JP6643875B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643875B2
JP6643875B2 JP2015230588A JP2015230588A JP6643875B2 JP 6643875 B2 JP6643875 B2 JP 6643875B2 JP 2015230588 A JP2015230588 A JP 2015230588A JP 2015230588 A JP2015230588 A JP 2015230588A JP 6643875 B2 JP6643875 B2 JP 6643875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
mask
gas
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098455A (ja
Inventor
優樹 ▲高▼梨
優樹 ▲高▼梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015230588A priority Critical patent/JP6643875B2/ja
Priority to KR1020187011884A priority patent/KR102130229B1/ko
Priority to PCT/JP2016/083812 priority patent/WO2017090484A1/ja
Priority to US15/769,828 priority patent/US10607835B2/en
Priority to TW105138002A priority patent/TWI697048B/zh
Publication of JP2017098455A publication Critical patent/JP2017098455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643875B2 publication Critical patent/JP6643875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Description

本発明は、エッチング方法に関する。
半導体素子といったデバイスの更なる微細化を実現するためには、これまでのフォトリソグラフィ技術を用いた微細加工により得られる限界寸法よりも小さな寸法をもったパターンを形成する必要がある。このような寸法のパターンを形成するための一手法として、次世代露光技術であるEUV(extreme ultra violet)の開発が進められている。EUVでは、従来のUV光源波長に比べて短波長の光を用いており、例えば13.5nmと非常に短い波長の光を用いている。このため、EUVには量産化に向けた技術障壁がある。例えば、EUVは、露光時間が長い等の課題を有している。したがって、より微細化されたデバイスを提供し得る別の製造方法の開発が望まれている。
従来のリソグラフィ技術に代わる技術として、秩序パターンを自発的に組織化する自己組織化(self−assembled)材料の一つである自己組織化ブロック・コポリマー(BCP:blockcopolymer)を用いて、パターンを形成する技術が着目されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に記載された技術では、互いに混和しない二つ以上のポリマー・ブロック成分A,Bを含有したブロック・コポリマーを含む、ブロック・コポリマー層が下地層上に塗布される。そして、ポリマー・ブロック成分A,Bを自発的に相分離させるために、熱処理(アニーリング)が行われる。これによってポリマー・ブロック成分Aを含む第1の領域、及び、ポリマー・ブロック成分Bを含む第2の領域を有する秩序パターンが得られる。
また、特許文献2では、ビアの形成方法として、ブロック・コポリマーのパターン化加工が提案されている。特許文献2に記載されたパターン化加工では、相分離したブロック・コポリマー層の第1の領域及び第2の領域のうち、第2の領域を除去することにより、パターンが得られる。
特開2007−208255号公報 特開2010−269304号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載された技術において、ブロック・コポリマーのパターン化によって得られるマスクは、プラズマ耐性が低い。このため、マスクの下地層であるSi−ARC(シリコン含有反射防止膜)やSiON(シリコン酸窒化膜)等をエッチングする際にマスクのパターンがよれて(Wigglingともいう。)、下地層のエッチングパターンのラフネス(パターンの壁面に生じる凹凸)が悪化する。下地層のエッチングパターンのラフネスは、例えば、エッチングにより形成されたパターンのLER(Line Edge roughness)やLWR(Line Width roughness)の数値により示される。特に、下地層のエッチングパターンのラフネスが悪化すると、LERの数値が高くなる。
