JP2005207828A - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005207828A
JP2005207828A JP2004013380A JP2004013380A JP2005207828A JP 2005207828 A JP2005207828 A JP 2005207828A JP 2004013380 A JP2004013380 A JP 2004013380A JP 2004013380 A JP2004013380 A JP 2004013380A JP 2005207828 A JP2005207828 A JP 2005207828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
sealing member
pressure sensor
sensing unit
conductor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049102B2 (ja
Inventor
Norihiro Katayama
典浩 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004013380A priority Critical patent/JP4049102B2/ja
Priority to US10/974,725 priority patent/US7004033B2/en
Priority to KR1020040095973A priority patent/KR20050076590A/ko
Priority to DE200510001458 priority patent/DE102005001458A1/de
Priority to CNB2005100055081A priority patent/CN1323289C/zh
Publication of JP2005207828A publication Critical patent/JP2005207828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049102B2 publication Critical patent/JP4049102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/142Multiple part housings
    • G01L19/143Two part housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0069Electrical connection means from the sensor to its support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】 センシング部を導体部材がインサート成形されたケースに搭載するとともに、導体部材とケースとの界面を封止部材にて封止してなる圧力センサにおいて、センシング部に対する導体部材の位置的な自由度を大きくする。
【解決手段】 ケース10に設けられ圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生するセンシング部20と、ケース10にインサート成形されてセンシング部20の周囲に設けられセンシング部20と電気的に接続された導体部材30と、導体部材30とケース10との界面を封止する封止部材50とを備える圧力センサ100において、封止部材50とセンシング部20との間には、封止部材50のセンシング部20側への流入をせき止めるためのせき止め部12が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、センシング部を導体部材がインサート成形されたケースに搭載するとともに、導体部材とケースとの界面を封止部材にて封止してなる圧力センサに関する。
この種の圧力センサとしては、一般に、ケースと、ケースに設けられ圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生するセンシング部と、ケースにインサート成形されるとともにセンシング部の周囲に設けられセンシング部と電気的に接続された導体部材と、導体部材とケースとの界面を封止する封止部材とを備えるものが提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
図8は、上記構成を有する従来の圧力センサの要部の拡大断面構成を示す図である。樹脂などからなるケース10には、ターミナルなどの導体部材30がインサート成形され、当該ケース10には、センシング部としての圧力検出素子20が接着剤23を介して搭載され固定されている。
この圧力検出素子20としては、たとえば、ガラス台座に半導体ダイアフラム式のセンサチップを接合したものが用いられる。
そして、圧力検出素子20の周囲には、導体部材30が位置しており、この導体部材30と圧力検出素子20とは、たとえば、ボンディングワイヤ40を介して結線されるなどの方法により互いに電気的に接続されている。
そして、ケース10にインサートされている導体部材30とケース10との界面は、フッ素ゴムなどからなる封止部材50により封止されている。これは、圧力センサに負圧が印加された際に、導体部材30とケース10との界面から気泡が発生する恐れがあり、この気泡を封止するため、当該界面に封止部材50を配置しているのである。
さらに、この種の圧力センサでは、図8に示されるように、圧力検出素子20上に耐薬品性に優れたフッ素ゲルなどの保護部材60を配置している。つまり、封止部材50の上に保護部材60が積層された2層保護構造となっている。
このような従来の圧力センサでは、導体部材30とケース10との間を封止するための封止部材50は、液体状態で塗布され、その後、塗布された封止部材50を硬化することにより配置される。
