JP2015144234A - 集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法 - Google Patents

集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144234A
JP2015144234A JP2014167471A JP2014167471A JP2015144234A JP 2015144234 A JP2015144234 A JP 2015144234A JP 2014167471 A JP2014167471 A JP 2014167471A JP 2014167471 A JP2014167471 A JP 2014167471A JP 2015144234 A JP2015144234 A JP 2015144234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
light emitting
layer
emitting element
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435705B2 (ja
Inventor
紘一 甘利
Koichi Amari
紘一 甘利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014167471A priority Critical patent/JP6435705B2/ja
Priority to US14/579,085 priority patent/US9341563B2/en
Priority to EP14200076.9A priority patent/EP2889905B1/en
Priority to TW103145888A priority patent/TWI635621B/zh
Priority to CN201410829774.5A priority patent/CN104752585B/zh
Publication of JP2015144234A publication Critical patent/JP2015144234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435705B2 publication Critical patent/JP6435705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子を搭載した状態で、個々の発光装置に切断する前に、個別に発光素子を点灯させ、発光素子の色調を個別に測定することを実現し得る集合基板を提供する。
【解決手段】表面及び裏面を有する絶縁体9と、絶縁体9の表面に複数配列された、一対の第1及び第2表面配線11、12と、絶縁体9の裏面に複数配列された、一対の第1及び第2裏面配線と、第2表面配線12及び第2裏面配線から分離されており、かつ、第1表面配線11及び第1裏面配線に接続され、絶縁体9の内部において第1の方向に延長する第1内層配線と、第1表面配線11及び第1裏面配線から分離されており、かつ第2表面配線12及び第2裏面配線に接続され、絶縁体9の内部において、第2の方向に延長する部位を有する第2内層配線とを備える集合基板。
【選択図】図1A

Description

本発明は、集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法に関する。
一般に、発光ダイオード(LED)等の発光素子を用いた発光装置は、発光素子及び保護素子等の電子部品と、それらを配置する基板とによって構成される。さらに、発光素子及び保護素子等を保護し、発光素子を所定の色に発光させるために、蛍光体を含有した透光性樹脂が発光素子に被覆されて構成されることもある。
そのために、発光素子をチップ状に形成した後、配線又は端子等を備えた基板に発光素子が搭載される。ここで用いられる基板は、表面、内部及び/又は裏面に、一対の配線又は端子となる導電部材が、複数の発光装置に対応して連続パターンとして設けられている。発光素子が搭載された基板は、最終的に発光素子毎に又は特定数の複数の発光素子毎に切断され、発光装置として完成される。
そして、得られた発光装置は、個別に点灯確認、色調の調整がなされる。
一方、特許文献1には、最終的に、発光装置を製品化する前の状態では点灯しない又は輝度が不均一な発光装置の検査方法及び検査構造等が提案されている。
特開2003−78170号公報
しかし、ここで提案されている検査構造、この検査構造を備える基板は、検査のために別途設けられる構造であり、発光ダイオードのチップ化においても、発光素子を一次保存用の基板の間で転写し、その基板にビアホールを形成して発光素子の電極に延長配線を形成するなど、非常に煩雑な工程を経て検査構造とともに発光素子を基板に搭載しなければ検査方法が実施することができない。
このような状況下、特別な工程を経ることなく簡便かつ簡易に、発光装置形成用の集合基板に対して複数の発光素子を搭載した状態で、個々の発光装置に切断する前に、個別に発光素子を点灯させ、発光素子の色調を個別に測定することができる方法が求められている。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数の発光素子を搭載した状態で、個々の発光装置に切断する前に、個別に発光素子を点灯させ、発光素子の色調を個別に測定することを実現し得る集合基板、これを用いた発光装置及び検査方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の発明を含む。
(1)表面及び裏面を有する絶縁体と、
該絶縁体の表面に複数配列された、一対の第1及び第2表面配線と、
前記絶縁体の裏面に複数配列された、一対の第1及び第2裏面配線と、
前記第2表面配線及び前記第2裏面配線から分離されており、かつ、前記第1表面配線及び前記第1裏面配線に接続され、前記絶縁体の内部において第1の方向に延長する少なくとも1つの第1内層配線と、
前記第1表面配線及び前記第1裏面配線から分離されており、かつ前記第2表面配線及び前記第2裏面配線に接続され、前記絶縁体の内部において、前記第1の方向と異なる第2の方向に延長する部位を有する少なくとも1つの第2内層配線とを備える集合基板。
(2)表面に一対の第1及び第2表面配線と、
裏面に一対の第1及び第2裏面配線と、
内部に第1表面配線及び第1裏面配線に接続された第1内層配線並びに第2表面配線及び第2裏面配線に接続された第2内層配線を備えた絶縁体とを含む基板、
該基板表面に搭載された発光素子及び
該発光素子を覆う蛍光体層を備える発光装置であって、
前記絶縁体は、向かい合う2辺を含む一対の端面にそれぞれ前記第1内層配線が露出し、向かい合う別の2辺を含む一対の端面にそれぞれ前記第2内層配線が露出している発光装置。
(3)上述の集合基板の前記一対の第1及び第2表面配線のそれぞれに、複数の発光素子を接続する工程、
前記発光素子を点灯させて、該発光素子の特性を検査する工程を含む発光素子の検査方法。
本発明によれば、複数の発光素子を搭載した状態で、個々の発光装置に切断する前に、個別に発光素子を点灯させ、発光素子の色調を個別に測定することを実現し得る集合基板を提供することができる。また、この集合基板を用いた発光装置及び簡便な検査方法を提供することができる。
本発明の集合基板の一例を示す概略斜視図である。 図1AのA−A'線における部分断面図である。 図1Aの集合基板の表面を表す平面図である。 図1Aの集合基板の内層配線を表す平面図である。 図1Aの集合基板の裏面を表す平面図である。 図1Aの集合基板における導電部材(厚み省略)のみを表す概略斜視図である。 図1Aの集合基板の電気配線図である。 本発明の集合基板の別の例における内層配線を表す平面図である。 図2Aの集合基板の裏面を表す平面図である。 本発明の集合基板のさらに別の例における層構造を表す部分断面図である。 図3Aの集合基板の内層配線の一部を表す平面図である。 図3Aの集合基板の内層配線の別の一部を表す平面図である。 本発明の集合基板のさらに別の例における層構造を表す部分断面図である。 本発明の発光装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の発光装置において、基板と発光素子との位置関係を示す概略平面図である。 本発明の発光装置の別の一例を示す概略断面図である。 図6Aの発光装置の一例を示す概略斜視図である。 本発明の発光装置のさらに別の一例を示す概略断面図である。 本発明の発光装置のさらに別の一例を示す概略断面図である。
本願においては、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。以下の説明において、同一の名称、符号については同一又は同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
〔集合基板〕
本発明の集合基板は、表面及び裏面を有する絶縁体と、表面配線と、裏面配線と、内層配線とが含まれる。本願では、これらの配線を総称して導電部材ということがある。この集合基板は、複数の半導体素子等の電子素子を搭載するために利用することができ、特に、発光素子を搭載するための利用に有効である。従って、効率的に電子素子を搭載するために、複数の電子素子に規則的に配線し得る配線構造、例えば、第1の方向と第2の方向に規則的に配線し得る配線構造を備えるものが好ましく、特に行列方向に規則的に配線し得る配線構造を備えるものがより好ましい。
ここで、第1の方向とは、いずれの方向であってもよいが、2次元のx軸に相当する方向(例えば、行方向)であることが好ましい。第2の方向とは、第1の方向と異なる方向であればよいが、2次元のy軸に相当する方向(例えば、列方向)であることが好ましい。
(絶縁体)
絶縁体は、絶縁性を有する材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミックス基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板、低温同時焼成セラミックス(LTCC)基板、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等を用いて形成することができる。
絶縁体の形状は特に限定されないが、外形が、上述した表面及び裏面を備え、表面及び/又は裏面が平坦であることが好ましい。基体の形状としては、例えば、矩形平板状が好ましい。
絶縁体の厚み及び大きさは特に限定されず、搭載しようとする電子素子の大きさ及び数等によって適宜調整することができ、集合基体の厚み大きさに相当する。例えば、総厚みは0.3mm〜1.0mm程度、大きさは50mm×50mm〜100mm×100mm程度が挙げられる。
絶縁体は、集合基板においては一体的に成形されているが、その製造過程において、層として成形され、これらの2以上が積層され、最終的に一体となって、集合基板を構成するものであってもよい。
集合基板は、絶縁体としてセラミックス基板を用いる場合、いわゆるポストファイア法(post firing、逐次焼成法)、コファイア法(co-firing、同時焼成法)、双方を利用した方法等のいずれでも製造することができる。ポストファイア法とは、予め焼成しておいた大径のセラミックス板上に、導電部材を形成する方法である。一方、コファイア法とは、セラミックス板、と導電部材の焼成を同時に行う方法である。特に、寸法精度の高い集合基板を得るためには、ポストファイア法を採用することが好ましい。ポストファイア法によって導電部材を形成する場合、フォトリソグラフィ技術を用いたリフトオフによる真空蒸着法又はスパッタ法等によって、微細なパターンを形成することができる。
