JP7078211B2 - 高分子組成物 - Google Patents

高分子組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7078211B2
JP7078211B2 JP2019527539A JP2019527539A JP7078211B2 JP 7078211 B2 JP7078211 B2 JP 7078211B2 JP 2019527539 A JP2019527539 A JP 2019527539A JP 2019527539 A JP2019527539 A JP 2019527539A JP 7078211 B2 JP7078211 B2 JP 7078211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block copolymer
polymer composition
less
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019536875A (ja
Inventor
ジン ク、セ
スク リー、ミ
ジュ リュ、ヒュン
スー ユン、スン
ジン パク、ノ
ケウン キム、ジュン
グォン リー、ジェ
ヤン チョイ、ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2019536875A publication Critical patent/JP2019536875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078211B2 publication Critical patent/JP7078211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means

Description

本出願は、2016年11月30日付けで出願された韓国特許出願第10-2016-0162138号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本出願は、高分子組成物およびその用途に関する。
ブロック共重合体は、互いに異なる化学的構造を有する高分子セグメントが共有結合を通じて連結されている分子構造を有する。ブロック共重合体は、相分離によってスフィア(sphere)、シリンダー(cylinder)またはラメラ(lamella)等のような周期的に配列された構造を形成することができる。ブロック共重合体の自己組織化現象によって形成された構造のドメインのサイズは、広範に調節することができ、多様な形態の構造の製作が可能で、高密度の磁気記憶媒体、ナノ線製作、量子ドットまたは金属ドット等のような多様な次世代ナノ素子や磁気記録媒体またはリソグラフィ等によるパターン形成などに応用することができる。
本出願は、高分子組成物を提供する。
本出願の高分子組成物は、互いに数平均分子量が異なる2種のブロック共重合体を少なくとも含む。本明細書では、便宜上、前記数平均分子量が互いに異なる2種のブロック共重合体のうちいずれか一方のブロック共重合体は、第1ブロック共重合体と呼び、他方のブロック共重合体は、第2ブロック共重合体と呼ぶことができる。前記呼称は、単に両ブロック共重合体を互いに区分するためのものであり、いずれか一方のブロック共重合体が他方のブロック共重合体を優先するわけではない。
用語「数平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)を使用して測定した標準ポリスチレンに対する換算数値であり、本明細書で用語「分子量」は、特に別途規定しない限り、数平均分子量を意味する。
高分子組成物が上記のように2種のブロック共重合体を含むことにより、当該組成物は、優れた自己組織化特性を示すことができる。特に前記高分子組成物は、表面に中性処理が施されていない基板上でもいわゆる自己組織化特性を示すことができる。
本明細書で用語「中性処理」は、当業界でいわゆる中性層(neutral brush layer)または化学的予備パターニング等と呼ばれる処理を含む概念であり、当業界で垂直配向を達成するために行う公知の処理を含む意味である。
ブロック共重合体は、それぞれ第1高分子セグメントと、前記第1高分子セグメントとは異なる第2高分子セグメントとを含んでいてもよい。各ブロック共重合体は、前記2種のセグメントを含むジブロック共重合体であるか、または、2種以上の高分子セグメントを含むブロック共重合体であってもよい。
ブロック共重合体に含まれる前記第1および第2高分子セグメントは、互いに異なる高分子セグメントである。
本出願で任意の2種の高分子セグメントが同一であるというのは、任意の2種の高分子セグメントが主成分として含む単量体単位の種類が互いに同一である場合、または任意の2種の高分子セグメントが含む単量体単位の種類が50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上または90%以上共通し、各高分子セグメントの前記共通単量体単位の重量比の偏差が30%以内、25%以内、20%以内、20%以内、15%以内、10%以内または5%以内である場合のうちいずれか一つの場合である。前記で高分子セグメントが主成分として含む単量体単位というのは、当該高分子セグメント内に重量を基準として60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上または90%以上含まれており、100%以下で含まれている単量体単位である。両高分子セグメントが前記二つの場合を全部満たさない場合、これらは、互いに異なる高分子セグメントである。前記で共通する単量体単位の比率は、両高分子セグメントモードに対して満たすことが適切である。例えば、任意の高分子セグメント1がA、B、C、DおよびFの単量体単位を有し、他の高分子セグメント2がD、F、GおよびHの単量体単位を有する場合には、高分子セグメント1と2において共通する単量体単位は、DおよびFであるが、高分子セグメント1の立場では、全体5種の単量体のうち2種が共通するので、共通比率は、40%(=100×2/5)であるが、高分子セグメント2の立場では、前記比率は、50%(=100×2/5)である。したがって、この場合は、共通比率が高分子セグメント2だけで50%以上なので、両高分子セグメントは、同一でないものと認められることができる。一方、前記で共通単量体の重量比の偏差は、大きい重量比から小さい重量比を差し引いた数値を小さい重量比で割った数値の百分率である。例えば、前記場合で、セグメント1のD単量体単位の重量比がセグメント1の全体単量体単位の重量比の合計100%を基準として約40%であり、セグメント2のD単量体単位の重量比がセグメント2の全体単量体単位の重量比の合計100%基準として約30%であれば、前記重量比の偏差は、約33%(=100×(40-30)/30)程度になり得る。2個のセグメント内に共通する単量体の単位が2種以上であれば、同じセグメントと言えるためには、前記重量比の偏差30%以内がすべての共通する単量体に対して満たされたり、あるいは主成分である単量体の単位に対して満たされると、共通する単量体と見なされ得る。前記のような基準によって同じものと認められる各高分子セグメントは、互いに異なる形態の重合体であってもよいが(例えば、いずれか一方のセグメントは、ブロック共重合体の形態であり、他方のセグメントは、ランダム共重合体の形態)、好適には、同じ形態の重合体であってもよい。
本明細書で第1ブロック共重合体に含まれる2種のセグメントのうちいずれか一方は、高分子セグメントAと呼ばれ、他方のセグメントは、高分子セグメントBと呼ばれ得る。
また、第2ブロック共重合体に含まれる2種のセグメントのうちいずれか一方は、高分子セグメントCと呼ばれ、他方のセグメントは、高分子セグメントDと呼ばれ得る。
一例において、第1ブロック共重合体に含まれる高分子セグメントAと第2ブロック共重合体に含まれる高分子セグメントCは、互いに同じ高分子セグメントであってもよい。また、第1ブロック共重合体に含まれる高分子セグメントBと第2ブロック共重合体に含まれる高分子セグメントDは、互いに同じ高分子セグメントであってもよい。
本出願の高分子組成物において前記第1および第2ブロック共重合体は、互いに異なる数平均分子量を有するが、このうち、第1ブロック共重合体が第2ブロック共重合体に比べてさらに高い数平均分子量を有することができる。
この場合、第1ブロック共重合体の分子量(M1)と第2ブロック共重合体の分子量(M2)の比率(M1/M2)は、1.05~10の範囲内であってもよい。前記比率(M1/M2)は、他の例において、1.1以上、1.5以上、2以上、2.5以上または3以上であってもよい。前記比率(M1/M2)は、また、他の例において、9.5以下、9以下、8.5以下、8以下、7.5以下、7以下、6.5以下、6以下、5.5以下、5以下、4.5以下または4以下であってもよい。このような比率下で、高分子組成物の自己組織化特性と垂直配向特性が改善され得る。
前記で第1ブロック共重合体の数平均分子量(M1)は、30~150Kg/molの範囲内にあってもよい。第1ブロック共重合体の分子量は、他の例において、約35Kg/mol以上、40Kg/mol以上、45Kg/mol以上、50Kg/mol以上、55Kg/mol以上、60Kg/mol以上、65Kg/mol以上または70Kg/mol以上であってもよい。第1ブロック共重合体の分子量は、他の例において、145Kg/mol以下、140Kg/mol以下、135Kg/mol以下、130Kg/mol以下、125Kg/mol以下、120Kg/mol以下、115Kg/mol以下、110Kg/mol以下、105Kg/mol以下、100Kg/mol以下、95Kg/mol以下、90Kg/mol以下、85Kg/mol以下または80Kg/mol以下であってもよい。
