JP2015130127A - 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015130127A
JP2015130127A JP2014002036A JP2014002036A JP2015130127A JP 2015130127 A JP2015130127 A JP 2015130127A JP 2014002036 A JP2014002036 A JP 2014002036A JP 2014002036 A JP2014002036 A JP 2014002036A JP 2015130127 A JP2015130127 A JP 2015130127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
image processing
processing apparatus
information
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014002036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206193B2 (ja
Inventor
芳裕 竹下
Yoshihiro Takeshita
芳裕 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014002036A priority Critical patent/JP6206193B2/ja
Priority to US14/450,678 priority patent/US9218151B2/en
Priority to CN201410446921.0A priority patent/CN104767898B/zh
Priority to AU2014280953A priority patent/AU2014280953B2/en
Publication of JP2015130127A publication Critical patent/JP2015130127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206193B2 publication Critical patent/JP6206193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置が保持する資源に対応した画面を生成する情報処理装置を提供する。
【解決手段】データ取得部12は、サービス処理の実行に必要とされる資源の項目を示すデータと、画像処理装置が有する資源の項目を示すデータとを取得し、照合部13は、データ取得部12により取得された2つのデータを照合する。照合部13による照合により、画像処理装置がサービス処理の実行に必要とされる資源を有すると判定された場合、サービス処理を実行する操作を受け付ける画面が表示部11に表示される。また、操作実行部16は、画像処理装置に対して資源の状態を通知することを要求し、画像処理装置から資源の状態を取得すると、表示部11の画面が更新される。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理装置、画像処理システムおよびプログラムに関する。
公報記載の従来技術として、操作パネル画面のカスタマイズを行うことができる画像形成装置であって、パネル画面設計情報をカスタマイズし、送信元識別情報とユーザ情報とパネルカスタマイズデータとを含むパネルカスタマイズ情報を受信し、記憶したパネルカスタマイズ情報と標準画面の設計情報とに基づき、操作パネル画面の構成と操作キーの構成とを制御する画像形成装置が存在する。(特許文献1参照)
また、他の公報記載の従来技術として、アプリケーションを管理する管理手段と、アプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示手段と、アプリケーションの処理要求に、予め決めておいた動作条件の許可範囲を超えるルール違反があった旨の情報を表示するルール違反表示手段と、を有し、管理手段は、アプリケーションから処理要求を受け付けると、処理要求元のアプリケーションに許可された動作権限を示す情報に基づき、アプリケーションからの処理要求がルール違反か否かを判定し、アプリケーションの処理要求がルール違反であると判定した場合、ルール違反表示手段に対して、ルール違反があった旨を通知し、装置の表示画面が、操作画面表示手段により表示された操作画面から、ルール違反があった旨の情報を表示する画面へと切り替わることを特徴とする画像形成装置が存在する。(特許文献2参照)
さらに、他の公報記載の従来技術として、表示機能を有する操作パネルを有し、操作パネルを用いて装置操作および外部アクセスを行う画像処理装置において、操作パネルの使用状態が装置操作状態にあるか外部アクセス状態にあるかを判別する操作パネル使用状態判別手段と、装置異常を検出する異常検出手段と、異常検出手段で装置異常を検出した場合に、操作パネル使用状態判別手段で判別した操作パネルの使用状態および異常検出手段で検出した装置異常の種別に対応して装置異常の報知態様を選択する報知態様選択手段と、報知態様選択手段で選択した報知態様により異常検出手段で検出した装置異常の報知を行う報知手段と、を具備することを特徴とする画像処理装置が存在する。(特許文献3参照)
特開2008−124973号公報 特開2010−233253号公報 特開2006−91343号公報
本発明の目的は、画像処理装置が保持する資源に対応した画面を生成する情報処理装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、予め定められた画像処理の実行に用いられる資源を表す第1資源情報と、当該画像処理を実行する装置として選択された画像処理装置が保持する資源を表す第2資源情報とを取得する資源情報取得手段と、前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成する制御を行う制御手段とを備える情報処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、当該第1資源情報に含まれる資源のうち当該第2資源情報に含まれる資源の一覧を前記画像処理装置に送信し、当該画像処理装置に対して、当該一覧に含まれる資源の状態を通知することを要求する要求手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記制御手段は、前記要求手段による要求に応じて通知された前記一覧に含まれる資源の状態に基づいて、前記画面を更新することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記第1資源情報は、前記画像処理を実行するために必須である資源と必須ではない資源とを含み、前記制御手段は、前記第1資源情報に含まれる前記必須ではない資源のうち、前記第2資源情報に含まれない資源がある場合、前記画像処理装置が当該必須ではない資源を保持しない旨を操作者に報知する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記第1資源情報は、前記画像処理を実行するために必須である資源と必須ではない資源とを含み、前記制御手段は、前記第1資源情報に含まれる前記必須である資源のうち、前記第2資源情報に含まれない資源がある場合、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項6記載の発明は、自装置が保持する資源の状態を検出する検出手段と、予め定められた画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源の一覧を情報処理装置から取得する一覧取得手段と、前記一覧取得手段により取得された前記一覧を前記情報処理装置と対応させて記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された前記一覧に基づいて、前記画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源について、前記検出手段により検出された資源の状態を表す情報を前記情報処理装置に通知する通知手段とを備える画像処理装置である。
請求項7記載の発明は、前記通知手段は、前記画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源について、当該画像処理の実行に影響を与える状態である場合に、前記情報として、当該画像処理の実行に影響を与える状態であるとされる資源の状態を表す情報を通知することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置である。
請求項8記載の発明は、画像の処理を行う画像処理装置と、前記画像処理装置と通信回線を介して接続される情報処理装置とを備え、前記情報処理装置は、予め定められた画像処理の実行に用いられる資源を表す第1資源情報と、当該画像処理を実行する装置として選択された前記画像処理装置が保持する資源を表す第2資源情報とを取得する資源情報取得手段と、前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成する制御を行う制御手段と、前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、当該第1資源情報に含まれる資源のうち当該第2資源情報に含まれる資源の一覧を前記画像処理装置に送信し、当該画像処理装置に対して、当該一覧に含まれる資源の状態を通知することを要求する要求手段とを備え、前記画像処理装置は、自装置が保持する資源の状態を検出する検出手段と、前記一覧を前記情報処理装置から取得する一覧取得手段と、前記一覧取得手段により取得された前記一覧と前記情報処理装置とを対応させて記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された前記一覧に基づいて、前記画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源について、前記検出手段により検出された資源の状態を表す情報を前記情報処理装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とする画像処理システムである。