コファイア法によれば、セラミックス板と導電部材との密着性が向上し、焼成するため製造コストが抑えられるという利点がある。
導電部のうち、基体に埋め込まれた部分はコファイア法で形成した後に、表面及び裏面に露出する部分についてはポストファイア法で形成してもよい。これにより、絶縁体内部に導電部材を埋め込む場合であっても、寸法精度を確保しつつ製造コストを抑えることができる。
(導電部材)
導電部材は、発光素子と外部電源とを電気的に接続し、発光素子に対して外部電源からの電圧を印加するためのものである。導電部材は、導電性を有する材料によって形成することができ、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、W(タングステン)等の金属又は合金の単層膜又は積層膜を用いることができる。絶縁体の一面に露出される導電部材のうち、その一部は、電子素子からの熱を放熱するために利用することができる。導電部材の厚みは特に限定されるものではなく、全部が同一の厚みを有していてもよいし、部分的に異なる厚みであってもよい。例えば、1μm〜100μm程度が挙げられる。
(表面配線及び裏面配線)
表面配線は、絶縁体の表面に複数配列された、一対の第1及び第2表面配線である。一対の第1及び第2表面配線は、行列方向に規則的に配列されていることが好ましい。
裏面配線は、絶縁体の裏面に複数配列された、一対の第1及び第2裏面配線である。一対の第1及び第2裏面配線は、行列方向に規則的に配列されていることが好ましい。
表面配線及び裏面配線は、それぞれ、第1及び第2の一対あればよいが、第1及び/又は第2表面及び/又は裏面配線が、一対の中で2以上に分離していてもよい。
(内層配線)
第1内層配線及び第2内層配線は、絶縁体の内部に配置されている。
第1内層配線は、第2表面配線及び第2裏面配線から分離されており、つまり、電気的に非接続であり、第1表面配線及び第1裏面配線に接続されている。第2内層配線は、第1表面配線及び前記第1裏面配線から分離されており、第2表面配線及び第2裏面配線に接続されている。
第1内層配線は、絶縁体の内部において第1の方向に延長しており、第2内層配線は、第2の方向に延長する部位を有している。
ここで第1の方向に延長とは、第1内層配線の一端から他端への延長方向が第1の方向であればよく、第1内層配線の全ての部位が第1の方向に延長しているのみならず、その一部において、第1の方向と異なる方向に延長していても、その一部が第1の方向に延長する部位に連結されていればよい。第1の方向と異なる方向としては、いずれの方向であってもよく、2次元のx軸及びy軸方向とは異なる方向、3次元の種々の方向等が挙げられる。なかでも、第1の方向及び第2の方向に対して3次元の方向であることが好ましい。
第1内層配線及び第2内層配線は、それぞれ、少なくとも1本配置されていればよいが、2本以上配列されていることが好ましい。特に、第1内層配線は、行方向又は列方向に向かって、それぞれ分離されて複数本延長していることが好ましい。第2内層配線は、列方向又は行方向に向かって、それぞれ分離されて複数本延長していることが好ましい。ただし、両者は接触しないように、分離して配置される。
例えば、第1内層配線は、行方向に向かって延長する配線が、列方向に複数本、互いに分離して配列されていることが好ましい。第2内層配線は、列方向に向かって延長する部位を有する配線が、行方向に複数本、互いに分離して配列されていることが好ましい。ただし、第1内層配線及び第2内層配線が同じ面方向に延長する場合は、両者が交差しないように、いずれか一方の内層配線が、他方の内層配線を跨ぐ形状(三次元の形状)で延長することが好ましい。
このように、第1内層配線は、第1表面配線とそれに対応する第1裏面配線とを接続するのみならず、第1の方向に配列する第1表面配線同士及び第1裏面配線同士を、さらに第1表面配線と第1裏面配線とを接続するように構成されている。
第2内層配線は、第2表面配線とそれに対応する第2裏面配線とを接続するのみならず、第1内層配線とは離間して、第2表面配線及び/又は第2裏面配線を介して、第2の方向に配列する第2表面配線及び第2裏面配線を接続するように構成されている。
(パッド及び放熱部材)
絶縁体の裏面には、さらに、複数配列された第1及び第2裏面パッドを備えていることが好ましい。これらのパッドは、例えば、第1の方向及び第2の方向に配列された裏面配線の一端又は両端に、第1内層配線及び第2内層配線にそれぞれ対応して、配置されていることが好ましい。つまり、第1裏面パッドは、一対の裏面配線に対して、第1の方向の一端又は両端に配置されていることが好ましく、第2裏面パッドは、一対の裏面配線に対して、第2の方向の一端又は両端に配置されていることが好ましい。第1裏面パッドは、第1内層配線によって第1裏面配線に接続され、第2裏面パッドは、第2内層配線によって第2裏面配線に接続されていることが好ましい。
第1及び第2裏面パッドの大きさは特に限定されるものではなく、例えば、1つの裏面配線に対応する大きさから、一対の第1及び第2裏面配線の外形に対応する大きさ程度が好ましい。
第1内層配線及び第2内層配線は、それぞれ、両端に、幅広の領域を備えていることが好ましい。これらの幅広の領域は、第1の方向に配列された第1内層配線の一端又は両端に、第2の方向に配列された第2内層配線の一端又は両端にそれぞれ配置されていることが好ましい。
幅広の領域の大きさは特に限定されるものではなく、裏面パッドに対応する大きさ、位置等に配置することができる。
第1内層配線及び第2内層配線のいずれか一方は、部分的に分岐していてもよい。この場合、例えば、第1内層配線又は第2内層配線が、行方向又は列方向において互いに隣接する一対の第1及び第2表面配線を跨ぐ領域に対応する領域で分岐していることが好ましい。このような分岐によって、分岐した部位を放熱部材として、発光素子と外部電源との電気的接続に関与しない配線とすることができ、集合基板自体の放熱性を確保することができる。特に、導電部材のような比較的放熱性の良好な材料の面積を分岐することによって増大させることにより、集合基板自体のより一層の放熱性を確保することができる。その結果、これを用いて発光装置を形成した場合に、放熱性が良好で、高寿命の発光装置を得ることができる。
また、絶縁体は、その裏面に、一対の第1裏面配線又は第2裏面配線に加えて、第3裏面配線を備えていてもよい。この第3裏面配線は、放熱部材として機能させることができる。特に、この第3裏面配線を上述した内層配線の分岐した部位に接続させることにより、より一層の絶縁体の放熱性を向上させることができる。なお、内層配線の分岐した部位と、第3裏面配線とは、内層配線と裏面配線との接続と同様の手法によって接続させることができる。
(導電部材の層構造)
これらの導電部材は、例えば、層構造によって構成することができる。例えば、
第1及び第2表面配線は、第1導電層によって構成されていることが好ましい。
第1及び第2裏面配線は、第8導電層によって構成されていることが好ましい。
第1内層配線は、第1の方向に延長する第2導電層と、この第2導電層から第1導電層に向かって延長する第3導電層と、第2導電層から第8導電層に向かって延長する第4導電層とによって構成されていることが好ましい。
第2内層配線は、第2の方向に延長する第5導電層と、この第5導電層から第1導電層に向かって延長する第6導電層と、第5導電層から第8導電層に向かって延長する第7導電層とによって構成されていることが好ましい。
特に、第3導電層、第4導電層、第6導電層及び第7導電層は、上述した3次元のz方向に延長するものが好ましい。ただし、その方向は、±10度程度の傾斜を許容する。
これらの構成によって、集合基板において、正負の一対の配線等を構成する導電部材を分離して配線することができるために、複数の発光素子が集合基板に搭載され、各発光素子の一対の電極が、一対の第1及び第2表面配線にそれぞれ接続された場合には、各発光素子を、集合基板に搭載した状態で点灯させることができる。その結果、発光素子を個別に特性検査することができ、例えば、色調の調整等を行うことができる。特に、第1内層配線がそれぞれ分離して複数本及び/又は第2内層配線がそれぞれ分離して複数本配置される場合には、特定の位置の発光素子のみを点灯させることができ、特に近年の小型/薄型の発光素子及び発光装置において、個々に特性検査を確実かつ簡便に行うことができる。
加えて、このような点灯等の特性検査をした後は、後述するように、発光素子搭載集合基板を分割することのみによって、最終製品である発光装置を完成させることができ、より一層簡便に発光装置を製造することができる。
これらの各導電層は、例えば、上述した絶縁体の層に形成されていることが好ましい。例えば、絶縁体が2層以上の積層構造として形成される場合、絶縁体は、第1導電層、第2導電層、第5導電層及び第8導電層の1以上をその表又は裏面に配置し、第3導電層、第4導電層、第6導電層及び第7導電層の1以上をその内部に備える層を有することが好ましい。
例えば、絶縁体は、
(1)第1導電層をその表又は裏面に配置する層、
(2)第2導電層をその表又は裏面に配置する層、
(3)第5導電層をその表又は裏面に配置する層、
(4)第2導電層及び第5導電層をその表又は裏面に配置する層、
(5)第1導電層をその表又は裏面に配置し、かつ第2導電層をその裏又は表面に配置する層、
(6)第1導電層をその表又は裏面に配置し、かつ第5導電層をその裏又は表面に配置する層、
(7)第1導電層をその表又は裏面に配置し、かつ第2導電層及び第5導電層をその表又は裏面に配置する層、
(8)第8導電層をその表又は裏面に配置する層、
(9)第8導電層をその表又は裏面に配置し、かつ第2導電層をその裏又は表面に配置する層、
(10)第8導電層をその表又は裏面に配置し、かつ第5導電層をその裏又は表面に配置する層、
(11)第8導電層をその表又は裏面に配置し、かつ第2導電層及び第5導電層をその表又は裏面に配置する層、
(12)第2導電層をその表又は裏面に配置し、かつ第5導電層をその裏又は表面に配置する層の1以上を有していることが好ましい。
これら(1)〜(12)の層は、
(13)第3導電層をその内部に備える層、
(14)第6導電層をその内部に備える層、
(15)第3導電層及び第6導電層をその内部に備える層、
(16)第4導電層をその内部に備える層、
(17)第7導電層をその内部に備える層、
(18)第4導電層及び第7導電層をその内部に備える層
(19)第3導電層及び第7導電層をその内部に備える層、
(20)第4導電層及び第6導電層をその内部に備える層の1以上を同時に満たすものであってもよい。
例えば、絶縁体が2層の積層構造によって形成される場合、絶縁体は、上記(1)、上記(4)、上記(7)、上記(15)又は上記(18)を備えるものがより好ましい。上記(1)と(4)とを同時に備えるものがさらに好ましい。上記(1)と(4)と(15)とを同時に備えるものが一層好ましい。あるいは、上記(8)を備えるものが好ましく、上記(8)と上記(4)とを同時に備えるもの、上記(8)と上記(18)とを同時に備えるものがより好ましく、上記(1)と(8)とを同時に備えるものがさらに好ましく、上記(8)と(18)とを同時に備えるもの又は上記(1)と(8)と(18)とを同時に備えるものが一層好ましい。