一方、第2ブロック共重合体の数平均分子量(M2)は、10~80Kg/molの範囲内にあってもよい。第2ブロック共重合体の分子量は、他の例において、約15Kg/mol以上または20Kg/mol以上であってもよい。第2ブロック共重合体の分子量は、他の例において、75Kg/mol以下、70Kg/mol以下、65Kg/mol以下、60Kg/mol以下、55Kg/mol以下、50Kg/mol以下、45Kg/mol以下、40Kg/mol以下、35Kg/mol以下または30Kg/mol以下であってもよい。
一方、前記高分子組成物において前記第1ブロック共重合体の数平均分子量(M1)と前記第2ブロック共重合体の数平均分子量(M2)の差(M1-M2)が100Kg/mol以内であってもよい。前記差(M1-M2)は、他の例において、約95Kg/mol以下、90Kg/mol以下、85Kg/mol以下、80Kg/mol以下、75Kg/mol以下、70Kg/mol以下、65Kg/mol以下、60Kg/mol以下または55Kg/mol以下であってもよい。また、前記差(M1-M2)は、他の例において、約5Kg/mol以上、10Kg/mol以上、15Kg/mol以上、20Kg/mol以上、25Kg/mol以上、30Kg/mol以上、35Kg/mol以上または40Kg/mol以上であってもよい。
高分子組成物は、前記第1および第2ブロック共重合体に加えて、他のブロック共重合体を含んでいてもよい。この場合、前記第2ブロック共重合体が高分子組成物内に含まれているブロック共重合体のうち最も低い分子量を有することができる。また、高分子組成物内に含まれているすべてのブロック共重合体の合計重量を100重量%であるというとき、前記第2ブロック共重合体の重量比は、約25重量%~90重量%の範囲内であってもよい。前記第2ブロック共重合体の重量比は、他の例において、約85重量%以下、80重量%以下、75重量%以下、70重量%以下、65重量%以下または60重量%以下であってもよい。
また、高分子組成物は、前述したように、前記第1および第2ブロック共重合体に加えて、他のブロック共重合体を含んでいてもよい。この場合、前記第2ブロック共重合体が高分子組成物内に含まれているブロック共重合体のうち最も低い分子量を有することができる。この場合、高分子組成物内に含まれているすべてのブロック共重合体の合計モル数を100モル%であるというとき、前記第2ブロック共重合体のモル比は、約40モル%~90モル%の範囲内であってもよい。前記第2ブロック共重合体のモル比は、他の例において、約45モル%以上または50モル%以上であるか、約85モル%以下、80モル%以下、75モル%以下、70モル%以下、65モル%以下または60モル%以下であってもよい。
前記のような範囲下で、高分子組成物の自己組織化特性と垂直配向特性が改善され得る。
高分子組成物は、前記第1および第2ブロック共重合体を主成分として含んでいてもよい。すなわち、高分子組成物の固形分を基準として前記第1および第2ブロック共重合体の合計重量は、55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上または95重量%以上であってもよい。前記合計重量は、一例において、100重量%以下であってもよい。
高分子組成物は、前記第1および第2ブロック共重合体を主成分として含み、必要な場合に他の種類の成分をさらに含んでいてもよい。
第1および/または第2ブロック共重合体に含まれるいずれか一つのセグメント、例えば、前記高分子セグメントAおよび/またはCは、後述する側鎖を含んでいてもよい。
ブロック共重合体は、共有結合で連結された2つまたはそれ以上の高分子セグメントを含むので、相分離が起こるようになる。本出願では、高分子組成物に含まれる2種のブロック共重合体のうち少なくとも一つ、あるいは2種の共重合体全部が下記パラメータを満たすことにより、前記相分離が非常に効果的に起こり、これに伴って、微細相分離(microphase seperation)によるナノスケールの構造を形成することができる。本出願では、分子量等のような前記ブロック共重合体のサイズや、高分子セグメント間の相対的な比率の調節を通じて前記相分離によって形成されるナノ構造の形態およびサイズを自由に調節することができる。本出願のブロック共重合体は、これを通じて球形、シリンダー、ジャイロイド、ラメラおよび反転構造などの相分離構造を多様なサイズで自由に形成することができる。本発明者らは、ブロック共重合体が下記パラメータを満たすことにより、前記のような自己組織化性または相分離特性が大きく向上することを確認した。好適なパラメータの充足を通じてブロック共重合体が垂直配向性を示すようにし得ることを明らかにした。本出願で用語「垂直配向」は、ブロック共重合体の配向性を示すものであり、ブロック共重合体により形成されるナノ構造体の配向が基板方向と垂直な配向を意味する。ブロック共重合体の自己組織化された構造を多様な基板上に水平あるいは垂直で調節する技術は、ブロック共重合体の実際的応用において非常に大きい比重を占める。通常、ブロック共重合体の膜においてナノ構造体の配向は、ブロック共重合体を形成している高分子セグメントのうちどのような高分子セグメントが表面あるいは空気中に露出するかによって決定される。一般的に多数の基板が極性であり、空気は非極性であるため、ブロック共重合体の高分子セグメントのうちさらに大きい極性を有する高分子セグメントが基板にウェッティング(wetting)し、さらに小さい極性を有する高分子セグメントが空気との界面でウェッティングするようになる。したがって、ブロック共重合体の互いに異なる特性を有する高分子セグメントが同時に基板側にウェッティングするようにするために、多様な技術が提案されており、最も代表的な技術は、中性表面の製作を適用した配向の調節である。しかし、本出願の一態様では、下記のパラメータを適切に調節するようになると、ブロック共重合体が中性表面処理などを含む垂直配向を達成するためのものと知られている公知の処理が施されていない基板に対しても垂直配向が可能である。例えば、本出願の一態様によるブロック共重合体は、特別な前処理が施されていない親水性表面や、疎水性表面の両方に対しても垂直配向性を示すことができる。また、本出願の更なる態様では、前記のような垂直配向を熱的熟成(thermal annealing)により広い領域に短時間内に誘導することができる。
特に別途規定しない限り、本明細書で言及する後述するパラメータのうちそのパラメータの値が測定温度によって変わる場合、当該パラメータは、常温で測定した数値である。用語「常温」は、加温されたり、減温されない自然そのままの温度であり、約10℃~30℃、約25℃または約23℃の温度を意味する。
本出願の第1および/または第2ブロック共重合体の高分子セグメント、例えば、前記高分子セグメントAおよび/またはCは、XRD分析(X線回折分析、X-ray Diffraction analysis)時に特定の傾向を示すことができる。
すなわち、前記言及したように、ブロック共重合体の少なくとも一つのセグメントが側鎖を含む場合、前記側鎖の鎖形成原子の数(n)は、前記X線回折分析により求められる散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たすことができる。
[数式1]
3nm-1~5nm-1=nq/(2×π)
数式1でnは、前記鎖形成原子の数であり、qは、前記ブロック共重合体のセグメント、例えば、セグメントAおよび/またはCに対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)であるか、あるいは最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。また、数式1でπは、円周率を意味する。
本出願で用語「鎖形成原子」は、セグメントAおよび/またはCに連結されている前記側鎖を形成する原子であって、前記鎖の直鎖構造を形成する原子を意味する。前記側鎖は、直鎖状または分岐状であってもよいが、鎖形成原子の数は、最も長い直鎖を形成している原子の数だけで計算され、前記鎖形成原子に結合されている他の原子(例えば、鎖形成原子が炭素原子である場合、その炭素原子に結合している水素原子など)は、計算されない。例えば、分岐状鎖である場合、前記鎖形成原子の数は、最も長い鎖部位を形成している鎖形成原子の数で計算され得る。例えば、側鎖がn-ペンチル基である場合、鎖形成原子は、すべて炭素であって、その数は、5であり、側鎖が2-メチルペンチル基である場合にも、鎖形成原子は、すべて炭素であって、その数は、5である。前記鎖形成原子としては、炭素、酸素、硫黄または窒素などが例示でき、好適な鎖形成原子は、炭素、酸素または窒素であるか、炭素または酸素であってもよい。前記鎖形成原子の数は、8以上、9以上、10以上、11以上または12以上であってもよい。また、前記鎖形成原子の数は、30以下、25以下、20以下または16以下であってもよい。
