JP6339806B2 - 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク - Google Patents

着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク Download PDF

Info

Publication number
JP6339806B2
JP6339806B2 JP2014005752A JP2014005752A JP6339806B2 JP 6339806 B2 JP6339806 B2 JP 6339806B2 JP 2014005752 A JP2014005752 A JP 2014005752A JP 2014005752 A JP2014005752 A JP 2014005752A JP 6339806 B2 JP6339806 B2 JP 6339806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
colored resin
group
meth
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134853A (ja
Inventor
祥史 渡辺
祥史 渡辺
大川 輝昭
輝昭 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2014005752A priority Critical patent/JP6339806B2/ja
Publication of JP2015134853A publication Critical patent/JP2015134853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339806B2 publication Critical patent/JP6339806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインクに関する。
従来、蛍光染料で染色された固体樹脂を粉砕して得た蛍光顔料を有機溶剤に分散したインクでは、蛍光顔料が十分に微細化されず、その結果色材粒子が沈降して経時安定性に劣るという問題がある。一方、蛍光染料を有機溶剤に溶解したインクでは、色材粒子の沈降や凝集のリスクは無くなるが、普通紙に印刷した場合に裏抜けが生じやすいという問題がある。
特許文献1では、平版印刷に適した蛍光油性インキについて、蛍光染料で染色されたシアノ基及びカルボキシル基を含有するビニル共重合体粒子からなる蛍光顔料を含有する油性インクが提案されている。しかしながら、このような蛍光顔料を用いたインクは色材粒子の平均粒子径が大きく、色材粒子が沈降して、保存安定性が低下するという問題点がある。また、インクジェット印刷において、インクジェットヘッドから吐出する場合、吐出安定性が低下するという問題もある。
特許文献2では、有機蛍光顔料と顔料分散剤と有機溶剤とバインダ樹脂からなるインクジェット記録インクが提案されている。このインクジェット記録インクにおいては、有機溶剤が有機蛍光顔料を溶解するため、色材粒子の凝集や沈降の問題が生じにくく、保存安定性や吐出安定性の低下を抑制できる。しかしながら、当該インクジェット記録インクを普通紙に印刷した場合における裏抜けの問題については考慮されていない。
特許文献3では、インクジェット印刷に適し、印刷濃度が高く裏抜けが低減するインクとして、炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート単位と、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート単位とを含むアルキル(メタ)アクリレート共重合体、染料、及び、非水系溶剤を含むインクジェット用非水系染料インクが提案されている。しかしながら、普通紙に印刷した場合における裏抜けを十分に抑制できないという問題がある。
すなわち、普通紙に印刷した場合における裏抜けが少なく、発色性が良好であり、かつ、色材粒子が沈降せずに経時安定性に優れる蛍光インクを提供することが望まれている。
特開2005−54110号公報 特開2013−144774号公報 特開2013−119599号公報
上述したような状況に鑑み、本発明の目的は、記録媒体に印刷した場合の裏抜けが少なく、発色性が良好であり、かつ、色材粒子が沈降せず保存安定性に優れる着色樹脂粒子分散体及び蛍光インクを提供することである。さらに、裏抜けが少なく、優れた発色性及び保存安定性を有するとともに、耐擦過性及び耐水性にも優れる着色樹脂粒子分散体及び蛍光インクを提供することである。
本発明の一側面は、着色樹脂粒子、塩基性分散剤及び非水系溶剤を含み、前記着色樹脂粒子が蛍光染料と固体樹脂とを含む、着色樹脂粒子分散体である。
本発明の他の側面は、上記着色樹脂粒子分散体を含む、インクジェットインクである。
本発明によれば、記録媒体に印刷した場合の裏抜けが少なく、発色性が良好であり、かつ、色材粒子が沈降せず保存安定性に優れる着色樹脂粒子分散体及び蛍光インクを提供することができる。さらに、上記効果に加えて、耐擦過性及び耐水性にも優れる着色樹脂粒子分散体及び蛍光インクを提供することができる。
本発明の一実施形態による着色樹脂粒子分散体(以下、単に「分散体」という場合がある)は、着色樹脂粒子、塩基性分散剤及び非水系溶剤を含み、前記着色樹脂粒子が蛍光染料と固体樹脂とを含むことを特徴とする。
これによって、記録媒体に印刷した場合の裏抜けが少なく、発色性が良好であり、かつ、保存安定性に優れる着色樹脂粒子分散体及び蛍光インクを提供することができる。さらに、裏抜け抑制、優れた発色性及び保存安定性に加え、耐擦過性及び耐水性にも優れる着色樹脂粒子分散体及び蛍光インクを提供することができる。
本実施形態によれば、蛍光染料が固体樹脂とともに粒子形状をとることにより、記録媒体上にとどまりやすく、裏抜けを抑制することができる。さらに、発色性及び保存安定性を向上させることができる。
また、蛍光染料が固体樹脂に包含されて形成されることで、印刷物の耐摩耗性を高めることができる。特に、耐擦過性を高めることができる。
また、固体樹脂として耐水性を有する固体樹脂を用いることで、印刷物の発色性及び耐摩耗性とともに、耐水性に優れた着色樹脂粒子分散体を提供することができる。
(着色樹脂粒子)
本実施形態による着色樹脂粒子としては、蛍光染料と固体樹脂とを含む。
[固体樹脂]
固体樹脂としては、室温(23℃)で固体状の樹脂であることが好ましい。
固体樹脂のガラス転移温度(Tg)としては、粒子形状を安定化するために、30℃以上であることが好ましく、より好ましくは40℃以上である。固体樹脂のガラス転移温度は、制限されないが、150℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以下である。
また、固体樹脂の溶融温度(Tm)としては、粒子形状を安定化させるために、30℃以上であることが好ましく、より好ましくは、40℃以上である。固体樹脂の溶融温度は、制限されないが、250℃以下であることが好ましく、より好ましくは200℃以下である。
固体樹脂の質量平均分子量としては、3000〜100000が好ましく、より好ましくは5000〜80000である。この範囲で、着色樹脂粒子の形状の安定性を高めることができる。また、着色樹脂粒子の製造工程において、固体樹脂を含む原料を溶剤により均一に混合することができ、結果として成分が均一な着色樹脂粒子を提供することができる。
ここで、樹脂の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン換算により求めることができる。以下同じである。
固体樹脂としては、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が22〜27MPa/cmであることが好ましい。また、固体樹脂は、分散項δdが13〜20、極性項δpが5〜12、水素結合項δhが10〜20であることが好ましい。この範囲とすることで、着色樹脂粒子分散体としてのインクが用紙に塗布される際に、着色樹脂粒子と非水系溶剤を速やかに分離させ、耐摩耗性をより向上することができる。
溶解性パラメーターの算出方法を以下に説明する。本発明では、1967年にHansenが提唱した3次元溶解性パラメーターを用いる。
Hansenの溶解性パラメーターは、Hildebrandによって導入された溶解性パラメーターを分散項δd、極性項δp、水素結合項δhの3成分に分割し、3次元空間で表したものである。分散項は、分散力による効果、極性項は、双極子間力による効果、水素結合項は、水素結合力の効果を示す。より詳細には、POLYMER HANDBOOK.FOURTH EDITION.(Editors.J.BRANDRUP,E.H.IMMERGUT,andE.A.GRULKE.)等に説明されている。
Hansenの溶解性パラメーターについては、下記に説明する通り、実験から求めることができる。
まず、分散項δd、極性項δp、水素結合項δhが既知である表1に示す溶剤に対して対象物(固体樹脂等)の溶解性(10質量%)を調査する。次いで、対象物が溶解する溶剤の範囲に相当する分散項δd、極性項δp、水素結合項δhの範囲(最小値と最大値)を求め、その中間の値(3次元溶解性パラメーターの範囲の中心の値)をその対象物の3次元溶解性パラメーターとする。つまり、良溶媒が内側、貧溶媒が外側にくる最大の直方体を考えて、その直方体の中心を対象物の溶解性パラメーター(HSP値)と定める。
分散項δd=(δdmax−δdmin)/2
極性項δp=(δpmax−δpmin)/2
水素結合項δh=(δhmax−δhmin)/2
HSP=δd+δp+δh
溶解性試験に供する溶剤は、溶解性パラメーター(HSP値)がなるべく異なる3次元空間上に位置するものを選択することが好ましい。表1に、各溶剤の溶解性パラメーター(HSP値)、分散項δd、極性項δp、水素結合項δhを示す。
Figure 0006339806
固体樹脂は、上記物性を備えるものを好ましく用いることができ、その種類は限定されない。
固体樹脂の具体例としては、アルキルフェノール樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン(メタ)アクリル系樹脂、スチレンマレイン酸樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のポリアミド樹脂、尿素−アルデヒド樹脂、スルホンアミド−アルデヒド樹脂等のアミノ−アルデヒド樹脂、ケトン樹脂、ロジン樹脂、酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、リン酸エステル化固体樹脂、硝酸エステル化固体樹脂、アルコキシ基含有固体樹脂、ポリシルセスキオキサン、メトキシシルセスキオキサン、エトキシシルセスキオキサン、これらの樹脂の誘導体等を挙げることができる。
これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル樹脂及び/またはアクリル樹脂を意味し、メタクリル単位とアクリル単位とをそれぞれ単独で有する重合体とともに、メタクリル単位とアクリル単位とをともに有する共重合体を意味する。スチレン(メタ)アクリル系樹脂も同じである。
アルキルフェノール樹脂としては、ノボラック型アルキルフェノール樹脂及びレゾール型アルキルフェノール樹脂のいずれであってもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。
ノボラック型アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとアルデヒドとを酸触媒の存在下で反応させ製造することができる。
レゾール型アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとアルデヒドとをアルカリ触媒の存在下で反応させ製造することができる。
また、変性アルキルフェノール樹脂を用いてもよい。変性アルキルフェノール樹脂としては、ロジン変性アルキルフェノール樹脂、アルコキシ基含有シラン変性アルキルフェノール樹脂等を挙げることができる。
原料であるアルキルフェノールとしては、炭素数1〜12のアルキル基を有することが好ましい。アルキルフェノールとしては、一例として、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、アミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF等を用いることができる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、これらのアルキルフェノールの置換基の位置は限定されない。
アルデヒドとしては、一例として、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等、またはこれらの組み合わせを用いることができる。
ポリビニルアルコールとしては、一般的に、ポリ酢酸ビニルを原料に用いて、ポリ酢酸ビニルの酢酸基を水酸基に置換して製造されため、置換の割合に応じて水酸基とともに酢酸基とを含む樹脂である。
ポリビニルアルコールを構成する全単位に対し、ヒドロキシ基を有する単位のモル比をnとし、酢酸基(−O−CO−CH)を有する単位のモル比をmとする場合、けん化度は(n/(n+m))×100、重合度はn+mで表される。
ポリビニルアルコールのけん化度(n/(n+m))×100としては、0〜60であることが好ましく、より好ましくは1〜50である。
ポリビニルアルコールの重合度(n+m)としては、10〜1000であることが好ましく、より好ましくは20〜500である。
ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂をアセタール化して製造されるものを用いることができる。具体的には、PVA樹脂を酸触媒でアルデヒドと反応させて、PVA樹脂の水酸基の一部または全部をアセタール化して、ポリビニルアセタール樹脂を製造することができる。
ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルアルコール樹脂をブチルアルデヒドによってアセタール化して得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、単にブチラール樹脂と称することがある。)、ポリビニルアルコール樹脂をホルムアルデヒドによってアセタール化して得られるポリビニルホルマール樹脂(ビニロン)を好ましく用いることができる。
セルロース系樹脂としては、セルロースアセテート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、ニトロセルロース等を挙げることができる。
スチレンマレイン酸樹脂としては、スチレンと無水マレイン酸との共重合体である。また、スチレンマレイン酸樹脂としては、スチレンマレイン酸樹脂をエステル化して、カルボキシ基またはヒドロキシ基を導入したエステル化物を用いることができる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、メタクリル単位及び/またはアクリル単位を有する(メタ)アクリル樹脂の他、メタクリル単位及び/またはアクリル単位とともにその他の単位を有する共重合体を用いることができる。その他の単位としては、スチレン系単位、カルボン酸ビニル単位、α−オレフィン単位、ジエン系単位、エチレン性不飽和酸単位、エチレン性不飽和酸無水物単位、不飽和カルボン酸のモノアルキルエステル単位、スルホン酸単位、ニトリル、ピリジン、ピロリドン等の含窒素単位、エーテル系単位等を挙げることができる。
ポリアミド樹脂としては、ジアミンとカルボン酸の重縮合物、ラクタムの開環重合または、アミノカルボン酸の重縮合物、並びにその誘導体であり、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン4−6、共重合ナイロン等を用いることができる。
また、ポリアミド樹脂をアルコキシメチル化したアルコキシ基を有するポリアミド樹脂を用いることができる。
ポリアミド樹脂をアルコキシメチル化することで、アルコール溶剤への溶解性を高めることができる。そのため、樹脂粒子の製造工程において、蛍光染料及び樹脂分を溶剤中に、より均一に安定して混合することができる。
アルコキシメチル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基等を挙げることできる。
ポリアミド樹脂をアルコキシメチル化したアルコキシ基を有するポリアミド樹脂
市販品としては、株式会社T&K TOKA社製「トーマイドシリーズ」及び「PAシリーズ」、株式会社鉛市社製「ファインレジンシリーズ」、ナガセケムテックス株式会社製「トレジンシリーズ」等を用いることができる。
アミノ−アルデヒド樹脂としては、アミノ化合物とアルデヒドを付加、縮合反応させたもの、並びにその誘導体であり、例えば、メラミン−アルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−アルデヒド樹脂、尿素−アルデヒド樹脂、スルホンアミド−アルデヒド樹脂、アニリン−アルデヒド樹脂、また脂肪族一価アルコール等でエーテル化したアルキルエーテル化アミノ−アルデヒド樹脂、例えば、メチルエーテル化尿素−アルデヒド樹脂、ブチルエーテル化尿素−アルデヒド樹脂、メチルエーテル化メラミン−アルデヒド樹脂、ブチルエーテル化メラミン−アルデヒド樹脂、メチルエーテル化ベンゾグアナミン−アルデヒド樹脂、ブチルエーテル化ベンゾグアナミン−アルデヒド樹脂等を挙げることができる。
市販品としては、DIC株式会社製「ベッカミンシリーズ」及び「スーパーベッカミンシリーズ」、株式会社三和ケミカル製「ニカラックシリーズ」等を用いることができる。
上記した固体樹脂の配合量は、着色樹脂粒子全体に対し、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは20質量%以上である。
一方、固体樹脂の配合量は、着色樹脂粒子全体に対し、99.5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは99質量%以下である。
着色樹脂粒子には、本発明の効果を損なわない限り、上記した樹脂以外のその他の樹脂が含まれてもよい。その他の樹脂としては、後述する着色樹脂粒子分散体の製造方法で説明しているように、顔料分散剤や添加剤等がある。
[蛍光染料]
着色樹脂粒子に含まれる蛍光染料としては、特に制限されず、一般的な蛍光染料を用いることができる。蛍光染料は、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
蛍光染料としては、例えば、ローダミン類、フルオレスセイン類、クマリン類、ナフタールイミド類、ベンゾキサンテン類及びアクリジン類として知られる染料が挙げられる。具体例をカラーインデックスナンバー(C・I)で挙げると、BASIC YELLOW 1、BASIC YELLOW 40、BASIC RED 1、BASIC RED 13、BASIC VIOLET 7、BASIC VIOLET 10、BASIC VIOLET 11:1、BASIC VIOLET 16、BASIC ORANGE 22、BASIC BLUE 7、BASIC GREEN 1、ACID YELLOW 3、ACID YELLOW 7、ACID RED 52、ACID RED 77、ACID RED 92、ACID BLUE 9、DISPERSE YELLOW 82、DISPERSE ORANGE 11、DISPERSE RED 58、DISPERSE BLUE 7、DIRECT YELLOW 85、DIRECT ORANGE 8、DIRECT RED 9、DIRECT BLUE 22、DIRECT GREEN 6、FLUORESCENT BRIGTHING AGENT 55、FLUORESCENT BRIGTHING WHITE XWS 52、FLUORESCENT 162、FLUORESCENT 112、SOLVENT YELLOW 44、SOLVENT YELLOW 116、SOLVENT YELLOW 131、SOLVENT RED 49、SOLVENT BLUE 5、SOLVENT PINK、SOLVENT GREEN 7、などが代表的なものとして挙げられる。これらの中では、Basic Yellow40、Basic Violet1、Basic Violet10、Basic Violet11:1、Basic Red1、Basic Red1:1、Solvent Yellow44等を好ましく用いることができる。これらの蛍光染料は単独でまたは2以上を適宜組み合わせて用いることができる。
なお、これら蛍光染料はその他の染料と併用してもよい。さらに蛍光色の得られにくい色調においては公知通常の染料、顔料と蛍光増白剤とを組合せ、疑似的に蛍光を持たせるようにしてもよい。
また、蛍光染料は塩基性染料、油溶性染料、またはこれらの組み合わせを含むことが好ましい。
蛍光染料は、着色樹脂粒子全体に対して、発色性の観点から、0.1〜50質量%で配合されることが好ましく、より好ましくは0.5〜40質量%である。
また、上記固体樹脂と蛍光染料は、それぞれ個別に着色樹脂粒子に配合しても良いが、予め蛍光顔料としたものを配合することが好ましい。蛍光顔料としたものを配合することで、着色樹脂粒子としたときの発色性を高めることができる。
蛍光顔料としては、蛍光染料で染色された固体樹脂を粉砕したものを好ましく用いることができる。
蛍光顔料としては、当該蛍光顔料に含まれる固体樹脂及び蛍光染料が、上述した固体樹脂及び蛍光染料についての各性質を満たす限り、どのようなものでも用いることが可能である。中でも、本発明で用いる蛍光顔料は、HSP値が22〜27MPa/cmであり、水素結合項δhが10〜20であることが好ましい。この範囲にすることで、印刷時にインクが紙に付着した際に、着色樹脂粒子と非水系溶剤がより速やかに分離し、普通紙における発色性と裏抜けをより改善することができる。
一般的に市販されている蛍光顔料の例としては、NKS−1003、NKS−1004、NKS−1005、NKS−1006、NKS−1007、NKS−1008並びにNKS−1010(いずれも商品名、日本蛍光科学(株)製)、及び、HM−11、HM−13、HM−14、HM−15、HM−21、SST−11、SST−15並びにSST−21(いずれも商品名、DayGlo Color Corp.製)等が挙げられる。
[酸性化合物]
着色樹脂粒子には、酸性基を有する液体有機化合物(酸性化合物)をさらに含ませることができる。ここで、酸性基を有する液体有機化合物とは、23℃で液体状であり酸性基を有する有機化合物である。
酸性化合物を添加することで、印刷物の発色性及び耐摩耗性をより向上させることができる。これは、酸性化合物によって、蛍光染料と固体樹脂とをより均一に安定して配合することが可能になるからである。
また、固体樹脂に、酸価が低く耐水性が高い樹脂を用いる場合、耐摩耗性が低下することがあるが、この固体樹脂とともに酸性化合物を添加することで、耐水性とともに耐摩耗性をより向上させることができる。酸価が低く耐水性が高い樹脂としては、例えば、アルキルフェノール樹脂、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレンマレイン酸樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のポリアミド樹脂、尿素−アルデヒド樹脂、スルホンアミド−アルデヒド樹脂等のアミノ−アルデヒド樹脂、ケトン樹脂、ロジン樹脂、酢酸ビニル等を挙げることができる。
また、酸性化合物は、着色樹脂粒子分散体の製造工程において、油中油型エマルションの安定性を維持するために配合することができる。
酸性化合物の融点としては、室温で液体状を維持するために、23℃以下であることが好ましく、より好ましくは15℃以下である。
酸性化合物は、酸性化合物を非水系溶剤に溶解させるときに、酸性化合物の濃度が高くなるほど酸化還元電位(ORP)値が高くなるものであることが好ましい。
例えば、酸性化合物を溶解可能な溶媒に酸性化合物を溶解させる際に、酸性化合物を0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、酸性化合物を5.0質量%溶解させたときのORP値が高い値を示すものであることが好ましい。また、酸性化合物をメタノールに5.0質量%溶解させたときのORP値は200mV以上であることが好ましく、より好ましくは300mV以上である。
一方、酸性化合物に酸性基とともに塩基性基が含まれる場合は、このORP値が高くなる傾向を示す範囲内であれば、塩基性基が含まれていても、酸性化合物として好ましく用いることができる。なお、酸性化合物は、塩基性基を含まないことがより好ましい。
ここで、酸化還元電位(ORP値)は、作用電極に銀電極、参照電極に塩化銀電極を用いて、測定温度23℃で、各種材料の溶液に作用電極及び参照電極を挿入して測定したものである。酸化還元電位は、一例として、ポータブルpHメータ「pH−208」にORP電極「ORP−14」(ともに、株式会社FUSO製)を用いて測定することができる。以下同じである。
酸性化合物の溶解性パラメーターとしては、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が22〜27MPa/cmであることが好ましい。また、酸性化合物は、分散項δdが13〜20、極性項δpが5〜12、水素結合項δhが10〜20であることが好ましい。この範囲とすることで、着色樹脂粒子の各成分をより均一に配合することができて、粒子形状が安定化され経時安定性をより向上することができるととともに、発色性、耐摩耗性をより向上することができる。
酸性化合物としては、着色樹脂粒子分散体に含まれる非水系溶剤に対し溶解度が3g/100g以下であることが好ましく、1g/100g以下であることがより好ましく、0.5g/100g以下であることがさらに好ましい。一層好ましくは、着色樹脂粒子分散体への配合において、酸性化合物が非水系溶剤に実質的に溶解しないように酸性化合物が選択される。
酸性化合物の酸性基としては、リン酸基、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸エステル基、硫酸エステル基、硝酸エステル基、亜リン酸基、ホスホン酸基及びスルフィン酸基等を挙げることができる。これらは、1分子中に1種、または2種以上組み合わせて含まれてもよい。酸性基は、酸性化合物1分子中に2個以上含まれることが好ましい。
酸性化合物は、オリゴマー、ポリマー、低分子量化合物のいずれであってもよい。
オリゴマーまたはポリマーとしては、例えば、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニル系樹脂又はポリエーテル系樹脂等を、単独で、または併用して用いることができる。また、これらの樹脂を構成するモノマーまたはオリゴマーの共重合体を用いてもよい。
酸性基としては、オリゴマーまたはポリマーを構成するモノマーに由来して、各構成単位の主鎖または側鎖に酸性基が結合して導入されていてもよい。例えば、(メタ)アクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸の共重合体等を挙げることができる。この場合、カルボキシ基がアクリル酸の割合に応じて導入される。また、(メタ)アクリル酸エステルとアシッド・ホスホキシ・(メタ)アクリレートの共重合体等を挙げることができる。この場合、リン酸基が導入される。