そして、この封止部50材の塗布工程では、センシング部20の表面に封止部材50が流入して付着するのを防止するために、図8に示されるように、導体部材30は、センシング部20よりも低く、ケース10の最下部に配置されている。
このような構造としたうえで、フッ素ゴムなどからなる封止部材50を注入することにより、簡易な塗布方法によって、導体部材30とケース10との界面のすべてを封止部材50によって封止することが可能となる。
特開平11−304619号公報 特開2001−304999号公報
しかしながら、上記したような従来の圧力センサでは、導体部材30が常にケース10の最下部に配置しているため、導体部材30はセンシング部20よりも低く、両者の間には段差が生じる。そのため、次のような問題が生じていた。
たとえば、導体部材30とセンシング部(圧力検出素子)20とをボンディングワイヤ40を介して結線する場合、導体部材30とセンシング部20との間のボンディング面に段差があるため、ワイヤボンディング性が悪くなる。
また、導体部材30とセンシング部20との間に段差があるため、圧力センサにおける高さ方向、すなわち上記図8における上下方向の体格を小型化する際に、当該段差の分が支障となる。
このような問題に対して、導体部材30をセンシング部20と同じ程度の高さかより高い位置に設けることが考えられるが、そのような場合、封止部材50を塗布する際に、封止部材50が、低い位置にあるセンシング部20側へ流入しやすくなるという問題が発生する。
そのため、センシング部20に対する導体部材30の位置的な自由度が制約されることになり、その結果、従来では、上述したように、導体部材30をケース10の最下部に配置してセンシング部20よりも低い位置とせざるをえない。
そこで、本発明は上記問題に鑑み、センシング部を導体部材がインサート成形されたケースに搭載するとともに、導体部材とケースとの界面を封止部材にて封止してなる圧力センサにおいて、センシング部に対する導体部材の位置的な自由度を大きくすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ケース(10)と、ケース(10)に設けられ、圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生するセンシング部(20)と、ケース(10)にインサート成形されるとともにセンシング部(20)の周囲に設けられ、センシング部(20)と電気的に接続された導体部材(30)と、導体部材(30)とケース(10)との界面を封止する封止部材(50)とを備える圧力センサにおいて、封止部材(50)とセンシング部(20)との間には、封止部材(50)のセンシング部(20)側への流入をせき止めるためのせき止め部(12、13)が設けられていることを特徴としている。
それによれば、せき止め部(12、13)によって、封止部材(50)がセンシング部(20)側へ流入するのを防止できる。
そのため、封止部材(50)を塗布によって配置するにあたって、導体部材(30)をセンシング部(20)と同程度の高さか、それよりも上側に位置させた場合でも、センシング部(20)に封止部材(50)が付着するのを防止できる。
よって、本発明によれば、センシング部(20)を導体部材(30)がインサート成形されたケース(10)に搭載するとともに、導体部材(30)とケース(10)との界面を封止部材(50)にて封止してなる圧力センサにおいて、センシング部(20)に対する導体部材(30)の位置的な自由度を大きくすることができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、せき止め部(12、13)は、ケース(10)のうち封止部材(50)とセンシング部(20)との間に位置する部位に設けられているものにすることができる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の圧力センサにおいて、ケース(10)に設けられたせき止め部は、ケース(10)の表面から突出する凸部(12)であることを特徴としている。
それによれば、ケース(10)に設けられたせき止め部を、ケース(10)の表面から突出する凸部(12)とすることにより、封止部材(50)は当該凸部(12)を乗り越えてセンシング部(20)側へ流入できないため、封止部材(50)のせき止めが適切になされる。
また、請求項4に記載の発明では、請求項2に記載の圧力センサにおいて、ケース(10)に設けられたせき止め部は、ケース(10)の表面から凹んだ凹部(13)であることを特徴としている。
それによれば、ケース(10)に設けられたせき止め部を、ケース(10)の表面から凹んだ凹部(13)とすることにより、封止部材(50)は当該凹部(13)に貯められてセンシング部(20)側へ流入できないため、封止部材(50)のせき止めが適切になされる。
また、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の圧力センサにおいては、導体材(30)に凸部(31、32)を設けることにより、封止部材(50)を同一平面で注入することが可能となり、注入性を向上することが出来る。
さらに、請求項6に記載の発明のように、請求項5に記載の圧力センサにおいて、導体部材(30)の表面から突出する凸部(31)は、導体部材(30)の一部をその他の部位に比べて厚くした部位であるものにできる。
また、請求項7に記載の発明のように、請求項5に記載の圧力センサにおいて、導体部材(30)の表面から突出する凸部(32)は、導体部材(30)の一部を折り曲げた部位として構成されたものにできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧力センサ100の全体概略断面構成を示す図である。
限定するものではないが、この圧力センサ100を、自動車のインテークマニホールドに取り付けられガソリン等の薬品に曝される環境で使用される吸気圧センサに適用した例について説明する。
