JPH043244Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043244Y2
JPH043244Y2 JP1985183826U JP18382685U JPH043244Y2 JP H043244 Y2 JPH043244 Y2 JP H043244Y2 JP 1985183826 U JP1985183826 U JP 1985183826U JP 18382685 U JP18382685 U JP 18382685U JP H043244 Y2 JPH043244 Y2 JP H043244Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
center diaphragm
transmitter
thermal expansion
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985183826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985183826U priority Critical patent/JPH043244Y2/ja
Priority to US06/934,240 priority patent/US4782703A/en
Publication of JPS6292436U publication Critical patent/JPS6292436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043244Y2 publication Critical patent/JPH043244Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L13/00Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
    • G01L13/02Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements
    • G01L13/025Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements using diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は各種プロセス流体の圧力等を検出する
ための差圧・圧力発信器に関し、特に温度変化に
よる過圧保護動作点圧力の変動幅を小さくするこ
とにより測定性能を向上させ得るようにしてなる
差圧・圧力発信器の改良に関する。
〔従来の技術〕
たとえば管内流体の流量を測定しようとする場
合、管内にオリフイス板を設けて流体抵抗とし、
その上、下流側での圧力差を所定の演算式に基づ
き流量を算出測定することが行なわれている。こ
の種の差圧測定用として用いられる差圧発信器
は、一般に、高圧側と低圧側との測定圧力をそれ
ぞれバリアダイヤフラムを介して検出部ボデイ内
にセンタダイアフラムで画成して形成されている
左、右測圧室に与え、その圧力差による内部封入
液の移動を、封入回路を仕切つて設けた半導体感
圧センサ等の歪により電気的な出力として取り出
すような構成とされている。
ところで、上述したような差圧発信器におい
て、高圧側または低圧側のバリアダイアフラムに
対し所定圧力以上の過大圧力が加わつた場合に
は、そのバリアダイアフラムと検出部ボデイ側の
受圧面との間の圧力伝達媒体としての封入液をセ
ンタダイアフラム側に流出させ、バリアダイアフ
ラムをボデイ受圧面に着底させることで、感圧セ
ンサにある一定以上の圧力が加わらないような構
成とされている。そして、この過圧保護動作点圧
力は、発信器においてその感圧センサの耐圧圧力
よりも小さくなるように設定されるとともに、こ
の過圧保護動作点圧力よりも小さな値でこの発信
器における最大測定圧力が決定されるものであ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述したような構成による差圧
発信器において、その検出部ボデイ内の測定室に
圧力伝達媒体として封入されるシリコンオイル等
といつた封入液は、周知の通り、温度変化により
膨張、収縮してその容量が変化してしまうもので
あり、これにより検出部測圧室内での内圧が変化
し、前述した過圧保護動作点圧力が大きく変動す
るという問題を生じるものであつた。そして、こ
のように過圧保護動作点圧力の変動量が大きい
と、その分だけこの発信器の最大測定圧力をセン
サの耐圧圧力よりも低く設定しなければならない
もので、発信器による測定性能の面で問題で、何
らかの対策を講じることが必要とされている。
勿論、このような問題は、封入液を封入した検
出部測圧室を用いて各種流体圧力を検出する圧力
発信器においても同様に生じるものである。
このような温度変化による発信器の測定性能の
問題を解決するために、発信器検出部各部の構造
等を種々検討した結果、従来は、耐蝕性等の観点
から、検出部ボデイがステンレス鋼等によつて、
またセンタダイヤフラムがマルエージング鋼等に