数式1の確認のためのXRD分析は、測定対象試料、例えば、前記高分子セグメントAおよび/またはCで形成された試料にX線を透過させた後に、散乱ベクトルに応じた散乱強度を測定して行うことができる。XRD分析は、高分子セグメントに対して特別な前処理なしに行うことができ、例えば、前記セグメントを好適な条件で乾燥した後にX線に透過させて行うことができる。X線としては、垂直のサイズが0.023mmであり、水平のサイズが0.3mmであるX線を適用することができる。測定機器(例えば、2D marCCD)を使用して試料から散乱して出る2D回折パターンをイメージとして得、得られた回折パターンをフィッティング(fitting)して散乱ベクトルおよび半値全幅などを求めることができる。
回折パターンのフィッティングは、XRD分析により得られた結果を最小二乗法を適用した数値分析学的な方式で行うことができる。前記方式では、XRD回折パターンで最も最小の強度(intensity)を示す部分をベースラインとして取って、前記での強度を0になるようにした状態で前記XRDパターンピークのプロファイルをガウシアンフィッティング(Gaussian fitting)した後、フィッティングされた結果から前記散乱ベクトルと半値全幅を求めることができる。前記ガウシアンフィッティング時にR二乗(R square)は、少なくとも0.9以上、0.92以上、0.94以上または0.96以上である。XRD分析から前記のような情報を得ることができる方式は、公知となっており、例えば、オリジン(origin)等の数値解析プログラムを適用することができる。
数式1で導入される散乱ベクトル(q)は、例えば、0.5nm-1~10nm-1の範囲内の散乱ベクトル(q)であってもよい。他の例において、数式1で導入される散乱ベクトル(q)は、例えば、0.5nm-1~10nm-1の範囲内の散乱ベクトル(q)であってもよい。前記数式1に導入される散乱ベクトル(q)は、他の例において、0.7nm-1以上、0.9nm-1以上、1.1nm-1以上、1.3nm-1以上または1.5nm-1以上であってもよい。数式1に導入される散乱ベクトル(q)は、他の例において、9nm-1以下、8nm-1以下、7nm-1以下、6nm-1以下、5nm-1以下、4nm-1以下、3.5nm-1以下または3nm-1以下であってもよい。
数式1は、ブロック共重合体が自己組織化されて相分離構造を形成した場合、前記側鎖が含まれている高分子セグメント間の間隔(D)と前記側鎖の鎖形成原子の数の関係を示し、側鎖を有するブロック共重合体において前記側鎖の鎖形成原子の数が前記数式1を満たす場合、前記側鎖が示す結晶性が増大し、これに伴って、ブロック共重合体の相分離特性または垂直配向性が大きく向上することができる。前記数式1によるnq/(2×π)は、他の例において、4.5nm-1以下であってもよい。前記で側鎖が含まれている高分子セグメント間の間隔(D、単位:nm)は、数式D=2×π/qで計算され得、前記でDは、前記高分子セグメント間の間隔(D、単位:nm)であり、pおよびqは、数式1で定義された通りである。
本出願の第1および/または第2ブロック共重合体に含まれる高分子セグメントのうちいずれか一つのセグメント、例えば、前記高分子セグメントAおよび/またはCは、前述したXRD分析(X線回折分析、X-ray Diffraction analysis)時に所定範囲の散乱ベクトル(q)内で少なくとも一つのピークを示すことができる。
例えば、前記ブロック共重合体のセグメント、例えば、前記セグメントAおよび/またはCは、X線回折分析で0.5nm-1~10nm-1の散乱ベクトル(q)範囲内で少なくとも一つのピークを示すことができる。前記ピークが現れる散乱ベクトル(q)は、他の例において、0.7nm-1以上、0.9nm-1以上、1.1nm-1以上、1.3nm-1以上または1.5nm-1以上であってもよい。前記ピークが現れる散乱ベクトル(q)は、他の例において、9nm-1以下、8nm-1以下、7nm-1以下、6nm-1以下、5nm-1以下、4nm-1以下、3.5nm-1以下または3nm-1以下であってもよい。
前記散乱ベクトル(q)の範囲内で確認されるピークの半値全幅(Full width at half maximum,FWHM)は、0.2~1.5nm-1の範囲内であってもよい。前記半値全幅は、他の例において、0.25nm-1以上、0.3nm-1以上または0.4nm-1以上であってもよい。前記半値全幅は、他の例において、0.85nm-1以下、0.8nm-1以下または0.75nm-1以下であってもよい。
本出願で用語「半値全幅」は、最大ピークの強度の1/2の強度を示す位置でのピークの幅(散乱ベクトル(q)の差異)を意味する。前記半値全幅などを求める方式は、前述した通りである。
前記散乱ベクトル(q)の範囲内で前記半値全幅のピークを示すブロック共重合体のセグメントは、自己組織化に適合した結晶性部位を含んでいてもよい。これに伴って、前記記述した散乱ベクトル(q)の範囲内で確認されるブロック共重合体は、優れた自己組織化特性を示すことができる。
前記パラメータの確認のためのXRD分析を行う方式は、前述した通りである。
本出願の一態様では、高分子組成物に含まれる第1および/または第2ブロック共重合体のいずれか一方のセグメント(例えば、高分子セグメントAおよび/またはC)の表面エネルギーと他方の高分子セグメント(例えば、高分子セグメントBおよび/またはD)の表面エネルギーの差の絶対値が10mN/m以下、9mN/m以下、8mN/m以下、7.5mN/m以下または7mN/m以下であってもよい。前記表面エネルギーの差の絶対値は、1.5mN/m、2mN/mまたは2.5mN/m以上であってもよい。このような範囲の表面エネルギーの差の絶対値を有する2種の高分子セグメントが共有結合により連結された構造は、好適な非相溶性による相分離によって効果的な微細相分離(microphase seperation)を誘導することができる。
表面エネルギーは、水滴型分析器(Drop Shape Analyzer,KRUSS社のDSA100製品)を使用して測定することができる。具体的に、表面エネルギーは、測定しようとする対象試料(ブロック共重合体または単独重合体)をフルオロベンゼンに約2重量%の固形分の濃度で希釈させたコーティング液を基板に約50nmの厚さと4cmのコーティング面積(横:2cm、縦:2cm)で常温で約1時間程度乾燥させた後、160℃で約1時間熱的熟成させた膜に対して測定することができる。熱的熟成を経た前記膜に表面張力(surface tension)が公知となっている脱イオン化水を落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角の数値の平均値を求め、同一に、表面張力が公知となっているジヨードメタンを落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角の数値の平均値を求める。その後、求められた脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を利用してOwens-Wendt-Rabel-Kaelble方法により溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入して表面エネルギーを求めることができる。ブロック共重合体の各高分子セグメントに対する表面エネルギーの数値は、前記高分子セグメントを形成する単量体だけで製造された単独重合体(homopolymer)に対して前記記述した方法で求めることができる。
ブロック共重合体が前述した側鎖を含む場合、前記側鎖が含まれている高分子セグメントは、他の高分子セグメントに比べて高い表面エネルギーを有することができる。例えば、ブロック共重合体の高分子セグメントAおよび/またはCが側鎖を含む場合、高分子セグメントAおよび/またはCは、高分子セグメントBおよび/またはDに比べて高い表面エネルギーを有することができる。この場合、高分子セグメントAおよび/またはCの表面エネルギーは、約20mN/m~40mN/mの範囲内にあってもよい。前記高分子セグメントAおよび/またはCの表面エネルギーは、22mN/m以上、24mN/m以上、26mN/m以上または28mN/m以上であってもよい。前記高分子セグメントAおよび/またはCの表面エネルギーは、38mN/m以下、36mN/m以下、34mN/m以下または32mN/m以下であってもよい。このような高分子セグメントAおよび/またはCが含まれ、高分子セグメントBおよび/またはDが前記のような表面エネルギーの差を示すブロック共重合体を含む高分子組成物は、優れた自己組織化特性を示すことができる。
ブロック共重合体の2種の高分子セグメント、例えば、高分子セグメントAおよび/またはCと高分子セグメントBおよび/またはDの密度の差の絶対値は、0.25g/cm以上、0.3g/cm以上、0.35g/cm以上、0.4g/cm以上または0.45g/cm以上であってもよい。前記密度の差異の絶対値は、0.9g/cm以上、0.8g/cm以下、0.7g/cm以下、0.65g/cm以下または0.6g/cm以下であってもよい。このような範囲の密度差の絶対値を有する2種の高分子セグメントが共有結合により連結された構造は、好適な非相溶性による相分離によって効果的な微細相分離(microphase seperation)を誘導することができる。
各高分子セグメントの密度は、公知の浮力法を利用して測定することができ、例えば、エタノールのように空気中での質量と密度を知っている溶媒内での試料の質量を分析して密度を測定することができる。
