JP2015152725A - 発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 - Google Patents

発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152725A
JP2015152725A JP2014025516A JP2014025516A JP2015152725A JP 2015152725 A JP2015152725 A JP 2015152725A JP 2014025516 A JP2014025516 A JP 2014025516A JP 2014025516 A JP2014025516 A JP 2014025516A JP 2015152725 A JP2015152725 A JP 2015152725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
light
light emitting
emitting unit
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305091B2 (ja
Inventor
大塚 元太
Genta Otsuka
元太 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014025516A priority Critical patent/JP6305091B2/ja
Priority to US14/619,341 priority patent/US9891503B2/en
Priority to CN201510080076.4A priority patent/CN104849944B/zh
Publication of JP2015152725A publication Critical patent/JP2015152725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305091B2 publication Critical patent/JP6305091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ストロボ撮影の際に、充電リサイクル期間の影響を受けずに発光を行う。【解決手段】発光装置100は、光を照射するLED7を備え、LEDによって被写体を照明する。発光装置は第1の電源1と当該第1の電源によって充電される第2の電源2とを備え、マイコン12の制御下で、電源制御部5はLEDを発光させる際の発光電流に応じて、第1の電源および第2の電源のいずれか一方を入力電源として、LEDの発光制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置に関し、特に、充電リサイクル時間などの影響を受けることなく、発光を行うための手法に関する。
近年、デジタルスチルカメラ又はカメラ機能付き携帯電話機などの撮像装置では、LEDなどの発光素子の高輝度化に伴って、発光装置(以下ストロボ又はフラッシュともいう)にLEDを用いるものが増加している。
LEDを用いたフラッシュ用回路においては、Xe管などの発光管を用いたフラッシュ用回路に比べて高電圧回路が不要となる。このため、LEDを用いたフラッシュ用回路において比較的に小型な回路でLED駆動回路を構成することができる。
さらに、LEDはXe管と比べて、その発光効率がよく駆動回路の効率を高めることによって、同一光量の発光を得る際の電力を低減することができる。
但し、LEDを用いたフラッシュ(以下LEDフラッシュと呼ぶ)を用いて、静止画像をストロボ撮影又はフラッシュ撮影する際においては、LEDの発光効率が高いものの、瞬間的にLEDに大電流を流すことが必要である。
LEDを駆動するため、例えば、LEDフラッシュ(LEDストロボ)用の電池の補助電源として、電気二重層コンデンサなどの容量を備えるフラッシュがある(特許文献1参照)。
ここでは、補助電源である電気二重層コンデンサに充電を行って、電気二重層コンデンサをLEDの入力電源とすることによって、LEDに瞬間的に大電流を流してLEDを駆動するようにしている。
特開2010−4692号公報
ところで、特許文献1に記載のLED駆動回路では、電池から電気二重層コンデンサを充電させる際にリサイクルタイムが生じる。そして、当該リサイクルタイムにおいては、ユーザーはフラッシュ撮影を行うことができない。例えば、少なくとも電気二重層コンデンサの充電電圧がLEDのアノード電位を超えない限り、LEDを発光させることもできないことになる。
さらに、LEDを所謂フル発光させることを考慮すると、LEDのアノード電位を超えてフル発光に必要な充電電圧に充電するための充電期間はLEDをフル発光することができない。
このように、特許文献1に記載のLED駆動回路では、ユーザーは電気二重層コンデンサを充電するため充電時間においてはフラッシュ撮影することができず、ユーザーがフラッシュ撮影を行いたいと思っても、直ちにフラッシュ撮影ができないことがある。
従って、本発明の目的は、充電リサイクル期間の影響を受けずに発光を行うことのできる発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による発光装置は、光を照射する発光部を備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置であって、第1の電源と、該第1の電源によって充電される第2の電源と、前記発光部を発光させる際の発光電流に応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずれか一方を入力電源として、前記発光部の発光制御を行う発光制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明による撮像装置は、被写体を撮像して画像を得る撮像手段と、上記の発光装置と、前記撮像手段で得られた画像に所定の画像処理を行って画像データを得る画像処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明による制御方法は、光を照射する発光部と、第1の電源と、該第1の電源によって充電される第2の電源とを備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置の制御方法であって、前記発光部を発光させる際の発光電流を求める第1のステップと、前記第1のステップで得られた発光電流に応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずれか一方を入力電源として、前記発光部の発光制御を行う第2のステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、光を照射する発光部と、第1の電源と、該第1の電源によって充電される第2の電源とを備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置で用いられる制御プログラムであって、前記発光装置が備えるコンピュータに、前記発光部を発光させる際の発光電流を求める第1のステップと、前記第1のステップで得られた発光電流に応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずれか一方を入力電源として、前記発光部の発光制御を行う第2のステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、発光部を発光させる際の発光電流に応じて、第1の電源および第2の電源のいずれか一方を入力電源として発光部の発光制御を行うようにしたので、ユーザーは所望のタイミングで発光を行うことができる。この結果、ユーザーは充電リサイクル期間を気にすることなく発光による撮影(つまり、ストロボ撮影)を行うことができる。