請求項9記載の発明は、画像処理装置に対する操作を行う情報処理装置として機能するコンピュータに、予め定められた画像処理の実行に用いられる資源を表す第1資源情報と、当該画像処理を実行する装置として選択された前記画像処理装置が保持する資源を表す第2資源情報とを取得する機能と、前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成する制御を行う機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、画像処理装置が保持する資源に対応した画面を生成する情報処理装置を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、画像処理装置が保持する資源の状態を情報処理装置にて取得することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、操作者は、容易に画像処理装置が保持する資源の状態を認識することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、操作者は、容易に画像処理装置が保持しない資源を認識することができる。
請求項5記載の発明によれば、画像処理装置にて実行できない画像処理について、実行する操作を受け付けることがなくなる。
請求項6記載の発明によれば、画像処理装置は、情報処理装置に対して自装置が保持する資源の状態を通知することができる。
請求項7記載の発明によれば、画像処理装置は、情報処理装置に対して画像処理の実行に影響を与える状態である資源の情報を通知することができる。
請求項8記載の発明によれば、画像処理装置が保持する資源の状態を情報処理装置にて取得することができる。
請求項9記載の発明によれば、画像処理装置が保持する資源に対応した画面を生成する機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態に係る画像処理システムの概略構成の一例を示した図である。 本実施の形態に係る操作端末の機能構成例を示したブロック図である。 本実施の形態に係る操作端末のハードウェア構成の一例を示した図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の構成の一例を示したブロック図である。 サービス画面の初期設定における一連の処理の一例を示したシーケンス図である。 サービス処理の実行における一連の処理の一例を示したシーケンス図である。 (a)は、資源データの一例を示す図である。(b)(c)は、表示データの一例を示す図である。 (a)〜(c)は、表示部に表示される画面の一例を示した図である。 画像処理装置が格納する資源テーブルの一例を示した図である。 サービス画面の初期設定時における操作端末による処理手順の一例を示したフローチャートである。 照合部による照合処理の手順の一例を示したフローチャートである。 サービス処理の実行時における操作端末による処理手順の一例を示したフローチャートである。 画像処理装置による資源状態情報の送信処理の手順の一例を示したフローチャートである。 資源データと表示データとの関係の一例を示した図である。 (a)(b)は、表示部に表示されるサービス画面の一例を示した図である。 (a)(b)は、表示制御部が資源状態情報をもとに更新したサービス画面の一例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の概略構成の一例を示した図である。本実施の形態に係る画像処理システム1は、操作端末10A、操作端末10B、画像処理装置20A、画像処理装置20B、管理サーバ30を備えている。操作端末10A、操作端末10Bと画像処理装置20A、画像処理装置20Bとは、ネットワーク40を介して接続される。また、操作端末10A、操作端末10B、画像処理装置20A、画像処理装置20Bと管理サーバ30とは、ネットワーク40及び外部ネットワーク50を介して接続される。
操作端末10A及び操作端末10Bは通信機能を備えた携帯型の情報処理装置であり、例えば、タブレット型情報端末、電話機能を備えた携帯型情報機器(いわゆるスマートフォン)、ノート型パーソナルコンピュータ等である。図1に示す画像処理システム1では、操作端末10A、操作端末10Bを示したが、これらを区別する必要がない場合は操作端末10と称することもある。
そして、詳しくは後述するが、操作端末10は、画像処理装置20により提供されるサービスを利用するための画面(以下、サービス画面と称する)を表示し、操作者からの操作を受け付けてサービス処理を実行するように画像処理装置20に要求する。また、操作端末10は、画像処理装置20から、画像処理装置20が保持する資源の状態に関する情報(以下、資源状態情報と称する)を取得すると、取得した資源状態情報に合わせてサービス画面を更新し、資源の状態を操作者に報知する。
ここで、操作者は、サービスを利用する前に、利用するサービス、およびサービス処理を実行する画像処理装置20を選択して、サービス画面の初期設定を行う。初期設定では、選択した画像処理装置20が、サービス処理を実行するのに必要となる資源を有していれば、サービス画面の情報が操作端末10に記憶される。そして、操作者は、サービス利用時、利用したいサービスを選択すると、選択したサービスに対応するサービス画面が操作端末10にて表示される。また、図1に示す画像処理システム1には、2台の操作端末10しか示していないが、3台以上の操作端末10を設けても良い。
画像処理装置20A及び画像処理装置20Bは、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能およびファクシミリ機能等を備え、各機能を実現するサービス処理を実行する装置である。画像処理装置20A及び画像処理装置20Bは、操作端末10からの要求に応じてサービス処理を実行する。図1に示す画像処理システム1では、画像処理装置20A、画像処理装置20Bを示したが、これらを区別する必要がない場合は画像処理装置20と称することもある。
また、画像処理装置20は、自装置が有する資源の項目を示すデータ(以下、資源データと称する)を保持し、操作端末10からの要求に応じて資源データを操作端末10に送信して自装置が保持する資源を通知する。また、画像処理装置20は、必要に応じて、資源状態情報を操作端末10に送信して資源の状態を通知する。ここで、「資源」とは、サービスの提供に使用される物または手段である。例えば、資源には、トナー、用紙、感光体等の消耗品が含まれる。また、これら消耗品以外に、通信回線、記録装置、光源、電源等も資源に含まれる。さらに、スキャン機能、プリント機能等、画像処理装置20により実現される機能も資源に含まれる。本実施の形態では、第2資源情報の一例として、資源データを用いている。
資源が消耗品である場合には、資源の状態とは、消耗品の残量、消耗品の残量不足、及び消耗品の使用可否の少なくとも1つを意味する。また、例えば、資源が通信回線である場合には、資源の状態とは、通信回線の接続状態を意味する。さらに、資源が画像処理装置20により実現される機能の場合には、資源の状態とは、その機能の使用可否を意味する。また、図1に示す画像処理システム1には、2台の画像処理装置20しか示していないが、3台以上の画像処理装置20を設けても良い。
管理サーバ30は、画像処理装置20で実行される各サービスに関して、サービス画面の表示に必要とされる資源の項目を示すデータ(以下、表示データと称する)を保持する。付言すると、表示データが示す項目は、サービス処理を実行するために必要とされる資源の項目と言える。ここで、表示データが示す項目には、サービス画面の表示に必須、即ち、サービス処理の実行に必須となる項目(以下、必須項目と称する)と、サービス画面の表示に必須ではない項目(以下、オプション項目と称する)とが存在する。本実施の形態では、第1資源情報の一例として、表示データを用いている。
ネットワーク40は、操作端末10と画像処理装置20との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、無線通信を利用してデータの送受信を行うネットワークである無線LAN(Local Area Network)である。
外部ネットワーク50は、ネットワーク40に接続された装置と管理サーバ30との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、インターネットや公衆回線である。
ただし、本実施の形態に係る画像処理システム1において、操作端末10や画像処理装置20が外部ネットワーク50に直接接続されるような構成や、管理サーバ30がネットワーク40に直接接続されるような構成であっても良いものとする。
<操作端末の機能構成>
次に、操作端末10の機能構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る操作端末10の機能構成例を示したブロック図である。
操作端末10は、操作者の操作を受け付けるとともに操作者に各種情報を表示する表示部11と、表示データ及び資源データを取得するデータ取得部12と、表示データと資源データとを照合する照合部13と、表示データの資源のうち資源データに存在する資源のリストを記憶する記憶部14とを備える。また、操作端末10は、表示部11に画像を表示させる制御を行い、表示部11が受け付けた操作内容に対する処理を行う表示制御部15と、画像処理装置20に対して資源状態情報の送信要求やサービス処理の実行要求を行う操作実行部16と、画像処理装置20から資源状態情報を取得する資源状態取得部17とを備える。
表示部11は、各種ボタン、サービス画面等の各種画面を表示するためのタッチパネルなどを含み、操作者の操作を受け付けるとともに、操作者に各種情報を表示する。例えば、表示部11は、操作者がサービス画面の初期設定を行う際、設定の対象となるサービス名や画像処理装置20を選択する操作を受け付ける。また、例えば、表示部11は、サービス画面を起動させる操作や、サービス画面上でサービス処理を実行する操作等を受け付ける。