なかでも上記(1)と(15)とを同時に備える層と、上記(8)及び(18)とを同時に備える層との2層構造の絶縁体が好ましい。この2層構造の絶縁体は、上記(7)又は(11)を満たすものがより好ましい。つまり、第2導電層及び第5導電層は、第1導電層を一面に有する層と第8導電層を一面に有する層のいずれの他面に形成されていてもよい。
なお、第2導電層と第5導電層、第3導電層と第6導電層、第4導電層と第7導電層は、それぞれ、同じ成膜工程によって得られた層により形成されていなくてもよいが、それぞれ同層によって形成されているものが好ましい。
例えば、絶縁体が3層の積層構造によって形成される場合、絶縁体は、上記(1)、(2)、(3)又は(8)を備えるものが好ましく、上記(13)、(14)又は(15)を備えるものが好ましく、上記(16)、(17)又は(18)を備えるものが好ましい。上記(1)と(2)とを同時に備えるもの、上記(1)と(3)とを同時に備えるもの、上記(8)と(2)とを同時に備えるもの、あるいは上記(8)と(3)とを同時に備えるものがより好ましく、上記(1)と(2)と(15)とを同時に備えるもの、あるいは上記(1)と(3)と(15)とを同時に備えるものがさらに好ましく、上記(8)と(2)と(18)とを同時に備えるもの、上記(8)と(3)と(18)とを同時に備えるもの、上記(1)と(8)と(15)と(18)とを同時に備えるものがさらに好ましい。
なかでも、上記(5)と(15)とを同時に備える層と、上記(12)と(15)とを同時に備える層と、上記(10)と(18)とを同時に備える層の3層構造、あるいは、上記(6)と(15)とを同時に備える層と、上記(12)と(19)とを同時に備える層と、上記(11)と(18)とを同時に備える層の3層構造の絶縁体が好ましい。特に、上記(1)と(8)と(15)と(18)と(20)と同時に備える層、上記(1)と(8)と(15)と(18)と(19)と同時に備える層がより好ましい。ただし、この3層構造の絶縁体においては、第2導電層は、第1導電層を一面に有する層、第8導電層を一面に有する層、第5導電層を一面に有する層のいずれの他面に形成されていてもよい。あるいは、第5導電層は、第1導電層を一面に有する層、第8導電層を一面に有する層、第2導電層を一面に有する層のいずれの他面に形成されていてもよい。
なお、第3導電層と第6導電層とは、及び/又は第4導電層と第7導電層とは、全部又は一部が同層で形成されていてもよいし、それぞれ異なる層によって形成されていてもよい。
上述した構成を有する集合基板は、xyzの3次元構造に対応するシンプルな配線構造を有するため、特別な工程を経ることなく簡便かつ簡易に製造することができ、集合基板の薄膜化を実現することができる。
〔発光装置〕
発光装置は、複数の発光素子が、上述した集合基板の一対の第1及び第2表面配線(以下、表面配線ということがある)上にそれぞれ搭載され、各発光素子の一対の電極が、一対の第1及び第2表面配線に、それぞれ接合部材を介して接続されたものが、発光素子毎又は複数の発光素子毎に分割されて構成される。
従って、1つの発光装置は、集合基板が分割されて構成された基板と、この基板表面に搭載された発光素子とを含み、さらに、発光素子を基板表面に接続させる接合部材とを備える。発光装置は、さらに、発光素子を覆う蛍光体層を備えるものが好ましく、発光素子の周囲に配置される反射層をさらに備えるものがより好ましい。
ここでの基板は、上述した絶縁体が、その端面において、第1内層配線を2箇所で露出しており、かつ、第2内層配線を2箇所で露出しているものが好ましい。通常、発光装置は、平面形状が四角形であるために、向かい合う2辺を含む一対の端面にそれぞれ第1内層配線が露出し、向かい合う別の2辺を含む一対の端面にそれぞれ第2内層配線が露出しているものが好ましい。
また、第1内層配線及び第2内層配線は、絶縁体の厚み方向において異なる位置で又は同じ位置で、絶縁体の端面において露出していてもよい。
第1内層配線及び第2内層配線のいずれか一方は、部分的に分岐していてもよい。この場合、例えば、第1内層配線又は第2内層配線が、行方向又は列方向において互いに隣接する一対の第1及び第2表面配線を跨ぐ領域に対応する領域で分岐していることが好ましい。このような分岐によって、後述するように、分岐した部位を、発光素子と外部電源との電気的接続に関与しない配線とすることができ、集合基板自体の放熱性を確保することができる。特に、導電部材のような比較的放熱性の良好な材料の面積を増大することにより、集合基板自体のより一層の放熱性を確保することができる。その結果、これを用いて発光装置を形成した場合に、放熱性が良好で、高寿命の発光装置を得ることができる。
また、絶縁体(基板)は、その裏面に、一対の第1裏面配線又は第2裏面配線に加えて、第3裏面配線を備えていてもよい。この第3裏面配線は、放熱部材として機能させることができる。特に、この第3裏面配線を、上述した内層配線の分岐した部位に接続させることにより、より一層の絶縁体の放熱性を向上させることができる。ここでの内層配線の分岐した部位を、第3内層配線と称する。この第3内層配線は、基板の端面における第2内層配線の露出部近傍、例えば、絶縁体の厚み方向に同じ位置において露出していることが好ましい。これによって、外部との接触面積を増加させることができ、さらなる放熱性の向上に寄与させることができる。
このような構成によって、上述したように集合基板に発光素子が搭載された状態で個々の発光素子に短絡を生じさせることなく通電させることができるため、個々の発光素子を点灯させることができる。これによって、特性検査を行うことができ、不適当な色調等を表す発光素子に対して、個別に調整工程を追加することができる。その結果、得られる発光装置の特性を高品質に維持することが可能になり、また、1つの集合基板によって得られる発光装置の歩留まりを向上させることができる。
(発光素子)
発光素子としては、発光ダイオードを用いるのが好ましい。例えば、基板上に、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体によって、発光層を含む積層構造が形成されたものが挙げられる。発光素子の基板としては、サファイア等の絶縁性基板や、SiC、GaN、GaAs等の導電性基板等が挙げられる。ただし、最終的には、発光素子はこれら基板を有していなくてもよい。
発光素子の基板が絶縁性である場合、後述する電着法等を用いて蛍光体層を形成するために基板の表面に導電性の層が一時的に必要になる場合がある。この導電性の層は、後述する反射層を形成する工程の前に除去してもよいが、酸化等により絶縁性にすることが好ましい。これにより後述する蛍光体層と良好な接着性を有する透光性の層を形成することができる。酸化する場合には、酸化によって、透光性に改質するか、高い透光性を有する部材に改質することができるものが好ましい。導電性及び/又は透光性の層は、例えば、Mg、Al、Si、Zr、Zn、Pb等を用いることができる。
発光素子の基板が導電性である場合、反射層が発光素子上に形成されることを防止するため、後述する蛍光体層を形成した後に、発光素子の上に形成された蛍光体層の上に、透光性かつ絶縁性を有する材料を用いて被覆膜を形成してもよい。被覆膜としては、例えばAlxy(1<x、1<y)、SiOx(1<x)等の酸化物、ポリメタクリル酸メチル、ポリイミド、シリコーン樹脂のような有機物等によって形成することができる。
(接合部材)
接合部材は、発光素子を基板に実装するために用いられる。発光素子は、基板上に、フェイスアップ実装されてもよいが、フリップチップ実装されることが好ましい。接合部材は、例えば、基板の表面配線に、発光素子を接合させるために、少なくとも発光素子の電極と表面配線との間に介在するように配置される。接合部材としては、発光素子と表面配線とを導通させることができる材料を用いる。例えば錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系などの半田、銀、金、パラジウムなどの導電性ペースト、バンプ、異方性導電材、低融点金属などのろう材等を用いることができる。
(蛍光体層)
蛍光体層は、発光素子からの光を、異なる波長に変換させるものである。例えば、蛍光体層は、発光素子からの光より短波長に変換させるものでもよいが、光取り出し効率の観点から長波長に変換させるものが好ましい。蛍光体層は、少なくとも、発光素子の上面及び側面と、基板の上面において発光素子が配置される領域の周囲に露出する表面配線の表面に配置されている。発光素子の上面及び側面が蛍光体層で覆われることにより、発光素子から上方向及び横方向に出射する光を、一旦蛍光体層側に取り出すことができるため、発光素子内における光の吸収を低減することができる。
蛍光体層を形成する蛍光体としては、例えば、マンガン賦活フッ化物錯体蛍光体〔A2MF6:Mn(AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4から選ばれる一種以上;MはGe、Si、Sn、Ti、Zrから選ばれる一種以上)、例えば、K2SiF6:Mn(KSF)、KSNAF(K2Si1-xNaxAlx6:Mn)、K2TiF6:Mn(KTF)など〕、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、より具体的には、Eu賦活されたα又はβサイアロン型蛍光体、各種アルカリ土類金属窒化シリケート蛍光体、Eu等のランタノイド系の元素、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活される、アルカリ土類金属ハロゲンアパタイト、アルカリ土類のハロシリケート、アルカリ土類金属シリケート、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属チオガレート、アルカリ土類金属窒化ケイ素、ゲルマン酸塩等の蛍光体、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩、又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される、有機又は有機錯体等の蛍光体が挙げられる。
蛍光体の形状は、特に限定されないが、例えば、球形又はこれに類似する形状が好ましく、0.1μm〜100μm程度、特に1μm〜10μmの平均粒径を有することがより好ましい。
蛍光体層は、通常、発光素子を基板上に実装した後、発光素子の上面と、発光素子の周囲に露出している表面配線(つまり、第1表面配線と第2表面配線の表面)とを含めた部位に形成される。
蛍光体層は、電着法、静電塗装法、スパッタリング法、蒸着法、ポッティング法、印刷法、スプレー法等を用いて形成することができる。スパッタリング法、蒸着法、沈降法は、発光素子及び基体上全体に、蛍光体層を、バインダーを用いずに付着させることができる。ポッティング法、印刷法、スプレー法は、透光性部材中に分散させた蛍光体を用いることで、選択的に蛍光体を付着させることが可能である。ここでの透光性部材は、発光素子のピーク波長の60%以上、70%以上、80%以上を透過し得る材料によって形成することができ、以下に示す熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等から適宜選択することができる。
なかでも、蛍光体層は、電着法、静電塗装法を利用して形成することが好ましい。
電着法、静電塗装法は、蛍光体層の形成を意図する部位に導電性を有する材料を配置することにより、その部位に選択的に蛍光体を付着させることができる。これらの方法によって、均一な厚みの蛍光体層を、所望の部位に形成することができる。
