JP2015140041A - ワイパ装置 - Google Patents

ワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015140041A
JP2015140041A JP2014012483A JP2014012483A JP2015140041A JP 2015140041 A JP2015140041 A JP 2015140041A JP 2014012483 A JP2014012483 A JP 2014012483A JP 2014012483 A JP2014012483 A JP 2014012483A JP 2015140041 A JP2015140041 A JP 2015140041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
vehicle
air temperature
outside air
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014012483A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 夏目
Takashi Natsume
貴史 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2014012483A priority Critical patent/JP2015140041A/ja
Priority to US14/601,248 priority patent/US9994196B2/en
Priority to DE102015201028.7A priority patent/DE102015201028A1/de
Publication of JP2015140041A publication Critical patent/JP2015140041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0402Wipers or the like, e.g. scrapers completely or partially concealed in a cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0452Position of the wipers relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0862Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means including additional sensors
    • B60S1/0866Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means including additional sensors including a temperature sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成でワイパブレードの停止位置を変更できるフルコンシールドタイプのワイパ装置を提供する。【解決手段】ワイパECU58は、ワイパブレード28,30が車両のエンジンフード後端70で隠蔽される下反転位置P2でワイパブレード28,30を停止又は反転させるようにワイパモータをθ1の範囲で正回転及び逆回転させる。車両ECU60は、GPSセンサ62が検出したGPS信号又は外気温センサが検知した外気温から車両が寒冷な環境にあると判定された場合には、ワイパブレード28,30を、下反転位置P2よりも上方であって、ワイパブレード28,30がエンジンフード後端70から露出する位置である下反転位置P3で停止又は反転させるようにワイパモータ18をθ1よりも縮小されたθ3の範囲で正回転及び逆回転させるように、ワイパECU58を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、ワイパ装置に関する。
近年は、意匠上の要求及び車両の空力抵抗の低減のために、停止時にワイパブレード及びワイパアームが、エンジンフードの後端で隠蔽されるフルコンシールドタイプのワイパ装置が採用されている。しかしながら、フルコンシールドタイプのワイパ装置は、ワイパブレード及びワイパアームが、エンジンフードの後端で隠蔽されるために、ワイパアームを折り曲げるロックバックによって、ワイパブレードをウィンドシールドガラスから分離することが難しい。その結果、冬季に、ワイパブレードとウィンドシールドガラスとの凍結を防止することが困難であるという問題があった。
特許文献1には、ナビゲーション装置を介して、車両が存在している地域の気象情報等を取得し、ワイパブレードの凍結のおそれがある場合には、ワイパブレードの停止位置をエンジンフード後端で隠蔽されない位置に変更するワイパ制御装置が開示されている。
特開2007−153084号公報
特許文献1に開示されているワイパ制御装置は、ワイパブレードの停止位置をエンジンフード後端で隠蔽されない位置に変更することにより、上述のロックバックが可能となり、ワイパブレードとウィンドシールドガラスとの凍結を防止できる。
