JP2015159037A - 電気コネクタおよびその製造方法 - Google Patents

電気コネクタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159037A
JP2015159037A JP2014033291A JP2014033291A JP2015159037A JP 2015159037 A JP2015159037 A JP 2015159037A JP 2014033291 A JP2014033291 A JP 2014033291A JP 2014033291 A JP2014033291 A JP 2014033291A JP 2015159037 A JP2015159037 A JP 2015159037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
resin
fitting
electrical connector
fitting peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014033291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6032224B2 (ja
Inventor
雄斗 平山
Yuto Hirayama
雄斗 平山
田口 透
Toru Taguchi
透 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014033291A priority Critical patent/JP6032224B2/ja
Priority to DE102015101791.1A priority patent/DE102015101791A1/de
Priority to CN201510083594.1A priority patent/CN104868289B/zh
Priority to US14/628,914 priority patent/US9397431B2/en
Publication of JP2015159037A publication Critical patent/JP2015159037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032224B2 publication Critical patent/JP6032224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation

Abstract

【課題】 従来の電気コネクタは、シール剤充填部が外部に開放されているため、2次成形時のシール剤の熱劣化時における接着力や密着力の低下を抑制する必要があった。【解決手段】 電気コネクタ3は、1次成形樹脂製のコネクタケース5の第1嵌合周壁32および第1凹溝34の底面と、1次成形樹脂製のターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42および第2凹溝44の溝底面との間に形成されるシール剤封入室36内にコネクタケース5とターミナルホルダ6とを接着する液体状の接着シール剤7を充填している。そのシール剤封入室36は、コネクタケース5の第1嵌合周壁32およびターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42により包囲されているので、2次成形時に、2次成形樹脂と接着シール剤7とが接触することはなく、2次成形時のシール剤耐熱性(耐熱信頼性、耐熱劣化性等)を確保できるので、接着シール剤7の接着力や密着力の低下を抑制できる。【選択図】 図1

Description

本発明は、内部機器の回路部と外部回路との電気的な接続を行う電気コネクタおよびその製造方法に関するもので、特に内燃機関に使用されるセンサユニットと外部回路との電気的な接続を行う電気コネクタおよびその製造方法に係わる。
[従来の技術]
従来より、内部機器の回路部と外部回路との電気的な接続を行う電気コネクタの一例として、図10および図11に示したような燃料圧力センサ101の入出力信号を処理する回路部と外部回路との電気的な接続を行う電気コネクタが知られている。
燃料圧力センサ101は、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関(エンジン)の気筒内に形成された燃焼室に燃料を噴射するインジェクタのインジェクタボディ102の収容凹部103に螺子締結により取り付けられて、エンジンの燃焼室に噴射される燃料の圧力を検出するものである。
燃料圧力センサ101の電気コネクタは、複数のターミナル104と、相手側コネクタが嵌合する1次成形樹脂製のコネクタケース105と、このコネクタケース105の端子保持部106を2次成形樹脂の内部にインサートすることで端子保持部106の周囲を被覆して封止する2次成形樹脂製のコネクタハウジング107とを備えている。
コネクタケース105は、複数のターミナル104の中間部を埋設保持する端子保持部106、および相手側コネクタが嵌合する有底筒状の嵌合フード108を備えている。この嵌合フード108内には、嵌合凹部(キャビティ)109が形成されている。
複数のターミナル104の各基端側には、燃料圧力センサ101の回路部の各端子電極110と導通接合する内部接続部111が設けられている。また、複数のターミナル104の各先端側には、相手側ターミナルと電気接続する外部接続端子(以下コネクタ端子)112が設けられている。
コネクタ端子112は、コネクタケース105の底面からキャビティ109内に突出して露出している。また、内部接続部111とコネクタ端子112との間には、端子保持部106の内部に1次成形樹脂によるインサートにより埋設保持された中間部113が設けられている。
なお、燃料圧力センサ101の回路部、内部接続部111および端子保持部106は、コネクタハウジング107の内部に2次成形樹脂によるインサートにより埋設保持されている。
ところで、燃料圧力センサ101をインジェクタボディ102の収容凹部103に搭載した場合には、電気コネクタのコネクタケース105のキャビティ109内に水や油等の液体が浸入する可能性がある。
一方、コネクタケース105を構成する1次成形樹脂とインサート部材であるコネクタ端子112とがなじまずにコネクタケース105およびコネクタハウジング107とコネクタ端子112および中間部113との間に微小な隙間が形成される可能性もある。
このような場合、キャビティ109内に液体が浸入すると、コネクタケース105およびコネクタハウジング107とコネクタ端子112および中間部113との間の隙間を通って、燃料圧力センサ101の各端子電極110と複数のターミナル104の各内部接続部111との導通接合部へ液体が浸入する可能性がある。
ここで、コネクタケース105およびコネクタハウジング107とコネクタ端子112および中間部113との間の隙間から導通接合部への液体浸入に対するシール構造としては、キャビティ109の底面上にシール剤114を流し込んで、コネクタ端子112の周囲をシールする方法、あるいはターミナル104の表面にシール剤114を塗布して、コネクタケース105の端子保持部106の内部にインサート成形によりターミナル104を埋設する方法が一般的であった(例えば、特許文献1及び2参照)。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の燃料圧力センサ101の電気コネクタにおいては、シール剤114の充填量が多過ぎると、相手コネクタと正規の嵌合位置で嵌合できない場合があり、それを避けるために充填量を減らすと、シール性が低下するという問題があった。
また、電気コネクタとして、5本の端子金具と、シール剤を充填するシール剤充填部と、このシール剤充填部に連通して端子金具を保持する第1保持部と、シール剤充填部に連通して端子金具を保持する第2保持部を有する1次成形体とを備えた外部コネクタが公知である(例えば、特許文献3参照)。
このようなシール剤充填部を備えた外部コネクタの場合には、シール剤充填部が外部に開放されていることによって、2次成形時のシール剤耐熱性(耐熱信頼性、耐熱劣化性)を確保する必要があった。また、2次成形時のシール剤の熱劣化時における接着力や密着力の低下を抑制する必要があった。
これは、シール剤の塗布による一体成形での実現方法でも同様であるが、シール剤が一体成形時の温度に耐えられない場合に、上記のような構造は成立しないという問題があった。
特許第4565337号公報 特開平06−084565号公報 特開2013−168212号公報
