JP2015149513A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015149513A5
JP2015149513A5 JP2015106595A JP2015106595A JP2015149513A5 JP 2015149513 A5 JP2015149513 A5 JP 2015149513A5 JP 2015106595 A JP2015106595 A JP 2015106595A JP 2015106595 A JP2015106595 A JP 2015106595A JP 2015149513 A5 JP2015149513 A5 JP 2015149513A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
absorption traces
traces
absorption
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359484B2 (ja
JP2015149513A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JP2015149513A publication Critical patent/JP2015149513A/ja
Publication of JP2015149513A5 publication Critical patent/JP2015149513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359484B2 publication Critical patent/JP6359484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

薄膜積層10が、光源15によって、過渡的に(すなわち、パルス放射を介して)照射されると、吸収トレース11は、超薄膜12の前に、選択的に加熱される。光源15は、閃光灯、指向性プラズマアーク(DPA)、レーザ、マイクロ波発生器、誘導加熱器、または電子ビームであることができる。その結果、吸収トレース11の真下およびそれに隣接して位置する、超薄膜12および基板14内の領域(陰影領域)は、図1bに示されるように、加熱された吸収トレース11によって熱的に処理される。熱的に処理さされる超薄膜12内の距離dは、数十ミクロンであり得る。
光源25からのパルス放射への暴露に応じて、吸収トレース21、22は、超薄膜23にわたって、選択的に加熱される。吸収トレース21、22からの熱は、次いで、図2bに示されるように、吸収トレース21、22の真下および/またはそれに隣接する超薄膜23の領域に伝導される。図2bでは、吸収トレース21、22間に位置する超薄膜23内の領域が、熱的に処理されることになる。吸収トレース21と22との間(すなわち、領域)で熱的に処理することができる間隙距離は、概して、2つの吸収トレース21、22によって伝導される熱の重複があるため、図1bからのdより大きく、好ましくは、100ミクロン未満である。さらに、吸収トレース21と22との間に位置する超薄膜23内の領域は、2つの吸収トレース21、22から伝導される熱の重複によって、熱的に処理されるため、超薄膜23は、1つのみの吸収トレース(図1bにおけるように)に隣接する薄膜の領域よりも均一に処理される傾向となる。
光源35からのパルス放射への暴露に応じて、吸収トレース31、32は、超薄膜33および熱拡散膜35にわたって、選択的に加熱される。吸収トレース31、32からの熱は、次いで、図3bに示されるように、吸収トレース31、32の真下および/またはそれに隣接する超薄膜33および熱拡散膜35の領域に伝導される。図3bでは、吸収トレース31、32間に位置する超薄膜33および熱拡散膜35内の領域が、熱的に処理されることになる。吸収トレース31と32との間で熱的に処理することができる間隙距離は、好ましくは、100ミクロン未満である。
次に、図4を参照すると、前述のパルス放射熱処理技法によって製造されたTFT40が、描写される。示されるように、薄誘電層44が、超薄膜43に隣接して位置する、2つの吸収トレース41および42の上部に載置される。伝導性トレース45は、誘電層44ならびに吸収トレース41および42の上部に位置する。吸収トレース41、42は、電気的に伝導性であって、それぞれ、TFTのソースおよびドレインを形成する。伝導性トレース45は、TFTのゲートを形成する。熱的に処理された超薄膜43内の吸収トレース41と42との間に位置する領域は、TFTの活性チャネルを形成する、半導体である。図4に示されるように、硬化領域(陰影領域)は、ゲート酸化物およびゲートを含む。しかしながら、ゲート酸化物およびゲートは両方とも、超薄膜43の硬化後に適用される。
超薄膜43は、主に、吸収トレース41と42との間に硬化される。したがって、ソースおよびドレインは、非常に大きな領域上に、パターン化(または、印刷)することができ、超薄膜43はさらに、基板46全体にわたって、コーティングすることができる。硬化半導体は、概して、非硬化物より高い伝導性を有する、すなわち、半導体が、主に、TFTのチャネル内に硬化されることになるという事実のため、半導体の寄生容量は、低減される。位置合わせおよび限界寸法に対する必要性の低減は、ひとまとめにして、前述のTFTを完全に印刷することができることを意味する。

Claims (14)

