JP2015134851A - 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク - Google Patents

着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク Download PDF

Info

Publication number
JP2015134851A
JP2015134851A JP2014005731A JP2014005731A JP2015134851A JP 2015134851 A JP2015134851 A JP 2015134851A JP 2014005731 A JP2014005731 A JP 2014005731A JP 2014005731 A JP2014005731 A JP 2014005731A JP 2015134851 A JP2015134851 A JP 2015134851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
resin
colored resin
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014005731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148626B2 (ja
Inventor
麻奈美 ▲清▼水
麻奈美 ▲清▼水
Manami Shimizu
祥史 渡辺
Yoshifumi Watanabe
祥史 渡辺
一行 安藤
Kazuyuki Ando
一行 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2014005731A priority Critical patent/JP6148626B2/ja
Priority to EP15151105.2A priority patent/EP2896664B1/en
Priority to CN201510020738.9A priority patent/CN104789047B/zh
Priority to US14/598,947 priority patent/US9758693B2/en
Publication of JP2015134851A publication Critical patent/JP2015134851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148626B2 publication Critical patent/JP6148626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0061Preparation of organic pigments by grinding a dyed resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0069Non aqueous dispersions of pigments containing only a solvent and a dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/023Emulsion inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/122Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the colouring agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】印刷物の耐摩耗性及び分散体の保存安定性に優れる着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインクを提供する。
【解決手段】色材と固体樹脂とを含む着色樹脂粒子、塩基性分散剤、及び非水系溶剤を含み、固体樹脂は、アルコキシ基を有する樹脂及び/またはポリシルセスキオキサンである、着色樹脂粒子分散体である。アルコキシ基を有する樹脂はメトキシ基または/及びエトキシ基を有することが好ましい。また、アルコキシ基を有する樹脂は、メトキシメチル基を有するポリアミド樹脂、メトキシポリシルセスキオキサン及びエトキシポリシルセスキオキサンのうち1種以上を含むことが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインクに関する。
印刷用インクの色材としては、大別して染料と顔料がある。染料を用いる場合、発色が良いといった利点がある。また、染料は、顔料に比べ耐摩耗性、特に耐擦過性に優れるという利点がある。しかし、染料自体の耐水性及び耐マーカー性が低いという問題がある。一方、顔料は、画像濃度が高い、耐候性に優れるという利点があるが、染料に比べ耐摩耗性、特に耐擦過性が低いという問題がある。
これに対して、色材を樹脂で包含して着色樹脂粒子の形態とすることで、色材の持つ画像性に関する特徴をいかしつつ、耐摩耗性とともに耐水性及び耐マーカー性にも優れるインクを提供する方法がある。ここで、樹脂としては、インクに耐摩耗性、耐水性及び耐マーカー性を付与する特性を有することが望まれる。
特許文献1、特許文献2及び非特許文献1には、有機溶媒Aと、有機溶媒Aとほとんど相溶性がない有機溶媒Bとを使用して、有機溶媒Bと樹脂とを含む分散相及び有機溶媒Aを含む連続相からなる分散液とした後、分散液から減圧又は加熱により有機溶媒Bを除去することで、有機溶媒A中に高分子粒子が分散した高分子粒子分散物を製造することが提案されている。
すなわち、有機溶媒B中に有機溶媒Aに溶解しない樹脂を溶解させて内包させたものを、連続相となる有機溶媒A中に分散させ、その後有機溶媒Bを減圧又は加熱によって除去することにより、高分子粒子が有機溶媒A中に安定に分散した高分子粒子分散物を得ることが提案されている。
分散相の樹脂として、特許文献1の実施例ではスチレン−マレイン酸共重合樹脂が使用され、特許文献2の実施例ではスチレン−マレイン酸共重合樹脂及びポリビニルピロリドンが使用され、非特許文献1ではポリビニルピロリドンが使用されている。これらの樹脂は、負に解離する極性基を有する樹脂や、正に解離する極性基を有する樹脂であり、負の電荷や正の電荷を有する高分子粒子を形成し、安定な分散液が提供されることが提案されている。
特許文献3では、有機溶媒Aと、有機溶媒Aとほとんど相溶性がない有機溶媒Bを使用して、有機溶媒Bと多官能モノマーまたは樹脂と重合開始剤とを含む分散相及び有機溶媒Aを含む連続相からなる分散液とした後、光または熱により架橋反応を生じさせ、分散液から減圧又は加熱により有機溶媒Bを除去することで、有機溶媒A中に高分子粒子が分散した高分子粒子分散物を製造することが提案されている。
上記文献によれば、高分子粒子分散物は、インキ、複写用トナーをはじめ、各種用途の塗料、さらにカラー化される液晶、携帯端末用カラーフィルター、電子ブック及び電子ペーパーの着色材料として、ナノレベルからマイクロレベルの高分子粒子が安定に分散されることが望まれる。
特開2007−197632号公報 特開2005−255911号公報 特開2007−197633号公報
高分子論文集、Vol.62、No.7、pp.310―315(July、2005)
しかしながら、これらの高分子粒子分散物を用いて印刷用インキを調整した場合に、用紙等へ印刷された画像の耐摩耗性、耐水性及び耐マーカー性について、上記文献では検討されていない。インク用に、耐摩耗性、耐水性及び耐マーカー性が向上する樹脂を用いた場合に、分散液の安定性を維持することは難しいという問題がある。そのため、樹脂の種類が限定される。特に、画像の耐摩耗性は、印刷後に画像が擦れて画質が低下しないために重要である。
また、特許文献3の方法では、分散相中の多官能モノマーまたは樹脂の重合反応が必要であり、高分子粒子分散物の製造工程数がかかるという問題がある。
また、耐摩耗性等が向上する樹脂を用いた場合、着色樹脂粒子の溶剤中での分散性もともに維持することも望まれる。
本発明の目的としては、印刷物の耐摩耗性及び分散体の保存安定性に優れる着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインクを提供することである。
本発明の一側面としては、色材と固体樹脂とを含む着色樹脂粒子、塩基性分散剤、及び非水系溶剤を含み、前記固体樹脂は、アルコキシ基を有する樹脂及び/またはポリシルセスキオキサンである、着色樹脂粒子分散体である。
本発明の他の側面としては、上記着色樹脂粒子分散体を含む、インクジェットインクである。
本発明によれば、印刷物の耐摩耗性及び分散体の保存安定性に優れる着色樹脂粒子分散体及びインクを提供することができる。
本発明の一実施形態による着色樹脂粒子分散体(以下、単に「分散体」という場合がある。)は、色材と固体樹脂とを含む着色樹脂粒子、塩基性分散剤、及び非水系溶剤を含み、固体樹脂は、(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサン(以下、単に「樹脂分」という場合がある。)であることを特徴とする。
これによって、印刷物の耐摩耗性及び分散体の保存安定性に優れる着色樹脂粒子分散体及びインクを提供することができる。
本実施形態によれば、着色樹脂粒子に(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンが含まれることで、印刷物の耐摩耗性、特に印刷後短時間の耐摩耗性を高めることができる。さらに、着色樹脂粒子に(1)アルコキシ基を有する樹脂が含まれることで、印刷物の耐摩耗性をより高めることができる。
また、本実施形態によれば、着色樹脂粒子に(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンが含まれることで、分散体の保存安定性、特に高温の保存安定性を高めることができる。さらに、着色樹脂粒子に(1)アルコキシ基を有する樹脂が含まれることで、分散体の保存安定性をより高めることができる。
本実施形態では、色材が樹脂分に包含されて形成されることで、印刷物の耐摩耗性を高めることができる。本実施形態では、樹脂分として(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンを用いることで、印刷物の耐摩耗性をさらに高めることができる。
また、樹脂分として(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンを用いることで、印刷物の耐油性及び耐水性を高めることができる。
(着色樹脂粒子)
本実施形態による着色樹脂粒子としては、色材と、(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンとを含む。
この着色樹脂粒子は、色材及び樹脂が均一に混合されて、粒子形状となっていることが好ましい。
「樹脂」
(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンは、着色樹脂粒子の形状を安定化するために、室温(23℃)で固体状の固体樹脂であることが好ましい。
固体樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、粒子形状を安定化するために、30℃以上であることが好ましく、より好ましくは40℃以上である。固体樹脂のガラス転移温度は、制限されないが、150℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以下である。
また、固体樹脂の溶融温度(Tm)としては、粒子形状を安定化させるために、30℃以上であることが好ましく、より好ましくは、40℃以上である。固体樹脂の溶融温度は、制限されないが、250℃以下であることが好ましく、より好ましくは200℃以下である。
(1)アルコキシ基を有する樹脂としては、RO−(Rは1価の炭化水素基である。)で示されるアルコキシ基を有する。
アルコキシ基を有する樹脂を用いることで、印刷物の耐摩耗性及び分散体の保存安定性を高めることができる。また、この樹脂は、耐水性及び耐油性にも優れるため、印刷物の耐水性及び耐油性を高めることができる。また、この樹脂は、非水系溶剤中での分散安定性が高いため、着色樹脂粒子分散体をそのままインクとして用いることができる。特に、低粘度のインクジェット用インクに適する。
アルコキシ基RO−において、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数3〜12の脂環式炭化水素基、炭素数6〜18の芳香族炭化水素基等を挙げることができる。
アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、アリルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、1−ナフチルオキシ基等を挙げることができる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
アルコキシ基の好ましい例としては、メトキシ基またはエトキシ基であることが好ましい。耐擦過性の観点から、メトキシ基であることがさらに好ましい。
アルコキシ基を有する樹脂において、アルコキシ基は、アルコキシメチル基の一部として導入されているものを用いることもできる。
アルコキシ基を有する樹脂の骨格としては、ポリアミド樹脂、ポリシルセスキオキサン等を挙げることができる。
アルコキシ基を有する樹脂の具体例としては、アルコキシメチル基を有するポリアミド樹脂、アルコキシ基を有するポリシルセスキオキサン等を挙げることができる。
アルコキシメチル基を有するポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂のアミド基の一部をアルコキシメチル化することで、アルコキシメチル基が導入されたポリアミド樹脂を挙げることができる。
ポリアミド樹脂をアルコキシメチル化することで、アルコール溶剤への溶解性を高めることができる。そのため、着色樹脂粒子の製造工程において、色材及び樹脂分を溶剤中に、より均一に安定して混合することができる。
骨格となるポリアミド樹脂としては、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン4−6、共重合ナイロン等を用いることができる。
アルコキシメチル基としては、一般式−CH−O−Rで表される基であって、Rは上記したアルコキシ基のRの中から選択することができる。好ましくは、Rは、メチル基またはエチル基である。より好ましくは、アルコキシメチル基はメトキシメチル基である。
アルコキシメチル基を有するポリアミド樹脂を構成する単位の全モル数に対して、アルコキシメチル基を有する単位は、5〜50モル%であることが好ましく、より好ましくは10〜40モル%である。
メトキシメチル基を有するポリアミド樹脂において、メトキシメチル化率としては、10〜40%であることが好ましく、より好ましくは20〜30%である。
メトキシメチル化率の測定方法の一例としては、試料樹脂の20質量%メタノール溶液を用いて薄膜を形成後、IR吸収スペクトルを行い、ピーク比H1080cm−1/1370cm−1より算出することができる。
N−メトキシメチル化ナイロンにおいて、N−メトキシメチル化率の測定方法の一例としては、核磁気共鳴によるスペクトルを測定し、以下の計算方法によって、N−メトキシメチル化率を求めることができる。
<計算方法>
A:N−メトキシメチル化されているアミド基のカルボニル部分隣のメチレンプロトン(ca.2.4ppm)の積分値。
B:N−メトキシメチル化されていないアミド基のカルボニル部分隣のメチレンプロトン(ca.2.2ppm)の積分値。
N−メトキシメチル化率(%)=A/(A+B)×100。
アルコキシメチル基を有するポリアミド樹脂の質量平均分子量としては、5000以上であることが好ましく、より好ましくは10000以上である。これによって、着色樹脂粒子の形状の安定性を高めることができる。
一方、アルコキシメチル化ポリアミド樹脂の質量平均分子量としては、100000以下であることが好ましく、より好ましくは50000以下である。これによって、着色樹脂粒子の製造工程において、樹脂分を含む原料を溶剤により均一に混合することができ、結果として成分が均一な着色樹脂粒子を提供することができる。
ここで、樹脂の質量平均分子量は、GPC法により、標準ポリスチレン換算により求めることができる。以下、同じである。
アルコキシメチル基を有するポリアミド樹脂は、例えば、株式会社鉛市製の「ファインレジンFR−101」(メトキシメチル化ナイロン)、「ファインレジンFR−301」(メトキシメチル化ナイロン)、ナガセケムテックス株式会社製の「トレジンF-30K」、「トレジンEF-30T」等を挙げることができる。
アルコキシ基を有するポリシルセスキオキサンとしては、後述するポリシスセスキオキサンの末端部分にアルコキシ基を有するポリシルセスキオキサンを用いることができる。
(2)ポリシルセスキオキサンは、RSiO2/3(ここで、Rは水素または1価の有機基である。)で表される化合物であり、主鎖にシロキサン結合(Si−O−Si)を有し、側鎖に水素または有機基を有する化合物である。
