JP2017055047A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055047A
JP2017055047A JP2015179535A JP2015179535A JP2017055047A JP 2017055047 A JP2017055047 A JP 2017055047A JP 2015179535 A JP2015179535 A JP 2015179535A JP 2015179535 A JP2015179535 A JP 2015179535A JP 2017055047 A JP2017055047 A JP 2017055047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
resist pattern
film
polymer
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346132B2 (ja
Inventor
佑介 笠原
Yusuke Kasahara
佑介 笠原
金井 秀樹
Hideki Kanai
秀樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015179535A priority Critical patent/JP6346132B2/ja
Priority to US15/067,951 priority patent/US9696628B2/en
Publication of JP2017055047A publication Critical patent/JP2017055047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346132B2 publication Critical patent/JP6346132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/0149Forming nanoscale microstructures using auto-arranging or self-assembling material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】的確なパターンを形成することが可能なパターン形成方法を提供する。【解決手段】実施形態に係るパターン形成方法は、下地膜13上にレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンをマスクとして用いて下地膜をエッチングして下地膜に凹部15を形成する工程と、レジストパターンをスリミングする工程と、下地膜のスリミングされたレジストパターン14aで覆われていない領域上に第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜17を形成する工程と、スリミングされたレジストパターン上及び中性化膜上に、第1のポリマー及び第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、ブロックコポリマー膜に対してミクロ相分離を行い、第1のポリマーで形成された第1の部分21と第2のポリマーで形成された第2の部分22とが配置されたミクロ相分離パターン23を形成する工程とを備える。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体装置のリソグラフィ技術として、DSA(Directed Self-Assembly)技術を用いた方法が提案されている。DSA技術を用いることで、微細なパターンを形成することが可能である。
しかしながら、リソグラフィ技術としてDSA技術を用いた場合、的確なパターンを形成できない場合がある。
特開2014−192336号公報
的確なパターンを形成することが可能なパターン形成方法を提供する。
実施形態に係るパターン形成方法は、下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして用いて前記下地膜をエッチングして前記下地膜に凹部を形成する工程と、前記下地膜に凹部を形成した後に前記レジストパターンをスリミングする工程と、前記下地膜の前記スリミングされたレジストパターンで覆われていない領域上に第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、前記スリミングされたレジストパターン上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、前記ブロックコポリマー膜に対してミクロ相分離を行い、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、を備える。
図1(a)及び図1(b)はそれぞれ、第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 図2(c)及び図2(d)はそれぞれ、第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 図3(e)及び図3(f)はそれぞれ、第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 図4(g)及び図4(h)はそれぞれ、第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 ブロックコポリマーの構成を模式的に示した図である。 図6(a)及び図6(b)はそれぞれ、第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 図7(c)及び図7(d)はそれぞれ、第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 図8(e)及び図8(f)はそれぞれ、第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 図9(g)及び図9(h)はそれぞれ、第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、以下の実施形態1及び2に示した方法は、半導体装置(半導体集積回路装置)の製造方法に適用可能である。