本発明の目的は、2次成形時のシール剤耐熱性(例えば耐熱信頼性、耐熱劣化性、耐熱劣化接着性等)を確保することのできる電気コネクタおよびその製造方法を提供することにある。また、内部への液体浸入に対するシール性能の向上を図ることのできる電気コネクタおよびその製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明(電気コネクタ)によれば、合成樹脂製のケースの第1嵌合周壁の底面と、合成樹脂製のホルダの凹溝の溝底面(第2嵌合周壁の底面)との間に、複数の挿通孔と連通する封入室を形成し、その封入室内にケースとホルダとを接着する合成樹脂製のシール剤を充填することにより、耐震性を持たせた製品の機能構造を崩すことなく、ケースまたはホルダと複数のターミナルの各中間部との隙間を封止するシール性能の向上を図ることができる。
また、ハウジングを形成する合成樹脂中にシール剤によって接着したケースおよびホルダよりなるインサート部品をインサート成形する場合において、第1、第2嵌合周壁により周囲が囲まれた(包囲された)封入室によって、シール剤に伝わる温度の上昇を抑制することができる。これにより、2次成形時のシール剤耐熱性(例えば耐熱信頼性、耐熱劣化性、耐熱劣化接着性等)を確保できるので、シール剤の接着力や密着力の低下を抑制できる。したがって、2次成形樹脂の溶融時の熱がシール剤耐熱許容限界を超える耐熱許容限界を超えるシール剤を、電気コネクタのシール剤として使用することが可能となる。
請求項2に記載の発明(電気コネクタ)によれば、シール剤が充填される封入室の周囲を周方向に取り囲むように第1、第2嵌合周壁が設置されているので、2次成形時に、ハウジングを形成する合成樹脂と封入室内に充填されるシール剤とが直接接触することはない。これにより、2次成形時におけるシール剤耐熱性(例えば耐熱信頼性、耐熱劣化性、耐熱劣化接着性等)を確保できるので、ハウジングを形成する合成樹脂の溶融時の熱がシール剤耐熱許容限界を超える場合でも、シール剤に伝わる温度の上昇を抑制できる。したがって、2次成形樹脂の溶融時の熱が耐熱許容限界を超える安価なシール剤を、電気コネクタのシール剤として使用することが可能となる。
請求項8に記載の発明(電気コネクタの製造方法)によれば、1次成形樹脂を金型内に射出充填する1次成形により1次成形体(ケース)および第1インサート成形体(ホルダ)を形成する。そして、シール剤の硬化工程を、1次成形体(ケース)と第1インサート成形体(ホルダ)との嵌合後から2次成形が終了するまでの間、あるいは2次成形中の間に行うことができる。これにより、1次成形体(ケース)と第1インサート成形体(ホルダ)との嵌合後にシール剤を硬化させて1次成形体(ケース)と第1インサート成形体(ホルダ)とを接着してから1次成形樹脂接着体をインサートして2次成形を実施して第2インサート成形体を製造する製造方法に比べて、シール剤が液体状態から硬化するまでの硬化時間を2次成形樹脂の加熱硬化時間と重複またはその時間内に収めることができるので、電気コネクタの製造時間を短縮することができる。
さらに、相手側コネクタと嵌合する嵌合フードの構造変更を不要とし、インサート成形時や一体成形時の熱の影響によるシール剤の劣化を防止しながら、ケースまたはホルダと複数のターミナルの各中間部との隙間を封止するシール性能の向上を図ることができる。 これによって、耐震性や嵌合性といった電気コネクタの機能を損なうことなく、ケースまたはホルダと複数のターミナルの各中間部との隙間を封止するシール性能の付与が可能となる。また、インサート成形や一体成形等の高温が加わる製造工程においても、従来の2次成形時の温度よりも耐熱性が低いシール剤も使用することが可能となる。
燃料圧力センサの電気コネクタを示した断面図である(実施例1)。 (a)、(b)はコネクタケースを示した上面図、側面図である(実施例1)。 (a)、(b)はコネクタケースを示した側面図、断面図である(実施例1)。 (a)〜(c)はコネクタケースを示した下面図、断面図、部分断面図である(実施例1)。 (a)、(b)はターミナルホルダを示した部分断面図、上面図である(実施例1)。 (a)、(b)はターミナルホルダを示した側面図、他の側面図である(実施例1)。 (a)、(b)は電気コネクタの製品形状を示した側面図、他の側面図である(実施例1)。 (a)、(b)は接着剤注入工程を示した上面図、断面図である(実施例1)。 (a)、(b)は接着剤硬化時を示した側面図、断面図である(実施例1)。 インジェクタに搭載された燃料圧力センサの電気コネクタを示した断面図である(従来の技術)。 燃料圧力センサの電気コネクタを示した上面図である(従来の技術)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
[実施例1の構成]
図1ないし図9は、本発明を適用した電気コネクタ(実施例1)を示したものである。
本実施例のインジェクタは、内燃機関(エンジン)の気筒内に形成された燃焼室に燃料を噴射する噴孔、およびこの噴孔に連通する燃料流路を有し、噴孔を開閉するノズルニードルを内蔵するノズルボディと、このノズルボディの燃料流路を介して噴孔に連通する燃料流路を有するインジェクタボディ1と、このインジェクタボディ1の長軸方向の先端部(図示下端部)にノズルボディを螺子締結により固定するリテーニングナットとを備えている。
インジェクタボディ1の内部には、インジェクタ駆動信号を受けるとノズルニードルを開弁方向に駆動するピエゾアクチュエータと、このピエゾアクチュエータにより駆動されてノズルニードルの背圧を制御する背圧制御機構とが収容されている。
インジェクタボディ1の図示上端部には、インジェクタボディ1の燃料流路を流れる燃料の圧力を測定(検出)する燃料圧力センサ2と、ピエゾアクチュエータおよび燃料圧力センサ2と外部回路(ECUやバッテリ等)との電気的な接続(電気接続)を行う外部接続用の電気コネクタ3とが設置されている。
電気コネクタ3は、燃料圧力センサ2の入出力信号を処理するセンサ回路部(後述する)の各第1〜第4端子電極(後述する)にそれぞれ導通接合される複数の第1〜第4ターミナル4と、ピエゾアクチュエータから延びる一対のピエゾリード線にそれぞれ導通接合される複数の第5、第6ターミナル4と、合成樹脂である1次成形樹脂によって1次成形されるコネクタケース(1次成形体)5と、合成樹脂である1次成形樹脂によって1次成形されるターミナルホルダ(第1インサート成形体)6と、コネクタケース5とターミナルホルダ6との間に充填される熱硬化性接着シール剤(以下接着シール剤)7と、合成樹脂である2次成形樹脂によって2次成形されるコネクタハウジング8とを備えている。
ここで、インジェクタボディ1は、その軸線方向の反噴孔側(図示上端側)の端部に円筒状のセンサ支持部11を有している。
センサ支持部11には、外部回路に相当するECUのマイクロコンピュータへアナログ圧力信号を出力する燃料圧力センサ2が組み付けられる。
センサ支持部11には、センサ支持部11の図示上端面(反噴孔側端面)で開口し、この開口部側から奥側まで軸線方向に延びる収容凹部12が形成されている。この収容凹部12の内周には、雌螺子13が形成されている。また、収容凹部12の底面には、インジェクタボディ1の燃料流路から分岐した分岐流路(燃料流路)14の出口(圧力導入ポート)が開口している。収容凹部12には、各気筒毎の燃料噴射に伴って変動する燃料圧力変動を検出する燃料圧力センサ2が組み付けられている。
燃料圧力センサ2は、エンジンの燃焼室に噴射される燃料の圧力を検出する燃圧センサユニットであって、インジェクタボディ1の分岐流路14内の高圧燃料の圧力を受けて弾性変形するステム(起歪体)15と、このステム15にて生じた歪みの大きさを電気信号に変換して圧力検出値として出力する複数の歪みゲージ(半導体ピエゾ抵抗素子)を有するセンサチップ(半導体チップ:図示せず)と、このセンサチップの入出力信号を処理するセンサ回路部(モールドIC)16とを備えている。
燃料圧力センサ2は、コネクタケース5とターミナルホルダ6と共に、コネクタハウジング8の内部に2次成形樹脂によるインサート成形によりモールド固定(埋設保持)されている。
ステム15は、有底円筒状の金属によって形成されている。このステム15は、インジェクタボディ1の収容凹部12の雌螺子13に螺子締結される締結体である。
ステム15は、一端側に薄肉状の平面部であるダイヤフラムを有し、且つ他端側にダイヤフラムへ燃料圧力を導くための圧力導入孔を有している。
ステム15の中間部よりも図示下方側の外周面には、インジェクタボディ1の収容凹部12の雌螺子13に螺合する雄螺子が形成されている。インジェクタボディ1の収容凹部12にステム15の雄螺子を螺子締結することで、燃料圧力センサ2がインジェクタボディ1のセンサ支持部11に取り付けられる。
ステム15のセンサ搭載部であるダイヤフラムの表面(センサ搭載面)には、センサチップが低融点ガラスにより接合されている。このセンサチップは、ステム15の圧力導入孔内に導入された燃料圧力によってダイヤフラムが変形した時に発生する歪みを検出する歪みゲージとして機能するものである。