資源情報取得手段の一例としてのデータ取得部12は、操作者がサービス画面の初期設定を行う際、管理サーバ30から表示データを取得するとともに、画像処理装置20から資源データを取得する。ここで、データ取得部12は、表示部11にて初期設定の対象として選択されたサービス名に関して、選択されたサービス名に対応する表示データを管理サーバ30から取得する。また、データ取得部12は、表示部11にて初期設定の対象として選択された画像処理装置20に関して、選択された画像処理装置20からその画像処理装置20が保持する資源データを取得する。そして、データ取得部12は、取得した表示データ及び資源データを照合部13に出力する。
照合部13は、データ取得部12から取得した表示データと資源データとを照合し、資源データに表示データの全ての必須項目が含まれるか否かを判定する。付言すると、照合部13は、サービス画面の表示に必須となる全ての資源、即ち、サービス処理の実行に必須となる全ての資源を画像処理装置20が保持するか否かを判定する。照合部13は、資源データに表示データの全ての必須項目が含まれると判定した場合、表示データの資源のうち、資源データに存在する資源のリスト(以下、資源リストと称する)を作成する。そして、照合部13は、作成した資源リストを、サービス画面の初期設定時に操作者が選択したサービス名および画像処理装置20と対応付けて、記憶部14に記憶する。一方、照合部13は、表示データの必須項目のうち、資源データに含まれない項目が一つ以上あると判定した場合には、資源リストを作成しない。本実施の形態では、資源の一覧の一例として、資源リストを用いている。
記憶部14は、照合部13により作成された資源リストを記憶する。資源リストは、サービス名および画像処理装置20と対応付けて記憶される。また、記憶部14は、資源リストをもとに表示制御部15により生成されたサービス画面の情報を記憶する。資源リストは、このサービス画面の情報とも対応付けられている。
制御手段の一例としての表示制御部15は、表示部11に画像を表示させる制御を行い、表示部11が受け付けた操作内容に対する処理を行う。ここで、表示制御部15は、操作者がサービス画面の初期設定を行う際、表示部11にて初期設定の対象となるサービス名及び画像処理装置20が選択されると、選択されたサービス名及び画像処理装置20の情報をデータ取得部12に出力する。また、表示制御部15は、照合部13により資源リストが作成されると、作成された資源リストをもとにサービス画面の情報を生成し、記憶部14に記憶させる。そして、表示部11にてサービス画面を起動させる操作が行われると、表示制御部15は、記憶部14に記憶されたサービス画面の情報をもとに、サービス画面を表示部11に表示させる。
また、表示制御部15は、表示部11に表示されたサービス画面上でサービス処理を実行する操作が行われると、サービス処理の内容を操作実行部16に通知する。また、表示制御部15は、資源状態取得部17から取得した資源状態情報をもとに、表示部11に表示するサービス画面を更新し、画像処理装置20が保持する資源の状態を操作者に報知する。
要求手段の一例としての操作実行部16は、表示部11にてサービス画面を起動させる操作が行われると、記憶部14に記憶された資源リストを画像処理装置20に送信し、画像処理装置20に対して資源リストに示された資源の資源状態情報を送信するように要求する。また、操作実行部16は、サービス画面上でサービス処理を実行する操作が行われると、表示制御部15から取得したサービス処理の内容をもとに、画像処理装置20に対してサービス処理を実行するように要求する。
資源状態取得部17は、操作実行部16が画像処理装置20に送信した資源リストに示された資源について、画像処理装置20から資源状態情報を取得する。そして、資源状態取得部17は、取得した資源状態情報を表示制御部15に出力する。
<操作端末のハードウェア構成>
次に、操作端末10のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る操作端末10のハードウェア構成の一例を示した図である。
図示するように、操作端末10は、演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)61と、記憶領域であるROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63、記憶装置64とを備える。ここで、CPU61は、OS(Operating System)等のソフトウェアやプログラムを実行する。また、ROM62には、各種プログラム等が記憶されており、RAM63は、CPU61による各種プログラム等の実行時におけるワークエリア等として用いられる。そして、図2に示す操作端末10の各機能を実現するためのプログラムがROM62からRAM63にロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU61により実行されることで、操作端末10の各種機能が実現される。また、記憶装置64は、各種プログラムにおける入力データや出力データ等を記憶する領域である。
また、操作端末10は、スタートボタンやテンキー等の各種ボタン、各種画面を表示するとともに操作者による操作を受け付けるタッチパネル等からなる表示機構65、外部との通信を行うための通信I/F66を備える。そして、CPU61、ROM62、RAM63、記憶装置64、表示機構65、通信I/F66の各々は、バス67を介して接続されている。
具体的には、操作端末10において、CPU61が行う指示により、本実施の形態におけるデータ取得部12、照合部13、表示制御部15、操作実行部16、資源状態取得部17の各機能が実現される。また、表示部11は、例えば、表示機構65により実現される。さらに、記憶部14は、例えば、記憶装置64により実現される。そして、例えば、データ取得部12による表示データや資源データの取得、操作実行部16による資源状態情報の送信要求、資源状態取得部17による資源状態情報の取得等は、通信I/F66を介して行われる。なお、操作端末10の構成は一例であり、不要な機能部を削除したり、新たな機能部を追加したり、各部の構成、配置を変更しても良い。
<画像処理装置の構成>
次に、画像処理装置20の構成について説明する。図4は、本実施の形態に係る画像処理装置20の構成の一例を示したブロック図である。図示するように、画像処理装置20は、制御部21、操作表示部22、画像読取部23、画像形成部24、資源状態検出部25、通信部26、及び格納部27を備えている。また、図示はしないが、画像処理装置20は、用紙収容部から用紙を供給する用紙供給部、供給された用紙を搬送する用紙搬送部、画像が形成された用紙を排出する用紙排出部等を備えている。なお、画像処理装置20の構成は一例であり、不要な機能部を削除したり、新たな機能部を追加したり、各部の構成、配置を変更しても良い。
一覧取得手段、通知手段の一例としての制御部21は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータとして構成されている。即ち、制御部21は、CPU21A、各種プログラム等を記憶したROM21B、各種プログラム等の実行時にワークエリアとして使用されるRAM21C、電源を供給しなくても記憶を保持し、各種情報を記憶する不揮発性メモリ21D、及び入出力インタフェース(I/O)21Eを備えている。CPU21A、ROM21B、RAM21C、不揮発性メモリ21D、及び入出力インタフェース21Eの各々は、バス21Fを介して接続されている。
操作表示部22、画像読取部23、画像形成部24、資源状態検出部25、通信部26、及び格納部27の各部は、制御部21の入出力インタフェース21Eに接続されている。制御部21は、操作表示部22、画像読取部23、画像形成部24、資源状態検出部25、通信部26、及び格納部27との間で情報の授受を行い、各部を制御する。
例えば、制御部21は、通信部26を介して、操作端末10から資源データの送信要求を受け付けると、画像処理装置20が保持する資源に関する資源データを操作端末10に送信する制御を行う。また、制御部21は、通信部26を介して、操作端末10からサービス処理の実行要求を受け付けると、画像処理装置20のハードウェア資源を用いて種々のサービス処理を実行する制御を行う。
さらに、制御部21は、通信部26を介して、操作端末10から資源リストを取得すると、送信元の操作端末10と資源リストの情報とを対応させたテーブル(以下、資源テーブルと称する)に取得した情報を登録して項目を新たに追加し、資源テーブルを更新する。そして、制御部21は、資源状態検出部25により検出された資源の状態に関する情報をもとに、資源リストに示された資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であるか否かを判定する。例えば、用紙収容部の特定のサイズの用紙がない場合やトナーの残量がない場合、プリント機能等が故障した場合、制御部21は、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であると判定する。資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であれば、制御部21は、操作端末10に対して資源状態情報を送信する制御を行う。また、制御部21は、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態から回復した場合にも、操作端末10に対して資源状態情報を送信する制御を行う。
操作表示部22は、スタートボタンやテンキー等の各種ボタン、設定画面等の各種画面を表示するためのタッチパネルなどを含んで構成されている。操作表示部22は、上記構成により、操作者の操作を受け付けるとともに、操作者に各種情報を表示する。
画像読取部23は、上記構成により、画像読取部23に置かれた原稿用紙の画像を読み取り、画像情報を生成する。
画像形成部24は、例えば、電子写真方式やインクジェット方式により用紙上に画像を形成する装置である。例えば、電子写真方式により画像を形成する場合は、画像形成部24は、画像形成ユニット、定着装置等を含んで構成されている。画像形成ユニットは、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置等を含んで構成されている。
ここで、電子写真方式による画像形成動作について簡単に説明する。感光体ドラムが、帯電装置により帯電される。露光装置は、帯電された感光体ドラム上を画像に応じた光で露光する。これにより、感光体ドラム上に画像に応じた静電潜像が形成される。現像装置は、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。転写装置は、感光体ドラム上に形成されたトナー像を用紙に転写する。定着装置は、用紙上に転写されたトナー像を定着させる。