ブロック共重合体が前述した側鎖を含む場合、前記側鎖が含まれている高分子セグメントは、他の高分子セグメントに比べて低い密度を有することができる。例えば、ブロック共重合体の高分子セグメントAおよび/またはCが側鎖を含む場合、高分子セグメントAおよび/またはCは、高分子セグメントBおよび/またはDに比べて低い密度を有することができる。この場合、高分子セグメントAおよび/またはCの密度は、約0.9g/cm~1.5g/cm程度の範囲内にあってもよい。前記高分子セグメントAおよび/またはCの密度は、0.95g/cm以上であってもよい。前記高分子セグメントAおよび/またはCの密度は、1.4g/cm以下、1.3g/cm以下、1.2g/cm以下、1.1g/cm以下または1.05g/cm以下であってもよい。このような高分子セグメントAおよび/またはCが含まれ、高分子セグメントBおよび/またはDと前記のような密度差を示すブロック共重合体を含む高分子組成物は、優れた自己組織化特性を示すことができる。
前記パラメータは、例えば、構造の制御を通じて達成することができる。
例えば、前記パラメータを満たす高分子セグメントは、前記鎖形成原子を有する側鎖を含んでいてもよい。
例えば前記言及されたパラメータを満足させるセグメントAおよび/またはCは、少なくとも芳香族構造を含んでいてもよい。一つのブロック共重合体に含まれる2種のセグメント、例えば、前記セグメントAとBまたはセグメントCとDは、いずれも芳香族構造を含んでいてもよく、この場合、各セグメントに含まれる芳香族構造は、同一でも異なっていても良い。また、本明細書で言及されたパラメータのうち一つ以上を満足させるブロック共重合体の2種のセグメントのうち少なくとも一つは、前記側鎖を含むか、後述する一つ以上のハロゲン原子を含んでいてもよいが、このような側鎖とハロゲン原子は、前記芳香族構造に置換されていてもよい。
一つのブロック共重合体に含まれる2種のセグメント、例えば、前記セグメントAとBまたはセグメントCとDは、芳香族構造を含んでいてもよい。このような芳香族構造は、セグメントAとBまたはセグメントCとDのうちいずれか一つにのみ含まれるか、両方に全部含まれていてもよい。両方が全部芳香族構造を含む場合、各セグメントが含む芳香族構造は、互いに同一でも異なっていても良い。
本明細書で用語「芳香族構造、アリール基またはアリレン基」は、特に別途規定しない限り、ベンゼン環を有するか、2つ以上のベンゼン環が一つまたは2つの炭素原子を共有しつつ連結されているか、または任意のリンカーにより連結されている構造を含む化合物またはその誘導体から由来する構造、1価残基または2価残基を意味する。前記アリール基またはアリレン基は、例えば、炭素数6~30、炭素数6~25、炭素数6~21、炭素数6~18または炭素数6~13のアリール基であってもよい。アリール基またはアリレン基としては、ベンゼン等や、ナフタレン、アゾベンゼン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ピレンまたはベンゾピレン等に由来する1価または2価残基なども例示され得る。
芳香族構造は、高分子セグメント主鎖に含まれている構造であるか、あるいは前記主鎖に側鎖形態で連結されている構造であってもよい。各セグメントが含むことができる芳香族構造の好適な制御を通じて本明細書で言及したパラメータの調節が可能になり得る。
例えば、前記パラメータの調節のためにブロック共重合体のいずれか一つのセグメント、例えば、セグメントAおよび/またはCには、鎖形成原子が8個以上である鎖が側鎖に連結されていてもよい。本明細書で用語「鎖と側鎖」は、互いに同じ対象を指すことができる。セグメントAおよび/またはCが芳香族構造を含む場合、前記鎖は、前記芳香族構造に連結されていてもよい。
側鎖は、前記言及したように、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の鎖形成原子を含む鎖であってもよい。また、前記鎖形成原子の数は、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下であってもよい。鎖形成原子は、炭素、酸素、窒素または硫黄原子であってもよく、好適には、炭素または酸素であってもよい。
側鎖としては、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基のような炭化水素鎖が例示できる。前記炭化水素鎖の炭素原子のうち少なくとも一つは、硫黄原子、酸素原子または窒素原子に代替されていてもよい。
側鎖が芳香族構造に連結される場合、前記鎖は、芳香族構造に直接連結されているか、あるいはリンカーを介して連結されていてもよい。前記リンカーとしては、酸素原子、硫黄原子、-NR-、-S(=O)-、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-C(=O)-X-または-X-C(=O)-が例示でき、前記でRは、水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基またはアリール基であってもよく、Xは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、-NR-、-S(=O)-、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であってもよく、前記でRは、水素、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基またはアリール基であってもよい。好適なリンカーとしては、酸素原子が例示できる。側鎖は、例えば、酸素原子または窒素原子を介して芳香族構造に連結されていてもよい。
芳香族構造が高分子セグメントの主鎖に側鎖形態に連結されている場合、前記芳香族構造も前記主鎖に直接連結されているか、リンカーを介して連結されていてもよい。この場合、リンカーとしては、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-C(=O)-X-または-X-C(=O)-が例示でき、前記でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であってもよい。芳香族構造を主鎖に連結する好適なリンカーとしては、-C(=O)-O-または-O-C(=O)-が例示できるが、これに限定されるものではない。
他の例において、ブロック共重合体の高分子セグメントに含まれる芳香族構造は、例えば、前記セグメントBおよび/またはDは、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上または5個以上のハロゲン原子を含んでいてもよい。ハロゲン原子の数は、例えば、30個以下、25個以下、20個以下、15個以下または10個以下であってもよい。ハロゲン原子としては、フッ素または塩素などが例示でき、フッ素原子の使用が有利になり得る。このようにハロゲン原子を含む芳香族構造を有する高分子セグメントは、他の高分子セグメントとの好適な相互作用を通じて効率的に相分離構造を具現することができる。
ハロゲン原子を含む芳香族構造としては、炭素数6~30、炭素数6~25、炭素数6~21、炭素数6~18または炭素数6~13の芳香族構造を例示できるが、これに限定されるものではない。
それぞれのブロック共重合体の2種の高分子セグメント、例えば、高分子セグメントAとBおよび/または高分子セグメントCとDが全部芳香族構造を含む場合、好適な相分離構造の具現のために高分子セグメントAおよび/またはCは、ハロゲン原子を含まない芳香族構造を含み、高分子セグメントBおよび/またはDは、ハロゲン原子を含む芳香族構造を含んでいてもよい。また、前記高分子セグメントAおよび/またはCの芳香族構造には、前記言及した側鎖が直接または酸素や窒素を含むリンカーを介して連結されていてもよい。
ブロック共重合体が側鎖を有する高分子セグメントを含む場合、この高分子セグメント、すなわち前記高分子セグメントAおよび/またはCは、例えば、下記化学式1で表示される高分子セグメントであってもよい。
[化学式1]
Figure 0007078211000001
化学式1でRは、水素または炭素数1~4のアルキル基であり、Xは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-C(=O)-X-または-X-C(=O)-であり、前記でXは、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であり、Yは、8個以上の鎖形成原子を有する鎖が連結された環構造を含む1価置換基である。
本出願で用語「単一結合」は、その部位に別途の原子が存在しないことを意味する。例えば、化学式1でXが単一結合であれば、Yが直接高分子鎖に連結された構造が具現され得る。
本明細書で用語「アルキル基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1~20、炭素数1~16、炭素数1~12、炭素数1~8または炭素数1~4の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル基であってもよく、これは、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい(ただし、前述した側鎖がアルキル基である場合、前記アルキル基は、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の炭素原子を含んでいてもよく、このアルキル基の炭素原子の数は、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下であってもよい。).