センサチップは、正方形状の半導体基板(単結晶シリコン基板)上に4つのピエゾ抵抗素子R1〜R4である長方形状の歪みゲージを形成したものである。
4つのピエゾ抵抗素子R1〜R4は、インジェクタボディ1に対して燃料圧力センサ2を螺子締結する際の、燃料圧力センサ2の回転中心線上に位置する、ダイヤフラムの中心点を中心とする同一円周上に配置されている。
センサチップには、4つのピエゾ抵抗素子R1〜R4がブリッジ回路を構成し、外部回路と接続するための配線や電極パッド、さらには保護膜が形成される。そして、センサチップは、ステム15のダイヤフラムの表面上に低融点ガラスを用いて接着される。これにより、センサチップは、ステム15の圧力導入孔内に流入した高圧燃料の圧力の作用により変位する(撓む)ダイヤフラムの変位(ダイヤフラムに生じた歪み)を電気的な信号(本実施例では、ピエゾ抵抗素子の抵抗変化に伴うブリッジ回路の電位差)に変換することができる。この電気的な信号は、センサ回路部16で処理されて燃料圧力が検出される。
センサ回路部16は、燃料圧力センサ2におけるセンサ信号処理回路を構成する回路基板を、絶縁性を有するモールド樹脂材により樹脂封止(モールド)することで形成されている。センサ回路部16の回路基板の一端側には、ボンディングワイヤ(図示せず)を介して、センサチップの電極部(電極パッド群)と電気接続するための電極部(電極パッド群)が形成されている。また、センサ回路部16の回路基板の他端側には、複数の第1〜第4端子電極17を介して、第1〜第4ターミナル4と電気接続するための電極部(電極パッド群)が形成されている。
次に、本実施例の電気コネクタ3の詳細を図1および図2に基づいて簡単に説明する。 電気コネクタ3は、相手側コネクタに保持される相手側ターミナルおよび複数の第1〜第4電線(ワイヤハーネス)を介して、外部回路であるECUのA/D変換回路や電源回路等にそれぞれ電気接続される複数の第1〜第4ターミナル4、相手側コネクタが嵌合接続する合成樹脂製のコネクタケース5、複数の第1〜第4ターミナル4を埋設保持するターミナルホルダ6、およびこのターミナルホルダ6を被覆する合成樹脂製のコネクタハウジング8を備えている。
複数の第1〜第6ターミナル4は、例えば銅合金またはアルミニウム合金等の金属導体板である。これらの第1〜第6ターミナル4は、導電性を有する金属薄板をプレス成形機で打ち抜き成形を行い、この打ち抜き成形と同時または打ち抜き成形後に所定の部位で折り曲げ成形を行うことで製造される。なお、複数の第1〜第6ターミナル4の表面には、燐青銅錫鍍金が施されている。
また、第1〜第4ターミナル4は、所定の間隔を隔てて並列して配置されて、ターミナルホルダ6の内部に2次成形樹脂による一体成形により構成されている。具体的には、ターミナルホルダ6を構成する2次成形樹脂の内部にインサート成形により第1〜第4ターミナル4の中間部が固定(埋設保持)されている。
複数の第1〜第4ターミナル4の一端側には、第1〜第4端子電極17がレーザー溶接等の手段を用いて導通接合される内部接続部(図示せず)がそれぞれ一体的に形成されている。
第1〜第4ターミナル4の他端側、つまり内部接続部側に対して反対側には、燃料圧力センサ2とECUのA/D変換回路や電源回路等との電気的な接続を行う外部接続端子21がそれぞれ一体的に形成されている。
外部接続端子21は、コネクタケース5の底面からコネクタケース5のキャビティ(後述する)内に突出して露出している。
複数の第1〜第4ターミナル4は、先端部(外部接続端子21)と基端部22との間に中間部23を有している。
複数の第1〜第4ターミナル4の各基端部22は、ターミナルホルダ6を形成する1次成形樹脂によるインサート成形によりターミナル保持部(後述する)の内部にモールド固定されている。
複数の第1〜第4ターミナル4の各中間部23は、所定の間隔を隔てて並列して配置されて、複数のターミナル挿通孔(後述する)およびシール剤封入室(後述する)を貫通するように設置されている。
第1ターミナル4は、ECUの圧力センサ入力部(Vout+)に電気接続されて、燃料圧力センサ2のセンサチップから出力される圧力信号をECUに出力する第1圧力センサ出力端子(第1コネクタ端子、センサターミナル)であって、センサ回路部16の回路基板上の第1電極パッド(センサチップに形成されるブリッジ回路の圧力信号出力端子(第1出力端子)に対応して設けられる電極パッド)に導通接合される第1端子電極17に電気接続されている。
第2ターミナル4は、ECUの圧力センサ入力部(Vout−)に電気接続されて、燃料圧力センサ2のセンサチップから出力される圧力信号をECUに出力する第2圧力センサ出力端子(第2コネクタ端子、センサターミナル)であって、センサ回路部16の回路基板上の第2電極パッド(センサチップに形成されるブリッジ回路の圧力信号出力端子(第2出力端子)に対応して設けられる電極パッド)に導通接合される第2端子電極17に電気接続されている。
第3ターミナル4は、ECUの電源側に電気接続されて、ECUから電力の供給を受ける電源端子(第3コネクタ端子、センサターミナル)であって、センサ回路部16の回路基板上の第3電極パッド(センサチップに形成されるブリッジ回路の外部電源端子に対応して設けられる電極パッド)に導通接合される第3端子電極17に電気接続されている。 第4ターミナル4は、ECUのグランド(GND)側に電気接続されるグランド(GND)端子(第4コネクタ端子、センサターミナル)であって、センサ回路部16の回路基板上の第4電極パッド(センサチップに形成されるブリッジ回路のグランド端子(GND端子)に対応して設けられる電極パッド)に導通接合される第4端子電極17に電気接続されている。
第5、第6ターミナル4は、先端部(外部接続端子21)と基端部(図示せず)との間に中間部(図示せず)を有している。
第5、第6ターミナル4は、所定の間隔を隔てて並列して配置されて、ターミナルホルダ6の内部に2次成形樹脂による一体成形により構成されている。具体的には、ターミナルホルダ6を構成する2次成形樹脂の内部にインサート成形により第5、第6ターミナル4の中間部が固定(埋設保持)されている。
第5、第6ターミナル4の各基端部は、ターミナルホルダ6を形成する1次成形樹脂によるインサート成形によりターミナルホルダ6の内部にモールド固定されている。
第5、第6ターミナル4の各中間部は、所定の間隔を隔てて並列して配置されて、複数のターミナル挿通孔(後述する)およびシール剤封入室(後述する)を貫通するように設置されている。
第5ターミナル4は、ECUの電源側に電気接続されて、ECUから電力の供給を受ける電源端子(第5コネクタ端子、ピエゾターミナル)であって、ピエゾアクチュエータの正極(+)側ピエゾリード線に電気接続されている。
第6ターミナル4は、ECUのグランド(GND)側に電気接続されるグランド(GND)端子(第6コネクタ端子、ピエゾターミナル)であって、ピエゾアクチュエータの負極(−)側ピエゾリード線に電気接続されている。
コネクタケース5は、1次成形樹脂、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂を射出成形金型内に射出充填する1次モールド成形により一体的に形成されている。
このコネクタケース5は、一方の1次成形体であって、他方の1次成形体(第1インサート成形体)であるターミナルホルダ6と嵌合させる前(仮組付前)に、予めモールド樹脂材(1次成形樹脂材)による一体成形(1次モールド成形)により構成されている。
コネクタケース5は、相手側コネクタが嵌合する有底筒状の嵌合フード31、この嵌合フード31の突設方向とは逆側に向かって突設された有底筒状の第1嵌合周壁32、嵌合フード31の先端側で開口し、この開口側から嵌合フード31の底面(奥側)まで延びるキャビティ33、第1嵌合周壁32の先端側で開口し、この開口側から第1嵌合周壁32の底面(奥側)まで延びる第1凹溝34、コネクタケース5の内部空間をキャビティ33と第1凹溝34とに区画する仕切り部(以下隔壁)35、および第1嵌合周壁32の底面(隔壁35の図示右側面)において隣接する第1〜第6ターミナル4の各中間部23間に挟まれた部位、並びに外側に配置される第1〜第6ターミナル4の各中間部23と第1嵌合周壁32との間から、接着シール剤7が充填されるシール剤封入室36内へ向かって突設された複数の突条部37等を備えている。
複数の突条部37は、隣接する第1〜第6ターミナル4の各中間部23間を区画している。
コネクタケース5は、嵌合フード31が、相手側コネクタとの嵌合方向(接続方向、図示上方向)へ向けて突設(延設)されている。この嵌合フード31は、キャビティ33の周囲を周方向に取り囲むように設置されている。