(実施形態1)
図1(a)〜図4(h)は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を模式的に示した断面図である。以下、図1(a)〜図4(h)を参照して、本実施形態のパターン形成方法を説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板、トランジスタ及び絶縁領域等を含む下部構造11上に、厚さ150nmのSOC(spin on carbon)膜12を形成する。この下部構造11には、本実施形態の方法を用いて形成されたパターンを用いて加工される被加工膜も含まれている。続いて、SOC膜12上に、下地膜となる厚さ35nmのSOG(spin on glass)膜13を形成する。
次に、図1(b)に示すように、SOG膜13上に、レジストパターン14を形成する。具体的には、まず、SOG膜13上に、ネガ型のフォトレジスト膜を形成する。ネガ型のフォトレジストを用いることで、スペース幅の狭いレジストパターンを形成しやすい。続いて、ArFエキシマレーザを用い、液浸露光によってフォトレジスト膜を露光する。さらに、現像を行うことで、レジストパターン14として、ハーフピッチ45nmのラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。レジストパターン14のライン幅及びスペース幅は互いに等しく、いずれも45nmである。
次に、図2(c)に示すように、レジストパターン14をマスクとして用いてSOG膜13をエッチングして、SOG膜13に凹部15を形成する。SOG膜13のレジストパターン14下の部分は凸部16となる。具体的には、CF4 ガスを用いたRIE(reactive ion etching)によってSOG膜13をエッチングする。エッチングによって形成される凹部15の深さは5nm程度である。このエッチング工程では、レジスト膜厚が十分に大きいため、レジストパターン14は、ほとんど後退することなく、矩形形状が維持される。そのため、SOG膜13を垂直に加工することができる。
次に、図2(d)に示すように、レジストパターン14をスリミングする。具体的には、酸素ガス(O2 ガス)を用いてRIEを行い、ライン幅15nmのスリミングされたレジストパターン14aを形成する。このスリミング工程では、レジストパターン14の矩形形状をできるだけ維持させるために、低バイアスでRIEを行うことが好ましい。スリミングされたレジストパターン14aの表面は、後述するPS(polystyrene、第2のポリマー)よりもPMMA(polymethyl methacrylate、第1のポリマー)に対して高い親和性を有している。すなわち、スリミングされたレジストパターン14aの表面は、PMMAに対するピニング(pinning)部として機能する。ピニング部とは、後述するブロックコポリマーのミクロ相分離の際にPMMA部分或いはPS部分の位置を固定する部分のことであり、本実施形態ではPMMA部分がピニング部の直上に位置するようになる。
上述したスリミング工程では、スリミングされたレジストパターン14aの表面のPMMAに対する親和性を高める処理として、酸素ガス(O2 ガス)に窒素ガス(N2 ガス)、水素ガス(H2 ガス)、アルゴンガス(Arガス)、ヘリウムガス(Heガス)及び臭化水素ガス(HBrガス)の少なくとも1つのガスを添加した混合ガスを用いたRIEを行ってもよい。より一般的には、スリミング工程(RIE工程)は、酸素ガス(O2 ガス)、窒素ガス(N2 ガス)、水素ガス(H2 ガス)、アルゴンガス(Arガス)、ヘリウムガス(Heガス)及び臭化水素ガス(HBrガス)の少なくとも1つを含むガスを用いて行われる。
また、スリミングされたレジストパターン14aの表面のPMMAに対する親和性を高める処理として、スリミングされたレジストパターン14aの表面に所定の物質をデポジションするようにしてもよい。所定の物質には、炭素及びフッ素を含有する物質を用いることができる。例えば、CF系のガスを用いて、CFX ポリマーをデポジションするようにしてもよい。このようなデポジションプロセスを行うことにより、PMMAに対する親和性を高めることができるとともに、後述する中性化膜形成工程においてレジストの溶解を防止することもできる。
次に、図3(e)に示すように、SOG膜13のスリミングされたレジストパターン14aで覆われていない領域上に、PMMA(polymethyl methacrylate、第1のポリマー)及びPS(polystyrene、第2のポリマー)の両者に対して親和性を有する中性化膜17を形成する。具体的には、中性化膜17を形成するための予備的な膜を全面に形成した後、この予備的な膜をSOG膜13と反応させる。さらに、予備的な膜の未反応部分を除去することで、SOG膜13上に選択的に形成された中性化膜17が得られる。
次に、図3(f)に示すように、スリミングされたレジストパターン14a上及び中性化膜17上に、PMMA及びPSを含むブロックコポリマー膜20を形成する。具体的には、ブロックコポリマーとしてPS−b−PMMA(polystyrene-b-poly(methyl methacrylate)を含む溶液を、スリミングされたレジストパターン14a上及び中性化膜17上に塗布する。PS−b−PMMA中のPMMAとPSとの体積組成比は、1:1である。また、ブロックコポリマーのピッチは30nmである。図5は、ブロックコポリマーの構成を模式的に示した図である。図5に示すように、ブロックコポリマーの1ピッチは、2つのPMMAブロックと2つのPSブロックとによって規定される。