また、酸性基としては、オリゴマーまたはポリマーをリン酸エステル化して導入されていてもよい。この場合、水酸基の位置及び割合に応じてリン酸基が導入される。オリゴマーまたはポリマーの両末端に水酸基を有する場合、オリゴマーまたはポリマーの両末端にリン酸基が導入されて、合計2個のリン酸基を有する。
酸性化合物がオリゴマーまたはポリマーである場合は、質量平均分子量が500〜10000であることが好ましく、より好ましくは1000〜5000である。
酸性化合物としてのオリゴマーまたはポリマーの具体例としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンリン酸エステル等のポリオキシアルキルのリン酸エステル、ポリエーテルポリエステルリン酸エステル等のリン酸エステル化合物;アルキルポリホスホン酸;カルボキシ基含有(メタ)アクリルポリマー等を挙げることができる。これらは、単独で、または複数種を併用してもよい。
酸性化合物としては、リン酸エステル、硫酸エステル、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸等の低分子化合物を用いてもよい。
酸性化合物は、酸価を持つことが好ましい。酸性化合物の酸価は、好ましくは30KOHmg/g以上であり、より好ましくは60KOHmg/g以上であり、さらに好ましくは90KOHmg/g以上である。
ここで、酸価は、不揮発分1g中の全酸性成分を中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数である。以下同じである。
中でも、酸価が30KOHmg/g以上であるリン酸基、ホスホン酸基、リン酸エステル基及びカルボキシ基の1種以上を有する液体有機化合物であることが好ましく、リン酸基が特に好ましい。また、酸性化合物の両末端にリン酸基を有するものがさらに好ましい。
市販されているもののなかから、酸性化合物として用いることができるものとしては、例えば、ビックケミー・ジャパン社製「DISPERBYK102、110、111」(いずれも商品名)、巴工業社製「TEGODisper655」、EFKA社製「Efca6230」、キレスト株式会社製「PH−210」、東亞合成株式会社製「ARUFON UC3510」、ユニケミカル株式会社製「CM292P」等を挙げることができる。
「DISPERBYK111」は、エチレングリコールとポリカプロラクトンのブロック共重合体のリン酸エステル化合物であり、共重合体の両末端にリン酸基を有する。
酸性化合物は、着色樹脂粒子全体に対して、0.1〜50質量%で配合されることが好ましく、より好ましくは1〜40質量%である。これによって、着色樹脂粒子の成分の均一性及び安定性を維持する一方で、その他の原料への作用を防ぐことができる。
「可塑剤」
着色樹脂粒子は、上記した酸性化合物に加えて、酸性基を有していない、液体状の有機化合物(以下、単に「可塑剤」と称することがある。)をさらに含むことができる。これによって、印刷物の耐摩耗性をより高めることができる。
可塑剤は、固体樹脂の軟化領域を下げ可塑性を付与し、着色樹脂粒子の固体樹脂及び蛍光染料を混合する際に、可塑剤が配合されていることで、上記した固体樹脂と蛍光染料とをより均一に混合することができる。これによって、着色樹脂粒子の成分が均一となって、耐摩耗性をより高めることができる。
可塑剤の非水系溶剤に対する溶解度は23℃で3g/100g以下であることが好ましく、着色樹脂粒子の固体樹脂に可塑性を付与するとともに、非水系溶剤への溶解を防いで、着色樹脂粒子の形状安定性を維持することができる。また、着色樹脂粒子分散体を製造する際に、固体樹脂及び蛍光染料を含む分散相の合一を防いで、油中油型エマルションの安定性をより高めることができる。結果として、着色樹脂粒子の成分をより均一にすることができる。
この溶解度は、より好ましくは23℃で1g/100g以下であり、一層好ましくは0.5g/100g以下である。最も好ましくは、着色樹脂粒子分散体の配合割合において、可塑剤は非水系溶剤に実質的に溶解しないものである。
可塑剤の融点としては、23℃以下であることが好ましく、より好ましくは15℃以下である。これによって、着色樹脂粒子の固体樹脂及び蛍光染料をより均一に混合することができる。
可塑剤としては、低分子化合物、高分子化合物及びこれらの組み合わせのいずれであってもよい。例えば、アルコール類、エステル類、エーテル類、(メタ)アクリルポリマー類等を用いることができる。ここで、(メタ)アクリルポリマー類は、メタクリルポリマー、アクリルポリマー、これらの共重合体を意味する。
アルコール類としては、低級多価アルコール及び/または高級多価アルコールを好ましく用いることができる。アルコール類のヒドロキシ基数は1〜10であることが好ましい。
低級多価アルコールの炭素数としては、4〜6であることが好ましい。
低級多価アルコールの具体例としては、1,5ペンタンジオール、1,6ヘキサンジオール、3メチル1,5ペンタンジオール等のジオール類を挙げることができる。
高級多価アルコールの炭素数としては、10〜250であることが好ましい。
高級多価アルコールの具体例としては、ヒマシ油ポリオール等のポリオール類を挙げることができる。
エステル類としては、低分子エステルを好ましく用いることができる。
低分子エステルの炭素数としては、8〜30であることが好ましい。
低分子エステルの具体例としては、フタル酸ジイソノニル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル等を挙げることができる。
可塑剤としては、ポリエステル類、ポリエーテル類、(メタ)アクリルポリマー類等の高分子化合物を好ましく用いることができる。
高分子化合物の質量平均分子量としては、300〜8000であることが好ましく、より好ましくは1000〜5000である。これによって、着色樹脂粒子の形状の安定性と可塑性をバランス良く与えることができる。
ポリエステル類としては、低分子量のポリオールと二塩基酸とをエステル化反応して得られるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトン、ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン等を挙げることができる。
ポリエステルリオールとしては、アジピン酸ジエチレングリコール(AA−DEG)、アジピン酸ネオペンチルグリコール(AA−NPG)、アジピン酸トリメチロールプロパン/ジエチレングリコール(AA−TMP/DEG)等を挙げることができる。
ポリエーテル類としては、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール等のポリエーテルポリオール等を挙げることができる。
(メタ)アクリルポリマー類としては、メタクリル単位及び/またはアクリル単位を有する(メタ)アクリル樹脂の他、メタクリル単位及び/またはアクリル単位とともにその他の単位を有する共重合体を用いることができる。その他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、スチレン等を用いることができる。
市販品としては、東亜合成株式会社製「ARUFONUP−1010」、「ARUFONUP−1190」、「ARUFONUH−2000、「ARUFONUH−2190」、「ARUFONUH−2041」、「ARUFONUG−4010」、「ARUFONUS−6100」等を挙げることができる。
これらの可塑剤は単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、ポリエステル類、ポリエーテル類、(メタ)アクリルポリマー類を単独で、または組み合わせて好ましく用いることができる。
上記した可塑剤の配合量は、着色樹脂粒子全体に対し、5質量%〜40質量%であることが好ましい。
着色樹脂粒子には、本発明の効果を損なわない限り、上記各成分以外のその他の成分が含まれても良い。例えば、着色樹脂粒子には、上記可塑剤の他にも紫外線吸収剤等が含まれても良い。
着色樹脂粒子の平均粒子径は、10μm以下程度であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、1μm以下であることがさらに好ましい。記録媒体の種類に応じて着色樹脂粒子の平均粒子径を適宜調整してもよく、例えば、コート紙を用いた印刷物の発色を向上するとともに定着性を向上させるためには、この平均粒子径は100〜250nm程度であることが好ましく、普通紙を用いた印刷物の裏抜け抑制の観点から、さらに120〜250nmであることが好ましい。
ここで、着色樹脂粒子の平均粒子径は、動的散乱方式による体積基準の平均粒子径であり、例えば、株式会社堀場製作所製の動的光散乱式粒径分布測定装置「LB−500」等を用いて測定することができる。以下同じである。
(着色樹脂粒子分散体)
本実施形態による着色樹脂粒子分散体は、上記した着色樹脂粒子とともに、非水系溶剤及び塩基性分散剤を含む。非水系溶剤及び塩基性分散剤については、後述の着色樹脂粒子分散体の製造方法で説明する通りである。非水系溶剤としては、着色樹脂粒子を分散可能である溶剤であることが好ましい。塩基性分散剤としては、非水系溶剤中で着色樹脂粒子を分散させるために配合される。また、塩基性分散剤は、後述する着色樹脂粒子の製造工程において、エマルションの調製のために配合されることもある。
塩基性分散剤は、分散性の観点から、分散体全体に対して、0.1〜20質量%で配合されることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。
本実施形態による着色樹脂分散体において、着色樹脂粒子は分散体全体に対し1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは5質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。これによって、インクとして呈色性にすぐれ、溶剤量を低減して乾燥性を高めることができる。
一方、着色樹脂粒子は分散体全体に対し50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。これによって、分散性及び保存安定性を高めることができる。
(着色樹脂粒子分散体の製造方法)
以下、本実施形態による着色樹脂粒子分散体の製造方法の一例について説明する。なお、本実施形態による着色樹脂粒子分散体は、以下の製造方法で製造されたものに限定されない。
着色樹脂粒子分散体の調製方法は、化学的方法、物理化学的方法に大別される。化学的手法としては、界面重縮合法、界面反応法(in situ重合法)、液中硬化皮膜法(オリフィス法)などが挙げられる。物理化学的手法としては、液中乾燥法(水中乾燥法、油中乾燥法)、コアセルベーション法、融解分散冷却法などが挙げられる。
本実施形態による着色樹脂粒子分散体は、例えば、上記の物理化学的方法を用いて調製が可能であり、特に、液中乾燥法を好ましく用いることができ、油中油型エマルションの油中乾燥法を特に好ましく用いることができる。
油中油型エマルションの油中乾燥法を用いることで、上記記載の材料を用いて、平均粒子径が上記の好ましい大きさに調整できかつ、粒子径分布が狭い着色樹脂粒子を調製することが可能であり、また、粘度が低い着色樹脂粒子分散体を調製することが可能である。これによって、特に、インクジェット吐出に適するインクを得ることができ、更に、耐擦過性に優れるインクジェットインクを得ることできる。
油中油型エマルションの油中乾燥法を用いた着色樹脂粒子分散体は、塩基性分散剤及び非水系溶剤(以下、連続相の非水系溶剤を溶剤Aと称することがある。)を少なくとも含む相を連続相とし、蛍光染料、固体樹脂及び非水系溶剤(以下、分散相の非水系溶剤を溶剤Bと称することがある。)を少なくとも含む相を分散相とし、この連続相に分散相を分散させて油中油(O/O)型エマルションを作製し、これから分散相のうち溶剤Bを除去して得ることができる。
油中油型エマルションを安定して作製するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して溶解度が低いことが好ましい。また、溶剤Bを除去するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して沸点が低いことが好ましい。
油中油型エマルションを安定して作製するために、塩基性分散剤は、溶剤Bよりも溶剤Aに対する溶解度が高いことが好ましい。また、着色樹脂粒子の形状を安定させるために、樹脂は溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。
<連続相>
連続相としては、溶剤Aと塩基性分散剤とを含む。
[溶剤A]
溶剤Aとしては、後述する塩基性分散剤、溶剤B及び固体樹脂との関係性を満たすように、各種非水系溶剤から適宜選択して用いることができる。
非水系溶剤としては、非極性有機溶剤及び極性有機溶剤の何れも使用できる。これらは、単独で使用してもよく、単一の相を形成する限り、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
