JP6822561B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6822561B2
JP6822561B2 JP2019518086A JP2019518086A JP6822561B2 JP 6822561 B2 JP6822561 B2 JP 6822561B2 JP 2019518086 A JP2019518086 A JP 2019518086A JP 2019518086 A JP2019518086 A JP 2019518086A JP 6822561 B2 JP6822561 B2 JP 6822561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block copolymer
polymer segment
less
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534178A (ja
Inventor
スク リー、ミ
スク リー、ミ
ジン ク、セ
ジン ク、セ
ジン パク、ノ
ジン パク、ノ
ケウン キム、ジュン
ケウン キム、ジュン
グォン リー、ジェ
グォン リー、ジェ
ジュ リュ、ヒュン
ジュ リュ、ヒュン
ヤン チョイ、ユン
ヤン チョイ、ユン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019534178A publication Critical patent/JP2019534178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822561B2 publication Critical patent/JP6822561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • G03F7/2043Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means with the production of a chemical active agent from a fluid, e.g. an etching agent; with meterial deposition from the fluid phase, e.g. contamination resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本出願は、2016年11月30日付けで出願された韓国特許出願第10−2016−0162140号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本出願は、積層体に関する。
ブロック共重合体は、化学的構造がそれぞれ異なる高分子セグメントが共有結合を介して連結されている分子構造を有している。ブロック共重合体は、相分離によりスフィア(sphere)、シリンダー(cylinder)またはラメラ(lamella)等のような周期的に配列された構造を形成することができる。ブロック共重合体の自己組織化現象により形成された構造のドメインのサイズは、広範囲に調節され得る、多様な形態の構造の製作が可能で、高密度磁気格納媒体、ナノ線製作、量子ドットまたは金属ドット等のような多様な次世代ナノ素子や磁気記録媒体またはリソグラフィなどによるパターン形成などに応用され得る。
本出願は、積層体を提供する。
本明細書で用語「アルキル基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキル基を意味する。前記アルキル基は、直鎖状、分岐状または環状アルキル基であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルコキシ基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルコキシ基を意味する。前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐状または環状アルコキシ基であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルケニル基またはアルキニル基」は、特に別途規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルケニル基またはアルキニル基を意味する。前記アルケニル基またはアルキニル基は、直鎖状、分岐状または環状であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルキレン基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキレン基を意味する。前記アルキレン基は、直鎖状、分岐状または環状アルキレン基であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルケニレン基またはアルキニレン基」は、特に別途規定しない限り、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4のアルケニレン基またはアルキニレン基を意味する。前記アルケニレン基またはアルキニレン基は、直鎖状、分岐状または環状であってもよく、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アリール基またはアリレン基」は、特に別途規定しない限り、一つのベンゼン環構造、二つ以上のベンゼン環が一つまたは二つの炭素原子を共有しつつ連結されているか、または任意のリンカーにより連結されている構造を含む化合物またはその誘導体に由来する1価または2価残基を意味する。前記アリール基またはアリレン基は、特に別途規定しない限り、例えば、炭素数6〜30、炭素数6〜25、炭素数6〜21、炭素数6〜18または炭素数6〜13のアリール基であってもよい。
本出願で用語「芳香族構造」は、前記アリール基またはアリレン基を意味する。
本明細書で用語「脂環族環構造」は、特に別途規定しない限り、芳香環構造でなく、環状炭化水素構造を意味する。前記脂環族環構造は、特に別途規定しない限り、例えば、炭素数3〜30、炭素数3〜25、炭素数3〜21、炭素数3〜18または炭素数3〜13の脂環族環構造であってもよい。
本出願で用語「単一結合」は、当該部位に別途の原子が存在しない場合を意味する。例えば、A−B−Cで表示された構造においてBが単一結合である場合、Bで表示される部位に別途の原子が存在せず、AとCが直接連結されてA−Cで表示される構造を形成することを意味する。
本出願でアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アルコキシ基、アリール基、アリレン基、鎖または芳香族構造などに任意に置換されていてもよい置換基としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、グリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、チオール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アルコキシ基またはアリール基などが例示できるが、これらに限定されるものではない。
本出願は、積層体に関する。本出願の積層体は、パターン化基板の製造方法に適用されるものであってもよい。本出願のパターン化基板の製造方法は、誘導自己組織化(Directed Self Assembly)材料をテンプレートとして適用したリソグラフィ方式により行われるものであってもよく、前記で誘導自己組織化材料は、ブロック共重合体であってもよい。
本出願の積層体は、前記のようなパターン化基板の製造過程で誘導自己組織化材料の自己組織化構造をより高度に精密に形成でき、これに伴って、精密に基板のパターン化を行うことができる。
本出願の積層体は、基板と、前記基板上に形成されている高分子ストライプパターンと、前記高分子ストライプパターンが形成された基板の表面に形成されているブロック共重合体膜とを含む。
本出願の積層体では、前記基板と前記ブロック共重合体膜との間に中性処理領域が含まれていなくてもよい。本出願で用語「中性処理領域」は、当業界でいわゆる中性層(neutral brush layer)等と公知となっている処理領域であって、基板上にブロック共重合体の垂直配向を達成できるものと知られているすべての処理領域を含む。すなわち、本出願の積層体において前記ブロック共重合体膜は、前記基板または前記高分子ストライプパターンに直接接触していてもよい。
本出願の積層体に含まれる基板の種類は、特に制限されない。この基板は、後述するパターン化基板の製造方法においてブロック共重合体膜により形成されたマスクを媒介としてエッチングされるものであってもよい。このような基板としては、例えば、表面にパターンの形成が必要な多様な種類の基板がすべて使用できる。このような種類の基板としては、例えば、シリコン基板、シリコンゲルマニウム(silicon germanium)基板、GaAs基板、酸化ケイ素基板などのような半導体基板が挙げられる。基板としては、例えば、finFETs(fin field effect transistor)またはダイオード、トランジスタまたはキャパシタなどのようなその他の電子デバイスの形成に適用される基板が使用てせきる。また、用途に応じてセラミックなどの他の材料も前記基板に使用され得、本出願で適用され得る基板の種類は、これらに制限されるものではない。
本出願で前記のような基板の表面に高分子ストライプパターンが形成される。前記で高分子ストライプパターンは、例えば、図1に模式的に示したように、基板10の表面にストライプ形状の高分子膜20が2個以上形成されてパターンを構成している形態を意味する。
積層体において前記のような高分子ストライプパターンが形成されている基板の表面には、ブロック共重合体膜が形成されている。前記ブロック共重合体膜においてブロック共重合体は、自己組織化構造を形成している。ブロック共重合体が形成する自己組織化構造の種類は、特に制限されず、公知の自己組織化構造、例えば、スフィア(sphere)、シリンダー(cylinder)またはラメラ(lamella)等の構造であってもよく、一例において、ラメラ構造であってもよい。
本発明者らは、前記のような積層体の構成において高分子ストライプパターンおよびブロック共重合体の種類や形態などを後述するように制御することにより、基板上に高度に精密に自己組織化された構造を形成できることを確認した。
例えば、前記積層体において高分子ストライプパターンの形態は、下記のように制御され得る。
例えば、積層体のブロック共重合体膜においてブロック共重合体が形成する自己組織化構造がラメラ構造である場合、前記高分子ストライプパターンのストライプの幅は、0.3L〜0.7L、0.4L〜0.6Lまたは約0.5L〜0.6L程度または約0.5L程度であってもよい。前記でLは、前記ブロック共重合体が形成しているラメラ構造のピッチである。また、前記でストライプの幅は、例えば、図1でWで表示されている。
また、前記で高分子ストライプパターンにおいてストライプの幅(W)とピッチ(F)の比率(F/W)は、2〜20の範囲内にあってもよい。前記でストライプのピッチは、いずれか一つのストライプの開始地点とそれに隣接した他のストライプの開始地点との間の距離であり、図1ではFで表示されている。前記比率(F/W)は、他の例において、約3以上、4以上、5以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、13以上または14以上であるか、約19以下、18以下、17以下または16以下であってもよい。
積層体において高分子ストライプパターンの厚さは、50nm以下であってもよい。前記で高分子ストライプパターンの厚さは、他の例において、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下または約10nm以下であってもよく、場合によっては、約0.5nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上または約9nm以上であってもよい。
他の例において、高分子ストライプパターンの厚さは、3L以下であってもよい。前記で高分子ストライプパターンの厚さは、他の例において、約2.5L以下、2L以下、1.5L以下、1L以下または約0.6L以下であってもよく、場合によっては約0.01L以上、0.05L以上、0.1L以上、0.2L以上、0.3L以上、0.4L以上または約0.5L以上であってもよい。前記のような範囲で適切な効果が現れることができる。前記でLは、前記ブロック共重合体が形成しているラメラ構造のピッチである。
積層体においてブロック共重合体膜の厚さは、1L〜10Lの範囲内で調節され得る。前記でLは、前記ブロック共重合体が形成しているラメラ構造のピッチである。前記厚さは、他の例において、約9L以下、8L以下、7L以下、6L以下、5L以下、4L以下、3L以下または2L以下であってもよい。
このような積層体に含まれる高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBとを含むことができる。