ポリシルセスキオキサンを用いることで、印刷物の耐摩耗性及び分散体の保存安定性を高めることができる。また、主鎖のシロキサン骨格が撥水性及び撥油性を有するため、印刷物の耐水性及び耐油性を高めることができる。また、この樹脂は、非水系溶剤中での分散安定性が高いため、着色樹脂粒子分散体をそのままインクとして用いることができる。特に、低粘度のインクジェット用インクに適する。
ポリシルセスキオキサンは、ハシゴ型、完全カゴ型、不完全カゴ型、ランダム型のいずれの構造であってもよく、2種以上の型を組み合わせて用いてもよい。
ポリシルセスキオキサンは、3官能性シラン化合物を加水分解・重縮合して合成し得ることができる。
ポリシルセスキオキサンとしては、下記一般式(1)で表される化合物を用いることができる。
Figure 2015134851
一般式(1)において、R1(官能基)としては、それぞれ独立して、水素、フッ素、水酸基、炭化水素基等を挙げることができる。
R1において、炭化水素基としては、アリール基、アルキル基またはアルケニル基等を挙げることができる。
アリール基としては、炭素数6〜20であることが好ましく、フェニル基、トリル基、ベンジル基、ナフチル基、アントラセニル基等を挙げることができる。アルキル基としては、炭素数1〜8であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。アルケニル基としては、炭素数2〜8であることが好ましく、ビニル基、アリル基、ブテニル基等を挙げることができる。
また、これらアリール基、アルキル基又はアルケニル基は、一部の水素が他の有機基で更に置換されていてもよいし、置換されていなくてもよい。他の有機基に置換されている場合として、例えば、ハロアルキル基等を挙げることができる。
R1は、粒子形状の安定性の観点から、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基等であることがより好ましい。特に、R1は、メチル基、エチル基、フェニル基等であることが好ましい。
一般式(1)において、R2(末端基)としては、それぞれ独立して、水素、フッ素、炭化水素基、トリアルキルシリル基等を挙げることができる。
R2において、炭化水素基としては、アリール基、アルキル基、シクロアルキル基等を挙げることができる。
アリール基としては、炭素数6〜20であることが好ましく、フェニル基、トリル基、ベンジル基、ナフチル基、アントラセニル基等を挙げることができる。アルキル基としては、炭素数6〜12であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。シクロアルキル基としては、炭素数3〜12であることが好ましい。
また、これらの炭化水素基の1以上の水素は、フッ素、塩素等で置換されていてもよい。また、R2は、スチリル基等の不飽和結合を有する官能基であってもよい。
R2は、耐擦過性の観点から、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基等であることがより好ましい。特に、R2は、水素、メチル基、エチル基等であることが好ましい。
一般式(1)において、R2が酸素原子と直接結合する炭素を有することで、アルコキシ基を有するポリシルセスキオキサンを得ることができる。このようなR2としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素基等を挙げることができ、好ましくは、メチル基、エチル基である。
ポリシルセスキオキサンの質量平均分子量としては、500以上であることが好ましく、より好ましくは800以上であり、さらに好ましくは1000以上である。これによって、着色樹脂粒子の形状の安定性を高めることができる。
一方、ポリシルセスキオキサンの質量平均分子量としては、30000以下であることが好ましく、より好ましくは15000以下である。これによって、着色樹脂粒子の製造工程において、樹脂分を含む原料を溶剤により均一に混合することができ、結果として成分が均一な着色樹脂粒子を提供することができる。
なお、アルコキシ基を有するポリシルセスキオキサンの質量平均分子量はポリシルセスキオキサンと共通する。
アルコキシ基を有するポリシルセスキオキサンとしては、例えば、小西化学工業株式会社製の「ポリシルセスキオキサンSR13」、「ポリシルセスキオキサンSR23」、「ポリシルセスキオキサンSR33」等を挙げることができる。
ポリシルセスキオキサンとしては、例えば、小西化学工業株式会社製の「ポリシルセスキオキサンSR21」等を挙げることができる。
(2)ポリシルセスキオキサンは、ヒドロキシ基やアルコキシ基を有することから、これらの官能基と反応性を有する官能基(ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基等)を有する樹脂と併用することができ、着色樹脂粒子の皮膜強度をより高めることができる。併用可能な樹脂としては、後述するその他の樹脂分を挙げることができる。もちろん、上記(1)アルコキシ基を有する樹脂と併用することも可能である。
上記したアルコキシ基を有する樹脂及び/またはポリシルセスキオキサンの配合量は、着色樹脂粒子全体に対し、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは30質量%以上である。
一方、アルコキシ基を有する樹脂及び/またはポリシルセスキオキサンの配合量は、着色樹脂粒子全体に対し、70質量%以下であることが好ましく、より好ましくは60質量%以下である。
これによって、印刷物の耐摩耗性及び分散体の保存安定性をより高めることができる。印刷物の耐摩耗性の観点から、この配合量は、30質量%以上であることが好ましい。
着色樹脂粒子は、上記した(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンに加えて、その他の樹脂分を含んでもよい。
その他の樹脂分の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)、アルキルフェノール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アルコキシ基を有さないポリアミド樹脂、セルロース系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、ケトン樹脂、ロジン樹脂、酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン等を挙げることができる。
これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリビニルアルコールとしては、一般的に、ポリ酢酸ビニルを原料に用いて、ポリ酢酸ビニルの酢酸基を水酸基に置換して製造されため、置換の割合に応じて水酸基とともに酢酸基とを含む樹脂である。
ポリビニルアルコールを構成する全単位に対し、ヒドロキシ基を有する単位のモル比をnとし、酢酸基(−O−CO−CH)を有する単位のモル比をmとする場合、けん化度はn/(n+m)×100、重合度はn+mで表される。
ポリビニルアルコールのけん化度(n/(n+m))×100としては、60mol%以下であることが好ましく、より好ましくは40mol%以下であり、一層好ましくは10mol%以下である。けん化度が60mol%以下であることで、疎水性の酢酸基の割合が多くなり、着色樹脂粒子の製造工程において、非水系溶剤への溶解度を高めることができる。
ポリビニルアルコールの重合度(n+m)としては、10〜1000であることが好ましく、より好ましくは20〜500である。
ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂をアセタール化して製造されるものを用いることができる。具体的には、PVA樹脂を酸触媒でアルデヒドと反応させて、PVA樹脂の水酸基の一部または全部をアセタール化して、ポリビニルアセタール樹脂を製造することができる。
ポリビニルアセタール樹脂を調製する際に必要なポリビニルアルコールのけん化度(n/(n+m)×100)としては、2以上であることが好ましく、より好ましくは5以上である。このヒドロキシ基の割合はアセタール化に適する。
また、ポリビニルアルコールの重合度(n+m)としては、10〜1000であることが好ましく、より好ましくは20〜500である。
アルデヒドとしては、一例として、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、等を用いることができる。
また、アルデヒドとしては、脂環族アルデヒド類及び芳香族アルデヒドを用いることができる。
脂環族アルデヒド類としては、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド、5−ノルボルネン−2−カルボキシアルデヒド、3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド等を挙げることができる。
芳香族アルデヒド類としては、2,4,6−トリメチルベンズアルデヒド(メシトアルデヒド)、2,4,6−トリエチルベンズアルデヒド、2,6−ジメチルベンズアルデヒド、2−メチルベンズアルデヒド、2−メトキシ−1−ナフトアルデヒド、2−エトキシ−1−ナフトアルデヒド、2−プロポキシ−1−ナフトアルデヒド、2−メチル−1−ナフトアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド、その他置換基を有する1−ナフトアルデヒド、置換基を有する2−ナフトアルデヒド、9−アントラアルデヒド、置換基を有する9−アントラアルデヒド等を挙げることができる。
上記アルデヒドに加えて、または代えて、ケトンを用いてもよい。
ケトンとしては、2−メチルアセトフェノン、2,4−ジメチルアセトフェノン等のアセトフェノン類、2−ヒドロキシ−1−アセトナフトン、8’−ヒドロキシ−1’−ベンゾナフトン、アセトナフトン等のナフトン類等を挙げることができる。
これらのアルデヒド及びケトンは単独で、または組み合わせて用いてもよい。
ポリビニルアセタール樹脂は、アセタール化度が40〜95mol%であることが好ましく、より好ましくは50〜85mol%である。これによって、着色樹脂粒子の製造工程において、固体樹脂を色材等と溶剤に混合する際に、固体樹脂の溶剤への溶解性を向上することができる。結果として、着色樹脂粒子の成分の均一性や形状の安定性を高めることができる。
ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は、ポリビニルアルコール樹脂の水酸基のうちアセタール化された水酸基の割合として表すことができる。ポリビニルブチラール樹脂の場合は、JISK6728に準拠して測定することができる。
このアセタール化度は、ポリビニルアルコール樹脂をブチルアルデヒドでアセタール化した割合は、特にブチラール化度と称することがある。このブチラール化度は、上記したアセタール化度と同じ範囲であることが好ましい。
ポリビニルアセタール樹脂は、水酸基が60mol%以下であることが好ましく、より好ましくは50mol%以下である。これによって、着色樹脂粒子の製造工程において、固体樹脂を色材等と溶剤に混合する際に、固体樹脂の溶剤への溶解性を向上することができる。結果として、着色樹脂粒子の成分の均一性や形状の安定性を高めることができる。
ここで、固体樹脂の水酸基の割合は、固体樹脂を構成する全単位(mol)に対する、水酸基を有する単位(mol)の割合として表すことができる。以下同じである。
ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルアルコール樹脂をブチルアルデヒドによってアセタール化して得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、単にブチラール樹脂と称することがある。)、ポリビニルアルコール樹脂をホルムアルデヒドによってアセタール化して得られるポリビニルホルマール樹脂(ビニロン)を好ましく用いることができる。
ポリビニルブチラール樹脂の市販品としては、例えば、積水化学工業株式会社製のエスレックBシリーズ「BL−2H」、「BL−10」、「BL−S」、「BM−1」、「BM−2」、「MN−6」、「BX−L」等;株式会社クラレ製のモビタールBシリーズ「16H」「20H」「30T」「30H」「30HH」「45M」「45H」等を用いることができる。
ポリビニルホルマール樹脂の市販品としては、例えば、JNC株式会社製のビニレックシリーズ「ビニレックK」、「ビニレックC」等;株式会社クラレ製のビニロン繊維等を用いることができる。
これらは単独でも、2種以上を合わせて用いてもよい。
アルキルフェノール樹脂としては、ノボラック型アルキルフェノール樹脂及びレゾール型アルキルフェノール樹脂のいずれであてもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。
ノボラック型アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとアルデヒドとを酸触媒の存在下で反応させ製造することができる。
レゾール型アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとアルデヒドとをアルカリ触媒の存在下で反応させ製造することができる。
また、変性アルキルフェノール樹脂を用いてもよい。変性アルキルフェノール樹脂としては、ロジン変性アルキルフェノール樹脂、アルコキシ基含有シラン変性アルキルフェノール樹脂等を挙げることができる。
原料であるアルキルフェノールとしては、炭素数1〜12のアルキル基を有することが好ましい。アルキルフェノールとしては、一例として、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、アミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF等を用いることができる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、これらのアルキルフェノールの置換基の位置は限定されない。
アルデヒドとしては、一例として、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等、またはこれらの組み合わせを用いることができる。
セルロース系樹脂としては、セルロースアセテート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、ニトロセルロース等を挙げることができる。
ケトン樹脂としては、ケトンとアルデヒドとをアルカリ触媒の存在下で反応させ製造されるものを用いることができる。
ケトンとしては、一例として、アセトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン等、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
アルデヒドとしては、一例として、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
ケトン樹脂としては、ポリアリールケトン樹脂を用いてもよい。ポリアリールケトン樹脂としては、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン等、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
その他の樹脂分の質量平均分子量としては、5000〜100000であることが好ましく、より好ましくは10000〜50000である。
その他の樹脂分としては、水酸基を有する固体樹脂を用いることが好ましい。固体樹脂は、上記した通り、室温(23℃)で固体状の固体樹脂である。
固体樹脂が水酸基を有することで、固体樹脂の水酸基が(1)アルコキシ基を有する樹脂のアルコキシ基、(2)ポリシルセスキオキサンのヒドロキシ基、アルコキシ基と反応して、皮膜強度をより高めることができる。
水酸基を有する固体樹脂としては、上記した中から、ポリビニルアルコール、アルキルフェノール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、及びセルロース系樹脂等を用いることができる。
上記したその他の樹脂分を含める場合、(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンを含む樹脂分全体の配合量は、着色樹脂粒子全体に対し、上記した範囲であることが好ましい。この場合、着色樹脂粒子中の樹脂分全体に対し、その他の樹脂分は、60質量%以下であることが好ましく、より好ましくは50質量%以下である。
(1)アルコキシ基を有する樹脂及び(2)ポリシルセスキオキサンとしては、それぞれ、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が22〜27MPa/cmであることが好ましい。また、固体樹脂は、分散項δdが13〜20、極性項δpが5〜12、水素結合項δhが10〜20であることが好ましい。この範囲とすることで、着色樹脂粒子分散体としてのインクが用紙に塗布される際に、着色樹脂粒子と非水系溶剤を速やかに分離させ、耐摩耗性をより向上することができる。その他の樹脂分が含まれる場合には、その他の樹脂分が含まれる場合は、その他の樹脂分もこれらと同じ物性値を有することが好ましい。