第1嵌合周壁32の外周には、コネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂との結合力を高めるための複数の凹凸部38が周方向全体に形成されている。
キャビティ33は、複数の第1〜第6ターミナル4の先端部(外部接続端子21)を露出して収容する端子収容室を構成している。
第1凹溝34は、ターミナルホルダ6の先端側が嵌め込まれる嵌合溝である。
隔壁35には、複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23がその延長方向に挿通する(通り抜ける)複数のターミナル挿通孔(第1〜第6端子挿通孔)39が形成されている。これらのターミナル挿通孔39は、隔壁35の両側面、つまり嵌合フード31の底面と第1嵌合周壁32の底面とを連通するように隔壁35の板厚方向に貫通形成されている。
ターミナルホルダ6は、1次成形樹脂、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂を射出成形金型内に射出充填する1次モールド成形により一体的に形成されている。
このターミナルホルダ6は、2次成形体(第2インサート成形体)であって、コネクタケース5と嵌合させる前(仮組付前)に、予めモールド樹脂材(1次成形樹脂材)による一体成形(1次モールド成形)により構成されている。
また、ターミナルホルダ6は、第1嵌合周壁32と重なる側に突設されて、第1嵌合周壁32の内周に嵌合する有底筒状の第2嵌合周壁42、この第2嵌合周壁42の底面から複数の第1〜第6ターミナル4の各基端部22を埋設保持するターミナル保持部43、第2嵌合周壁42の先端側で開口し、この開口側から第2嵌合周壁42の底面(奥側)まで延びる第2凹溝44、および第2嵌合周壁42の底面において隣接する第1〜第6ターミナル4の各中間部23間に挟まれた部位から、シール剤封入室36内へ向かって突設された複数の突条部45等を備えている。
複数の突条部45は、隣接する第1〜第6ターミナル4の各中間部23間を区画している。
第1嵌合周壁32および第1凹溝34の底面と第2嵌合周壁42および第2凹溝44の底面との間には、接着シール剤7を収容する収容空間であり、各ターミナル挿通孔39に連通するシール剤封入室36が形成されている。このシール剤封入室36の周囲は、コネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂と接触しないように第2嵌合周壁42によって包囲されている。
また、シール剤封入室36は、コネクタケース5の隔壁35、ターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42、ターミナル保持部43等に囲まれている。また、シール剤封入室36は、複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23とコネクタケース5の隔壁35、つまり複数のターミナル挿通孔39の孔壁面との間の隙間と連通している。
ターミナル保持部43は、燃料圧力センサ2、特にセンサチップ、ステム15のセンサ搭載部、センサ回路部16と共に、コネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂によるインサート成形によりコネクタハウジング8の内部にモールド固定されている。これにより、複数の第1〜第6ターミナル4の各基端部22は、複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23が突出した状態で、ターミナル保持部43に埋設保持(固定)される。
接着シール剤7は、コネクタケース5とターミナルホルダ6との間に形成されるシール剤封入室36内に充填されている。この接着シール剤7は、コネクタケース5の隔壁35と複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23との間の微小隙間を封止する。
接着シール剤7は、シール剤封入室36への充填時は流動して隙間を封止し、その後に加熱硬化してコネクタケース5とターミナルホルダ6とを接着する接着剤としての機能も有している。つまり接着シール剤7は、ターミナルホルダ6の第2凹溝44へ充填される時には、流動性を有する液体状の熱硬化性接着シール剤としての機能を有している。
本実施例においては、熱硬化性接着シール剤として、加熱硬化型接着性液体状シリコーンゴム(硬化条件:80℃で1時間または23℃で2時間)、あるいは例えばシリコーン接着シール剤等の熱硬化性シリコーン、あるいはシリコーン系接着シール剤、あるいはエポキシ樹脂系接着シール剤を使用している。
なお、接着シール剤7としては、シール剤封入室36や微小隙間に充填、注入でき、充填後硬化して、微小隙間への異物の侵入または水や油等の液体の浸入を抑制することのできる材料であれば、何でも適用することができる。例えばゲル(シリコン系、フッ素系等)、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、接着剤等を適用することができるが、中でも接着剤を適用すると、コネクタケース5とターミナルホルダ6とを強固に固定(一体化)することができるので好ましい。また、接着シール剤7としては、耐熱性、電気絶縁性や部品との接着性、密着性に優れるシール剤が好ましい。
コネクタハウジング8は、2次成形樹脂、例えばエポキシ(EP)樹脂等の熱硬化性樹脂を射出成形金型内に射出充填する2次モールド成形により一体的に形成されている。
このコネクタハウジング8は、コネクタケース5とターミナルホルダ6とを嵌合させて組み付けた1次樹脂仮組付体(未だ接着シール剤7は硬化していない液体状態)を製作した後に、モールド樹脂材(2次成形樹脂材)による一体成形(2次モールド成形)により構成されている。
コネクタハウジング8は、燃料圧力センサ2、第1嵌合周壁32と第2嵌合周壁42との嵌合部分およびターミナルホルダ6を被覆して封止する封止部材である。このコネクタハウジング8は、第1嵌合周壁32の凹凸部38と嵌合する凸凹部51、ターミナルホルダ6のターミナル保持部43を埋設保持するホルダ保持部52、および燃料圧力センサ2を埋設保持する筒状のセンサ保持部53等を備えている。
凸凹部51は、凹凸部38と嵌合することで、コネクタケース5を形成する1次成形樹脂とコネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂との結合力を高めることができる。
[実施例1の製造方法]
次に、本実施例の電気コネクタ3の製造方法を図1ないし図9に基づいて簡単に説明する。
先ず、1次成形樹脂を成形金型内に射出充填する1次成形によりコネクタケース5を形成することで、有底筒状の嵌合フード31、有底筒状の第1嵌合周壁32、キャビティ33、第1凹溝34、隔壁35および複数のターミナル挿通孔39等を有する一次成形体であるコネクタケース5を製造する(1次成形工程、第1工程)。
具体的には、コネクタケース5の製造工程、つまりコネクタケース5の射出成形の工程は、周知のように、型締め、射出、保圧、冷却、型開き、製品の取り出しの工程順に行われる。
次に、コネクタケース5を射出成形する成形金型(固定型、可動型、必要であれば中子型)内に、インサート部材を設置(セット)すると共に、成形金型内にコネクタケース5の製品形状のキャビティ(図示せず)を形成する。
次に、1次成形樹脂素材(熱可塑性樹脂素材)を加熱して溶融させ、この溶融樹脂に圧力をかけながら成形金型のキャビティの中に溶融樹脂を射出注入し、キャビティ内に溶融樹脂を射出充填する。そして、冷却して固化(硬化)したら成形金型から製品を取り出す。このような射出成形法を用いることで、図2ないし図4に示したように、嵌合フード31、第1嵌合周壁32、キャビティ33、第1凹溝34、隔壁35および複数のターミナル挿通孔39等を有するコネクタケース5が1次モールド成形される。
次に、複数の第1〜第6ターミナル4をインサートして、1次成形樹脂を金型内に射出充填する1次成形によりターミナルホルダ6を形成することで、1次成形樹脂中に複数の第1〜第6ターミナル4をインサート成形した第1インサート成形体Aを製造する(1次成形工程、第2工程)。
具体的には、ターミナルホルダ6の製造工程、つまりターミナルホルダ6の射出成形の工程は、周知のように、インサート品の配置、型締め、射出、保圧、冷却、型開き、製品の取り出しの工程順に行われる。
先ず、ターミナルホルダ6を射出成形する前工程として、予めインサート部材である複数の第1〜第6ターミナル4を製造しておく。
複数の第1〜第6ターミナル4は、例えば銅合金等の金属導体板がプレス加工、折り曲げ加工、エッチング加工や切断加工を施すことにより、所定の形状に形成されたものである。なお、複数の第1〜第6ターミナル4の不要箇所は、モールド成形後に切断しても良い。