検出手段の一例としての資源状態検出部25は、画像処理装置20の資源の状態を検出する各種センサを含んで構成されている。資源状態検出部25は、例えば、制御部21が操作端末10から資源リストを取得したタイミングや定期的に、各種センサの出力等から資源の状態を検出し、資源の状態に関する情報を制御部21に出力する。
通信部26は、有線又は無線の通信回線を介して外部装置と通信を行うためのインタフェースである。例えば、LAN、インターネット等のネットワークに接続された装置と通信を行うためのインタフェースとして機能する。プリント機能の提供時には、通信部26は、コンピュータ等の外部装置から、画像情報、画像形成に要する画像形成情報等を通信により取得する。また、通信部26は、操作端末10から資源データの送信要求やサービス処理の実行要求、資源リスト等を受信する。
記憶手段の一例としての格納部27は、ハードディスク等の記憶装置を備えている。そして、格納部27は、ログデータ等の各種データ、各種プログラムにおける入力データや出力データ等を格納する。また、格納部27は、操作端末10から送信された資源リストに基づく資源テーブルを格納する。
なお、制御部21には、各種ドライブが接続されていても良い。各種ドライブは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、USBメモリなどのコンピュータ読み取り可能な可搬性の記録媒体からデータを読み込んだり、記録媒体に対してデータを書き込んだりする装置である。各種ドライブを備える場合には、可搬性の記録媒体にプログラムを記録しておいて、これを対応するドライブで読み込んで実行しても良い。
<サービス画面の初期設定時の処理>
次に、操作者がサービス画面の初期設定を行う際の処理について説明する。図5は、サービス画面の初期設定における一連の処理の一例を示したシーケンス図である。
まず、操作端末10の表示部11は、初期設定の対象となるサービス名や画像処理装置20を選択する操作を受け付ける(ステップ501)。表示部11がサービス名や画像処理装置20の選択を受け付けると、データ取得部12は、管理サーバ30に対して、選択されたサービス名に関する表示データを要求し(ステップ502)、表示データを取得する(ステップ503)。また、データ取得部12は、選択された画像処理装置20に対して、画像処理装置20が保持する資源データを要求し(ステップ504)、資源データを取得する(ステップ505)。
次に、照合部13は、表示データと資源データとを照合し、資源データに表示データの全ての必須項目が含まれるか否かを判定する(ステップ506)。ここで、照合部13は、表示データの必須項目のうち、資源データに含まれない項目が一つ以上あると判定した場合、資源リストの作成を行わないため、サービス画面の情報も生成されずに処理は終了する。一方、照合部13は、資源データに表示データの全ての必須項目が含まれると判定した場合、図5に示すように資源リストを作成し、作成した資源リストを記憶部14に記憶させる(ステップ507)。そして、表示制御部15は、作成された資源リストをもとにサービス画面の情報を記憶部14に記憶させて登録し(ステップ508)、処理は終了する。
<サービス処理の実行時の処理>
次に、操作者がサービス画面上でサービス処理を実行する操作を行う際の処理について説明する。図6は、サービス処理の実行における一連の処理の一例を示したシーケンス図である。
まず、操作端末10にて操作対象とする画像処理装置20が選択された後、操作端末10の表示部11は、サービス画面を起動させる操作を受け付ける(ステップ601)。表示部11がサービス画面を起動させる操作を受け付けると、操作実行部16は、起動させるサービス画面に対応する資源リストを記憶部14から取得し、取得した資源リストを操作対象の画像処理装置20に送信する(ステップ602)。また、表示制御部15は、記憶部14に記憶されたサービス画面の情報をもとにサービス画面を起動して表示部11に表示する(ステップ603)。
一方、画像処理装置20は、操作端末10から資源リストを取得すると、操作端末10と資源リストの情報とを対応させた項目を新たに追加して資源テーブルを更新する(ステップ604)。次に、画像処理装置20は、資源の状態を検出すると(ステップ605)、記憶した資源リストに示された資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であるか否かを判定する(ステップ606)。ここで、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であれば、図6に示すように、画像処理装置20は資源状態情報を操作端末10へ送信する(ステップ607)。一方、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態でなければ、資源状態情報の送信は行われない。
そして、操作端末10の表示制御部15は、画像処理装置20から取得した資源状態情報に合わせて、表示部11に表示されたサービス画面を更新し、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であることを操作者に報知する(ステップ608)。次に、表示部11がサービス処理を実行する操作を受け付けると(ステップ609)、操作実行部16はサービス処理の実行を要求し(ステップ610)、画像処理装置20にてサービス処理が実行される(ステップ611)。また、表示部11がサービス画面を終了させる操作を受け付けると(ステップ612)、操作実行部16は、画像処理装置20に対して、終了させるサービス画面に対応する資源リストの削除を要求し(ステップ613)、画像処理装置20にて資源テーブル内の資源リストの情報が削除される(ステップ614)。
また、図6に示す処理では、サービス処理を実行する操作を受け付ける前に、画像処理装置20にて資源の状態を検出する場合について説明したが、例えば、画像処理装置20にて資源の状態が検出される前に、サービス処理が実行される場合もあるものとする。
さらに、図6に示す処理では、画像処理装置20は、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であるか否かを判定したが、さらに、そのような状態から回復したか否かの判定も行う。画像処理装置20は、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態から回復したことを検出すると、その旨を通知するための資源状態情報を操作端末10に送信する。そして、操作端末10は、資源状態情報を取得すると、サービス画面を更新して資源の状態が回復したことを操作者に報知する。資源の状態が回復したことにより、画像処理装置20にてサービス処理の実行が可能になれば、操作端末10は、サービス処理を実行する操作を操作者から受け付ける。
<資源データ及び表示データの説明>
次に、画像処理装置20が保持する資源データ、及び管理サーバ30が保持する表示データについて説明する。図7(a)は、資源データの一例を示す図である。また、図7(b)(c)は、表示データの一例を示す図である。
図7(a)に示す資源データには、スキャナ情報、プリント情報、ファクシミリ情報、トナー情報、用紙収容部情報、宛先情報が含まれる。スキャナ情報は、画像処理装置20がスキャナ機能を具備していること、画像処理装置20が読み込み可能な用紙の解像度、読み込み可能な用紙サイズの情報を表す。プリント情報は、画像処理装置20が、プリント機能、白黒印刷機能、カラー印刷機能、縮小・拡大印刷機能、複数ページを1枚の用紙にまとめて出力する機能を備えていることを表す。
また、ファクシミリ情報は、画像処理装置20がファクシミリ機能を具備していること、ファックス回線を備えていることを表す。トナー情報は、搭載可能なトナーの情報を表す。図7(a)に示す例では、画像処理装置20がY色、M色、C色、K色のトナーでの印刷機能を具備(サポート)していることとなる。ここで、Y色、M色、C色、K色は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒を表すものとする。また、用紙収容部情報は、画像処理装置20にて収容可能な用紙のサイズの情報を表す。図7(a)に示す例では、画像処理装置20がA4/5、B4/5の用紙サイズでの印刷機能をサポートしていることとなる。また、宛先情報(ファックス用アドレス)は、ファクシミリ機能により用いられる宛先の情報を表す。
図7(b)に示す表示データは、「簡単コピー(A4)」のサービスに関する表示データである。そして、図7(b)に示す表示データは、スキャナ機能、A4サイズの用紙を読み込み可能な機能、プリント機能、カラー印刷機能、サービス処理に用いられるトナー、A4サイズの用紙が、「簡単コピー(A4)」を実行するのに必要な資源であることを表す。
図7(c)に示す表示データは、「通常コピー(A5)」のサービスに関する表示データである。そして、図7(c)に示す表示データは、スキャナ機能、A5サイズの用紙を読み込み可能な機能、プリント機能、白黒印刷機能、カラー印刷機能、縮小・拡大印刷機能、複数ページをまとめた印刷機能、サービス処理に用いられるトナー、A5サイズの用紙が、「通常コピー(A5)」を実行するのに必要な資源であることを表す。ただし、カラー印刷機能、縮小・拡大印刷機能、複数ページをまとめた印刷機能の3つはオプション項目である。そのため、画像処理装置20がこれらの機能を備えていない場合であっても、他の必須項目を全て備えていれば、操作者は、「通常コピー(A5)」のサービスを利用することが可能である。その場合、操作者は、画像処理装置20が備えていないオプション項目の機能を利用することはできない。
<表示部に表示される画面の説明>
次に、表示部11に表示される画面について説明する。図8(a)〜(c)は、表示部11に表示される画面の一例を示した図である。図8(a)は、表示部11が、サービス画面の初期設定やサービス処理の実行に際して、画像処理装置20を選択する操作を受け付ける場合の画面である。図8(a)に示す画面には、操作端末10から操作可能な画像処理装置20として、画像処理装置20A、画像処理装置20Bが表示されている。画像処理装置20AのIP(Internet Protocol)アドレスは「11.22.33.01」であり、画像処理装置20BのIPアドレスは「11.22.33.02」である。