本明細書で用語「アルケニル基またはアルキニル基」は、特に別途規定しない限り、炭素数2~20、炭素数2~16、炭素数2~12、炭素数2~8または炭素数2~4の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルケニル基またはアルキニル基であってもよく、これは、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい(ただし、前述した側鎖としてのアルケニル基またはアルキニル基は、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の炭素原子を含んでいてもよく、このアルケニル基またはアルキニル基の炭素原子の数は、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下であってもよい)。
本明細書で用語「アルキレン基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1~20、炭素数1~16、炭素数1~12、炭素数1~8または炭素数1~4の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキレン基であってもよく、これは、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
本明細書で用語「アルケニレン基またはアルキニレン基」は、特に別途規定しない限り、炭素数1~20、炭素数1~16、炭素数1~12、炭素数1~8または炭素数1~4の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキレン基であってもよく、これは、任意に一つ以上の置換基により置換されていてもよい。
また、化学式1でXは、他の例において、-C(=O)O-または-OC(=O)-であってもよい。
化学式1でYは、前述した鎖を含む置換基であり、前記は、例えば、炭素数6~18または炭素数6~12の芳香族構造を含む置換基であってもよい。前記で鎖は、例えば、8個以上、9個以上、10個以上、11個以上または12個以上の炭素原子を含む直鎖アルキル基であってもよい。このアルキル基は、30個以下、25個以下、20個以下または16個以下の炭素原子を含んでいてもよい。このような鎖は、前記芳香族構造に直接または前記言及したリンカーを介して連結されていてもよい。
前記高分子セグメント、すなわち高分子セグモントAおよび/またはCは、他の例において、下記化学式2で表示され得る。
[化学式2]
Figure 0007078211000002
化学式2でRは、水素または炭素数1~4のアルキル基であり、Xは、-C(=O)-O-であり、Pは、炭素数6~12のアリレン基であり、Qは、酸素原子であり、Zは、鎖形成原子が8個以上の前記鎖である。
化学式3でPは、他の例において、フェニレンであってもよく、Zは、他の例において、炭素数9~20、炭素数9~18または炭素数9~16の直鎖アルキル基であってもよい。前記でPがフェニレンである場合、Qは、前記フェニレンのパラ位置に連結されていてもよい。前記でアルキル基、アリレン基、フェニレン基および鎖は、任意に一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
ブロック共重合体がハロゲン原子を含む芳香族構造を有する高分子セグメントを含む場合、前記高分子セグメントは、例えば、下記化学式3で表示される高分子セグメントであってもよい。前記セグメントは、例えば、前記高分子セグメントBおよび/またはDであってもよい。
[化学式3]
Figure 0007078211000003
化学式3でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-C(=O)-X-または-X-C(=O)-であり、前記でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であり、Wは、少なくとも1個のハロゲン原子を含むアリール基である。
化学式3でXは、他の例において、単一結合であるか、アルキレン基であってもよい。
化学式3でWのアリール基は、炭素数6~12のアリール基であるか、フェニル基であってもよく、このようなアリール基またはフェニル基は、1個以上、2個以上、3個以上、4個以上または5個以上のハロゲン原子を含んでいてもよい。前記でハロゲン原子の数は、例えば、30個以下、25個以下、20個以下、15個以下または10個以下であってもよい。ハロゲン原子としては、フッ素原子が例示できる。
化学式3の高分子セグメントは、他の例において、下記化学式4で表示され得る。
[化学式4]
Figure 0007078211000004
化学式4でXは、化学式で定義した通りであり、R~Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル基、ハロアルキル基またはハロゲン原子であり、R~Rが含むハロゲン原子の数は、1個以上である。
化学式4でR~Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~4のアルキル基または炭素数1~4のハロアルキル基またはハロゲンであってもよく、前記でハロゲンは、塩素またはフッ素であってもよい。
化学式4でR~Rの2個以上、3個以上、4個以上、5個以上または6個以上は、ハロゲンを含んでいてもよい。前記ハロゲン数の上限は、特に制限されず、例えば、12個以下、8個以下または7個以下であってもよい。
ブロック共重合体は、前記のような2種の高分子セグメントのうちいずれか一方または両方を他の高分子セグメントとともに含むか、前記2種の高分子セグメントのみを含むブロック共重合体であってもよい。
ブロック共重合体を製造する方式は、特に制限されない。ブロック共重合体は、例えば、LRP(Living Radical Polymerization)方式で重合することができ、その例としては、有機希土類金属複合体を重合開始剤として使用するか、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として使用してアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩などの無機酸塩の存在下に合成するアニオン重合、有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として使用して有機アルミニウム化合物の存在下に合成するアニオン重合方法、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用する原子移動ラジカル重合法(ATRP)、重合制御剤として原子移動ラジカル重合剤を利用するものの、電子を発生させる有機または無機還元剤下で重合を行うARGET(Activators Regenerated by Electron Transfer)原子移動ラジカル重合法(ATRP)、ICAR(Initiators for continuous activator regeneration)原子移動ラジカル重合法(ATRP)、無機還元剤可逆的付加開裂型連鎖移動剤を利用する可逆的付加開裂型連鎖移動による重合法(RAFT)または有機テルル化合物を開始剤として利用する方法などがあり、このような方法のうち好適な方法が選択されて適用され得る。
例えば、前記ブロック共重合体は、ラジカル開始剤およびリビングラジカル重合試薬の存在下に、前記高分子セグメントを形成できる単量体を含む反応物をリビングラジカル重合法で重合することを含む方式で製造することができる。高分子セグメント共重合体の製造過程は、例えば前記過程を経て生成された重合生成物を非溶媒内で沈殿させる過程をさらに含んでいてもよい。
ラジカル開始剤の種類は、特に制限されず、重合効率を考慮して適宜選択することができ、例えば、AIBN(azobisisobutyronitrile)または2,2'-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物や、BPO(benzoyl peroxide)またはDTBP(di-t-butyl peroxide)等のような過酸化物系が使用できる。
リビングラジカル重合過程は、例えば、メチレンクロリド、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン、アセトン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、ジメチルホルムアミド、ジチメルスルホキシドまたはジメチルアセトアミド等のような溶媒内で行われ得る。
非溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ノルマルプロパノールまたはイソプロパノール等のようなアルコール、エチレングリコールなどのグリコール、n-ヘキサン、シクロヘキサン、n-ヘプタンまたは石油エーテル等のようなエーテル系が使用できるが、これらに限定されるものではない。
前記のようなブロック共重合体を含む高分子組成物は、基本的に優れた相分離特定または自己組織化特性を示し、垂直配向性にも優れている。
高分子組成物が第1および第2ブロック共重合体を含み、前記のうち第1ブロック共重合体が高分子セグメントAおよびBを含み、第2ブロック共重合体が高分子セグメントCおよびDを含む場合、高分子セグメントAおよびCの合計体積分率は、0.3~0.6の範囲内にあり、高分子セグメントA、B、CおよびDの全体体積分率の合計は、1であってもよい。
前記AおよびCの合計体積分率は、他の例において、約0.32以上、約0.34以上、約0.36以上、約0.38以上または約0.4以上であるか、約0.58以下、0.56以下、0.54以下、0.52以下または0.5以下であるか、0.5未満であってもよい。
前記のような体積分率で各セグメントを含む2種のブロック共重合体を含む高分子組成物は、優れた自己組織化特性を示すことができる。ブロック共重合体の各高分子セグメントの体積分率は、各高分子セグメントの密度とGPC(Gel Permeation Chromatogrph)により測定される分子量に基づいて求めることができる。
また、本出願は、前記高分子組成物を含む高分子膜に関する。前記高分子膜は、多様な用途に使用され得、例えば、多様な電子または電子素子、前記パターンの形成工程または磁気記録媒体、フラッシュメモリなどの記録媒体またはバイオセンサー等に使用され得る。
一例において、前記高分子膜において前記第1および/または第2ブロック共重合体は、自己組織化を通じてスフィア、シリンダー、ジャイロイドまたはラメラ等を含む周期的構造を具現していてもよい。このような構造は、垂直配向されていてもよい。