本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成の一部を示す図である。 図1に示すLED発光装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1に示すカメラにおける撮影動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による撮像装置の一例についてその構成の一部を示す図である。 図4に示す一眼レフカメラの動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4に示す一眼レフカメラにおける撮影動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による発光装置を用いた撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の一例についてその構成の一部を示す図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、発光装置100を備えている。発光装置100は、発光部である発光素子としてLED7を用いている。そして、発光装置100は、被写体を撮影する際、被写体に光を照射して、被写体を照明する。
なお、カメラは、静止画撮影および動画撮影が可能なカメラである。以下、この発光装置をLED発光装置と呼ぶ。
LED発光装置は第1の電源1を有しており、図示の例では、第1の電源1として2セルのリチウムイオン2次電池(電圧約6.0〜8.5V)が用いられる。第2の電源2は第1の電源1に並列に配置され、第1の電源1を入力電源として充電回路3によって充電される。
ここでは、第2の電源2として電気二重層コンデンサなどの内部インピーダンスが比較的低いキャパシタが用いられる。
第2の電源2は、インピーダンスが低いので、LEDを発光させるための発光電流を大きくしても、内部インピーダンスによる電圧降下を低減することができる。
第1の電源1に並列に入力コンデンサ4が配置され、電流制御部5がスイッチング(SW)回路9および10によってそれぞれ第1および第2の電源1および2に接続されている。
電源制御部5は、例えば、制御ICであり、SW回路9および10によって第1の電源1および第2の電源2のいずれかを入力電源として選択して、電源生成部6を制御する。これによって、電源生成部6によってLED7が所定の電流で駆動される。
図示の例では、LED7は、4灯の直列回路であって、2AでLED7を駆動すると、駆動の際に必要なアノードーカソード間の電圧は次のようになる。ここでは、2Aで駆動する際のLED1素子当たりの順方向電圧(Vf)を約3.0〜4.0vとすると、点灯に必要なアノードーカソード間電圧は、約12〜16Vとなる。
LED7に直列に電流センス抵抗8が接続されており、電流センス抵抗8はLED7の駆動電流をI−V(電流−電圧)変換して、当該電圧(帰還電圧)を電源制御部5に帰還する。ここで、電流センス抵抗8の抵抗値を100mΩとすると、2AでLED7を駆動する際にはその電圧降下は0.2vとなる。つまり、電源制御部5は電源生成部6を駆動制御して、LED7を2Aで電流駆動するためには、0.2v+12〜16v=12.2〜16.2vの電圧をLED7のアノード端に印加する必要がある。
電源生成部6は、例えば、ブースト回路であり、ブースト回路に必要なインダクタL1、Nch(Nチャンネル)トランジスタQ1、Pch(Pチャンネル)トランジスタQ2、および出力コンデンサC3を備えている。
電源制御部5は、電流センス抵抗8から帰還された電圧に基づいて、NchトランジスタQ1およびPchトランジスタQ2のゲート(Gate)をPWM制御などによって制御する。これによって、電源制御部5は第1の電源1又は第2の電源2からLED7に所定の電流が流れるように電源制御を行う。
前述したように、電源制御部5は、マイコン12の制御下で第1の電源1と第2の電源2とを切り替える。図示のように、電源制御部5は電源切り替え部5a、DAC(デジタルアナログ変換器)5b、エラーアンプ(ErrAmp)5c、三角波発生器(OSC)5d、コンパレータ部(CMP)5e、アンドゲート5f、およびドライバ部(Driver)5gを有している。
電源切り替え部5aは制御マイコン(以下単にマイコンと呼ぶ)12の制御下で、SW回路9および10をオンオフ制御して第1の電源1と第2の電源2とを切り替える。
DAC5bはマイコン12の制御下でLED7における電流波高値を決定する。ErrAmp5cはDACの出力(電圧)を基準として、電流センス抵抗8から帰還される帰還電圧を所定のゲインで増幅する。
CMP5eは、OSC5dの出力とErrAmp5cの出力とを比較してPWMにおけるデューティー(Duty)パルス(つまり、PWMパルス)を出力する。
アンドゲート5fはマイコン12の駆動信号によってオンオフ制御されて、オンの際にPWMパルスをDriver5gに出力する。そして、Driver5gはPWMパルスに応じてNchトランジスタQ1およびPchトランジスタQ2を駆動する。
図示のように、マイコン12には操作部材13が接続されており、マイコン12および操作部材13は、例えば、カメラ側に備えられている。
マイコン13はユーザーが操作部材13で設定した動作モード(動画又は静止画モードなど)に応じて、LED7の電流波高値、第1の電源1と第2の電源2とを切り替える入力切り替え信号を電源制御部5に送る。
さらに、マイコン12はユーザーが操作部材13を操作したタイミングに応じて、発光をオンオフ制御するための駆動信号を電源制御部5に送る。
なお、その他の負荷11は、LED発光装置以外の負荷回路であって、当該負荷11には第1の電源1から電力が供給される。そして、上記のマイコン12などはその他の負荷11に相当する。
図2は、図1に示すLED発光装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図2には、LED7が発光する際の発光電流のタイミングにおいて、第1の電源1および第2の電源2による発光と充電の際の消費電流とが時間の経過とともに示されている。