次に、図4(g)に示すように、ブロックコポリマー膜20に対してミクロ相分離を行い、PMMA(第1のポリマー)で形成されたPMMA部分(第1の部分)21とPS(第2のポリマー)で形成されたPS部分(第2の部分)22とが配置されたミクロ相分離パターン23を形成する。具体的には、ブロックコポリマー膜20に対して、窒素ガス(N2 ガス)雰囲気下において240℃で2分間の熱処理を施すことで、ミクロ相分離パターン23が得られる。すなわち、PMMA部分21とPS部分22とが交互に配置され、且つスリミングされたレジストパターン14a上(ピニング部上)にPMMA部分21が配置されたミクロ相分離パターン23が得られる。1つのPMMA部分21は2つのPMMAブロックで形成され、1つのPS部分22は2つのPSブロックで形成される。したがって、1つのPMMA部分21の幅は15nmであり、1つのPS部分22の幅は15nmである。
以下、上述したミクロ相分離パターン23について説明する。中性化膜17は、PMMA成分及びPS成分を含んでいる。そのため、中性化膜17の水接触角は、PMMAの水接触角とPSの水接触角との中間である。したがって、PMMA及びPSはいずれも、中性化膜に対して親和性を有している。一方、スリミングされたレジストパターン14aの表面は、PSよりもPMMAに対して高い親和性を有しており、PMMAに対するピニング部として機能する。そのため、スリミングされたレジストパターン14aの表面にはPMMAが優先的に付着する。また、ブロックコポリマーは、PMMA分子とPS分子とが結合したものである。そして、PMMAにはPMMAが結合し、PSにはPSが結合する。そのため、上述した熱処理により、「PMMA−PMMA−PS−PS−PMMA−PMMA−PS−PS」といった配列が得られる。
本実施形態では、スリミングされたレジストパターン14aとSOG膜(下地膜)13の段差(凹部15と凸部16との段差)とによって、ミクロ相分離パターン23の配列を規定することができる。したがって、各パターン(スリミングされたレジストパターン14a、凹部15のパターン、凸部16のパターン等)の幅及びピッチと、ブロックコポリマーのピッチとの関係を的確に調整しておくことにより、配列制御性に優れたミクロ相分離パターン23を形成することができる。
次に、図4(h)に示すように、PMMA部分21及びPS部分22の一方を除去する。本実施形態では、PMMA部分21を選択的に除去する。例えば、酸素ガス(O2 ガス)を用いたRIEによってPMMA部分21を除去する。このとき、PMMA部分21下の中性化膜17及びレジストパターン14aも除去される。このようにして、PS部分22で形成された15nmのハーフピッチを有するラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
その後の工程は図示しないが、PS部分22をマスクとして用いてSOG膜13をエッチングし、さらにSOG膜13をマスクとして用いてSOC膜12をエッチングする。これにより、PS部分22のパターンがSOG膜13及びSOC膜12に転写される。さらに、SOG膜13及びSOC膜12のパターンをマスクとして用いて、下部構造11に含まれる被加工膜をエッチングすることで、微細なラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
以上のように、本実施形態では、図2(c)の工程において、レジストパターン14をマスクとして用いてSOG膜13をエッチングして、SOG膜13に凹部15を形成する。このエッチング工程では、レジスト膜厚が十分に大きいため、レジストパターン14の矩形形状が維持され、SOG膜13を垂直に加工することができる。
仮に、スリミングされたレジストパターンをマスクとして用いてSOG膜をエッチングしてSOG膜に凹部を形成したとすると、レジスト膜厚が小さいため、SOG膜に的確な凹部を形成することが困難になる。すなわち、マスクとして用いるレジストパターンの膜厚が小さいため、エッチングによって形成されるSOG膜の凹部と凸部の境界がテーパー形状になりやすく、寸法のばらつきも大きくなりやすい。その結果、所望の位置にミクロ相分離パターンを形成することができなくなる場合がある。
本実施形態では、スリミング前のレジストパターン14をマスクとして用いてSOG膜13をエッチングしており、スリミングされたレジストパターン14aはSOG膜13のエッチングマスクとして用いていない。したがって、上述したような問題を防止することができ、SOG膜13に的確な凹部パターンを形成することができる。その結果、所望の位置に優れた形状及び寸法精度を有するミクロ相分離パターンを形成することが可能となる。
また、本実施形態では、スリミングされたレジストパターン14aとSOG膜(下地膜)13の段差(凹部15と凸部16との段差)とによって、ミクロ相分離パターン23の配列を規定することができる。したがって、各パターン(スリミングされたレジストパターン14a、凹部15のパターン、凸部16のパターン等)の幅及びピッチと、ブロックコポリマーのピッチとの関係を的確に調整しておくことにより、優れた形状及び寸法精度を有するミクロ相分離パターンを形成することができる。
また、本実施形態では、スリミングされたレジストパターン14aの表面のPMMAに対する親和性を高める処理を行うことで、スリミングされたレジストパターン14aの表面をピニング部として的確に機能させることができ、優れた形状及び寸法精度を有するミクロ相分離パターンを形成することができる。
(実施形態2)
図6(a)〜図9(h)は、第2の実施形態に係るパターン形成方法を模式的に示した断面図である。なお、基本的な事項は上述した第1の実施形態と類似しているため、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
まず、図6(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして、下部構造11上にSOC膜12及びSOG膜13を形成する。SOC膜12及びSOG膜13の膜厚は、第1の実施形態と同様である。
次に、図6(b)に示すように、第1の実施形態と同様にして、ネガ型のフォトレジストを用いてSOG膜13上にレジストパターン14を形成する。ただし、本実施形態では、レジストパターン14のライン幅が30nmで、スペース幅が60nmである。