図8(b)は、表示部11が、サービス画面の初期設定に際して、サービス名の選択を受け付ける場合の画面である。図8(b)に示す画面は、例えば、図8(a)に示す画面にて初期設定の対象とする画像処理装置20が選択された後に表示される。図8(b)に示す画面は、画像処理装置20Aが選択された場合の画面である。また、図8(b)に示す画面には、選択可能なサービス名として5つのサービス名が表示されている。これらのサービス名のリストは、操作端末10に記憶されていても良いし、操作端末10が画像処理装置20や管理サーバ30から取得することとしても良い。表示データはこれらのサービス名ごとに用意されており、管理サーバ30に記憶される。また、表示部11は、図8(b)に示す画面において、一つのサービス名の選択を受け付けることとしても良いし、一度に複数のサービス名の選択を受け付けることとしても良い。
図8(c)は、表示部11が、サービス処理の実行に際して、サービス画面を起動させる操作を受け付ける場合の画面である。図8(c)に示す画面は、例えば、図8(a)に示す画面にてサービス処理を実行する画像処理装置20が選択された後に表示される。図8(c)に示す画面は、画像処理装置20Aが選択された場合の画面である。また、図8(c)に示す画面には、サービス画面の初期設定により画像処理装置20Aにて実行するサービスとして登録された2つのサービス名が表示されている。そして、操作者がいずれかのサービス名を選択すると、選択したサービス名に対応するサービス画面が起動され、表示部11に表示される。
<画像処理装置が記憶する資源テーブルの説明>
次に、画像処理装置20が記憶する資源テーブルについて説明する。図9は、画像処理装置20が格納する資源テーブルの一例を示した図である。図9に示す資源テーブルは、必要に応じて読み出されて使用される。
図9に示す資源テーブルには、操作端末10として、操作端末10A、操作端末10Bが登録されている。操作端末10の登録では、例えば、操作端末10のIPアドレスが登録される。図示の例では、操作端末10AのIPアドレスとして「11.22.33.11」が登録され、操作端末10BのIPアドレスとして「11.22.33.12」が登録される。また、操作端末10Aにおいて、サービス名「簡単コピー(A4)」に関する資源の情報が登録されており、操作端末10Bにおいて、サービス名「通常コピー(A5)」に関する資源の情報が登録されている。
そして、画像処理装置20は、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であると判定すると、その資源に対応付けられた操作端末10に資源状態情報を送信する。例えば、画像処理装置20は、収容されているA5サイズの用紙がないことを検出すると、用紙がないことを通知するための資源状態情報を操作端末10Bに送信する。図9に示す資源テーブルには、各操作端末10に一つのサービス名しか登録されていないが、各操作端末10に複数のサービス名が登録されても良いものとする。
<サービス画面の初期設定時における操作端末の処理>
次に、サービス画面の初期設定時における操作端末10の処理について説明する。図10は、サービス画面の初期設定時における操作端末10による処理手順の一例を示したフローチャートである。
まず、表示部11は、サービス画面の初期設定の操作を受け付けたか否かを判定する(ステップ101)。ここでは、例えば、表示部11は、図8(a)に示す画面で「画像処理装置20A」を選択する操作を受け付けると、次に、図8(b)に示す画面を表示させて、サービス名の選択を受け付ける。表示部11がサービス名の選択も受け付けると(ステップ101でYes)、次に、データ取得部12は、選択されたサービス名に関する表示データを管理サーバ30から取得する(ステップ102)。また、データ取得部12は、選択された画像処理装置20から資源データを取得する(ステップ103)。一方、サービス画面の初期設定の操作を受け付けていなければ(ステップ101でNo)、本処理フローは終了する。
次に、照合部13は、表示データおよび資源データを用いて照合処理を実行する(ステップ104)。そして、表示制御部15は、照合部13により資源リストが作成されたか否かを判定する(ステップ105)。資源リストが作成されていれば(ステップ105でYes)、表示制御部15は、作成された資源リストをもとに、サービス画面の情報を記憶部14に記憶させて登録し(ステップ106)、本処理フローは終了する。一方、資源リストが作成されていなければ、表示制御部15はサービス画面の情報を登録することなく本処理フローは終了する。ステップ104の照合処理の詳細な処理手順については後述する。
<操作端末による照合処理>
次に、操作端末10の照合部13による照合処理について説明する。図11は、照合部13による照合処理の手順の一例を示したフローチャートである。図11に示す処理では、初期状態として、データ取得部12が表示データおよび資源データを取得しているものとする。
まず、照合部13は、表示データの最初の項目を選択する(ステップ201)。次に、照合部13は、資源データの最初の項目を選択する(ステップ202)。そして、照合部13は、選択した2つの項目が同じ内容であるか否かを判定する(ステップ203)。例えば、図7(a)に示す資源データと図7(b)に示す表示データとにおいて、資源データの読み込み可能な用紙サイズに、表示データの用紙サイズ(A4)が含まれていれば、2つの「読み込みサイズ」の項目は同じ内容であると判定される。また、例えば、表示データに含まれる「カラー」の項目は資源データにも存在するため、2つの「カラー」の項目は同じ内容であると判定される。
2つの項目が同じ内容である場合(ステップ203でYes)、次に、照合部13は、ステップ203で判定した表示データの項目が、表示データの最後の項目であるか否かを判定する(ステップ204)。最後の項目ではない場合(ステップ204でNo)、照合部13は、表示データの次の項目を選択して(ステップ205)、ステップ202へ移行する。一方、最後の項目である場合(ステップ204でYes)、照合部13は、表示データに含まれる全ての項目について資源データとの照合をしたこととなり、資源リストを作成して(ステップ206)、本処理フローは終了する。ここで、照合部13は、ステップ203で同じ内容であると判定した表示データの項目を一覧にしたものを資源リストとする。
ステップ203で否定の判断がされた場合(ステップ203でNo)、即ち、2つの項目が異なる内容である場合、照合部13は、異なる内容と判定した表示データの項目が、必須項目であるか否かを判定する(ステップ207)。必須項目ではない場合(ステップ207でNo)、照合部13は、ステップ203で異なる内容と判定した資源データの項目が、資源データの最後の項目であるか否かを判定する(ステップ208)。最後の項目ではない場合(ステップ208でNo)、照合部13は資源データの次の項目を選択して(ステップ209)、ステップ203へ移行する。一方、最後の項目である場合(ステップ208でYes)、ステップ204へ移行する。また、ステップ207で肯定の判断がされた場合、即ち、表示データの項目が必須項目であると判定された場合(ステップ207でYes)、照合部13は資源リストの作成を行わないと決定して(ステップ210)、本処理フローは終了する。
<サービス処理の実行時における操作端末の処理>
次に、サービス処理の実行時における操作端末10の処理について説明する。図12は、サービス処理の実行時における操作端末10による処理手順の一例を示したフローチャートである。
まず、表示部11は、サービス画面を起動させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップ301)。ここでは、例えば、表示部11は、図8(a)に示す画面で「画像処理装置20A」を選択する操作を受け付けると、次に、図8(c)に示す画面を表示させて、サービス画面を起動させる操作を受け付ける。表示部11がサービス画面を起動させる操作を受け付けると(ステップ301でYes)、次に、操作実行部16は、選択されたサービス画面に対応する資源リストを画像処理装置20に送信し、資源状態の通知を要求する(ステップ302)。また、表示制御部15は、選択されたサービス画面を起動させて表示させる(ステップ303)。一方、サービス画面を起動させる操作を受け付けていなければ(ステップ301でNo)、本処理フローは終了する。
次に、表示制御部15は、画像処理装置20から資源状態情報を取得したか否かを判定する(ステップ304)。資源状態情報を取得すれば(ステップ304でYes)、表示制御部15は、取得した資源状態情報をもとにサービス画面を更新する(ステップ305)。サービス画面を更新した後、または資源状態情報を取得していない場合(ステップ304でNo)、表示部11は、サービス処理を実行する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップ306)。サービス処理を実行する操作を受け付けた場合(ステップ306でYes)、操作実行部16は、画像処理装置20に対してサービス処理の実行を要求する(ステップ307)。
サービス処理の実行を要求した後、またはサービス処理を実行する操作を受け付けていない場合(ステップ306でNo)、表示部11は、サービス画面を終了させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップ308)。ここで、サービス画面を終了させる操作を受け付けた場合(ステップ308でYes)、操作実行部16は、画像処理装置20に対して、終了させるサービス画面に対応する資源リストの削除を要求し(ステップ309)、本処理フローは終了する。一方、サービス画面を終了させる操作を受け付けていない場合(ステップ308でNo)、ステップ304に移行し、引き続き、資源状態情報の取得や、サービス処理の実行要求が行われる。
<画像処理装置による資源状態情報の送信処理>