また、本出願は、前記ブロック共重合体を使用して高分子膜を形成する方法に関する。前記方法は、前記ブロック共重合体を含む高分子膜を自己組織化された状態で基板上に形成することを含んでいてもよい。例えば、前記方法は、前記ブロック共重合体またはそれを含むコーティング液を塗布して層を形成し、これを熟成する過程を含んでいてもよい。前記で熟成工程は、熱的熟成(thermal annealing)工程であるか、溶媒熟成(solvent annealing)工程であってもよい。
熱的熟成は、例えば、ブロック共重合体の相転移温度またはガラス転移温度を基準として行われ得、例えば、前記ガラス転移温度または相転移温度以上の温度で行われ得る。このような熱的熟成が行われる時間は、特に制限されず、例えば、約1分~72時間の範囲内で行われ得るが、これは、必要に応じて変更され得る。熱的熟成過程において熱処理温度は、例えば、100℃~250℃程度であってもよいが、これは、使用されるブロック共重合体を考慮して変更され得る。
また、前記溶媒熟成工程は、好適な常温の非極性溶媒および/または極性溶媒内で、約1分~72時間行われていもよい。
また、本出願は、パターン形成方法に関する。前記方法は、例えば、基板と、前記基板の表面に形成されており、自己組織化された前記ブロック共重合体を含む高分子膜とを備える積層体から前記ブロック共重合体の第1または第2高分子セグメントを選択的に除去する過程を含んでいてもよい。前記方法は、前記基板にパターンを形成する方法であってもよい。例えば前記方法は、前記ブロック共重合体を含む高分子膜を基板に形成し、前記膜内に存在するブロック共重合体のいずれか一つまたはそれ以上の高分子セグメントを選択的に除去した後、基板をエッチングすることを含んでいてもよい。このような方式で、例えば、ナノスケールの微細パターンの形成が可能である。また、高分子膜内のブロック共重合体の形態によって前記方式を通じてナノロッドまたはナノホール等のような多様な形態のパターンを形成することができる。必要に応じて、パターン形成のために前記ブロック共重合体と他の共重合体あるいは単独重合体などが混合されてもよい。このような方式に適用される前記基板の種類は、特に制限されず、必要に応じて選択され得、例えば、酸化ケイ素などが適用され得る。
例えば、前記方式は、高い縦横比を示す酸化ケイ素のナノスケールのパターンを形成することができる。例えば、酸化ケイ素上に前記高分子膜を形成し、前記高分子膜内のブロック共重合体が所定構造を形成している状態でブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去した後、酸化ケイ素を多様な方式、例えば、反応性イオンエッチング等でエッチングしてナノロッドまたはナノホールのパターンなどを含む多様な形態を具現することができる。また、このような方法を通じて縦横比が大きいナノパターンの具現が可能になり得る。
例えば、前記パターンは、数十ナノメートルのスケールで具現され得、このようなパターンは、例えば、次世代情報格納用磁気記録媒体などを含む多様な用途に活用され得る。
前記方法においてブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去する方式は、特に制限されず、例えば、高分子膜に適正な電磁気波、例えば、紫外線などを照射して相対的にソフトな高分子セグメントを除去する方式を使用することができる。この場合、紫外線照射条件は、ブロック共重合体の高分子セグメントの種類によって決定され、例えば、約254nm波長の紫外線を1分~60分間照射して行うことができる。
紫外線照射に引き続いて、高分子膜を酸などで処理して紫外線により分解されたセグメントをさらに除去する段階を行うこともできる。
選択的に高分子セグメントが除去された高分子膜をマスクとして基板をエッチングする段階は、特に制限されず、例えば、CF/Arイオン等を使用した反応性イオンエッチング段階を通じて行うことができ、この過程に引き続いて、酸素プラズマ処理などにより高分子膜を基板から除去する段階をさらに行うことができる。
本出願は、自己組織化特性に優れ、中性処理が施されていない表面に対しても垂直配向構造を形成することができ、前記垂直配向自己組織化構造が短時間に効果的に形成され得る高分子組成物およびその用途を提供することができる。
実施例1の高分子膜のSEM写真である。
以下、本出願による実施例および比較例を通じて本出願をより詳細に説明するが、本出願の範囲が下記提示された実施例により制限されるものではない。
1.NMR測定
NMR分析は、三重共鳴5mmプローブを有するVarian Unity Inova(500MHz)分光計を含むNMR分光計を使用して常温で行った。NMR測定用溶媒(CDCl)に分析対象物質を約10mg/mL程度の濃度で希釈させて使用し、化学的移動は、ppmで表現した。
<適用略語>
br=広い信号、s=単一線、d=二重線、dd=二重二重線、t=三重線、dt=二重三重線、q=四重線、p=五重線、m=多重線。
2.GPC(Gel Permeation Chromatograph)
数平均分子量(Mn)および分子量分布は、GPC(Gel permeation chromatography)を使用して測定した。5mLのバイアル(vial)に実施例または比較例のブロック共重合体または巨大開始剤などの分析対象物質を入れ、約1mg/mL程度の濃度になるようにTHF(tetrahydro furan)に希釈する。その後、キャリブレーション用標準試料と分析しようとする試料をシリンジフィルタ(細孔サイズ:0.45μm)を用いて濾過させた後に測定した。分析プログラムは、Agilent technologies社のChemStationを使用し、試料の溶出時間(elution time)を検量線(calibration curve)と比較して重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)をそれぞれ求め、その比率(Mw/Mn)で分子量分布(PDI)を計算した。GPCの測定条件は、下記の通りである。
<GPC測定条件>
機器:Agilent technologies社の1200series
カラム:Polymer laboratories社のPLgel mixed B 2個使用
溶媒:THF
カラム温度:35℃
サンプル濃度:1mg/mL、200L注入
標準試料:ポリスチレン(Mp:3900000、723000、316500、52200、31400、7200、3940、485)
3.XRD分析方法
XRD分析は、浦項加速器4Cビームラインで試料にX線を透過させて散乱ベクトル(q)による散乱強度を測定することにより測定した。試料としては、特別な前処理なしに合成されたブロック共重合体を精製した後、真空オーブンで約一日間維持することにより乾燥させた粉末状態のブロック共重合体をXRD測定用セルに入れて使用した。XRDパターン分析時には、垂直サイズが0.023mmであり、水平サイズが0.3mmであるX線を利用し、検出器としては、2D marCCDを利用した。散乱して出る2D回折パターンをイメージとして得た。得られた回折パターンを最小二乗法を適用した数値分析学的な方式で分析して、散乱ベクトルおよび半値全幅などの情報を得た。前記分析時には、オリジンプログラムを適用し、XRD回折パターンにおいて最も最小の強度を示す部分をベースラインとして取って前記での強度を0になるようにした状態で前記XRDパターンピークのプロファイルをガウシアンフィッティングし、フィッティングされた結果から前記散乱ベクトルと半値全幅を求めた。ガウシアンフィッティング時に、R二乗は、少なくとも0.96以上になるようにした。
4.表面エネルギーの測定
表面エネルギーは、水滴型分析器(Drop Shape Analyzer,KRUSS社のDSA100製品)を使用して測定した。測定しようとする物質(重合体)をフルオロベンゼンに約2重量%の固形分の濃度で希釈させてコーティング液を製造し、製造されたコーティング液をシリコンウェハーに約50nmの厚さおよび4cmのコーティング面積(横:2cm、縦:2cm)でスピンコートした。コーティング層を常温で約1時間乾燥し、引き続いて、約160℃で約1時間熱的熟成させた。熱的熟成を経た膜に表面張力が公知となっている脱イオン化水を落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角の数値の平均値を求めた。同一に、表面張力が公知となっているジヨードメタンを落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角の数値の平均値を求めた。求められた脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を利用してOwens-Wendt-Rabel-Kaelble方法により溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入して表面エネルギーを求めた。ブロック共重合体の各高分子セグメントに対する表面エネルギーの数値は、前記高分子セグメントを形成する単量体だけで製造された単独重合体(homopolymer)に対して前記記述した方法で求めた。
5.体積分率の測定
ブロック共重合体の各高分子セグメントの体積分率は、各高分子セグメントの常温での密度とGPCにより測定された分子量に基づいて計算した。前記で密度は、浮力法を利用して測定し、具体的には、空気中での質量と密度を知っている溶媒(エタノール)内に分析しようとする試料を入れ、その質量を用いて計算した。
製造例1.モノマー(A)の合成
下記化学式Aの化合物(DPM-C12)は、次の方式で合成した。250mLのフラスコにヒドロキノン(10.0g、94.2mmol)および1-ブロモドデカン(23.5g、94.2mmol)を入れ、100mLのアセトニトリルに溶かした後、過量の炭酸カリウムを添加し、75℃で約48時間窒素条件下で反応させた。反応後に残存する炭酸カリウムをフィルタリングして除去し、反応に使用したアセトニトリルをも除去した。これにDCM(dichloromethane)と水の混合溶媒を添加してワークアップし、分離した有機層を集めて、MgSOに通過させて脱水した。引き続いて、カラムクロマトグラフィーでDCM(dichloromethane)を使用して白色固体状の目的物(4-ドデシルオキシフェノール)(9.8g、35.2mmol)を約37%の収得率で得た。
<NMR分析結果>
H-NMR(CDCl):d6.77(dd、4H);δd4.45(s、1H);d3.89(t、2H);d1.75(p、2H);d1.43(p、2H);d1.33-1.26(m、16H);d0.88(t、3H)。
フラスコに合成された4-ドデシルオキシフェノール(9.8g、35.2mmol)、メタクリル酸(6.0g、69.7mmol)、DCC(dicyclohexylcarbodiimide)(10.8g、52.3mmol)およびDMAP(p-dimethylaminopyridine)(1.7g、13.9mmol)を入れ、120mLのメチレンクロリドを添加した後、窒素下で室温で24時間反応させた。反応終了後に反応中に生成された塩(urea salt)をフィルターで除去し、残存するメチレンクロリドをも除去した。カラムクロマトグラフィーでヘキサンとDCM(dichloromethane)を移動相として使用して不純物を除去し、さらに、得られた生成物をメタノールと水の混合溶媒(1:1混合)で再結晶化して、白色固体状の目的物(7.7g、22.2mmol)を63%の収得率で得た。