まず、第1の電源1は、LED発光装置以外のマイコン12などの負荷11に対して電力を供給しており、第1の電源1には一定の負荷(基本回路負荷)が生じる。このため、第1の電源1からLED発光装置に供給可能な電流(つまり、出力電流)は、第1の電源1の電流許容値から基本回路負荷に流れる電流を減算した電流(許容電流値)20となる。
一方、第2の電源2を用いてLED7を発光させる際には、充電回路3は許容電流値20以下で第1の電源1から第2の電源2に充電を行う必要がある。そして、第2の電源電圧が所定の電圧以上となると、マイコン12の制御下で電源切り替え部5aはSW回路10をオンとするとともにSW回路9をオフとする。
この際、マイコン12は駆動信号(CTL信号)をオンとして、電源制御部5によってNchトランジスタQ1およびPchトランジスタQ2を駆動し、第2の電源2によって発光電流をLED7に送ってLED7を発光させる。
この場合、LED7の電流波高値および発光時間は、予め電流波高値および発光時間に応じて低下する第2の電源2の電圧レベルが電源制御部5および電源生成部6の動作範囲となるレベルになるように設定する必要がある。第2の電源2を用いてLED7を発光させる際には、電流の許容値が存在しないので、比較的大きな波高値の電流を短時間にLED7に流すことが可能となる。
第1の電源1を用いてLED7を発光させる際には、第1の電源1から出力される出力電流が前述の許容電流値20以下となるように、LED7の電流波高値を予め算出する。そして、算出した電流波高値以下でLED7を発光させる必要がある。つまり、第1の電源1を用いてLEDを発光させる際には、電流許容値20以下の電流波高値でLED7を発光させて、比較的長時間、継続してLED7発光することが可能となる。
図3は、図1に示すカメラにおける撮影動作を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、カメラに備えられたマイコン12の制御下で行われる。
カメラが起動されると、つまり、カメラの電源がオンされると、マイコン12が起動する。そして、ユーザーは操作部材13によってカメラに設定する撮影モードを選択する(ステップS102)。
撮影モードの選択が行われると、マイコン12は選択された撮影モードがLED発光装置(以下単にストロボともいう)を用いたストロボ撮影モードであるか否かを判定する(ステップS103)。
ストロボ撮影モードではないと(ステップS103において、NO)、マイコン12はストロボを用いずに撮影を行うストロボレス撮影を実行する。一方、ストロボ撮影モードであると(ステップS103において、NO)、マイコン12はユーザーが操作部材13によって静止画撮影モードおよび動画撮影モードのいずれを選択したか否かを判定する(ステップS105)。
静止画撮影モードが選択されると(ステップS105において、静止画)、マイコン12は充電回路3をオンとする(ステップS106)。つまり、マイコン12は充電回路3を駆動させる。
これによって、充電回路3は第1の電源1によって第2の電源(電気二重層コンデンサ)2を充電する(ステップS107)。なお、この際には、電源切り替え部5aはSW回路9および10をオフとする。
マイコン12は第2の電源2の充電電圧が所定の電圧レベル(充電電圧レベル)となったか否かを判定する。つまり、マイコン12は第2の電源2の充電が完了したか否かを判定する(ステップS108)。第2の電源2の充電が完了しないと(ステップS108において、NO)、マイコン12はステップS107の処理に戻って、第2の電源2の充電を継続する。
第2の電源2の充電が完了すると(ステップS108において、YES)、マイコン12は静止画ストロボ撮影(静止画LED撮影)のスタンバイ状態となる(ステップS109)。このスタンバイ状態において、マイコン12はユーザーが操作部材11に備えられたレリーズ釦(図示せず)を押し下げて撮影要求を行ったか否かを判定する(ステップS110)。
撮影要求がないと(ステップS110において、NO)、マイコン12は待機する。一方、撮影要求があると(ステップS110において、NO)、マイコン12は電源切り替え部5aを制御して選択SW回路10をオンさせて第2の電源2を選択する。
さらに、マイコン12はバッファ回路であるアンドゲート5fをオンして、Driver5gによってNchトランジスタQ1およびPchトランジスタQ2を駆動する。これによって、第2の電源2から発光電流がLED7に流れて静止画LED撮影が行われる。
動画撮影モードが選択されると(ステップS105において、動画)、マイコン12は、カメラに備えられた画像制御部(図示せず)によって、撮像部(図示せず)で得られた画像において主被写体が動体であるか否かを検知する(ステップS112:動態の有無検知)。次に、マイコン12は画像における主被写体までの距離を測定する(ステップS113)。
続いて、マイコン12は主被写体の動き量に基づいて撮像部におけるTv値(シャッター速度、蓄積時間)を算出する(ステップS114)。そして、マイコン12は前述の許容電流値に基づいて、発光電流の電流波高値を算出する(ステップS115)。
マイコン12は上述のTv値および電流波高値を用いて、所定のプログラムグラム線図によって絞り値(Av値:aperture value)を算出する(ステップS116)。さらに、マイコン12は上述のTv値および電流波高値に応じてISO感度を算出する(ステップS117)。そして、マイコン12は上述のTv値、電流波高値、絞り値、およびISO感度によって主被写体を適正に露出可能であるか(主被写体が目標とする明るさとなる画像が得られるか)否かを判定する(ステップS118)。
主被写体が適正に露出されないと判定すると(ステップS118において、NO)、つまり、アンダー露出であると、マイコン12は適正な露出が可能となるTv値の条件に変更し(ステップS119)、ステップS114の処理に戻って、適正露出となるTv値を再度算出する。
主被写体が適正に露出されると判定すると(ステップS118において、YES)、マイコン12は動画ストロボ撮影(動画LED撮影)のスタンバイ状態となる(ステップS120)。そして、マイコン12はユーザーから撮影要求があったか否かを判定する(ステップS121)。
撮影要求がないと(ステップS121において、NO)、マイコン12は待機する。一方、撮影要求があると(ステップS121において、YES)、マイコン12は電源切り替え部5aによってSW回路9をオンとして第1の電源1を選択する。
さらに、マイコン12はCTL信号(駆動信号)によってバッファであるアンドゲート5fをオンとして、Driver5gによってNchトランジスタQ1およびPchトランジスタQ2を駆動する(ステップS122)。これによって、第1の電源1から発光電流がLED7に流れて動画LED撮影が行われる。
このように、本発明の第1の実施形態では、LED7を発光する際の発光電流の電流波高値が高くかつ発光時間が短い静止画撮影の場合は、内部インピーダンスが低い第2の電源2を用いる。
これによって、瞬間的な電源の電圧低下を低減しつつ、一回の発光量が大きい発光制御を行う。
一方、LED7を発光する際の発光電流の電流波高値が低くかつ発光時間が長い動画撮影の場合には、継続して発光電流の供給が可能な第1の電源1を用いて、第1の電源1の許容可能な電流波高値以下(つまり、出力電流以下)で発光制御を行う。