非極性有機溶剤としては、脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素溶剤、芳香族炭化水素溶剤等の石油系炭化水素溶剤を好ましく挙げることができる。脂肪族炭化水素溶剤、脂環式炭化水素溶剤としては、パラフィン系、イソパラフィン系、ナフテン系の溶剤が挙げられる。例えば、以下の商品名で販売されているものが挙げられる。テクリーンN−16、テクリーンN−20、テクリーンN−22、ナフテゾールL、ナフテゾールM、ナフテゾールH、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、アイソゾール300、アイソゾール400、AFソルベント4号、AFソルベント5号、AFソルベント6号、AFソルベント7号、カクタスノルマルパラフィンN12、N13、N14、YHNP、SHNP(いずれもJX日鉱日石エネルギー株式会社製);アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、エクソールDSP100/140、エクソールD30、エクソールD40、エクソールD80、エクソールD100、エクソールD130並びにエクソールD140(いずれも東燃ゼネラル石油株式会社製)、及び、日本サン石油株式会社製サンセン並びにサンパー等を挙げることができる。芳香族炭化水素溶剤としては、JX日鉱日石エネルギー株式会社製日石クリーンソルG(アルキルベンゼン)、及び、ソルベッソ200(東燃ゼネラル石油株式会社製)等を挙げることができる。非極性有機溶剤の50%留出点は、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがいっそう好ましい。50%留出点は、JIS K0066「化学製品の蒸留試験方法」に従って測定される、質量で50%の溶剤が揮発したときの温度を意味する。
極性有機溶剤としては、非水溶性の極性有機溶剤として、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤及びこれらの混合溶剤を用いることができる。例えば、炭素数8〜20の高級脂肪酸と炭素数1〜24のアルコールとのエステルであるエステル系溶剤、炭素数8〜24の高級アルコール、及び炭素数8〜20の高級脂肪酸からなる群から選ばれた1種以上を使用できる。
極性有機溶剤としてより具体的には、ラウリル酸メチル、ラウリル酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソオクチル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、リノール酸メチル、リノール酸イソブチル、リノール酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、大豆油メチル、大豆油イソブチル、トール油メチル、トール油イソブチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、モノカプリン酸プロピレングリコール、トリ2エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン及びトリ2−エチルヘキサン酸グリセリル等のエステル系溶剤;イソミリスチルアルコール、イソパルミチルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール及びデシテトラデカノール等の高級アルコール系溶剤;ノナン酸、イソノナン酸、イソミリスチン酸、ヘキサデカン酸、イソパルミチン酸、オレイン酸及びイソステアリン酸等の高級脂肪酸系溶剤が好ましく挙げられる。
これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、溶剤Aとしては非極性有機溶剤が好ましく、より好ましくはナフテン系、パラフィン系又はイソパラフィン系等の石油系炭化水素溶剤である。
溶剤Aの溶解度パラメーターとしては、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が14〜18MPa/cmであって、分散項δdが12〜20、極性項δpが0〜4、水素結合項δhが0〜4であることが好ましく、HSP値が14〜17MPa/cmであって、分散項δdが12〜20、極性項δpが0〜2、水素結合項δhが0〜2であることがより好ましい。
溶剤Aの溶解性パラメーターが上記範囲であるとともに、着色樹脂粒子の酸性化合物、固体樹脂及び蛍光顔料の溶解性パラメーターが上記範囲であることで、着色樹脂粒子の溶媒Aに対する分散安定性を向上することができる。また、着色樹脂粒子分散体を用いて印刷する際に、用紙上で着色樹脂粒子と非水系溶剤の分離をより促進することができ、着色樹脂粒子の用紙への定着性をより高めて、耐摩耗性をより向上することができる。このような定着性の効果は、コート紙等の難浸透紙に印刷した際により発揮することができる。
固体樹脂と溶剤Aとの組み合わせとしては、下記ΔHSP値の範囲が14〜25であることが好ましい。
ΔHSP=(δd固体樹脂−δd溶剤A+(δp固体樹脂−δp溶剤A+(δh固体樹脂−δh溶剤A
蛍光顔料と溶剤Aとの組み合わせとしては、同様に、下記ΔHSP値の範囲が14〜25であることが好ましい。
ΔHSP=(δd蛍光顔料−δd溶剤A+(δp蛍光顔料−δp溶剤A+(δh蛍光顔料−δh溶剤A
酸性化合物と溶剤Aとの組み合わせとしては、同様に、下記ΔHSP値の範囲が14〜25であることが好ましい。
ΔHSP=(δd酸性化合物−δd溶剤A+(δp酸性化合物−δp溶剤A+(δh酸性化合物−δh溶剤A
ΔHSPを上記範囲とすることで、着色樹脂粒子の溶媒Aに対する分散安定性がより向上できると共に、紙上では着色樹脂粒子と非水系溶剤の分離がより促進され、コート紙に印刷した時の定着性がより向上できる。
溶剤Aの50%留出点としては、400℃以下であることが好ましく、より好ましくは300℃以下である。一方、溶剤Aの50%留出点の下限値は、溶剤Aの揮発を防止して着色樹脂粒子分散体の安定性を保つために、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましい。
[塩基性分散剤]
塩基性分散剤は、塩基性基を有する分散剤である。塩基性分散剤としては、溶剤Bよりも溶剤Aに対する溶解度が高いことが好ましい。
好ましくは、塩基性分散剤は、溶剤Bに対する溶解度が23℃で3g/100g以下であり、より好ましくは0.5g/100g以下である。また、好ましくは、塩基性分散剤は、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g以上であり、より好ましくは5g/100g以上である。さらに好ましくは、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Aに塩基性分散剤が実質的に全て溶解し、溶剤Bに塩基性分散剤が実質的に溶解しないように、塩基性分散剤が選択される。
塩基性分散剤は、塩基性分散剤を非水系溶剤に溶解させるときに、塩基性分散剤の濃度が高くなるほど酸化還元電位(ORP値)が低くなるものであることが好ましい。
例えば、塩基性分散剤を溶解可能な溶媒に塩基性分散剤を溶解させる際に、塩基性分散剤を0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、塩基性分散剤を5.0質量%溶解させたときのORP値が低い値を示すものであることが好ましい。
また、塩基性分散剤をドデカンに5.0質量%溶解させたときのORP値は、0以下であることが好ましい。
一方、塩基性分散剤に塩基性基とともに酸性基が含まれる場合は、このORP値が低くなる傾向を示す範囲内であれば、酸性基が含まれていても、塩基性分散剤として好ましく用いることができる。なお、塩基性分散剤は、酸性基を含まないことが好ましい。
塩基性分散剤としては、溶剤Bよりも溶剤Aに対する溶解度が高いことが好ましい。
塩基性分散剤の塩基性基としては、例えばアミノ基、アミド基及びピリジル基等を挙げることができ、中でもアミノ基であることが好ましい。また、塩基性分散剤の塩基性基としては、ウレタン結合等を有する窒素含有の官能基を挙げることができる。また、ウレタン結合等の窒素含有の構成単位が塩基性分散剤に導入されていてもよい。
塩基性分散剤としては、例えば、変性ポリウレタン、塩基性基含有ポリ(メタ)アクリレート、塩基性基含有ポリエステル、ポリエステルアミン、第4級アンモニウム塩、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩及び脂肪酸アミン塩等を挙げることができる。これらは、単独で、または複数種を組み合わせて使用してもよい。
塩基性分散剤として、市販されているものとしては、例えば、
日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース13940(ポリエステルアミン系)、17000、18000(脂肪酸アミン系)、11200、22000、24000、28000」(いずれも商品名)、
ビックケミー・ジャパン株式会社製「DISPERBYK116、2096、2163」(いずれも商品名)、
花王株式会社製「アセタミン24、86(アルキルアミン塩系)」(いずれも商品名)、
楠本化成株式会社製「ディスパロンKS−860、KS−873N4(高分子ポリエステルのアミン塩)」(いずれも商品名)等を挙げることができる。
塩基性分散剤は、塩基価を持つことが好ましい。塩基性分散剤の塩基価は、好ましくは1KOHmg/g以上であり、より好ましくは10KOHmg/g以上であり、さらに好ましくは15KOHmg/g以上である。これによって、微細かつ安定な着色樹脂粒子分散体を作製することができる。
ここで、塩基価は、不揮発分1gに含まれる全塩基性成分を中和するのに必要な塩酸と当量の水酸化カリウムのミリグラム数である。以下同じである。
塩基性分散剤としては、塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーを含むことが好ましい。ここで、「(メタ)アクリルブロックポリマー」は、メタクリルブロックポリマー及びアクリルブロックポリマーを意味するものであり、メタクリル単位、アクリル単位を単独で含むものの他、メタクリル単位及びアクリル単位をともに含む共重合体をも含む。
塩基性分散剤として、塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーを用いることで、着色樹脂粒子分散体の粘度を低く抑えることが可能となり、また、着色樹脂粒子の平均粒子径を小さくすることができる。これによって、特に、インクジェット吐出に適する蛍光インクを得ることができる。
塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーの好ましい一例としては、炭素数12以上のアルキル基を有する単位を含む第1ブロックと、アミノ基を有する単位を含む第2ブロックとを有するブロック共重合体である。
これによって、アルキル基部分が溶剤親和性を示し、アミノ基部分が着色樹脂粒子親和性を示すため、着色樹脂粒子の分散性を高めることができる。また、エマルション作製時の乳化安定性を高めることもできる。ブロックポリマーであるため、アルキル基部分が局在化して、アルキル基部分が溶剤側に配向しやすくなり、溶剤親和性をより高めることができる。
炭素数12以上のアルキル基としては、直鎖または分岐鎖のアルキル基であってよく、一例としては、ドデシル基、セチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソドデシル基、イソステアリル基等を挙げることができる。
これらの炭素数12以上のアルキル基は、第1ブロックに単独で、または2種以上組み合わせて含まれてもよい。
アミノ基としては、一例として、般式−NRで表される基であって、
及びRは、それぞれ独立して、水素、炭素数18以下の炭化水素基及び炭素数8以下のアルカノール基等である基を用いることができる。
炭素数18以下の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基等の鎖状炭化水素基、シクロヘキシル基及びフェニル基等の環状炭化水素基を挙げることができる。炭素数8以下のアルカノール基としては、エタノール基及びイソプロパノール基等を挙げることができる。
好ましくは、アミノ基は、一般式−N(HOR)(Rは2価の炭化水素基)で示されるジアルカノールアミノ基である。
アミノ基の具体例としては、
1級アミノ基;
メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基及びフェニルアミノ基等の2級アミノ基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジフェニルアミノ基及びピリジニル基等の3級アミノ基等を挙げることができる。
また、モノメチルエタノールアミノ基、ジエタノールアミノ基及びジイソプロパノール基等のアルカノールアミノ基等を挙げることができる。
これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
第1ブロックと第2ブロックとのモル比としては、20:80〜90:10であることが好ましく、より好ましくは30:70〜70:30である。
塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーは、第1ブロックと第2ブロックとがそれぞれ1個ずつ結合したブロック共重合体であってもよく、また、第1ブロックと第2ブロックとが複数個で交互に結合したブロック重合体であってもよい。
第1ブロックの全単位に対し炭素数12以上のアルキル基を有する単位は50モル%以上であることが好ましく、より好ましくは55モル%以上であり、さらに好ましくは60モル%以上である。第1ブロックは溶剤親和性を高めるために、炭素数12以上のアルキル基を有する単位によって主に構成されることが好ましい。
第1ブロックの全単位に対しアミノ基を有する単位は10モル%未満であることが好ましく、より好ましくは5モル%以下であり、さらに好ましくは1モル%以下であり、実質的に含まれないことが一層好ましい。これによって、第1ブロックのアルキル基部分を長い構成として溶剤親和性を高めることができる。
第2ブロックの全単位に対しアミノ基を有する単位Bは10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは20モル%以上であり、さらに好ましくは30モル%以上である。これによって、アミノ基部分によって着色樹脂粒子との親和性を高めることができる。