次に、画像処理装置20が操作端末10に対して資源状態情報を送信する処理について説明する。図13は、画像処理装置20による資源状態情報の送信処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、制御部21は、操作端末10から資源状態の通知要求がされたか否かを判定する(ステップ401)。通知要求がされた場合(ステップ401でYes)、制御部21は、操作端末10から資源リストを取得しており、送信元の操作端末10と資源リストとを対応させた項目を新たに追加して資源テーブルを更新する(ステップ402)。一方、通知要求がされていなければ(ステップ401でNo)、本処理フローは終了する。
次に、制御部21は、資源状態検出部25から資源の状態を示す情報を取得したか否かを判定する(ステップ403)。資源状態を示す情報を取得すると(ステップ403でYes)、制御部21は、取得した資源状態を示す情報をもとに、資源リストに示された資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であるか否かを判定する(ステップ404)。サービス処理の実行に影響を与えるような状態であれば(ステップ404でYes)、制御部21は、その旨を通知するための資源状態情報を操作端末10に送信する制御を行う(ステップ405)。一方、資源状態を示す情報を取得していない場合(ステップ403でNo)、またはサービス処理の実行に影響を与えるような状態ではない場合(ステップ404でNo)、制御部21は、操作端末10に資源状態を送信せずに、本処理フローは終了する。
次に、制御部21は、操作端末10から、ステップ401で取得した資源リストを削除する要求がされたか否かを判定する(ステップ406)。資源リストを削除する要求がされていなければ(ステップ406でNo)、ステップ403に移行する。一方、資源リストを削除する要求がされた場合(ステップ406でYes)、制御部21は、資源テーブル内の資源リストの情報を格納部27から削除して(ステップ407)、本処理フローは終了する。
また、ステップ401で通知要求がされた場合、操作端末10ではサービス画面が表示されているため、例えば、操作端末10においてサービス処理を実行する操作がされた場合には、画像処理装置20はサービス処理を実行することとなる。
さらに、ステップ404において、制御部21は、資源がサービス処理の実行に影響を与えるような状態であるか否かを判定することとしたが、さらに、資源がそのような状態から回復したか否かの判定も行うものとする。
<サービス画面の具体例>
次に、表示部11に表示されるサービス画面の具体例について説明する。
図14は、資源データと表示データとの関係の一例を示した図であり、以下の説明では、画像処理装置20Bが図14に示す資源データを保持するものとする。また、図15(a)(b)は、表示部11に表示されるサービス画面の一例を示した図である。図15(a)(b)に示すサービス画面は、図14に示す資源データおよび表示データに基づいて表示されるものとする。さらに、図16(a)(b)は、表示制御部15が資源状態情報をもとに更新したサービス画面の一例を示した図である。
図14に示す資源データとして、画像処理装置20Bが保持する資源が表されており、資源の各項目について画像処理装置20Bが保持する資源は「有り」、画像処理装置20Bが保持しない資源は「無し」と表されている。即ち、画像処理装置20Bは、縮小・拡大印刷機能、ファクシミリ機能を具備しておらず、ファクシミリ機能に関する資源であるファックス回線、宛先情報(ファックス用アドレス)も備えていない。
また、図14に示す表示データは、「簡単コピー(A4)」「通常コピー(A5)」「簡単ファックス(A4)」に関するデータである。そして、「簡単コピー(A4)」では、スキャナ機能、A4サイズの用紙を読み込み可能な機能、プリント機能、カラー印刷機能、サービス処理に用いられるトナー、A4サイズの用紙が必須項目である。また、「通常コピー(A5)」では、スキャナ機能、A5サイズの用紙を読み込み可能な機能、白黒印刷機能、サービス処理に用いられるトナー、A5サイズの用紙が必須項目であり、カラー印刷機能、縮小・拡大印刷機能、複数ページをまとめた印刷機能はオプション項目である。さらに、「簡単ファックス(A4)」では、スキャナ機能、A4サイズの用紙を読み込み可能な機能、ファクシミリ機能、ファックス用の回線、宛先情報(ファックス用アドレス)が必須項目である。
そして、図14に示す資源データは、「簡単コピー(A4)」の必須項目を全て含むため、操作者が、画像処理装置20Bを選択して「簡単コピー(A4)」の初期設定をすることで、例えば図15(a)に示す「簡単コピー(A4)」のサービス画面の情報が登録される。そして、例えば、操作者が表示部11に表示されたサービス画面内の「コピー開始」と表示された箇所を押下すると、画像処理装置20Bにて「簡単コピー(A4)」のサービス処理が実行される。
また、図14に示す資源データは、「通常コピー(A5)」について、必須項目を全て含むが、オプション項目である縮小・拡大コピー機能を含まない。そのため、操作者が、画像処理装置20Bを選択して「通常コピー(A5)」の初期設定をすると、例えば図15(b)に示す「通常コピー(A5)」のサービス画面の情報が登録される。図15(b)に示すサービス画面では、画像処理装置20Bが縮小・拡大コピー機能を具備していれば、例えば「カラー印刷」の文字と「複数ページをまとめた印刷」の文字との間に「縮小・拡大印刷」の文字が表示される。しかし、画像処理装置20Bは縮小・拡大コピー機能を具備していないため、「縮小・拡大印刷」の文字は表示されない。このように、資源データが必須項目を全て含めばサービス画面は表示されるが、資源として存在しないオプション項目についてはサービス画面に表示されず、一部の機能が利用不可の状態となる。
さらに、図14に示す資源データは、「簡単ファックス(A4)」について、必須項目であるファクシミリ機能、ファックス回線、宛先情報(ファックス用アドレス)を含まない。そのため、「簡単ファックス(A4)」のサービス画面は表示されず、操作者は、画像処理装置20にて「簡単ファックス(A4)」の機能を利用できない。
次に、表示制御部15が資源状態情報をもとに更新したサービス画面について説明する。例えば、図14に示す資源データは「簡単コピー(A4)」の必須項目を全て含むため、サービス画面が表示される。ここで、画像処理装置20BがA4サイズの用紙での印刷をサポートしているがA4サイズの用紙が収容されていない場合、「簡単コピー(A4)」の機能は利用不可である。このような場合、画像処理装置20Bは、A4サイズの用紙が収容されていないことを検出すると、A4サイズの用紙に関してサービス処理の実行に影響を与えるような状態であると判定し、その旨を通知するための資源状態情報を操作端末10に送信する。ここで、画像処理装置20Bが資源リストを取得したタイミングで資源の状態の検出を行えば、操作端末10はサービス画面の表示に合わせて資源状態情報を取得することとなる。
操作端末10の表示制御部15は、A4サイズの用紙がない旨の資源状態情報を画像処理装置20Bから取得すると、図16(a)に示すサービス画面のように「利用不可(A4用紙切れ)」等のメッセージを表示し、用紙がないことを操作者に報知する。また、例えば、表示制御部15は、図16(a)に図示するように、「用紙サイズ A4」の文字の横に、A4サイズの用紙がないことが原因で利用不可である旨を報知するマークを表示する。さらに、例えば、表示制御部15は、図16(a)に示すサービス画面において、図15(a)のサービス画面に表示した「コピー開始」の文字を表示せず、サービス処理を実行する操作を受け付けないようにする。
そして、例えば、操作者が画像処理装置20BにA4サイズの用紙を補充すると、画像処理装置20はA4サイズの用紙が補充されたことを検出し、サービス処理の実行に影響を与えるような状態から回復したと判定する。そして、画像処理装置20は、A4サイズの用紙の状態が回復した旨を通知する資源状態情報を操作端末10に送信する。表示制御部15は、資源状態情報を画像処理装置20Bから取得すると、図16(a)に示す画面から図15(a)に示す画面に更新する。表示制御部15がサービス画面を更新することにより、操作者は、画像処理装置20にて「簡単コピー(A4)」の機能が利用不可の状態から利用可能な状態へ変更されたことを認識する。
また、例えば、画像処理装置20Bにおいて、M色トナーを搭載可能であるが、M色トナーの残量が不足している場合、「簡単コピー(A4)」のサービス画面は表示されるが、「簡単コピー(A4)」の機能は利用不可である。このような場合、画像処理装置20Bは、M色トナーの残量が不足していることを検出して資源状態情報を送信する。表示制御部15は、M色トナーの残量が不足している旨の資源状態情報を画像処理装置20Bから取得すると、例えば、図16(b)に示すようなサービス画面を表示する。
図16(b)に示すサービス画面では、「利用不可(M色トナー切れ)」のメッセージが表示され、「カラー印刷」の文字の横に、カラー印刷に関する資源が原因で利用不可である旨を報知するマークが表示される。また、例えば、図16(b)に示すサービス画面では、図16(a)に示すサービス画面と同様に、「コピー開始」の文字が表示されず、表示部11はサービス処理を実行する操作を受け付けない。そして、例えば、操作者が画像処理装置20BにM色トナーを補充すると、図16(a)のサービス画面の更新と同様に、図15(a)に示すサービス画面に更新される。
以上のように、操作者が操作端末10を操作することで、画像処理装置20が保持する資源に対応したサービス画面の生成が行われ、各種サービスの利用が可能となる。ここで、操作者は、初期設定時にサービス名を選択してサービス画面の情報を登録しておき、サービス利用時、利用するサービス名のサービス画面を起動させてサービス処理を実行すれば良い。そのため、操作者が利用したいものを選択してサービス画面の情報を登録しておけば、操作端末10に表示される画面が操作端末10ごとにカスタマイズされる。また、操作端末10は、資源データと表示データとを照合し、画像処理装置20が提供できないサービスについてはサービス画面を表示しない。さらに、操作端末10は、画像処理装置20が資源を保持しないために一部の機能を提供できない場合には、提供できない一部機能をサービス画面に表示しない。そのため、画像処理装置20におけるサービス処理の実行可否や実行できない一部機能等がサービス画面から認識される。