よつて形成されており、これらの材料間での熱膨
張係数は前者が後者よりも大きいので、温度が上
昇すると、ボデイ側での熱膨張量が大きいことか
ら、センタダイヤフラムに対して径方向への引張
力が作用し、これによつて該センタダイヤフラム
のコンプライアンスΦが反比例して小さくなり、
しかもこのときには封入液も膨張してその容量が
増えることから,上述した過圧保護動作点圧力が
増大してしまうことを見い出した。
そして、このような問題を解決するためには、
センタダイヤフラムに引張力が作用せず、むしろ
逆に圧縮力が作用するようにすれば、コンプライ
アンスΦが増加し、この増加率によつて封入液の
容量が増えてもこれを相殺し、上述した過圧保護
動作点圧力を略一定に保つことができることに着
目した。このような点に基づき、最も簡単には、
センタダイヤフラム自身を、ボデイ側よりも大き
な材料で形成することが考えられる。すなわち、
このようにすれば、温度上昇時にセンタダイヤフ
ラムの伸び量がボデイ側での膨張量よりも大きく
なり、これによりセンタダイヤフラムが、外径方
向から押え込まれることから、径方向において圧
縮力を受けて、上述した要請に応えることが可能
となる。しかし、このように材料を特定してダイ
ヤフラムを形成することは、量産性などの面で好
ましいものではなく、より簡単な構成によつて、
上述した要請に応えることが可能となるような対
策を講じることが望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る差圧・圧力発信器は、検出部ボデ
イ内で高、低圧側の測定圧力が付与される左、右
測圧室を画成するように配設されたセンタダイア
フラムの外周縁のボデイに対しての連結部分に、
ボデイよりも熱膨張係数の大きな材料で形成した
連結部材を介在させて設けているものである。
〔作用〕
本考案によれば、昇温時にセンタダイヤフラム
側に作用するボデイ側での熱膨張量に伴なう径方
向への引張力を、該センタダイアフラムの外周縁
部分で検出部ボデイとの連結部分に介在させたボ
デイよりも熱膨張量の大きな連結部材の伸びによ
つて吸収し得るとともに、該連結部材の伸びがボ
デイ側で押え込まれて径方向内側への圧縮力を、
センタダイヤフラム側に作用させ得るものであ
り、これによりこのセンタダイアフラムのコンプ
ライアンスを、温度変化による圧力伝達媒体の容
量変化に応じて変化させ、その結果として過圧保
護動作点圧力の温度変化による変動幅を小さく
し、発信器における測定性能を向上させ得るもの
である。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図ないし第3図は本考案を適用する差圧発
信器の一実施例を示すものであり、これらの図に
おいて、まず、第1図に示した発信器検出部の概
略構成を簡単に説明すると、図中符号1,2は
左、右一対をなす検出部ボデイで、それぞれの外
側面すなわち受圧面1a,2aには略波形円板状
に形成された高圧側および低圧側のバリアダイヤ
フラム3,4が装着されている。なお、上述した
各受圧面1a,2aはそれぞれ前記バリアダイヤ
フラム3,4と同形の波形に形成され、かつこれ
らバリアダイヤフラム3,4との間に測圧室5,
6を形成している。そして、各バリアダイヤフラ
ム3,4の外側面には、前述した管内オリフイス
上流側の高圧PHと、下流側の低圧PLとがそれぞ
れ印加されている。
また、前記検出部ボデイ1,2間の内部中央に
は、ボデイ内室7が形成されており、このボデイ
内室7はセンタダイヤフラム8によつて左、右一
対の室7a,7bに仕切られ、その一方室7aが
前記高圧側の測圧室5に連通路9aを介して連通
されるとともに封入回路10に連通され、、また
他方室7bが前記低圧側の測圧室6に連通路9b
を介して連通されかつ同様に封入回路11に連通
されている。
一方、ボデイ1,2の外周部上端部には、それ
ぞれステンレス鋼等によつて形成された内筒12
aと外筒12bとからなるヘツダ12が配設さ
れ、その内部にはセンサ13が配設されている。
このセンサ13は、前記封入回路10,11を仕
切る従来周知の半導体感圧センサ14と、炭素鋼
等で形成され感圧センサ14を保護するとともに
前記内筒12aと外筒12bの開口端をシールす
る保護体15とで構成されている。この場合、高
圧側の封入回路10は前記内筒12aの内部と連
通し、高圧PHを感圧センサ14の表面側に与え
ている。また、低圧側の封入回路11は、前記内
筒12aと外筒12bとの間隔通路16を介して
保護体15内に形成された通路(図示せず)に連
通され、低圧PLを感圧センサ14の内側面に与
えている。そして、前記各測圧室5、6から連通
路9a,9b、封入回路10,11を経て感圧セ
ンサ14の高圧側と低圧側とに至る間の導通路中
にはシリコンオイル等の封入液17が圧力伝達媒
体としてそれぞれ封入されている。なお、図中1
8は前記高圧側および低圧側の圧力流体の導通路
中に設けられた絞りである。
そして、このような構成による差圧発信器によ
れば、バリアダイヤフラム3,4にプロセス側か
らの高圧PHと低圧PLとがそれぞれ印加される
と、このときの差圧(PH−PL)が半導体感圧セ
ンサ14に加えられるため、このセンサ14は差
圧に応じて変形し、その変形量が電気的に取り出