電着法では、蛍光体層は、例えば、蛍光体を含む溶液(電着用の浴液)中に、発光素子を載置した基体を配置する。次いで、溶液中での電気泳動により、蛍光体粒子を基体の表面配線及び発光素子の表面に堆積させることで形成される。
静電塗装法では、蛍光体を気相中に含有させ、ここに基体を配置して、気相中で、蛍光体粒子を基体の表面配線及び発光素子の表面に堆積させることで蛍光体層を形成することができる。
発光素子の表面が導電性の材料とされている場合は、発光素子自体に電圧を印加することにより、帯電された蛍光体粒子を電気泳動させて発光素子上に堆積させることができる。
また、サファイアなどの絶縁性基板に半導体を積層させてなる発光素子のように、発光素子の表面が非導電性の部位を有する場合は、発光素子の非導電性の部位に導電性の層を設けた後、その導電性の層に電圧を印加することにより、帯電された蛍光体粒子を電気泳動させて導電性の層を介して絶縁性基板上に堆積させることができる。
蛍光体層は、配置される部位によって、その厚みが異なっていてもよい。例えば、第1表面配線の上に配置された蛍光体層の厚みと第2表面配線の上に配置された蛍光体層の厚みが異なっていてもよい。
上述した配線構造を有する集合基板では、第1表面配線と第2表面配線とに別電位をかけることが可能となる。これにより、第1表面配線と第2表面配線とで異なる厚みの蛍光体層を形成することが可能となる。特に、いずれか一方の表面配線に他方よりも高い正電位をもたせることで、高い正電位をもたせたほうの表面配線には蛍光体層を形成しないようにすることができる。言い換えると、第1又は第2のいずれか一方の表面配線上にのみ蛍光体層を形成することが可能になる。
例えば、図5Bに示すように、上面視が矩形の発光素子67の4辺のうちの3辺の近傍に、一方の表面配線、ここでは、第2表面配線12が位置するようにすることによって、発光素子67の近傍の表面配線に蛍光体を付着しにくくすることができる。
発光装置を暖色系のような色温度の低い発光色とする場合には、蛍光体を多量に必要とする。そのため、静電塗装による蛍光体の形成方法では、発光素子近傍の表面配線の上に形成された蛍光体層の上面が発光素子の上面に近い位置まで形成される程度に厚くなることがある。しかし、点光源のような色ムラの少ない発光装置とするためには、発光素子のみを蛍光体層で覆うことが好ましく、発光素子の周囲の表面配線の上には蛍光体層を形成しないか又はできる限り薄く形成されることが好ましい。上述したような配線構造を有する場合には、特定の位置の配線又は発光素子に対応する位置のみに導電性を付与し、塗装することができる。これによって、不要な領域への蛍光体層の付着を効果的に防止することができる。
蛍光体層の厚みは、蛍光体粒子の堆積条件や時間により適宜調整することができる。発光素子を覆う蛍光体層は、略均一な厚みで形成されていることが好ましい。蛍光体層は、0.01μm〜100μm程度の厚みを有していることが好ましい。
導電性の層は、反射層を形成する前に、除去するか、もしくは絶縁性に改質させる。例えば、(1)導電性の層を形成後に、電着用の浴液に導電性の層の材料を選択的に溶解させる材料を含有させる、(2)蛍光体層を形成した後に導電性の層を溶解液に浸漬させて溶解する、(3)蛍光体層を形成した後に、例えば酸化処理等によって絶縁性に改質する、等の方法が挙げられる。上記(1)及び(2)の場合は、塩酸、硫酸等の酸性浴液、水酸化ナトリウム、アンモニア等のアルカリ浴液に浸漬させることで、被覆層を溶解させる。この場合の導電性の層の材料としては、Al、Zn等を用いることができる。上記(3)の場合は、絶縁性への改質に加えて、透光性に改質若しくは高い透光性を有する部材に改質させることが好ましい。この場合の導電性の層の材料としては、Mg、Al、Si、Zr、Pb等が挙げられる。導電性の層の厚みは、上記の処理が可能な厚みであればよく、例えば10nm〜1000nmとすることができる。
発光素子の基板が導電性である場合、反射層が発光素子上に形成されることを防止するため、蛍光体層を形成した後に、発光素子の上に形成された蛍光体層の上に、透光性かつ絶縁性を有する材料を用いて被覆膜を形成してもよい。この場合の被覆膜の材料としては、例えばAlxy(1<x、1<y)、SiOx(1<x)等の酸化物、ポリメタクリル酸メチルやポリイミドやシリコーン樹脂のような有機物等を用いることができる。
(反射層)
反射層は、第1及び第2表面配線の上に形成された蛍光体層を覆うものであり、光取り出し効率の低下を抑制する役割を担う。
反射層を構成する反射材料は、発光素子から出射された光及び蛍光体層で波長変換された光を効率よく反射させることができる材料が好ましく、そのピーク波長において80%以上、さらに90%以上反射させることができる材料がより好ましい。
反射層は、発光素子から出射された光及び蛍光体層で波長変換された光が透過、吸収しにくい材料が好ましい。また、絶縁性の材料であることが好ましい。
反射材料としては、特に限定されるものではないが、光を反射し得る材料、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、BaSO4、MgO等の粉末を用いることで、効率よく光を反射させることができる。これらの材料は単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。通常、これらの材料は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂など、具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物;エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物;ハイブリッドシリコーン樹脂;ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物;ポリフタルアミド(PPA);ポリカーボネート樹脂;ポリフェニレンサルファイド(PPS);液晶ポリマー(LCP);ABS樹脂;フェノール樹脂;アクリル樹脂;PBT樹脂等の樹脂に混合されて用いることが好ましい。
上述したように、蛍光体層が電着法等によって形成される場合、発光装置の表面に露出している(つまり、電着用の浴液と接触する)導電性の部位、例えば、発光素子の周囲に露出する表面配線の表面に蛍光体粒子が付着する。これに対して、反射層は、発光素子の周囲に露出する表面配線上に形成された蛍光体層を覆うように形成されている。これにより、発光素子の表面に配置された蛍光体から出射された光が、発光素子の周囲の表面配線の上に設けられた蛍光体層に吸収されることにより生じる光の損失を低減することができる。また、表面配線上に形成された蛍光体層から出射される光を反射層によって遮断することができ、発光装置を点光源に近づけることができる。
また、電着法等によって蛍光体層を形成する場合、半導体層の下面と基体の上面との間に設けられる空隙の部分は、蛍光体粒子で十分に覆うことができない場合がある。表面配線の上に設けられた蛍光体層の上に反射層を形成することにより、この空隙の周囲を反射層で覆うことができる。その結果、上述した空隙から発光素子の光が漏れることを防止することができる。
反射層は、表面配線上に形成された蛍光体層の表面の全てを覆うことが好ましい。これにより、上述した効果をより効率的に発揮させることができる。
反射層は、例えば、1μm〜100μm程度の厚みとすることが好ましい。反射層は、特に、反射層の上面が、発光素子の半導体層の下面よりも上に配置されるように形成することが好ましい。これによって、上述した空隙から発光素子の光が漏れることを防止することができる。また、発光層を含む半導体層の側面から出射される比較的強い光を反射層で遮断することができ、色ムラを低減することができる。
反射層は、その上面が発光素子の上面よりも下に配置されていることが好ましい。これにより、発光素子の側面方向に出射する光を反射層で遮断することなく、外部に取り出すことができる。また、発光層の側面から出射される比較的強い光を、蛍光体層を介して外部へ取り出すことができる。さらに、発光素子の周囲の表面配線、その上に設けられた蛍光体層による光の吸収を低減することができる。
発光素子の上面よりも下に反射層を配置するためには、表面配線上に形成される蛍光体層をできる限り薄く配置することが好ましい。上述したように、蛍光体を多量に必要とする場合であっても、表面配線上の蛍光体層の厚みを薄くすることができる点は、上述したとおりである。
〔発光素子の検査方法〕
まず、上述した集合基板の一対の第1及び第2表面配線のそれぞれに、複数の発光素子を接続する。
その後、発光素子を点灯させて、それぞれの発光素子の特性を検査する。
ここでの発光素子の特性とは、集合基板の状態で、一対の第1及び第2表面配線又は一対の第1及び第2裏面配線に、正負の電圧を印加することにより、発光素子を点灯させることができる。よって、点灯の有無をはじめとする種々の発光素子の特性を検査することができる。
特に、集合基板が、行列方向に規則的に複数配列された一対の第1及び第2表面配線を備え、行方向又は列方向に向かってそれぞれ分離されて複数本延長する第1内層配線を備え、さらに列方向又は行方向に向かってそれぞれ分離されて複数本延長する第2内層配線を備えている場合は、行、列、任意数の一部、1つのみの単位で発光素子を点灯させることができるため、輝度、明るさ、色調など、より詳細な特性を検査することができる。
例えば、集合基板上に発光素子を実装した後、発光素子を覆う蛍光体層を形成する場合には、発光素子ごとの点灯によって、蛍光体層による光の色調を測定することができる。そのため、この色調の測定(個別色調検査)によって、蛍光体層の形成が不十分な場合には、さらに特定の発光素子にのみ追加の蛍光体層を追加する工程を実行することができる。これによって、全ての発光素子を適切な色調に調整することができ、歩留まりを向上させることができる。
ここでの蛍光体層の形成は、上述した蛍光体層の製造方法のいずれを利用してもよいが、電着法又は静電塗装により形成することが好ましい。これにより、任意の部位に簡便に、かつ高精度に形成することができる。この場合、蛍光体層を、発光素子の表面と、発光素子の周囲の第1及び第2表面配線表面とに形成してもよいが、複数の発光素子のうちの一部のみ又は1つのみの表面と、発光素子の周囲の第1及び第2表面配線表面とに形成してもよい。後者の場合、1つの集合基板において異なる蛍光体層を備える発光装置を得ることができる。
追加の蛍光体層の追加は、上述した蛍光体層の製造方法のいずれを利用してもよいが、蛍光体を含む溶液のジェットディスペンサー塗布によって行うことが好ましい。1つの発光素子に対して、簡易かつ簡便に蛍光体層を追加することができるからである。
追加の蛍光体層の厚みは、例えば、5μm〜100μmが挙げられる。
なお、ジェットディスペンサー塗布をする前に、例えば、図7Bに示したように、蛍光体層65及び/又は後述する反射層66の上に、透光性樹脂層(図7B中、70)を形成することが好ましい。この場合、発光素子の上面では、蛍光体層、透光性樹脂層、追加の蛍光体層がこの順序で積層されることになる。このように透光性樹脂を形成することにより、蛍光体層及び反射層の接着性を向上することができる。特に、蛍光体層又は反射層を電着で形成する場合など、これらの層が、例えば、ジェットディスペンサー等に起因する高い風圧に対して脆弱となる場合に、これらの層の変形又は剥離を確実に回避することができる。上述した蛍光体層又は反射層が風圧等に対して高い耐久性を有する場合は、透光性樹脂層を設けなくてもよい。この場合、透光性樹脂層を設ける場合と比べて、発光素子上方の樹脂層による界面が1つ減るので、光取り出し効率の面で有利である。