しかしながら、上記特許文献1に記載のワイパ制御装置は、常に同一方向に回転するワイパモータの回転力を、ワイパモータとワイパアームとの間に設けられたリンク機構によって、ワイパアームの往復動作に変換している。したがって、下反転位置でもあるワイパブレードの停止位置を変更するには、リンク機構が複雑になるという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、簡素な構成でワイパブレードの停止位置を変更できるフルコンシールドタイプのワイパ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のワイパ装置は、ワイパアームを介して連結されたワイパブレードをウィンドシールドガラスの表面で往復動作させるワイパモータと、車両の現在位置を示す位置情報及び車両外部の外気温を示す外気温情報の一方を取得する取得部と、前記ワイパブレードが前記車両のエンジンフード後端で隠蔽される第1下位置で前記ワイパブレードを停止又は反転させると共に、前記取得部が取得した位置情報及び外気温情報の一方から前記車両が寒冷な環境にあると判定された場合には、前記ワイパブレードを、前記第1下位置よりも上方であって前記ワイパブレードが前記エンジンフード後端から露出する第2下位置で停止又は反転させるように制御する制御部と、を備えている。
このワイパ装置によれば、車両が寒冷な環境にあると判定された場合に、ワイパモータが正回転又は逆回転する範囲である回転角を通常の場合よりも縮小することにより、簡素な構成でワイパブレードの停止位置を変更できる。
請求項2に記載のワイパ装置は、請求項1に記載のワイパ装置において、前記制御部は、前記取得部が外気温情報を取得した場合には、前記外気温情報が示す外気温が所定の閾値未満の場合に、前記車両が寒冷な環境にあると判定する。
このワイパ装置によれば、車両が寒冷な環境にある場合に、ワイパブレードの停止位置を変更できる。
請求項3に記載のワイパ装置は、請求項1に記載のワイパ装置において、前記制御部は、前記取得部が位置情報を取得した場合には、前記位置情報に基づいて車両の位置を算出すると共に、該算出した位置に基づいて前記車両が寒冷な環境にあるか否かを判定する。
このワイパ装置によれば、車両が寒冷な環境にある場合に、ワイパブレードの停止位置を変更できる。
請求項4に記載のワイパ装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイパ装置において、前記ワイパアームは、前記ワイパアームを前記ウィンドシールドガラスから見て車両の外側方向に曲げることにより前記ワイパブレードを前記ウィンドシールドガラスから分離させることが可能なヒンジ部を備え、前記第2下位置に前記ワイパブレードが停止した場合に、該ヒンジ部が前記エンジンフード後端から露出する位置に前記ヒンジ部を設けている。
このワイパ装置によれば、簡素な構成でワイパブレードの停止位置をロックバックが可能な位置に変更できる。
請求項5に記載のワイパ装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のワイパ装置において、前記取得部は、外気温を検出する外気温センサ及びGPS情報から位置を検出するGPS位置センサの一方である。
このワイパ装置によれば、外気温又はGPSを用いた測位による位置情報に基づいて、車両が寒冷な環境にあると判定することができる。
本発明の実施の形態に係るワイパ装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るワイパ装置における通常時のワイブレードの払拭範囲を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るワイパ装置における寒冷時のワイブレードの払拭範囲を示す概略図である。 図1に示されるウィンドシールドガラス及びエンジンフードの図3の4−4線に沿った拡大断面図であり、(A)はワイパアームをロックバックしていない状態、(B)はワイパアームをロックバックした状態を各々示している。 本発明の実施の形態に係るワイパ装置における下反転位置の変更に係る処理の一例を示すフローチャートである。
図1は、本実施の形態に係るワイパ装置10の構成を示す概略図である。ワイパ装置10は、例えば、乗用自動車等の車両に備えられたウィンドシールドガラス12を払拭するためのものであり、一対のワイパ14、16と、ワイパモータ18と、リンク機構20と、ワイパ制御回路22とを備えている。
ワイパ14、16は、それぞれワイパアーム24、26とワイパブレード28、30とにより構成されている。ワイパアーム24、26の基端部は、後述するピボット軸42、44に各々固定されており、ワイパブレード28、30は、ワイパアーム24、26の先端部に各々固定されている。
ワイパ14、16は、ワイパアーム24、26の回動に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12上を往復回動し、ワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12を払拭する。また、ワイパアーム24,26には、ワイパアーム24,26をウィンドシールドガラス12から見て車両の外側方向に折り曲げるロックバックを可能にするヒンジ部76,78が各々設けられている。
ワイパモータ18は、主にウォームギアで構成された減速機構52を介して、正逆回転可能な出力軸32を有し、リンク機構20は、クランクアーム34と、第1リンクロッド36と、一対のピボットレバー38、40と、一対のピボット軸42、44と、第2リンクロッド46とを備えている。
クランクアーム34の一端側は、出力軸32に固定されており、クランクアーム34の他端側は、第1リンクロッド36の一端側に回動可能に連結されている。また、第1リンクロッド36の他端側は、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端寄りの箇所に回動可能に連結されており、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端及びピボットレバー40におけるピボットレバー38の当該端に対応する端には、第2リンクロッド46の両端がそれぞれ回動可能に連結されている。