<NMR分析結果>
H-NMR(CDCl):d7.02(dd、2H);δd6.89(dd、2H);d6.32(dt、1H);d5.73(dt、1H);d3.94(t、2H);δd2.05(dd、3H);d1.76(p、2H);δd1.43(p、2H);1.34-1.27(m、16H);d0.88(t、3H)。
[化学式A]
Figure 0007078211000005
化学式AでRは、炭素数12の直鎖アルキル基である。
製造例2.ブロック共重合体(A)の合成
製造例1のモノマー(A)6.0gとRAFT(Reversible Addition-Fragmentation chain Transfer)試薬であるシアノイソプロピルジチオベンゾエート64mg、ラジカル開始剤であるAIBN(Azobisisobutyronitrile)23mgおよびベンゼン5.34mLを10mLのシュレンクフラスコ(Schlenk flask)に入れ、窒素の雰囲気下で常温で30分間撹拌した後、70℃で4時間RAFT(Reversible Addition-Fragmentation chain Transfer)重合反応を行った。重合後、反応溶液を抽出溶媒であるメタノール250mLに沈殿させた後、減圧濾過して乾燥させて、ピンク色の巨大開始剤を製造した。前記巨大開始剤の収得率は、約82.6重量%であり、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ29Kg/molおよび1.16であった。巨大開始剤0.3g、ペンタフルオロスチレンモノマー10gおよびベンゼン5mLを50mLのシュレンクフラスコ(Schlenk flask)に入れ、窒素の雰囲気下で常温で30分間撹拌した後、115℃で4時間RAFT(Reversible Addition-Fragmentation chain Transfer)重合反応を行った。重合後、反応溶液を抽出溶媒であるメタノール250mLに沈殿させた後、減圧濾過して乾燥させて、淡いピンク色の高分子セグメント共重合体を製造した。前記ブロック共重合体の収得率は、約18重量%であり、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ73Kg/molおよび1.13であった。前記ブロック共重合体は、製造例1のモノマー(A)に由来する高分子セグメントAと前記ペンタフルオロスチレンモノマーに由来する高分子セグメントBを含む。
製造例3~5
製造例1と同じ方式でブロック共重合体を製造するものの、単量体と巨大開始剤のモル比などを調節して、分子量が互いに異なる3種のブロック共重合体をさらに製造した。各製造過程で使用された巨大開始剤およびブロック共重合体の特性を下記表1に整理して記載した。
Figure 0007078211000006
前記製造されたブロック共重合体(A)~(D)は、全部セグメントAに鎖形成原子が12個(前記化学式AのR部位)の側鎖を含む。また、各ブロック共重合体に対してn/Dの値、すなわち前記数式1でnq/(2×π)で計算される数値(前記数式でnは、鎖形成原子の数(12)、qは、散乱ベクトル0.5nm-1~10nm-1の範囲で最も大きいピーク面積を有するピークが確認される散乱ベクトル数値)は、全部に対して約3.75であり、高分子セグメントAの表面エネルギーは、4種のブロック共重合体全部で約30.83mN/mであり、高分子セグメントBの表面エネルギーは、やはり4種のブロック共重合体全部で約24.4mN/m程度であった。また、密度は、高分子セグメントAが4種のブロック共重合体全部で約1g/cmであり、高分子セグメントBの密度は、約1.57g/cmであった。
実施例1
製造例2のブロック共重合体(A)と製造例4のブロック共重合体(C)を混合して高分子組成物を製造した。高分子組成物内でブロック共重合体(A)の比率は、75重量%であり、ブロック共重合体(C)の比率は、25重量%であった。引き続いて、前記高分子組成物をトルエンに1.5重量%程度の固形分の濃度で希釈させて製造したコーティング液を基板上にスピンコートし、常温で1時間程度乾燥した後、約200℃程度の温度で約10分間熱的熟成して、自己組織化された膜を形成した。前記で基板としては、公知のシリコンウェハーであって、表面に何らの中性処理が施されていない基板を適用した。前記形成された膜に対してSEM(Scanning electron microscope)イメージを撮影した。図1は、前記実施例1に対して撮影したSEMイメージであり、図面から確認されるように、実施例1の高分子組成物の場合、垂直配向された自己組織化ラメラ構造が効果的に形成されたことを確認した。
実施例2
高分子組成物においてブロック共重合体(A)の比率を60重量%とし、ブロック共重合体(C)の比率を40重量%としたことを除いては、実施例1と同一に高分子膜を形成し、これに対する評価結果は、下記表2に整理して記載した。
実施例3
高分子組成物においてブロック共重合体(A)の比率を40重量%とし、ブロック共重合体(C)の比率を60重量%としたことを除いては、実施例1と同一に高分子膜を形成し、これに対する評価結果は、下記表2に整理して記載した。
実施例4
ブロック共重合体(C)の代わりにブロック共重合体(D)を適用したことを除いては、実施例2と同一に高分子膜を形成し、これに対する評価結果は、下記表2に整理して記載した。
実施例5
ブロック共重合体(A)の代わりにブロック共重合体(B)を適用したことを除いては、実施例2と同一に高分子膜を形成し、これに対する評価結果は、下記表2に整理して記載した。
実施例6
ブロック共重合体(C)の代わりにブロック共重合体(D)を適用したことを除いては、実施例5と同一に高分子膜を形成し、これに対する評価結果は、下記表2に整理して記載した。
比較例1
ブロック共重合体(A)のみを適用して実施例1のように高分子膜を形成し、これに対する評価結果は、下記表2に整理して記載した。
Figure 0007078211000007

Claims (18)

  1. 下記の化学式2で表される高分子セグメントAと下記の化学式4で表される高分子セグメントBを有する第1ブロック共重合体および前記第1ブロック共重合体に比べて低い数平均分子量を有し、下記の化学式2で表される高分子セグメントCと下記の化学式4で表される高分子セグメントDを有する第2ブロック共重合体を含む高分子組成物。
    [化学式2]
    Figure 0007078211000008
    (化学式2でRは、水素または炭素数1~4のアルキル基であり、Xは、-C(=O)-O-であり、Pは、炭素数6~12のアリーレン基であり、Qは、酸素原子であり、Zは、鎖形成原子が8個以上30個以下炭化水素鎖であって、前記炭化水素鎖はアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基から選択される直鎖構造の炭化水素鎖であって、前記炭化水素鎖に含まれる炭素原子の少なくとも一つが酸素、窒素または硫黄原子に置換されていてもよい。)
    [化学式4]
    Figure 0007078211000009
    (化学式4でXは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-C(=O)-X-または-X-C(=O)-、であり、Xは、単一結合、酸素原子、硫黄原子、-S(=O)-、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基であり、R~Rは、それぞれ独立して、水素、アルキル基、ハロアルキル基またはハロゲン原子であり、R~Rが含むハロゲン原子の数は、1個以上である。)
  2. 第1ブロック共重合体の数平均分子量(M1)と第2ブロック共重合体の数平均分子量(M2)の比率(M1/M2)が1.05~10の範囲内である、請求項1に記載の高分子組成物。
  3. 第1ブロック共重合体の数平均分子量(M1)が30~150Kg/molの範囲内にある、請求項2に記載の高分子組成物。
  4. 第2ブロック共重合体の数平均分子量(M2)が10~80Kg/molの範囲内にある、請求項2または3に記載の高分子組成物。
  5. 第1ブロック共重合体の数平均分子量(M1)と第2ブロック共重合体の数平均分子量(M2)の差(M1-M2)が100Kg/mol以内である、請求項1から4のいずれか一項に記載の高分子組成物。
  6. 高分子組成物内で第2ブロック共重合体が最も低い数平均分子量を有し、高分子組成物内の全体ブロック共重合体の合計重量を基準として前記第2ブロック共重合体の重量比が25%~90%の範囲内にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の高分子組成物。
  7. 高分子組成物内で第2ブロック共重合体が最も低い数平均分子量を有し、高分子組成物内の全体ブロック共重合体の合計モル数を基準として前記第2ブロック共重合体のモル比が40%~90%の範囲内にある、請求項1から5のいずれか一項に記載の高分子組成物。
  8. 高分子セグメントAおよびCは、それぞれ側鎖を有し、X線回折分析の0.5~10nm-1の散乱ベクトルの範囲内で半値全幅が0.2~1.5nm-1の範囲内であるピークを示す、請求項1から7のいずれか一項に記載の高分子組成物。
  9. 高分子セグメントAおよびBの表面エネルギーの差の絶対値と高分子セグメントCおよびDの表面エネルギーの差の絶対値がそれぞれ2.5~7mN/mの範囲内である、請求項1から8のいずれか一項に記載の高分子組成物。
  10. 高分子セグメントAおよびCの体積分率の合計が0.3~0.6の範囲内であり、高分子セグメントA、B、CおよびDの体積分率の合計が1である、請求項1から9のいずれか一項に記載の高分子組成物。
  11. 高分子セグメントAおよびCは、鎖形成原子が8個以上30個以下の側鎖を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の高分子組成物。
  12. 高分子セグメントAおよびCは、それぞれ環構造を含み、側鎖が前記環構造に置換されている、請求項11に記載の高分子組成物。
  13. 高分子セグメントBおよびDは、それぞれ3個以上のハロゲン原子を含む、請求項11または12に記載の高分子組成物。
  14. 高分子セグメントBおよびDは、それぞれ環構造を含み、ハロゲン原子が前記環構造に置換されている、請求項13に記載の高分子組成物。
  15. 基板と、前記基板上に形成されている請求項1から14のいずれか一項に記載の高分子組成物を含む高分子膜とを備え、
    前記高分子膜内で第1および第2ブロック共重合体が自己組織化構造を形成しており、