され、図示せぬ増幅器で増幅された後、計器など
に表示されたり、遠隔発信される。
さて、本考案によれば、上述したような構成に
よる差圧発信器において、検出部ボデイ1,2内
で高、低圧側の測定圧力が付与される左、右測圧
室5,6,7a,7b,9a,9bを画成するよ
うに配設されたセンタダイアフラム8のボデイ
1,2側への連結部である外周縁部分に、第3図
に示したように、検出部ボデイ1,2よりも熱膨
張係数の大きな材料で形成した連結部材としての
リング状部材20を介在させて設けたところに特
徴を有している。
ここで、本実施例では、たとえば炭素鋼等で形
成されている検出部ボデイ1,2に対し、これよ
りも熱膨張係数の大きなオーステナイトステンレ
ス鋼等により形成したリング状部材20を介在さ
せた状態で、たとえばマルエージング鋼等で形成
されるセンタダイアフラム8を設けるようにする
とよい。なお、上述したセンタダイヤフラム8
は、検出部ボデイ1,2側と略同等あるいはそれ
よりも小さい熱膨張係数を有する材料で形成すれ
ばよいものであり、適宜の材料で形成したものを
使用できることから、実用上での利点は大きい。
この場合、本実施例において、ボデイ1,2側
の熱膨張係数をα1、センタダイアフラム8の熱
膨張係数をα2、リング状部材20の熱膨張係数
をα3とし、さらにリング状部材20のボデイ
1,2側に対する溶接部分の径寸法を1、このリ
ング状部材20のセンタダイアフラム8外周縁へ
の溶接部分での径寸法を12とすれば、 Ι1・α1<(Ι1−Ι2)・α3+Ι2・α2 …… を満足することが必要とされる。なお、センタダ
イヤフラム8は断面が波形状を呈し、座屈に対し
ての抵抗力が平板状のものに比べて大きいもので
あり、その左、右両側室7a,7bでの封入液1
7が封入される隙間容積を略等しい状態に維持し
得ることは言うまでもない。
そして、このような構成によれば、センタダイ
アフラム8の外周縁部分で検出部ボデイ1,2と
の連結部分に介在させたリング状部材20によつ
て、温度上昇時にボデイ1,2側での熱膨張によ
つて生じるセンタダイヤフラム8の径方向への引
張力を、該ボデイ1,2よりも熱膨張が大きいリ
ング状部材20の伸びにより吸収するとともに、
これとは逆に該リング状部材20の伸びによつて
センタダイヤフラム8に対して径方向での圧縮力
を作用させ得るものであり、これによりこのセン
タダイアフラム8のコンプライアンスΦを、温度
変化による圧力伝達媒体としての封入液17の容
量変化に応じて変化させることによつて、過圧保
護動作点圧力の温度変化による変動幅を小さく
し、その結果として測定性能を向上させ得るもの
である。
このような作用効果が得られる理由を、第2図
に示す高、中、低温度での過圧保護動作点圧力、
最大測定圧力、さらにセンサ14の耐圧圧力の関
係を示した差圧入力とセンサ出力との特性図を用
いて説明する。ここで、図中P1,P2,P3は
高、中、低温度(120℃,25℃,−40℃)での過圧
保護動作点圧力、PA,PBはセンサ14耐圧圧力
および発信器最大測定圧力である。なお、この第
2図において横軸上で右側部分は高圧PH側が低
圧PL側よりも大きい場合を、左側部分あはこれ
とは逆に低圧PL側の圧力が大きい場合を示す左
右対称の特性であつて、またこの左、右両側では
縦軸上でのセンサ出力である電圧の流れる方向が
逆になるようになつている。
そして、上述したセンサ14の特性図からも明
らかなように、温度変化による過圧保護動作点圧
力の変動幅(P1−P3の範囲)を小さくする
と、最大測定圧力PBをセンサ14の耐圧圧力PA
に近づけることができるものであり、これは発信
器としての性能を向上させるうえで好ましいもの
である。
ここで、高、中、低温度における各過圧保護動
作点圧力P,P1,P2,P3は、 P≒ΔV/Φ …… によつて得られるものであり、この場合ΔVはバ
リアダイアフラム5,6がボデイ1,2側の受圧
面に着底するまでに動く容量(バリアダイアフラ
ム内側の封入量)である。
そして、この式において、周囲温度が上昇す
ると、封入液容量ΔVは増加し、これにより過圧
保護動作点圧力P,P1,P2,P3も増加する
ものである。したがつて、このような温度上昇時
にセンタダイアフラム8のコンプライアンスΦを
増加させるようにすれば、上述した過圧保護動作
点圧力P,P1,P2,P3の増加量が小さくな
ることは、容易に理解されよう。
すなわち、上述したセンタダイアフラム8のコ
ンプライアンスΦは、その半径方向への引張り力
の増加に反比例して小さくなり、またこれとは逆
に引張力の減少つまり圧縮力が増加することで、
この圧縮力に比例して増加することは周知の通り
である。したがつて、温度上昇時に、センタダイ
ヤフラム8への引張力を低下させる(つまり圧縮
力を増加させる)ように、上述したボデイ1,2
側とリング状部材20側との材料を熱膨張係数を
異なるように形成することにより、温度上昇時に
おいてコンプライアンスΦを大きくすることがで
きるものである。そして、この場合に温度変化に
よる容量ΔVの変化とセンタダイアフラム8のコ
ンプライアンスΦの変化とを同一あるいはこれに
近似させるようにすれば、前述した式から明ら
かな通り、P,P1,P2,P3は変化せず、そ