ケース10は、たとえば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やエポキシ樹脂等の樹脂材料を型成形してなるものである。このケース10の上面には、後述するセンシング部20を搭載するための開口した凹部11が形成されている。
ケース10には、導体部材としてのターミナル30がインサート成形により一体的に設けられている。このターミナル30は、たとえば銅などの導電材料よりなるもので、このターミナル30の一部は、上記凹部11の底面にて露出した状態となるように配置されている。
そして、このターミナル30の露出部分は金メッキが施されることにより、ボンディングパッドとして機能するように構成されている。また、ターミナル30は、上記ボンディングパッド以外の図示しない部位にて、図示しない外部機器(外部の配線部材等)に接続可能となっている。
ケース10の凹部11に搭載されたセンシング部20は、圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生する半導体よりなるセンサチップ21と、このセンサチップ21を保持するガラス台座22とにより、構成されている。
ここで、センサチップ21は、限定するものではないが、たとえば、ピエゾ抵抗効果を利用した周知構成のもので、その上面に圧力を受けて歪むダイアフラム21aおよび図示しない拡散抵抗などを備えた構成となっている。
このセンサチップ21は、上記したケース10の凹部11の底面にガラス台座22を介して、たとえばシリコーンゴム等の接着剤23によりダイボンディングされている。また、センサチップ21の各入出力端子(図示せず)は、ターミナル30の上記ボンディングパッドに対し金やアルミニウム等のボンディングワイヤ40を介して電気的に接続されている。
こうして、センシング部20は、ケース10の凹部11に搭載された状態で、導体部材としてのターミナル30と電気的に接続されている。
ここで、ターミナル30は、センシング部20の周囲に設けられているが、本実施形態では、ケース10の凹部11内において、ターミナル30の表面と、センシング部20の表面すなわちセンサチップ21の表面とは、同程度の高さに位置している。
これにより、本実施形態の圧力センサ100においては、従来の圧力センサ(上記図8参照)に比べて、圧力センサの高さ方向に沿った体格の小型化を適切に実現することができている。
そして、ターミナル30とケース10との界面は、電気絶縁材料製の封止部材50により封止されている。さらに、上記凹部11内には、電気絶縁材料製の保護部材60が、センシング部20、ボンディング40、さらには封止部材50を埋めるように充填されている。
これら封止部材50および保護部材60により、センシング部20、ターミナル30、ボンディングワイヤ40、センサチップ21とボンディングワイヤ40との接続部、および、ターミナル30とボンディングワイヤ40との接続部が被覆され、薬品からの保護、電気的な絶縁性の確保、並びに防食などが図られている。
ここで、封止部材50と保護部材60とでは、保護部材60の方が比較的低弾性なものである。そして、本実施形態では、封止部材50の上に保護部材60を積層した2層保護構造より構成されている。
封止部材50は、ボンディングワイヤ40の上部を露出させた状態で、ボンディングワイヤ40とターミナル30との接続部、ターミナル30およびターミナル30とケース10との界面を覆うように設けられている。
一方、保護部材60は、封止部材50の上部、センシング部20およびボンディングワイヤ40を被覆している。
ここで、これら封止部材50および保護部材60の材料は、たとえば上記特許文献に記載されている2層保護構造と同様のものにできる。
まず、封止部材50は、ターミナル30とケース10との界面等からの気泡の発生を抑制するために高弾性率を持ち且つ耐薬品性を有する材料からなるものにできる。限定するものではないが、たとえば、封止部材50としては、フッ素系のゴム材料などを採用することができる。
また、保護部材60は、センシング部20およびボンディングワイヤ40へ応力を与えないような低弾性率を持ち且つ耐薬品性を有する材料からなるものにできる。限定するものではないが、たとえば、保護部材60としては、フッ素系のゲル材料やフロロシリコーンゲルなどを採用することができる。
このような圧力センサ100において、本実施形態では、封止部材50とセンシング部20との間に、封止部材50のセンシング部20側への流入をせき止めるためのせき止め部12が設けられている。
本実施形態では、せき止め部12は、ケース10のうち封止部材50とセンシング部20との間に位置する部位に設けられたものであって、ケース10の表面から突出する凸部12として構成されたものである。このような凸部12は、ケース10を成形する際に成形型を工夫することで容易に形成することができる。
かかる圧力センサ100は、ターミナル30がインサート成形されたケース10を用意し、センシング部20をケース10へ接着剤23を介して搭載固定し、センサチップ21とターミナル30とをワイヤボンディングにより結線した後、封止部材50の注入・塗布、保護部材60の凹部11内への充填を行い、熱硬化処理を行って封止部材50および保護部材60を硬化することにより、製造される。
そして、圧力センサ100は、その凹部11が自動車におけるエンジン吸気路と連通した状態で配置されるものであり、これにより、センシング部20によって吸気圧(負圧)を検出できるように構成される。
ところで、本実施形態によれば、ケース10と、ケース10に設けられ、圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生するセンシング部20と、ケース10にインサート成形されるとともにセンシング部20の周囲に設けられセンシング部20と電気的に接続された導体部材としてのターミナル30と、ターミナル30とケース10との界面を封止する封止部材50とを備える圧力センサにおいて、封止部材50とセンシング部20との間に、封止部材50のセンシング部20側への流入をせき止めるせき止め部12を設けたことを特徴とする圧力センサ100が提供される。