また、操作端末10が資源リストを画像処理装置20に送信することで、画像処理装置20は、資源の状態に応じて操作端末10に自発的に資源状態情報を送信する。そして、操作端末10は取得した資源状態情報に合わせてサービス画面を更新し、画像処理装置20の資源の状態を操作者に報知する。そのため、画像処理装置20が操作端末10に対して自発的に資源の状態を送信しない構成と比較して、操作者は操作端末10にて画像処理装置20の資源の状態を認識し易くなる。
また、本実施の形態において、操作端末10は、サービス画面を終了させる操作を受け付けると、画像処理装置20に対して資源リストを削除する要求を行い、画像処理装置20は資源リストの情報を削除することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、画像処理装置20は、サービス画面が終了した後も、操作者が指示するまで資源リストの情報を残しておくこととしても良い。
さらに、本実施の形態において、画像処理装置20は、操作端末10にて起動されたサービス画面に対応する資源の資源状態情報を送信することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、画像処理装置20は、操作端末10にてサービス画面が起動されていない場合であっても、資源テーブルに登録されている資源について、資源状態情報を操作端末10に送信することとしても良い。そして、操作端末10は資源状態情報を取得すると、例えば、画面の最前面に現れるポップアップのように表示して、操作者に資源の状態を報知することとしても良い。
そして、本実施の形態において、操作端末10は、サービス画面の初期設定時に資源データと表示データとを照合することとしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、操作端末10は、資源データおよび表示データを取得しておき、サービス画面を起動させる操作が行われた後に、取得していた資源データと表示データとを照合し、資源リストを作成することとしても良い。
また、本実施の形態において、操作端末10は、画像処理装置20が一部の機能を提供できない場合、図15(b)に示すように提供できない機能を表示しないこととしたが、このような構成に限られるものではない。例えば、操作端末10は、図15(b)において「縮小・拡大印刷」の文字をグレーで表示して、縮小・拡大印刷機能が提供不可であることを操作者に報知することとしても良い。
さらに、本実施の形態において、管理サーバ30が表示データを保持することとしたが、操作端末10や画像処理装置20が表示データを保持することとしても良い。
そして、本実施の形態において、操作端末10と画像処理装置20との間の通信手段の一例として無線LANを挙げたが、このような構成に限られるものではなく、例えば、操作端末10と画像処理装置20とが赤外線を用いて通信することとしても良いし、有線のネットワークにより通信することとしても良い。
<プログラムの説明>
以上説明を行った本実施の形態における操作端末10が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって、操作端末10が行う処理は、コンピュータに、予め定められた画像処理の実行に用いられる資源を表す第1資源情報と、画像処理を実行する装置として選択された画像処理装置が保持する資源を表す第2資源情報とを取得する機能と、第1資源情報に含まれる資源のうち、第2資源情報に対応する資源に応じて、画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成する制御を行う機能とを実現させるためのプログラム、として捉えることもできる。
なお、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
1…画像処理システム、10…操作端末、11…表示部、12…データ取得部、13…照合部、14…記憶部、15…表示制御部、16…操作実行部、17…資源状態取得部、20…画像処理装置、21…制御部、25…資源状態検出部、27…格納部、30…管理サーバ

Claims (9)

  1. 予め定められた画像処理の実行に用いられる資源を表す第1資源情報と、当該画像処理を実行する装置として選択された画像処理装置が保持する資源を表す第2資源情報とを取得する資源情報取得手段と、
    前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成する制御を行う制御手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、当該第1資源情報に含まれる資源のうち当該第2資源情報に含まれる資源の一覧を前記画像処理装置に送信し、当該画像処理装置に対して、当該一覧に含まれる資源の状態を通知することを要求する要求手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記要求手段による要求に応じて通知された前記一覧に含まれる資源の状態に基づいて、前記画面を更新すること
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1資源情報は、前記画像処理を実行するために必須である資源と必須ではない資源とを含み、
    前記制御手段は、前記第1資源情報に含まれる前記必須ではない資源のうち、前記第2資源情報に含まれない資源がある場合、前記画像処理装置が当該必須ではない資源を保持しない旨を操作者に報知する制御を行うこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1資源情報は、前記画像処理を実行するために必須である資源と必須ではない資源とを含み、
    前記制御手段は、前記第1資源情報に含まれる前記必須である資源のうち、前記第2資源情報に含まれない資源がある場合、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成しないこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 自装置が保持する資源の状態を検出する検出手段と、
    予め定められた画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源の一覧を情報処理装置から取得する一覧取得手段と、
    前記一覧取得手段により取得された前記一覧を前記情報処理装置と対応させて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記一覧に基づいて、前記画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源について、前記検出手段により検出された資源の状態を表す情報を前記情報処理装置に通知する通知手段と
    を備える画像処理装置。
  7. 前記通知手段は、前記画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源について、当該画像処理の実行に影響を与える状態である場合に、前記情報として、当該画像処理の実行に影響を与える状態であるとされる資源の状態を表す情報を通知すること
    を特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 画像の処理を行う画像処理装置と、
    前記画像処理装置と通信回線を介して接続される情報処理装置とを備え、
    前記情報処理装置は、
    予め定められた画像処理の実行に用いられる資源を表す第1資源情報と、当該画像処理を実行する装置として選択された前記画像処理装置が保持する資源を表す第2資源情報とを取得する資源情報取得手段と、
    前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成する制御を行う制御手段と、
    前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、当該第1資源情報に含まれる資源のうち当該第2資源情報に含まれる資源の一覧を前記画像処理装置に送信し、当該画像処理装置に対して、当該一覧に含まれる資源の状態を通知することを要求する要求手段とを備え、
    前記画像処理装置は、
    自装置が保持する資源の状態を検出する検出手段と、
    前記一覧を前記情報処理装置から取得する一覧取得手段と、
    前記一覧取得手段により取得された前記一覧と前記情報処理装置とを対応させて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記一覧に基づいて、前記画像処理の実行に用いられる資源のうち自装置が保持する資源について、前記検出手段により検出された資源の状態を表す情報を前記情報処理装置に通知する通知手段と
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  9. 画像処理装置に対する操作を行う情報処理装置として機能するコンピュータに、
    予め定められた画像処理の実行に用いられる資源を表す第1資源情報と、当該画像処理を実行する装置として選択された前記画像処理装置が保持する資源を表す第2資源情報とを取得する機能と、
    前記第1資源情報に含まれる資源のうち、前記第2資源情報に対応する資源に応じて、前記画像処理を実行する操作を受け付ける画面を生成する制御を行う機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2014002036A 2014-01-08 2014-01-08 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム Active JP6206193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002036A JP6206193B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US14/450,678 US9218151B2 (en) 2014-01-08 2014-08-04 Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
CN201410446921.0A CN104767898B (zh) 2014-01-08 2014-09-03 信息处理装置及其方法、图像处理装置及其系统