次に、ターミナルホルダ6を射出成形する成形金型(固定型、可動型、必要であれば中子型)内に、複数の第1〜第6ターミナル4を設置(セット)すると共に、成形金型内にターミナルホルダ6の製品形状のキャビティ(図示せず)を形成する。
次に、1次成形樹脂素材(熱可塑性樹脂素材)を加熱して溶融させ、この溶融樹脂に圧力をかけながら成形金型のキャビティの中に溶融樹脂を射出注入し、キャビティ内に溶融樹脂を射出充填する。そして、冷却して固化(硬化)したら成形金型から製品を取り出す。このような射出成形法を用いることで、図5および図6に示したように、有底筒状の第2嵌合周壁42、ターミナル保持部43、第2凹溝44および複数の突条部45等を有する第1インサート成形体であるターミナルホルダ6が1次モールド成形される。
次に、ターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42および第2凹溝44の底面上に、流動性を有する液体状(硬化前)の接着シール剤7を充填する(シール剤充填工程、第3工程)。
ここで、ターミナルホルダ6の1次成形後(固化後)に、コネクタケース5とターミナルホルダ6とを嵌合組付する前に、図8に示したように、ターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42および第2凹溝44の底面上に液体状の接着シール剤7を適量塗布する。例えば次工程で第1嵌合周壁32および第1凹溝34の底面と第2嵌合周壁42および第2凹溝44の底面との間に形成されるシール剤封入室36の容積よりも多くなるようにターミナルホルダ6の第2凹溝44内に液体状の接着シール剤7を塗布する。
次に、複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23を複数のターミナル挿通孔39に挿入しながら、図9に示したように、第1嵌合周壁32の内周と第2嵌合周壁42の外周とを嵌合してコネクタケース5とターミナルホルダ6とを組み付けた1次成形樹脂仮組付体Bを形成する(仮組付工程、第4工程)。
このとき、第1嵌合周壁32および第1凹溝34の底面と第2嵌合周壁42および第2凹溝44の底面との間に、複数のターミナル挿通孔39と連通するシール剤封入室36が形成される。
そして、液体状の接着シール剤7を第2凹溝44からはみ出さないように、コネクタケース5とターミナルホルダ6とを嵌合組付すると、シール剤封入室36内に液体状の接着シール剤7が充填される。
ここで、本実施例の1次成形樹脂仮組付体Bにおいては、シール剤封入室36と全てのターミナル挿通孔39とが連通しており、各ターミナル挿通孔39の封入室側が封入室側とは逆側(キャビティ側)よりも孔径が拡径しており、更に、各ターミナル挿通孔39の中間部から封入室側の開口端へ向かって徐々に孔径が大きくなるようにテーパ孔形状となっている。これにより、前工程でシール剤封入室36より溢れるように第2凹溝44内に適量塗布された液体状の接着シール剤7は、複数のターミナル挿通孔39に侵入し、コネクタケース5の隔壁35の各ターミナル挿通孔39の孔壁面と複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23の周囲との間に形成される隙間(全ての隙間)の隅々(奥側、キャビティ側)まで行き渡る。
なお、ターミナルホルダ6のターミナル保持部43と複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23の周囲との間に隙間が形成されている場合には、その隙間の封入室側、あるいはその隙間の隅々(奥側)まで行き渡る。
また、ターミナルホルダ6の製造工程、つまりターミナルホルダ6の射出成形の工程は、周知のように、インサート品の配置、型締め、射出、保圧、冷却、型開き、製品の取り出しの工程順に行われる。
すなわち、1次成形樹脂仮組付体Bをインサートして、2次成形樹脂を成形金型内に射出充填する2次成形によりコネクタハウジング8を形成することで、2次成形樹脂中に第1インサート成形体をインサート成形した第2インサート成形体を製造する(2次成形工程、第5工程)。
具体的には、コネクタハウジング8を射出成形する成形金型(固定型、可動型、必要であれば中子型)内に、1次成形樹脂仮組付体Bを設置(セット)すると共に、成形金型内にコネクタハウジング8の製品形状のキャビティ(図示せず)を形成する。
次に、流動性を有する2次成形樹脂素材(熱硬化性樹脂素材)を成形金型のキャビティの中に充填して隅々まで行き渡った段階で、成形金型を加熱して固化したら成形金型から製品を取り出す。このとき、エポキシ系の熱硬化性樹脂よりなる2次成形樹脂と熱硬化性シリコーン等よりなる接着シール剤7とを同時に加熱して硬化させることで、コネクタケース5と第1インサート成形体Aとを接着シール剤7を用いて接着して固定して1次成形樹脂接着体Cを形成すると同時に、2次成形樹脂中に1次成形樹脂接着体Cがインサート成形される(図1および図7参照)。
また、コネクタケース5の隔壁35と複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23との間に形成される全ての隙間まで行き渡った液体状の接着シール剤7が硬化することにより全ての隙間が液密的にシールされる。
以上の製造工程を行うことで、凸凹部51、ホルダ保持部52およびセンサ保持部53を有する第2インサート成形体であるコネクタハウジング8を形成することで、2次成形樹脂中に1次成形樹脂接着体Cをインサート成形した第2インサート成形体(電気コネクタ3)が製造される。
なお、1次成形樹脂接着体Cは、コネクタケース5の接合面(第1嵌合周壁32の底面、隔壁35の図示左側面、複数の突条部37の周面)とターミナルホルダ6の接合面(第2嵌合周壁42の内周面と底面)とを接着して接合固定された1次成形樹脂接合体である。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の電気コネクタ3においては、1次成形樹脂製のコネクタケース5の第1嵌合周壁32および第1凹溝34の底面と、1次成形樹脂製のターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42および第2凹溝44の溝底面との間に、複数のターミナル挿通孔39と連通するシール剤封入室36を形成し、シール剤封入室36内にコネクタケース5とターミナルホルダ6とを接着する接着シール剤7を充填している。
これによって、耐震性を持たせた製品(インジェクタ搭載型の燃料圧力センサ2のコネクタユニットとして使用される電気コネクタ3)の機能構造を崩すことなく、コネクタケース5およびターミナルホルダ6と複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23との隙間を封止するシール性能の向上を図ることができる。
また、コネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂中に接着シール剤7によって接着したコネクタケース5およびターミナルホルダ6よりなるインサート部品をインサート成形する場合において、接着シール剤7が充填されるシール剤封入室36の周囲を、コネクタケース5の第1嵌合周壁32およびターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42により包囲することによって、コネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂とシール剤封入室36内に充填される接着シール剤7とが非接触となる。
これにより、2次成形時のシール剤耐熱性(耐熱信頼性、耐熱劣化性、耐熱劣化接着性等)を確保できるので、接着シール剤7の接着力や密着力の低下を抑制できる。したがって、接着シール剤7に伝わる温度の上昇を抑制できるので、2次成形樹脂の溶融時の熱がシール剤耐熱許容限界を超える安価な加熱硬化型接着性液体状シリコーンゴム(硬化条件:80℃で1時間または23℃で2時間)を、電気コネクタ3のシール剤として使用することが可能となる。
また、2次成形樹脂の溶融時の熱(樹脂熱)が、シール剤耐熱許容限界(耐熱劣化接着性許容限界)を超える場合でも、コネクタケース5の第1嵌合周壁32およびターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42により包囲しているので、2次成形時に、コネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂とシール剤封入室36内に充填される接着シール剤7とが直接接触することはない。