これに対して、マスクに電子ビームやUV照射を行い、供給されたHやArガスによるマスクのトリートメントによって下地層のエッチングパターンのラフネスを改善する方法が考えられる。しかしながら、従来のArFマスクと組成が異なるブロック・コポリマーのパターンをマスクとするエッチングでは、ArFマスクと同様の条件設定によりマスクのトリートメントを行っても、下地層のエッチングパターンのラフネスを適正に改善することは困難である。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、エッチングパターンのラフネスを改善することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、被処理体のシリコン含有層上に中間層を介して積層された第1のポリマーと第2のポリマーとを含む自己組成可能なブロック・コポリマー層から前記第2のポリマーを含む第2の領域及び該第2の領域の直下の前記中間層をエッチングして形成したマスクのパターンに前記シリコン含有層をエッチングする方法であって、上部電極と下部電極とが対向して配置され、前記被処理体を収容したプラズマ処理装置の処理容器内において、前記上部電極に直流負電圧を印加し、前記上部電極又は下部電極に高周波電力を印加し、前記処理容器内に水素ガス及び不活性ガスを含む処理ガスを供給してプラズマを生成し、前記マスク上に保護膜を形成する工程と、前記保護膜を形成する工程の後、前記シリコン含有層をエッチングする工程と、を含むエッチング方法が提供される。
一の側面によれば、エッチングパターンのラフネスを改善することができる。
一実施形態にかかるプラズマ処理装置の一例を概略的に示す図。 一実施形態にかかるエッチング方法の一例を示すフローチャート。 図2に示す各工程において作成される生産物の断面の一例を示す図。 図2に示す各工程において作成される生産物の断面の一例を示す図。 ブロック・コポリマーの自己組織化を説明するための図。 一実施形態にかかる保護膜及びエッチングへの作用を説明する図。 一実施形態にかかるエッチング方法を実行した結果の一例を示す図。 一実施形態と比較例に係るエッチング方法を実行した結果の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[プラズマ処理装置]
まず、プラズマ処理装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。本実施形態にかかるプラズマ処理装置1は、容量結合型の平行平板プラズマ処理装置であり、略円筒形の処理容器10を有している。処理容器10の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。
載置台20は、処理容器10の底部に設置され、ウェハWを載置する。ウェハWは、被処理体の一例である。載置台20は、たとえばアルミニウム(Al)やチタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等から形成されている。載置台20の上面には、ウェハWを静電吸着するための静電チャック106が設けられている。静電チャック106は、絶縁体106bの間にチャック電極106aを挟み込んだ構造になっている。チャック電極106aには直流電圧源112が接続され、直流電圧源112からチャック電極106aに直流電圧HVが印加されることにより、クーロン力によってウェハWが静電チャック106に吸着される。
載置台20は、支持体104により支持されている。支持体104の内部には、冷媒流路104aが形成されている。冷媒流路104aには、冷媒入口配管104b及び冷媒出口配管104cが接続されている。チラー107から出力された例えば冷却水やブライン等の冷却媒体(以下、「冷媒」ともいう。)は、冷媒入口配管104b、冷媒流路104a及び冷媒出口配管104cを循環する。冷媒により、載置台20及び静電チャック106は抜熱され、冷却される。
伝熱ガス供給源85は、ヘリウムガス(He)やアルゴンガス(Ar)等の伝熱ガスをガス供給ライン130に通して静電チャック106上のウェハWの裏面に供給する。かかる構成により、静電チャック106は、冷媒流路104aに循環させる冷媒と、ウェハWの裏面に供給する伝熱ガスとによって温度制御される。この結果、ウェハを所定の温度に制御することができる。
載置台20には、2周波重畳電力を供給する電力供給装置30が接続されている。電力供給装置30は、第1周波数のプラズマ生成用の高周波電力HFを供給する第1高周波電源32と、第1周波数よりも低い第2周波数の、バイアス電圧発生用の高周波電力LFを供給する第2高周波電源34とを有する。第1高周波電源32は、第1整合器33を介して載置台20に電気的に接続される。第2高周波電源34は、第2整合器35を介して載置台20に電気的に接続される。第1高周波電源32は、例えば、60MHzの高周波電力HFを載置台20に印加する。第2高周波電源34は、例えば、13.56MHzの高周波電力LFを載置台20に印加する。なお、本実施形態では、第1高周波電力は載置台20に印加されるが、ガスシャワーヘッド25に印加されてもよい。
第1整合器33は、第1高周波電源32の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。第2整合器35は、第2高周波電源34の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。第1整合器33は、処理容器10内にプラズマが生成されているときに第1高周波電源32の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。第2整合器35は、処理容器10内にプラズマが生成されているときに第2高周波電源34の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