これによって、ユーザーは動画撮影の際には所望のタイミングでフラッシュ撮影を連続して行うことができる。つまり、レリーズタイミングを優先したフラッシュ撮影モードを行うことができる。
さらに、動画撮影を行いつつ第2の電源2が充電されるまでの所定の時間を待てば、ユーザーは発光量を大きくして静止画をストロボ撮影することができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態による撮像装置の一例について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態による撮像装置の一例についてその構成の一部を示す図である。
第2の実施形態による撮像装置は、例えば、デジタル一眼レフカメラ(以下単に一眼レフカメラと呼ぶ)であり、図1で説明したLED発光装置(ストロボ)と同様のLED発光装置100を備えている。
なお、図4に示すLED発光装置100においては、図1に示すLED発光装置100と比べて電源切り替え部の機能が異なるので、ここでは、電源切り替え部に参照番号40を付す。
また、図4においては、その他の負荷11は省略されている。つまり、第1の電源1からマイコン12およびデジタルシグナルプロセッサ(DSP)58などのモジュールに対して電源が供給されるが、図4においては各モジュールに対して電源を供給するための配線は省略されている。
電源切り替え部40には、第2の電源2の+側の端子が入力として接続されており、電源切り替え部40は+側端子の電圧レベルに応じてSW回路9および10のオンオフ制御を行う。さらに、電源切り替え部40は第2の電源2の+側端子の電圧レベル(つまり、充電電圧レベル)をマイコン12に送る。
ここでは、ユーザーは操作部材13を用いて動画および静止画などの撮影モードの設定、そして、Tv値、Av値、およびISO感度の設定を行う。さらに、ユーザーは操作部材13に備えられたレリーズ釦によって撮影準備動作および撮影開始動作を行うことができる。
表示部材41には、一眼レフカメラにおける撮影モードの設定状態、Tv値、Av値、ISO感度、およびホワイトバランスなどの撮影に関するパラメータが表示される。さらに、表示部材41には、後述する複数の充電完了状態が表示される。
一眼レフカメラは撮影レンズ50および絞り51を有しており、絞り51の後段には、光軸に対して45度に反射ミラー52が配置されている。この反射ミラー52は撮像の際には駆動されて光軸から退避する位置に収納される。
一眼レフカメラは、オートフォーカス用のAFセンサ63を有している。サブミラー61は撮像レンズ50から入射した光学像をメガネレンズ62に送る。そして、メガネレンズ62は光学像をAFセンサ63に結像させる。
反射ミラー52の後ろ側にはフォーカルプレーンシャッターの先幕53およびフォーカルプレーンシャッターの後幕54が位置し、これら先幕53および後幕54の後段には撮像素子55が配置されている。
図示の撮像素子55として、例えば、CMOSイメージセンサが用いられる。光学像は、撮像レンズ50、絞り51、フォーカルプレーンシャッターの先幕53および後幕54を介して撮像素子55に結像する。
一方、光学像は反射ミラー52において反射して、ペンタプリズム64を介して測光レンズ65に送られる。そして、測光レンズ65によって光学像が測光センサ63に結像する。
撮像素子55は光学像に応じたアナログ画像信号を出力する。このアナログ画像信号はADコンバータ56によってデジタル画像信号に変換される。そして、デジタル画像信号はDSP58に送られる。DSP58はデジタル画像信号に対して所定の画像処理を施して画像データを生成して、当該画像データをメモリ59に記録する。
タイミングジェネレータ(TG)57はDSP58によって制御される。TG57の出力であるタイミング信号によって、DSP58は撮像素子55およびADコンバータ56を同期制御する。外部液晶装置(TFT)60にはDSP58の出力である画像データが送られ、TFT60は画像データに応じた画像を表示する。
図5は、図4に示す一眼レフカメラの動作を説明するためのタイミングチャートである。
ステータス”1”において、一眼レフカメラを電源投入した後、ユーザーが操作部材13に備えられたレリーズ釦を半押しすると(/SW1:Low)、マイコン12は撮影準備動作を開始する。
この撮影準備動作においては、マイコン12は充電回路3に充電EN信号を送る(充電ENをハイ(High)レベルとする)。これによって、充電回路3は第1の電源1から第2の電源2に対して充電を行う。
この際、マイコン12の制御下で、電源切り替え部40はSW回路9をオンとする。ステータス”1”においては、後述するように、Tv値、Av値、およびISO感度、およびストロボ発光光の被写体の到達距離において、第1の電源1で供給可能な電流波高値で被写体を適正に露出可能な状態である。この結果、マイコン12は表示部材41に第2の充電完了を表示する。
続いて、第2の電源2の充電電圧が所定の充電完了レベル(充完レベル)を超えると、電源切り替え部40はSW回路9をオフとするとともに、SW回路10をオンとする。
これによって、第1の充電完了レベルとなって、マイコン12は表示部材41に第1の充完レベルを表示して、ステータス”2”となる。
なお、充完レベルとは、静止画撮影においてフル発光に相当する発光の後に、第2の電源2の残電圧がLED7の発光動作を行えるレベルのことをいう。
次に、ステータス”2”(第1の充電完了レベル)において、ユーザーから撮影要求(/発光命令信号)があると、つまり、レリーズ釦の全押しがあると(/SW2:Low)、マイコン12はステータス”3”となる。そして、マイコン12は駆動信号をオンする。
これによって、電源制御部5は、第2の電源2を電源入力として、予めマイコン12よって設定された電流波高値で電源生成部6を駆動してLED7を発光させる。
続いて、マイコン12から電源制御部5に送られる駆動信号がオンからオフに切り替えられた後、電源切り替え部40はSW回路10をオフとするとともにSW回路9をオンとする。これによって、ステータス”4”となる。
ステータス”4”においては、第1の電源1をオンして、前述のTv値、Av値、ISO感度値、および到達距離において第1の電源1によって供給可能な電力に応じた電流波高値で被写体を適正に露出可能な条件である。つまり、第2の充完レベルであって、マイコン12は表示部材41に第2の充完を表示する。
ステータス”4”の状態において、ユーザーから撮影要求があると、マイコン12は電源制御部5に送る駆動信号をオンする。これによって、電源制御部5は、第1の電源1を入力電源として電源生成部6を駆動する。そして、第1の電源1で供給可能な電流に応じた電流波高値でLED7が発光駆動される。
図示の例では、ステータス”4”において連続して、ユーザーから撮影要求があった場合の例が示されており、マイコン12は電源制御部5に送る駆動信号をオンさせることによって、前述したようにしてLED7を発光駆動させる。