溶解性パラメーターの算出方法を以下に説明する。本発明では、1967年にHansenが提唱した3次元溶解性パラメーターを用いる。
Hansenの溶解性パラメーターは、Hildebrandによって導入された溶解性パラメーターを分散項δd、極性項δp、水素結合項δhの3成分に分割し、3次元空間で表したものである。分散項は、分散力による効果、極性項は、双極子間力による効果、水素結合項は、水素結合力の効果を示す。より詳細には、POLYMER HANDBOOK.FOURTH EDITION.(Editors.J.BRANDRUP,E.H.IMMERGUT,andE.A.GRULKE.)等に説明されている。
Hansenの溶解性パラメーターについては、下記に説明する通り、実験から求めることができる。
まず、分散項δd、極性項δp、水素結合項δhが既知である表1に示す溶剤に対して対象物(固体樹脂等)の溶解性(10質量%)を調査する。次いで、対象物が溶解する溶剤の範囲に相当する分散項δd、極性項δp、水素結合項δhの範囲(最小値と最大値)を求め、その中間の値(3次元溶解性パラメーターの範囲の中心の値)をその対象物の3次元溶解性パラメーターとする。つまり、良溶媒が内側、貧溶媒が外側にくる最大の直方体を考えて、その直方体の中心を対象物の溶解性パラメーター(HSP値)と定める。
分散項δd=(δdmax−δdmin)/2
極性項δp=(δpmax−δpmin)/2
水素結合項δh=(δhmax−δhmin)/2
HSP=δd+δp+δh
溶解性試験に供する溶剤は、溶解性パラメーター(HSP値)がなるべく異なる3次元空間上に位置するものを選択することが好ましい。表1に、各溶剤の溶解性パラメーター(HSP値)、分散項δd、極性項δp、水素結合項δhを示す。
Figure 2015134851
着色樹脂粒子には、本発明の効果を損なわない限り、上記した樹脂分以外のその他の樹脂が含まれてもよい。その他の樹脂としては、後述する着色樹脂粒子分散体の製造方法で説明しているように、顔料分散剤や添加剤等がある。
「色材」
着色樹脂粒子に含まれる色材としては、顔料及び染料のいずれであってもよく、これらの組み合わせであってもよい。詳細については後述する。
色材は、着色樹脂粒子全体に対して、呈色性及び成分の均一性の観点から、0.1〜50質量%で配合されることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%である。
「酸性化合物」
着色樹脂粒子には、酸性基を有する液体有機化合物(酸性化合物)がさらに含まれることが好ましい。酸性化合物としては、1分子中に酸性基を2個以上有する液体有機化合物であることが好ましい。
酸性化合物を添加することで、印刷物の耐摩耗性をより向上させることができる。これは、酸性化合物によって、色材と樹脂分とをより均一に安定して配合することが可能になるからである。また、着色樹脂粒子の成分がより均一になることで、発色性を高めることができる。
また、酸性化合物は、着色樹脂粒子分散体中での着色樹脂粒子の安定性を高めることができる。これは、酸性化合物の酸性基によって、着色樹脂粒子の分散性を高めることが可能になるからである。
さらに、酸性化合物は、着色樹脂粒子分散体の製造工程において、油中油型エマルションの安定性を維持するために配合することができる。
また、樹脂分に、酸価が低く、耐水性が高い樹脂を用いる場合、耐摩耗性が低下することがあるが、この樹脂分とともに酸性化合物を添加することで、耐水性とともに耐摩耗性を向上させることができる。
この酸性化合物は、室温で液体状であり、炭素数2以上であることが好ましい。
酸性化合物の融点としては、23℃以下であることが好ましく、より好ましくは15℃以下である。これによって、室温で液体状とすることができる。
酸性化合物は、酸性化合物を非水系溶剤に溶解させるときに、酸性化合物の濃度が高くなるほど酸化還元電位(ORP)値が高くなるものであることが好ましい。
例えば、酸性化合物を溶解可能な溶媒に酸性化合物を溶解させる際に、酸性化合物を0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、酸性化合物を5.0質量%溶解させたときのORP値が高い値を示すものであることが好ましい。
また、酸性化合物をメタノールに5.0質量%溶解させたときのORP値は200mV以上であることが好ましく、より好ましくは300mV以上である。
一方、酸性化合物に酸性基とともに塩基性基が含まれる場合は、このORP値が高くなる傾向を示す範囲内であれば、塩基性基が含まれていても、酸性化合物として好ましく用いることができる。なお、酸性化合物は、塩基性基を含まないことがより好ましい。
ここで、酸化還元電位(ORP値)は、作用電極に銀電極、参照電極に塩化銀電極を用いて、測定温度23℃で、各種材料の溶液に作用電極及び参照電極を挿入して測定したものである。酸化還元電位は、一例として、ポータブルpHメータ「pH−208」にORP電極「ORP−14」(ともに、株式会社FUSO製)を用いて測定することができる。以下同じである。
酸性化合物の溶解性パラメーターとしては、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が22〜27MPa/cmであることが好ましい。また、酸性化合物は、分散項δdが13〜20、極性項δpが5〜12、水素結合項δhが10〜20であることが好ましい。この範囲とすることで、着色樹脂粒子の各成分をより均一に配合することができて、粒子形状が安定化され経時安定性をより向上することができるととともに、発色性、耐摩耗性をより向上することができる。
酸性化合物の酸性基としては、リン酸基、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸エステル基、硫酸エステル基、硝酸エステル基、亜リン酸基、ホスホン酸基、スルフィン酸基等を挙げることができる。これらは、1分子中に1種、または2種以上組み合わせて含まれてもよい。
酸性化合物は、オリゴマー、ポリマー、低分子量化合物のいずれであってもよい。
オリゴマーまたはポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリエーテル系樹脂等を、単独で、または併用して用いることができる。また、これらの樹脂を構成するモノマーまたはオリゴマーの共重合体を用いてもよい。
酸性基としては、オリゴマーまたはポリマーを構成するモノマーに由来して、各構成単位の主鎖または側鎖に酸性基が結合して導入されていてもよい。例えば、(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸の共重合体等を挙げることができる。この場合、カルボキシ基がアクリル酸の割合に応じて導入される。
また、酸性基としては、オリゴマーまたはポリマーをリン酸エステル化して導入されていてもよい。この場合、オリゴマーまたはポリマーの両末端にリン酸基が導入されて、合計2個のリン酸基を有する。
酸性化合物がオリゴマーまたはポリマーである場合は、質量平均分子量が500〜10000であることが好ましく、より好ましくは1000〜5000である。
酸性化合物としてのオリゴマーまたはポリマーの具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンリン酸エステル等のポリオキシアルキルリン酸エステル、ポリエーテルポリエステルリン酸エステル等のリン酸エステル化合物;アルキルポリホスホン酸;カルボキシ基含有(メタ)アクリルポリマー等を挙げることができる。これらは、単独で、または複数種を併用してもよい。
酸性化合物としては、リン酸エステル、硫酸エステル、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸等の低分子化合物を用いてもよい。
酸性化合物は、酸価を持つことが好ましい。酸性化合物の酸価は、好ましくは30KOHmg/g以上であり、より好ましくは60KOHmg/g以上であり、一層好ましくは90KOHmg/g以上である。
ここで、酸価は、不揮発分1g中の全酸性成分を中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数である。以下同じである。
中でも、酸価が30KOHmg/g以上であるリン酸基、ホスホン酸基及びカルボキシ基の1種以上を有する液体有機化合物であることが好ましい。
市販されているもののなかから、酸性化合物として用いることができるものとしては、例えば、ビックケミー・ジャパン社製「DISPERBYK102、110、111」(いずれも商品名)、巴工業社製「TEGODisper655」、EFKA社製「Efca6230」、キレスト株式会社製「PH−210」、東亞合成株式会社製「ARUFON UC3510」、ユニケミカル株式会社製「CM292P」等を挙げることができる。これらは、単独で、または複数種を併用してもよい。
「DISPERBYK111」は、エチレングリコールとポリカプロラクトンのブロック共重合体のリン酸エステル化合物であり、共重合体の両末端にリン酸基を有する。
「CN294P」は、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロック共重合体のリン酸エステル化合物であり、共重合体の両末端にリン酸基を有する。
「ARUFON UC3510」は、アクリル酸エステルとアクリル酸の共重合体であり、カルボキシル基を複数有する。
「キレストPH210」は、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸であり、2個のホスホン酸基を有する低分子量化合物である。
酸性化合物は、着色樹脂粒子全体に対して、0.1〜50質量%で配合されることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%である。これによって、着色樹脂粒子の成分の均一性及び安定性を維持する一方で、その他の原料への作用を防ぐことができる。
「可塑剤」
着色樹脂粒子は、上記した酸性化合物に加えて、酸性基を有していない、液体状の有機化合物(以下、単に「可塑剤」と称することがある。)をさらに含むことができる。これによって、印刷物の耐摩耗性をより高めることができる。
可塑剤は、固体樹脂の軟化領域を下げ可塑性を付与し、着色樹脂粒子の固体樹脂及び色材を混合する際に、可塑剤が配合されていることで、上記した固体樹脂と色材とをより均一に混合することができる。これによって、着色樹脂粒子の成分が均一となって、耐摩耗性をより高めることができる。
可塑剤の非水系溶剤に対する溶解度は23℃で3g/100g以下であることが好ましく、着色樹脂粒子の固体樹脂に可塑性を付与するとともに、非水系溶剤への溶解を防いで、着色樹脂粒子の形状安定性を維持することができる。また、着色樹脂粒子分散体を製造する際に、固体樹脂及び色材を含む分散相の合一を防いで、油中油型エマルションの安定性をより高めることができる。結果として、着色樹脂粒子の成分をより均一にすることができる。
この溶解度は、より好ましくは23℃で1g/100g以下であり、一層好ましくは0.5g/100g以下である。最も好ましくは、着色樹脂粒子分散体の配合割合において、可塑剤は非水系溶剤に実質的に溶解しないものである。
可塑剤の融点としては、23℃以下であることが好ましく、より好ましくは15℃以下である。これによって、着色樹脂粒子の固体樹脂及び色材をより均一に混合することができる。
可塑剤としては、低分子化合物、高分子化合物及びこれらの組み合わせのいずれであってもよい。
低分子化合物としては、例えば、アルコール類、エステル類、エーテル類等を用いることができる。
アルコール類としては、低級多価アルコール及び/または高級多価アルコールを好ましく用いることができる。アルコール類のヒドロキシ基数は1〜10であることが好ましい。
低級多価アルコールの炭素数としては、4〜6であることが好ましい。
低級多価アルコールの具体例としては、1,5ペンタンジオール、1,6ヘキサンジオール、3メチル1,5ペンタンジオール等のジオール類を挙げることができる。
高級多価アルコールの炭素数としては、10〜250であることが好ましい。
高級多価アルコールの具体例としては、ヒマシ油ポリオール等のポリオール類を挙げることができる。
エステル類としては、低分子エステルを好ましく用いることができる。
低分子エステルの炭素数としては、8〜30であることが好ましい。
低分子エステルの具体例としては、フタル酸ジイソノニル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル等を挙げることができる。
可塑剤としては、ポリエステル類、ポリエーテル類、(メタ)アクリルポリマー類等の高分子化合物を好ましく用いることができる。
高分子化合物の質量平均分子量としては、300〜8000であることが好ましく、より好ましくは1000〜5000である。これによって、着色樹脂粒子の形状の安定性と可塑性をバランス良く与えることができる。
ポリエステル類としては、低分子量のポリオールと二塩基酸とをエステル化反応して得られるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトン、ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン等を挙げることができる。
ポリエステルポリオールとしては、アジピン酸ジエチレングリコール(AA−DEG)、アジピン酸ネオペンチルグリコール(AA−NPG)、アジピン酸トリメチロールプロパン/ジエチレングリコール(AA−TMP/DEG)等を挙げることができる。
ポリエーテル類としては、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール等のポリエーテルポリオール等を挙げることができる。
(メタ)アクリルポリマー類としては、メタクリル単位及び/またはアクリル単位を有する(メタ)アクリル樹脂の他、メタクリル単位及び/またはアクリル単位とともにその他の単位を有する共重合体を用いることができる。その他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル単位、スチレン単位等を用いることができる。
(メタ)アクリルポリマー類の市販品としては、東亜合成株式会社製「ARUFONUP−1010」、「ARUFONUP−1190」、「ARUFONUH−2000、「ARUFONUH−2190」、「ARUFONUH−2041」、「ARUFONUG−4010」、「ARUFONUS−6100」等を挙げることができる。
これらの可塑剤は単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、ポリエステル類、ポリエーテル類、(メタ)アクリルポリマー類を単独で、または組み合わせて好ましく用いることができる。
上記した可塑剤の配合量は、着色樹脂粒子全体に対し、5質量%〜40質量%であることが好ましい。
着色樹脂粒子の平均粒子径は、10μm以下程度であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましく、500nm以下であることが一層好ましい。記録媒体の種類に応じて着色樹脂粒子の平均粒子径を適宜調整してもよく、例えば、コート紙を用いた印刷物の発色を向上するためには、この平均粒子径は140〜250nm程度であることが好ましく、普通紙を用いた印刷物の裏抜け抑制の観点から、さらに150〜200nmであることが好ましい。
ここで、顔料複合体の平均粒子径は、動的散乱方式による体積基準の平均粒子径であり、例えば、株式会社堀場製作所製の動的光散乱式粒径分布測定装置「LB−500」等を用いて測定することができる。以下、同じである。
(着色樹脂粒子分散体)
本実施形態による着色樹脂粒子分散体は、上記した着色樹脂粒子とともに、非水系溶剤及び塩基性分散剤を含む。非水系溶剤及び塩基性分散剤については、後述の着色樹脂粒子分散体の製造方法で説明する通りである。非水系溶剤としては、着色樹脂粒子を分散可能である溶剤であることが好ましい。塩基性分散剤としては、非水系溶剤中で着色樹脂粒子を分散させるために配合される。また、塩基性分散剤は、後述する着色樹脂粒子の製造工程において、エマルションの調整のために配合されることもある。
塩基性分散剤は、分散性の観点から、分散体全体に対して、0.1〜10質量%で配合されることが好ましく、より好ましくは1〜5質量%である。
本実施形態による着色樹脂分散体において、着色樹脂粒子は分散体全体に対し1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは5質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。これによって、インクとして呈色性にすぐれ、溶剤量を低減して乾燥性を高めることができる。
一方、着色樹脂粒子は分散体全体に対し50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは30質量%以下であり、さらに好ましくは25質量%以下である。これによって、保存安定性を高めることができる。
(着色樹脂粒子分散体の製造方法)
以下、本実施形態による着色樹脂粒子分散体の製造方法の一例について説明する。なお、本実施形態による着色樹脂粒子分散体は、以下の製造方法で製造されたものに限定されない。