ガスシャワーヘッド25は、その周縁部を被覆するシールドリング40を介して処理容器10の天井部の開口を閉塞するように取り付けられている。ガスシャワーヘッド25には、可変直流電源70が接続され、可変直流電源70から負のDC(直流電圧)が出力される。ガスシャワーヘッド25は、シリコンから形成されている。
ガスシャワーヘッド25には、ガスを導入するガス導入口45が形成されている。ガスシャワーヘッド25の内部にはガス導入口45から分岐したセンター部の拡散室50a及びエッジ部の拡散室50bが設けられている。ガス供給源15から出力されたガスは、ガス導入口45を介して拡散室50a、50bに供給され、拡散室50a、50bにて拡散されて多数のガス供給孔55から載置台20に向けて導入される。
処理容器10の底面には排気口60が形成されており、排気口60に接続された排気装置65によって処理容器10内が排気される。これにより、処理容器10内を所定の真空度に維持することができる。処理容器10の側壁にはゲートバルブGが設けられている。ゲートバルブGは、処理容器10からウェハWの搬入及び搬出を行う際に搬出入口を開閉する。
プラズマ処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御部100が設けられている。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory)110及びRAM(Random Access Memory)115を有している。CPU105は、これらの記憶領域に格納された各種レシピに従って、エッチング等の所望の処理を実行する。レシピにはエッチング条件等の処理条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウェハW温度、静電チャック温度等)、チラー107から出力される冷媒の温度などが記載されている。なお、これらのプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
前処理及びエッチング処理において、ゲートバルブGの開閉が制御され、ウェハWが処理容器10に搬入され、載置台20に載置される。直流電圧源112からチャック電極106aに直流電圧HVが印加されることにより、クーロン力によってウェハWが静電チャック106に吸着され、保持される。
次いで、前処理用の処理ガス及び高周波電力が処理容器10内に供給され、プラズマが生成される。生成されたプラズマによりマスクMKがハードニングされる。次に、エッチング用の処理ガス及び高周波電力が処理容器10内に供給され、プラズマが生成される。生成されたプラズマによりウェハWにプラズマエッチングが施される。エッチング後、直流電圧源112からチャック電極106aにウェハWの吸着時とは正負が逆の直流電圧HVを印加してウェハWの電荷を除電し、ウェハWを静電チャック106から剥がす。ゲートバルブGの開閉が制御され、ウェハWが処理容器10から搬出される。
[エッチング方法]
図2は、一実施形態にかかるエッチング方法を示すフローチャートである。図3、図4、及び図5は、図2に示す各工程において作成される生産物の断面等を示す。図2に示すように、一実施形態に係るエッチング方法では、まず、工程S10において、被処理体(以下、「ウェハW」という)の表面に中間層NLが形成される。
図3の(a)に示すように、ウェハWは、基板Sb、スピンオンカーボン層SOC(Spin On Carbon)、及び被エッチング層ELを含んでいる。基板Sbは、例えば、シリコンから構成されている。スピンオンカーボン層SOCは、カーボンを含む材料を塗布し、スピンコート法により形成される。被エッチング層ELは、基板Sb上に設けられ、スピンオンカーボン層SOCは、被エッチング層EL上に設けられている。被エッチング層ELは、シリコンを含有する層である。例えば、被エッチング層ELは、シリコン含有反射防止層(Si−ARC)、シリコン窒化(SiN)層、シリコン酸化(SiO)層、シリコン酸窒化膜(SiON)等のシリコン含有層であり得る。被エッチング層ELは、例えば、15〜20nmの膜厚であってもよい。
図3の(a)に示すように、工程S10では、被エッチング層EL上に、有機膜OLが塗布される。有機膜OLは、例えば、ポリスチレンとポリメチルメタクリレートのブロック共重合体である。次いで、塗布後にウェハWが熱処理される。この熱処理の温度の適正値は有機膜OLの種類に依存するが、通常200℃〜300℃程度である。例えば、当該熱処理の温度は、例えば、250℃である。この熱処理により、図3の(b)に示すように、有機膜OLは全体的に縮み、有機膜OLから中間層NLと変質層RLとが形成される。なお、変質層RLは、有機膜OL中のカーボンが変質した層である。
次いで、図3の(c)に示すように、変質層RLが、現像処理によって化学的に除去される。これにより、被エッチング層EL上に中間層NLが形成される。この中間層NLの表面は、疎水でも親水でもない中性の状態を有する。ブロック・コポリマー層中のポリマーは、ポリマー長が短いと強い親水性を有し、ポリマー長が長いと強い疎水性を有する。このようにポリマーには親水性の強い種類と疎水性の強い種類があるため、中性の表面を有する中間層NLを形成することにより、ポリマーを所望の形状に相分離させることが可能となる。