また、ピボット軸42、44は、車体に設けられた図示しないピボットホルダによって回動可能に支持されており、ピボットレバー38、40におけるピボット軸42、44を有する端は、ピボット軸42、44を介してワイパアーム24、26が各々固定されている。
本実施の形態に係るワイパ装置10では、出力軸32が回動範囲θ1で正逆回転されると、この出力軸32の回転力がリンク機構20を介してワイパアーム24、26に伝達され、このワイパアーム24、26の往復回動に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12上における下反転位置P2と上反転位置P1との間で往復回動をする。θ1の値は、ワイパ装置のリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として140°とする。
本実施の形態に係るワイパ装置10では、図1に示されるように、ワイパブレード28、30が下反転位置P2に位置された場合には、クランクアーム34と第1リンクロッド36とが直線状をなす構成とされている。
下反転位置P3は、下反転位置P2の上方に設けられている。ワイパブレード28、30が下反転位置P2にある状態から、出力軸32がθ2回転することにより、ワイパブレード28、30は下反転位置P3に移動する。θ2の値は、ワイパ装置のリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として10°とする。また、本実施の形態では、出力軸32がθ1よりも縮小されたθ3の範囲で正逆回転が可能で、ワイパブレード28,30を、下反転位置P3と上反転位置P1との間で往復動作させると共に、下反転位置P3で停止させることが可能になる。
ワイパモータ18には、ワイパモータ18の回転を制御するためのワイパ制御回路22が接続されている。本実施の形態に係るワイパ制御回路22は、例えば、ワイパモータ18の出力軸32の回転速度及び回転角を検知するセンサ54、ワイパモータ18を作動させるための電流をPWM制御によって生成してワイパモータ18に供給する駆動回路56を有している。
ワイパモータ18がブラシレスDCモータであれば、駆動回路56は、スイッチング素子にMOSFETを使用したインバータ回路を含み、後述するワイパECU(Electronic Control Unit)58の制御によって、所定のデューティ比の電圧を生成する。
本実施の形態に係るワイパモータ18は、前述のように減速機構52を有しているので、出力軸32の回転速度及び回転角は、ワイパモーター本体の回転速度及び回転角と同一ではない。しかしながら、本実施の形態では、ワイパモータ本体と減速機構52は一体不可分に構成されているので、以下、出力軸32の回転速度及び回転角を、ワイパモータ18の回転速度及び回転角とみなすものとする。
センサ54は、ワイパモータ18の減速機構52内に設けられ、出力軸32に連動して回転する励磁コイル又はマグネットの磁界(磁力)を電流に変換して検出する。
ワイパ制御回路22は、センサ54が検出した出力軸32の回転角からワイパブレード28,30のウィンドシールドガラス12上での位置を算出可能で当該位置に応じて出力軸32の回転速度が変化するように駆動回路56を制御するワイパECU58を有する。また、ワイパ制御回路22のワイパECU58には、車両ECU60を介してワイパスイッチ50が接続されている。ワイパECU58は、ワイパスイッチ50がオンになった場合に、ワイパスイッチ50が出力した信号に応じて出力軸32の回転速度を算出し、算出した回転速度で出力軸32が回転するように駆動回路56を制御する。
ワイパスイッチ50は、車両のバッテリからワイパモータ18に供給される電力をオン又はオフするスイッチである。ワイパスイッチ50は、ワイパブレード28、30を、低速で回動させる低速作動モード選択位置、高速で回動させる高速作動モード選択位置、一定周期で間欠的に回動させる間欠作動モード選択位置、格納(停止)モード選択位置に切替可能である。また、各モードの選択位置に応じた信号を車両ECU60経由でワイパECU58に出力する。
ワイパスイッチ50から各モードの選択位置に応じて出力された信号が車両ECU60を介してワイパ制御回路22に入力されると、ワイパ制御回路22内のワイパECU58がワイパスイッチ50からの出力信号に対応する制御を行う。
車両ECU60は、ワイパ装置10の他に、車両のエンジン、アクティブサスペンション、エアバッグ等の乗員保護装置及び空調等の制御を統括する装置であり、ワイパECU58とは、一例として、プロトコルにLIN(Local Interconnect Network)を用いた通信で接続されている。また、システムの冗長性を確保するために、LIN以外の通信でワイパECU58と車両ECU60とを接続してもよい。
また、車両ECU60には、衛星からのGPS(Global Positioning System)信号を受信して自車両のGPS位置情報を検出するGPSセンサ62と、自車両の外気温を検知して外気温に応じた信号を出力する外気温センサ64とが接続されている。本実施の形態では、車両ECU60は、GPSセンサ62が検出したGPS位置情報から自車両の現在位置を算出する。車両ECU60は、算出した現在位置が寒冷地の場合には、ワイパモータ18の出力軸32をθ2回転させて、下反転位置P2で停止しているワイパブレード28,30を下反転位置P3に移動させるようにワイパECU58に指令する。
また、車両ECU60は、外気温センサ64が検知した自車両の外気温が所定の閾値未満の場合には、出力軸32をθ2回転させて、下反転位置P2で停止しているワイパブレード28,30を下反転位置P3に移動させるようにワイパECU58に指令する。所定の閾値は、一例として4℃である。
本実施の形態では、寒冷地又は外気温が低い場合には、ワイパブレード28,30をエンジンフード後端70で隠蔽されない位置である下反転位置P3に移動させることにより、ワイパアーム24,26を車両の外側方向に折り曲げるロックバックを可能とする。