本出願において任意の2種の高分子セグメントが同一であるというのは、任意の2種の高分子セグメントが主成分として含む単量体単位の種類が互いに同じ場合、または任意の2種の高分子セグメントが含む単量体単位の種類が50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上または90%以上共通し、各高分子セグメントの前記共通単量体単位の重量比の偏差が30%以内、25%以内、20%以内、20%以内、15%以内、10%以内または5%以内である場合のうちいずれか一つの場合である。前記で高分子セグメントが主成分として含む単量体単位というのは、当該高分子セグメント内に重量を基準として60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上または90%以上含まれており、100%以下で含まれている単量体単位である。両高分子セグメントが前記二つの場合を全部満たさない場合、これらは、互いに異なる高分子セグメントである。前記で共通する単量体単位の比率は、両高分子セグメントモードに対して満たすことが適切である。例えば、任意の高分子セグメント1がA、B、C、DおよびFの単量体単位を有し、他の高分子セグメント2がD、F、GおよびHの単量体単位を有する場合には、高分子セグメント1と2で共通する単量体単位は、DおよびFであるが、高分子セグメント1の立場では、全体5種の単量体のうち2種が共通するので、共通比率は、40%(=100×2/5)であるが、高分子セグメント2の立場では、前記比率は50%(=100×2/5)である。したがって、このような場合には、共通比率が高分子セグメント2のみにおいて50%以上であるので、両高分子セグメントは、同一でないものと認められる。一方、前記で共通単量体の重量比の偏差は、大きい重量比から小さい重量比を差し引いた数値を小さい重量比で割った数値の百分率である。例えば、前記場合においてセグメント1のD単量体単位の重量比がセグメント1の全体単量体単位の重量比の合計100%を基準として約40%であり、セグメント2のD単量体単位の重量比がセグメント2の全体単量体単位の重量比の合計100%を基準として約30%であれば、前記重量比の偏差は、約33%(=100×(40−30)/30)程度になり得る。2個のセグメント内に共通する単量体単位が2種以上であれば、同じセグメントといえるためには、前記重量比の偏差30%以内がすべての共通する単量体に対して満足されるか、あるいは主成分である単量体単位に対して満足されると、共通する単量体と見なすことができる。前記のような基準によって同じものと認められる各高分子セグメントは、それぞれ異なる形態の重合体であってもよいが(例えば、いずれか一つのセグメントは、ブロック共重合体の形態であり、他の一つのセグメントは、ランダム共重合体の形態である)、好適には、同じ形態の重合体であってもよい。
ブロック共重合体の各高分子セグメントは、一種の単量体のみにより形成されるか、あるいは2種以上の単量体により形成されてもよい。ブロック共重合体は、一つの高分子セグメントAと一つの高分子セグメントBのみを含むジブロック共重合体であってもよい。また、ブロック共重合体は、前記高分子セグメントAおよびBをそれぞれ1個含み、さらに、前記高分子セグメントAおよびBのうちいずれか一方または両方をさらに含むか、あるいは高分子セグメントAおよびB以外に他の高分子セグメントをさらに含むトリブロック以上のブロック共重合体であってもよい。
ブロック共重合体は、共有結合で連結された2つまたはそれ以上の高分子セグメントを含むため、相分離が起こり、いわゆる自己組織化構造を形成する。本発明者らは、ブロック共重合体が下記記述する条件のうちいずれか一つまたは二つ以上を満たすことにより、前記積層体内でより効果的に適用され得ることを確認した。したがって、本出願のブロック共重合体は、下記記述した条件のうち少なくとも一つを満たすものであってもよい。後述する条件は、並列的なものであり、いずれか一つの条件が他の条件に優先しない。ブロック共重合体は、後述する条件のうちから選択されたいずれか一つの条件を満たすか、二つ以上の条件を満たすことができる。後述する条件のうちいずれか一つの条件の充足を通じてブロック共重合体が前述した積層体内で垂直配向性を示すことができる。本出願で用語「垂直配向」は、ブロック共重合体の配向性を示すものであり、ブロック共重合体により形成される相分離構造または自己組織化構造の配向が、基板方向と垂直な配向を意味し、例えば、ブロック共重合体の前記高分子セグメントAにより形成されるドメインと前記高分子セグメントBにより形成されるドメインの界面が基板の表面に垂直な場合を意味する。本出願で用語「垂直」は、誤差を勘案した表現であり、例えば、±10度、±8度、±6度、±4度または±2度以内の誤差を含む意味であってもよい。
本出願の例示的なブロック共重合体は、高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBとを含み、前記ブロック共重合体または前記高分子セグメントAは、DSC分析で−80℃〜200℃の範囲内で融解転移ピークまたは等方転移ピークを示すことができる(条件1)。
本出願の例示的なブロック共重合体は、高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBとを含み、前記ブロック共重合体または前記高分子セグメントAは、XRD分析時に0.5nm−1〜10nm−1の散乱ベクトル(q)の範囲内で0.2〜0.9nm−1の範囲内の半値幅を有するピークを示すことができる(条件2)。
本出願の例示的なブロック共重合体は、高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBとを含み、前記高分子セグメントAは、側鎖を含み、前記側鎖の鎖形成原子の数(n)と前記高分子セグメントAに対するXRD分析により求められる散乱ベクトル(q)は、下記数式1を満たすことができる(条件3)。
[数式1]
3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
数式1で、nは、前記側鎖の鎖形成原子の数であり、qは、前記側鎖を含む高分子セグメントに対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)であるか、あるいは最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。
本出願の例示的なブロック共重合体は、高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBとを含み、前記高分子セグメントAの表面エネルギーと前記高分子セグメントBの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下であってもよい(条件4)。
本出願の例示的なブロック共重合体は、高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBとを含み、前記高分子セグメントAと高分子セグメントBの密度の差の絶対値は、0.25g/cm以上であってもよい(条件5)。
前記各ブロック共重合体において高分子セグメントAは、後述する側鎖を含む高分子セグメントであってもよい。
以下、前記各条件について詳細に説明する。
本明細書で密度などのように温度によって変わることができる物性は、特に別途規定しない限り、常温で測定した数値である。用語「常温」は、加温および減温されない自然そのままの温度であり、約10℃〜30℃、約25℃または約23℃の温度を意味する。
また、本明細書で特に別途言及しない限り、温度の単位は℃である。
A.条件1
本出願のブロック共重合体または前記ブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントは、DSC(Differential scanning calorimetry)分析で−80℃〜200℃の範囲内で融解転移(melting transition)ピークまたは等方転移(isotropic transition)ピークを示すことができる。ブロック共重合体または前記ブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントは、融解転移ピークまたは等方転移ピークのうちいずれか一つのピークのみを示すこともでき、二つのピークの両方を示すことができる。このようなブロック共重合体は、自己組織化に適合した結晶(crystal)相および/または液晶(liquid crystal)相を全体的に示すか、あるいはそのような液晶相および/または液晶相を示す高分子セグメントを含む共重合体であってもよい。前記条件1を満たす高分子セグメントは、高分子セグメントAであってもよい。
上記に記述したDSC挙動を示すブロック共重合体またはそのブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントは、下記の条件をさらに満たすことができる。
例えば、前記等方転移ピークと融解転移ピークが同時に現れる場合、前記等方転移ピークが現れる温度(Ti)と前記融解転移ピークが現れる温度(Tm)との差(Ti−Tm)は、5℃〜70℃の範囲内にあってもよい。前記差(Ti−Tm)は、他の例において、10℃以上、15℃以上、20℃以上、25℃以上、30℃以上、35℃以上、40℃以上、45℃以上、50℃以上、55℃以上または60℃以上であってもよい。等方転移ピークの温度(Ti)と融解転移ピークの温度(Tm)との差(Ti−Tm)が前記範囲内であるブロック共重合体またはそのような高分子セグメントを含むブロック共重合体は、相分離または自己組織化特性が良好に維持され得る。
他の例において、前記等方転移ピークと融解転移ピークが同時に現れる場合、前記等方転移ピークの面積(I)と前記融解転移ピークの面積(M)の比率(M/I)は、0.1〜500の範囲内にあってもよい。DSC分析で等方転移ピークの面積(I)と融解転移ピークの面積(M)の比率(M/I)が前記範囲内であるブロック共重合体またはそのような高分子セグメントを含むブロック共重合体は、相分離または自己組織化特性が良好に維持され得る。前記比率(M/I)は、他の例において、0.5以上、1以上、1.5以上、2以上、2.5以上または3以上であってもよい。また、他の例において、前記比率(M/I)は450以下、400以下、350以下、300以下、250以下、200以下、150以下、100以下、90以下または85以下であってもよい。
DSC分析を行う方式は、公知となっており、本出願では、このような公知の方式により前記分析を行うことができる。
融解転移ピークが現れる温度(Tm)の範囲は、−10℃〜55℃の範囲であってもよい。他の例において、前記温度(Tm)は、50℃以下、45℃以下、40℃以下、35℃以下、30℃以下、25℃以下、20℃以下、15℃以下、10℃以下、5℃以下または0℃以下であってもよい。
ブロック共重合体は、後述するように側鎖を有する高分子セグメントを含むことができる。このような場合、前記ブロック共重合体は、下記数式2を満たすことができる。
[数式2]
−10℃≦Tm−12.25℃×n+149.5℃≦10℃
数式2でTmは、前記ブロック共重合体または前記側鎖を有する高分子セグメントの融解転移ピークが現れる温度であり、nは、前記側鎖の鎖形成原子の特異である。
前記数式を満たすブロック共重合体は、優れた相分離または自己組織化特性を有し得る。
数式2でTm−12.25℃×n+149.5℃は、他の例において、−8℃〜8℃、 −6℃〜6℃または約−5℃〜5℃程度であってもよい。
B.条件2
本出願のブロック共重合体は、XRD分析(X線回折分析、X−ray Diffraction analysis)時に所定範囲の散乱ベクトル(q)内で少なくとも一つのピークを示す高分子セグメントを含むことができる。条件2を満たす高分子セグメントは、前記高分子セグメントAであってもよい。
例えば、前記ブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントは、X線回折分析で0.5nm−1〜10nm−1の散乱ベクトル(q)の範囲内で少なくとも一つのピークを示すことができる。前記ピークが現れる散乱ベクトル(q)は、他の例において、0.7nm−1以上、0.9nm−1以上、1.1nm−1以上、1.3nm−1以上または1.5nm−1以上であってもよい。前記ピークが現れる散乱ベクトル(q)は、他の例において、9nm−1以下、8nm−1以下、7nm−1以下、6nm−1以下、5nm−1以下、4nm−1以下、3.5nm−1以下または3nm−1以下であってもよい。前記散乱ベクトル(q)の範囲内で確認されるピークの半値幅(Full width at half maximum,FWHM)は、0.2〜0.9nm−1の範囲内であってもよい。前記半値幅は、他の例において、0.25nm−1以上、0.3nm−1以上または0.4nm−1以上であってもよい。前記半値幅は、他の例において、0.85nm−1以下、0.8nm−1以下または0.75nm−1以下であってもよい。
条件2で用語「半値幅」は、最大ピークの強度の1/2の強度を示す位置でのピークの幅(散乱ベクトル(q)の差)を意味する。
XRD分析での前記散乱ベクトル(q)および半値幅は、後述するXRD分析によって得られた結果を最小二乗法を適用した数値分析学的な方式で求めた数値である。前記方式では、XRD回折パターンにおいて最も最小の強度(intensity)を示す部分をベースラインとして取って、前記での強度を0になるようにした状態で前記XRDパターンピークのプロファイルをガウシアンフィッティング(Gaussian fitting)した後、フィッティングされた結果から前記散乱ベクトルと半値幅を求めることができる。前記ガウシアンフィッティング時にR二乗(R square)は、少なくとも0.9以上、0.92以上、0.94以上または0.96以上である。XRD分析から前記のような情報を得ることができる方式は公知となっており、例えば、オリジン等の数値解析プログラムを適用することができる。