図2に戻り、本実施形態にかかるエッチング方法では、次に、工程S12において、ブロック・コポリマーがウェハWの表面、即ち、中間層NLの表面に塗布される。ブロック・コポリマーは、例えば、スピンコート法といった種々の方法により塗布され得る。これにより、図4の(a)に示すように、中間層NLの表面上に、ブロック・コポリマー層BCLが形成される。
ブロック・コポリマーは、自己組織化(Self−Assembled)ブロック・コポリマーであり、第1のポリマー及び第2のポリマーを含んでいる。一実施形態においては、ブロック・コポリマーは、ポリスチレン−ブロック−ポリメチルメタクリレート(PS−b−PMMA)である。PS−b−PMMAは、第1のポリマーとしてポリスチレン(PS)を含み、第2のポリマーとしてポリメチルメタクリレート(PMMA)を含む。
ここで、ブロック・コポリマー及びその自己組織化について、PS−b−PMMAを例にとって、図5を参照しつつ説明する。PS及びPMMAは共に、一つの分子の直径が0.7nmの高分子である。互いに混和しないPS及びPMMAを含有したブロック・コポリマーを中間層NL上に塗布してブロック・コポリマー層BCLを形成した後、ウェハWを常温(25℃)から300℃以下の温度で熱処理(アニール)すると、ブロック・コポリマー層BCLにおいて相分離が生じる。一般的には、アニールは、200℃〜250℃の温度範囲内で行われる。一方、300℃より高温で熱処理が行われると、ブロック・コポリマー層BCLの相分離は発生せず、PS及びPMMAがランダムに配置される。また、相分離後に温度を常温に戻してもブロック・コポリマー層BCLは相分離状態を保つ。
各ポリマーのポリマー長が短いと相互作用(斥力)は弱くなり、かつ親水性が強くなる。一方、ポリマー長が長いと相互作用(斥力)は強くなり、かつ疎水性が強くなる。このようなポリマーの性質を利用して、例えば、図5の(a)及び図5の(b)に示したように、PS及びPMMAの相分離構造を作成することができる。図5の(a)は、ポリマーAとポリマーBが略同じポリマー長を有するときの相分離構造を示している。一例においては、ポリマーAは、PSであり、ポリマーBは、PMMAである。図5の(a)に示す場合には、各ポリマーの相互作用は同じであるから、ブロック・コポリマー層BCLを250℃程度で熱処理すると、ポリマーAとポリマーBは自己組織化してライン状に相分離する。即ち、ポリマーAがライン状の第1の領域を形成し、第1の領域間においてポリマーBがライン状の第2の領域を形成する。この相分離構造を利用して、例えば、ポリマーBを含む第2の領域を除去すると、ラインアンドスペース(L/S)の周期パターンを形成することができる。この周期パターンは、半導体素子といったデバイス製造用のパターンとして適用され得る。
また、図5の(b)は、ポリマーAとポリマーBのポリマー長が大きく異なるとき、即ち、ポリマーAのポリマー長がポリマーBのポリマー長より長い場合の相分離構造を示している。図5の(b)に示す場合には、ポリマーAの相互作用(斥力)が強く、ポリマーBの相互作用(斥力)が弱い。このようなブロック・コポリマー層BCLを250℃程度で熱処理すると、ポリマー間の相互作用の強弱に起因して、ポリマーAが外側、ポリマーBが内側に自己組織化する。即ち、ポリマーBが円柱状に自己組織化して第2の領域を形成し、当該円柱状の領域を囲むようにポリマーAが自己組織化して第1の領域を形成する。このような第1の領域及び第2の領域を含む相分離構造を利用して、例えば、第2の領域を除去すると、ホールの周期パターンを形成することができる。この周期パターンも半導体素子といったデバイス製造用のパターンとして適用され得る。
再び、図2を参照する。次に、工程S14において、ブロック・コポリマー層BCLの相分離のための処理が行われる。例えば、ウェハWを200℃〜300℃の温度で加熱することにより、ブロック・コポリマー層BCLに相分離を生じさせる。これにより、図4の(b)に示すように、ブロック・コポリマー層BCLにおいて、第1のポリマーを含む第1の領域R1及び第2のポリマーを含む第2の領域が形成される。上述したように、第1の領域R1及び第2の領域R2は、交互に設けられたライン・アンド・スペースのパターンであってもよい。或いは、第2の領域R2は円柱状の領域であり、第1の領域R1が円柱状の第2の領域R2を囲んでいてもよい。
次に、工程S14を実行した後、工程S16を実行する前に、ウェハWは図1に示すプラズマ処理装置1内に搬送される。
工程S16において、マスクが形成される。プラズマ処理装置1は、ブロック・コポリマー層BCLの第2の領域R2、及び、当該第2の領域R2の直下の中間層NLをエッチングする。
工程S16をプラズマ処理装置1で実行する際、具体的には、ガス供給源15から処理ガスが処理容器10内に供給され、排気装置65により処理容器10内の圧力が設定値に減圧される。また、第1高周波電源32からプラズマ生成用の高周波電力HFが載置台20に供給される。なお、工程S16では、必要に応じて、第2高周波電源34からのバイアス電圧用の高周波電力LFが載置台20に供給されてもよい。工程S16において用いられる処理ガスは、第2のポリマーを含む第2の領域R2及びその直下の中間層NLをエッチングするための処理ガスであるので、酸素を含み得る。例えば、この処理ガスは、Oガスを含み得る。また、当該処理ガスは、Arガスといった希ガス、或いは、Nガスといった不活性ガスを更に含んでもよい。