の変動幅を必要最小限とすることが可能で、上述
したような作用効果を得ることができるものであ
る。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を、適宜変形、変更する
ことは自由で、適宜の変形例が考えられるよう。
また、上述した実施例では、本考案を差圧発信器
に適用した場合を説明したが、これに限定され
ず、圧力発信器に適用しても同様の作用効果を奏
することは容易に理解されよう。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係る差圧・圧力発
信器によれば、検出部ボデイ内で高、低圧側の測
定圧力が付与される左、右測圧室を画成するよう
に配設されたセンタダイアフラムの外周縁のボデ
イに対しての連結部分に、ボデイよりも熱膨張係
数の大きな材料で形成した連結部材を介在させて
設けるようにしたので、簡単かつ安価な構成にも
かかわらず、昇温時にセンタダイヤフラム側に作
用するボデイ側での熱膨張量に伴なう径方向への
引張力を、該センタダイアフラムの外周縁部分で
検出部ボデイとの連結部分に介在させたボデイよ
りも熱膨張量の大きな連結部材の伸びによつて吸
収し得るとともに、該連結部材の伸びがボデイ側
で押え込まれて径方向内側への圧縮力を、センタ
ダイヤフラム側に作用させ得るもので、これによ
りこのセンタダイアフラムのコンプライアンス
を、温度変化による圧力伝達媒体の容量変化に応
じて変化させ、その結果として過圧保護動作点圧
力の温度変化による変動幅を小さくし、発信器と
しての最大測定圧力をセンサ耐圧圧力に近づけ、
測定性能を向上させ得るという実用上種々優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用する差圧・圧力発信器に
おける発信器検出部全体の概略構成を説明するた
めの概略断面図、第2図は本考案による作用効果
を説明するための特性図、第3図は本考案に係る
差圧・圧力発信器の一実施例を示す要部拡大断面
図である。 1,2……検出部ボデイ、3,4……バリアダ
イヤフラム、5,6,7a,7b……測圧室、8
……センタダイヤフラム、9a,9b……連通
路、10,11……封入回路、14……半導体感
圧センサ、17……封入液(圧力伝達媒体)、1
8……絞り、20……リング状部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高圧側および低圧側の測定圧力がそれぞれバリ
    アダイアフラムを介して付与される左、右一対の
    側圧室を有する検出部ボデイと、この検知部ボデ
    イ内で左、右測圧室を画成するように配設された
    センタダイアフラムを備えてなり、このセンタダ
    イアフラムの外周縁で前記検出部ボデイに対する
    連結部分に、前記検出部ボデイよりも熱膨張係数
    の大きな材料で形成した連結部材を介在させて設
    けたことを特徴とする差圧・圧力発信器。
JP1985183826U 1985-11-29 1985-11-29 Expired JPH043244Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985183826U JPH043244Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29
US06/934,240 US4782703A (en) 1985-11-29 1986-11-24 Temperature compensated pressure signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985183826U JPH043244Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292436U JPS6292436U (ja) 1987-06-12
JPH043244Y2 true JPH043244Y2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=16142522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985183826U Expired JPH043244Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4782703A (ja)
JP (1) JPH043244Y2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980675A (en) * 1990-01-09 1990-12-25 Spectrum Associates Temperature compensatible pressure monitor and sensor construction
US5783747A (en) * 1996-02-29 1998-07-21 Mark Products, Inc. Fluid analyzing detector for detecting the presence of a particular analyte in a fluid medium