前記散乱ベクトル(q)の範囲内で前記半値幅のピークを示す高分子セグメントは、自己組織化に適合した結晶性部位を含むことができる。前記記述した散乱ベクトル(q)の範囲内で確認される高分子セグメントを含むブロック共重合体は、優れた自己組織化特性を示すことができる。
XRD分析は、試料にX線を透過させた後、散乱ベクトルに応じた散乱強度を測定して行うことができる。XRD分析は、ブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメント、例えば、前記高分子セグメントAを構成する単量体のみを重合させて製造される重合体を使用して行うことができる。このような重合体に対して特別な前処理なしにXRD分析を行うことができ、例えば、前記重合体を適切な条件で乾燥した後、X線に透過させて行うことができる。X線としては、垂直サイズが0.023mmであり、水平サイズが0.3mmであるX線を適用することができる。測定機器(例えば、2D marCCD)を使用して試料から散乱して出る2D回折パターンをイメージとして得、得られた回折パターンを前述した方式でフィッティング(fitting)して散乱ベクトルおよび半値幅などを求めることができる。
C.条件3
本出願のブロック共重合体は、高分子セグメントAとして、後述する側鎖を有する高分子セグメントを含むことができ、前記側鎖の鎖形成原子の数(n)が、前記条件2のような方式で行われるX線回折分析によって求められる散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たすことができる。
[数式1]
3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
数式1で、nは、前記鎖形成原子の数であり、qは、前記側鎖を含む高分子セグメントに対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)であるか、あるいは最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。また、数式1でπは、円周率を意味する。
数式1に導入される散乱ベクトルなどは、前述したX線回折分析方式で言及したような方式により求めた数値である。
数式1で導入される散乱ベクトル(q)は、例えば、0.5nm−1〜10nm−1の範囲内の散乱ベクトル(q)であってもよい。前記数式1に導入される散乱ベクトル(q)は、他の例において、0.7nm−1以上、0.9nm−1以上、1.1nm−1以上、1.3nm−1以上または1.5nm−1以上であってもよい。前記数式1に導入される散乱ベクトル(q)は、他の例において、9nm−1以下、8nm−1以下、7nm−1以下、6nm−1以下、5nm−1以下、4nm−1以下、3.5nm−1以下または3nm−1以下であってもよい。
数式1は、ブロック共重合体の前記側鎖を含む高分子セグメントのみからなる重合体が膜を形成した場合、前記側鎖が含まれている重合体主鎖間の間隔(D)と前記側鎖の鎖形成原子の数の関係を示し、側鎖を有する重合体において前記側鎖の鎖形成原子の数が前記数式1を満たす場合、前記側鎖が示す結晶性が増大し、これに伴って、ブロック共重合体の相分離特性または垂直配向性が大きく向上することができる。前記数式1によるnq/(2×π)は、他の例において、4.5nm−1以下であってもよい。前記で側鎖が含まれている重合体主鎖間の間隔(D、単位:nm)は、数式D=2×π/qで計算され得、前記でDは、前記間隔(D、単位:nm)であり、πおよびqは、数式1で定義された通りである。
D.条件4
本出願のブロック共重合体の高分子セグメントAの表面エネルギーと高分子セグメントBの表面エネルギーとの差の絶対値が10mN/m以下、9mN/m以下、8mN/m以下、7.5mN/m以下または7mN/m以下であってもよい。前記表面エネルギーの差の絶対値は、1.5mN/m、2mN/mまたは2.5mN/m以上であってもよい。このような範囲の表面エネルギーの差の絶対値を有する高分子セグメントAおよびBが共有結合により連結された構造は、効果的な微細相分離(microphase seperation)を誘導することができる。前記で高分子セグメントAは、例えば、後述する側鎖を有する高分子セグメントであってもよい。
表面エネルギーは、水滴型分析器(Drop Shape Analyzer,KRUSS社のDSA100製品)を使用して測定することができる。具体的に表面エネルギーは、測定しようとする対象試料(ブロック共重合体または単独重合体)をフルオロベンゼンに約2重量%の固形分の濃度で希釈させたコーティング液を基板に約50nmの厚さと4cmのコーティング面積(横:2cm、縦:2cm)で常温で約1時間程度乾燥させた後、160℃で約1時間熱的熟成(thermal annealing)させた膜に対して測定することができる。熱的熟成を経た前記膜に表面張力(surface tension)が公知となっている脱イオン化水を落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角数値の平均値を求め、同一に、表面張力が公知となっているジヨードメタンを落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角数値の平均値を求める。その後、求められた脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を利用してOwens−Wendt−Rabel−Kaelble方法によって溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入して表面エネルギーを求めることができる。ブロック共重合体の各高分子セグメントに対する表面エネルギーの数値は、前記高分子セグメントを形成する単量体のみで製造された単独重合体(homopolymer)に対して前記記述した方法で求めることができる。
ブロック共重合体が前述した側鎖を含む場合、前記側鎖が含まれている高分子セグメントは、他の高分子セグメントに比べて高い表面エネルギーを有し得る。例えば、ブロック共重合体の高分子セグメントAが側鎖を含むと、高分子セグメントAは、高分子セグメントBに比べて高い表面エネルギーを有し得る。このような場合に、高分子セグメントAの表面エネルギーは、約20mN/m〜40mN/mの範囲内にあってもよい。前記高分子セグメントAの表面エネルギーは、22mN/m以上、24mN/m以上、26mN/m以上または28mN/m以上であってもよい。前記高分子セグメントAの表面エネルギーは、38mN/m以下、36mN/m以下、34mN/m以下または32mN/m以下であってもよい。このような高分子セグメントAが含まれ、高分子セグメントBと前記のような表面エネルギーの差を示すブロック共重合体は、優れた自己組織化特性を示すことができる。
E.条件5
ブロック共重合体において高分子セグメントAと高分子セグメントBの密度差の絶対値は、0.25g/cm以上、0.3g/cm以上、0.35g/cm以上、0.4g/cm以上または0.45g/cm以上であってもよい。前記密度差の絶対値は、0.9g/cm以上、0.8g/cm以下、0.7g/cm以下、0.65g/cm以下または0.6g/cm以下であってもよい。このような範囲の密度差の絶対値を有する高分子セグメントAと高分子セグメントBが共有結合により連結された構造は、適切な非相溶性による相分離により効果的な微細相分離(microphase seperation)を誘導することができる。
ブロック共重合体の各高分子セグメントの密度は、公知の浮力法を利用して測定することができ、例えば、エタノールのように空気中での質量と密度を知っている溶媒内でのブロック共重合体の質量を分析して密度を測定することができる。
前述した側鎖を含む場合、前記側鎖が含まれている高分子セグメントは、他の高分子セグメントに比べて低い密度を有し得る。例えば、ブロック共重合体の高分子セグメントAが側鎖を含むと、高分子セグメントAは、高分子セグメントBに比べて低い密度を有し得る。このような場合に、高分子セグメントAの密度は、約0.9g/cm〜1.5g/cm程度の範囲内にあってもよい。前記高分子セグメントAの密度は、0.95g/cm以上であってもよい。前記高分子セグメントAの密度は、1.4g/cm以下、1.3g/cm以下、1.2g/cm以下、1.1g/cm以下または1.05g/cm以下であってもよい。このような高分子セグメントAが含まれ、高分子セグメントBと前記のような密度差を示すブロック共重合体は、優れた自己組織化特性を示すことができる。
前述したように、ブロック共重合体は、前記条件のうちいずれか一つを満たすか、あるいはそのうちから選択された二つ以上を満たすことができる。
一例において、前記ブロック共重合体は、前記条件において条件1〜3のうちいずれか一つまたは二つ以上を満たす高分子セグメントAと、前記条件4による表面エネルギーの差を示す高分子セグメントBとを含むことができる。
理論によって制限されるものではないか、条件1〜3のうちいずれか一つを満たす高分子セグメントAは、結晶性または液晶性を示すことができ、これに伴って、自己組織化構造の形成時に規則性をもってパッキング(packing)され得る。このような状態で、高分子セグメントAと高分子セグメントBが条件4による表面エネルギーの差を満たす場合、前記高分子セグメントAおよびBそれぞれにより形成されるドメインは、実質的に中性化され、これに伴って、前記言及した積層体の構造内で中性処理領域が存在しない場合にも、前記膜は、垂直配向され得る。
ブロック共重合体において前記高分子セグメントAの体積分率は、0.4〜0.8の範囲内であり、前記高分子セグメントBの体積分率は、0.2〜0.6の範囲内にあってもよい。高分子セグメントAとBの体積分率の和は、1であってもよい。他の例において、前記高分子セグメントAの体積分率は、約0.75以下、約0.7以下、約0.65以下、約0.6以下、約0.55以下または約0.5以下であってもよい。また、前記高分子セグメントBの体積分率は、約0.25以上、約0.3以上、約0.35以上、約0.4以上、約0.45以上または約0.5以上であってもよい。前記のような体積分率で前述した各セグメントを含むブロック共重合体は、積層体内で優れた自己組織化特性を示すことができる。ブロック共重合体の各ブロックの体積分率は、各ブロックの密度とGPC(Gel Permeation Chromatogrph)により測定される分子量に基づいて求めることができる。
その他条件としてブロック共重合体の数平均分子量(Mn (Number Average Molecular Weight))は、例えば、3,000〜300,000の範囲内にあってもよい。本明細書で用語「数平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)を使用して測定した標準ポリスチレンに対する換算数値であり、本明細書で用語「分子量」は、特に別途規定しない限り、数平均分子量を意味する。また、特に別途言及しない限り、数平均分子量の単位は、g/molである。分子量(Mn)は、他の例において、例えば、3000以上、5000以上、7000以上、9000以上、11000以上、13000以上または14000以上であってもよい。分子量(Mn)は、さらに他の例において、250000以下、200000以下、180000以下、160000以下、140000以下、120000以下、100000以下、90000以下、80000以下、70000以下、60000以下、50000以下、40000以下、30000以下、25000以下、20000以下または15000以下程度であってもよい。ブロック共重合体は、1.01〜1.60の範囲内の分散度(polydispersity,Mw/Mn)を有し得る。分散度は、他の例において、約1.1以上、約1.2以上、約1.3以上または約1.4以上であってもよい。
このような範囲においてブロック共重合体は、適切な自己組織化特性を示すことができる。ブロック共重合体の数平均分子量などは、目的とする自己組織化構造などを勘案して調節され得る。
前記言及した条件は、例えば、ブロック共重合体の構造の制御を通じて達成することができる。例えば、前記言及された条件のうち一つ以上を満足させるブロック共重合体の高分子セグメントAは、後述する側鎖を含むことができる。前記高分子セグメントAは、環構造を含み、前記側鎖が前記環構造に置換されていてもよい。前記側鎖は、前記環構造に直接置換されているか、あるいは適切なリンカーを介して置換されていてもよい。前記環構造は、前述した芳香族構造または脂環族環構造であってもよい。このような環構造には、ハロゲン原子が存在しなくてもよい。このような高分子セグメントAとともにブロック共重合体に含まれる高分子セグメントBは、3個以上のハロゲン原子を含むことができる。この際、高分子セグメントBは、環構造を含み、ハロゲン原子が前記環構造に置換されていてもよい。前記環構造は、前述した脂環族環構造または芳香族構造であってもよい。
前記で芳香族構造または脂環族環構造は、高分子セグメント主鎖に含まれている構造であるか、あるいは高分子セグメント主鎖に側鎖形態に連結されている構造であってもよい。
一例において、前記条件のうち一つ以上を満たすブロック共重合体は、側鎖を含む高分子セグメントAと、それとは異なる高分子セグメントBとを含むことができる。前記で側鎖は、後述するように鎖形成原子が8個以上の側鎖であってもよい。このような高分子セグメントAは、前述した条件1〜3のうちいずれか一つを満たすか、前記のうち2つ以上の条件を満たすか、あるいは前記条件を全部満たす高分子セグメントであってもよい。