工程S16では、酸素の活性種によって有機材料から構成されたブロック・コポリマー層BCLがその表面からエッチングされる。ここで、第1のポリマーから構成された第1の領域R1よりも第2のポリマーから構成された第2の領域R2のエッチングレートが高い。したがって、工程S16によって、第2の領域R2が選択的にエッチングされる。また、第2の領域R2が除去されることによって露出した中間層NLの一部がエッチングされる。かかる工程S16により、ウェハWは、図4の(c)に示した状態となる。即ち、第1の領域R1及びその直下の中間層NLを含むマスクMKが形成される。
次いで、図2に示すように、工程S18において、次工程S20で実行されるエッチングの前処理として、マスクMK上に保護膜が形成される。このとき、工程S18では、プラズマ処理装置1内において、以下に示すプロセス条件下においてプラズマが生成され、当該プラズマにウェハWが晒される。
<保護膜形成時のプロセス条件>
圧力 50mT(6.6661Pa)
ガス種 H及びArを含むガス
パワー(高周波電力HF) 300W
温度(載置台) 10℃
DC 出力する
工程S18をプラズマ処理装置1で実行する場合には、ガス供給源15から水素ガス及びアルゴンガスを含む処理ガスが処理容器10内に供給され、排気装置65により処理容器10内の圧力が設定値に減圧される。また、第1高周波電源32から高周波電力HFが載置台20に供給される。また、工程S18では、必要に応じて、第2高周波電源34から高周波電力LFが載置台20に供給されてもよい。
図6の(a)に示すように、工程S18では、水素ガス及びアルゴンガスを含む処理ガスから生成されたプラズマは、プラスの電荷をもつアルゴンイオン及び水素イオンを含む。また、上部電極はシリコンで形成され、その上部電極に対してDCが供給される。これにより、プラズマ中のアルゴンイオン及び水素イオンが上部電極側に引き込まれ、上部電極をスパッタする。この結果、上部電極からシリコンが叩き出され、叩き出されたシリコンがマスクMK上に積層される。これにより、マスクMK上にシリコン(Si)の保護膜PTが形成される。マスクMKを構成するポリスチレン(PS)は、水素プラズマ等によりトリートメントされた状態でシリコンの保護膜PTによりコーティングされる。
図2に戻り、次に、工程S20において、マスクMKの開口に露出した被エッチング層ELがエッチングされる。このとき、工程S20では、プラズマ処理装置1内において、以下に示すプロセス条件下においてプラズマが生成され、当該プラズマにウェハWが晒される。
<エッチング時のプロセス条件>
圧力 15mT(1.9998Pa)
ガス種 CF及びCHFを含むガス
パワー(高周波電力HF) 400W
パワー(高周波電力LF) 60W
温度(載置台) 10℃
DC 出力しない
以上のプロセス条件により、工程S20をプラズマ処理装置1が実行する場合には、ガス供給源15からフルオロカーボンガスを含む処理ガスが処理容器10内に供給され、排気装置65により処理容器10内の圧力が設定値に減圧される。また、第1高周波電源32から高周波電力HFが載置台20に供給される。また、工程S20では、第2高周波電源34からの高周波電力LFが載置台20に供給される。
このようにして工程S20では、プラズマ処理装置1内において、フルオロカーボンガスを含む処理ガスのプラズマが生成され、当該プラズマにウェハWが晒される。このプラズマは、フッ素の活性種を含むので、工程S20により、マスクMKの開口に露出した被エッチング層EL上の保護膜PT、及びその直下の被エッチング層ELがエッチングされる。かかる工程S20により、ウェハWは、図6(b)に示した状態となる。即ち、マスクMKのパターンに被エッチング層ELがエッチングされる。なお、工程S20で用いられる処理ガスは、CFガスといったフルオロカーボンガスに加えて、又は、これに替えて、CHFガスといったハイドロフルオロカーボンガスを含んでいてもよい。また、この処理ガスは、Arガスといった希ガスを更に含んでいてもよい。
なお、工程20において被エッチング層ELとしてシリコン含有の反射防止層(Si−ARC)がエッチングされた後、図2では本実施形態にかかるエッチング処理は終了する。本実施形態にかかるエッチング処理後、スピンオンカーボン層SOCがエッチングされる。
以上説明した本実施形態にかかるエッチング方法によれば、被エッチング層ELのエッチングの前処理として、マスクMK上に保護膜PTを形成する工程が実行される。この工程では、マスクMKのハードニングが行われる。これにより、工程S20において実行される被エッチング層ELのエッチング時にマスクMKを保護することが可能である。即ち、マスクMKの硬化及び保護膜PTの形成により、工程S20のエッチング時にマスクMKによれが生じ難くなるため、被エッチング層EL等のエッチングパターンのラフネスが悪化することを抑制できる。これにより、パターンよれをなくし、パターン線幅を維持したまま、被エッチング層ELをエッチングすることができる。また、マスクMKの硬化及び保護膜PTの形成により、被エッチング層ELに対するマスクMKの選択比を高めることができる。