一方、第2ブロックの全単位に対しアミノ基を有する単位は好ましくは95モル%以下であることが好ましく、さらに好ましくは70モル%以下である。これによって、塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーの着色樹脂粒子への配向性を適正にして、着色樹脂粒子の適当な分散性を得ることができる。
第2ブロックの全単位に対し炭素数12以上のアルキル基を有する単位は10〜90モル%であることが好ましく、より好ましくは20〜80モル%であり、さらに好ましくは30〜70モル%である。第2ブロックには炭素数12以上のアルキル基を有する単位が含まれなくてもよい。
第1及び第2ブロックには、それぞれの単位が有する炭素数12以上のアルキル基及びアミノ基以外のその他の基が含まれてもよい。その他の基としては、炭素数12未満のアルキル基及びベンジル基等を挙げることができる。
塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーの好ましい一例としては、炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(A)(以下、「モノマー(A)」ともいう。)を含むモノマー混合物aのブロックAと、アミノ基と反応しうる官能基を有する反応性(メタ)アクリレート(B)(以下、「モノマー(B)」ともいう。)を含むモノマー混合物bのブロックBとのブロック共重合体(以下、このブロック共重合体を単に「(メタ)アクリルブロックポリマー」ともいう。)であって、アミノ基と反応しうる官能基とアミノアルコールとの反応により、アミノ基が導入されたものである。以下、単にアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーと称することがある。
このアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーは、導入したアミノアルコールの部分が油中油型エマルションの界面への吸着基並びに、着色樹脂粒子の吸着基となり、また、炭素数12以上のアルキル基が溶剤親和性を示し、油中油型エマルションの乳化安定性並びに、着色樹脂粒子の分散性をより高めることができる。
炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(A)としては、例えば、ドデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等を例示できる。これらは、複数種が含まれていてもよい。好ましくは、アルキル基の炭素数は12〜25である。
反応性(メタ)アクリレート(B)におけるアミノ基と反応しうる官能基としては、グリシジル基、ビニル基及び(メタ)アクリロイル基等を好ましく例示できる。グリシジル基を有するモノマー(B)としては、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられ、ビニル基を有するモノマー(B)としては、ビニル(メタ)アクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(B)としては、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、複数種が含まれていてもよい。
モノマー混合物a及びbは、それぞれ、本発明の効果を阻害しない範囲内で、上記のモノマー(A)及び(B)以外の、これらと共重合しうるモノマー(C)を含むことができる。
このモノマー(C)としては、例えば、スチレン及びα−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;酢酸ビニル、安息香酸ビニル及びブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系ポリマー;マレイン酸エステル、フマル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びα−オレフィン等が挙げられる。また、アルキル鎖長の炭素数が12未満のアルキル(メタ)アクリレート、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート及びtert−オクチル(メタ)アクリレート等を使用することもできる。また、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリレート、ヘキサジオン(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアセトアセトキシアルキル(メタ)アクリルアミド等のβ−ジケトン基またはβ−ケト酸エステル基を有する(メタ)アクリレートを使用することもできる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて使用できる。
アミノアルコールとしては、モノメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン及びジイソプロパノールアミン等を例示できる。中でも、2個のヒドロキシ基を提供して油中油型エマルションの界面への吸着を促進させることができることから、一般式(HOR)NH(Rは2価の炭化水素基)で示されるジアルカノールアミン(2級アルカノールアミン)であることが好ましい。これらのアミノアルコールは、複数種を組み合わせて用いることもできる。
このアミノアルコールは、アミノ基を導入して着色樹脂粒子の分散を十分に行うために、上記モノマー(B)のアミノ基と反応しうる官能基に対し、0.05〜1モル当量で反応させることが好ましく、0.5〜1モル当量で反応させることがより好ましい。アミノアルコールが1モル当量より少ない場合は、モノマー(B)において未反応の官能基が残ることになるが、残った官能基は着色樹脂粒子の吸着基として作用すると考えられる。
上記モノマー混合物aにおいて、アルキル(メタ)アクリレート(A)は30質量%以上含まれていることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。モノマー混合物aは、アルキル(メタ)アクリレート(A)を100質量%で含んでもよい。
モノマー混合物aにおいて、反応性(メタ)アクリレート(B)は、含まれないことが好ましく、例えば10質量%未満であり、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%以下である。
モノマー混合物aにおいて、モノマー(A)及び(B)以外のモノマー(C)は、60質量%以下の量で含まれることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
上記モノマー混合物bにおいて、反応性(メタ)アクリレート(B)は10質量%以上含まれていることが好ましく、15〜50質量%含まれていることがより好ましく、20〜40質量%であることがさらに好ましい。
また、モノマー混合物bには、用いる溶媒との親和性や分子量調節の観点から、モノマー(A)が含まれることが好ましい。モノマー混合物bにおいて、モノマー(A)は5〜80質量%含まれることが好ましく、10〜50質量%含まれていることがより好ましい。
モノマー混合物bにおいて、モノマー(A)及び(B)以外のモノマー(C)としては、炭素数12未満のアルキル(メタ)アクリレートを好ましく含むことができ、この場合、60質量%以下の量で含まれることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーの一例としては、モノマー(A)に基づく単位を主とするブロックAと、モノマー(B)に基づく単位を主とするブロックBとが、A−Bのように結合したA−Bブロック共重合体である。
また、ブロックポリマー型分散体としては、分散剤と溶剤間の溶解性や、顔料への吸着性の観点から、モノマー(A)に基づく単位を主とするブロックAと、モノマー(B)に基づく単位とともにモノマー(A)に基づく単位をともに有するブロックABとがA−ABのように結合したA−ABブロック共重合体であってもよく、モノマー(A)に基づく単位を主とするブロックAと、モノマー(B)に基づく単位を主とするブロックBとがA−B−Aのように結合したA−B−Aブロック共重合体であってもよい。ブロックの連結数はこれに限定されない。
非水系溶剤、特に非極性溶剤への溶解性の観点からもA−ABブロック共重合体またはA−B−Aブロック共重合体であることが好ましい。
アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーの合成方法の一例としては、まず、第1段階で、モノマー(A)を含むモノマー混合物a及びモノマー(B)を含むモノマー混合物bのうち一方を重合して一方のブロックを得て、第2段階で、この第1ブロックの存在下で、他方のモノマー混合物を重合して、一方のブロックの端部に他方のブロックがつながって重合した(メタ)アクリルブロックポリマーを得て、次いで、第3段階で、この(メタ)アクリルブロックポリマーにジエタノールアミンを反応させてアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーを得ることができる。
以下、第1段階としてモノマー(A)を含むモノマー混合物aを重合してブロックAを重合した後に、第2段階としてモノマー(B)を含むモノマー混合物bを添加してブロックAの末端部からブロックBを重合し、(メタ)アクリルブロックポリマーを合成する方法について説明する。なお、モノマーの種類により異なるが、ブロックBを先に重合してから、ブロックAを重合することも可能である。
まず、第1段階において、モノマー混合物aは、モノマー(A)とともに、本発明の効果を損なわない範囲で、モノマー(A)及びモノマー(B)以外の任意のモノマー(C)を含んでもよい。モノマー(C)としては、上記したものを用いることができる。好ましくは、モノマー(C)のうち炭素数12未満のアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。
これらのモノマー混合物aは、公知のラジカル重合により重合することができる。反応系としては、溶液重合または分散重合で行うことが好ましい。必要に応じて加熱して重合反応を行うことで、重合反応を促進することができる。加熱温度としては、例えば40〜130℃内で、好ましくは80〜130℃内で適宜調整することができる。
重合開始剤としては、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等のアゾ化合物、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(パーブチルO、日本油脂株式会社製)等の過酸化物など、公知の熱重合開始剤を使用することができる。その他にも、活性エネルギー線照射によりラジカルを発生する光重合型開始剤を用いることができる。
重合後の(メタ)アクリルブロックポリマーの分子量を後述する好ましい範囲とするために、重合時に連鎖移動剤を併用してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、n−ブチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、ステアリルメルカプタン及びシクロヘキシルメルカプタン等のチオール類が用いられる。
重合反応に際し、その他、通常使用される重合禁止剤、重合促進剤及び分散剤等を反応系に添加してもよい。
本実施形態では、第2段階において、精密重合の一種であるリビング重合方法によって(メタ)アクリルブロックポリマーを重合することが好ましい。上記した例では、合成したブロックAとともに、モノマー(B)を含むモノマー混合物bをリビング重合することにより、ブロックポリマーを作製することができる。なお、ブロックBを先に重合してから、モノマー(A)を含むモノマー混合物aをリビング重合してもよい。
(メタ)アクリルブロックポリマーを得るため、本実施形態では、リビング重合方法のうちリビングラジカル重合を利用することが好ましい。リビングラジカル重合には、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシドラジカルを用いるリビングラジカル重合(NMP)、及び、可逆的付加開裂型連鎖移動重合(RAFT重合)などが知られており、いずれの方法も使用可能であるがRAFT重合によって重合を行うことがより好ましい。
RAFT重合は、重合開始剤と可逆的付加開裂型連鎖移動剤(以下、RAFT剤と呼ぶ。)を用いることを特徴とし、ラジカル重合にリビング性を与えることのできる方法である。RAFT剤としては、ジチオエステルやジチオカルバメート、トリチオカルボナート及びキサンタート等のチオカルボニルチオ化合物を用いることができる。市販品としては、例えば、4−シアノ−4−(フェニルカルボノチオイルチオ)ペンタノン酸(アルドリッチ社製「722995」)、2−シアノ−2−プロピルドデシルトリチオカルボナート(アルドリッチ社製「723037」)等を好ましく用いることができる。
次に、第3段階において、得られた(メタ)アクリルブロックポリマーにおいて、アミノ基と反応しうる官能基とアミノアルコールとの反応により、アミノ基を導入することで、アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーを合成することができる。この際、アミノアルコールとの反応を促進させるために、任意に70〜120℃の範囲で加熱して反応を行ってもよい。
アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーの分子量(質量平均分子量)は、特に限定されないが、インクジェットインクとして用いる場合には、インクの吐出性の観点から10000〜100000程度であることが好ましく、10000〜80000程度であることがより好ましい。さらに本実施形態の分散剤では、分子量が20000〜50000程度で、優れた分散安定性を得ることができる。
このアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーの分子量は、アミノアルコールとの反応前の(メタ)アクリルブロックポリマーの分子量とほぼ等しくなるため、(メタ)アクリルブロックポリマーの重合工程において分子量を調整することで、所望の範囲の分子量のアミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーを得ることができる。
アミン変性(メタ)アクリルブロックポリマーのうち、モノマー(A)を含むモノマー混合物aから重合されたブロックA部分の質量平均分子量は、5000〜40000程度であることが好ましく、8000〜30000程度であることがより好ましい。これによって、ブロックA部分の溶剤親和性をより適した範囲にすることができる。
塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーの他の例としては、炭素数12以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(A)を含むモノマー混合物aのブロックAと、アミノ基を有する反応性(メタ)アクリレート(B)を含むモノマー混合物bのブロックBとのブロック共重合体が挙げられる。
この例で、アミノ基を有する(メタ)アクリレート(B)としては、3級アミノ基を有する(メタ)アクリレートを好ましく用いることができる。具体的には、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド及びジプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等をそれぞれ単独で、または複数種を組み合わせて用いることができる。
この塩基性基を有する(メタ)アクリルブロックポリマーは、第1段階で、モノマー(A)を含むモノマー混合物a及びアミノ基を有するモノマー(B)を含むモノマー混合物bのうち一方を重合して一方のブロックを得て、第2段階で、この第1ブロックの存在下で、他方のモノマー混合物を重合して、一方のブロックの端部に他方のブロックがつながって重合して得ることができる。
連続相中の塩基性分散剤は、エマルションの安定性及び着色樹脂粒子の分散性の観点から、連続相全体に対し0.1〜15質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量%である。
溶剤Bの除去後の塩基性分散剤の含有量としては、着色樹脂粒子の分散性の観点から、着色樹脂粒子分散体全体に対し0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。
連続相には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、表面張力調整剤及び消泡剤等のその他の任意成分を添加してもよい。
<分散相>
分散相は、溶剤Bと蛍光染料と固体樹脂とを含む。
[蛍光染料及び固体樹脂]
蛍光染料及び固体樹脂の詳細については、上記した通りである。分散相における蛍光染料と固体樹脂の配合割合は質量比で0.1:99.9〜50:50であることが好ましく、より好ましくは0.5:99.5〜40:60である。また、蛍光染料と固体樹脂は、予め蛍光顔料としたものを用いることが好ましい。
分散相中で溶剤Bに蛍光染料と固体樹脂とが溶解して着色樹脂粒子分散体を安定的に形成するために、蛍光染料は、溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。具体的には、蛍光染料は、溶剤Aに対する溶解度が23℃で0.5g/100g以下であることが好ましく、より好ましくは0.1g/100g以下である。一方、溶剤Bに対する溶解度が23℃で0.5g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは1g/100g以上である。さらに好ましくは、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに実質的に全て溶解し、溶剤Aに蛍光染料が実質的に溶解しない蛍光染料である。
また、油中油型エマルションによって着色樹脂粒子を形成する場合は、固体樹脂は、溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。具体的には、固体樹脂は、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g以下であることが好ましく、より好ましくは0.5g/100g以下である。一方、溶剤Bに対する溶解度が23℃で10g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは20g/100g以上である。さらに好ましくは、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに実質的に全て溶解し、溶剤Aに実質的に溶解しない固体樹脂である。
[溶剤B]
溶剤Bは、上記した溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g以下であり、溶剤Aよりも沸点が低いものであることが好ましい。
溶剤Bとしては、好ましくは極性有機溶剤であり、より好ましくは低級アルコール系溶剤である。低級アルコール系溶剤としては、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、エタノール、メタノール、プロパノール及びブタノール等を挙げることができる。さらに好ましくは、炭素数4以下の低級アルコール系溶剤である。
溶剤Bのその他の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン及び酢酸エチル等を挙げることができ、さらに、上記した溶剤A、塩基性分散剤及び樹脂との関係性を満たすものを適宜選択して用いることができる。
これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用することができる。
溶剤Bの溶剤Aに対する溶解度は23℃で3g/100gであることが好ましく、より好ましくは、23℃で1g/100g以下であり、さらに好ましくは0.5g/100g以下であり、一層好ましくは、実質的に溶解しないことである。
溶剤Bと溶剤Aとの沸点の差は、10℃以上であることが好ましく、より好ましくは20℃以上であり、さらに好ましくは、50℃以上である。この場合、石油系炭化水素溶剤等の混合溶剤の場合、50%留出点を沸点とする。また、溶剤Bの沸点は、100℃以下であることが好ましく、より好ましくは90℃以下である。一方、溶剤Bの沸点の下限値は、溶剤Bが−20〜90℃の範囲で液状であれば特に制限されない。
溶剤Bは、Hansenの溶解性パラメーター(HSP値)が18〜30MPa/cmであることが好ましく、より好ましくは20〜30MPa/cmである。また、溶剤Bは、分散項δdが14〜17、極性項δpが5〜15、水素結合項δhが5〜25であることが好ましく、より好ましくは、分散項δdが14〜17、極性項δpが5〜15、水素結合項δhが15〜25である。
溶剤Bの溶解性パラメーターが上記範囲であることで、溶剤Aに対して溶解性が低く、かつ、着色樹脂粒子及び固体樹脂をそれぞれ溶解させる能力を有することができる。着色樹脂粒子及び固体樹脂の溶解性パラメーターとしては、上記範囲のものであれば、溶剤Bに溶解し、溶剤Aに対して不溶性で分散安定性を得ることができる。
また、溶剤Aが炭化水素系溶剤であり、溶剤Bが炭素数4以下のアルコール系溶剤であることが好ましい。炭化水素系溶剤の好ましい例としては、ナフテン、パラフィン及びイソパラフィン等であり、炭素数4以下のアルコール系溶剤の好ましい例としては、メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノール等であり、より好ましくはメタノールである。
[顔料分散剤]
蛍光染料及び固体樹脂を蛍光顔料として用いる場合は、分散相中、すなわち溶剤B中で蛍光顔料を安定して分散させるために、顔料分散剤を分散相に含ませてもよい。また、蛍光染料に加えてさらに顔料を用いる場合にも、顔料分散剤を用いることができる。
顔料分散剤としては、アニオン性分散剤、カチオン性分散剤及びノニオン性分散剤のいずれを用いてもよく、エマルションのその他成分に応じて適宜選択すればよい。また、顔料分散剤は、また、高分子量化合物及び低分子量化合物(界面活性剤)のいずれを用いてもよい。
顔料分散剤としては、例えば、水酸基含有カルボン酸エステル、高分子量ポリカルボン酸の塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、ポリエステルポリアミン、ステアリルアミンアセテート、高分子量不飽和酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、高分子共重合物、変性ポリウレタン、及び、変性ポリアクリレート等を用いることができる。
これらは単独で用いられるほか、複数種を組み合わせて使用してもよい。
顔料分散剤は、溶剤Bに対する溶解度が溶剤Aに対する溶解度よりも高いことが好ましく、例えば、溶剤Bに対する溶解度が23℃で3g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは5g/100g以上である。さらに好ましくは、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに顔料分散剤が実質的に全て溶解し、溶剤Aに顔料分散剤が実質的に溶解しないように、顔料分散剤が選択される。
アニオン性分散剤としては、上記した酸性化合物の中から顔料分散性を備えるものを用いてもよい。
アニオン性分散剤として使用可能な酸性化合物として、市販されているものとしては、例えば、ビックケミー・ジャパン社製「DISPERBYK102、108、110、111、180」(いずれも商品名)、巴工業社製「TEGODisper655」、及び、EFKA社製「Efca6230」等を挙げることができる。これらはいずれも溶剤Bに対する溶解性が良好である。
カチオン性分散剤としては、例えば、アミノ基、アミド基、ピリジル基及びウレタン結合等を有する含窒素化合物を好ましく用いることができ、中でもアミノ基を有する含窒素化合物であることが好ましい。
カチオン性分散剤として、市販されているものとしては、例えば、ルーブリゾール社製「ソルスパース71000」、及び、ビックケミー・ジャパン社製「DISPERBYK2155、9077」等を用いることができる。これらはいずれも溶剤Bに対する溶解性が良好である。
顔料分散剤としてカチオン性分散剤を用いる場合は、カチオン性分散剤の塩基価は、好ましくは1KOHmg/g以上であり、より好ましくは10KOHmg/g以上であり、さらに好ましくは20KOHmg/g以上である。これによって、顔料親和性が高まり、分散性能を高めることができる。
分散相中の顔料分散剤の配合量は、適宜設定できるが、顔料分散性の観点から、質量比で、顔料1部に対し0.05〜2.0部程度であることが好ましく、0.1〜1.0部であることがより好ましく、0.2〜0.6であることがさらに好ましい。
[酸性化合物]
酸性化合物を含む着色樹脂粒子を作製するために、分散相には、上記した酸性化合物を含ませることができる。酸性化合物は、酸性基を有する液体有機化合物である。詳細については、上記した通りである。
酸性化合物を添加することで、印刷物の発色性及び耐摩耗性をより向上させることができる。これは、酸性化合物によって、色材(蛍光染料又は蛍光顔料)と固体樹脂とをより均一に安定して配合することが可能になるからである。
また、固体樹脂に、酸価が低く耐水性が高い樹脂を用いる場合、耐摩耗性が低下することがあるが、この固体樹脂とともに酸性化合物を添加することで、耐水性とともに耐摩耗性をより向上させることができる。
また、酸性化合物は、着色樹脂粒子分散体の製造工程において、油中油型エマルションの安定性をより高めることができる。
酸性化合物は、特に制限されないが、溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。酸性化合物の溶剤Bに対する溶解度は23℃で1g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは2g/100g以上である。また、酸性化合物の溶剤Aに対する溶解度は23℃で3g/100g以下であることが好ましく、より好ましくは0.5g/100g以下である。さらに好ましくは、酸性化合物は、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに実質的に全て溶解し、溶剤Aに実質的に溶解しないものである。
分散相全量に対する酸性化合物の含有量は、0.1〜25質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量%である。これによって、エマルションをより安定化することができる。
溶剤B除去後の着色樹脂粒子全量に対する酸性化合物の含有量は、0.1〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%である。これによって、耐摩耗性をより高めることができる。
酸性化合物と色材(蛍光染料又は蛍光顔料)の質量比は、(酸性化合物の質量)/(色材の質量)≧0.5であることが好ましい。この範囲で、連続相と分散相とを混合及び攪拌したときに、乳化安定性に優れた油中油型エマルションを提供することができる。なお、蛍光顔料を用いる場合には、蛍光顔料に含まれる蛍光染料の質量を上記「色材の質量」とする。