    前記高分子膜と前記基板は、接触しており、前記高分子膜が接触する基板の表面には中性処理が施されていない積層体。
  16. 自己組織化構造が垂直配向されている、請求項15に記載の積層体。
  17. 請求項15または16に記載の積層体の高分子膜から自己組織化構造を形成しているブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去する段階を含むパターン化基板の製造方法。
  18. 高分子セグメントが除去された高分子膜をマスクとして基板をエッチングする段階をさらに含む、請求項17に記載のパターン化基板の製造方法。
JP2019527539A 2016-11-30 2017-11-29 高分子組成物 Active JP7078211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160162138 2016-11-30
KR10-2016-0162138 2016-11-30
PCT/KR2017/013790 WO2018101731A1 (ko) 2016-11-30 2017-11-29 고분자 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536875A JP2019536875A (ja) 2019-12-19
JP7078211B2 true JP7078211B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=62241672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527539A Active JP7078211B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-29 高分子組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11028201B2 (ja)
JP (1) JP7078211B2 (ja)
KR (1) KR102088444B1 (ja)
CN (1) CN109983044B (ja)
TW (1) TWI649343B (ja)
WO (1) WO2018101731A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102484630B1 (ko) * 2018-08-16 2023-01-04 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
KR102522182B1 (ko) * 2018-08-31 2023-04-14 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
KR102534530B1 (ko) * 2018-08-31 2023-05-19 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
CN111423873B (zh) * 2020-04-14 2023-10-03 南方科技大学 一种具有双连续多孔结构的量子点薄膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008701A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Ube Ind Ltd 高分子膜及びその作製方法
JP2015061905A (ja) 2013-09-09 2015-04-02 アルケマ フランス ブロックコポリマーのブレンドを含むナノ構造化組織体の周期を制御する方法
WO2015084133A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084129A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
JP2016128565A (ja) 2014-12-30 2016-07-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 誘導自己組織化のためのコポリマー調合物、その製造方法、及びそれを含む物品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121116B2 (ja) 1992-05-21 2000-12-25 出光興産株式会社 スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
KR100935863B1 (ko) 2008-07-02 2010-01-07 연세대학교 산학협력단 용매 어닐링과 디웨팅을 이용한 블록공중합체의 나노구조의패턴화방법
US8834956B2 (en) * 2009-06-22 2014-09-16 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing block copolymer to form patterns
US8513356B1 (en) 2012-02-10 2013-08-20 Dow Global Technologies Llc Diblock copolymer blend composition
US8710150B2 (en) 2012-02-10 2014-04-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Blended block copolymer composition
US20130209755A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Phillip Dene Hustad Self-assembled structures, method of manufacture thereof and articles comprising the same
KR101412228B1 (ko) * 2012-06-11 2014-07-02 한국과학기술원 혼합 블록공중합체 박막 제조방법, 혼합 블록공중합체 주형 제조방법 및 이에 의하여 제조된 혼합 블록공중합체 박막 및 주형
KR101477350B1 (ko) * 2012-10-23 2014-12-30 포항공과대학교 산학협력단 비대칭 라인 나노 패턴 및 그 제조 방법
KR101768289B1 (ko) * 2013-12-06 2017-08-30 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084132A1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
JP6356096B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロックコポリマーを製造するための方法およびそれから製造される物品
US10310378B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
KR20160038702A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 패턴화 기판의 제조 방법
KR101969337B1 (ko) * 2015-02-17 2019-04-17 주식회사 엘지화학 블록 공중합체 박막의 용매 어닐링 방법 및 장치
CN104829854B (zh) 2015-05-25 2017-07-21 中国科学院化学研究所 一种垂直取向自组装的嵌段共聚物薄膜的制备方法及其制品和用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008701A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Ube Ind Ltd 高分子膜及びその作製方法
JP2015061905A (ja) 2013-09-09 2015-04-02 アルケマ フランス ブロックコポリマーのブレンドを含むナノ構造化組織体の周期を制御する方法
WO2015084133A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084129A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
JP2016128565A (ja) 2014-12-30 2016-07-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 誘導自己組織化のためのコポリマー調合物、その製造方法、及びそれを含む物品

Also Published As

Publication number Publication date
US11028201B2 (en) 2021-06-08
TWI649343B (zh) 2019-02-01
JP2019536875A (ja) 2019-12-19
US20190292286A1 (en) 2019-09-26
TW201829509A (zh) 2018-08-16
KR102088444B1 (ko) 2020-03-12
KR20180062409A (ko) 2018-06-08
CN109983044A (zh) 2019-07-05
CN109983044B (zh) 2021-10-22
WO2018101731A1 (ko) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432847B2 (ja) ブロック共重合体
JP6361893B2 (ja) ブロック共重合体
JP6410327B2 (ja) ブロック共重合体
JP6419820B2 (ja) ブロック共重合体
JP6538159B2 (ja) ブロック共重合体
KR101749416B1 (ko) 블록 공중합체
JP6483693B2 (ja) ブロック共重合体
JP6538158B2 (ja) ブロック共重合体
JP6538157B2 (ja) ブロック共重合体
KR101780099B1 (ko) 블록 공중합체
JP2017531709A (ja) ブロック共重合体
JP2018502437A (ja) パターン化基板の製造方法
JP2017533303A (ja) ブロック共重合体
JP6822561B2 (ja) 積層体
JP7078211B2 (ja) 高分子組成物
JP6930714B2 (ja) 積層体
JP7452819B2 (ja) 高分子組成物
JP6947359B2 (ja) 高分子膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150