また、本実施形態にかかるエッチング方法では、自己組成可能なブロック・コポリマー層のマスクMKは、ArFやEUVのマスクと比較して組成が異なるため、ブロック・コポリマー層のマスクMKのためのプロセス条件の適正化が図られている。これにより、ブロック・コポリマー層のマスクMKを用いた微細加工を可能にしつつ、マスクMKの高さとパターンの線幅とを維持したまま、被エッチング層EL等のエッチングパターンのラフネスの低減を図ることができる。
[効果の例]
本実施形態にかかるエッチング方法により被エッチング層ELをエッチングした結果の一例について、図7および図8を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係るエッチング方法を実行した結果の一例を示す。図8は、本実施形態と比較例に係るエッチング方法を実行した結果の一例を示す。
図7の最左のライン・アンド・スペースのパターンは、前処理を行わずに被エッチング層ELをエッチングした場合の結果の一例を示す。この結果では、マスクMKのライン・アンド・スペースのパターンによれが生じている。この場合のLWRは、2.6であり、LERは、3.2であった。
これに対して、図7の中央及び最右は、前処理を行った後に被エッチング層ELをエッチングした場合の結果の一例を示す。つまり、図7の中央及び最右では、被エッチング層ELをエッチングする前処理として水素プラズマ等によるトリートメントが行われる。ただし、図7の中央では、前処理時にDCを上部電極に供給しなかった場合の結果の一例を示す。この場合のLWRは、2.6であり、LERは、3.1であった。また、図7の最右では、前処理時にDCを上部電極に供給した場合の結果の一例を示す。この場合のLWRは、2.3であり、LERは、1.8であった。
これらの結果によれば、DCを供給した場合、DCを供給しなかった場合と比較してマスクMKのライン・アンド・スペースのパターンのよれが顕著に低減されている。つまり、前処理を行わずに被エッチング層ELをエッチングした場合、被エッチング層EL等のエッチングパターンのラフネスが最も大きい(図7の最左)。DCを供給しながら水素プラズマ等によりマスクをトリートメントする前処理を行った後、被エッチング層ELをエッチングした場合、被エッチング層EL等のエッチングパターンのラフネスが最も小さくなる(図7の最右)。特に、DCを供給しながら水素プラズマ等によりマスクをトリートメントする前処理を行った場合、前処理を行わなった場合と比べて、LERが1以上改善した。
また、DCを供給せずに水素プラズマ等によりマスクをトリートメントする前処理を行った場合、マスクMKのラフネスはさほど改善されていないという結果が得られた。以上から、DCを供給しながら水素プラズマ等によりマスクをトリートメントする前処理を行うと、マスクMKがシリコンの堆積物から形成された保護膜PTによってコーティングされ、マスクMKのラフネスを改善できることがわかった。
図8は、上段(2段)が、前処理を行わなかった場合の各工程後のマスクMK及び被エッチング層ELの状態を示し、下段(2段)が、前処理を行い、かつ、前処理時にDCを供給した場合の各工程後のマスクMK及び被エッチング層ELの状態を示す。上段及び下段ともに、上側がマスクMK及び被エッチング層ELの積層膜の断面図であり、下側がそれらの積層膜の斜視図である。
左から順に、(a)エッチング前の初期状態、(b)前処理なし(上段)、前処理+DC供給(下段)、(c)被エッチング層ELの一部エッチング、(d)被エッチング層ELの全部エッチングの各工程実行後のマスクMK及び被エッチング層ELの状態を示す。なお、図8では、中間層NLが省略されている。
これによれば、上段の前処理をせずに、(c)被エッチング層ELの一部エッチング、(d)被エッチング層ELの全部エッチングを行った場合、マスクMKのパターンによれが生じている。このように、被エッチング層ELの一部エッチング及び全部エッチングの結果によれば、エッチング中にマスクMKのパターンによれが生じており、これにより、被エッチング層EL等のエッチングパターンのラフネスが悪化する。
これに対して、下段の前処理を行い、かつ、前処理時にDCを供給した場合、(c)被エッチング層EELの一部エッチング及び(d)全部エッチングの結果によれば、エッチング中にマスクMKのパターンによれが生じておらず、これにより、被エッチング層EL等のエッチングパターンのラフネスが改善されていることがわかる。
以上から、水素プラズマ等によりマスクMKをトリートメントする前処理時にDCを供給し、シリコンを含む被エッチング層ELがエッチングされることなく、マスクMK上に保護膜PTをコーティングすることで、フッ素系ガスのプラズマにより被エッチング層ELをエッチングする際のレジスト耐性を高め、マスクMKの残膜量を適正に確保することができる。これにより、エッチングパターンのラフネスを改善し、マスクMKの被エッチング層ELに対する選択比を向上させることができる。特に、マスクMKの高さが比較的低い場合、本実施形態にかかるエッチング方法を用いることがより好ましい。
なお、前処理においてDCを供給する工程(すなわち、保護膜PTを形成する工程)では、処理容器10内の圧力をより低圧にする方がよい。例えば、前処理においてDCを供給する工程において、処理容器10内の圧力は、50mTよりも30mTの方がよい。
また、被エッチング層ELをエッチングする工程では、処理容器10内の圧力を前処理のときに制御した圧力よりも低圧にする方がよい。