透光性樹脂層70は、図7Bに示すように、蛍光体層65又は反射層66の全体を被覆していてもよいし、一部のみ被覆していてもよい。また、図7Aに示すように、必ずしも、追加の蛍光体層65aが形成されておらず、蛍光体層65及び反射層66を保護するために、透光性樹脂層70のみが形成されていてもよい。
追加の蛍光体層、任意に形成される透光性樹脂層は、図7A及びBに示すように、上面が突出するように形成することが好ましい。これにより、透光性樹脂層又は追加の蛍光体層の表面で全反射する発光素子からの光の割合を減らすことができ、光取り出し効率を向上させることができる。
また、追加の蛍光体層、任意に形成される透光性樹脂層の別の形態として、上面が平坦であってもよい。この場合、発光素子を被覆する追加の蛍光体層又は透光性樹脂層の高さ方向に対する厚みを薄くすることができるため、照度低下を抑えた発光装置とすることができる。
透光性樹脂層は、上述した、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の中から選択して形成することができる。ここで透光性とは、発光素子からの光を60%以上透過するもの、さらに、70%、80%又は90%以上を透過するものが好ましい。
透光性樹脂層は、例えば、ポッティング法、印刷法、スプレー法等を用いて形成することができる。
透光性樹脂層を形成する場合、その厚みは、例えば、5μm〜100μmが挙げられる。透光性樹脂層の厚みは、追加の蛍光体層の厚みよりも薄いことが好ましい。
また、蛍光体層を形成した後、発光素子の特性を検査する前又は後、さらに、発光素子の周囲に反射層を形成してもよい。ここでの反射層は、発光素子の表面と、発光素子の周囲の第1及び第2表面配線表面上の蛍光体層上に、電着法又は静電塗装により形成することが好ましい。これによって、光の反射を制限することができるため、発光素子から出射される光及び蛍光体層によって波長変化した光を、より所望の色調に調整することができる。
以下に本発明の集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法の実施形態を、図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1:集合基板
この実施形態における集合基板10は、図1Aに示すように、アルミナセラミックスからなる絶縁体9と、Auによる表面配線と、裏面配線と、内層配線とを備える。集合基板10は、1つの発光素子の搭載領域9a内に、各配線が一対配置されており、この単位を行列方向(例えば、3×3)に複数備える。
図1A〜図1Fに示すように、絶縁体9は、上層A及び下層Bの2層構造を有する。
絶縁体9の上層Aの表面Aaには、表面配線が配置されている。表面配線は、行列状に複数配列された一対の第1表面配線11及び第2表面配線12を備える。第1表面配線11及び第2表面配線12は、第1導電層1によって構成されている。
絶縁体9の下層Bの裏面Bbには、裏面配線が配置されている。裏面配線は、第1表面配線11及び第2表面配線12のそれぞれに対応して複数配列された、一対の第1裏面配線21及び第2裏面配線22を備える。第1裏面配線21及び第2裏面配線22は、第8導電層8によって構成されている。
絶縁体9の上層Aの表面Aaから下層Bの裏面Bbの間には、第1内層配線31と第2内層配線32とが配列されている。
第1内層配線31は、例えば、行方向に向かって延長する第2導電層2と、この第2導電層2から第1導電層1に向かって延長する第3導電層3と、第2導電層2から第8導電層8に向かって延長する第4導電層4とによって構成されている。この構成によって、第1内層配線31は、第1表面配線11と第1裏面配線21とを接続しており、第2表面配線12及び第2裏面配線22から分離されている。第1内層配線31のうち、第2導電層2は、例えば、3本互いに離間して、第1方向である行方向(図1A中、x)に向かって延長している。
第2内層配線32は、例えば、第2方向である列方向(図1A中、y)に向かって延長する第5導電層5と、この第5導電層5から第1導電層1に向かって延長する第6導電層6と、第5導電層5から第8導電層8に向かって延長する第7導電層7とによって構成されている。この構成と、第2表面配線12及び/又は第2裏面配線22を介して、第2表面配線12と第2裏面配線22とを接続しており、第1表面配線11及び第1裏面配線21から分離されている。第2内層配線32のうち、第5導電層5は、例えば、列方向に向かって延長する部位を有する配線が、例えば、3本互いに離間して延長している。なお、第5導電層5は、第1内層配線31を構成する導電層と交差、接触しないように、下層Bの表面Baにて、一部において第2導電層2を避けるように分断されている。
第2導電層2と第5導電層5とは、例えば、下層Bの表面Baに、同一の成膜工程で形成される層として配置されている。
第3導電層3と第6導電層6とは、上層Aの内部に、スルーホールを埋設するように、同一の成膜工程で形成される層として配置されている。
第4導電層4と第7導電層7とは、下層Bの内部に、スルーホールを埋設するように、同一の成膜工程で形成される層として配置されている。
第3導電層3及び第6導電層6の第1導電層1、第2導電層2、第5導電層5との接続位置、第4導電層4及び第7導電層7の第2導電層2、第5導電層5、第8導電層8との接続位置は、例えば、図1C〜1Fに示したように、それぞれ、1つの発光素子の搭載領域9a内においてそれぞれ1箇所以上で、最短距離で接続されている。ただし、第2表面配線12を構成する第1導電層1と、第2内層配線32を構成する第5導電層5とは、1つの発光素子の搭載領域9a内で、第1内層配線31を構成する第2導電層2の両側で1箇所ずつ接続されている。
絶縁体9の下層Bの裏面Bbには、一対の第1裏面配線21及び第2裏面配線22が配列された領域、つまり、1つの発光素子の搭載領域9aに対応する領域の外周に、裏面パッドを備える。
裏面パッドは、この領域の列方向に沿って、第1裏面パッド21aが、領域の数に対応して、2列配列されており、第2裏面パッド22aが、この領域の行方向に沿って、領域の数に対応して、2列配列されている。第1裏面パッド21aは、第1内層配線31によって第1裏面配線21に接続され、第2裏面パッド22aは、第2内層配線32によって第2裏面配線22に接続されている。
なお、1つの発光素子の搭載領域9aの外周において、つまり、裏面パッドに対応する位置において、第2導電層2と第5導電層5は、その両側が幅広となっている。この幅広の領域31a、32aは、裏面パッドに対応する数配置されている。この幅広の領域31a、32aは、第4導電層4及び第7導電層7によって、それぞれ裏面パッドと接続されている。
このように構成される集合基板は、非常にシンプルな発光素子搭載基板として、図1Gに示すように、正負の配線が短絡することなく、行列単位で正負の電源を印加することができる。
実施の形態2:集合基板
この実施形態における集合基板20は、図2Aに示すように、内層配線が部分的に分岐している以外、実質的に実施の形態1の集合基板10と同様の構成である。
この集合基板20では、絶縁体9の上層Aの表面Aaから下層Bの裏面Bbの間に配置された第5導電層5によって形成される第2内層配線42が、列方向に延長する部位の一部、つまり、第1内層配線41を跨ぐために分断した一方の端部において分岐部42bを有している。言い換えると、1つの発光素子の搭載領域9a、列方向に隣接する領域間を跨ぐように、第2内層配線42の一部が、分岐している。
この第2内層配線42の分岐に伴って、図2Bに示すように、この分岐部42bに対応する下層Bの裏面Bbにおいて、第2裏面配線52、53が2つに分割されており、一方の第2裏面配線53が、分岐部42bの端部に第7導電層7によって接続され、他方の第2裏面配線52が、分岐部42bでない第2内層配線42に、第7導電層7によって接続されている。
なお、下層Bの裏面Bbにおいて、第2裏面配線52、53の占有面積が増加するために、第1裏面配線51の下層Bの裏面Bbでの占有面積が縮小されている。なお、第2裏面配線53は、集合基板が、1つの発光素子の搭載領域で切断されると、第1表面配線及び第2表面配線に接続されない状態となり、放熱部材としての機能を果たす。
このような構成によっても、実施の形態1の集合基板と同様の機能を果たし、同様の効果を発揮する。
実施の形態3:集合基板
この実施形態における集合基板30は、図3Aに示すように、絶縁体が上層A、中層C及び下層Bの3層を有する。この集合基板30は、1つの発光素子の搭載領域内に、各配線が一対で配置されており、この単位を行列方向(例えば、3×3)に複数備える。
絶縁体の上層Aの表面には、図1Cと同様に、行列状に複数配列された一対の第1表面配線61及び第2表面配線62を備える。第1表面配線61及び第2表面配線16は、第1導電層1によって構成されている。
絶縁体の下層Bの裏面には、図1Eと同様に、第1表面配線61及び第2表面配線62のそれぞれに対応して複数配列された、一対の第1裏面配線71及び第2裏面配線72を備える。第1裏面配線71及び第2裏面配線72は、第8導電層8によって構成されている。
絶縁体9の上層Aの表面から下層Bの裏面の間には、第1内層配線81と第2内層配線82とが配列されている。また、上層A及び下層Bの間には、中層Cが配置されている。
第1内層配線81は、上層Aの裏面と中層Cの表面の間に配置されており、行方向に向かって延長する第2導電層2を備える。また、この第2導電層2から第1導電層1に向かって延長し、上層Aの内部に配置された第3導電層3と、第2導電層2から第8導電層8に向かって延長し、中層C及び下層Bの内部を貫通する第4導電層4とによって構成されている。この構成によって、第1内層配線81は、第1表面配線61と第1裏面配線71とを接続しており、第2表面配線62及び第2裏面配線72から分離されている。
図3Bに示すように、第1内層配線81のうち、第2導電層2は、例えば、中層Cの表面Caに配置され、3本互いに離間して、第1の方向である行方向に向かって延長している。
各第1内層配線81の両端には、それぞれ、その幅よりも幅広の領域81aが配置されている。
第2内層配線82は、中層Cの裏面と下層Bの表面の間に配置されており、列方向に向かって延長する第5導電層5を備える。また、この第5導電層5から第1導電層1に向かって延長し、中層C及び上層Aの内部を貫通する第6導電層6と、第5導電層5から第8導電層8に向かって延長し、下層Bの内部に配置された第7導電層7とによって構成されている。この構成によって、第2内層配線82は、第2表面配線62と第2裏面配線72とを接続しており、第1表面配線61及び第1裏面配線71から分離されている。
各第2内層配線82の両端には、それぞれ、その幅よりも幅広の領域82aが配置されている。
図3Cに示すように、第2内層配線82のうち、第5導電層5は、例えば、下層Bの表面Baに配置され、3本互いに離間して、第2方向である列方向に向かって延長している。
下層Bの裏面における裏面パッド、第2導電層及び第5導電層における両端の幅広の領域は、実質的に集合基板10と同様である。また、上記以外の構成は、実質的に実施の形態1の集合基板10と同様である。
このように構成される集合基板は、非常にシンプルな発光素子搭載基板として、図1Gに示すように、正負の配線が短絡することなく、行列単位で正負の電源を印加することができる。
実施の形態4:集合基板