次に、図7(c)に示すように、第1の実施形態と同様にして、レジストパターン14をマスクとして用いてSOG膜13をエッチングして、SOG膜13に凹部15及び凸部16を形成する。ただし、本実施形態では、凹部15の深さは15nm程度であり、第1の実施形態よりも深い。
次に、図7(d)に示すように、第1の実施形態と同様にして、レジストパターン14をスリミングし、ライン幅15nmのスリミングされたレジストパターン14aを形成する。第1の実施形態と同様、スリミングされたレジストパターン14aの表面は、PS(第2のポリマー)よりもPMMA(第1のポリマー)に対して高い親和性を有しており、PMMAに対するピニング部として機能する。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、スリミングされたレジストパターン14aの表面のPMMAに対する親和性を高める処理を行うようにしてもよい。
次に、図8(e)に示すように、第1の実施形態と同様にして、SOG膜13のスリミングされたレジストパターン14aで覆われていない領域上に、PMMA及びPSに対して親和性を有する中性化膜17を形成する。
次に、図8(f)に示すように、第1の実施形態と同様にして、スリミングされたレジストパターン14a上及び中性化膜17上に、PMMA及びPSを含むブロックコポリマー膜20を形成する。第1の実施形態と同様に、ブロックコポリマーのピッチは30nmである。
次に、図9(g)に示すように、第1の実施形態と同様にして、ブロックコポリマー膜20に対してミクロ相分離を行い、PMMA(第1のポリマー)で形成されたPMMA部分(第1の部分)21とPS(第2のポリマー)で形成されたPS部分(第2の部分)22とが配置されたミクロ相分離パターン23を形成する。すなわち、PMMA部分21とPS部分22とが交互に配置され、且つスリミングされたレジストパターン14a上(ピニング部上)にPMMA部分21が配置されたミクロ相分離パターン23が形成される。1つのPMMA部分21の幅は15nmであり、1つのPS部分22の幅は15nmである。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、スリミングされたレジストパターン14aの表面にはPMMAが優先的に付着する。その結果、第1の実施形態と同様に、PMMA部分21とPS部分22とが交互に配置され、且つスリミングされたレジストパターン14a上にPMMA部分21が配置されたミクロ相分離パターン23が得られる。
本実施形態においても、スリミングされたレジストパターン14aによって、ミクロ相分離パターン23の配列を規定することができる。したがって、スリミングされたレジストパターン14aの幅及びピッチと、ブロックコポリマーのピッチとの関係を的確に調整しておくことにより、配列制御性に優れたミクロ相分離パターン23を形成することができる。
また、本実施形態では、各パターン(スリミングされたレジストパターン14a、凹部15のパターン、凸部16のパターン等)の幅及びピッチと、ブロックコポリマーのピッチとの関係を的確に調整しておくことにより、凹部15上に配置されるPMMA部分21の割合(体積割合)とPS部分22の割合(体積割合)とを等しくすることができ、且つ凸部16上に配置されるPMMA部分21の割合(体積割合)とPS部分22の割合(体積割合)とを等しくすることができる。これにより、PMMA及びPSの配列の乱れを抑制することができ、配列制御性に優れたミクロ相分離パターン23を形成することができる。
次に、図9(h)に示すように、第1の実施形態と同様にして、PMMA部分21及びPS部分22の一方を除去する。本実施形態では、PMMA部分21を選択的に除去する。その結果、15nmのハーフピッチを有するラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
その後の工程は図示しないが、PS部分22をマスクとして用いてSOG膜13をエッチングし、さらにSOG膜13をマスクとして用いてSOC膜12をエッチングする。これにより、PS部分22のパターンがSOG膜13及びSOC膜12に転写される。さらに、SOG膜13及びSOC膜12のパターンをマスクとして用いて、下部構造11に含まれる被加工膜をエッチングすることで、微細なラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
以上のように、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、スリミング前のレジストパターン14をマスクとして用いてSOG膜13をエッチングしており、スリミングされたレジストパターン14aはSOG膜13のエッチングマスクとして用いていない。したがって、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、SOG膜13に的確な凹部パターンを形成することができ、所望の位置に優れた形状及び寸法精度を有するミクロ相分離パターンを形成することができる。
また、本実施形態では、凹部15及び凸部16のいずれにおいても、PMMA部分21の割合(体積割合)とPS部分22の割合(体積割合)とを等しくすることができる。これにより、PMMA及びPSの配列の乱れを抑制することができ、配列制御性に優れたミクロ相分離パターン23を形成することができる。
また、本実施形態では、凹部15の深さを深くすることによっても、PMMA及びPSの配列の乱れを抑制することができ、配列制御性に優れたミクロ相分離パターン23を形成することができる。
また、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、スリミングされたレジストパターン14aの表面のPMMAに対する親和性を高める処理を行うことで、スリミングされたレジストパターン14aの表面をピニング部として的確に機能させることができ、優れた形状及び寸法精度を有するミクロ相分離パターンを形成することができる。