着色樹脂粒子分散体の調整方法は、化学的方法、物理化学的方法に大別される。化学的手法としては、界面重縮合法、界面反応法(in situ重合法)、液中硬化皮膜法(オリフィス法)などが挙げられる。物理化学的手法としては、液中乾燥法(水中乾燥法、油中乾燥法)、コアセルベーション法、融解分散冷却法などが挙げられる。
本実施形態による着色樹脂粒子分散体は、例えば、上記の物理化学的方法を用いて調整が可能であり、特に、液中乾燥法を好ましく用いることができ、油中油型エマルションの油中乾燥法を特に好ましく用いることができる。
油中油型エマルションの油中乾燥法を用いることで、上記記載の材料を用いて、平均粒子径が小さくかつ、粒子径分布が狭い着色樹脂粒子を調整することが可能であり、また、粘度が低い着色樹脂粒子分散体を調整することが可能である。これによって、特に、インクジェット吐出に適するインクを得ることができ、更に、耐擦過性に優れるインクジェットインクを得ることできる。
本実施形態による油中油型エマルションの油中乾燥法を用いた着色樹脂粒子分散体は、塩基性分散剤及び非水系溶剤(以下、連続相の非水系溶剤を溶剤Aと称することがある。)を少なくとも含む相を連続相とし、色材、(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサン、及び非水系溶剤(以下、分散相の非水系溶剤を溶剤Bと称することがある。)を少なくとも含む相を分散相とし、連続相と分散相とを混合して油中油(O/O)型エマルションを作製し、これから分散相のうち溶剤Bを除去して得ることができる。酸性化合物を用いる場合は、分散相に酸性化合物をさらに添加することができる。
油中油型エマルションを安定して作製するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して溶解度が低いことが好ましい。また、溶剤Bを除去するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して沸点が低いことが好ましい。
油中油型エマルションを安定して作製するために、塩基性分散剤は、溶剤Bよりも溶剤Aに対する溶解度が高いことが好ましい。また、着色樹脂粒子の形状を安定させるために、樹脂分は溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。
「連続相」
連続相としては、溶剤Aと塩基性分散剤とを含む。
溶剤Aとしては、後述する酸性分散剤、溶剤B及び固体樹脂との関係性を満たすように、各種非水系溶剤から適宜選択して用いることができる。
非水系溶剤としては、非極性有機溶剤及び極性有機溶剤のいずれも使用できる。これらは、単独で使用してもよく、単一の相を形成する限り、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
非極性有機溶剤としては、脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤等の石油系炭化水素溶剤を好ましく挙げることができる。脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素溶剤としては、パラフィン系、イソパラフィン系、ナフテン系の溶剤が挙げられる。例えば、以下の商品名で販売されているものが挙げられる。テクリーンN−16、テクリーンN−20、テクリーンN−22、ナフテゾールL、ナフテゾールM、ナフテゾールH、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、アイソゾール300、アイソゾール400、AFソルベント4号、AFソルベント5号、AFソルベント6号、AFソルベント7号、カクタスノルマルパラフィンN12、N13、N14、YHNP、SHNP(いずれもJX日鉱日石エネルギー株式会社製);アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、エクソールD40、エクソールD80、エクソールD100、エクソールD130、及びエクソールD140(いずれも東燃ゼネラル石油株式会社製)。芳香族炭化水素溶剤としては、グレードアルケンL、グレードアルケン200P(いずれもJX日鉱日石エネルギー株式会社製)、ソルベッソ200(東燃ゼネラル石油株式会社製)等が挙げられる。非極性有機溶剤の50%留出点は、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがいっそう好ましい。50%留出点は、JIS K0066「化学製品の蒸留試験方法」に従って測定される、質量で50%の溶剤が揮発したときの温度を意味する。
極性有機溶剤としては、非水溶性の極性有機溶剤として、エステル系溶剤、高級アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤等を好ましく挙げることができる。例えば、ラウリル酸メチル、ラウリル酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソステアリル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、リノール酸メチル、リノール酸イソブチル、リノール酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、大豆油メチル、大豆油イソブチル、トール油メチル、トール油イソブチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、モノカプリン酸プロピレングリコール、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル等の、1分子中の炭素数が14以上のエステル系溶剤;イソミリスチルアルコール、イソパルミチルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等の、1分子中の炭素数が8以上の高級アルコール系溶剤;イソノナン酸、イソミリスチン酸、ヘキサデカン酸、イソパルミチン酸、オレイン酸、イソステアリン酸等の、1分子中の炭素数が9以上の高級脂肪酸系溶剤等が挙げられる。
これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、溶剤Aとして、非極性有機溶剤が好ましく、より好ましくはナフテン系、パラフィン系、イソパラフィン系等の炭化水素溶剤である。
溶剤Aは、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が14〜18MPa/cmであることが好ましい。また、溶剤Aは、分散項δdが12〜20、極性項δpが0〜4、水素結合項δhが0〜4であることが好ましい。
溶剤Aの溶解性パラメーターが上記範囲であるとともに、着色樹脂粒子の酸性化合物及び固体樹脂の溶解性パラメーターが上記範囲であることで、着色樹脂粒子の溶媒Aに対する分散安定性を向上することができる。また、着色樹脂粒子分散体を用いて印刷する際に、用紙上で着色樹脂粒子と非水系溶剤の分離をより促進することができ、着色樹脂粒子の用紙への定着性をより高めて、耐摩耗性をより向上することができる。このような定着性の効果は、コート紙等の難浸透紙に印刷した際により発揮することができる。
固体樹脂と溶剤Aとの組み合わせとしては、下記ΔHSP値の範囲が14〜25であることが好ましい。
ΔHSP=(δd固体樹脂−δd溶剤A+(δp固体樹脂−δp溶剤A+(δh固体樹脂−δh溶剤A
酸性化合物と溶剤Aとの組み合わせとしては、同様に、下記ΔHSP値の範囲が14〜25であることが好ましい。
ΔHSP=(δd酸性化合物−δd溶剤A+(δp酸性化合物−δp溶剤A+(δh酸性化合物−δh溶剤A
ΔHSPを上記範囲とすることで、着色樹脂粒子の溶媒Aに対する分散安定性をより向上することができるとともに、用紙上で着色樹脂粒子と非水系溶剤の分離をより促進し、用紙への定着性をより向上することができる。
溶剤Aの50%留出点としては、400℃以下であることが好ましく、より好ましくは300℃以下である。一方、溶剤Aの50%留出点の下限値は、溶剤Aの揮発を防止して着色樹脂粒子分散体の安定性を保つために、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましい。
塩基性分散剤は、塩基性基を有する分散剤である。塩基性分散剤としては、溶剤Bよりも溶剤Aに対する溶解度が高いことが好ましい。
好ましくは、塩基性分散剤は、溶剤Bに対する溶解度が23℃で3g/100g以下であり、より好ましくは0.5g/100g以下である。また、好ましくは、塩基性分散剤は、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g以上であり、より好ましくは5g/100g以上である。さらに好ましくは、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Aに塩基性分散剤が実質的に全て溶解し、溶剤Bに塩基性分散剤が実質的に溶解しないように、塩基性分散剤が選択される。
塩基性分散剤は、塩基性分散剤を非水系溶剤に溶解させるときに、塩基性分散剤の濃度が高くなるほど酸化還元電位(ORP値)が低くなるものであることが好ましい。
例えば、塩基性分散剤を溶解可能な溶媒に塩基性分散剤を溶解させる際に、塩基性分散剤を0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、塩基性分散剤を5.0質量%溶解させたときのORP値が低い値を示すものであることが好ましい。
また、塩基性分散剤をドデカンに5.0質量%溶解させたときのORP値は、0mV以下であることが好ましい。
一方、塩基性分散剤に塩基性基とともに酸性基が含まれる場合は、このORP値が低くなる傾向を示す範囲内であれば、酸性基が含まれていても、塩基性分散剤として好ましく用いることができる。なお、塩基性分散剤は、酸性基を含まないことが好ましい。
塩基性分散剤の塩基性基としては、例えばアミノ基、ピリジル基等を挙げることができ、中でもアミノ基であることが好ましい。また、塩基性分散剤の塩基性基としては、ウレタン結合やアミド結合等を有する窒素含有の官能基を挙げることができる。また、ウレタン結合やアミド結合等が構成単位として塩基性分散剤に導入されていてもよい。
塩基性分散剤としては、例えば、塩基性基変性ポリウレタン、塩基性基変性ポリ(メタ)アクリレート、塩基性基変性ポリエステル、ポリエステルアミン、第4級アンモニウム塩、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩、脂肪酸アミン塩等を挙げることができる。これらは、単独で、または複数種を組み合わせて使用してもよい。
塩基性分散剤として、市販されているものとしては、例えば、日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース13940(ポリエステルアミン系)、17000、18000(脂肪酸アミン系)、11200、22000、24000、28000」(いずれも商品名)、ビックケミー・ジャパン株式会社製「DISPERBYK116、2096、2163」(いずれも商品名)、花王株式会社製「アセタミン24、86(アルキルアミン塩系)」(いずれも商品名)、楠本化成株式会社製「ディスパロンKS−860、KS−873N4(高分子ポリエステルのアミン塩)」(いずれも商品名)等を挙げることができる。
塩基性分散剤としては、塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーを含むことが好ましい。ここで、「(メタ)アクリルブロックポリマー」は、メタクリルブロックポリマー及びアクリルブロックポリマーを意味するものであり、メタクリル単位、アクリル単位を単独で含むものの他、メタクリル単位及びアクリル単位をともに含む共重合体をも含む。
塩基性分散剤として、塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーを用いることで、着色樹脂粒子分散体の粘度を低く抑えることが可能となり、また、着色樹脂粒子の平均粒子径を小さくすることができる。これによって、特に、インクジェット吐出に適するインクを得ることができる。
塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーの好ましい一例としては、炭素数12以上のアルキル基を有する単位を含む第1ブロックと、アミノ基を有する単位を含む第2ブロックとを有するブロック共重合体である。
これによって、アルキル基部分が溶剤親和性を示し、アミノ基部分が着色樹脂粒子親和性を示すため、着色樹脂粒子の分散性を高めることができる。また、エマルション作製時の乳化安定性を高めることもできる。ブロックポリマーであるため、アルキル基部分が局在化して、アルキル基部分が溶剤側に配向しやすくなり、溶剤親和性をより高めることができる。
炭素数12以上のアルキル基としては、直鎖または分岐鎖のアルキル基であってよく、一例としては、ドデシル基、セチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソドデシル基、イソステアリル基等を挙げることができる。
これらの炭素数12以上のアルキル基は、第1ブロックに単独で、または2種以上組み合わせて含まれてもよい。
アミノ基としては、一例として、般式−NRで表される基であって、R及びRは、それぞれ独立して、水素、炭素数18以下の炭化水素基、炭素数8以下のアルカノール基等である基を用いることができる。
炭素数18以下の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の鎖状炭化水素基、シクロヘキシル基、フェニル基等の環状炭化水素基を挙げることができる。炭素数8以下のアルカノール基としては、エタノール基、イソプロパノール基等を挙げることができる。
好ましくは、アミノ基は、一般式−N(HOR)(Rは2価の炭化水素基)で示されるジアルカノールアミノ基である。
第1ブロックと第2ブロックとのモル比としては、20:80〜90:10であることが好ましく、より好ましくは30:70〜70:30である。
第1及び第2ブロックには、それぞれの単位が有する炭素数12以上のアルキル基及びアミノ基以外のその他の基が含まれてもよい。その他の基としては、炭素数12未満のアルキル基、ベンジル基等を挙げることができる。
塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーの好ましい一例としては、炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(A)(以下、「モノマー(A)」ともいう。)を含むモノマー混合物aのブロックAと、アミノ基と反応しうる官能基を有する反応性(メタ)アクリレート(B)(以下、「モノマー(B)」ともいう。)を含むモノマー混合物bのブロックBとのブロック共重合体(以下、このブロック共重合体を単に「(メタ)アクリルブロックポリマー」ともいう。)であって、アミノ基と反応しうる官能基とアミノアルコールとの反応により、アミノ基が導入されたものである。以下、単にアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーと称することがある。
このアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーは、導入したアミノアルコールの部分が着色樹脂粒子の吸着基となり、また、炭素数12以上のアルキル基が溶剤親和性を示し、着色樹脂粒子の分散性をより高めることができる。
炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(A)としては、例えば、ドデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等を例示できる。これらは、複数種が含まれていてもよい。好ましくは、アルキル基の炭素数は12〜25である。
反応性(メタ)アクリレート(B)におけるアミノ基と反応しうる官能基としては、グリシジル基、ビニル基、および(メタ)アクリロイル基等を好ましく例示できる。グリシジル基を有するモノマー(B)としては、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられ、ビニル基を有するモノマー(B)としては、ビニル(メタ)アクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(B)としては、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、複数種が含まれていてもよい。
モノマー混合物a及びbは、それぞれ、本発明の効果を阻害しない範囲内で、上記のモノマー(A)、(B)以外の、これらと共重合しうるモノマー(C)を含むことができる。