第2の電源2の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベルを超えた状態において、再び第1の充完レベルとなって、ステータス”5”となる。図示の例では、前述のTv値、Av値、ISO感度値、および到達距離においては、第1の電源1によって供給可能な電力に応じた電流波高値で被写体を適正に露出可能ではない例が示されている。
このため、ユーザーから撮影要求があって、駆動信号をオンした後においても、第2の電源2の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベルを超えるまでは、マイコン12は充電完了のステータスにならない。第2の電源2の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベルを超えると、第1の充電完了レベルとなって、マイコン12は表示部材41に第1の充電完了を表示する。
図6は、図4に示す一眼レフカメラにおける撮影動作を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、マイコン12の制御下で行われる。
一眼レフカメラが起動されると、つまり、一眼レフカメラの電源がオンされると、マイコン12が起動する。マイコン12は充電回路3を制御して第1の電源1から第2の電源2に充電を行う(ステップS202)。
ユーザーが操作部材41に備えられたレリーズ釦ボタンを半押しすると(SW1のオン)、つまり、撮影準備要求があると(ステップS203)、マイコン12は第2の電源2の充電電圧レベルが第1の充電完了レベルを超えているか否かを判定する。つまり、マイコン12は第2の電源2の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベルを超えてストロボ充電が完了したか否かを判定する(ステップS204)。
なお、第1の充電完了レベルとは、前述のように、静止画撮影におけるフル発光相当の発光後、第2の電源2の残電圧がLED7の発光動作を行えるレベルにあることをいう。
第2の電源2の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベル以下であると、つまり、ストロボ充電が完了していないと(ステップS204において、NO)、マイコン12は第1の発光制御モードとなる。そして、AFセンサ63の出力に応じて被写体が動体であるか否かを検知する(ステップS205:動体の有無検知)。
続いて、マイコン12はAFセンサ63の出力に応じて被写体までの距離(被写体距離)を測定する(ステップS206)。
さらに、マイコン12は測光センサ66の出力に応じて被写体の輝度(被写体輝度)を測定する(ステップS207)。そして、マイコン12は上記の被写体距離(D)および被写体輝度に応じて、被写体のブレが生じないレベルのTv値を算出する(ステップS208)。
続いて、マイコン12は、第1の電源1によって供給可能な電力において出力可能な電流波高値を算出して当該電流波高値を電源制御部5に設定する(ステップS209)。そして、マイコン12は絞り51を制御し(図4においては制御線は示されていない)、絞り値を設定する(ステップS210)。
次に、マイコン12は、前述のS206〜S210で得られた被写体距離(D)、被写体輝度、Tv値、電流波高値、および絞り値に応じて、適正露出となるISO感度を算出する(ステップS211)。そして、マイコン12は、ステップS206〜S211で得られた撮影条件においてLED発光を行うと被写体を適正に露出可能であるか否かを確認する(ステップS212)。
適正に露出可能ではないと(ステップS212において、NO)、マイコン12は再設定を行うことになるが、この際、マイコン12は再設定が1回目であるか否かを判定する(ステップS213)。再設定が1回目であると(ステップS213において、YES)、マイコン12はステップS210の処理に戻る。
一方、再設定が2回目であると(ステップS213において、NO)、マイコン12は、表示部材41にストロボ光が被写体に到達しないことを示す遠点警告を表示する(S214)。そして、マイコン12はステップS204の処理に戻る。
適正に露出可能であると(ステップS212において、YES)、マイコン12は表示部材13に第2の充電完了を表示する(ステップS224)。そして、ユーザーが操作部材13に備えられたレリーズ釦を全押しすると(SW2のオン)、つまり、撮影要求があると(ステップS225)、マイコン12は電源制御部5に送る駆動信号をオンとしてLED7を発光させるストロボ撮影を行う(ステップS215)。その後、マイコン12はストロボ単写を終了する。
この第1の発光制御モードにおいて適正に露出可能な場合には、第1の電源1を用いて発光が行われて、連続的にストロボ撮影を行うことができる。
第2の電源2の充電電圧レベルが第1の充電完了レベル(つまり、所定の充電電圧レベル)を超えていると、つまり、ストロボ充電が完了すると(ステップS204において、YES)、マイコン12は表示部材41に第1の充電完了を表示する(ステップS223)。そして、マイコン12は第2の発光制御モードとなって、AFセンサ63の出力に応じて被写体までの距離(被写体距離)を測定する(ステップS217)。
さらに、マイコン12は測光センサ66の出力に応じて被写体の輝度(被写体輝度)を測定する(ステップS218)。そして、マイコン12は、予め設定されたストロボ撮影の際のプログラム線図に応じて、Tv値、Av値、およびISO感度を求める(ステップS219)。
続いて、ユーザーが操作部材13に備えられたレリーズ釦を全押しすると(SW2のオン)、つまり、撮影要求があると(ステップS226)、マイコン12は電源制御部5に送る駆動信号をオンとしてLED7を発光させるストロボ撮影を行う(ステップS220)。
次に、マイコン12は、撮影要求がないか否かを判定する(ステップS221)。撮影要求がないと(ステップS221において、YES)、マイコン12はストロボ撮影を終了する。
一方、撮影要求があると(ステップS221において、NO)、マイコン12はステップS202の処理に戻る。
この第2の発光制御モードにおいては、第2の電源2を用いたフル発光を行ってストロボ撮影を行うことができる。
このように、本発明の第2の実施形態では、フル発光が可能であるが連続的な発光が困難な第1の充電完了レベルと、発光量は制限されるが連続的な発光が可能な第2の充電完了レベルとを選択的にユーザーに通知する。そして、これら充電完了レベルのいずれかの状態において撮影要求が発生した際には、撮影要求があった際の充電完了レベルに応じたストロボ撮影を行う。
これによって、ユーザーは充電リサイクル期間を気にすることなくストロボ撮影を行うことができる。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例においては、マイコン12および電源制御部5が発光制御手段として機能し、マイコン12が表示制御手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を発光装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを発光装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