この実施形態における集合基板40は、図4に示すように、中層Cの表面及び裏面において第2導電層2と第5導電層5とが逆に積層され、それに伴って、第3導電層3が中層Cを貫通し、第6導電層6は、上層Aのみを貫通し、第4導電層4は、下層Bのみを貫通し、第7導電層7が中層Cを貫通することによって、第1内層配線91及び第2内層配線92が構成されている以外は、実施の形態3の集合基板30及び実施の形態1の集合基板10と実質的に同様である。
このような構成によっても、実施の形態1及び3の集合基板と同様の機能を果たし、同様の効果を発揮する。
実施の形態5:発光装置
この実施形態における発光装置60は、図5Aに示すように、上述した集合基板によって得られた基板68と、発光素子67と、蛍光体層65と、反射層66とを備える。
基板68は、略平板の上面視正方形であり、その表面に第1表面配線及び第2表面配線を構成する導電部材63bを有する。また、その裏面には、第1裏面配線及び第2裏面配線を構成する導電部材63cを有する。
なお、上述したように、第1裏面配線は第1内層配線によって接続されており、第2裏面配線は、第2内層配線によって接続されている。
第1内層配線及び第2内層配線は、基板68の厚み方向での同じ位置(高さ)で、その端面において露出している(図5A中、63a及び図6B中、63a参照)。第1内層配線は、一方の向かい合う2辺を含む基板68の一対の端面で、第2内層配線は、他方の向かい合う2辺を含む基板68の一対の端面で、それぞれ露出している。
基板68の第1表面配線及び第2表面配線には、発光素子67が、Sn−Ag−Cuを介して、フリップチップ実装されている。発光素子67は、図5Bに示した位置で、基板68上に配置されている。
発光素子67の側面及び上面(基板と対向する面と反対側の面)には、被覆層(Al膜)64が薄膜状態で形成されており、その被覆層64を介して、蛍光体層(YAG系の蛍光体粒子(平均粒径は8μm)を含有)65が形成されている。また、蛍光体層65は、発光素子67の周辺に露出する導電部材63の上にも形成されている。
さらに、発光素子67の周囲であって、蛍光体層65の上に、SiO2の粒子(平均粒径は0.2μm)を電着法により付着させた反射層66が形成されている。
このような発光装置は、以下の方法によって製造することができる。
まず、上述した集合基板を準備し、表面配線の上に、複数の発光素子を、接合部材(例えば、半田)を介して接続する。
次に、集合基板上の発光素子を覆うように蛍光体層を形成する。蛍光体層は、発光素子の周囲に露出している表面配線を含む部位に形成する。
例えば、蛍光体を含む溶液(電着用の浴液)を準備し、その中に、発光素子を浸漬し、発光素子自体に電圧を印加することにより、帯電された蛍光体粒子を電気泳動させて発光素子上に堆積させる。なお、発光素子の表面にサファイア基板が配置する場合には、その表面に、導電性を有する被覆層を形成した後、その被覆層に電圧を印加してもよい。
その後、発光素子の周囲に反射層を形成する。反射層は、例えば、反射層を構成する反射材料を含む溶液中に発光装置を配置させ、溶液中で帯電された反射材料を電気泳動させることで、発光素子の周囲の導電部の上に、蛍光体層を介して堆積させることができる。
最後に、集合基板を、1つの発光素子が搭載される領域ごとに分割し、発光装置60を得ることができる。
なお、上述した発光装置60において、反射層を形成した後、さらに、図6A及び6Bに示すように、発光素子の上部を覆う凸形状のレンズ69を、例えば、透光性の材料を用いたポッティング、圧縮成形、トランスファー成形などによって形成したものであってもよい。
また、上述した発光装置60において、蛍光体層65及び反射層66を保護するために、これら層の全表面に透光性樹脂層70を積層することによって、図7Aに示す発光装置60aとしてもよい。なお、この透光性樹脂層70は、中央部分がその周辺よりも厚く形成されており凸型の形状を有している。
このような工程の追加及び構成とすることにより、得られた発光装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態6:発光素子の検査方法
実施の形態5で示したように、集合基板の一対の第1及び第2表面配線のそれぞれに複数の発光素子を接続する。
これによって、集合基板の状態で、電源を印加することによって、個々に発光素子を点灯させることができる。これによって、発光素子の点灯の特性等を、集合基板全体として、一部の発光素子群において、あるいは1つの発光素子ごとに検査することができる。
特に、発光素子と集合基板に搭載した後、発光素子を覆う蛍光体層を上述したように形成した場合には、発光素子を1つずつ点灯させることにより、蛍光体層の付着程度、つまり、蛍光体層による発光素子の色調を1つずつ測定することができる。
これによって、蛍光体層の付着程度が少ない場合には、集合基板に搭載された状態で、その発光素子にのみ、例えば、蛍光体を含む溶液のディスペンサー塗布によって、追加の蛍光体層(図7B中、65a)を追加することができる。
その結果、集合基板の全体において、均一な特性を有する発光素子を製造することができ、歩留まりの向上を図ることができる。
このような検査方法を終えた後に得られた発光装置は、上述した発光装置60において、追加の蛍光体層65a(厚み:54μm)が追加されて、図7Bに示す発光装置60bとなる。この場合、蛍光体層65及び反射層66が電着等により形成されることによって、成膜方法に起因する風圧に対して脆弱となることがあるため、蛍光体層65及び反射層66の変形又は剥離を確実に回避する目的で、追加の蛍光体層5aの形成の前に、シリコーン樹脂からなる透光性樹脂層70(厚み:36μm)が形成されている。この透光性樹脂層70は、中央部分がその周辺よりも厚く形成されており凸型の形状を有しており、追加の蛍光体層65aも凸形状となる。
つまり、発光装置60aでは、蛍光体層65及び反射層66の全表面に透光性樹脂層70及び追加の蛍光体層65aがこの順に積層されることとなる。
このような工程の追加及び構成とすることにより、均一な特性を有する発光装置を歩留まりよく製造することができ、得られた発光装置の信頼性を向上させることができる。
あるいは、蛍光体層を形成した後、さらに、上述したように、反射層を形成した場合には、発光素子を1つずつ点灯させることにより、蛍光体層の付着程度のみならず、発光素子の輝度、明るさ等を1つずつ測定することができる。
これによって、反射層の付着程度が少ない場合には、集合基板に搭載された状態で、その発光素子にのみ、例えば、反射層を含む溶液のディスペンサー塗布によって、反射層を追加することができる。
その結果、集合基板の全体において、均一な特性を有する発光素子を製造することができ、歩留まりの向上を図ることができる。
本発明の集合基板は、種々の電気素子、例えば、半導体素子、発光素子等を搭載するために利用することができ、個々の素子に分割する前の集合状態での動作、点滅等の電気素子等の検査に利用することができる。
A 上層
Aa 表面
B 下層
Ba 表面
Bb 裏面
C 中層
1 第1導電層
2 第2導電層
3 第3導電層
4 第4導電層
5 第5導電層
6 第6導電層
7 第7導電層
8 第8導電層
9 絶縁体
9a 発光素子の搭載領域
10、20、30、40 集合基板
11、61 第1表面配線
12、62 第2表面配線
21、51、71 第1裏面配線
21a、22a、51a、52a 裏面パッド
22、52、53、72 第2裏面配線
31、41、81、91 第1内層配線
31a、32a、41a、42a、81a、82a 幅広の領域
32、42、82、92 第2内層配線
42b 分岐部
60、60a、60b 発光装置
63a 内層配線
63b、63c 導電部材
64 被覆層
65 蛍光体層
65a 追加の蛍光体層
66 反射層
67 発光素子
68 基板
69 レンズ
70 透光性樹脂層

Claims (18)

  1. 表面及び裏面を有する絶縁体と、
    該絶縁体の表面に複数配列された、一対の第1及び第2表面配線と、
    前記絶縁体の裏面に複数配列された、一対の第1及び第2裏面配線と、
    前記第2表面配線及び前記第2裏面配線から分離されており、かつ、前記第1表面配線及び前記第1裏面配線に接続され、前記絶縁体の内部において第1の方向に延長する少なくとも1つの第1内層配線と、
    前記第1表面配線及び前記第1裏面配線から分離されており、かつ前記第2表面配線及び前記第2裏面配線に接続され、前記絶縁体の内部において、前記第1の方向と異なる第2の方向に延長する部位を有する少なくとも1つの第2内層配線とを備えることを特徴とする集合基板。
  2. 前記複数配列された一対の第1及び第2表面配線は、行列方向に規則的に配列されている請求項1に記載の集合基板。
  3. 前記第1内層配線は、行方向又は列方向に向かって、それぞれ分離されて複数本延長し、
    前記第2内層配線は、列方向又は行方向に向かって、それぞれ分離されて複数本延長している請求項1又は2に記載の集合基板。
  4. 前記第1内層配線及び第2内層配線のいずれか一方が、部分的に分岐している請求項1〜3のいずれか1つに記載の集合基板。
  5. 前記第1内層配線又は第2内層配線は、行方向又は列方向において互いに隣接する一対の第1及び第2表面配線を跨ぐ領域に対応する領域で分岐している請求項4に記載の集合基板。
  6. 前記絶縁体の裏面に、さらに、複数配列された第1及び第2裏面パッドを備え、
    前記第1裏面パッドは、第1内層配線によって第1裏面配線に接続され、
    前記第2裏面パッドは、第2内層配線によって第2裏面配線に接続されている請求項1〜5のいずれか1つに記載の集合基板。
  7. 前記第1及び第2表面配線は第1導電層によって構成され、
    前記第1及び第2裏面配線は第8導電層によって構成され、
    前記第1内層配線は、前記第1の方向に延長する第2導電層と、該第2導電層から前記第1導電層に延長する第3導電層と、前記第2導電層から前記第8導電層に延長する第4導電層とによって構成され、
    前記第2内層配線は、前記第2の方向に延長する第5導電層と、該第5導電層から前記第1導電層に向かって延長する第6導電層と、前記第5導電層から前記第8導電層に向かって延長する第7導電層とによって構成される請求項1〜6のいずれか1つの集合基板。
  8. 前記絶縁体は2層以上の積層構造を有する請求項1〜7のいずれか1つに記載の集合基板。
  9. 複数の発光素子が集合基板に搭載されており、各発光素子は、一対の電極が、前記一対の第1及び第2表面配線に、それぞれ接合部材を介して接続されている請求項1〜8のいずれか1つに記載の集合基板。
  10. 表面に一対の第1及び第2表面配線と、
    裏面に一対の第1及び第2裏面配線と、
    内部に第1表面配線及び第1裏面配線に接続された第1内層配線並びに第2表面配線及び第2裏面配線に接続された第2内層配線を備えた絶縁体とを含む基板、
    該基板表面に搭載された発光素子及び
    該発光素子を覆う蛍光体層を備える発光装置であって、
    前記絶縁体は、向かい合う2辺を含む一対の端面にそれぞれ前記第1内層配線が露出し、向かい合う別の2辺を含む一対の端面にそれぞれ前記第2内層配線が露出している発光装置。
  11. 前記第1内層配線及び前記第2内層配線は、前記絶縁体の厚み方向での同じ位置で、前記絶縁体の端面において露出している請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記蛍光体層は、前記第1及び第2表面配線を被覆しており、
    前記前記第1表面配線の上に配置された蛍光体層の厚みと前記第2表面配線の上に配置された蛍光体層の厚みが異なっている請求項10又は11に記載の発光装置。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の集合基板の前記一対の第1及び第2表面配線のそれぞれに、複数の発光素子を接続する工程、