それによれば、せき止め部12によって、封止部材50がセンシング部20側へ流入するのを防止できる。
そのため、封止部材50を塗布によって配置するにあたって、ターミナル30をセンシング部20と同程度の高さか、それよりも上側に位置させた場合でも、センシング部20に封止部材50が付着するのを防止できる。
よって、本実施形態によれば、センシング部20をターミナル30がインサート成形されたケース10に搭載するとともに、ターミナル30とケース10との界面を封止部材50にて封止してなる圧力センサにおいて、センシング部20に対するターミナル30の位置的な自由度を大きくすることができる。
つまり、従来では、上記図8に示されるように、導体部材30を常にケース10の最下部に配置し、導体部材30はセンシング部20よりも低くせざるを得なかったが、本実施形態では、導体部材30とセンシング部20との高さ関係は自由となる。
そのため、本実施形態では、図1に示されるように、導体部材30とセンシング部20とをボンディングワイヤ40を介して結線する場合、導体部材30とセンシング部20との間のボンディング面を同一高さとすることができ、ワイヤボンディング性を向上させることができる。
また、本実施形態では、導体部材30とセンシング部20との間の段差を極力無くすことにより、圧力センサにおける高さ方向、すなわち図1における上下方向の体格を、従来よりも小型化することができる。
ここで、本実施形態では、せき止め部12を、ケース10のうち封止部材50とセンシング部20との間に位置する部位に設け、かつ、ケース10の表面から突出する凸部12としている。
このように、ケース10に設けられたせき止め部を、ケース10の表面から突出する凸部12とすることにより、封止部材50は当該凸部12を乗り越えてセンシング部20側へ流入できないため、封止部材50のせき止めが適切になされる。
ここで、本実施形態の変形例を図2に示しておく。上記図1では、ターミナル30をセンシング部20と同程度の高さとしていたが、図2に示される圧力センサでは、ターミナル30をセンシング部20よりも上側に位置させた場合である。この例においても、凸部12による封止部材50のせき止め効果が適切に発揮されることは明らかである。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る圧力センサ200の要部構成を示す概略断面図である。上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
本実施形態では、図3に示されるように、せき止め部13を、ケース10のうち封止部材50とセンシング部20との間に位置する部位に設けているが、ここでは、そのせき止め部13を、ケース10の表面から凹んだ凹部13としている。このような凹部13は、ケース10を成形する際に成形型を工夫することで容易に形成することができる。
図4は、このせき止め部としての凹部13の詳細を示すもので、ターミナル30およびその周囲に設けられた凹部13の近傍部の拡大斜視図である。この図4に示されるように、せき止め部としての凹部13は、ターミナル30の周囲を取り囲むように形成された溝部である。
それによれば、ケース10に設けられたせき止め部を、ケース10の表面から凹んだ凹部13とすることにより、封止部材50は当該凹部13に貯められてセンシング部20側へ流入できないため、封止部材50のせき止めが適切になされる。
なお、上記実施形態では、封止部材50は、ボンディングワイヤ40の上部を露出させた状態で、ボンディングワイヤ40とターミナル30との接続部、ターミナル30およびターミナル30とケース10との界面を覆うように設けられていたが、図3に示される例では、ボンディングワイヤ40とターミナル30との接続部は、封止部材50によって覆われていない。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係る圧力センサ300の要部構成を示す概略断面図である。上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
本実施形態では、図5に示されるように、せき止め部31を、導体部材であるターミナル30のうち封止部材50とセンシング部20との間に位置する部位に設けている。そして、ここでは、そのせき止め部31を、ターミナル30の表面から突出する凸部31としている。
特に、本実施形態では、図5に示されるように、ターミナル30の表面から突出する凸部31をを設けることにより導体部が封止部材50に埋まりにくくなる。これにより封止部材50の注入性を向上することが可能となる。
このような凸部31は、たとえば、ターミナル30を部分的に積層構成としたり、ターミナル30の厚さをプレス加工などにより部分的に厚くするなどにより、容易に形成することができる。
なお、図5に示される例では、封止部材50によってターミナル30およびターミナル30とケース10との界面は覆われているが、ボンディングワイヤ40は、ターミナル30の凸部31に接続されている。
(第4実施形態)
図6は、本発明の第4実施形態に係る圧力センサ400の要部構成を示す概略断面図である。上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
本実施形態でも、図6に示されるように、凸部32を設けることにより導体部が封止部材50に埋まりにくくなる。これにより封止部材50の注入性を向上することが可能となる。
しかし、本実施形態では、そのターミナル30の表面から突出する凸部32を、ターミナル30の一部を折り曲げた部位として構成されたものとしている。
このような折り曲げ部としての凸部32は、たとえば、ターミナル30の裏面からプレス加工を施すなどによって、ターミナル30を部分的に折り曲げることにより、容易に形成することができる。
また、図7は、本実施形態の変形例である。この図7に示される例では、ターミナル30の端部を折り曲げることにより、この折り曲げ部を、ターミナル30の表面から突出するせき止め部としての凸部32としている。この例においても、上述した本実施形態の効果を発揮できることは明らかである。
