をフォトリソグラフィ技術によってパターニングすることにより、図5の(b)に示すように、有機ポリマー層OL2上にレジストマスクRM2が形成される。
方法MT2では、このように準備されたウエハW2が、工程ST1においてプラズマ処理装置の静電チャックに静電吸着される。この工程ST1は、方法MT1の工程ST1と同様であり、プラズマ処理装置1を用いて実行され得る。
次いで、方法MT2では、工程ST2(第2工程)が実行される。この工程ST2では、有機ポリマー層OL2がエッチングされ、ウエハW2は図5の(c)に示す状態となる。なお、工程ST2のエッチングのための処理条件は、方法MT1の工程ST2の処理条件と同様である。次いで、方法MT2では、方法MT1と同様に工程ST3が実行され、ウエハW2が静電チャックから脱着され、別の装置に搬送される。
そして、方法MT2では、方法MT1と同様に工程ST4が実行され、レジストマスクRM2が剥離される。方法MT2の工程ST4では、レジストマスクRM2は、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38%水溶液、又は、ジメチルスルホキシド溶媒の強アルカリ性溶液を用いることによって剥離される。
方法MT2では、次いで、工程STbが実行される。工程STbでは、ポリスチレン層PSLが形成される。具体的に、工程STbでは、原材料がスピンコート法といった方法により、被エッチング層EL及び有機ポリマー層OL2上に塗布される。次いで、ウエハW2に熱処理が施される。熱処理の温度は、例えば200℃である。これにより、ウエハW2は、図5の(e)に示す状態になる。次いで、ポリスチレン層PSLの過剰な部分が除去される。これにより、ウエハW2は図5の(f)に示す状態となる。なお、ポリスチレン層PSLの過剰な部分の除去には、例えばトルエンが用いられる。
次いで、方法MT2では、図5の(f)に示すウエハW2上に対して工程ST5が実行される。さらに、方法MT2では、工程ST5の後に工程ST6が実行され、工程ST6の後に工程ST7が形成される。方法MT2の工程ST5、工程ST6、及び工程ST7は、方法MT1の工程ST5、ST6、及び工程ST7と同様である。
この方法MT2においても、工程ST3のウエハW2の脱着時に第2のガスのプラズマにウエハWが晒されることによって、ウエハWが除電される。したがって、方法MT2によれば、有機ポリマー層OL2上に残渣が発生することが抑制される。また、残渣の量が低減された有機ポリマー層OL2を下地としてブロック・コポリマー層BCLを形成するので、当該ブロック・コポリマー層BCLから高精度にパターンを形成することが可能となる。
以上、実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、プラズマ処理装置は、容量結合型のプラズマ処理装置に限定されるものではない。例えば、これらの工程には、誘導結合型のプラズマ処理装置、又は、マイクロ波といった表面波をプラズマ源とするプラズマ処理装置を用いることが可能である。
1…プラズマ処理装置、10…処理容器、16…サセプタ、18…静電チャック、36…第1高周波電源、38…第2高周波電源、48…上部電極、W…ウエハ、Sb…基板、EL…被エッチング層、OL…有機ポリマー層、RM1…レジストマスク、NL…中性膜、BCL…ブロック・コポリマー層、R1…第1の領域、R2…第2の領域、W2…ウエハ、OL2…有機ポリマー層、RM2…レジストマスク、PSL…ポリスチレン層。

Claims (2)