    前記発光素子を点灯させて、該発光素子の特性を検査する工程を含む発光素子の検査方法。
  14. 前記発光素子を点灯させて、該発光素子の特性を検査する工程が、
    前記発光素子の一部のみ又は1つのみを点灯させる工程である請求項13に記載の発光素子の検査方法。
  15. さらに、前記発光素子を覆う蛍光体層を形成する工程を含み、
    該蛍光体層を、前記発光素子の表面と、該発光素子の周囲の前記第1及び第2表面配線表面とに、電着法又は静電塗装により形成する請求項13又は14に記載の発光素子の検査方法。
  16. 前記発光素子を点灯させて、該発光素子の特性を検査する工程が、
    前記発光素子を、個別に点灯させて、発光素子の色調を検査する工程である請求項13〜15のいずれか1つに記載の発光素子の検査方法。
  17. さらに、前記発光素子を個別色調検査した後、特定の発光素子にのみ蛍光体層を追加する工程を含む請求項16に記載の発光素子の検査方法。
  18. 特定の発光素子にのみ蛍光体層を追加する工程を、
    蛍光体を含む溶液のディスペンサー塗布によって行う請求項17に記載の発光素子の検査方法。
JP2014167471A 2013-12-27 2014-08-20 集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法 Active JP6435705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167471A JP6435705B2 (ja) 2013-12-27 2014-08-20 集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法
US14/579,085 US9341563B2 (en) 2013-12-27 2014-12-22 Aggregate board, light emitting device, and method for testing light emitting element
EP14200076.9A EP2889905B1 (en) 2013-12-27 2014-12-23 Aggregate board, light emitting device, and method for testing light emitting element
TW103145888A TWI635621B (zh) 2013-12-27 2014-12-26 集合基板、發光裝置及發光元件之檢測方法
CN201410829774.5A CN104752585B (zh) 2013-12-27 2014-12-26 集合基板、发光装置及发光元件的检查方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273533 2013-12-27
JP2013273533 2013-12-27
JP2014167471A JP6435705B2 (ja) 2013-12-27 2014-08-20 集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144234A true JP2015144234A (ja) 2015-08-06
JP6435705B2 JP6435705B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=52144576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167471A Active JP6435705B2 (ja) 2013-12-27 2014-08-20 集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9341563B2 (ja)
EP (1) EP2889905B1 (ja)
JP (1) JP6435705B2 (ja)
CN (1) CN104752585B (ja)
TW (1) TWI635621B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069378A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018056458A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2020072121A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JPWO2019160062A1 (ja) * 2018-02-16 2021-02-12 京セラ株式会社 多数個取り素子収納用パッケージおよび多数個取り光半導体装置
US11015768B2 (en) 2018-04-06 2021-05-25 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device
JP2021192362A (ja) * 2020-06-04 2021-12-16 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法
US11480725B2 (en) 2020-06-04 2022-10-25 Nichia Corporation Planar light source and method of manufacturing planar light source
EP4135024A1 (en) * 2020-04-08 2023-02-15 Beijing Ivisual 3D Technology Co., Ltd. Terminal connection structure, display unit, and display

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015111574A1 (de) 2015-07-16 2017-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Anordnung
US20170059116A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Osram Sylvania Inc. Led array within asymmetric cavity having reflective and non-reflective regions
US20170059115A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Osram Sylvania Inc. Led array on partially reflective substrate within dam having reflective and non-reflective regions
JP6327232B2 (ja) * 2015-10-30 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュールの製造方法
JP2017157739A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 イビデン株式会社 電子部品付き配線板の製造方法
US10283688B2 (en) * 2016-08-22 2019-05-07 Nichia Corporation Light emitting device
TWI611599B (zh) * 2016-10-27 2018-01-11 友達光電股份有限公司 過渡載板裝置、顯示面板以及兩者的製造方法、微型發光件的檢測方法
FR3084442B1 (fr) * 2018-07-24 2021-01-15 Kaiwen Consulting Enseigne lumineuse presentant un cablage electrique a structure verticale
CN111987082B (zh) * 2019-05-21 2022-07-26 光宝光电(常州)有限公司 Led封装结构
CN114523203B (zh) * 2022-03-13 2022-11-29 扬州沃盛车业制造有限公司 一种激光智能焊接方法及系统

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233185A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード表示装置
JPH09275274A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Murata Mfg Co Ltd 多層集合基板
JPH1146019A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びled表示器の形成方法
JP2001196635A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Sharp Corp 発光ダイオードユニット
JP2003078170A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 回路素子の検査方法及びその検査構造、回路素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電気回路装置及びその製造方法
JP2003168305A (ja) * 2001-01-25 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置
JP2005508093A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 クリー インコーポレイテッド 発光装置及びその製造方法並びに発光デバイスの製造システム
JP2006216764A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子実装用配線基板
JP2008283133A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
JP2009164311A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子搭載用基板およびその製造方法およびそれを用いた発光装置
JP2010186814A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2012191144A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ns Materials Kk Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
JP2012532441A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオードパッケージ
WO2013092395A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen, leiterrahmenverbund und optoelektronisches halbleiterbauteil