なお、本実施形態の図6(b)の工程において、30nmのライン幅を有するレジストパターン14を形成する際に、スリミング技術を用いるようにしてもよい。具体的には、まず、リソグラフィによって、ライン幅及びスペース幅がいずれも45nmのレジストパターンを形成する。その後、45nmのライン幅を有するレジストパターンをスリミングすることにより、ライン幅が30nmでスペース幅が60nmのレジストパターン14を形成することができる。
以上、第1及び第2の実施形態を説明したが、第1及び第2の実施形態は以下のような変更が可能である。
上述した第1及び第2の実施形態では、レジストパターン14のピッチ(90nm)は、ブロックコポリマーのピッチ(30nm)の3倍であったが、一般的には、レジストパターン14のピッチは、ブロックコポリマーのピッチの2以上の整数倍とすることが可能である。ただし、ブロックコポリマーを配列させやすくするために、レジストパターン14のピッチをブロックコポリマーのピッチの6以下の整数倍とすることが好ましい。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、スリミングされたレジストパターン14aのライン幅(15nm)は、ブロックコポリマーのハーフピッチ(15nm)に等しかったが、一般的には、スリミングされたレジストパターン14aのライン幅は、ブロックコポリマーのハーフピッチの整数倍(特に、奇数倍)とすることが可能である。
また、上述した第1の実施形態では、レジストパターン14のライン幅(45nm)は、ブロックコポリマーのハーフピッチ(15nm)の3倍であったが、スリミングされたレジストパターン14aとSOG膜(下地膜)13の段差(凹部15と凸部16との段差)とによって、ミクロ相分離パターン23の配列を規定するような場合には、一般的には、レジストパターン14のライン幅は、ブロックコポリマーのハーフピッチの3以上の奇数倍とすることが可能である。また、上述した第2の実施形態では、レジストパターン14のライン幅(30nm)は、ブロックコポリマーのハーフピッチ(15nm)の2倍であったが、凹部15及び凸部16のいずれにおいても、PMMA部分21の割合(体積割合)とPS部分22の割合(体積割合)とを等しくするような場合には、一般的には、レジストパターン14のライン幅は、ブロックコポリマーのハーフピッチの2以上の偶数倍とすることが可能である。より一般的には、レジストパターン14のライン幅は、ブロックコポリマーのハーフピッチの2以上の整数倍とすることが可能である。
また、上述した第1の実施形態では、レジストパターン14のスペース幅(45nm)は、ブロックコポリマーのハーフピッチ(15nm)の3倍であったが、スリミングされたレジストパターン14aとSOG膜(下地膜)13の段差(凹部15と凸部16との段差)とによって、ミクロ相分離パターン23の配列を規定するような場合には、一般的には、レジストパターン14のスペース幅は、ブロックコポリマーのハーフピッチの3以上の奇数倍とすることが可能である。また、上述した第2の実施形態では、レジストパターン14のスペース幅(60nm)は、ブロックコポリマーのハーフピッチ(15nm)の4倍であったが、凹部15及び凸部16のいずれにおいても、PMMA部分21の割合(体積割合)とPS部分22の割合(体積割合)とを等しくするような場合には、一般的には、レジストパターン14のスペース幅は、ブロックコポリマーのハーフピッチの2以上の偶数倍とすることが可能である。より一般的には、レジストパターン14のスペース幅は、ブロックコポリマーのハーフピッチの2以上の整数倍とすることが可能である。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、レジストパターン14はネガ型のレジストを用いて形成されていたが、レジストパターン14をポジ型のレジストを用いて形成してもよい。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、ArF液浸露光を用いてレジストパターン14を形成したが、EUV(extreme ultraviolet)フォトリソグラフィやナノインプリントリソグラフィを用いてレジストパターン14を形成してもよい。
以下、上述した実施形態について付記する。
[付記1]
下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクとして用いて前記下地膜をエッチングして前記下地膜に凹部を形成する工程と、
前記下地膜に凹部を形成した後に前記レジストパターンをスリミングする工程と、
前記下地膜の前記スリミングされたレジストパターンで覆われていない領域上に第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
前記スリミングされたレジストパターン上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
前記ブロックコポリマー膜に対してミクロ相分離を行い、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、
前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、
を備えることを特徴とするパターン形成方法。
[付記2]
前記第1の部分と前記第2の部分とは交互に配置されている
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記3]
前記スリミングされたレジストパターン上には前記第1の部分が配置される
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記4]
前記スリミングされたレジストパターンの表面は、前記第2のポリマーよりも前記第1のポリマーに対して高い親和性を有する
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記5]
前記レジストパターンをスリミングする工程は、酸素ガス、窒素ガス、水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス及び臭化水素ガスの少なくとも1つを含むガスを用いて行われる