なお、これら図6、図7に示される例では、封止部材50によってターミナル30およびターミナル30とケース10との界面は覆われているが、ボンディングワイヤ40は、ターミナル30の凸部32に接続されている。
(他の実施形態)
なお、上記各図に示される各実施形態において、必要に応じて、センシング部20とせき止め部12等との間に、センシング部20の表面を露出させた状態で封止部材50を配置し、センシング部20の側面と接着剤23とを封止部材50により封止するようにしてもよい。
また、ケース10としては、その材質は樹脂に限定されるものではなく、導体部材がインサート成形されるものであれば、かまわない。
また、導体部材としては上記したターミナル30に限定されるものではない。つまり、導体部材は、ケース10にインサート成形されるとともにセンシング部20の周囲に設けられ、センシング部20と電気的に接続されたものであればよい。
また、センシング部20としては半導体ダイアフラム式のものに限定されるものではなく、たとえば、センシング部20が容量式のもの、圧電素子を用いたものなどにも、適用可能である。
また、上述したようなセンシング部20などを封止して保護する保護部材60は、無いものであってもよい。
また、導体部材30とセンシング部20との電気的な接続は、上記したボンディングワイヤ40によるもの以外にも、たとえばはんだや導電性接着剤などを用いて両者を電気的に接続する方法を採用してもよい。
また、上記各実施形態では、ターミナル30をセンシング部20と同程度の高さかそれよりも上側に位置させた構成としていたが、たとえば上記図8に示されるように、ターミナル30をケース10の最下部に配置し、ターミナル30がセンシング部20よりも低くなるような構成であっても、上記したせき止め部を採用できることは明らかである。
要するに、本発明が適用される圧力センサとしては、ケースと、ケースに設けられ圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生するセンシング部と、ケースにインサート成形されるとともにセンシング部の周囲に設けられセンシング部と電気的に接続された導体部材と、導体部材とケースとの界面を封止する封止部材とを備えるものであればよい。
また、本発明の圧力センサは、自動車の吸気圧センサ以外にも適用可能であることは勿論である。
本発明の第1実施形態に係る圧力センサの全体概略断面図である。 上記第1実施形態の変形例としての圧力センサの要部構成を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧力センサの要部構成を示す概略断面図である。 図3中のせき止め部の詳細構成を示す拡大斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る圧力センサの要部構成を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る圧力センサの要部構成を示す概略断面図である。 上記第4実施形態の変形例としての圧力センサの要部構成を示す概略断面図である。 従来の圧力センサの要部の拡大断面構成を示す図である。
符号の説明
10…ケース、12…ケースに設けられたせき止め部としての凸部、
13…ケースに設けられたせき止め部としての凹部、20…センシング部、
30…導体部材としてのターミナル、
31、32…ターミナルの表面から突出する凸部、
40…ボンディングワイヤ、50…封止部材、60…保護部材。

Claims (7)

  1. ケース(10)と、
    前記ケース(10)に設けられ、圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生するセンシング部(20)と、
    前記ケース(10)にインサート成形されるとともに前記センシング部(20)の周囲に設けられ、前記センシング部(20)と電気的に接続された導体部材(30)と、
    前記導体部材(30)と前記ケース(10)との界面を封止する封止部材(50)とを備える圧力センサにおいて、
    前記封止部材(50)と前記センシング部(20)との間には、前記封止部材(50)の前記センシング部(20)側への流入をせき止めるためのせき止め部(12、13)が設けられていることを特徴とする圧力センサ。
  2. 前記せき止め部(12、13)は、前記ケース(10)のうち前記封止部材(50)と前記センシング部(20)との間に位置する部位に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ。
  3. 前記ケース(10)に設けられた前記せき止め部は、前記ケース(10)の表面から突出する凸部(12)であることを特徴とする請求項2に記載の圧力センサ。
  4. 前記ケース(10)に設けられた前記せき止め部は、前記ケース(10)の表面から凹んだ凹部(13)であることを特徴とする請求項2に記載の圧力センサ。
  5. 前記導体部材(30)のうち前記封止部材(50)と前記センシング部(20)との間に位置する部位には、前記導体部材(30)の表面から突出している凸部(31、32)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の圧力センサ。
  6. 前記導体部材(30)の表面から突出する凸部(31)は、前記導体部材(30)の一部をその他の部位に比べて厚くした部位であることを特徴とする請求項5に記載の圧力センサ。
  7. 前記導体部材(30)の表面から突出する凸部(32)は、前記導体部材(30)の一部を折り曲げた部位として構成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の圧力センサ。
JP2004013380A 2004-01-21 2004-01-21 圧力センサ Expired - Fee Related JP4049102B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013380A JP4049102B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 圧力センサ