以上、エッチング方法を上記実施形態により説明したが、本発明にかかるエッチング方法は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明に係るエッチング方法は、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置だけでなく、その他のプラズマ処理装置に適用可能である。その他のプラズマ処理装置としては、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置等であってもよい。
本明細書では、エッチング対象として半導体ウェハWについて説明したが、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 プラズマ処理装置
10 処理容器
15 ガス供給源
20 載置台(下部電極)
25 ガスシャワーヘッド(上部電極)
32 第1高周波電源
34 第2高周波電源
65 排気装置
70 可変直流電源
100 制御部
106 静電チャック
MK マスク
NL 中間層
EL 被エッチング層EL
SOC スピンオンカーボン層
BCL ブロック・コポリマー層
PS ポリスチレン
PMMA ポリメチルメタクリレート

Claims (6)

  1. 被処理体のシリコン含有層上に中間層を介して積層された第1のポリマーと第2のポリマーとを含む自己組成可能なブロック・コポリマー層から前記第2のポリマーを含む第2の領域及び該第2の領域の直下の前記中間層をエッチングして形成したマスクのパターンに前記シリコン含有層をエッチングする方法であって、
    上部電極と下部電極とが対向して配置され、前記被処理体を収容したプラズマ処理装置の処理容器内において、前記上部電極に直流負電圧を印加し、前記上部電極又は下部電極に高周波電力を印加し、前記処理容器内に水素ガス及び不活性ガスを含む処理ガスを供給してプラズマを生成し、生成された水素プラズマにより前記第2の領域及び前記中間層からなる前記マスクをトリートメントしつつ、生成されたプラズマにより前記マスク上に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜を形成する工程の後、前記シリコン含有層をエッチングする工程と、
    を含むエッチング方法。
  2. 前記シリコン含有層をエッチング工程では、前記保護膜を形成する工程よりも前記処理容器内の圧力を低くする、
    請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記マスク上の保護膜を形成する工程では、前記シリコン含有層がエッチングされない、
    請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 前記シリコン含有層をエッチング工程では、前記処理容器内においてフルオロカーボンガス及びハイドロフルオロカーボンガスのうちの少なくとも一種を含む処理ガスのプラズマが生成される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  5. 前記第1のポリマーは、ポリスチレンであり、前記第2のポリマーはポリメチルメタクリレートである、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  6. 前記マスク上に保護膜を形成する工程は、
    前記上部電極を形成するシリコンが前記マスク上に堆積することで、前記保護膜を形成する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のエッチング方法。
JP2015230588A 2015-11-26 2015-11-26 エッチング方法 Active JP6643875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230588A JP6643875B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 エッチング方法
KR1020187011884A KR102130229B1 (ko) 2015-11-26 2016-11-15 에칭 방법
PCT/JP2016/083812 WO2017090484A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-15 エッチング方法
US15/769,828 US10607835B2 (en) 2015-11-26 2016-11-15 Etching method
TW105138002A TWI697048B (zh) 2015-11-26 2016-11-21 蝕刻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230588A JP6643875B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098455A JP2017098455A (ja) 2017-06-01
JP6643875B2 true JP6643875B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58763115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230588A Active JP6643875B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 エッチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10607835B2 (ja)