[可塑剤]
分散相は、液体状である有機化合物(可塑剤)をさらに含むことができる。可塑剤の詳細については、上記した通りである。
これによって、上記した固体樹脂及び蛍光染料を溶剤Bに混合する際に、溶解性をより高めることができる。これによって、油中油型エマルションにおいて、連続相中で分散相をより安定して分散させることができる。結果として、着色樹脂粒子の成分をより均一にすることができ、印刷物の耐摩耗性等の効果をより高めることができる。
可塑剤の溶剤Bに対する溶解度は23℃で3g/100g以上であることが好ましく、より好ましくは10g/100g以上であり、さらに好ましくは20g/100g以上である。また、可塑剤の溶剤Aに対する溶解度は23℃で3g/100g以下であることが好ましく、より好ましくは1g/100g以下であり、さらに好ましくは0.5g/100g以下である。一層好ましくは、可塑剤は、油中油型エマルションの配合割合において、溶剤Bに実質的に全て溶解し、溶剤Aに実質的に溶解しないものである。
分散相中の可塑剤の含有量は、分散相全量に対し、1質量%〜20質量%であることが好ましい。
溶剤B除去後の可塑剤の含有量としては、着色樹脂粒子分散体全量に対し、5質量%〜40質量%である。
分散相には、本発明の効果を損なわない範囲で、消泡剤、酸化防止剤及び表面張力調整剤、紫外線吸収剤等のその他の任意成分を添加してもよい。
[分散体調製方法]
着色樹脂粒子分散体の調製方法としては、特に限定されず、上記した連続相に上記した分散相を分散させて油中油型エマルションを作製し、この油中油型エマルションから、減圧及び/または加熱により分散相中の非水系溶剤Bを除去することで調製することができる。
例えば、連続相及び分散相は、上記した各成分を混合して調製することができる。その後、連続相に分散相を滴下しながら混合及び攪拌することで、連続相に分散相を分散させることができる。このとき、混合及び攪拌は、超音波ホモジナイザーを用いて行うことができる。得られた油中油型エマルションから減圧及び/または加熱により非水系溶剤Bを除去する。このとき、減圧及び/または加熱の程度は、非水系溶剤Bが除去されるが、非水系溶剤Aは残るように調整する。
蛍光染料として蛍光顔料を用いる場合は、分散相中での顔料の分散方法としては、ボールミル、ビーズミル、超音波、ホモミキサー及び高圧ホモジナイザー等の一般的な湿式分散機を用いることができる。
また、油中油型エマルションの連続相と分散相との質量比は、40:60〜95:5の範囲で調整することができる。非水系溶剤Bの添加量は、油中油型エマルション全体に対し、5〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜30質量%である。また、非水系溶剤Bの除去量は、配合された非水系溶剤B全量であることが望ましいが、配合された非水系溶剤B全量に対し90質量%以上であればよい。
着色樹脂粒子分散体の製造方法の他の例としては、例えば、分散相の成分を複数の混合液として別々に調製し、それぞれの混合液を同時もしくは順次、連続相に滴下することで、油中油型エマルションを調製することができる。
具体的には、例えば、塩基性分散剤及び非水系溶剤(溶剤A)を少なくとも含む相を連続相とし、蛍光染料及び固体樹脂を含まず、非水系溶剤(溶剤B)を少なくとも含む相を分散相とし、連続相と分散相とを混合して油中油(O/O)型プレエマルションを作製し、このプレエマルションに、蛍光染料、固体樹脂及び非水系溶剤(溶剤B)を含む混合液をさらに添加して油中油型(O/O)エマルションを作製し、これから分散相及び混合液として添加された溶剤Bを減圧及び/または加熱することで除去して得る方法を用いることができる。以下、この方法を2段階乳化方法と称することがある。
油中油型エマルションを安定して作製するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して溶解度が低いことが好ましい。また、溶剤Bを除去するために、溶剤Bは、溶剤Aに対して沸点が低いことが好ましい。
油中油型エマルションを安定して作製するために、塩基性分散剤は、溶剤Bよりも溶剤Aに対する溶解度が高いことが好ましい。また、着色樹脂粒子の形状を安定させるために、樹脂は溶剤Aよりも溶剤Bに対する溶解度が高いことが好ましい。
この2段階乳化方法では、着色樹脂粒子を作製する過程で、蛍光染料の凝集を防いで、より微細な着色樹脂粒子を提供することができる。着色樹脂粒子の作製工程では、蛍光染料が他の成分、特に酸性化合物と作用して凝集する場合があるが、この2段階乳化方法によれば、蛍光染料を後から単独で添加することができ、このような凝集を防止することができる。
微細な粒子径の着色樹脂粒子は、特にインクジェット印刷用の蛍光インクに適する。
2段階乳化方法において、油中油型エマルションに用いられる各成分は、特に説明のない限り、上記したものと共通する。蛍光染料及び固体樹脂として蛍光顔料を用いる場合にも、凝集の問題を改善することができる。
連続相において、塩基性分散剤及び溶剤Aの配合量は、上記した1段階乳化方法と共通する。
分散相中の酸性化合物の含有量は、分散相全体に対して、1〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜50質量%である。これによって、エマルションをより安定化することができる。
混合液において、蛍光染料は、混合液全体に対して、5〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜30質量%である。
混合液において、固体樹脂は、混合液全体に対して、5〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜30質量%である。
蛍光顔料を用いる場合は、顔料分散剤を混合液にさらに添加することができる。蛍光顔料の配合量は、上記した蛍光染料及び固体樹脂の総量の範囲と同じになることが好ましい。
2段階乳化方法によって得られる着色樹脂粒子分散体は、上記した1段階乳化方法と同様に、各成分を所定の割合で含むことが好ましい。
着色樹脂粒子分散体において、着色樹脂粒子の平均粒子径は、上記した通りであることが好ましい。
着色樹脂粒子の平均粒子径は、連続相に配合される塩基性分散剤の量、または、分散相に配合される不揮発分の量等を調整することで制御することができる。酸性化合物を配合することで、着色樹脂粒子の平均粒子径をより小さく制御することが可能である。
(インク)
本実施形態によるインクとしては、上記した着色樹脂粒子分散体を含むインクである。このインクは、インクジェット印刷、オフセット印刷及び孔版印刷、グラビア印刷、電子写真方式印刷等の印刷インク全般として用いることができる。特に、分散安定性が良好であるため、インクジェットインクとして用いることが好ましい。
インクジェットインクとして用いる場合、着色樹脂粒子分散体をそのまま用いることも可能であり、また、必要に応じて、本発明の目的を阻害しない範囲内で、当該分野において通常用いられている各種添加剤を含ませることができる。例えば、ノズルの目詰まり防止剤、酸化防止剤、導電率調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤及び酸素吸収剤等を適宜添加することができる。これらの種類は、特に限定されることはなく、当該分野で使用されているものを用いることができる。また、着色樹脂粒子分散体を上記した非水系溶剤で希釈してもよい。
インクジェットインクとしての粘度は、インクジェット記録システムの吐出ヘッドのノズル径や吐出環境等によってその適性範囲は異なるが、一般に、23℃において5〜30mPa・sであることが好ましく、5〜15mPa・sであることがより好ましく、約10mPa・s程度であることがさらに好ましい。ここで粘度は、23℃において0.1Pa/sの速度で剪断応力を0Paから増加させたときの10Paにおける値を表す。
インクジェットインクを用いた印刷方法としては、特に限定されず、ピエゾ方式、静電方式及びサーマル方式等、いずれの方式のものであってもよい。インクジェット記録装置を用いる場合は、デジタル信号に基づいてインクジェットヘッドから本実施形態によるインクを吐出させ、吐出されたインク液滴を記録媒体に付着させるようにすることが好ましい。
本実施形態において、記録媒体は、特に限定されるものではなく、普通紙、コート紙、特殊紙等の印刷用紙、布、無機質シート、フィルム、OHPシート、これらを基材として裏面に粘着層を設けた粘着シート等を用いることができる。これらの中でも、インクの浸透性の観点から、普通紙、コート紙等の印刷用紙を好ましく用いることができる。
ここで、普通紙とは、通常の紙の上にインクの受容層やフィルム層等が形成されていない紙である。普通紙の一例としては、上質紙、中質紙、PPC用紙、更紙、再生紙等を挙げることができる。普通紙は、数μm〜数十μmの太さの紙繊維が数十から数百μmの空隙を形成しているため、インクが浸透しやすい紙となっている。
また、コート紙としては、インクジェット用コート紙や、いわゆる塗工印刷用紙を好ましく用いることができる。ここで、塗工印刷用紙とは、従来から凸版印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等で使用されている印刷用紙であって、上質紙や中質紙の表面にクレーや炭酸カルシウム等の無機顔料と、澱粉等のバインダーを含む塗料により塗工層を設けた印刷用紙である。塗工印刷用紙は、塗料の塗工量や塗工方法により、微塗工紙、上質軽量コート紙、中質軽量コート紙、上質コート紙、中質コート紙、アート紙、キャストコート紙等に分類される。塗工印刷用紙は、普通紙、インクジェット用コート紙と比較して紙表面の空隙が少ないため、インクの浸透が遅く、インク成分が紙表面に留まりやすい。そのため、本実施形態によるインクは、塗工印刷用紙に対する定着性を向上させることに適している。
以下に、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特に説明のない限り、「%」は「質量%」を示す。
<蛍光顔料の製造例>
製造例1:
温度計と攪拌機をつけた反応容器に、トルエンスルホンアミド(2モル)342gとグリオキサール40%水溶液(1モル)145gを調合し、撹拌下、110℃以下において加熱しながら縮合反応の進行中に、蛍光染料としてローダミンBを10g混合し、4〜8時間で縮合、脱水を終了し、冷却又は放冷して固体化した樹脂を得た。使用に当たってはこの樹脂を粉砕して、アミド−アルデヒド樹脂を固体樹脂とする赤色の蛍光顔料1とした。
製造例2:
温度計と攪拌機をつけた反応容器に、溶媒としてフェノールを仕込み、イソフタル酸(1.5モル)249gとヘキサメチレンジアミン(1モル)116gを調合し、容器内を窒素置換した後、撹拌下、250℃に加熱しながら縮合反応の進行中に、蛍光染料としてローダミンBを7.5g加え、270℃に加温して5時間撹拌した後、ポリマー溶液を冷却又は放冷して固体化した樹脂を得た。使用に当たってはこの樹脂を粉砕して、ポリアミド樹脂を固体樹脂とする赤色の蛍光顔料2とした。
<インク調製>
表2に、溶剤B除去前の実施例の油中油型エマルションの処方を示す。同表に示す配合量で、溶剤A及び塩基性分散剤を混合し連続相を調製した。次に、同表に示す配合量で、溶剤Bに蛍光顔料及び酸性化合物を混合して分散相を調製した。なお、表2における蛍光顔料の詳細は表3に示す通りであり、表2における各成分の詳細は以下の通りである。
非水系溶剤:「アイソパーM」(東燃ゼネラル石油株式会社製)。
メタノール:和光純薬工業株式会社製。
溶剤C(水溶性溶剤):エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(株式会社ダイセル社製)。
塩基性分散剤「ソルスパース11200」:日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース11200」、不揮発分50%、塩基価37KOHmg/g。
酸性化合物「BYK111」:2個のリン酸基を有する液体有機化合物(共重合体の両末端にリン酸基を有するリン酸エステル化合物)、ビックケミー・ジャパン株式会社製「DISPER BYK111」、酸価129KOHmg/g、不揮発分95.0%。
蛍光染料:「C.I.BasicViolet1 AIZEN COLOR SPILON VIOLET C−RH」(保土ヶ谷化学工業株式会社製)。
塩基性分散剤であるソルスパース11200は、表2、表4、表5に示す連続相の配合割合で溶剤Aに溶解し、溶剤Bに対する溶解度が23℃で3g/100g未満であった。
蛍光顔料は、それぞれ、表2、表4、表5に示す分散相の配合割合で溶剤Bに溶解し、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g未満であった。
酸性化合物は、表2、表4に示す分散相の配合割合で溶剤Bに溶解し、溶剤Aに対する溶解度が23℃で3g/100g未満であった。
各成分の溶解性パラメーター(HSP値)は以下の通りである。単位は「MPa/cm」である。また、分散項δd、極性項δp、水素結合項δhを併せて示す。
溶剤A「アイソパーM」:16(δd=16、δp=0、δh=0)。
溶剤B「メタノール」:29.6(δd=15.1、δp=12.3、δh=22.3)。
溶剤C「エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート」:19.6(δd=16、δp=4.7、δh=10.6)
各種蛍光顔料:22〜27(δd=12〜20、δp=5〜12、δh=10〜20)の範囲内であった。
酸性化合物:22〜27(δd=12〜20、δp=5〜12、δh=10〜20)の範囲内であった。
各成分の酸化還元電位(ORP値)は以下の通りである。単位は「mV」である。