US10/974,725 US7004033B2 (en) 2004-01-21 2004-10-28 Pressure sensor contained in casing
KR1020040095973A KR20050076590A (ko) 2004-01-21 2004-11-22 케이스 내에 포함된 압력 센서
DE200510001458 DE102005001458A1 (de) 2004-01-21 2005-01-12 In einem Gehäuse enthaltener Drucksensor
CNB2005100055081A CN1323289C (zh) 2004-01-21 2005-01-20 容纳在壳体中的压力传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013380A JP4049102B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207828A true JP2005207828A (ja) 2005-08-04
JP4049102B2 JP4049102B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34747361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013380A Expired - Fee Related JP4049102B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 圧力センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7004033B2 (ja)
JP (1) JP4049102B2 (ja)
KR (1) KR20050076590A (ja)
CN (1) CN1323289C (ja)
DE (1) DE102005001458A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251898A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Denso Corp センサおよびその製造方法
JP2015210082A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018054347A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 シチズンファインデバイス株式会社 圧力検出装置、圧力検出装置付き内燃機関、圧力検出装置の製造方法
JP2019152625A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社デンソー 電子装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8297125B2 (en) * 2008-05-23 2012-10-30 Honeywell International Inc. Media isolated differential pressure sensor with cap
CN101337652B (zh) * 2008-08-11 2011-08-10 美新半导体(无锡)有限公司 传感器元件接触表面的封装结构及其封装方法
US8230745B2 (en) * 2008-11-19 2012-07-31 Honeywell International Inc. Wet/wet differential pressure sensor based on microelectronic packaging process
DE202009013919U1 (de) * 2009-10-14 2010-06-24 Keller AG für Druckmeßtechnik Drucktransmitter
CN101922987B (zh) * 2010-07-15 2012-05-30 芜湖通和汽车管路系统有限公司 一种进气歧管压力传感器及其制造方法
CN101979977A (zh) * 2010-10-19 2011-02-23 浙江盾安机械有限公司 压力传感器
US8662200B2 (en) * 2011-03-24 2014-03-04 Merlin Technology Inc. Sonde with integral pressure sensor and method
DE102011102837A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Epcos Ag Drucksensor und Verfahren zur Herstellung eines Drucksensors
JP5761113B2 (ja) * 2012-04-25 2015-08-12 日本精機株式会社 圧力検出装置及びその生産方法
JP5761126B2 (ja) * 2012-05-31 2015-08-12 日本精機株式会社 圧力検出装置
DE102012216563A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Sensorvorrichtung zur Unterbringung in einer galvanischen Zelle
EP2927656B1 (en) 2012-11-30 2019-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Pressure sensor device and pressure sensor device manufacturing method