図2は、本実施の形態に係るワイパ装置10における通常時のワイブレード28,30の払拭範囲を示す概略図である。図2では、ワイパモータ18の出力軸32をθ1の範囲で正逆回転させることにより、ワイパブレード28,30を下反転位置P2と上反転位置P1との間である通常時払拭範囲80を払拭させる。
図3は、本実施の形態に係るワイパ装置10における寒冷時のワイブレード28,30の払拭範囲を示す概略図である。前述のように、車両ECU60が、自車両が寒冷地に存在する、又は外気温が所定の閾値未満になった場合には、本実施の形態に係るワイパ装置10は、ワイパブレード28,30を下反転位置P3で停止させる。図3では、ワイパモータ18の出力軸32をθ3の範囲で正逆回転させることにより、ワイパブレード28,30を下反転位置P3と上反転位置P1との間である寒冷時払拭範囲82を払拭させる。
図4は、図1に示されるウィンドシールドガラス12及びエンジンフード72の図3の4−4線に沿った拡大断面図であり、(A)はワイパアーム24をロックバックしていない状態、(B)はワイパアーム24をロックバックした状態を各々示している。ワイパアーム24,26は、ピボット軸42,44の近くに、ロックバックを可能にするヒンジ部76,78を各々備えている。
図4(A)では、ワイパブレード28は、図3に示したように、エンジンフード後端70で隠蔽されない下反転位置P3で停止している。本実施の形態では、ワイパブレード28が下反転位置P3で停止している場合には、ヒンジ部76もエンジンフード後端70で隠蔽されない位置にある。
図4(B)は、ワイパアーム24がヒンジ部76で折り曲げられ、ロックバックの状態になった場合を示している。図4(A)に示したように、ヒンジ部76はエンジンフード後端70で隠蔽されない位置にあるので、図4(B)に示したようにワイパアーム24を折り曲げても、ワイパアーム24はエンジンフード後端70とは干渉しない。
前述のように、本実施の形態に係るワイパ装置10は、自車両が寒冷地にある場合又は外気温が所定の閾値未満の場合に、ワイパブレード28,30を、下反転位置P3から上反転位置P1の間を払拭するように動作させる。したがって、ワイパブレード28,30をロックバックさせた状態でワイパ装置10を作動させても、ワイパアーム24,26がエンジンフード後端70と干渉しないので、エンジンフード後端70及びワイパアーム24,26が損傷することを防止できる。
図5は、本実施の形態に係るワイパ装置10における下反転位置の変更に係る処理の一例を示すフローチャートである。ステップ500では、外気温センサ64が検知した自車両の外気温が所定の閾値未満であるか、又はGPSセンサ62が検出した自車両のGPS位置情報に基づいて自車両の位置が寒冷地であるか否かを判定する。
ステップ500で肯定判定の場合には、ステップ502でワイパブレード28,30の停止位置を下反転位置P2から冬使用位置である下反転位置P3に変更し、ワイパブレード28,30を下反転位置P3に移動させて、処理をリターンする。なお、ワイパブレード28,30が実際に下反転位置P2から下反転位置P3に移動したか否かは、センサ54からの信号に基づいて算出したワイパブレード28,30のウィンドシールドガラス12上での位置によって判断する。
ステップ500で否定判定の場合には、ワイパブレード28,30の停止位置を変更せずに処理をリターンする。なお、ステップ500でのGPSセンサ62が検出した自車両のGPS位置情報に基づいて自車両の位置が寒冷地であるか否かを判定は、一例として以下のようにする。
車両ECU60の記憶装置に寒冷地に該当する地点の緯度経度等の情報を予め記憶しておき、GPS信号に基づいて算出した車両の位置が記憶装置に記憶された寒冷地に該当する場合に、車両が寒冷地にあると判定する。
GPS信号と寒冷地に該当する地点を記録した地図情報とに基づき車両の位置を検出するナビゲーション装置を備えているのであれば、GPS信号に基づいて算出した車両の位置が地図情報に記憶された寒冷地に該当する場合に、車両が寒冷地にあると判定する。
また、ナビゲーション装置に通信機能がある場合には、情報サーバ等からワイパブレードが凍結するような寒冷地の情報を取得し、GPS信号に基づいて算出した車両の位置が取得した情報における寒冷地に該当するか否かによって判定してもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係るワイパ装置10は、ワイパブレード28,30がエンジンフード後端70で隠蔽される下反転位置P2にワイパブレード28,30を通常は停止させる。しかしながら、ワイパ装置10は、自車両が存在する地点が寒冷な環境でワイパブレード28,30の凍結のおそれがある場合には、下反転位置P3にワイパブレード28,30を停止させることが可能である。かかる下反転位置P3では、ワイパブレード28,30及びワイパアーム24,26のヒンジ部76,78が各々エンジンフード後端70によって隠蔽されない。
ワイパ装置10のワイパモータ18は、出力軸32を所定の範囲で正逆回転することによって、ワイパブレード28,30を往復動作させる。本実施の形態に係るワイパ装置10では、出力軸32が正逆回転する範囲を変更することで、ワイパブレード28,30の反転位置及び停止させる位置を変更できる。
具体的には、ワイパブレード28,30の下反転位置かつ停止位置が、ワイパブレード28,30及びワヒンジ部76,78が各々エンジンフード後端70によって隠蔽されない位置となるように、出力軸32が正逆回転する範囲を制御する。本実施の形態では、出力軸32が正逆回転する範囲を通常のθ1よりも狭いθ3とすることで、ワイパブレード28,30が下反転位置P3で反転する共に、下反転位置P3で停止させるようにしている。その結果、簡素な構成でワイパブレードの停止位置を変更できるフルコンシールドタイプのワイパ装置を提供することができる。