これにより、2次成形時のシール剤耐熱性(耐熱信頼性、耐熱劣化性、耐熱劣化接着性等)を確保できるので、接着シール剤7の接着力や密着力の低下を抑制できる。したがって、接着シール剤7に伝わる温度の上昇を抑制できるので、2次成形樹脂の溶融時の熱が耐熱許容限界を超える安価な加熱硬化型接着性液体状シリコーンゴム(硬化条件:80℃で1時間または23℃で2時間)を、電気コネクタ3のシール剤として使用することが可能となる。
また、1次成形樹脂を成形金型内に射出充填する1次成形により1次成形体(コネクタケース5)および第1インサート成形体(ターミナルホルダ6)を形成する。そして、接着シール剤7の硬化工程(約80〜90℃で、1時間程度)をコネクタケース5とターミナルホルダ6との嵌合後から2次成形前または2次成形終了時までの間に行うことができる。
これにより、1次成形体(コネクタケース5)と第1インサート成形体(ターミナルホルダ6)との嵌合後に接着シール剤7を硬化させてコネクタケース5とターミナルホルダ6とを接着固定してから1次成形樹脂接着体Cをインサートして2次成形を実施して第2インサート成形体(電気コネクタ)を製造する製造方法に比べて、接着シール剤7が液体状態から硬化するまでの硬化時間を2次成形樹脂の加熱硬化時間と重複またはその時間内に収めることができるので、インジェクタ1の搭載型の電気コネクタ3の製造時間を短縮することができる。
さらに、相手側コネクタと嵌合する嵌合フード31およびキャビティ33を有するコネクタケース5の構造(形状)変更を不要とし、2次成形時の熱の影響による接着シール剤7の劣化を防止しながら、コネクタケース5またはターミナルホルダ6と複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23との隙間を封止するシール性能の向上を図ることができる。
これにより、耐震性や嵌合性といった電気コネクタ3の機能を損なうことなく、コネクタケース5またはターミナルホルダ6と複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23との隙間を封止するシール性能の付与が可能となる。また、インサート成形や一体成形等の高温が加わる製造工程においても、従来の2次成形時の温度(例えば300℃)よりも耐熱性が低い接着シール剤7も、電気コネクタ3のシール剤として使用することが可能となる。
また、従来の電気コネクタにおいては、シール剤が電気コネクタの外部に露出した状態で塗布または充填されていると、周囲の温度変化の影響を受け易くなり、シール剤の成形部分にクラック等が入り易く、シール剤としての耐久性が低下し易いという問題があった。
そこで、本実施例の電気コネクタ3においては、上述したように、接着シール剤7が充填されるシール剤封入室36の周囲を、コネクタケース5の第1嵌合周壁32およびターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42により包囲されている。これにより、接着シール剤7が電気コネクタ3の外部に露出することはなく、電気コネクタ3の周囲の温度変化の影響を受け難くなる。したがって、硬化後の接着シール剤7の成形部分にクラック等が入り難くなるので、接着シール剤7としての耐久性を向上することができる。
[変形例]
本実施例では、相手側コネクタが嵌合する嵌合フード31を有するコネクタケース5を形成する1次成形樹脂として熱可塑性樹脂を用いたが、複数の第1〜第6ターミナル4の各中間部23を埋設保持するターミナル保持部43を有するターミナルホルダ6を形成する1次成形樹脂と同じ合成樹脂を使用しても良い。
また、ターミナルホルダ6を形成する1次成形樹脂と異なる合成樹脂(熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂)を使用しても良い。
本実施例では、コネクタケース5の第1嵌合周壁32とターミナルホルダ6の第2嵌合周壁42との嵌合部分、燃料圧力センサ2の主要部(センサチップやセンサ回路部16等)およびターミナル保持部43を埋設保持するコネクタハウジング8を形成する2次成形樹脂として熱硬化性樹脂を用いたが、コネクタケース5またはターミナルホルダ6を形成する1次成形樹脂と同じ合成樹脂を使用しても良い。
また、コネクタケース5またはターミナルホルダ6を形成する1次成形樹脂と異なる合成樹脂(熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂)を使用しても良い。
本実施例では、本発明の電気コネクタを、ピエゾアクチュエータおよび燃料圧力センサ2と外部回路(ECUやバッテリ等)との電気接続を行う外部接続用の電気コネクタ3に適用しているが、本発明の電気コネクタを、ピエゾアクチュエータおよび燃料圧力センサ2以外の内部機器(モータ、ソレノイド、その他のセンサユニット等)の回路部または端子部と外部機器との電気接続を行う外部接続用の電気コネクタに適用しても良い。
また、内部機器の回路部または端子部とこれと異なる内部機器の回路部または端子部との電気接続を行う内部接続用の電気コネクタに適用しても良い。また、本発明の電気コネクタを、内部回路と外部回路とを中継接続する中継コネクタや、内部回路とこれと異なる内部回路とを中継接続する中継コネクタとして使用しても良い。
3 電気コネクタ
4 第1〜第6ターミナル
5 コネクタケース
6 ターミナルホルダ
7 接着シール剤
8 コネクタハウジング
32 第1嵌合周壁
36 シール剤封入室
39 ターミナル挿通孔
42 第2嵌合周壁

Claims (8)

  1. (a)所定の間隔を隔てて並列して配置されて、先端部(21)と基端部(22)との間に中間部(23)を有する複数のターミナル(4)と、
    (b)相手側コネクタが嵌合する有底筒状の嵌合フード(31)、この嵌合フード(31)の突設方向とは逆側に向かって突設された有底筒状の第1嵌合周壁(32)、および前記嵌合フード(31)の底面と前記第1嵌合周壁(32)の底面とを連通すると共に、前記中間部(23)が挿通する複数の挿通孔(39)を有する1次成形樹脂製のケース(5)と、
    (c)前記第1嵌合周壁(32)と重なる側に突設されて、前記第1嵌合周壁(32)の内周に嵌合する有底筒状の第2嵌合周壁(42)、およびこの第2嵌合周壁(42)の底面から前記中間部(23)が突出した状態で、前記基端部(22)を埋設保持するターミナル保持部(43)を有する1次成形樹脂製のホルダ(6)と、
    (d)前記第1嵌合周壁(32)の底面と前記第2嵌合周壁(42)の底面との間に充填されて、前記ケース(5)または前記ホルダ(6)と前記複数のターミナル(4)の各中間部(23)との隙間を封止すると共に、前記ケース(5)と前記ホルダ(6)とを接着するシール剤(7)と、
    (e)少なくとも前記第1嵌合周壁(32)と前記第2嵌合周壁(42)との嵌合部分および前記ホルダ(6)を被覆して封止する2次成形樹脂製のハウジング(8)と
    を備え、
    前記ホルダ(6)は、前記第2嵌合周壁(42)の先端側で開口し、この開口側から前記第2嵌合周壁(42)の底面(奥側)まで延びる凹溝(44)、および前記第1嵌合周壁(32)の底面と前記凹溝(44)の溝底面との間に形成されて、前記複数の挿通孔(39)と連通する封入室(36)を有し、
    前記シール剤(7)は、前記封入室(36)内に充填されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電気コネクタ(3)において、
    前記第2嵌合周壁(42)は、前記封入室(36)の周囲を周方向に取り囲むように設置されていることを特徴とする電気コネクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電気コネクタ(3)において、
    前記中間部(23)は、前記封入室(36)を貫通するように設置されていることを特徴とする電気コネクタ。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の電気コネクタ(3)において、 前記ケース(5)または前記ホルダ(6)は、前記ハウジング(8)を形成する合成樹脂との結合力を高めるための凹凸部(38)を有していることを特徴とする電気コネクタ。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の電気コネクタ(3)において、 前記ケース(5)または前記ホルダ(6)は、前記第1嵌合周壁(32)の底面または前記第2嵌合周壁(42)の底面において隣接する前記中間部(23)間に挟まれた部位から、前記封入室(36)内へ向かって突設された複数の突条部(37、45)を有していることを特徴とする電気コネクタ。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の電気コネクタ(3)において、 前記1次成形樹脂は、熱可塑性樹脂であり、