前記で用語「側鎖」は、高分子の主鎖に連結された鎖を意味し、用語「鎖形成原子」は、前記側鎖を形成する原子であり、前記鎖の直鎖構造を形成する原子を意味する。前記側鎖は、直鎖状または分岐状であってもよいが、鎖形成原子の数は、最も長い直鎖を形成している原子の数だけで計算され、前記鎖形成原子に結合している他の原子(例えば、鎖形成原子が炭素原子である場合、該炭素原子に結合している水素原子など)は、計算に含まれない。例えば、分岐状鎖である場合、前記鎖形成原子の数は、最も長い鎖部位を形成している鎖形成原子の数で計算され得る。例えば、側鎖がn−ペンチル基である場合、鎖形成原子は、全部炭素であり、その数は5であり、側鎖が2−メチルペンチル基である場合にも、鎖形成原子は、全部炭素であり、その数は5である。前記鎖形成原子としては、炭素、酸素、硫黄または窒素などが例示でき、適切な鎖形成原子は、炭素、酸素または窒素であるか、炭素または酸素であってもよい。前記鎖形成原子の数は、8以上、9以上、10以上、11以上または12以上であってもよい。また、前記鎖形成原子の数は、30以下、25以下、20以下または16以下であってもよい。
前述した条件の調節のためにブロック共重合体の高分子セグメントAには、鎖形成原子が8個以上の鎖が側鎖に連結されていてもよい。本明細書で用語「鎖と側鎖」は、互いに同じ対象を指すことができる。
側鎖は、前記言及したように、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の鎖形成原子を含む鎖であってもよい。前記鎖形成原子の数は、また、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下であってもよい。鎖形成原子は、炭素、酸素、窒素または硫黄原子であってもよく、好適には、炭素または酸素であってもよい。
側鎖としては、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基のような炭化水素鎖が例示できる。前記炭化水素鎖の炭素原子のうち少なくとも一つは、硫黄原子、酸素原子または窒素原子に代替されていてもよい。
側鎖が環構造に連結される場合、前記鎖は、環構造に直接連結されているか、あるいはリンカーを介して連結されていてもよい。前記リンカーとしては、酸素原子、硫黄原子、−NR−、−S(=O)−、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−または−X−C(=O)−が例示できる。前記でRは、水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基またはアリール基であってもよく、Xは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、−NR−、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であってもよく、前記でRは、水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基またはアリール基であってもよい。適切なリンカーとしては、酸素原子が例示できる。側鎖は、例えば、酸素原子または窒素原子を介して芳香族構造のような環構造に連結されていてもよい。
前述した芳香族構造のような環構造が高分子セグメントの主鎖に側鎖形態で連結されている場合、前記芳香族構造も前記主鎖に直接連結されているか、リンカーを介して連結されていてもよい。この場合、リンカーとしては、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−または−X−C(=O)−が例示でき、前記でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であってもよい。芳香族構造を主鎖に連結する適切なリンカーとしては、−C(=O)−O−または−O−C(=O)−が例示できるが、これに制限されるものではない。
他の例において、ブロック共重合体の高分子セグメントBに含まれる芳香族構造のような環構造は、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上または5個以上のハロゲン原子を含むことができる。ハロゲン原子の数は、例えば、30個以下、25個以下、20個以下、15個以下または10個以下であってもよい。ハロゲン原子としては、フッ素または塩素などが例示でき、フッ素原子の使用が有利になり得る。このようにハロゲン原子を含む芳香族構造などの環構造を有する高分子セグメントは、他の高分子セグメントとの適切な相互作用を通じて効率的に相分離構造を具現することができる。
前記で高分子セグメントAは、例えば、下記化学式1で表示される単位を含む高分子セグメントであってもよい。前記高分子セグメントは、下記化学式1の単位を主成分として含む高分子セグメントであってもよい。本明細書で任意の高分子セグメントが任意の単位を主成分として含むというのは、該高分子セグメントが前記単位を重量を基準として60%以上、70%以上、80%以上、90%以上または95%以上含む場合や、あるいは前記単位を60モル%以上、70モル%以上、80モル%以上、90モル%以上または95モル%以上含む場合を意味する。
[化学式1]
化学式1でRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−または−X−C(=O)−であり、前記でXは、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であり、Yは、8個以上の鎖形成原子を有する前記側鎖が連結された環構造を含む1価置換基である。
前記側鎖がアルキル基である場合、前記アルキル基は、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の炭素原子を含むことができ、このアルキル基の炭素原子の数は、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下であってもよい。また、前記側鎖がアルケニル基またはアルキニル基は、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の炭素原子を含むことができ、このアルケニル基またはアルキニル基の炭素原子の数は、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下であってもよい。
化学式1のXは、他の例において、−C(=O)O−または−OC(=O)−であってもよい。
化学式1でYは、前述した側鎖を含む置換基であり、前記は、例えば、炭素数6〜18または炭素数6〜12の芳香族構造を含む置換基であってもよい。前記で鎖は、例えば、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の炭素原子を含む直鎖アルキル基であってもよい。このアルキル基は、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下の炭素原子を含むことができる。このような鎖は、前記芳香族構造に直接または前記言及したリンカーを介して連結されていてもよい。
高分子セグメントAの前記化学式1の単位は、他の例において、下記化学式2の単位であってもよい。
[化学式2]
化学式2でRは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Xは、−C(=O)−O−であり、Pは、炭素数6〜12のアリレン基であり、Qは、酸素原子であり、Zは、鎖形成原子が8個以上の前記側鎖である。
化学式2でPは、他の例において、フェニレンであってもよく、Zは、他の例において、炭素数9〜20、炭素数9〜18、炭素数9〜16、炭素数10〜16、炭素数11〜16または炭素数12〜16の直鎖アルキル基であってもよい。前記でPがフェニレンである場合、Qは、前記フェニレンのパラ位置に連結されていてもよい。前記でアルキル基、アリレン基、フェニレン基および側鎖は、任意に一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
ブロック共重合体の前記高分子セグメントBは、例えば、下記化学式3で表示される単位を含む高分子セグメントであってもよい。前記高分子セグメントは、下記化学式3の単位を主成分として含むことができる。
[化学式3]
化学式3でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−または−X−C(=O)−であり、前記でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であり、Wは、少なくとも1個のハロゲン原子を含むアリール基である。
化学式3のXは、他の例において、単一結合またはアルキレン基であってもよい。
化学式3でWのアリール基は、炭素数6〜12のアリール基であるか、フェニル基であってもよく、このようなアリール基またはフェニル基は、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上または5個以上のハロゲン原子を含むことができる。前記でハロゲン原子の数は、例えば、30個以下、25個以下、20個以下、15個以下または10個以下であってもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子が例示され得る。
化学式3の単位は、他の例において、下記化学式4で表示され得る。
[化学式4]
化学式4でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−C(=O)−X−または−X−C(=O)−であり、前記でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、−S(=O)−、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であり、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル基、ハロアルキル基またはハロゲン原子であり、R〜Rが含むハロゲン原子の数は、1個以上である。
化学式4でR〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のハロアルキル基またはハロゲンであってもよく、前記でハロゲンは、塩素またはフッ素であってもよい。
化学式4でR〜Rの2個以上、3個以上、4個以上、5個以上または6個以上は、ハロゲンを含むことができる。前記ハロゲン数の上限は、特に制限されず、例えば、12個以下、8個以下または7個以下であってもよい。
前述したように、ブロック共重合体は、前記単位のうちいずれか2個を含むジブロック共重合体であるか、前記2種の高分子セグメントのうちいずれか一方または両方を他の高分子セグメントとともに含むブロック共重合体であってもよい。
前記のようなブロック共重合体を製造する方式は、特に制限されない。ブロック共重合体は、例えば、LRP(Living Radical Polymerization)方式で重合することができ、その例としては、有機希土類金属複合体を重合開始剤として使用するか、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として使用してアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩などの無機酸塩の存在下に合成するアニオン重合、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として使用して有機アルミニウム化合物の存在下に合成するアニオン重合方法、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用する原子移動ラジカル重合法(ATRP)、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用するものの、電子を発生させる有機または無機還元剤下で重合を行うARGET(Activators Regenerated by Electron Transfer)原子移動ラジカル重合法(ATRP)、ICAR(Initiators for continuous activator regeneration)原子移動ラジカル重合法(ATRP)、無機還元剤可逆的付加開裂型連鎖移動剤を利用する可逆的付加開裂型連鎖移動による重合法(RAFT)または有機テルル化合物を開始剤として利用する方法などがあり、このような方法のうちから適切な方法が選択されて適用され得る。
例えば、前記ブロック共重合体は、ラジカル開始剤およびリビングラジカル重合試薬の存在下に、前記高分子セグメントを形成できる単量体を含む反応物をリビングラジカル重合法で重合することを含む方式で製造することができる。高分子セグメント共重合体の製造過程は、例えば前記過程を経て生成された重合生成物を非溶媒内で沈殿させる過程をさらに含むことができる。
ラジカル開始剤の種類は、特に制限されず、重合効率を考慮して適宜選択することができ、例えば、AIBN(azobisisobutyronitrile)または2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物や、BPO(benzoyl peroxide)またはDTBP(di−t−butyl peroxide)等のような過酸化物系が使用できる。
リビングラジカル重合過程は、例えば、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、アセトン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、ジメチルホルムアミド、ジチメルスルホキシドまたはジメチルアセトアミドなどのような溶媒内で行われ得る。
非溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ノーマルプロパノールまたはイソプロパノールなどのようなアルコール、エチレングリコールなどのグリコール、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンまたは石油エーテルなどのようなエーテル系が使用できるが、これらに制限されるものではない。
一方、前記積層体において前記ストライプパターンを形成する高分子は、前記条件1〜3のうちいずれか一つまたは二つ以上を満たす高分子であるか、あるいは前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子であってもよい。前記で表面エネルギーの差は、9mN/m以下、8mN/m以下、7.5mN/m以下または7mN/m以下であってもよい。前記表面エネルギーの差の絶対値は、1.5mN/m、2mN/mまたは2.5mN/m以上であってもよい。
前記のような高分子を適用して前述したストライプパターンを形成することにより、積層体においてブロック共重合体がより効果的に自己組織化構造を具現することができる。前記のような高分子の種類は、特に制限されない。例えば、前記条件1〜3のうちいずれか一つまたは二つ以上を満たす高分子としては、前述した高分子セグメントAであってもよく、前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子は、前述した高分子セグメントBであってもよい。したがって、前記高分子は、前述した化学式1または2の単位を主成分として含む高分子であるか、あるいは前述した化学式3または4の単位を主成分として含む高分子であってもよい。
一例において、前記高分子ストライプパターンを形成する高分子の分子量(Mn(Number Average Molecular Weight))は、例えば、8,000〜100,000の範囲内にあってもよい。このような範囲下で目的とする優れた結果を確保することができる。
また、本出願は、前記のような積層体を使用してパターン化基板を製造する方法に関する。このように製造されたパターン化基板は、多様な電子または電子素子、前記パターンの形成工程または磁気格納記録媒体、フラッシュメモリなどの記録媒体またはバイオ センサーなどに使用され得る。
前記製造方法は、表面に前記高分子ストライプパターンが形成されている前記基板の前記高分子ストライプパターン上に前記条件1〜3のうち一つ以上を満たす高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAと異なっていて、前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子セグメントBとを含むブロック共重合体を含むコーティング液をコートし、前記ブロック共重合体の自己組織化構造を形成する段階を含むことができる。
前述したように、前記高分子ストライプパターンの高分子は、前記条件1〜3のうち一つ以上を満たすか、あるいは前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子であってもよい。
前記で基板上に前記ストライプパターンを形成する方式は、特に制限されない。例えば、前記パターンは、(1)基板上に高分子膜を形成する段階と、(2)前記高分子膜上にレジスト膜を形成して前記レジスト膜をパターン化する段階と、(3)パターン化されたレジスト膜をマスクとして高分子膜をエッチングする段階とを含む方法で製造することができる。
前記で高分子膜は、前記言及した高分子、すなわち前述した化学式1または2の単位を主成分として含む高分子、あるいは前述した化学式3または4の単位を主成分として含む高分子を使用して形成することができる。
このような高分子膜の形成時には、例えば、高分子膜をコートし、当該高分子膜を約100℃〜300℃の範囲内の温度で約1分〜100分間維持する段階を行うこともできる。
前記で高分子膜とレジスト膜との間には、反射防止層(Antireflection layer)が形成され得る。反射防止層は、例えば、ケイ素材料(Si)を使用してSiARCで形成することができ、その他、公知の他の材料が全部適用され得る。反射防止層は、公知のコーティングまたは蒸着方式により形成することができる。
前記レジスト膜は、公知の材料、例えば、公知のリソグラフィ(lithographic process)方式によりパターン化され得る材料を使用して形成され得る。このようなレジスト膜は、公知のリソグラフィ方式によりパターン化され得、このようにパターン化されたレジスト膜は、後続の高分子スクライプ パターンの形成過程でマスクとして適用され得る。前記レジスト膜のパターン化は、後続の形各工程で高分子ストライプパターンの寸法が目的とする水準に調節されるように行われ得る。
レジスト膜のパターン化に引き続いて、前記パターン化されたレジスト膜をエッチングマスク(etch mask)として適用したエッチング工程が行われ得、このエッチング過程で前記マスク(etch mask)により保護された領域を除いた領域の高分子膜と反射防止層がエッチングされ得る。このようなエッチングは、公知のエッチング方式で行われ得、例えば、RIE(reactive ion etching)方式により行われ得る。このようなエッチングによって前述した高分子ストライプパターンが形成され得る。前記エッチングは、前記マスク(etch mask)により保護されていない領域の高分子膜が全部除去されるまで行われてもよく、前記高分子膜の一部が残存するように形成され得る。
前記のような方式で高分子ストライプパターンが形成された後、レジスト膜は、公知の方式で除去され得る。
前記のような方式で高分子パターンが形成された基板上にブロック共重合体を含む高分子膜を形成し、該高分子膜内で前記ブロック共重合体の自己組織化構造を形成する方式は、特に制限されない。
例えば、前記方法は、前記ブロック共重合体またはそれを含むコーティング液を塗布して層を形成し、これを熟成する過程を含むことができる。前記で熟成工程は、熱的熟成(thermal annealing)工程であるか、溶媒熟成(solvent annealing)工程であってもよい。
熱的熟成は、例えば、ブロック共重合体の相転移温度またはガラス転移温度を基準として行われ得、例えば、前記ガラス転移温度または相転移温度以上の温度で行われ得る。このような熱的熟成が行われる時間は、特に制限されず、例えば、約1分〜72時間の範囲内で行われ得るが、これは、必要に応じて変更され得る。熱的熟成過程で熱処理温度は、例えば、100℃〜250℃程度であってもよいが、これは、使用されるブロック共重合体を考慮して変更され得る。また、前記溶媒熟成工程は、適切な常温の非極性溶媒および/または極性溶媒内で、約1分〜72時間行われてもよい。
前記パターン化基板の製造方法は、上記のように自己組織化構造が形成されたブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去する段階をさらに行うことができる。
例えば、前記積層体において前記ブロック共重合体の前記高分子セグメントAまたはBを選択的に除去する過程を含むことができる。前記製造方法は、前記ブロック共重合体のいずれか一つまたはそれ以上の高分子セグメントを選択的に除去した後、基板をエッチングすることを含むことができる。このような方式で、例えば、ナノスケールの微細パターンの形成が可能である。また、高分子膜内のブロック共重合体の形態によって前記方式を用いてナノロッドまたはナノホールなどのような多様な形態のパターンを形成することができる。必要に応じて、パターン形成のために前記ブロック共重合体と他の共重合体あるいは単独重合体などが混合され得る。
前記方法においてブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去する方式は、特に制限されず、例えば、高分子膜に適正な電磁気波、例えば、紫外線などを照射して相対的にソフトな高分子セグメントを除去する方式を使用することができる。この場合、紫外線照射条件は、ブロック共重合体の高分子セグメントの種類によって決定され、例えば、約254nm波長の紫外線を1分〜60分間照射して行うことができる。
紫外線照射に引き続いて、高分子膜を酸などで処理して紫外線により分解されたセグメントをさらに除去する段階を行うこともできる。
選択的に高分子セグメントが除去された高分子膜をマスクとして基板をエッチングする段階は、特に制限されず、例えば、CF4/Arイオンなどを使用した反応性イオンエッチング段階を用いて行うことができ、この過程に引き続いて、酸素プラズマ処理などにより高分子膜を基板から除去する段階をさらに行うことができる。
本出願は、基板上に高度に整列したブロック共重合体を形成することができ、多様なパターン化基板の製造に効果的に適用され得る積層体およびそれを使用したパターン化基板の製造方法を提供することができる。
本出願の高分子ストライプパターンの模式図である。 GIWAXSの分析結果を示す図面である。 実施例または比較例の結果を見せてくれる写真である。 実施例または比較例の結果を見せてくれる写真である。 実施例または比較例の結果を見せてくれる写真である。 実施例または比較例の結果を見せてくれる写真である。 実施例または比較例の結果を見せてくれる写真である。
以下、本出願による実施例および比較例により本出願を詳細に説明するか、本出願の範囲が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
1.NMR測定
NMR分析は、三重共鳴5mmプローブを有するVarian Unity Inova(500MHz)分光計を含むNMR分光計を使用して常温で行った。NMR測定用溶媒(CDCl)に分析対象物質を約10mg/ml程度の濃度で希釈させて使用し、化学的移動は、ppmで表現した。
<適用略語>
br=広い信号、s=単一線、d=二重線、dd=二重二重線、t=三重線、dt=二重三重線、q=四重線、p=五重線、m=多重線。
2.GPC(Gel Permeation Chromatograph)
数平均分子量(Mn)および分子量分布は、GPC(Gel permeation chromatography)を使用して測定した。5mLのバイアル(vial)に実施例または比較例のブロック共重合体または巨大開始剤などの分析対象物質を入れ、約1mg/mL程度の濃度になるようにTHF(tetrahydro furan)に希釈する。その後、キャリブレーション用標準試料と分析しようとする試料をシリンジフィルタ(細孔サイズ:0.45μm)を介して濾過させた後に測定した。分析プログラムは、Agilent technologies社のChemStationを使用し、試料の溶出時間(elution time)を検量線(calibration curve)と比較して重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)をそれぞれ求め、その比率(Mw/Mn)で分子量分布(PDI)を計算した。GPCの測定条件は、下記の通りである。
<GPC測定条件>
機器:Agilent technologies社の1200series
カラム:Polymer laboratories社のPLgel mixed B 2個使用
溶媒:THF
カラム温度:35℃
サンプル濃度:1mg/mL、200L注入
標準試料:ポリスチレン(Mp:3900000、723000、316500、52200、31400、7200、3940、485)
3.GISAXS(Grazing Incidence Small Angle X ray Scattering)
視斜角入射小角散乱(GISAXS)分析は、浦項加速器3Cビームラインを利用して行った。分析対象であるブロック共重合体をフルオロベンゼンに約0.7重量%の固形分の濃度で希釈させてコーティング液を製造し、前記コーティング液を基材上に約5nmの厚さでスピンコートした。コーティング面積は、2.25cm程度で調整した(横の長さ:1.5cm、縦の長さ:1.5cm)。コートされた高分子膜を常温で約1時間乾燥させ、さらに約160℃の温度で約1時間熱的熟成させて相分離構造を誘導した。引き続いて、相分離構造が形成された膜を形成した。膜の臨界角と基材の臨界角との間の角度に該当する約0.12度〜0.23度の範囲内の入射角で膜にX線を入射させた後、検出器(2D marCCD)にて膜から散乱して出るX線回折パターンを得た。この際、膜から検出器までの距離は、約2m〜3mの範囲内で膜に形成された自己組織化パターンがよく観察される範囲で選択した。基材としては、親水性表面を有する基材(ピラニア(piranha)溶液で処理されて純水に対する常温濡れ角が約5度であるシリコン基板)または疎水性表面を有する基材(HMDS(hexamethyldisilazane)で処理されて純水に対する常温濡れ角が約60度であるシリコン基板)を使用した。
4.XRD分析方法
XRD分析は、浦項加速器4Cビームラインで試料にX線を透過させて散乱ベクトル(q)に応じた散乱強度を測定することにより測定した。試料としては、特別な前処理なしに合成された重合体を精製した後、真空オーブンで約1日間維持することにより、乾燥させた粉末状態の重合体をXRD測定用セルに入れて使用した。XRDパターンの分析時には、垂直サイズが0.023mmであり、水平サイズが0.3mmであるX線を利用し、検出器としては、2D marCCDを利用した。散乱して出る2D回折パターンをイメージとして得た。得られた回折パターンを最小二乗法を適用した数値分析学的な方式で分析して散乱ベクトルおよび半値幅などの情報を得た。前記分析時には、オリジンプログラムを適用し、XRD回折パターンにおいて最も最小の強度を示す部分をベースラインとして取って前記での強度を0になるようにした状態で前記XRDパターンピークのプロファイルをガウシアンフィッティングし、フィッティングされた結果から前記散乱ベクトルと半値幅を求めた。ガウシアンフィッティング時にR二乗は、少なくとも0.96以上になるようにした。