ソルスパース11200:ドデカンに0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、5.0質量%溶解させたときのORP値が低く、ドデカンに5.0質量%溶解させたときのORP値は−85であった。
DISPERBYK−111:メタノールに0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、5.0質量%溶解させたときのORP値が高く、メタノールに5.0質量%溶解させたときのORP値は350であった。
Figure 0006339806
Figure 0006339806
連続相をマグネティックスターラーで攪拌した状態で、この連続相に、予め混合しておいた分散相を滴下しながら、超音波ホモジナイザー「Ultrasonic processor VC―750」(ソニックス社製)を10分間照射し、油中油(O/O)型エマルションを得た。
得られたエマルションを、エバポレーターで減圧しながら、分散相中の溶剤Bを除去して、実施例1〜20の着色樹脂粒子分散体を得た。溶剤Bの除去率は、ほぼ100質量%であった。各実施例の着色樹脂粒子分散体の溶媒B除去後の組成を表4に示す。なお、表4における蛍光顔料及び各成分の詳細は表2におけるものと同じである。
この蛍光染料着色粒子分散体をそのまま蛍光インクとして用いた。
Figure 0006339806
一方、表5に示す配合量で、溶剤、塩基性分散剤及び蛍光顔料又は蛍光染料を混合し、マグネティックスターラーで攪拌した状態で、氷冷下、超音波ホモジナイザー「Ultrasonic processor VC―750」(ソニックス社製)を10分間照射して蛍光顔料又は蛍光染料が溶剤に溶解した蛍光インクを得た(比較例1及び2)。
また、表5に示す配合量で、溶剤A、塩基性分散剤及び蛍光顔料を混合し、マグネティックスターラーで攪拌した状態で、超音波ホモジナイザー「Ultrasonic processor VC―750」(ソニックス社製)を10分間照射して蛍光顔料が溶剤に分散した蛍光インクを得た(比較例3)。
Figure 0006339806
<評価>
上記した各蛍光インクを用いて、普通紙印刷における裏抜け、発色性、保存安定性、コート紙印刷における耐擦過性及び耐水性について評価を行った。結果を表4に併せて示す。
(印刷物の製造)
上記した各蛍光インクをライン式インクジェットプリンタ「オルフィスX9050」(理想科学工業株式会社製)に装填し、普通紙「理想用紙薄口」(日本製紙株式会社製)及び上質コート紙「オーロラコート」(日本製紙株式会社製)にベタ画像を印刷して、印刷物を得た。印刷は、解像度300×300dpiにて、1ドット当りのインク量が30plの吐出条件で行った。なお、「オルフィスX9050」は、ライン型インクジェットヘッドを使用し、主走査方向(ノズルが並んでいる方向)に直交する副走査方向に用紙を搬送して印刷を行うシステムである。
(普通紙印刷における裏抜け)
印刷後24時間放置後に、印刷物のベタ画像部分の裏面を目視で観察し、普通紙印刷における裏抜けを次の基準で評価した。
A:わずかに表面の蛍光色が確認できる
B:表面よりも薄いが表面の蛍光色が確認できる
C:表面とほとんど変わらない蛍光色が確認できる
(普通紙印刷における発色性)
印刷後24時間放置後に、印刷物のベタ画像部分にブラックライト(SLUV−4、アズワン株式会社製)照明下、及び可視光下、目視で発色性を観察し、発色性を次の基準で評価した。
A:非常に良い(とても鮮やかに感じる又はとても濃く感じる)
B:普通(あまり鮮やかに感じないが許容できる又はあまり濃く感じないが許容できる)
C:悪い(くすんだように感じる又は薄く感じる)
(保存安定性)
ガラス瓶(容量10ml)に7gのインクを充填し、蓋を閉めた後、70℃の恒温槽で保管した。保管2週間後に沈殿の有無を観察して、保存安定性を次の基準で評価した。
A:沈殿がない。
B:流動性のある沈殿が少量ある。
C:流動性のない沈殿がある。
(コート紙印刷における耐擦過性)
印刷後24時間放置後に、印刷物のベタ画像部分を指で強く5回擦ったときの状態を目視で観察し、耐擦過性を次の基準で評価した。
A:画像のはがれがほとんど確認されないレベル
B:画像のはがれが確認されるが実際の使用上問題ないレベル
C:画像のはがれが顕著であり実際の使用上問題あるレベル
(コート紙印刷における耐水性)
印刷後24時間放置後に、印刷物のベタ画像部分に0.5mlの水を垂らして、そのにじみ具合を目視で観察して、耐水性を次の基準で評価した。
A:印刷画像部分がにじまないレベル
B:印刷画像部分が若干にじむが実際の使用上問題ないレベル
C:印刷画像部分がにじみ実際の使用上問題あるレベル
(着色樹脂粒子の平均粒子径)
上記した各蛍光インクについて、蛍光インク中に分散している着色樹脂粒子の体積基準の平均粒子径を動的光散乱式粒径分布測定装置「LB―500」(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。
上記各表に示すとおり、蛍光顔料を含有する各実施例の蛍光インクは、普通紙に印刷した場合における裏抜けが十分に抑制され、発色性が良好で、色材粒子の沈降がなく保存安定性が良好であった。また、各実施例の蛍光インクは、耐擦過性及び耐水性にも優れていた。特に、分散相に酸性化合物を含有する実施例8−14については、裏抜け抑制及び発色性が良好なだけでなく、保存安定性についてより優れた結果を示した。
一方、蛍光顔料が着色樹脂粒子の形態をとらず、溶剤に溶解している比較例1及び2の蛍光インクは、普通紙印刷における裏抜けが十分に抑制されない結果となった。また、比較例3の蛍光インクは、蛍光顔料が着色樹脂粒子の形態をとらず、粉砕法で溶剤Aに分散されるため、顔料が微細化されないため粒子径が大きく、粒子径の分布も広く、分散体中に粗大な粒子が存在する状態となり、その結果、保存安定性に劣り、発色性についても同組成の実施例1−7と比較して劣る結果となった。なお、実施例としては記載していないが、超音波ホモジナイザーの照射時間を10分よりも長くした場合でも、粗大な粒子が存在し、それらの粒子が沈降することにより保存安定性や発色性が劣る結果となった。

Claims (6)

  1. 着色樹脂粒子、塩基性分散剤及び非水系溶剤を含み、前記着色樹脂粒子が蛍光染料と固体樹脂とを含み、
    前記固体樹脂は、単離状態で23℃で固体状であり、
    前記着色樹脂粒子は、平均粒子径が250nm以下である、
    着色樹脂粒子分散体。
  2. 前記固体樹脂がポリアミド樹脂及び/又はアミノ−アルデヒド樹脂を含む、請求項1に記載の着色樹脂粒子分散体。
  3. 前記蛍光染料が塩基性染料を含む、請求項1又は2に記載の着色樹脂粒子分散体。
  4. 前記着色樹脂粒子が酸性基を有する液体有機化合物を含み、
    前記酸性基を有する液体有機化合物は、単離状態で23℃で液体状である、請求項1から3のいずれか一項に記載の着色樹脂粒子分散体。
  5. 非水系溶剤Aと、前記非水系溶剤Aよりも沸点が低い非水系溶剤Bとを用いて、
    前記非水系溶剤Aと前記塩基性分散剤とを含む連続相に、前記非水系溶剤Bと蛍光染料と固体樹脂とを含む分散相を分散させて油中油型エマルションを作製し、
    前記油中油型エマルションから前記非水系溶剤Bを除去したものであり、
    前記塩基性分散剤は、前記非水系溶剤Bよりも前記非水系溶剤Aに対する溶解度が高く、
    前記固体樹脂は、前記非水系溶剤Aよりも前記非水系溶剤Bに対する溶解度が高い、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の着色樹脂粒子分散体。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の着色樹脂粒子分散体を含む、インクジェットインク。
JP2014005752A 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク Active JP6339806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005752A JP6339806B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005752A JP6339806B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134853A JP2015134853A (ja) 2015-07-27
JP6339806B2 true JP6339806B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53766915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005752A Active JP6339806B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339806B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL185520C (ja) * 1976-02-19 Ici Ltd
JP3712434B2 (ja) * 1995-02-28 2005-11-02 三菱重工業株式会社 液体トナーの製造方法
JP4373665B2 (ja) * 2002-12-11 2009-11-25 大日精化工業株式会社 被覆型蛍光微粒子、その水分散液およびその製造方法
JP2005255911A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 高分子粒子分散物とその製造方法
JP2006008850A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 着色剤含有樹脂粒子の非水溶媒分散液の製造方法およびインクジェットプリンター用油性インク
US20060145588A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphor paste composition comprising phosphate ester as dispersant and display using the same
JP2006188705A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electronics Co Ltd リン酸系分散剤を含む蛍光体ペースト組成物およびこれを用いてなる表示装置
JP5792606B2 (ja) * 2011-12-08 2015-10-14 理想科学工業株式会社 インクジェット用非水系染料インク
JP6077772B2 (ja) * 2012-07-17 2017-02-08 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインク
JP6310701B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-11 理想科学工業株式会社 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134853A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310701B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6148626B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6249785B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6510918B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体、その製造方法及びインクジェットインク
JP2017019969A5 (ja)
US9963603B2 (en) Colored resin particle dispersion and inkjet ink
US9803064B2 (en) Colored resin particle dispersion and inkjet ink
JP6263031B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6209089B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6339806B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP2017019968A (ja) インクジェットインク
JP2018090666A (ja) 油性インク及びその製造方法
JP6231890B2 (ja) インク用後処理剤
JP6523836B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6192548B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP6231889B2 (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP2019006886A (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP2017019965A (ja) 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク
JP2017019966A (ja) 樹脂粒子分散体及びインクジェットインク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250