AU2014280953A AU2014280953B2 (en) 2014-01-08 2014-12-24 Information processing device, image processing device, image processing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002036A JP6206193B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130127A true JP2015130127A (ja) 2015-07-16
JP6206193B2 JP6206193B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53495195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002036A Active JP6206193B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9218151B2 (ja)
JP (1) JP6206193B2 (ja)
CN (1) CN104767898B (ja)
AU (1) AU2014280953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6574902B2 (ja) * 2016-01-15 2019-09-11 グーグル エルエルシー アプリケーションインスタンスにわたる識別子
JP2023084965A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 プリンタ、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215789A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 状態表示装置,管理システム,状態表示制御用プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007088887A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd スキャナおよびその操作メニュー表示制御方法
JP2007128357A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2008171096A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 更新機能を有する情報処理装置
JP2008191805A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 制御システム、制御装置及び制御プログラム
JP2013016027A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP2013084137A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691197B2 (ja) 2004-02-17 2011-06-01 株式会社リコー 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4525271B2 (ja) 2004-09-22 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および異常報知方法
US20060164660A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Boyd Erin A Method and system for providing predictive paper out status in a print network environment
CN1979513A (zh) * 2005-12-01 2007-06-13 佳能株式会社 打印系统及其控制方法、图像形成设备和打印系统控制器
JP4963939B2 (ja) 2006-11-15 2012-06-27 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 画像形成装置のパネルカスタマイズ方法
JP5178133B2 (ja) * 2007-10-15 2013-04-10 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5749884B2 (ja) * 2009-12-08 2015-07-15 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20110071611A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 기능 수행방법
JP5413203B2 (ja) * 2010-01-06 2014-02-12 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP5845576B2 (ja) 2010-12-24 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215789A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 状態表示装置,管理システム,状態表示制御用プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007088887A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd スキャナおよびその操作メニュー表示制御方法
JP2007128357A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2008171096A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 更新機能を有する情報処理装置
JP2008191805A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 制御システム、制御装置及び制御プログラム
JP2013016027A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP2013084137A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014280953A1 (en) 2015-07-23
CN104767898B (zh) 2018-06-22
CN104767898A (zh) 2015-07-08
US20150193179A1 (en) 2015-07-09
AU2014280953B2 (en) 2016-06-23
US9218151B2 (en) 2015-12-22
JP6206193B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028428B2 (ja) サービス提供装置、サービス提供システム及びプログラム
JP5724508B2 (ja) 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム
JP4741634B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP6848295B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010021947A (ja) 画像形成装置
JP6206193B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2021051416A (ja) 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム
JP6281343B2 (ja) 権限委譲システム、権限委譲方法及び権限委譲プログラム
US10070013B2 (en) Image processing system and user information sharing method
JP2010004363A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
JP6455592B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2020175594A (ja) 配送システムとその制御方法、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11314470B1 (en) Image forming apparatus
JP7167617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP7265135B2 (ja) 情報処理システム
JP3934640B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP7003614B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010056651A (ja) 制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP6745671B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6531704B2 (ja) 画像出力装置
JP2006159471A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2021060641A (ja) 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6264140B2 (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350