10…ワイパ装置、12…ウィンドシールドガラス、14…ワイパ、18…ワイパモータ、20…リンク機構、22…ワイパ制御回路、24,26…ワイパアーム、28,30…ワイパブレード、32…出力軸、34…クランクアーム、36…リンクロッド、38…ピボットレバー、40…ピボットレバー、42,44…ピボット軸、46…リンクロッド、50…ワイパスイッチ、52…減速機構、54…センサ、56…駆動回路、62…GPSセンサ、64…外気温センサ、70…エンジンフード後端、72…エンジンフード、76,78…ヒンジ部、80…通常時払拭範囲、82…寒冷時払拭範囲、58…ワイパECU、60…車両ECU、P1…上反転位置、P2…下反転位置、P3…下反転位置

Claims (5)

  1. ワイパアームを介して連結されたワイパブレードをウィンドシールドガラスの表面で往復動作させるワイパモータと、
    車両の現在位置を示す位置情報及び車両外部の外気温を示す外気温情報の一方を取得する取得部と、
    前記ワイパブレードが前記車両のエンジンフード後端で隠蔽される第1下位置で前記ワイパブレードを停止又は反転させると共に、前記取得部が取得した位置情報及び外気温情報の一方から前記車両が寒冷な環境にあると判定された場合には、前記ワイパブレードを、前記第1下位置よりも上方であって前記ワイパブレードが前記エンジンフード後端から露出する第2下位置で停止又は反転させるように制御する制御部と、
    を備えたワイパ装置。
  2. 前記制御部は、前記取得部が外気温情報を取得した場合には、前記外気温情報が示す外気温が所定の閾値未満の場合に、前記車両が寒冷な環境にあると判定する請求項1に記載のワイパ装置。
  3. 前記制御部は、前記取得部が位置情報を取得した場合には、前記位置情報に基づいて車両の位置を算出すると共に、該算出した位置に基づいて前記車両が寒冷な環境にあるか否かを判定する請求項1に記載のワイパ装置。
  4. 前記ワイパアームは、前記ワイパアームを前記ウィンドシールドガラスから見て車両の外側方向に曲げることにより前記ワイパブレードを前記ウィンドシールドガラスから分離させることが可能なヒンジ部を備え、前記第2下位置に前記ワイパブレードが停止した場合に、該ヒンジ部が前記エンジンフード後端から露出する位置に前記ヒンジ部を設けた請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイパ装置。
  5. 前記取得部は、外気温を検出する外気温センサ及びGPS情報から位置を検出するGPS位置センサの一方である請求項1〜4のいずれか1項に記載のワイパ装置。
JP2014012483A 2014-01-27 2014-01-27 ワイパ装置 Pending JP2015140041A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012483A JP2015140041A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ワイパ装置
US14/601,248 US9994196B2 (en) 2014-01-27 2015-01-21 Wiper device
DE102015201028.7A DE102015201028A1 (de) 2014-01-27 2015-01-22 Scheibenwischervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012483A JP2015140041A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ワイパ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015140041A true JP2015140041A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53523157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012483A Pending JP2015140041A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ワイパ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9994196B2 (ja)
JP (1) JP2015140041A (ja)
DE (1) DE102015201028A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380484B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-15 マツダ株式会社 ワイパ制御方法、およびワイパ制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180201228A1 (en) * 2015-09-08 2018-07-19 Asmo Co., Ltd. Wiper device
WO2017126415A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 アスモ株式会社 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
DE102017001445A1 (de) 2017-02-15 2017-11-23 Daimler Ag Verfahren zur Steuerung eines Scheibenwischers
CN107380125A (zh) * 2017-06-27 2017-11-24 苏州楚博生物技术有限公司 一种智能雨刷