US6886409B2 (en) * 2001-03-13 2005-05-03 Pamgene International B.V. System for controlling the flow of a fluid through a substrate
DE10234754A1 (de) * 2002-07-30 2004-02-19 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Differenzdrucksensor mit symmetrischem Trennkörperfehler
US6883378B2 (en) * 2003-03-28 2005-04-26 Honeywell International, Inc. Low TCE fill fluid for barrier diaphragm pressure sensors
JP4049102B2 (ja) * 2004-01-21 2008-02-20 株式会社デンソー 圧力センサ
US7188529B2 (en) * 2005-01-25 2007-03-13 Yokogawa Electric Corporation Differential pressure measuring apparatus
US8042401B2 (en) * 2008-06-12 2011-10-25 Rosemount, Inc. Isolation system for process pressure measurement
CN102435341A (zh) * 2011-10-28 2012-05-02 山东昌润科技有限公司 复合型温度压差传感器
US9816889B2 (en) * 2015-01-30 2017-11-14 Omega Engineering, Inc. Differential pressure sensing device with overload protection
KR20240052061A (ko) * 2019-04-25 2024-04-22 가부시키가이샤 후지킨 유량 제어 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU546801A1 (ru) * 1974-05-17 1977-02-15 Предприятие П/Я В-8759 Атчик давлени
JPS5461975A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Hitachi Ltd Detector of differential pressure, pressure and load
US4370890A (en) * 1980-10-06 1983-02-01 Rosemount Inc. Capacitive pressure transducer with isolated sensing diaphragm
US4599906A (en) * 1984-10-31 1986-07-15 General Signal Corporation Remote probe differential pressure transducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292436U (ja) 1987-06-12
US4782703A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043244Y2 (ja)
US4285244A (en) Non-symmetrical overload protection device for differential pressure transmitter
US7188529B2 (en) Differential pressure measuring apparatus
CN108507715A (zh) 一种适用于微差压变送器的浮动膜盒
JPH0322573B2 (ja)
JPS5956139A (ja) 差圧発信器
JPH07198519A (ja) 差圧・圧力発信器
JPH0331212B2 (ja)
JPH081468Y2 (ja) 差圧測定装置
JPH0843221A (ja) ダイヤフラム
JPH0752601Y2 (ja) 差圧伝送器
JPS6329217Y2 (ja)
JPH0129551Y2 (ja)
JPH0894474A (ja) 圧力測定装置
JPS6136610B2 (ja)
JPS5922504Y2 (ja) 差圧応動装置
JPS60220838A (ja) 差圧発信器
JPH0749397Y2 (ja) 差圧伝送器
JPH0653945U (ja) 差圧測定装置
JPS5956138A (ja) 差圧発信器
JPH0526757A (ja) 差圧・圧力発信器
JPS63274832A (ja) 受圧ダイヤフラム保護装置およびその製造方法
JPS60238732A (ja) 差圧発信器
JP2004117086A (ja) 差圧測定装置
JPH0444222B2 (ja)