このモノマー(C)としては、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系ポリマー;マレイン酸エステル、フマル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−オレフィン等が挙げられる。また、アルキル鎖長の炭素数が12未満のアルキル(メタ)アクリレート、たとえば2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート等を使用することもできる。また、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート、ヘキサジオン(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリルアミド等のβ−ジケトン基またはβ−ケト酸エステル基を有する(メタ)アクリレートを使用することもできる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて使用できる。
アミノアルコールとしては、モノメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等を例示できる。なかでも、2個のヒドロキシ基を提供して油中油型エマルションの界面への吸着を促進させることができることから、一般式(HOR)NH(Rは2価の炭化水素基)で示されるジアルカノールアミン(2級アルカノールアミン)であることが好ましい。これらのアミノアルコールは、複数種を組み合わせて用いることもできる。
このアミノアルコールは、アミノ基を導入して着色樹脂粒子の分散を十分に行うために、上記モノマー(B)のアミノ基と反応しうる官能基に対し、0.05〜1モル当量で反応させることが好ましく、0.5〜1モル当量で反応させることがより好ましい。アミノアルコールが1モル当量より少ない場合は、モノマー(B)において未反応の官能基が残ることになるが、残った官能基は着色樹脂粒子の吸着基として作用すると考えられる。
アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーの合成方法の一例としては、まず、第1段階で、モノマー(A)を含むモノマー混合物a及びモノマー(B)を含むモノマー混合物bのうち一方を重合して一方のブロックを得て、第2段階で、この第1ブロックの存在下で、他方のモノマー混合物を重合して、一方のブロックの端部に他方のブロックがつながって重合した(メタ)アクリルブロックポリマーを得て、次いで、第3段階で、この(メタ)アクリルブロックポリマーにジエタノールアミンを反応させてアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーを得ることができる。
アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーの分子量(質量平均分子量)は、特に限定されないが、インクジェット用インクとして用いる場合には、インクの吐出性の観点から10000〜100000程度であることが好ましく、10000〜80000程度であることがより好ましい。さらに本実施形態の分散剤では、分子量が20000〜50000程度で、優れた分散安定性を得ることができる。
このアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーの分子量は、アミノアルコールとの反応前の(メタ)アクリルブロックポリマーの分子量とほぼ等しくなるため、(メタ)アクリルブロックポリマーの重合工程において分子量を調整することで、所望の範囲の分子量のアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーを得ることができる。
アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーのうち、モノマー(A)を含むモノマー混合物aから重合されたブロックA部分の質量平均分子量は、5000〜40000程度であることが好ましく、8000〜30000程度であることがより好ましい。これによって、ブロックA部分の溶剤親和性をより適した範囲にすることができる。
塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーの他の例としては、炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(A)を含むモノマー混合物aのブロックAと、アミノ基を有する反応性(メタ)アクリレート(B)を含むモノマー混合物bのブロックBとのブロック共重合体である。
この例で、アミノ基を有する(メタ)アクリレート(B)としては、3級アミノ基を有する(メタ)アクリレートを好ましく用いることができる。具体的には、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等をそれぞれ単独で、または複数種を組み合わせて用いることができる。
この塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーは、第1段階で、モノマー(A)を含むモノマー混合物a及びアミノ基を有するモノマー(B)を含むモノマー混合物bのうち一方を重合して一方のブロックを得て、第2段階で、この第1ブロックの存在下で、他方のモノマー混合物を重合して、一方のブロックの端部に他方のブロックがつながって重合して得ることができる。
連続相中の塩基性分散剤は、連続相全体に対し、0.01〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。
溶剤Bの除去後、塩基性分散剤の含有量としては、着色樹脂粒子分散体全体に対し、0.1〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜5質量%である。
また、溶剤Bの除去後、塩基性分散剤は、質量比で、着色樹脂粒子1部に対し、0.05〜2.0部程度であることが好ましく、0.1〜1.0部であることがより好ましい。
これによって、着色樹脂粒子の分散性を高めることができる。
連続相には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、表面張力調整剤、消泡剤等のその他の任意成分を添加してもよい。
「分散相」
分散相としては、溶剤Bと、色材と、(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンとを含む。分散相は、酸性化合物をさらに含むことができる。
溶剤Bは、上記した溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g以下であり、溶剤Aよりも沸点が低いものであることが好ましい。
溶剤Bとしては、好ましくは極性有機溶剤であり、より好ましくは低級アルコール系溶剤である。低級アルコール系溶剤としては、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、グリセリン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等を挙げることができる。さらに好ましくは、炭素数4以下の低級アルコール系溶剤である。
溶剤Bのその他の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等を挙げることができる。さらに、溶剤A、塩基性分散剤及び樹脂との関係性を満たすものを適宜選択して用いることができる。
これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用することができる。
溶剤Bの溶剤Aに対する溶解度は23℃で3g/100gであることが好ましく、より好ましくは、23℃で1g/100g以下であり、さらに好ましくは0.5g/100g以下であり、一層好ましくは、実質的に溶解しないことである。
溶剤Bと溶剤Aとの沸点の差は、10℃以上であることが好ましく、より好ましくは20℃以上であり、さらに好ましくは、50℃以上である。この場合、石油系炭化水素溶剤等の混合溶剤の場合、50%留出点を沸点とする。また、溶剤Bの沸点は、100℃以下であることが好ましく、より好ましくは90℃以下である。一方、溶剤Bの沸点の下限値は、溶剤Bが−20〜90℃の範囲で液状であれば特に制限されない。
溶剤Bは、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が18〜30MPa/cmであることが好ましく、より好ましくは20〜30MPa/cmである。また、溶剤Bは、分散項δdが14〜17、極性項δpが5〜15、水素結合項δhが5〜25であることが好ましく、より好ましくは、分散項δdが14〜17、極性項δpが5〜15、水素結合項δhが15〜25である。
溶剤Bの溶解性パラメーターが上記範囲であることで、溶剤Aに対して溶解性が低く、かつ、着色樹脂粒子及び固体樹脂をそれぞれ溶解させる能力を有することができる。着色樹脂粒子及び固体樹脂の溶解性パラメーターとしては、上記範囲のものであれば、溶剤Bに溶解し、溶剤Aに対して不溶性で分散安定性を得ることができる。
また、溶剤Aが炭化水素系溶剤であり、溶剤Bが炭素数4以下のアルコール系溶剤であることが好ましい。炭化水素系溶剤の好ましい例としては、パラフィン、イソパラフィン等であり、炭素数4以下のアルコール系溶剤の好ましい例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等であり、より好ましくはメタノールである。
色材としては、染料及び顔料のいずれであってもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。
染料としては、当該技術分野で一般に用いられているものを任意に使用することができ、例えば、塩基性染料、酸性染料、直接染料、可溶性バット染料、酸性媒染染料、媒染染料、反応染料、バット染料、硫化染料、金属錯塩染料、造塩染料等を挙げることができる。これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用してもよい。
染料としては、具体的には、アゾ染料、金属錯塩染料、ナフトール染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、カーボニウム染料、キノンイミン染料、キサンテン染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染料、フタロシアニン系染料、金属フタロシアニン系染料、トリアリールメタン染料、ローダミン染料、スルホローダミン染料、メチン染料、アゾメチン染料、キノン染料、フタロシアニン系染料、トリフェニルメタン染料、ジフェニルメタン染料、メチレンブルー等を挙げることができる。これらは単独で、または複数種を組み合わせて用いてよい。
好ましくは、染料は、溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことで、分散相中で溶剤Bに染料とともに樹脂が溶解して着色樹脂粒子分散体を安定して提供することができる。
ここで、染料は、溶剤Bに対する溶解度が23℃で0.5g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは1g/100g以上である。さらに好ましくは、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに染料が実質的に全て溶解するように、染料が選択される。
また、染料は、着色樹脂粒子の耐水性の観点から、油溶性染料であることが好ましい。また、酸性染料を用いることで、連続相に塩基性分散剤が含まれ、分散相に酸性の酸性染料が含まれるため、油中油型エマルションをより安定化することができる。より好ましくは金属錯塩染料である。
このような油溶性染料としては、例えば、オリヱント化学工業株式会社製「OIL COLORシリーズ」のOILBlue613、OILYellow107、SpilitBlackAB、ROB−B等を挙げることができる。
また、金属錯塩染料としては、例えば、オリヱント化学工業株式会社製「VALIFAST COLORシリーズ」のValifastBlack3804、3810(ソルベントブラック29)、3820、3830、3840(ソルベントブラック27)、3870、ValifastBlue1605、2606、2620、2670、ValifastOrange3209、3210、ValifastPink2310N、2312、ValifastRed3304、3311、3312、3320、ValifastYellow3108、3170、4120、4121等;
BASF社製「オラゾールシリーズ」のオラゾールブラックRLI、ブルーGN、ピンク5BLG、イエロー2RLN等;
保土谷化学工業株式会社製「AizenSpilonシリーズ」のアイゼンスピロンBlackBH、RLH、アイゼンスピロンVioletRH、アイゼンスピロンRedCBH、BEH、アイゼンスピロンYellowGRH、アイゼンSPTBlue26、アイゼンSPTBlue121、アイゼンSBNYellow510等を用いることができる。
分散相中の色材は、染料及び顔料の総量として、連続相全体に対し、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%であり、一層好ましくは2〜20質量%である。これによって、溶剤Bへの溶解性または分散性を安定にすることができる。
溶剤Bの除去後、色材の含有量としては、染料及び顔料の総量として、着色樹脂粒子分散体全体に対し、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%であり、一層好ましくは2〜20質量%である。これによって、着色樹脂粒子の呈色を適正にして、形状を安定化することができる。
顔料としては、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、多環式顔料、染付レーキ顔料等の有機顔料、及び、カーボンブラック、金属酸化物等の無機顔料を用いることができる。アゾ顔料としては、溶性アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料及び縮合アゾ顔料が挙げられる。フタロシアニン顔料としては、金属フタロシアニン顔料及び無金属フタロシアニン顔料が挙げられる。多環式顔料としては、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキシサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、アンスラキノン系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料及びジケトピロロピロール(DPP)等が挙げられる。カーボンブラックとしては、ファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックが挙げられる。金属酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。これらの顔料は単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
顔料の平均粒子径としては、300nm以下であることが好ましく、より好ましくは150nm以下である。これによって、分散相中での顔料の分散性を良好に保つことができ、また、最終的な着色樹脂粒子の粒子サイズを適正にすることができる。
色材に顔料を用いる場合では、上記した固体樹脂に、あらかじめ顔料を分散させた固形チップを用いることができる。この場合、顔料と樹脂の親和性が向上し定着性をより向上させることができる、また、インク製造上も有利である。固体樹脂に顔料を分散させる方法としては、二本ロールミル等を用いることができる。
色材に顔料を用いる場合は、分散相中、すなわち溶剤B中で顔料を安定して分散させるために、顔料分散剤を分散相に含ませてもよい。
顔料分散剤としては、アニオン性分散剤、カチオン性分散剤及びノニオン性分散剤のいずれを用いてもよく、エマルションのその他成分に応じて適宜選択すればよい。また、顔料分散剤は、また、高分子量化合物及び低分子量化合物(界面活性剤)のいずれを用いてもよい。
顔料分散剤としては、例えば、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、変性ポリアクリレート、ポリエーテルエステル型アニオン系活性剤、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエステルポリアミン、ステアリルアミンアセテート等を用いることができる。これらは単独で用いられるほか、複数種を組み合わせて使用してもよい。
顔料分散剤は、溶剤Bに対する溶解度が溶剤Aに対する溶解度よりも高いことが好ましく、例えば、溶剤Bに対する溶解度が23℃で3g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは5g/100g以上である。さらに好ましくは、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに顔料分散剤が実質的に全て溶解し、溶剤Aに顔料分散剤が実質的に溶解しないように、顔料分散剤が選択される。
アニオン性分散剤としては、例えば、酸性基を有する分散剤である。上記した酸性化合物のなかから顔料分散性を備えるものを、アニオン性分散剤として用いてもよい。