5.表面エネルギーの測定
表面エネルギーは、水滴型分析器(Drop Shape Analyzer,KRUSS社のDSA100製品)を使用して測定した。測定しようとする物質(重合体)をフルオロベンゼンに約2重量%の固形分の濃度で希釈させてコーティング液を製造し、製造されたコーティング液をシリコンウェハーに約50nmの厚さおよび4cmのコーティング面積(横:2cm、縦:2cm)でスピンコートした。コーティング層を常温で約1時間乾燥し、引き続いて、約160℃で約1時間熱的熟成させた。熱的熟成を経た膜に表面張力が公知となっている脱イオン化水を落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角数値の平均値を求めた。同一に、表面張力が公知となっているジヨードメタンを落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角数値の平均値を求めた。求められた脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を利用してOwens−Wendt−Rabel−Kaelble方法により溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入して表面エネルギーを求めた。ブロック共重合体の各高分子セグメントに対する表面エネルギーの数値は、前記高分子セグメントを形成する単量体だけで製造された単独重合体(homopolymer)に対して前記記述した方法で求めた。
6.GIWAXS(Grazing Incidence Wide Angle X ray Scattering)
視斜角入射広角散乱(GIWAXS)分析は、浦項加速器3Cビームラインを利用して行った。分析対象である単一重合体をトルエンに約1重量%の固形分の濃度で希釈させてコーティング液を製造し、前記コーティング液を基材上に約30nmの厚さでスピン コートした。コーティング面積は、約2.25cm程度で調整した(横:1.5cm、縦:1.5cm)。コートされた高分子膜を常温で約1時間乾燥させ、さらに約160℃の温度で約1時間熱的熟成させて膜を形成した。膜の臨界角と基材の臨界角との間の角度に該当する約0.12度〜0.23度の範囲内の入射角で膜にX線を入射させた後、検出器(2D marCCD)にて膜から散乱して出るX線回折パターンを得た。この際、膜から検出器までの距離は、約0.1m〜0.5mの範囲内で膜に形成された結晶または液晶構造がよく観察される範囲で選択した。基材としては、ピラニア(piranha)溶液で処理されて純水に対する常温濡れ角が約5度であるシリコン基板を使用した。GIWAXSスペクトルで12nm−1〜16nm−1の範囲の回折パターンの方位角(azimuthal angle)−90度〜90度の範囲(回折パターンの上方向(アウトオブプレーン回折パターン)を0度としたときの方位角)での散乱強度をプロットし、そのグラフからガウスフィッティング(Gauss fitting)を用いて半値幅を求めた。また、ガウスフィッティング時にピークの半分のみが観察される場合は、求められる半値幅(FWHM)の2倍の値をピークの半値幅であると定義した。
7.DSC分析
DSC分析は、PerkinElmer DSC800装備を使用して行った。前記装備を使用して分析対象試料を窒素の雰囲気下で25℃から200℃まで分当り10℃の速度で加温し、さらに200℃から−80℃まで分当たり−10℃の速度で冷却させ、さらに−80℃から200℃まで分当り10℃の速度で昇温させて吸熱カーブを得る方式で行った。得られた吸熱カーブを分析して、融解転移ピークを示す温度(融解転移温度、Tm)または等方転移ピークを示す温度(等方転移温度、Ti)を求め、前記ピークの面積を求めた。前記で温度は、各ピークの頂点に対応する温度と定義した。各ピークの単位質量当たり面積は、各ピークの面積を試料の質量で割った値と定義し、このような計算は、DSC装備で提供されたプログラムを利用して計算することができる。
製造例1.単量体(A)の合成
下記化学式Aの単量体(DPM−C12)は、次の方式で合成した。250mLのフラスコにヒドロキノン(10.0g、94.2mmol)および1−ブロモドデカン(23.5g、94.2mmol)を入れ、100mLのアセトニトリルに溶かした後、過量の炭酸カリウムを添加し、75℃で約48時間窒素条件下で反応させた。反応後、残存する炭酸カリウムををフィルタリングして除去し、反応に使用したアセトニトリルをも除去した。これにDCM(dichloromethane)と水の混合溶媒を添加してワークアップし、分離した有機層を集めてMgSOに通過させて脱水した。引き続いて、カラムクロマトグラフィーでDCM(dichloromethane)を使用して白色固体状の目的物(4−ドデシルオキシフェノール)(9.8g、35.2mmol)を約37%の収得率で得た。
<NMR分析結果>
H−NMR(CDCl):d6.77(dd、4H);δd4.45(s、1H);d3.89(t、2H);d1.75(p、2H);d1.43(p、2H);d1.33−1.26(m、16H);d0.88(t、3H)。
フラスコに合成された4−ドデシルオキシフェノール(9.8g、35.2mmol)、メタクリル酸(6.0g、69.7mmol)、DCC(dicyclohexylcarbodiimide)(10.8g、52.3mmol)およびDMAP(p−dimethylaminopyridine)(1.7g、13.9mmol)を入れ、120mLのメチレンクロリドを添加した後、窒素下で室温で24時間反応させた。反応の終了後、反応中に生成された塩(urea salt)をフィルターで除去し、残存するメチレンクロリドをも除去した。カラムクロマトグラフィーでヘキサンとDCM(dichloromethane)を移動相として使用して不純物を除去し、さらに得られた生成物をメタノールと水の混合溶媒(1:1混合)で再結晶して、白色固体状の目的物(7.7g、22.2mmol)を63%の収得率で得た。
<NMR分析結果>
H−NMR(CDCl):d7.02(dd、2H);δd6.89(dd、2H);d6.32(dt、1H);d5.73(dt、1H);d3.94(t、2H);δd2.05(dd、3H);d1.76(p、2H);δd1.43(p、2H);1.34−1.27(m、16H);d0.88(t、3H)。
[化学式A]
化学式Aで、Rは、炭素数12の直鎖アルキル基である。
GIWAXS、XRDおよびDSC分析
製造例1の単量体(A)を使用して単独重合体を製造し、製造された単独重合体に対してGIWAXSおよびDSCを分析した。前記で単独重合体は、下記実施例で単量体(A)を使用して巨大開始剤を合成する方式により製造した。図2は、前記単独重合体に対するGIWAXS分析結果である。図2でガウスフィッティング時にR二乗は、約0.264であった。前記単独重合体に対するDSC分析結果、当該重合体は、約−3℃の溶融温度と約15℃の等方転移温度を示した。また、前記単独重合体のDSC分析での融解転移ピークの面積(M)と等方転移ピークの面積(I)の比率(M/I)は、約3.67であり、GIWAXSの12nm−1〜16nm−1の範囲の散乱ベクトルの回折パターンの−90度〜−70度の方位角でのピークの半値幅は、約48度であり、GIWAXSの12nm−1〜16nm−1の範囲の散乱ベクトルの回折パターンの70度〜90度の方位角でのピークの半値幅は、約58度であった。また、X線回折分析(XRD)において1.96nm−1の散乱ベクトル値で半値幅が約0.57nm−1程度であるピークが観察された。
製造例2.ブロック共重合体の合成
製造例1の単量体(A)2.0gとRAFT(Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)試薬であるシアノイソプロピルジチオベンゾエート64mg、ラジカル開始剤であるAIBN(Azobisisobutyronitrile)23mgおよびベンゼン5.34mLを10mLのシュレンクフラスコ(Schlenk flask)に入れ、窒素の雰囲気下で常温で30分間撹拌した後、70℃で4時間RAFT(Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)重合反応を行った。重合後、反応溶液を抽出溶媒であるメタノール250mLに沈殿させた後、減圧濾過して乾燥させて、ピンク色の巨大開始剤を製造した。前記巨大開始剤の収得率は、約82.6重量%であり、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ9,000および1.16であった。巨大開始剤0.3g、ペンタフルオロスチレン単量体2.7174gおよびベンゼン1.306mLを10mLのシュレンクフラスコ(Schlenk flask)に入れ、窒素の雰囲気下で常温で30分間撹拌した後、115℃で4時間RAFT(Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)重合反応を行った。重合後、反応溶液を抽出溶媒であるメタノール250mLに沈殿させた後、減圧濾過して乾燥させて、淡いピンク色の高分子セグメント共重合体を製造した。前記ブロック共重合体の収得率は、約18重量%であり、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ14,800および1.13であった。前記ブロック共重合体は、製造例1の単量体(A)に由来したものであり、鎖形成原子が12個(化学式AのRの炭素数)の高分子セグメントAと前記ペンタフルオロスチレン単量体に由来した高分子セグメントBとを含む。前記で高分子セグメントAの体積分率は、約0.45程度であり、高分子セグメントBの体積分率は、約0.55程度であった。前記ブロック共重合体の高分子セグメントAの表面エネルギーと密度は、それぞれ30.83mN/mおよび1g/cmであり、高分子セグメントBの表面エネルギーと密度は、それぞれ24.4mN/mおよび1.57g/cmであった。また、前記ブロック共重合体の高分子セグメントAの鎖形成原子の数(12)とX線回折分析時に散乱ベクトル0.5nm−1〜10nm−1の範囲で最も大きいピーク面積を有するピークが確認される散乱ベクトル数値(q)を数式nq/(2×π)にそれぞれ代入して計算した結果は、約3.75であった。
実施例1
シリコンウェハー基板上に下記の方式で高分子ストライプパターンを形成した。まず、前記基板上に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約10,200g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約10nm程度の厚さでコートし、300℃で5分間熱的熟成して高分子膜を形成した。前記コートは、前記PPFS−OHを約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を基板上にスピンコートして行った。高分子膜が形成された基板をフルオロベンゼン溶液内で超音波分散で約10分間処理して未反応物を除去した。前記高分子膜上にレジスト膜(hydridosilsesquioxane(HSQ)、nagative−tone resist layer)を約100nm程度の厚さで形成し、前記レジスト膜をe−beamリソグラフィー方式でパターン化した。引き続いて、パターン化されたレジスト膜をマスクとしてRIE(reactive ion etching)方式で高分子膜をエッチングし、残余物を除去することにより、図1に示されたような高分子ストライプパターンを形成した。形成されたパターンの幅(W)は、約10nm程度であり、ピッチ(F)は、約150nm程度であった。
上記のようにパターンが形成された基板上に製造例2のブロック共重合体を使用して高分子膜を形成した。具体的に前記ブロック共重合体をトルエンに約1.0重量%の固形分の濃度で希釈させて製造したコーティング液を前記基板のパターン上に約25nmの厚さでスピンコートし、常温で約1時間乾燥させた後、さらに約160℃の温度で約1時間熱的熟成して自己組織化された膜を形成した。形成された膜に対してSEM(Scanning electron microscope)イメージを撮影した。図3は、前記自己組織化された膜のSEMイメージである。前記自己組織化された膜は、垂直配向されたラメラ相を形成しており、そのピッチは、約17nm程度であった。図3より、高度に整列されて直進性が向上した垂直配向ラメラ パターンが適切に形成されたことを確認することができる。
実施例2
高分子ストライプパターンの形成時に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約17,200g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を約10nm程度の厚さで基板にコートし、200℃で5分間熱的熟成して形成した高分子膜を適用したことを除いて、実施例1と同一にブロック共重合体膜の自己組織化性を確認した。確認結果、実施例1と同一に自己組織化された膜は、垂直配向されたラメラ相を形成しており、高度に整列された直進性が向上した構造が導き出され、そのピッチは、約17nm程度であった。
実施例3