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692203A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Asmo Co Ltd 車両用ワイパ
JP2007153084A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Asmo Co Ltd ワイパ制御装置
JP2007161052A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kazuyoshi Kawamura 自動車のワイパー装置と自動車のワイパーアーム
JP2008174026A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Denso Corp ワイパ制御装置
JP2009107598A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Clarion Co Ltd 車載用システム、車載用システムの制御方法及び制御プログラム
JP2010158131A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Asmo Co Ltd モータ駆動装置、異常検出方法及び異常検出プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383182B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-08 アスモ株式会社 ワイパ装置、ワイパ制御方法及びワイパ制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692203A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Asmo Co Ltd 車両用ワイパ
JP2007153084A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Asmo Co Ltd ワイパ制御装置
JP2007161052A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kazuyoshi Kawamura 自動車のワイパー装置と自動車のワイパーアーム
JP2008174026A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Denso Corp ワイパ制御装置
JP2009107598A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Clarion Co Ltd 車載用システム、車載用システムの制御方法及び制御プログラム
JP2010158131A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Asmo Co Ltd モータ駆動装置、異常検出方法及び異常検出プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380484B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-15 マツダ株式会社 ワイパ制御方法、およびワイパ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015201028A1 (de) 2015-07-30
US9994196B2 (en) 2018-06-12
US20150210250A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015140041A (ja) ワイパ装置
JP5779517B2 (ja) ワイパ装置
US9660566B2 (en) Motor control method and motor control device
US9031390B2 (en) Wiper device
US9180838B2 (en) Motor control device
JP2010159044A (ja) ワイパ装置及びワイパ制御方法
WO2015146868A1 (ja) ワイパシステム制御方法及びワイパシステム制御装置
JP4598697B2 (ja) ワイパ装置
JP6077771B2 (ja) ワイパ装置
JP6338178B2 (ja) ワイパ装置
JP5940408B2 (ja) ワイパ装置
JP6578969B2 (ja) 車両用ワイパ制御装置及び車両用ワイパ制御プログラム
JP6294430B2 (ja) ワイパ装置
JP2013199244A (ja) ワイパ装置
JP6030872B2 (ja) ワイパ装置
JP2019123424A (ja) ワイパ制御装置
JP2015063234A (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP2018111498A (ja) ワイパ装置
JP7435912B2 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP6286510B2 (ja) ワイパ装置
JP6555367B2 (ja) ワイパ装置
JP2018131063A (ja) ワイパ装置
JP6805790B2 (ja) ワイパ装置
JP6510967B2 (ja) ワイパ制御装置及びワイパ制御装置の制御方法
JP2018161985A (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427