アニオン性分散剤として使用可能な酸性化合物として、市販されているものとしては、例えば、ビックケミー・ジャパン社製「DISPERBYK102、108、110、111、180」(いずれも商品名)、巴工業社製「TEGODisper655」、EFKA社製「Efca6230」等を挙げることができる。これらはいずれも溶剤Bに対する溶解性が良好である。
カチオン性分散剤としては、例えば、塩基性基を有する分散剤である。塩基性基としては、例えばアミノ基、ピリジル基等を挙げることができ、中でもアミノ基であることが好ましい。また、塩基性分散剤として、ウレタン結合やアミド結合等を有する含窒素化合物を挙げることができる。
カチオン性分散剤として、市販されているものとしては、例えば、ルーブリゾール社製「ソルスパース71000」、ビックケミー・ジャパン社製「DISPERBYK2155、9077」を用いることができる。これらはいずれも溶剤Bに対する溶解性が良好である。
分散相中の顔料分散剤の配合量は、適宜設定できるが、顔料分散性の観点から、質量比で、顔料1部に対し0.05〜2.0部程度であることが好ましく、0.1〜1.0部であることがより好ましく、0.2〜0.6であることがさらに好ましい。
分散相中の色材は、染料及び顔料の総量として、分散相全体に対し、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%であり、一層好ましくは5〜20質量%である。これによって、色材の溶剤Bへの溶解性または分散性を安定にすることができる。
溶剤Bの除去後、色材の含有量としては、染料及び顔料の総量として、着色樹脂粒子分散体全体に対し、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%であり、一層好ましくは2〜20質量%である。これによって、着色樹脂粒子の呈色を適正にして、形状を安定化することができる。
(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサンの詳細については、上記した通りである。
この樹脂は、油中油型エマルションによって着色樹脂粒子を製造する場合は、溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いものであることが好ましい。
樹脂の溶剤Bに対する溶解度は23℃で10g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは20g/100g以上である。また、樹脂の溶剤Aに対する溶解度は23℃で3g/100g以下であることが好ましく、より好ましくは0.5g/100g以下である。一層好ましくは、樹脂は、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに実質的に全て溶解し、溶剤Aに実質的に溶解しないものである。
また、(1)アルコキシ基を有する樹脂及び/または(2)ポリシルセスキオキサン以外のその他の樹脂分を含んでもよく、好ましくは、水酸基を有する固体樹脂を含む。詳細については、上記した通りである。
分散相中の樹脂は、分散相全量に対し、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%であり、一層好ましくは5〜20質量%である。これによって、溶剤Bへの樹脂の溶解性を適正にして、着色樹脂粒子の成分をより均一にすることができる。
溶剤B除去後の樹脂分の含有量としては、着色樹脂粒子分散体全量に対し、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%であり、一層好ましくは3〜20質量%である。これによって、着色樹脂粒子の呈色を適正にして、形状を安定化することができる。
その他の樹脂分を含む場合は、樹脂分全体の配合量は上記した通りであり、着色樹脂粒子中の樹脂分全体に対し、その他の樹脂分は、60質量%以下であることが好ましく、より好ましくは50質量%以下である。
樹脂分と色材の質量比は、(樹脂分の質量)/(色材の質量)≧0.5であることが好ましい。この範囲で、連続相と分散相とを混合及び攪拌したときに、乳化安定性に優れた油中油型エマルションを提供することができる。
酸性化合物は、酸性基を有する液体有機化合物である。詳細については、上記した通りである。
酸性化合物は、特に制限されないが、溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。酸性化合物の溶剤Bに対する溶解度は23℃で1g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは2g/100g以上である。また、酸性化合物の溶剤Aに対する溶解度は23℃で3g/100g以下であることが好ましく、より好ましくは0.5g/100g以下である。一層好ましくは、酸性化合物は、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに実質的に全て溶解し、溶剤Aに実質的に溶解しないものである。
分散相中の酸性化合物は、分散相全体に対し0.1〜25質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量%である。これによって、エマルションをより安定化することができる。
溶剤B除去後の酸性化合物の含有量としては、着色樹脂粒子分散体全体に対し0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。これによって、印刷物の耐摩耗性及び分散体の安定性をより高めることができる。
酸性化合物と色材の質量比は、(酸性化合物の質量)/(色材の質量)≧0.5であることが好ましい。この範囲で、連続相と分散相とを混合及び攪拌したときに、乳化安定性に優れた油中油型エマルションを提供することができる。
分散相は、非水系溶剤に対する溶解度が23℃で3g/100g以下であり液体状である有機化合物(液体有機化合物)をさらに含むことができる。液体有機化合物の詳細については、上記した通りである。
これによって、上記した固体樹脂及び色材を溶剤Bに混合する際に、溶解性をより高めることができる。これによって、油中油型エマルションにおいて、連続相中で分散相をより安定して分散させることができる。結果として、着色樹脂粒子の成分をより均一にすることができ、印刷物の耐摩耗性等の効果をより高めることができる。
液体有機化合物の溶剤Bに対する溶解度は23℃で3g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは10g/100g以上であり、さらに好ましくは20g/100g以上である。また、液体有機化合物の溶剤Aに対する溶解度は23℃で3g/100g以下であることが好ましく、より好ましくは1g/100g以下であり、さらに好ましくは0.5g/100g以下である。一層好ましくは、液体有機化合物は、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに実質的に全て溶解し、溶剤Aに実質的に溶解しないものである。
分散相中の液体有機化合物の含有量は、分散相全量に対し、1質量%〜20質量%であることが好ましい。
溶剤B除去後の液体有機化合物の含有量としては、着色樹脂粒子分散体全量に対し、5質量%〜40質量%である。
分散相には、本発明の効果を損なわない範囲で、消泡剤、酸化防止剤、表面張力調整剤等のその他の任意成分を添加してもよい。また、分散相には、上記した可塑剤を添加してもよい。
「分散体の調整方法」
着色樹脂粒子分散体の調整方法としては、特に限定されず、上記した連続相に上記した分散相を分散させて油中油型エマルションを作製し、この油中油型エマルションから、分散相中の非水系溶剤Bを除去することで調整することができる。
例えば、連続相及び分散相は、上記した各成分を混合して調整することができる。その後、連続相に分散相を滴下しながら混合及び攪拌することで、連続相に分散相を分散させることができる。このとき、混合及び攪拌は、超音波ホモジナイザーを用いて行うことができる。
得られた油中油型エマルションから減圧及び/または加熱により非水系溶剤Bを除去することができる。このとき、減圧及び/または加熱の程度は、非水系溶剤Bが除去されるが、非水系溶剤Aは残るように調整する。
色材に顔料を用いる場合は、分散相中での顔料の分散方法としては、ボールミル、ビーズミル、超音波、ホモミキサー、高圧ホモジナイザー等の一般的な湿式分散機を用いることができる。
また、油中油型エマルションの連続相と分散相との質量比は、40:60〜95:5の範囲で調整することができる。非水系溶剤Bの添加量は、油中油型エマルション全体に対し、5〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜30質量%である。また、非水系溶剤Bの除去量は、配合された非水系溶剤B全量であることが望ましいが、配合された非水系溶剤B全量に対し90質量%以上であればよい。
着色樹脂粒子分散体の製造方法の他の例としては、例えば、分散相の成分を複数の混合液として別々に調整し、それぞれの混合液を同時もしくは順次、連続相に滴下することで、油中油型エマルションを調整することができる。
具体的には、例えば、塩基性分散剤及び非水系溶剤(溶剤A)を少なくとも含む相を連続相とし、色材及び固体樹脂を含まず、酸性化合物及び非水系溶剤(溶剤B)を少なくとも含む相を分散相とし、連続相と分散相とを混合して油中油(O/O)型プレエマルションを作製し、このプレエマルションに、色材、固体樹脂及び非水系溶剤(溶剤B)を含む混合液をさらに添加して油中油型(O/O)エマルションを作製し、これから分散相及び混合液として添加された溶剤Bを減圧及び/または加熱することで除去して得る方法を用いることができる。以下、この方法を2段階乳化方法と称することがある。
油中油型エマルションを安定して作製するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して溶解度が低いことが好ましい。また、溶剤Bを除去するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して沸点が低いことが好ましい。
油中油型エマルションを安定して作製するために、塩基性分散剤は、溶剤Bよりも溶剤Aに対する溶解度が高いことが好ましい。また、着色樹脂粒子の形状を安定させるために、固体樹脂は溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。
この2段階乳化方法では、着色樹脂粒子を作製する過程で、色材の凝集を防いで、より微細な着色樹脂粒子を提供することができる。着色樹脂粒子の作製行程では、色材が他の成分、特に酸性化合物と作用して凝集する場合があるが、この2段階乳化方法によれば、色材を後から単独で添加することができ、このような凝集を防止することができる。
微細な粒子径の着色樹脂粒子は、特にインクジェットインクに適する。
2段階乳化方法において、油中油型エマルションに用いられる各成分は、特に説明のない限り、上記したものと共通する。色材としては、顔料及び染料のいずれにおいても、凝集の問題を改善することができる。
連続相において、塩基性分散剤及び溶剤Aの配合量は、上記した1段階乳化方法と共通する。
分散相において、酸性化合物は、分散相全体に対して、1〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜50質量%である。
混合液において、色材は、混合液全体に対して、5〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜30質量%である。色材が顔料である場合は、顔料分散剤を混合液にさらに添加することができる。
混合液において、固体樹脂は、混合液全体に対して、5〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜30質量%である。
2段階乳化方法によって得られる着色樹脂粒子分散体は、上記した1段階乳化方法と同様に、各成分を所定の割合で含むことが好ましい。
着色樹脂粒子分散体において、着色樹脂粒子の平均粒子径は、上記した通りであることが好ましい。
着色樹脂粒子の平均粒子径は、連続相に配合される塩基性分散剤の量、または、分散相に配合される不揮発分の量等を調整することで制御することができる。酸性化合物を配合することで、着色樹脂粒子の平均粒子径を小さく制御することが可能である。
(インク)
本実施形態によるインクとしては、上記した着色樹脂粒子分散体を含むインクである。このインクは、インクジェット印刷、オフセット印刷、孔版印刷、グラビア印刷、電子写真方式印刷等の印刷インク全般として用いることができる。特に、分散安定性が良好であるため、インクジェット用インクとして用いることが好ましい。
インクジェット用インクとして用いる場合、着色樹脂粒子分散体をそのまま用いることも可能であり、また、必要に応じて、本発明の目的を阻害しない範囲内で、当該分野において通常用いられている各種添加剤を含ませることができる。例えば、ノズルの目詰まり防止剤、酸化防止剤、導電率調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸素吸収剤等を適宜添加することができる。これらの種類は、特に限定されることはなく、当該分野で使用されているものを用いることができる。また、着色樹脂粒子分散体を上記した非水系溶剤で希釈してもよい。
インクジェット用インクとしての粘度は、インクジェット記録システムの吐出ヘッドのノズル径や吐出環境等によってその適性範囲は異なるが、一般に、23℃において5〜30mPa・sであることが好ましく、5〜15mPa・sであることがより好ましく、約10mPa・s程度であることが、最も好ましい。ここで粘度は、23℃において0.1Pa/sの速度で剪断応力を0Paから増加させたときの10Paにおける値を表す。
インクジェット用インクを用いた印刷方法としては、特に限定されず、ピエゾ方式、静電方式、サーマル方式など、いずれの方式のものであってもよい。インクジェット記録装置を用いる場合は、デジタル信号に基づいてインクジェットヘッドから本実施形態によるインクを吐出させ、吐出されたインク液滴を記録媒体に付着させるようにすることが好ましい。
本実施形態において、記録媒体は、特に限定されるものではなく、普通紙、コート紙、特殊紙等の印刷用紙、布、無機質シート、フィルム、OHPシート等、これらを基材として裏面に粘着層を設けた粘着シート等を用いることができる。これらの中でも、インクの浸透性の観点から、普通紙、コート紙等の印刷用紙を好ましく用いることができる。
ここで、普通紙とは、通常の紙の上にインクの受容層やフィルム層等が形成されていない紙である。普通紙の一例としては、上質紙、中質紙、PPC用紙、更紙、再生紙等を挙げることができる。普通紙は、数μm〜数十μmの太さの紙繊維が数十から数百μmの空隙を形成しているため、インクが浸透しやすい紙となっている。
また、コート紙としては、インクジェット用コート紙や、いわゆる塗工印刷用紙を好ましく用いることができる。ここで、塗工印刷用紙とは、従来から凸版印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等で使用されている印刷用紙であって、上質紙や中質紙の表面にクレーや炭酸カルシウム等の無機顔料と、澱粉等のバインダーを含む塗料により塗工層を設けた印刷用紙である。塗工印刷用紙は、塗料の塗工量や塗工方法により、微塗工紙、上質軽量コート紙、中質軽量コート紙、上質コート紙、中質コート紙、アート紙、キャストコート紙等に分類される。塗工印刷用紙は、普通紙、インクジェット用コート紙と比較して紙表面の空隙が少ないため、インクの浸透が遅く、インク成分が紙表面に留まりやすい。そのため、本実施形態によるインクは、塗工印刷用紙に対する定着性を向上させることに適している。
以下に、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されない。特に説明のない限り、「%」は「質量%」を示す。
<インク調整>
表1から表4に、溶剤B除去前の実施例及び比較例の油中油型エマルションの処方を示す。各表において、分散剤に揮発分が含まれる場合は、分散剤の全体量とともに不揮発分量をカッコ内に併せて示す(後述する表5から表7も同じである)。
各表に示す配合量で、溶剤A及び塩基性分散剤を混合し連続相を調整した。次に、各表に示す配合量で、溶剤Bに、染料、固体樹脂、及び酸性化合物を混合し、分散相を調整した。
連続相をマグネティックスターラーで攪拌した状態で、この連続相に、予め混合しておいた分散相を滴下しながら、氷冷下、超音波ホモジナイザー「Ultrasonic processor VC―750」(ソニックス社製)を10分間照射し、油中油(O/O)型エマルションを得た。
得られたエマルションを、エバポレーターで減圧しながら、分散相中の溶剤Bを除去して、着色樹脂粒子分散体を得た。溶剤Bの除去率は、ほぼ100質量%であった。この着色粒子分散体をそのままインクとして用いた。
以下に示す他は、上記と同様の方法にしたがって、実施例及び比較例のインクを調整した。
実施例5及び14では、分散相に酸性化合物を添加しなかった。
実施例8及び17では、分散相に酸性化合物を添加しないで、ポリエステルポリオールを添加した。
比較例1〜6では、分散相に酸性化合物を添加しなかった。さらに、比較例5及び6では、それぞれ分散相にアルコキシ基含有液体化合物及びポリエステルポリオールを添加した。