US20130170174A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intematix Technology Center Corp. Multi-cavities light emitting device
JP2014103261A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006154563A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Victor Co Of Japan Ltd 反射型の液晶表示装置
WO2009118985A2 (en) 2008-03-25 2009-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
JP5025625B2 (ja) 2008-03-25 2012-09-12 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP5295807B2 (ja) 2009-02-07 2013-09-18 日本特殊陶業株式会社 配線基板多数個取り用の母基板
JP2011199186A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5962102B2 (ja) 2011-03-24 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233185A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード表示装置
JPH09275274A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Murata Mfg Co Ltd 多層集合基板
JPH1146019A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びled表示器の形成方法
JP2001196635A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Sharp Corp 発光ダイオードユニット
JP2003168305A (ja) * 2001-01-25 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置
JP2003078170A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 回路素子の検査方法及びその検査構造、回路素子内蔵基板及びその製造方法、並びに電気回路装置及びその製造方法
JP2005508093A (ja) * 2001-10-31 2005-03-24 クリー インコーポレイテッド 発光装置及びその製造方法並びに発光デバイスの製造システム
JP2006216764A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子実装用配線基板
JP2008283133A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
JP2009164311A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子搭載用基板およびその製造方法およびそれを用いた発光装置
JP2010186814A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nichia Corp 半導体発光装置
JP2012532441A (ja) * 2009-07-03 2012-12-13 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光ダイオードパッケージ
JP2012191144A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ns Materials Kk Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
WO2013092395A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen, leiterrahmenverbund und optoelektronisches halbleiterbauteil
US20130170174A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intematix Technology Center Corp. Multi-cavities light emitting device
JP2014103261A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Panasonic Corp 発光モジュール、照明装置および照明器具

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069378A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018056458A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7072045B2 (ja) 2018-02-16 2022-05-19 京セラ株式会社 多数個取り素子収納用パッケージおよび多数個取り光半導体装置
JPWO2019160062A1 (ja) * 2018-02-16 2021-02-12 京セラ株式会社 多数個取り素子収納用パッケージおよび多数個取り光半導体装置
US11015768B2 (en) 2018-04-06 2021-05-25 Nichia Corporation Method of manufacturing light source device
US11774049B2 (en) 2018-04-06 2023-10-03 Nichia Corporation Light source device
JP2020072121A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
EP4135024A1 (en) * 2020-04-08 2023-02-15 Beijing Ivisual 3D Technology Co., Ltd. Terminal connection structure, display unit, and display
EP4135024A4 (en) * 2020-04-08 2024-05-22 Beijing Ivisual 3D Tech Co Ltd TERMINAL CONNECTION STRUCTURE, DISPLAY UNIT AND DISPLAY
JP2021192362A (ja) * 2020-06-04 2021-12-16 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法
US11480725B2 (en) 2020-06-04 2022-10-25 Nichia Corporation Planar light source and method of manufacturing planar light source
JP7208548B2 (ja) 2020-06-04 2023-01-19 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法
US11808969B2 (en) 2020-06-04 2023-11-07 Nichia Corporation Planar light source and method of manufacturing planar light source

Also Published As

Publication number Publication date
TWI635621B (zh) 2018-09-11
EP2889905B1 (en) 2018-11-28
US20150185137A1 (en) 2015-07-02
CN104752585B (zh) 2019-03-08
US9341563B2 (en) 2016-05-17
CN104752585A (zh) 2015-07-01
TW201532304A (zh) 2015-08-16
JP6435705B2 (ja) 2018-12-12
EP2889905A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435705B2 (ja) 集合基板、発光装置及び発光素子の検査方法
CN105575955B (zh) 发光装置以及配光可变前照灯系统
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
WO2011099384A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5398644B2 (ja) 半導体発光装置を用いた光源装置
JP5874233B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP2008521210A (ja) 発光装置、発光モジュール、表示装置、照明装置及び発光装置の製造方法
JP6332290B2 (ja) 発光装置
TW201203632A (en) Light emitting device
US9887333B2 (en) Light emitting device and element mounting board
JP5724573B2 (ja) 発光装置
JP2020107819A (ja) 発光素子及びその製造方法ならびに発光装置
JP2004319939A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6102116B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10002996B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US9564565B2 (en) Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device
US11024770B2 (en) Light emitting element and light emitting device
JP5891760B2 (ja) 発光装置
JP7319551B2 (ja) 発光装置
JP6920619B2 (ja) 発光装置
JP6547548B2 (ja) 発光装置及び配光可変ヘッドランプシステム
JP2022093403A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014183237A (ja) インターポーザ及び発光モジュール
JP2013077852A (ja) 半導体発光装置を用いた光源装置
JP2020098852A (ja) 発光素子及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250