1 第1の電源
2 第2の電源(キャパシタ)
3 充電回路
5 電源制御部
6 電源生成部
7 LED(発光ダイオード)
8 電流センス抵抗
9,10 W回路
12 マイコン
13 操作部材

Claims (16)

  1. 光を照射する発光部を備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置であって、
    第1の電源と、
    該第1の電源によって充電される第2の電源と、
    前記発光部を発光させる際の発光電流に応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずれか一方を入力電源として、前記発光部の発光制御を行う発光制御手段と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光制御手段は、前記発光電流の波高値が前記第1の電源によって供給可能であると、前記第1の電源を前記入力電源として選択することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 光を照射する発光部を備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置であって、
    第1の電源と、
    該第1の電源によって充電される第2の電源と、
    前記第2の電源の充電電圧レベルに応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずか一方を入力電源として前記発光部を発光制御する発光制御手段と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  4. 前記発光制御手段は、前記発光部を発光させるタイミングにおいて、前記第2の電源の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベル以下であると、前記第1の電源を前記入力電源として前記発光部を発光させる第1の発光制御を行い、前記第2の電源の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベルを超えると、前記第2の電源を前記入力電源として前記発光部を発光させる第2の発光制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記第1の発光制御では、前記第1の電源において許容される出力電流以下である発光電流の波高値において前記発光部の発光制御が行われ、前記第2の発光制御では、前記第2の電源の充電電圧レベルが前記発光部を発光させることが可能な充電電圧レベルとなるまで前記発光部の発光制御が行われることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第2の電源の充電電圧レベルが所定の充電電圧レベルを超えると、表示部に充電完了の旨を示す第1の充電完了を表示する表示制御手段を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の発光装置。
  7. 前記第1の電源の出力電流によって許容可能な発光電流の波高値において被写体を適正に露出可能であると、前記表示制御手段は前記表示部に第2の充電完了を表示することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記第2の電源は第1の電源よりも内部インピーダンスが低いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第1の電源は電池であり、前記第2の電源はキャパシタであることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記発光部としてLEDを用いることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 被写体を撮像して画像を得る撮像手段と、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記撮像手段で得られた画像に所定の画像処理を行って画像データを得る画像処理手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  12. 被写体を撮像して画像を得る撮像手段と、
    請求項7項に記載の発光装置と、
    前記撮像手段で得られた画像に所定の画像処理を行って画像データを得る画像処理手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記被写体を撮像する際のシャッター速度、絞り値、ISO感度、および被写体まで距離を示す被写体距離において被写体を適正に露出可能であると前記第2の充電完了を前記表示部に表示することを特徴とする撮像装置。
  13. 光を照射する発光部と、第1の電源と、該第1の電源によって充電される第2の電源とを備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置の制御方法であって、
    前記発光部を発光させる際の発光電流を求める第1のステップと、
    前記第1のステップで得られた発光電流に応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずれか一方を入力電源として、前記発光部の発光制御を行う第2のステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. 光を照射する発光部と、第1の電源と、該第1の電源によって充電される第2の電源とを備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置の制御方法であって、
    前記第2の電源の充電電圧レベルを検知する第1のステップと、
    前記第1のステップで検知された充電電圧レベルに応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずか一方を入力電源として前記発光部を発光制御する第2のステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  15. 光を照射する発光部と、第1の電源と、該第1の電源によって充電される第2の電源とを備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記発光装置が備えるコンピュータに、
    前記発光部を発光させる際の発光電流を求める第1のステップと、