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記6]
前記レジストパターンをスリミングする工程は、酸素ガスと、窒素ガス、水素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス及び臭化水素ガスの少なくとも1つのガスとを含む混合ガスを用いて行われる
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記7]
前記スリミングされたレジストパターンの表面に対して、前記第1のポリマーに対する親和性を高める処理を行う工程を、さらに備える
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記8]
前記処理は、前記スリミングされたレジストパターンの表面に所定の物質をデポジションすることを含む
ことを特徴とする付記7に記載のパターン形成方法。
[付記9]
前記所定の物質は、炭素及びフッ素を含有する
ことを特徴とする付記8に記載のパターン形成方法。
[付記10]
前記第1のポリマーはPMMA(polymethyl methacrylate)であり、前記第2のポリマーはPS(polystyrene)である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記11]
前記ミクロ相分離パターンを形成する工程は、前記ブロックコポリマー膜に対して熱処理を施すことを含む
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記12]
前記レジストパターンは、ネガ型レジストで形成されている
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記13]
前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去しラインアンドスペースパターンを形成する
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記14]
前記レジストパターンはラインアンドスペースパターンである
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記15]
前記レジストパターンのピッチは、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのピッチの2以上の整数倍である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記16]
前記スリミングされたレジストパターンのライン幅は、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのハーフピッチの整数倍である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記17]
前記レジストパターンのライン幅は、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのハーフピッチの2以上の整数倍である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記18]
前記レジストパターンのスペース幅は、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのハーフピッチの2以上の整数倍である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記19]
前記レジストパターンのライン幅は、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのハーフピッチの3以上の奇数倍である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記20]
前記レジストパターンのライン幅は、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのハーフピッチの2以上の偶数倍である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…下部構造 12…SOC膜 13…SOG膜
14…レジストパターン 14a…スリミングされたレジストパターン
15…凹部 16…凸部 17…中性化膜
20…ブロックコポリマー膜 21…PMMA部分
22…PS部分 23…ミクロ相分離パターン

Claims (6)

  1. 下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして用いて前記下地膜をエッチングして前記下地膜に凹部を形成する工程と、
    前記下地膜に凹部を形成した後に前記レジストパターンをスリミングする工程と、
    前記下地膜の前記スリミングされたレジストパターンで覆われていない領域上に第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
    前記スリミングされたレジストパターン上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
    前記ブロックコポリマー膜に対してミクロ相分離を行い、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、
    前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、