表5から表7に、溶剤B除去後の実施例及び比較例のインクの処方を示す。インク全量に対する不揮発分(塩基性分散剤、染料、樹脂分及び酸性化合物)の合計量から、不揮発分量を求め、各表に併せて示す。
Figure 2015134851
Figure 2015134851
Figure 2015134851
各表に示す成分は、以下の通りである。
(連続相)
溶剤A「アイソパーM」:イソパラフィン系炭化水素系溶剤、東燃ゼネラル石油株式会社製。
塩基性分散剤「S17000」:日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース17000」、塩基価2KOHmg/g、不揮発分100%。
塩基性分散剤「S11200」:日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース11200」、塩基価37KOHmg/g、不揮発分50%。
(分散相)
溶剤B「メタノール」:炭素数1のアルコール系溶剤、和光純薬工業株式会社製。
黒色金属錯塩染料:オリエント化学工業株式会社製「Valifast Black 3810」。
黄色金属錯塩染料:オリエント化学工業株式会社製「Valifast Yellow1101」。
カーボンブラック:黒色顔料「PBk7」、ピグメントブラック7、キャボット・スペシャルティ・ケミカルズ・インク社製。
酸性化合物1「BYK111」:2個のリン酸基を有する液体有機化合物(共重合体の両末端にリン酸基を有するリン酸エステル化合物)、ビックケミー・ジャパン株式会社製「DISPER BYK111」、酸価129KOHmg/g、不揮発分95.0%。
ポリエステルポリオール:液体状、株式会社ADEKA製「アデカポリエーテルCM294」、(Mn)2900。
(固体樹脂)
PSQ「SR13」:ポリメチルシルセスキオキサン(官能基:メチル基、末端基:シラノール基、エトキシシラン基(エトキシ基))、(Mn)6000、小西化学工業株式会社製「SR13」。
PSQ「SR23」:ポリフェニルシルセスキオキサン(官能基:フェニル基、末端基:シラノール基、エトキシシラン基(エトキシ基))(Mn)1000、小西化学工業株式会社製「SR23」。
PSQ「SR33」:ポリメチル/フェニルシルセスキオキサン(官能基:メチル基、フェニル基、末端基:シラノール基、エトキシシラン基(エトキシ基))、(Mn)1000、小西化学工業株式会社製「SR33」。
ポリビニルアルコール:けん化度2.7mol%、(Mn)15000、酢酸基97.3mol%、日本酢ビ・ポバール製「JMR−8L」。
ポリビニルアセタール樹脂:ポリビニルブチラール樹脂、(Mn)15000、積水化学工業株式会社「エスレックBL−10」。
アルキルフェノール樹脂:荒川化学工業株式会社製「タマノール7509」。
メトキシメチル化ナイロン「FR101」:メトキシメチル化率30%、(Mn)20,000、株式会社鉛市製「FR101」。
メトキシメチル化ナイロン「FE301」:メトキシメチル化率20%、(Mn)17000、株式会社鉛市製「FR301」。
ポリビニルピロリドン:(Mn)40000、和光純薬工業株式会社製「PVP K−30」。
アルコキシ基含有液体化合物「KR500」:メトキシ基を有するアルコキシオリゴマー(メチル系シリコーンアルコキシオリゴマー)、アルコキシ基量28質量%、信越化学工業株式会社製、(Mn)1000。
上記Mnは、質量平均分子量を示す。
上記樹脂のうち、PSQ「SR13」、PSQ「SR21」、PSQ「SR23」、PSQ「SR33」、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール樹脂、アルキルフェノール樹脂、メトキシメチル化ナイロン「FR101」、メトキシメチル化ナイロン「FE301」、ポリビニルピロリドンは、23℃で固体状である。
ポリエステルポリオール、アルコキシ基含有液体化合物「KR500」は、23℃で液体状である。
溶剤Bであるメタノールは、溶剤Aである炭化水素系溶剤(アイソパーM)に対する溶解度が23℃で0.4g/100gであった。また、メタノールの沸点は64.7℃であり、アイソパーMの50%留出点はおよそ234℃である。
塩基性分散剤であるソルスパース17000および11200は、表2から表4に示す連続相の配合割合で溶剤Aに溶解し、溶剤Bに対する溶解度が23℃で3g/100g未満であった。
樹脂は、それぞれ、表2から表4に示す分散相の配合割合で溶剤Bに溶解し、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g未満であり、水に対する溶解度が23℃で3g/100g未満であった。
酸性化合物は、表2から表4に示す分散相の配合割合で溶剤Bに溶解し、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g未満であった。
アルコキシ基含有液体化合物及びポリエステルポリオールは、表2から表4に示す分散相の配合割合で溶剤Bに溶解し、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g未満であった。
各成分の溶解性パラメーター(HSP値)は以下の通りである。単位は「MPa/cm」である。また、分散項δd、極性項δp、水素結合項δhを併せて示す。
溶剤A「アイソパーM」:16(δd=16、δp=0、δh=0)。
溶剤B「メタノール」:29.6(δd=15.1、δp=12.3、δh=22.3)。
各種固体樹脂:22〜27(δd=12〜20、δp=5〜12、δh=10〜20)の範囲内であった。
酸性化合物:22〜27(δd=12〜20、δp=5〜12、δh=10〜20)の範囲内であった。
各成分の酸化還元電位(ORP値)は以下の通りである。単位は「mV」である。
ソルスパース17000:ドデカンに0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、5.0質量%溶解させたときのORP値が低く、ドデカンに5.0質量%溶解させたときのORP値は325であった。
ソルスパース11200:ドデカンに0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、5.0質量%溶解させたときのORP値が低く、ドデカンに5.0質量%溶解させたときのORP値は−85であった。
DISPERBYK−111:メタノールに0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、5.0質量%溶解させたときのORP値が高く、メタノールに5.0質量%溶解させたときのORP値は350であった。
Figure 2015134851
Figure 2015134851
Figure 2015134851
<評価>
上記した各インクを用いて、以下に示す評価を行った。結果を各表に併せて示す。
(耐擦過性)
上記した各インクをライン式インクジェットプリンタ「オルフィスX9050」(理想科学工業株式会社製)に装填し、上質コート紙「オーロラコート」(日本製紙株式会社製)に、ベタ画像を印刷して、印刷物を得た。印刷は、解像度300×300dpiにて、1ドット当りのインク量が42plの吐出条件で行った。なお、「オルフィスX9050」は、ライン型インクジェットヘッドを使用し、主走査方向(ノズルが並んでいる方向)に直交する副走査方向に用紙を搬送して印刷を行うシステムである。
印刷後10秒間(短時間)放置後及び24時間(1日)放置後に、印刷物のベタ画像部分を指で強く5回擦った時の状態を目視で観察し、耐擦過性を次の基準で評価した。
A:画像のはがれがほとんど確認されないレベル。
B:画像のはがれが確認されるが実際の使用上問題ないレベル。
C:画像のはがれが顕著であり実際の使用上問題あるレベル。
(保存安定性)
ガラス瓶(容量10ml)に7gのインクを充填し、蓋を閉めた後、70℃の恒温槽で保管した。保管2週間後に沈殿あるなしを以下の基準とした。
A:沈殿がない。
B:流動性のある沈殿が少量ある。
C:流動性のない沈殿がある。
(1日放置後の耐油性)
上記した耐擦過性と同様にして印刷物を得た。印刷後24時間(1日)放置後、印刷物のベタ画像部分に0.5mlのサラダ油を塗布し、300秒放置した。放置後、ベンコット(旭化成株式会社製)で油を擦り取り、その際の印刷画像の剥離の有無を目視で評価した。評価基準は以下の通りである。
A:画像の色落ちが無い、または画像の周りがわずかに汚れるレベル。
B:画像の色落ちが若干見られ、周りが汚れたが実際の使用上問題ないレベル。
C:画像の色落ちが激しく、周りの汚れが酷く使用上問題あるレベル。
(1日放置後の耐水性)
上記した耐擦過性と同様にして印刷物を得た。印刷後24時間(1日)放置後、印刷物のベタ画像部分に0.5mlの水を垂らして、そのにじみ具合を目視で観察して、耐水性を次の基準で評価した。
A:印刷画像部分がにじまないレベル。
B:印刷画像部分が若干にじむが実際の使用上問題ないレベル。
C:印刷画像部分がにじみ実際の使用上問題あるレベル。
(着色樹脂粒子の平均粒子径)
上記した各インクについて、インク中に分散している着色樹脂粒子の体積基準の平均粒子径を動的光散乱式粒径分布測定装置「LB―500」(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
上記各表に示す通り、各実施例のインクは、いずれの評価も良好であり、また、着色樹脂粒子の平均粒子径も適正な範囲であった。
実施例1〜9では、エトキシ基を有するポリシルセスキオキサンを用いており、それぞれ良好な結果が得られた。
実施例3及び4では、エトキシ基を有するポリシルセスキオキサンとその他の樹脂を併用しているが、エトキシ基を有するポリシルセスキオキサン単独の実施例1及び2と同等に良好な結果を得た。
実施例5では、酸性化合物を含んでいないが、十分な結果が得られた。実施例6では、実施例5と近い配合で、酸性化合物をさらに含んでおり、より良好な結果が得られた。また、酸性化合物を含むことで、着色樹脂粒子の粒子径を小さくすることができた。
実施例2及び6では、実施例7に比べ、アルコキシ基を有するポリシルセスキオキサンの配合量が多く、短時間の耐擦過性をより高めることができた。
実施例8では、酸性化合物を含んでおらず、実施例5よりもポリシルセスキオキサンが少ないが、ポリエステルポリオールが可塑剤として作用し、十分な結果が得られた。
実施例10〜17では、メトキシメチル化ナイロンを用いており、それぞれ良好な結果が得られた。
実施例10〜13では、メトキシメチル化ナイロンのメトキシメチル化率が異なるものと、染料の種類が異なるものを用いているが、いずれも良好な結果が得られた。
実施例14は、酸性化合物を含んでいないが、十分な結果が得られた。実施例10では、実施例14と近い配合で、酸性化合物をさらに含んでおり、より良好な結果が得られた。また、酸性化合物を含むことで、着色樹脂粒子の粒子径を小さくすることができた。
実施例12及び15では、実施例16に比べ、メトキシメチル化ナイロンの配合量が多く、短時間の耐擦過性をより高めることができた。
実施例17では、酸性化合物を含んでいないが、ポリエステルポリオールが可塑剤として作用し、十分な結果が得られた。
各比較例では、アルコキシ基を有する固体樹脂及びポリシルセスキオキサンのいずれも含んでおらず、十分な結果が得られなかった。
比較例1及び3では、染料が異なるものの、樹脂にPVAを用いており、短時間の耐擦過性、70℃貯蔵安定性、一日放置後の耐油性が低下した。
比較例4では、染料に対してPVAが多いが、十分な結果が得られなかった。
比較例2では、樹脂にポリビニルピロリドンを用いており、短時間の耐擦過性、一日放置後の耐油性が低下した。また、耐水性も低下した。
比較例5では、PVAとアルコキシ基含有液体化合物とを併用しているが、アルコキシ基を有する固体樹脂を用いた実施例に比べて、十分な結果が得られなかった。
比較例6では、PVAと可塑剤としてポリエステルポリオールとを含んでいるが、十分な結果が得られなかった。

Claims (8)

  1. 色材と固体樹脂とを含む着色樹脂粒子、塩基性分散剤、及び非水系溶剤を含み、
    前記固体樹脂は、アルコキシ基を有する樹脂及び/またはポリシルセスキオキサンである、着色樹脂粒子分散体。
  2. 前記アルコキシ基を有する樹脂は、メトキシ基または/及びエトキシ基を有する、請求項1に記載の着色樹脂粒子分散体。
  3. 前記アルコキシ基を有する樹脂は、メトキシメチル基を有するポリアミド樹脂、メトキシポリシルセスキオキサン及びエトキシポリシルセスキオキサンのうち1種以上を含む、請求項1または2に記載の着色樹脂粒子分散体。
  4. 前記着色樹脂粒子は、酸性基を有する液体有機化合物をさらに含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の着色樹脂粒子分散体。
  5. 前記酸性基を有する液体有機化合物は、リン酸基を有する液体有機化合物を含む、請求項4に記載の着色樹脂粒子分散体。
  6. 前記着色樹脂粒子は、液体状であるポリエステル類、ポリエーテル類及び(メタ)アクリルポリマー類のうち1種以上をさらに含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の着色樹脂粒子分散体。
  7. 非水系溶剤Aと、前記非水系溶剤Aよりも沸点が低い非水系溶剤Bとを用いて、
    前記非水系溶剤Aと前記塩基性分散剤とを含む連続相に、前記非水系溶剤Bと前記色材と前記アルコキシ基を有する樹脂及び/またはポリシルセスキオキサンとを含む分散相を分散させて油中油型エマルションを作製し、
    前記油中油型エマルションから前記非水系溶剤Bを除去したものであり、
    前記塩基性分散剤は、前記非水系溶剤Bよりも前記非水系溶剤Aに対する溶解度が高く、
    前記アルコキシ基を有する樹脂及び/またはポリシルセスキオキサンは、前記非水系溶剤Aよりも前記非水系溶剤Bに対する溶解度が高い、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の着色樹脂粒子分散体。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の着色樹脂粒子分散体を含む、インクジェットインク。
JP2014005731A 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク Active JP6148626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005731A JP6148626B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
EP15151105.2A EP2896664B1 (en) 2014-01-16 2015-01-14 Colored resin particle dispersion and inkjet ink
CN201510020738.9A CN104789047B (zh) 2014-01-16 2015-01-15 着色树脂颗粒分散体以及喷墨用墨
US14/598,947 US9758693B2 (en) 2014-01-16 2015-01-16 Colored resin particle dispersion and inkjet ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005731A JP6148626B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134851A true JP2015134851A (ja) 2015-07-27
JP6148626B2 JP6148626B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52394101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005731A Active JP6148626B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9758693B2 (ja)
EP (1) EP2896664B1 (ja)
JP (1) JP6148626B2 (ja)
CN (1) CN104789047B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019969A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体、その製造方法及びインクジェットインク
EP3301137A1 (en) 2016-09-28 2018-04-04 Riso Kagaku Corporation Colored resin particle dispersion