高分子ストライプパターンの形成時に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約26,500g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を約10nm程度の厚さで基板にコートし、200℃で5分間熱的熟成して形成した高分子膜を適用したことを除いて、実施例1と同一にブロック共重合体膜の自己組織化性を確認した。確認結果、実施例1と同一に自己組織化された膜は、垂直配向されたラメラ相を形成しており、高度に整列された直進性が向上した構造が導き出され、そのピッチは、約17nm程度であった。
実施例4
高分子ストライプパターンの形成時に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約26,500g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を約10nm程度の厚さで基板にコートし、140℃で5分間熱的熟成して形成した高分子膜を適用したことを除いて、実施例1と同一にブロック共重合体膜の自己組織化性を確認した。確認結果、実施例1と同一に自己組織化された膜は、垂直配向されたラメラ相を形成しており、高度に整列された直進性が向上した構造が導き出され、そのピッチは、約17nm程度であった。
実施例5
高分子ストライプパターンの形成時に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約59,400g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を約10nm程度の厚さで基板にコートし、120℃で5分間熱的熟成して形成した高分子膜を適用したことを除いて、実施例1と同一にブロック共重合体膜の自己組織化性を確認した。確認結果、実施例1と同一に自己組織化された膜は、垂直配向されたラメラ相を形成しており、高度に整列された直進性が向上した構造が導き出され、そのピッチは、約17nm程度であった。
実施例6
高分子ストライプパターンの形成時に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約99,500g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を約10nm程度の厚さで基板にコートし、100℃で5分間熱的熟成して形成した高分子膜を適用したことを除いて、実施例1と同一にブロック共重合体膜の自己組織化性を確認した。確認結果、実施例1と同一に自己組織化された膜は、垂直配向されたラメラ相を形成しており、高度に整列された直進性が向上した構造が導き出され、そのピッチは、約17nm程度であった。
比較例1
高分子ストライプパターンの形成時に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約4,300g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を約10nm程度の厚さで基板にコートし、300℃で5分間熱的熟成して形成した高分子膜を適用したことを除いて、実施例1と同一にブロック共重合体膜の自己組織化性を確認した。比較例1の場合、確認結果、実施例のような高度に整列された直進性を有する構造が導き出されず、パターンも、水平配向と垂直配向が混在された様相を示した。
比較例2
高分子ストライプパターンの形成時に末端にヒドロキシ基が導入されたPFS(pentafluorostyrene)の単独ポリマーとして、分子量(Mn)が約110,500g/molであるPPFS−OH(poly(pentafluorostyrene))を約0.5重量%の濃度でフルオロベンゼンに溶解させたコーティング液を約10nm程度の厚さで基板にコートし、300℃で5分間熱的熟成して形成した高分子膜を適用したことを除いて、実施例1と同一にブロック共重合体膜の自己組織化性を確認した。比較例1の場合、確認結果、実施例のような高度に整列された直進性を有する構造が導き出されず、パターンも、水平配向と垂直配向が混在された様相を示した。
[項目1]
基板と、基板の表面に形成されている高分子ストライプパターンと、高分子ストライプパターンが形成された基板の表面に形成されているブロック共重合体膜とを含み、
ブロック共重合体膜のブロック共重合体は、下記条件1〜3のうち一つ以上を満たす高分子セグメントAと、高分子セグメントAと異なっていて、高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子セグメントBとを含み、
高分子ストライプパターンの高分子は、下記条件1〜3のうち一つ以上を満たすか、あるいは高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下であり、数平均分子量が8Kg/moL〜100Kg/molの範囲内である積層体:
条件1:DSC分析の−80℃〜200℃の範囲内で融解転移ピークまたは等方転移ピークを示す:
条件2:XRD分析の0.5nm−1〜10nm−1の散乱ベクトル(q)の範囲内で半値幅が0.2〜0.9nm−1の範囲内であるピークを示す:
条件3:側鎖を含み、側鎖の鎖形成原子の数(n)が、XRD分析での散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たす:
[数式1]
3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
数式1でnは、鎖形成原子の数であり、qは、ブロック共重合体膜のブロック共重合体に対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)または最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。
[項目2]
ブロック共重合体膜は、基板または高分子ストライプパターンに直接接触している、項目1に記載の積層体。
[項目3]
ブロック共重合体膜は、ラメラ構造を形成している、項目1に記載の積層体。
[項目4]
高分子ストライプパターンのストライプの幅は、0.3L〜0.7Lの範囲内であり、高分子ストライプパターンの幅(W)とピッチ(F)の比率(F/W)は、2〜20の範囲内であり、高分子ストライプパターンの厚さは、3L以下であり、前記でLは、ラメラ構造のピッチである、項目3に記載の積層体。
[項目5]
ブロック共重合体膜の厚さが1L〜10Lの範囲内であり、前記でLは、ラメラ構造のピッチである、項目4に記載の積層体。
[項目6]
ブロック共重合体の高分子セグメントAの体積分率は、0.4〜0.8の範囲内であり、高分子セグメントBの体積分率は、0.2〜0.6の範囲内であり、高分子セグメントAとBの体積分率の和は、1である、項目4または5に記載の積層体。
[項目7]
高分子セグメントAは、鎖形成原子が8個以上の側鎖を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の積層体。
[項目8]
高分子セグメントは、環構造を含み、側鎖が環構造に置換されている、項目7に記載の積層体。
[項目9]
環構造にはハロゲン原子が存在しない、項目8に記載の積層体。
[項目10]
高分子セグメントBは、3個以上のハロゲン原子を含む、項目7に記載の積層体。
[項目11]
高分子セグメントBは、環構造を含み、ハロゲン原子が環構造に置換されている、項目10に記載の積層体。
[項目12]
表面に高分子ストライプパターンが形成されている基板の高分子ストライプパターン上に下記条件1〜3のうち一つ以上を満たす高分子セグメントAと、高分子セグメントAと異なっていて、高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子セグメントBとを含むブロック共重合体を含むコーティング液をコートし、ブロック共重合体の自己組織化構造を形成する段階を含み、
高分子ストライプパターンの高分子は、下記条件1〜3のうち一つ以上を満たすか、あるいは高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下であり、数平均分子量が8Kg/moL〜100Kg/molの範囲内であるパターン化基板の製造方法:
条件1:DSC分析の−80℃〜200℃の範囲内で融解転移ピークまたは等方転移ピークを示す:
条件2:XRD分析の0.5nm−1〜10nm−1の散乱ベクトル(q)の範囲内で半値幅が0.2〜0.9nm−1の範囲内であるピークを示す:
条件3:側鎖を含み、側鎖の鎖形成原子の数(n)が、XRD分析での散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たす:
[数式1]
3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
数式1でnは、鎖形成原子の数であり、qは、ブロック共重合体に対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)または最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。
[項目13]
高分子ストライプパターンは、(1)基板上に高分子膜を形成する段階と、(2)高分子膜上にレジスト膜を形成し、レジスト膜をパターン化する段階と、(3)パターン化されたレジスト膜をマスクとして高分子膜をエッチングする段階とを含む方法で製造する、項目12に記載のパターン化基板の製造方法。
[項目14]
自己組織化構造を形成したブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去する段階と、高分子セグメントが除去されたブロック共重合体をマスクとして基板をエッチングする段階とをさらに行う、項目12または13に記載のパターン化基板の製造方法。

Claims (14)

  1. 基板と、前記基板の表面に形成されている高分子ストライプパターンと、前記高分子ストライプパターンが形成された基板の表面に形成されているブロック共重合体膜とを含み、
    前記基板と前記ブロック共重合体膜の間には、中性処理領域が含まれず、
    前記ブロック共重合体膜のブロック共重合体は、下記条件1〜3のうち一つ以上を満たす高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAと異なっていて、前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子セグメントBとを含み、
    前記高分子ストライプパターンの高分子は、下記条件1〜3のうち一つ以上を満たすか、あるいは前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下であり、数平均分子量が8Kg/moL〜100Kg/molの範囲内である積層体:
    条件1:DSC分析の−80℃〜200℃の範囲内で融解転移ピークまたは等方転移ピークを示す:
    条件2:XRD分析の0.5nm−1〜10nm−1の散乱ベクトル(q)の範囲内で半値幅が0.2〜0.9nm−1の範囲内であるピークを示す:
    条件3:側鎖を含み、前記側鎖の鎖形成原子の数(n)が、XRD分析での散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たす:
    [数式1]
    3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
    数式1でnは、前記鎖形成原子の数であり、qは、前記ブロック共重合体膜のブロック共重合体に対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)または最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。
  2. ブロック共重合体膜は、基板または高分子ストライプパターンに直接接触している、請求項1に記載の積層体。
  3. ブロック共重合体膜は、ラメラ構造を形成している、請求項1に記載の積層体。
  4. 高分子ストライプパターンのストライプの幅は、0.3L〜0.7Lの範囲内であり、前記高分子ストライプパターンの幅(W)とピッチ(F)の比率(F/W)は、2〜20の範囲内であり、前記高分子ストライプパターンの厚さは、3L以下であり、前記でLは、ラメラ構造のピッチである、請求項3に記載の積層体。
  5. ブロック共重合体膜の厚さが1L〜10Lの範囲内であり、前記でLは、ラメラ構造のピッチである、請求項4に記載の積層体。
  6. ブロック共重合体の高分子セグメントAの体積分率は、0.4〜0.8の範囲内であり、高分子セグメントBの体積分率は、0.2〜0.6の範囲内であり、前記高分子セグメントAとBの体積分率の和は、1である、請求項4または5に記載の積層体。
  7. 高分子セグメントAは、鎖形成原子が8個以上の側鎖を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の積層体。
  8. 高分子セグメントは、環構造を含み、側鎖が前記環構造に置換されている、請求項7に記載の積層体。
  9. 環構造にはハロゲン原子が存在しない、請求項8に記載の積層体。
  10. 高分子セグメントBは、3個以上のハロゲン原子を含む、請求項7に記載の積層体。
  11. 高分子セグメントBは、環構造を含み、ハロゲン原子が前記環構造に置換されている、請求項10に記載の積層体。
  12. 表面に高分子ストライプパターンが形成されている基板の前記高分子ストライプパターン上に下記条件1〜3のうち一つ以上を満たす高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAと異なっていて、前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下である高分子セグメントBとを含むブロック共重合体を含むコーティング液をコートし、前記ブロック共重合体の自己組織化構造を形成する段階を含み、