    前記第1のステップで得られた発光電流に応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずれか一方を入力電源として、前記発光部の発光制御を行う第2のステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  16. 光を照射する発光部と、第1の電源と、該第1の電源によって充電される第2の電源とを備え、前記発光部によって被写体を照明する発光装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記発光装置が備えるコンピュータに、
    前記第2の電源の充電電圧レベルを検知する第1のステップと、
    前記第1のステップで検知された充電電圧レベルに応じて、前記第1の電源および前記第2の電源のいずか一方を入力電源として前記発光部を発光制御する第2のステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014025516A 2014-02-13 2014-02-13 発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Active JP6305091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025516A JP6305091B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US14/619,341 US9891503B2 (en) 2014-02-13 2015-02-11 Light emitting device including first and second power sources, method of controlling the same, image pickup apparatus, and storage medium
CN201510080076.4A CN104849944B (zh) 2014-02-13 2015-02-13 发光装置及其控制方法和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025516A JP6305091B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152725A true JP2015152725A (ja) 2015-08-24
JP6305091B2 JP6305091B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53774831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025516A Active JP6305091B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9891503B2 (ja)
JP (1) JP6305091B2 (ja)
CN (1) CN104849944B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10499469B2 (en) 2018-02-22 2019-12-03 Stanley Electric Co., Ltd. Strobe apparatus having light-emitting semiconductor module driven by two-stepped drive current

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955429B2 (en) 2015-11-24 2018-04-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery current consumption adjustment for an illumination unit
US10527909B2 (en) * 2017-07-21 2020-01-07 Lifetouch Inc. Lighting system for photography station
JP2019184703A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 キヤノン株式会社 発光装置及びその充電制御方法並びにプログラム
EP3573322A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-27 Ams Sensors Asia Pte. Ltd. Driving and controlling circuit, camera module and mobile device
KR102273534B1 (ko) * 2018-09-14 2021-07-07 신선영 카메라와 동조되는 엘이디 스트로보 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176635A (ja) * 1989-08-15 1990-07-09 Minolta Camera Co Ltd 急速充電可能なフラッシュ装置
JPH0675270A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd カメラの電源回路
JP2003149716A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 撮像装置、発光動作制御方法、記録媒体及びプログラム
JP2006018181A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子装置撮影システム、撮影補助光生成装置、携帯型電子装置、電力供給装置
JP2013130631A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Rohm Co Ltd 撮影補助光装置およびこれを備えたデジタルカメラ
JP2013243257A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Canon Inc 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123843U (ja) * 1988-02-13 1989-08-23
TW364070B (en) 1997-12-17 1999-07-11 Fuji Photo Film Kk Lens-fitted photo film unit and flash device
JPH11352552A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 電源装置、閃光装置およびカメラ
US5934790A (en) * 1998-10-09 1999-08-10 Quintana; Libby Purse light system
JP2000231143A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Asahi Optical Co Ltd ストロボ発光制御装置