    を備えることを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記第1の部分と前記第2の部分とは交互に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記スリミングされたレジストパターンの表面は、前記第2のポリマーよりも前記第1のポリマーに対して高い親和性を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 前記スリミングされたレジストパターンの表面に対して、前記第1のポリマーに対する親和性を高める処理を行う工程を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 前記レジストパターンのピッチは、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのピッチの2以上の整数倍である
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  6. 前記スリミングされたレジストパターンのライン幅は、前記ブロックコポリマー膜を構成するブロックコポリマーのハーフピッチの整数倍である
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
JP2015179535A 2015-09-11 2015-09-11 パターン形成方法 Active JP6346132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179535A JP6346132B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 パターン形成方法
US15/067,951 US9696628B2 (en) 2015-09-11 2016-03-11 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179535A JP6346132B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055047A true JP2017055047A (ja) 2017-03-16
JP6346132B2 JP6346132B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58257538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179535A Active JP6346132B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9696628B2 (ja)
JP (1) JP6346132B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113035695A (zh) * 2021-02-25 2021-06-25 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种掩膜结构的制备方法、半导体器件及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531051A (ja) * 2007-06-04 2010-09-16 マイクロン テクノロジー, インク. 自己組織化材料を使用するピッチマルチプリケーション
JP2014026230A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2014192400A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nikon Corp マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法
JP2015106639A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 東京エレクトロン株式会社 表面処理装置、表面処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015159233A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717658B2 (ja) * 2006-02-17 2011-07-06 ソニー株式会社 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US9233840B2 (en) * 2010-10-28 2016-01-12 International Business Machines Corporation Method for improving self-assembled polymer features
US8673541B2 (en) * 2010-10-29 2014-03-18 Seagate Technology Llc Block copolymer assembly methods and patterns formed thereby
US20120164389A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Yang Xiaomin Imprint template fabrication and repair based on directed block copolymer assembly
US9177794B2 (en) * 2012-01-13 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of patterning substrates
JP2014033051A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5752655B2 (ja) 2012-09-10 2015-07-22 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2014170802A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Toshiba Corp パターン形成方法