JP2019099741A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社日本触媒 分散体及び樹脂組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200334B2 (ja) 2014-01-16 2017-09-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6249785B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6185849B2 (ja) * 2014-01-16 2017-08-23 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP2017019968A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 理想科学工業株式会社 インクジェットインク
DK3434737T3 (da) * 2017-07-26 2023-03-27 Evonik Operations Gmbh Modificerede pigmenter og deres anvendelse
GB2582334B (en) * 2019-03-19 2022-02-23 Landa Labs 2012 Ltd Condensation curable coating composition comprising polydimethylsiloxane-silanol and silicone resin-silanol and use thereof
JP2021160224A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マツダ株式会社 積層体およびその製造方法ならびに吸湿膜形成用塗料組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047440A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 着色微粒子分散物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2004018736A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
JP2005126587A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2007197632A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法およびそれを用いた表示素子
JP2015134852A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES299837A1 (es) 1963-05-16 1964-12-01 Imperial Chemical Ind Ltd Procedimiento de obtención de una dispersión en líquido orgánico, de un polímero
JPS5941370A (ja) 1982-08-04 1984-03-07 Hitachi Ltd インクジエツト記録用白色インク組成物
DE3439266A1 (de) 1984-10-26 1986-04-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lagerstabile einstellungen kationischer farbstoffe
JPH0662886B2 (ja) 1986-08-20 1994-08-17 大日精化工業株式会社 顔料組成物
JP2903699B2 (ja) 1990-11-09 1999-06-07 味の素株式会社 インキ組成物
JP3712434B2 (ja) 1995-02-28 2005-11-02 三菱重工業株式会社 液体トナーの製造方法
GB9828443D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Ici Plc Coating composition
US6395805B1 (en) 1999-05-20 2002-05-28 Hitachi Maxell, Ltd. Dispersion composition and process for production thereof
JP2001031900A (ja) 1999-05-20 2001-02-06 Hitachi Maxell Ltd 分散液組成物及びその製造方法
TW593563B (en) * 2002-01-29 2004-06-21 Toyo Ink Mfg Co Colored composition for color filters and color filter
JP4277986B2 (ja) 2002-06-27 2009-06-10 理想科学工業株式会社 非水系インクジェットインク及びその製造方法
JP4407128B2 (ja) 2003-01-17 2010-02-03 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤及びそれを含有する顔料組成物並びに顔料分散体
JP2004310050A (ja) 2003-03-26 2004-11-04 Daicel Chem Ind Ltd マイクロカプセル及びその製造方法
JP2005255911A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法
JP2006008849A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 着色剤含有樹脂粒子の非水溶媒分散液の製造方法およびインクジェットプリンター用油性インク
JP2006008850A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 着色剤含有樹脂粒子の非水溶媒分散液の製造方法およびインクジェットプリンター用油性インク
JP2006193648A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク組成物の製造方法およびインクジェット用インク組成物
JP4317147B2 (ja) 2005-02-24 2009-08-19 東芝テック株式会社 インクジェットインクおよび印刷物
CN101273098A (zh) * 2005-07-25 2008-09-24 富士胶片株式会社 有机颗粒分散组合物的制造方法
JP2007197633A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法およびそれを用いた表示素子
US8329761B2 (en) * 2006-02-13 2012-12-11 Eastman Kodak Company Oil-in-oil emulsions
JP4678316B2 (ja) 2006-02-28 2011-04-27 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物、顔料分散体およびインキ
JP4655963B2 (ja) 2006-02-28 2011-03-23 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物、顔料分散体およびインキ
JP5599967B2 (ja) 2007-11-27 2014-10-01 山陽色素株式会社 顔料分散体
JP2009128741A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Epson Corp カラーフィルター用インク、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器
SG188113A1 (en) 2008-03-04 2013-03-28 Dainippon Toryo Kk Nonaqueous inkjet ink composition
JP5240992B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-17 大日本塗料株式会社 非水系インクジェット用インク組成物
CN101539730A (zh) * 2008-03-19 2009-09-23 精工爱普生株式会社 液体显影剂及图像形成装置
JP5104654B2 (ja) 2008-03-19 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体現像剤および画像形成装置
JP2009249598A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Hitachi Chem Co Ltd 着色粒子分散物とその製造方法、および表示素子用の着色粒子
JP5593024B2 (ja) 2008-05-23 2014-09-17 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
JP5407351B2 (ja) * 2008-06-25 2014-02-05 株式会社リコー トナー及び現像剤
CN101760042B (zh) * 2008-12-24 2013-03-27 京东方科技集团股份有限公司 颜料分散方法、颜料混合物、光固化油墨和热固化油墨
JP5624732B2 (ja) 2009-05-21 2014-11-12 株式会社Dnpファインケミカル インクジェットプリンター用油性インク組成物の製造方法およびインク組成物
EP2454336B1 (en) 2009-07-14 2020-12-16 BASF Corporation Low voc solvent-borne printing inks
JP2011095643A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Seiko Epson Corp カラーフィルター用インク、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器
EP2501751B1 (en) 2009-11-16 2015-04-08 Elementis Specialties, Inc. Phosphate-group containing resin and use thereof
FR2960233B1 (fr) * 2010-05-19 2012-08-10 Eurokera Preparation d'un article en un verre ou en une vitroceramique avec revetement ameliore et ledit article
JP5615600B2 (ja) 2010-06-09 2014-10-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印画物
JP2012011740A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Riso Kagaku Corp 非水系インクジェットコンポジット印刷法及びインクセット
JP2012107229A (ja) 2010-10-27 2012-06-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子分散液の製造方法
JP5784954B2 (ja) 2011-04-21 2015-09-24 理想科学工業株式会社 非水系顔料インク
GB201111583D0 (en) 2011-07-07 2011-08-24 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process for preparing polymers,polymers,dispersions,inks and uses
JP2013155322A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Ricoh Co Ltd インク
JP6077772B2 (ja) 2012-07-17 2017-02-08 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインク
JP6249785B2 (ja) 2014-01-16 2017-12-20 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047440A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 着色微粒子分散物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP2004018736A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
JP2005126587A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 色素、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2007197632A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法およびそれを用いた表示素子
JP2015134852A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019969A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体、その製造方法及びインクジェットインク
EP3301137A1 (en) 2016-09-28 2018-04-04 Riso Kagaku Corporation Colored resin particle dispersion
JP2018053069A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体
US10144839B2 (en) 2016-09-28 2018-12-04 Riso Kagaku Corporation Colored resin particle dispersion
JP2019099741A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社日本触媒 分散体及び樹脂組成物
JP7194496B2 (ja) 2017-12-06 2022-12-22 株式会社日本触媒 分散体及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2896664A1 (en) 2015-07-22
EP2896664B1 (en) 2016-07-20
US20150197666A1 (en) 2015-07-16
CN104789047A (zh) 2015-07-22
JP6148626B2 (ja) 2017-06-14
US9758693B2 (en) 2017-09-12
CN104789047B (zh) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148626B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6310701B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6249785B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6077772B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインク
JP6510918B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体、その製造方法及びインクジェットインク
JP2017019969A5 (ja)
JP6200334B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6185849B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6263031B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6209089B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6231890B2 (ja) インク用後処理剤
JP2017019968A (ja) インクジェットインク
JP6231889B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6192548B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP2016069530A (ja) 樹脂粒子分散体、インク及び印刷方法
JP6523836B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6339806B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP2017019966A (ja) 樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250