  1. 超薄膜を硬化させるための方法であって、
    前記方法は、
    超薄膜に隣接する2つの吸収トレースをパターン化することであって、前記2つの吸収トレースは、金属から作製されており、前記薄膜は、基板の上部に位置する、ことと、
    少なくとも1つの電磁パルスで前記2つの吸収トレースを照射し、前記2つの吸収トレースを加熱することであって、前記少なくとも1つの電磁パルスのパルス長は、前記基板の熱平衡時間よりも短い、ことと、
    前記2つの吸収トレースからの熱によって、前記超薄膜を硬化させることと
    を含
    ここで、前記超薄膜の、前記2つの吸収トレースのうちのいずれか1つに隣接する領域のみが、硬化させられる、
    方法。
  2. 前記基板は、450℃未満の最大作業温度を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記2つの吸収トレースは、前記超薄膜よりも前記電磁パルスに吸収性である材料から作製されている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法は、前記超薄膜に隣接して熱拡散層を提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記方法は、前記熱拡散層と前記基板との間に、高温低熱伝導性膜を提供することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記電磁パルスは、閃光灯によって提供される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記電磁パルスは、指向性プラズマアークによって提供される、請求項1に記載の方法。
  8. 薄膜トランジスタを加工するための方法であって、
    前記方法は、
    超薄膜に隣接する2つの吸収トレースをパターン化することであって、前記2つの吸収トレースは、金属から作製されており、前記薄膜は、基板の上部に位置する、ことと、
    少なくとも1つの電磁パルスで前記2つの吸収トレースを照射し、前記2つの吸収トレースを加熱し、前記2つの吸収トレースからの熱によって、前記超薄膜を硬化させることであって、前記少なくとも1つの電磁パルスのパルス長は、前記基板の熱平衡時間よりも短そしてここで、前記超薄膜の、前記2つの吸収トレースのうちのいずれか1つに隣接する領域のみが、硬化させられる、ことと、
    前記2つの吸収トレースおよび前記超薄膜上に誘電層を堆積させることと、
    前記誘電層の上部に伝導性トレースを堆積させることによって、ゲートを形成することと
    を含そして
    ここで、前記超薄膜に隣接する前記2つの吸収トレースの間に位置する領域が、前記薄膜トランジスタの活性チャネルを形成する、
    方法。
  9. 前記基板は、450℃未満の最大作業温度を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記2つの吸収トレースは、前記超薄膜よりも前記電磁パルスに吸収性である材料から作製されている、請求項8に記載の方法。
  11. 前記方法は、前記超薄膜に隣接して熱拡散層を提供することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記方法は、前記熱拡散層と前記基板との間に、高温低熱伝導性膜を提供することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記電磁パルスは、閃光灯によって提供される、請求項8に記載の方法。
  14. 前記電磁パルスは、指向性プラズマアークによって提供される、請求項8に記載の方法。
JP2015106595A 2010-06-02 2015-05-26 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法 Active JP6359484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35076510P 2010-06-02 2010-06-02
US61/350,765 2010-06-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514223A Division JP5780682B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157478A Division JP2016195285A (ja) 2010-06-02 2016-08-10 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015149513A JP2015149513A (ja) 2015-08-20
JP2015149513A5 true JP2015149513A5 (ja) 2018-03-22
JP6359484B2 JP6359484B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=45064782

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514223A Active JP5780682B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法
JP2015106595A Active JP6359484B2 (ja) 2010-06-02 2015-05-26 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法
JP2016157478A Withdrawn JP2016195285A (ja) 2010-06-02 2016-08-10 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法
JP2018241034A Pending JP2019071453A (ja) 2010-06-02 2018-12-25 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514223A Active JP5780682B2 (ja) 2010-06-02 2011-06-02 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157478A Withdrawn JP2016195285A (ja) 2010-06-02 2016-08-10 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法
JP2018241034A Pending JP2019071453A (ja) 2010-06-02 2018-12-25 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8557642B2 (ja)
EP (1) EP2576860B1 (ja)
JP (4) JP5780682B2 (ja)
KR (2) KR101648101B1 (ja)
CN (2) CN103038389B (ja)
CA (1) CA2801900C (ja)
WO (1) WO2011153357A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US9862640B2 (en) 2010-01-16 2018-01-09 Cardinal Cg Company Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
US11155493B2 (en) 2010-01-16 2021-10-26 Cardinal Cg Company Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US9639001B2 (en) * 2014-02-04 2017-05-02 Raytheon Company Optically transitioned metal-insulator surface
US9728668B2 (en) 2014-02-04 2017-08-08 Raytheon Company Integrated photosensitive film and thin LED display
US10593821B2 (en) 2014-09-12 2020-03-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Photonic curing of nanocrystal films for photovoltaics
JP7118463B2 (ja) * 2018-01-19 2022-08-16 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 熱的に脆弱な基板上ではんだペーストを硬化させるための方法
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
JP7203417B2 (ja) * 2019-01-31 2023-01-13 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール方法、レーザアニール装置、およびtft基板
EP3928966A1 (en) 2020-06-26 2021-12-29 Carl Zeiss Vision International GmbH Method for manufacturing a coated lens
TW202236550A (zh) * 2020-11-25 2022-09-16 美商應用材料股份有限公司 用於低溫處理的補充能量