US8975009B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-10 Tokyo Electron Limited Track processing to remove organic films in directed self-assembly chemo-epitaxy applications
JP5802233B2 (ja) * 2013-03-27 2015-10-28 株式会社東芝 パターン形成方法
US8853085B1 (en) * 2013-04-23 2014-10-07 International Business Machines Corporation Grapho-epitaxy DSA process with dimension control of template pattern
KR102394994B1 (ko) * 2013-09-04 2022-05-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 유도 자기 조립용 화학 템플릿을 생성하기 위한 경화 포토레지스트의 자외선을 이용한 박리
KR102422401B1 (ko) * 2013-12-31 2022-07-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 방향성 자가-조립 패턴 형성방법 및 조성물
JP6558894B2 (ja) * 2013-12-31 2019-08-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC コポリマーの設計、その製造方法およびそれを含む物品
KR102270752B1 (ko) * 2014-08-11 2021-07-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP6470079B2 (ja) 2015-03-16 2019-02-13 株式会社東芝 パターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531051A (ja) * 2007-06-04 2010-09-16 マイクロン テクノロジー, インク. 自己組織化材料を使用するピッチマルチプリケーション
JP2014026230A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2014192400A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nikon Corp マーク形成方法、マーク検出方法、及びデバイス製造方法
JP2015106639A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 東京エレクトロン株式会社 表面処理装置、表面処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015159233A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170076940A1 (en) 2017-03-16
JP6346132B2 (ja) 2018-06-20
US9696628B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049892B2 (en) Method for processing photoresist materials and structures
US9087875B2 (en) Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material
KR20180045892A (ko) 분해능이하 기판 패터닝을 위한 에칭 마스크를 형성하는 방법
KR100861212B1 (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
US9040123B2 (en) Pattern formation method
US9279191B2 (en) Pattern forming method
US9640410B2 (en) Pattern formation method
JP2009182075A (ja) インプリントによる構造体の製造方法
JP2015023063A (ja) パターン形成方法及びマスクパターンデータ
JP2014063884A (ja) パターン形成方法
JP2013165151A (ja) パターン形成方法
JP6002056B2 (ja) ガイドパターンデータ補正方法、プログラム、及びパターン形成方法
JP2024096492A (ja) クロムブランクス、フォトマスクの製造方法、およびインプリントモールドの製造方法
JP6346132B2 (ja) パターン形成方法
JP2014170802A (ja) パターン形成方法
US10409157B2 (en) Pattern forming method
JP4967630B2 (ja) インプリントモールドおよびインプリントモールド製造方法
KR100796509B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
TW200910417A (en) Method of forming micro-patterns
JP2006313300A (ja) プリズムの製造方法
JP2013251320A (ja) ナノインプリントモールドおよびその製造方法
JP6059608B2 (ja) パターン形成方法
JP2017157590A (ja) パターン形成方法
JP2012074566A (ja) パターン形成方法、パターン形成体
KR100881397B1 (ko) 비정질 카본막의 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350