  1. 被処理体を処理する方法であって、
    プラズマ処理装置の処理容器内に設けられた静電チャックに対して被処理体を静電吸着する第1工程であり、該被処理体は、シリコンを含有する基板、該基板上に設けられた有機ポリマー層、及び、該有機ポリマー層上にレジストマスクを有する、該第1工程と、
    前記レジストマスクを介して前記有機ポリマー層をエッチングするよう、前記処理容器内において発生させた第1のガスのプラズマに前記被処理体を晒す第2工程と、
    前記第2工程の後、前記処理容器内において第2のガスのプラズマを生成しつつ前記静電チャックから前記被処理体を脱着する第3工程と、
    前記第3工程の後、前記レジストマスクを剥離する第4工程と、
    前記第4工程の後、前記被処理体上に、第1のポリマー及び第2のポリマーを含み自己組織化可能なブロック・コポリマー層を形成する第5工程と、
    前記ブロック・コポリマー層に前記第1のポリマーを含む第1の領域及び前記第2のポリマーを含む第2の領域を形成するよう前記被処理体を処理する第6工程と、
    前記第6工程の後、前記プラズマ処理装置を用いて前記第2の領域をエッチングする第7工程と、
    を含み、
    前記第2のガスは、酸素ガス、又は、アルゴンガスよりも原子量の小さい希ガスと酸素ガスとの混合ガスである、
    方法。
  2. 前記有機ポリマー層は、ポリスチレン、又はポリスチレンとポリメチルメタクリレートとのランダム共重合体を含む、
    請求項1に記載の方法。
JP2014034050A 2014-02-25 2014-02-25 被処理体を処理する方法 Active JP6234271B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034050A JP6234271B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 被処理体を処理する方法
KR1020167019960A KR102330411B1 (ko) 2014-02-25 2015-01-16 피처리체를 처리하는 방법
SG11201606375QA SG11201606375QA (en) 2014-02-25 2015-01-16 Method for processing article
PCT/JP2015/051029 WO2015129322A1 (ja) 2014-02-25 2015-01-16 被処理体を処理する方法
US15/117,052 US9911621B2 (en) 2014-02-25 2015-01-16 Method for processing target object
TW104105529A TWI628711B (zh) 2014-02-25 2015-02-17 被處理體之處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034050A JP6234271B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 被処理体を処理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159233A true JP2015159233A (ja) 2015-09-03
JP6234271B2 JP6234271B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54008651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034050A Active JP6234271B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 被処理体を処理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9911621B2 (ja)
JP (1) JP6234271B2 (ja)
KR (1) KR102330411B1 (ja)
SG (1) SG11201606375QA (ja)
TW (1) TWI628711B (ja)
WO (1) WO2015129322A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170029389A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 아이엠이씨 브이제트더블유 트렌치 보조 케모에피탁시(trac) dsa 흐름
JP2017055047A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 パターン形成方法
JP6458174B1 (ja) * 2018-01-12 2019-01-23 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
JP7389845B2 (ja) 2022-04-18 2023-11-30 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10192743B2 (en) * 2016-08-29 2019-01-29 Tokyo Electron Limited Method of anisotropic extraction of silicon nitride mandrel for fabrication of self-aligned block structures
JP6822561B2 (ja) 2016-11-30 2021-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 積層体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279487A (ja) * 1993-05-20 1996-10-22 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2004014868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tokyo Electron Ltd 静電チャック及び処理装置
JP2007027816A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 符号化処理装置および方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2010040822A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 静電吸着装置の除電処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP2011187787A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子、およびそれを用いた照明装置、ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2013201356A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 露光方法及びパターン形成方法
JP2013207089A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 自己組織化可能なブロック・コポリマーを用いて周期パターン形成する方法及び装置
JP2014027228A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360404B2 (ja) 1994-04-01 2002-12-24 ソニー株式会社 プラズマエッチング方法
US5869401A (en) * 1996-12-20 1999-02-09 Lam Research Corporation Plasma-enhanced flash process
US6872322B1 (en) * 1997-11-12 2005-03-29 Applied Materials, Inc. Multiple stage process for cleaning process chambers
TW527646B (en) * 2001-07-24 2003-04-11 United Microelectronics Corp Method for pre-cleaning residual polymer
US20030236004A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Applied Materials, Inc. Dechucking with N2/O2 plasma
US20050066994A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Biles Peter John Methods for cleaning processing chambers
EP2034296B1 (en) * 2007-09-07 2012-09-26 Imec Quantification of hydrophobic and hydrophilic properties of materials
US8525139B2 (en) * 2009-10-27 2013-09-03 Lam Research Corporation Method and apparatus of halogen removal
WO2012084558A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Asml Netherlands B.V. Methods for providing patterned orientation templates for self-assemblable polymers for use in device lithography
US8832916B2 (en) * 2011-07-12 2014-09-16 Lam Research Corporation Methods of dechucking and system thereof
US8691925B2 (en) * 2011-09-23 2014-04-08 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Compositions of neutral layer for directed self assembly block copolymers and processes thereof
US9147574B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-29 Tokyo Electron Limited Topography minimization of neutral layer overcoats in directed self-assembly applications
US8975009B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-10 Tokyo Electron Limited Track processing to remove organic films in directed self-assembly chemo-epitaxy applications

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279487A (ja) * 1993-05-20 1996-10-22 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2004014868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tokyo Electron Ltd 静電チャック及び処理装置
JP2007027816A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 符号化処理装置および方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2010040822A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Tokyo Electron Ltd 静電吸着装置の除電処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP2011187787A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子、およびそれを用いた照明装置、ならびに半導体発光素子の製造方法
JP2013201356A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 露光方法及びパターン形成方法
JP2013207089A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Tokyo Electron Ltd 自己組織化可能なブロック・コポリマーを用いて周期パターン形成する方法及び装置
JP2014027228A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170029389A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 아이엠이씨 브이제트더블유 트렌치 보조 케모에피탁시(trac) dsa 흐름
KR102651697B1 (ko) 2015-09-07 2024-03-27 아이엠이씨 브이제트더블유 트렌치 보조 케모에피탁시(trac) dsa 흐름
JP2017055047A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 パターン形成方法
JP6458174B1 (ja) * 2018-01-12 2019-01-23 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
WO2019139116A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
JP2019124738A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
US11009789B2 (en) 2018-01-12 2021-05-18 Dexerials Corporation Pattern formation method and method for manufacturing polarizing plate
JP7389845B2 (ja) 2022-04-18 2023-11-30 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170148641A1 (en) 2017-05-25
KR102330411B1 (ko) 2021-11-23
KR20160125950A (ko) 2016-11-01
SG11201606375QA (en) 2016-09-29
WO2015129322A1 (ja) 2015-09-03
TWI628711B (zh) 2018-07-01
TW201539572A (zh) 2015-10-16
JP6234271B2 (ja) 2017-11-22
US9911621B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234271B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP6035117B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP6071514B2 (ja) 静電チャックの改質方法及びプラズマ処理装置
JP6141855B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US10763123B2 (en) Method for processing workpiece
JP2009206401A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP6017928B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2007005377A (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム、コンピュータ記憶媒体及びプラズマエッチング装置
EP3048638A1 (en) Etching method
JP5064319B2 (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20150143435A (ko) 패턴을 형성하는 방법
JP6204881B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP2019169635A (ja) クリーニング方法及び処理装置
TWI689007B (zh) 蝕刻方法
JP6643875B2 (ja) エッチング方法
JP2007250861A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP7195113B2 (ja) 処理方法及び基板処理装置
JP2007059666A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2007251044A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP2008181996A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250