JP2000250103A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 電子カメラおよびその制御方法並びに記憶媒体
JP4165162B2 (ja) 2002-09-18 2008-10-15 株式会社ニコン 補助電源装置、およびそれを装着可能なカメラ用閃光装置
CN1498013A (zh) 2002-10-11 2004-05-19 柯尼卡美能达控股株式会社 带有图像感测设备的蜂窝电话装置
JP2009188209A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 不純物活性化熱処理方法及び熱処理装置
JP2010004692A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Mitsumi Electric Co Ltd フラッシュ用電源装置
CA2765821A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device comprising an internal power source and an interface for connecting the illumination device to an external power supply
CN201637979U (zh) 2010-04-19 2010-11-17 天津三星光电子有限公司 一种数码相机闪光灯的双电容充电闪光装置
US8866392B2 (en) * 2011-08-31 2014-10-21 Chia-Teh Chen Two-level LED security light with motion sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176635A (ja) * 1989-08-15 1990-07-09 Minolta Camera Co Ltd 急速充電可能なフラッシュ装置
JPH0675270A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd カメラの電源回路
JP2003149716A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 撮像装置、発光動作制御方法、記録媒体及びプログラム
JP2006018181A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子装置撮影システム、撮影補助光生成装置、携帯型電子装置、電力供給装置
JP2013130631A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Rohm Co Ltd 撮影補助光装置およびこれを備えたデジタルカメラ
US20140340572A1 (en) * 2011-12-20 2014-11-20 Rohm Co., Ltd. Image pickup auxiliary light source device and digital camera provided with same
JP2013243257A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Canon Inc 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10499469B2 (en) 2018-02-22 2019-12-03 Stanley Electric Co., Ltd. Strobe apparatus having light-emitting semiconductor module driven by two-stepped drive current

Also Published As

Publication number Publication date
CN104849944A (zh) 2015-08-19
US9891503B2 (en) 2018-02-13
CN104849944B (zh) 2017-10-27
US20150227027A1 (en) 2015-08-13
JP6305091B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305091B2 (ja) 発光装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5948050B2 (ja) 撮影補助光装置およびこれを備えたデジタルカメラ
US7606480B2 (en) Photographic illuminating device and camera
US9571746B2 (en) Image pickup system that detect focus by irradiating auxiliary light, image pickup apparatus, light emission device, and focus detection method
JP2005165204A (ja) 撮影用照明装置、カメラシステムおよびカメラ
JP5202391B2 (ja) 撮像装置および方法
JP6039239B2 (ja) 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5208838B2 (ja) 撮像装置
JP2008089950A (ja) ストロボ装置
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP4586211B2 (ja) 撮影装置
JP2017103966A (ja) 電子機器
JP2007121755A (ja) カメラの発光装置及びカメラ
JP6335497B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013125117A (ja) 照明装置
JP2010134091A (ja) ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2008145772A (ja) カメラおよびカメラの補助光調光方法
JP2007047544A (ja) ストロボ装置
JP7370875B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7374778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018085868A (ja) 電子機器
JP2004361445A (ja) 閃光装置
JP2007121640A (ja) カメラの発光装置及びカメラ
JP4262821B2 (ja) 撮像用ストロボ装置
KR101533281B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 디지털 촬영 장치 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151