    前記2次成形樹脂は、熱硬化性樹脂であることを特徴とする電気コネクタ。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の電気コネクタ(3)において、 前記シール剤(7)は、前記封入室(36)への充填時は流動して前記隙間を封止し、その後に加熱硬化すると前記ケース(5)と前記ホルダ(6)とを接着可能な熱硬化性接着シール剤であることを特徴とする電気コネクタ。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の電気コネクタ(3)の製造方法において、
    (a)前記1次成形樹脂である熱可塑性樹脂を成形型内に充填する1次成形により前記ケース(5)を形成することで、前記嵌合フード(31)、前記第1嵌合周壁(32)および前記複数の挿通孔(39)を有する1次成形体(5)を製造する工程と、
    (b)前記複数のターミナル(4)をインサートして、前記1次成形樹脂である熱可塑性樹脂を成形型内に充填する1次成形により前記ホルダ(6)を形成することで、前記熱可塑性樹脂中に前記複数のターミナル(4)をインサート成形した第1インサート成形体(A)を製造する工程と、
    (c)前記第1嵌合周壁(32)の底面と前記凹溝(44)の溝底面との間に前記封入室(36)を形成し、前記シール剤(7)として使用される流動性を有する液体状の熱硬化性接着シール剤を前記封入室(36)内に充填する工程と、
    (d)前記複数のターミナル(4)の各中間部(23)を前記複数の挿通孔(39)に挿入しながら、前記第1嵌合周壁(32)と前記第2嵌合周壁(42)とを嵌合して前記1次成形体と前記第1インサート成形体(A)とを組み付けて1次成形樹脂仮組付体(B)を製造する工程と、
    (e)前記1次成形樹脂仮組付体(B)をインサートして、前記2次成形樹脂である熱硬化性樹脂を成形型内に充填する2次成形により前記ハウジング(8)を形成すると共に、前記2次成形樹脂と前記熱硬化性接着剤を同時に硬化させることで、前記1次成形体(5)と前記第1インサート成形体(A)とを前記シール剤(7)を用いて接着して固定して1次成形樹脂接着体(C)を形成すると同時に、前記熱硬化性樹脂中に前記1次成形樹脂接着体(C)をインサート成形した第2インサート成形体(3)を製造する工程と
    を備えたことを特徴とする電気コネクタの製造方法。
JP2014033291A 2014-02-24 2014-02-24 電気コネクタおよびその製造方法 Active JP6032224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033291A JP6032224B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電気コネクタおよびその製造方法
DE102015101791.1A DE102015101791A1 (de) 2014-02-24 2015-02-09 Elektrischer Verbinder und Verfahren zur Herstellung desselben
CN201510083594.1A CN104868289B (zh) 2014-02-24 2015-02-16 电连接器和制造所述电连接器的方法
US14/628,914 US9397431B2 (en) 2014-02-24 2015-02-23 Electrical connector and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033291A JP6032224B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電気コネクタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159037A true JP2015159037A (ja) 2015-09-03
JP6032224B2 JP6032224B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=53782587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033291A Active JP6032224B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電気コネクタおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9397431B2 (ja)
JP (1) JP6032224B2 (ja)
CN (1) CN104868289B (ja)
DE (1) DE102015101791A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101745607B1 (ko) 2017-03-27 2017-06-09 아센텍 주식회사 커넥터
JP2018206531A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 住友電装株式会社 コネクタ
CN106058546B (zh) * 2016-05-20 2019-08-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器的制造方法及电连接器
CN112152008A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 住友电装株式会社 连接器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107110341B (zh) * 2015-01-14 2019-04-19 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
DE102016211860A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Steuergeräteeinheit, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Befestigen von geradlinigen Steckerpins einer Steuergeräteeinheit in einem Leiterplattenelement der Steuergeräteeinheit
DE102016211863A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Steuergeräteeinheit, insbesondere für ein Fahrzeug, und Steuergeräteinheit, insbesondere für ein Fahrzeug
JP6316463B1 (ja) * 2017-01-24 2018-04-25 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
DE102017000722A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Thyssenkrupp Ag Herstellung eines abgedichteten Steckers durch Verpressen von Klebstoff während des Fügens von Steckerkontakten und Steckergehäuse
US10955296B2 (en) * 2017-02-09 2021-03-23 Shibaura Electronics Co., Ltd. Temperature sensor
JP6380592B1 (ja) * 2017-03-29 2018-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US10547127B2 (en) * 2017-08-29 2020-01-28 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical terminal device
CN107910702A (zh) * 2017-12-18 2018-04-13 中国电子科技集团公司第四十研究所 矩形高压电插头端连接器
WO2019172038A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 住友電装株式会社 コネクタ
US10830656B2 (en) * 2018-06-01 2020-11-10 Sensata Technologies, Inc. Overmolded lead frame assembly for pressure sensing applications