JP (1) JP6643875B2 (ja)
KR (1) KR102130229B1 (ja)
TW (1) TWI697048B (ja)
WO (1) WO2017090484A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727045B2 (en) * 2017-09-29 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2021034487A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する方法、デバイス製造方法、及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003988A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Tokyo Electron Limited プラズマ処理方法
US7347953B2 (en) 2006-02-02 2008-03-25 International Business Machines Corporation Methods for forming improved self-assembled patterns of block copolymers
US8114306B2 (en) 2009-05-22 2012-02-14 International Business Machines Corporation Method of forming sub-lithographic features using directed self-assembly of polymers
JP5642001B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JP5973763B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 自己組織化可能なブロック・コポリマーを用いて周期パターン形成する方法及び装置
EP2839341B1 (en) 2012-04-16 2020-01-15 Brewer Science, Inc. Method for directed self-assembly
JP2015084396A (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6240489B2 (ja) * 2013-12-06 2017-11-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
TW201539246A (zh) * 2014-04-03 2015-10-16 Mixartron Ltd 手機保護裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI697048B (zh) 2020-06-21
KR20180096576A (ko) 2018-08-29
US20190304774A1 (en) 2019-10-03
TW201729285A (zh) 2017-08-16
KR102130229B1 (ko) 2020-07-03
US10607835B2 (en) 2020-03-31
JP2017098455A (ja) 2017-06-01
WO2017090484A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140357083A1 (en) Directed block copolymer self-assembly patterns for advanced photolithography applications
US10763123B2 (en) Method for processing workpiece
US9330935B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
KR20140140020A (ko) 자기 조직화 가능한 블록 코폴리머를 이용하여 주기 패턴을 형성하는 방법 및 장치
WO2015041043A1 (ja) エッチング方法
US10224211B2 (en) Etching method
TWI594320B (zh) 形成圖案之方法
KR102330411B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP5064319B2 (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6243722B2 (ja) エッチング処理方法
JP6643875B2 (ja) エッチング方法
JP2020088174A (ja) エッチング方法及び基板処理装置
JP6643876B2 (ja) エッチング方法
TW202018806A (zh) 蝕刻方法及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250