    前記基板と前記ブロック共重合体の自己組織化構造の間には、中性処理領域が含まれず、
    前記高分子ストライプパターンの高分子は、下記条件1〜3のうち一つ以上を満たすか、あるいは前記高分子セグメントAとの表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下であり、数平均分子量が8Kg/moL〜100Kg/molの範囲内であるパターン化基板の製造方法:
    条件1:DSC分析の−80℃〜200℃の範囲内で融解転移ピークまたは等方転移ピークを示す:
    条件2:XRD分析の0.5nm−1〜10nm−1の散乱ベクトル(q)の範囲内で半値幅が0.2〜0.9nm−1の範囲内であるピークを示す:
    条件3:側鎖を含み、前記側鎖の鎖形成原子の数(n)が、XRD分析での散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たす:
    [数式1]
    3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
    数式1でnは、前記鎖形成原子の数であり、qは、前記ブロック共重合体に対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)または最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。
  13. 高分子ストライプパターンは、(1)基板上に高分子膜を形成する段階と、(2)前記高分子膜上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターン化する段階と、(3)パターン化されたレジスト膜をマスクとして高分子膜をエッチングする段階とを含む方法で製造する、請求項12に記載のパターン化基板の製造方法。
  14. 自己組織化構造を形成したブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去する段階と、前記高分子セグメントが除去されたブロック共重合体をマスクとして基板をエッチングする段階とをさらに行う、請求項12または13に記載のパターン化基板の製造方法。
JP2019518086A 2016-11-30 2017-11-29 積層体 Active JP6822561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160162140 2016-11-30
KR10-2016-0162140 2016-11-30
PCT/KR2017/013832 WO2018101741A1 (ko) 2016-11-30 2017-11-29 적층체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534178A JP2019534178A (ja) 2019-11-28
JP6822561B2 true JP6822561B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62241641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518086A Active JP6822561B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-29 積層体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11174360B2 (ja)
JP (1) JP6822561B2 (ja)
KR (1) KR102261687B1 (ja)
CN (1) CN110023383B (ja)
TW (1) TWI656968B (ja)
WO (1) WO2018101741A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102498631B1 (ko) * 2018-08-16 2023-02-10 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
KR102522249B1 (ko) * 2018-08-16 2023-04-17 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
KR102484627B1 (ko) * 2018-08-16 2023-01-04 주식회사 엘지화학 피닝층 조성물
KR102484630B1 (ko) * 2018-08-16 2023-01-04 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
KR102522182B1 (ko) * 2018-08-31 2023-04-14 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
KR102534530B1 (ko) * 2018-08-31 2023-05-19 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673266B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
US20090020924A1 (en) * 2007-02-21 2009-01-22 Iowa State University Research Foundation, Inc. Drying-mediated self-assembly of ordered or hierarchically ordered micro- and sub-micro scale structures and their uses as multifunctional materials
KR101005300B1 (ko) 2007-06-08 2011-01-04 고려대학교 산학협력단 광가교 및 열가교성 표면개질용 랜덤공중합체를 이용한태양전지의 제조방법
US8349203B2 (en) 2009-09-04 2013-01-08 International Business Machines Corporation Method of forming self-assembled patterns using block copolymers, and articles thereof
US8673541B2 (en) * 2010-10-29 2014-03-18 Seagate Technology Llc Block copolymer assembly methods and patterns formed thereby
JP5254381B2 (ja) * 2011-02-23 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
US8691925B2 (en) 2011-09-23 2014-04-08 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Compositions of neutral layer for directed self assembly block copolymers and processes thereof
JP5542766B2 (ja) 2011-09-26 2014-07-09 株式会社東芝 パターン形成方法
KR101895498B1 (ko) * 2012-05-04 2018-09-05 에스케이이노베이션 주식회사 폴리(알킬렌 카보네이트)와 그것의 혼합물 입자의 캡슐화 방법 및 그것의 이용
US20140010990A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Directed assembly of poly (styrene-b-glycolic acid) block copolymer films
US9147574B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-29 Tokyo Electron Limited Topography minimization of neutral layer overcoats in directed self-assembly applications
US9377683B2 (en) * 2013-03-22 2016-06-28 HGST Netherlands B.V. Imprint template with optically-detectable alignment marks and method for making using block copolymers
US10457088B2 (en) 2013-05-13 2019-10-29 Ridgefield Acquisition Template for self assembly and method of making a self assembled pattern
KR20140146881A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 주식회사 동진쎄미켐 중성층 형성용 조성물 및 이를 이용한 유도된 자기 조립 레지스트 패턴 형성 방법
FR3010413B1 (fr) * 2013-09-09 2015-09-25 Arkema France Procede de controle de la periode d'un assemblage nano-structure comprenant un melange de copolymeres a blocs
JP6419820B2 (ja) 2013-12-06 2018-11-07 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
KR101763010B1 (ko) 2013-12-06 2017-08-03 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
EP3078690B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
CN105980342B (zh) 2013-12-06 2019-02-15 株式会社Lg化学 单体和嵌段共聚物
JP6234271B2 (ja) 2014-02-25 2017-11-22 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
FR3021551A1 (fr) * 2014-06-03 2015-12-04 Arkema France Procede d'elimination d'ions metalliques dans une solution organique visqueuse
KR20160038708A (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2016053010A1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2016053007A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
JP6637495B2 (ja) * 2014-09-30 2020-01-29 エルジー・ケム・リミテッド パターン化基板の製造方法
JP2017157590A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180062414A (ko) 2018-06-08
WO2018101741A1 (ko) 2018-06-07
US20200056002A1 (en) 2020-02-20
CN110023383A (zh) 2019-07-16
KR102261687B1 (ko) 2021-06-08
US20220025138A1 (en) 2022-01-27
TW201829187A (zh) 2018-08-16
US11732098B2 (en) 2023-08-22
JP2019534178A (ja) 2019-11-28
CN110023383B (zh) 2022-03-18
TWI656968B (zh) 2019-04-21
US11174360B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633062B2 (ja) パターン化基板の製造方法
KR101749416B1 (ko) 블록 공중합체
JP6637495B2 (ja) パターン化基板の製造方法
JP6822561B2 (ja) 積層体
JP6538159B2 (ja) ブロック共重合体
JP6538157B2 (ja) ブロック共重合体
JP6930714B2 (ja) 積層体
JP2017533302A (ja) ブロック共重合体
JP7078211B2 (ja) 高分子組成物
JP6947359B2 (ja) 高分子膜の製造方法
JP6835339B2 (ja) パターン化基板の製造方法
JP2022023985A (ja) 高分子組成物
KR102399191B1 (ko) 적층체
JP6989181B2 (ja) 高分子組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250