TWI658655B (zh) * 2018-06-07 2019-05-01 映興電子股份有限公司 Knife type waterproof connector
JP7099131B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP7081548B2 (ja) * 2019-03-27 2022-06-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
CN113314879B (zh) * 2020-02-26 2023-01-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器
CN112736616A (zh) * 2020-12-16 2021-04-30 北京航星机器制造有限公司 一种电连接器灌封装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711771U (ja) * 1993-07-27 1995-02-21 ナイルス部品株式会社 自動変速機のターミナル接続装置
JPH08250193A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよびその製造方法
JP2007273796A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd 自動車の電気電子モジュール
JP2008186955A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd モジュール装置
JP2012221606A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Denso Corp ターミナル構造
JP2013120733A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335932A (en) * 1980-02-29 1982-06-22 Amp Incorporated Elastomeric potting shell
ES2067473T3 (es) * 1987-07-16 1995-04-01 Raychem Ltd Articulo para proteger un conector multiconductor.
JP2772319B2 (ja) 1992-07-13 1998-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタのシール構造
JPH07135044A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Yazaki Corp コネクタ
JPH11339881A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6851962B2 (en) * 2002-04-01 2005-02-08 Hermetic Seal Corp. Hermetic connector
US6854996B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connectors and methods for using the same
JP4565337B2 (ja) * 2005-11-24 2010-10-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP5644563B2 (ja) * 2011-02-07 2014-12-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP5293800B2 (ja) * 2011-12-08 2013-09-18 第一精工株式会社 電気コネクタ
CN103227380B (zh) * 2012-01-25 2017-04-05 英洛瓦(天津)物探装备有限责任公司 供连接器使用的密封特征
JP5762332B2 (ja) 2012-02-14 2015-08-12 三菱電機株式会社 コネクタ、コネクタの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711771U (ja) * 1993-07-27 1995-02-21 ナイルス部品株式会社 自動変速機のターミナル接続装置
JPH08250193A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよびその製造方法
JP2007273796A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Ltd 自動車の電気電子モジュール
JP2008186955A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd モジュール装置
JP2012221606A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Denso Corp ターミナル構造
JP2013120733A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106058546B (zh) * 2016-05-20 2019-08-30 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器的制造方法及电连接器
KR101745607B1 (ko) 2017-03-27 2017-06-09 아센텍 주식회사 커넥터
JP2018206531A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 住友電装株式会社 コネクタ
CN112152008A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 住友电装株式会社 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015101791A1 (de) 2015-08-27
US20150244097A1 (en) 2015-08-27
CN104868289B (zh) 2018-11-16
US9397431B2 (en) 2016-07-19
JP6032224B2 (ja) 2016-11-24
CN104868289A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032224B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP3752444B2 (ja) 圧力検出装置
JP5929721B2 (ja) 流量センサ
JP7078003B2 (ja) コネクタ装置
JP4737032B2 (ja) コネクタ一体型センサ
JP5278143B2 (ja) 圧力センサ
JP2005207828A (ja) 圧力センサ
US8656766B2 (en) Sensor apparatus integrated to injector of internal combustion engine
KR101297141B1 (ko) 압력 센서 및 압력 센서의 부착 구조
CN109311198B (zh) 合成树脂成形体及其制造方法
JP5703912B2 (ja) 電子部品装置
JP6063777B2 (ja) センサ装置
US10809144B2 (en) Physical quantity sensor and method for manufacturing same
JP3835317B2 (ja) 圧力センサ
JP5500112B2 (ja) センサ装置
JP5569454B2 (ja) センサ装置
JP2014081271A (ja) 圧力センサ
JP2019143994A (ja) 圧力センサ
JP7394026B2 (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置
JP6813597B2 (ja) センサ装置及びセンサ装置の製造方法
WO2015098568A1 (ja) 一括成形モジュール
JP2012251898A (ja) センサおよびその製造方法
JP2018155670A (ja) 圧力センサ
JP2018165679A (ja) 物理量検出装置
JP2014020960A (ja) 物理量センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250