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302230A (en) * 1980-02-27 1994-04-12 Ricoh Company, Ltd. Heat treatment by light irradiation
EP0169485B1 (en) * 1984-07-17 1991-12-04 Nec Corporation Method and apparatus for inducing photochemical reaction
JPH0715881B2 (ja) * 1984-12-20 1995-02-22 ソニー株式会社 半導体薄膜の熱処理方法
JPH0727198B2 (ja) * 1987-02-18 1995-03-29 キヤノン株式会社 多層膜反射型マスク
JPH02275641A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5180226A (en) * 1991-10-30 1993-01-19 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for precise temperature measurement
CA2137632A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-18 Douglas S. Dunn Ablative flashlamp imaging
JPH09116158A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Ltd 軽量基板薄膜半導体装置および液晶表示装置
US5950078A (en) * 1997-09-19 1999-09-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Rapid thermal annealing with absorptive layers for thin film transistors on transparent substrates
US6159832A (en) * 1998-03-18 2000-12-12 Mayer; Frederick J. Precision laser metallization
JP3586558B2 (ja) * 1998-04-17 2004-11-10 日本電気株式会社 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
TW457553B (en) * 1999-01-08 2001-10-01 Sony Corp Process for producing thin film semiconductor device and laser irradiation apparatus
JP3980466B2 (ja) * 2001-11-09 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー装置及びレーザー照射方法
US7364952B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing thin films
JP2005150608A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp ガラス基板の光処理方法およびデバイス
TW200541079A (en) * 2004-06-04 2005-12-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Crystallizing method, thin-film transistor manufacturing method, thin-film transistor, and display device
JP2006066902A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20070037346A1 (en) * 2005-02-22 2007-02-15 Grant Robert W Rapid thermal annealing of targeted thin film layers
US7943447B2 (en) * 2007-08-08 2011-05-17 Ramesh Kakkad Methods of fabricating crystalline silicon, thin film transistors, and solar cells
JP5447909B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-19 株式会社日本製鋼所 薄膜材料の結晶化方法及びその装置
US8410712B2 (en) * 2008-07-09 2013-04-02 Ncc Nano, Llc Method and apparatus for curing thin films on low-temperature substrates at high speeds
JP5167050B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法およびマスクの製造方法
US20100170566A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Arthur Don Harmala Apparatus and method for manufacturing polymer solar cells
JP2010219207A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sony Corp 金属−絶縁体相転移材料を用いた機能要素の形成方法及びこれによって形成された機能要素、並びに機能デバイスの製造方法及びこれによって製造された機能デバイス
JP7027198B2 (ja) 2018-03-06 2022-03-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015149513A5 (ja)
JP6359484B2 (ja) 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法
JP2016208046A5 (ja)
JP2011192974A5 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2014045200A5 (ja)
JP2012160719A5 (ja)
JP2015181162A5 (ja)
KR20110042952A (ko) 레이저 광을 이용한 그라핀의 힐링방법 및 전자소자 제조방법
JP2009081425A5 (ja)
JP2008073768A5 (ja)
JP2017519703A5 (ja)
US20150311233A1 (en) Tft array substrate and method for manufacturing the same
JP2004247716A5 (ja)
Gavrylyuk et al. Study of thermophysical properties of crystalline silicon and silicon-rich silicon oxide layers
ES2939243T3 (es) Procedimiento y dispositivo para producir un contacto eléctricamente conductor asistido por láser de la superficie de un objeto
US7919366B2 (en) Laser crystallization method for amorphous semiconductor thin film
US9748284B2 (en) Thin film transistor, method for fabricating the same, and array substrate
JP2010087485A5 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2014175651A (ja) 高エネルギー放射線による多結晶珪素を形成する方法
JP2014135474A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
Park et al. Rapid and selective green laser activation of InGaZnO thin-film transistors through metal absorption
CN109742024A (zh) 激光退火方法和阵列基板
Park et al. P‐197: Late‐News Poster: Selective Laser Activation Process for Indium Gallium Zinc Oxide Thin Film Transistors
JP2014082356A (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JP2013153190A5 (ja) 化合物半導体装置の製造方法