FR3000205B1 (fr) * 2012-12-21 2015-07-31 Michelin & Cie Capteur de pression perfectionne a boitier etanche
DE102013208534A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Sensorgehäuses sowie entsprechendes Sensorgehäuse
CN108344530A (zh) * 2017-01-24 2018-07-31 英属开曼群岛商智动全球股份有限公司 力量传感器
TWI819582B (zh) * 2022-04-26 2023-10-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其基板結構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043244Y2 (ja) * 1985-11-29 1992-02-03
JPH02303055A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム
JPH04113681A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
DE4115292A1 (de) * 1991-02-12 1992-11-12 Pfister Messtechnik Fuellstandsmessvorrichtung mit druckmessvorrichtung
JP3340925B2 (ja) * 1996-12-05 2002-11-05 株式会社東海理化電機製作所 半導体圧力センサ
JP3890739B2 (ja) 1998-04-24 2007-03-07 株式会社デンソー 半導体圧力センサ装置
DE19964193B4 (de) * 1999-08-17 2009-04-23 Continental Automotive Gmbh Luftmassenmesser zum Bestimmen des Umgebungsdruckes bei einer Brennkraftmaschine
JP3591425B2 (ja) 2000-04-27 2004-11-17 株式会社デンソー 圧力センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251898A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Denso Corp センサおよびその製造方法
JP2015210082A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018054347A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 シチズンファインデバイス株式会社 圧力検出装置、圧力検出装置付き内燃機関、圧力検出装置の製造方法
JP2019152625A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1323289C (zh) 2007-06-27
CN1645079A (zh) 2005-07-27
KR20050076590A (ko) 2005-07-26
JP4049102B2 (ja) 2008-02-20
DE102005001458A1 (de) 2005-08-11
US7004033B2 (en) 2006-02-28
US20050155432A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049102B2 (ja) 圧力センサ
JP5511936B2 (ja) 圧力測定モジュール
US7216546B2 (en) Pressure sensor having integrated temperature sensor
JP6032224B2 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP4830391B2 (ja) センサ装置の製造方法及びセンサ装置
US7216545B2 (en) Acid-resistant pressure sensor
JP2007218858A (ja) 半導体圧力センサ装置
JP2006090846A (ja) 圧力センサ
JP2006194683A (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置
JP4968179B2 (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置
GB2432457A (en) Sensor arrangement and method for fabricating a sensor arrangement
JP2007024771A (ja) 圧力センサ
JP2006194682A (ja) 温度センサ一体型圧力センサ装置
JP2005326338A (ja) 圧力センサ
JP4717088B2 (ja) 半導体圧力センサ装置の製造方法
JP4269487B2 (ja) 圧力センサの製造方法
JP2001296197A (ja) 圧力センサ
JP4049129B2 (ja) 圧力センサ装置
JP3835317B2 (ja) 圧力センサ
JP5912069B2 (ja) 物理量センサ装置及びその製造方法
JP4830669B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2013513094A (ja) センサーケーシングを備えたセンサ
JP3617441B2 (ja) センサ装置
JP4882682B2 (ja) 圧力センサ装置
JP2001116644A (ja) 半導体式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees