JP2015128825A - 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 - Google Patents

液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128825A
JP2015128825A JP2014000064A JP2014000064A JP2015128825A JP 2015128825 A JP2015128825 A JP 2015128825A JP 2014000064 A JP2014000064 A JP 2014000064A JP 2014000064 A JP2014000064 A JP 2014000064A JP 2015128825 A JP2015128825 A JP 2015128825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid ejecting
ejection
ink
ejected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364772B2 (ja
Inventor
俊幸 山縣
Toshiyuki Yamagata
俊幸 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014000064A priority Critical patent/JP6364772B2/ja
Priority to US14/586,738 priority patent/US9283751B2/en
Publication of JP2015128825A publication Critical patent/JP2015128825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364772B2 publication Critical patent/JP6364772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04503Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at compensating carriage speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】加減速区間における残留振動の影響を抑制して液体の噴射特性を揃えることが可能な液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法を提供する。【解決手段】 LAT信号に対して第1の噴射タイミングに調整された第1の噴射駆動パルスDP1と、LAT信号に対して第1の噴射タイミングよりも早い第2の噴射タイミングに調整された第2の噴射駆動パルスDP2と、LAT信号に対して第1の噴射タイミングよりも遅い第3の噴射タイミングに調整された第3の噴射駆動パルスDP3と、を選択可能に構成され、記録ヘッドの加減速区間における当該記録ヘッドの移動速度に応じて駆動パルスを選択する。【選択図】図7

Description

本発明は、インクジェット式記録装置などの液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法に関し、特に、駆動信号に含まれる駆動波形を圧力発生手段に印加することにより当該圧力発生手段を駆動させ、ノズルに連通する圧力室内の液体に圧力変動を生じさせることでノズルから液体を噴射させる液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法に関するものである。
液体噴射装置は液体噴射ヘッドを備え、この液体噴射ヘッドから各種の液体を噴射(吐出)する装置である。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を活かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドは、液体を噴射させるノズルに連通する圧力室内の液体に圧力変動を生じさせてノズルから液体を噴射させる圧力発生手段として、例えば圧電素子、発熱素子、又は静電アクチュエーターなどを備えている。そして、液体噴射装置では、駆動信号発生部によって生成された駆動波形(駆動パルス)を上記の圧力発生手段に印加することで、当該圧力発生手段を駆動して液体を噴射させる。そして、液体噴射ヘッドを液体の着弾対象に対して相対移動させながらノズルから液体を噴射させて当該着弾対象に画像等の着弾パターンを形成する構成においては、着弾対象の目標とする位置に高精度に液体を着弾させるために、液体噴射ヘッドの移動に応じて生成される位置情報に基づくタイミングで上記の駆動波形を発生するように構成されている。
従来の液体噴射装置では、液体噴射ヘッドの加速或いは減速を着弾対象における液体噴射領域(例えば、プリンターの場合、記録紙上で画像等が実際に記録される領域)に対してヘッド移動方向の外側に外れた領域で行い、この加減速区間では液体の噴射は行われていなかった。即ち、液体の噴射は液体噴射ヘッドの定速区間のみで行われていた。ところが、近年、液体噴射処理速度の向上と装置の小型化の要請から、液体噴射ヘッドの移動距離をできるだけ短くすべく、着弾対象における液体噴射領域上でも液体噴射ヘッドの加減速(方向転換動作)を行い、この加減速区間で液体の噴射を行う構成も採用されつつある。しかしながら、定速区間と加減速区間とで同一の駆動波形を用いてインクを噴射した場合、液体噴射ヘッドの移動速度が一定な定速区間に比べて液体噴射ヘッドの移動速度が遅いため、着弾対象上における液体の着弾位置がばらついてしまう。このため、定速区間と加減速区間とで駆動波形を変化させることで液体の着弾ばらつきを抑える構成も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−280469号公報
ところで、上記の液体噴射装置では、液体噴射後の残留振動によってノズルにおけるメニスカスの挙動が乱れ、続いて行われる液体の噴射動作に悪影響を及ぼす虞がある。このため、定速区間では、残留振動の影響ができるだけ生じにくいような駆動波形の発生タイミング(すなわち、液体の噴射タイミング)に調整されている。しかしながら、加減速区間では、液体噴射ヘッドの移動速度が一定でないため、駆動波形の発生タイミングも一定とならず、当該タイミングによっては、上記のように残留振動による悪影響により、液体の噴射が不安定となる場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、加減速区間における残留振動の影響を抑制して液体の噴射特性を揃えることが可能な液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法を提供することにある。
本発明の液体噴射装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、圧力発生手段に駆動波形を印加して駆動させることによってノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドを備え、
当該液体噴射ヘッドを液体の着弾対象に対して走査させながら液体噴射処理を実行する液体噴射装置であって、
前記液体噴射ヘッドの移動速度に応じて、液体噴射の周期を規定する基準信号に対して液体を噴射させるタイミングが互いに異なる複数の駆動波形を選択的に前記圧力発生手段に印加させることを特徴とする。
上記構成において、前記基準信号に対して第1の噴射タイミングに調整された第1の駆動波形と、前記基準信号に対して前記第1の噴射タイミングよりも早い第2の噴射タイミングに調整された第2の駆動波形と、前記基準信号に対して前記第1の噴射タイミングよりも遅い第3の噴射タイミングに調整された第3の駆動波形と、を選択可能である構成を採用することが望ましい。
本発明によれば、液体噴射ヘッドの移動速度に応じて、液体噴射の周期を規定する基準信号に対して液体を噴射させるタイミングが互いに異なる複数の駆動波形を選択的に前記圧力発生手段に印加させることで、液体の噴射が不安定となるタイミングで液体の噴射が行われることが防止されるので、加減速区間において噴射される液体の飛翔速度や量(重量・体積)等の噴射特性が、噴射後の残留振動に起因して著しく変動することが抑制される。これにより、着弾対象に対する液体の着弾位置ずれ等の不具合を抑制することが可能となる。
また、上記構成において、前記第2の駆動波形は、前記第1の駆動波形の場合と比較して、噴射される液体の飛翔速度が低下するように設定され、
前記第3の駆動波形は、前記第1の駆動波形の場合と比較して、噴射される液体の飛翔速度が増加するように設定された構成を採用することがより望ましい。
この構成によれば、第2の駆動波形は、第1の駆動波形の場合と比較して、噴射される液体の飛翔速度が低下するように設定され、第3の駆動波形は、第1の駆動波形の場合と比較して、噴射される液体の飛翔速度が増加するように設定されたので、液体の噴射が不安定となるタイミングを避けるべく液体の噴射タイミングを異ならせたとしても、着弾対象に対する着弾位置ずれを抑制することが可能となる。
さらに、上記構成において、前記基準信号は、前記液体噴射ヘッドの走査に応じて生成される構成を採用することができる。
そして、本発明の液体噴射装置の制御方法は、圧力発生手段に駆動波形を印加して駆動させることによってノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドを備え、
当該液体噴射ヘッドを液体の着弾対象に対して走査させながら液体噴射処理を実行する液体噴射装置の制御方法であって、
前記液体噴射ヘッドの移動速度に応じて、液体噴射の周期を規定する基準信号に対して液体を噴射させるタイミングが互いに異なる複数の駆動波形を選択的に前記圧力発生手段に印加させることを特徴とする。
プリンターの内部構成を説明する斜視図である。 記録ヘッドの構成を説明する要部断面図である。 プリンターの電気的な構成を説明するブロック図である。 駆動パルスの構成を説明する波形図である。 記録ヘッドの移動速度の変化と、ラッチ信号LATの発生タイミングとを対応付けて示したタイミングチャートである。 記録処理における駆動パルスの選択制御について説明するフローチャートである。 駆動パルスの選択例について説明するタイミングチャートである。 所定の周期で各噴射駆動パルスをそれぞれ選択したときの噴射タイミングと、噴射されたインクの飛翔方向を説明する模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1はプリンター1の構成を示す斜視図である。このプリンター1は、液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド2が取り付けられると共に、液体供給源の一種であるインクカートリッジ3が着脱可能に取り付けられるキャリッジ4と、記録動作時の記録ヘッド2の下方に配設されたプラテン5と、キャリッジ4を記録用紙等の記録媒体6(着弾対象の一種)の幅方向、即ち、主走査方向に往復移動(相対移動)させるキャリッジ移動機構7と、主走査方向に直交する副走査方向に記録媒体6を搬送する紙送り機構8と、を備えて概略構成されている。このプリンター1は、後述する紙送り機構8(図3)によって記録媒体6を順次搬送すると共に、記録媒体6に対してキャリッジ4に搭載された記録ヘッド2を主走査方向に相対移動させながら当該記録ヘッド2のノズル30(図2参照)から液体の一種であるインクを噴射させて、記録媒体6上に当該インクを着弾させることにより画像等を記録する。なお、インクカートリッジ3がプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジ3のインクが供給チューブを通じて記録ヘッド2側に送られる構成を採用することもできる。
キャリッジ4は、主走査方向に架設されたガイドロッド9に軸支された状態で取り付けられており、キャリッジ移動機構7の作動により、ガイドロッド9に沿って主走査方向に移動するように構成されている。キャリッジ4の主走査方向の位置は、リニアエンコーダー10によって検出され、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)がプリンターコントローラー38の制御部43(図3参照)に送信される。リニアエンコーダー10は位置情報出力手段の一種であり、記録ヘッド2の走査位置に応じたエンコーダーパルスEPを、主走査方向における位置情報として出力する。本実施形態におけるリニアエンコーダー10は、プリンター1の筐体内側に主走査方向へ張設されたスケール10a(エンコーダーフィルム)と、キャリッジ4の背面に取り付けられたフォトインタラプター(図示せず)とを備えている。スケール10aは、例えば透明なベースフィルムの表面に帯幅方向を横断する不透明なストライプが複数印刷されたものである。各ストライプは、同じ幅とされ、帯長手方向に一定ピッチ、例えば180dpiに相当するピッチで形成されている。また、フォトインタラプターは、互いに対向配置された一対の発光素子と受光素子とによって構成され、スケール10aの透明部分での受光状態とストライプ部分での受光状態の差異に応じてエンコーダーパルスEPを出力するようになっている。
ストライプは同じ幅のものが一定ピッチで形成されているため、キャリッジ4の移動速度が一定であれば、エンコーダーパルスEPは一定間隔で出力される一方、キャリッジ4の移動速度が一定でない場合(加速中又は減速中)では、エンコーダーパルスEPの間隔はキャリッジの移動速度に応じて変化する。そして、このエンコーダーパルスEPは制御部43に入力されている。このため、制御部43は、受信したエンコーダーパルスEPに基づいてキャリッジ4に搭載された記録ヘッド2の位置、移動速度(加速度)を認識できる。即ち、例えば、受信したエンコーダーパルスEPをカウントすることで、キャリッジ4の位置を認識することができる。また、エンコーダーパルスのカウント数(すなわち、距離)と当該カウントに要した時間に基づき、移動速度および加速度を把握することができる。これにより、制御部43はこのリニアエンコーダー10からのエンコーダーパルスEPに基づいてキャリッジ4(記録ヘッド2)の走査位置等を認識しながら、記録ヘッド2による記録動作を制御することができる。
キャリッジ4の移動範囲内における記録領域よりも外側の端部領域には、キャリッジの走査の基点となるホームポジションが設定されている。本実施形態におけるホームポジションには、記録ヘッド2のノズル形成面(ノズルプレート24:図2参照)を封止するキャッピング部材11と、ノズル形成面を払拭するためのワイパー部材12とが配置されている。そして、プリンター1は、このホームポジションから反対側の端部へ向けてキャリッジ4が移動する往動時と、反対側の端部からホームポジション側にキャリッジ4が戻る復動時との双方向で記録媒体6上に文字や画像等を記録する所謂双方向記録が可能に構成されている。
図2は、記録ヘッド2の構成を説明する要部断面図である。この記録ヘッド2は、ケース15と、このケース15内に収納される振動子ユニット16と、ケース15の底面(先端面)に接合される流路ユニット17等を備えている。上記のケース15は、例えば、エポキシ系樹脂により作製され、その内部には振動子ユニット16を収納するための収納空部18が形成されている。振動子ユニット16は、圧力発生手段の一種として機能する圧電素子20と、この圧電素子20が接合される固定板21と、圧電素子20に駆動信号等を供給するためのフレキシブルケーブル22とを備えている。圧電素子20は、圧電体層と電極層とを交互に積層した圧電板を櫛歯状に切り分けることで作製された積層型であって、積層方向(電界方向)に直交する方向に伸縮可能(電界横効果型)な縦振動モードの圧電素子である。
流路ユニット17は、流路形成基板23の一方の面にノズルプレート24を、流路形成基板23の他方の面に振動板25をそれぞれ接合して構成されている。この流路ユニット17には、リザーバー26(共通液室)と、インク供給口27と、圧力室28と、ノズル連通口29と、ノズル30とを設けている。そして、インク供給口27から圧力室28及びノズル連通口29を経てノズル30に至る一連のインク流路が、各ノズル30に対応して形成されている。
上記ノズルプレート24は、ドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で複数のノズル30が列状に穿設されたステンレス等の金属製の薄いプレートである。このノズルプレート24には、ノズル30を列設してノズル列(ノズル群)が複数設けられており、1つのノズル列は、例えば180個のノズル30によって構成される。
上記振動板25は、支持板31の表面に弾性体膜32を積層した二重構造である。本実施形態では、金属板の一種であるステンレス板を支持板31とし、この支持板31の表面に樹脂フィルムを弾性体膜32としてラミネートした複合板材を用いて振動板25を作製している。この振動板25には、圧力室28の容積を変化させるダイヤフラム部33が設けられている。上記のダイヤフラム部33は、エッチング加工等によって支持板31を部分的に除去することで作製される。即ち、このダイヤフラム部33は、圧電素子20の自由端部の先端面が接合される島部35と、この島部35を囲む薄肉弾性部36とからなる。
そして、上記の島部35には圧電素子20の先端面が接合されているので、この圧電素子20の自由端部を伸縮させることで圧力室28の容積を変動させることができる。この容積変動に伴って圧力室28内のインクに圧力変動が生じる。そして、記録ヘッド2は、この圧力変動を利用してノズル30からインクを噴射させるようになっている。
図3は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図である。外部装置は、例えばコンピューター、デジタルカメラ、携帯電話機などの電子機器である。この外部装置は、プリンター1において記録紙等の記録媒体6に画像やテキストを印刷させるため、その画像等に応じた印刷データをプリンター1に送信する。本実施形態におけるプリンター1は、紙送り機構8、キャリッジ移動機構7、リニアエンコーダー10、および記録ヘッド2等のプリントエンジン39と、プリンターコントローラー38とを有する。
プリンターコントローラー38は、プリンターの各部の制御を行う制御ユニットである。本実施形態におけるプリンターコントローラー38は、外部インターフェース(I/F)部40と、制御部43と、記憶部41と、駆動信号生成部45と、を有する。外部インターフェース部40は、外部装置からプリンター1へ印刷データや印刷命令を送ったり、プリンター1の状態情報を外部装置側に出力したりする際にプリンターの状態データの送受信を行う。制御部43は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。記憶部41は、制御部43のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)を含む。制御部43は、記憶部41に記憶されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。また、本実施形態における制御部43は、外部装置からの印刷データに基づき、記録動作時に記録ヘッド2のどのノズル30からどのタイミングでインクを噴射させるかを示す噴射データを生成し、当該噴射データを記録ヘッド2のヘッド制御部15に送信する。駆動信号生成部45(駆動波形生成手段)は、駆動信号の波形に関する波形データに基づいて、アナログの信号を生成し、当該信号を増幅して図4に示す駆動信号(駆動パルス)を生成する。
図4は、駆動信号生成部45が発生する駆動パルスの構成の一例を説明する波形図である。駆動パルスは、記録ヘッド2の走査に応じて生成されるラッチ信号LATにより規定される単位周期Tごとに駆動信号生成部45から繰り返し生成される。単位周期Tは、例えば、記録媒体6に印刷する画像等の1画素分に対応する距離だけノズル30が移動する間の期間に対応する。本実施形態においては、図4(a)に示す第1の噴射駆動パルスDP1(本発明における第1の駆動波形に相当。)、図4(b)に示す第2の噴射駆動パルスDP2(本発明における第2の駆動波形に相当。)、および、図4(c)に示す第3の噴射駆動パルスDP3(本発明における第3の駆動波形に相当。)の3種類の噴射駆動パルスDP3がそれぞれ発生される。そして、印刷処理中において記録ヘッド2が記録媒体6上の記録領域に対応する区間で移動しているとき、各圧力室28に設けられている圧電素子20には、これらの駆動パルスDP1〜DP3のうち何れか1つが選択的に印加される。なお、噴射駆動パルスDP1〜DP3の形状は例示したものには限られず、ノズル30から噴射するインクの量等に応じて種々の波形のものを採用することができる。また、これらの駆動パルスDP1〜DP3は、互いに干渉しないように発生可能であれば同一の駆動信号内に含まれる構成であってもよい。
噴射駆動パルスDP1〜DP3は、いずれもノズル30からインクを噴射させるための駆動パルス(本発明における駆動波形に相当)であり、予備膨張部p1、膨張ホールド部p2、収縮部p3、収縮ホールド部p4、および復帰膨張部p5をそれぞれ備えている。予備膨張部p1は、圧力室28を基準電位Vbに対応する基準容積(初期容積)から膨張容積まで膨張させるべく圧電素子20を変位させる波形要素であり、膨張ホールド部p2は、圧力室28の膨張容積を維持させる波形要素である。また、収縮部p3は、圧力室28を膨張容積から基準容積よりも小さい収縮容積まで収縮させてノズル30からインクを噴射させるように圧電素子20を変位させる波形要素であり、収縮ホールド部p4は、圧力室28の収縮容積を維持させる波形要素である。そして、復帰膨張部p5は、圧力室28を収縮容積から基準容積まで復帰させるべく圧電素子20を変位させる波形要素である。
ここで、図5は、記録ヘッド2の移動速度の変化と、ラッチ信号LATの発生タイミングとを対応付けて示したタイミングチャートである。本発明に係るプリンター1は、キャリッジ4の加速移動中又は減速移動中(加減速区間)においても記録ヘッド2からインクを噴射して着弾対象としての記録媒体6上の記録領域(液体噴射領域)に画像やテキストの記録を行うように構成されている。ところが、加減速区間では、キャリッジ4の移動速度が定速区間の移動速度よりも遅く、なおかつ一定でないため、これに基づくエンコーダーパルスEPの発生間隔が一定ではない。そして、駆動信号生成部45は、このエンコーダーパルスEPに基づくラッチ信号LATの受信を条件に駆動信号(駆動パルスDP)を出力する構成であるため、駆動信号の発生周期も加減速区間では一定ではない。このため、加減速区間において定速区間の場合と同じ駆動パルスを用いてインクの噴射を行った場合、インク噴射後の残留振動によってノズルにおけるメニスカスの挙動が乱れ、続いて行われる液インクの噴射が不安定となる場合があった。具体的には、例えば、ある周期でインクを噴射した後の残留振動に対し、その次の周期でインクを噴射する際に生じる圧力振動が極端に強めあったり弱めあったりするタイミングとなる場合に、ノズル30から噴射されるインクの飛翔速度、飛翔方向、液量が目標値から変化する。その結果、記録媒体6に記録された画像等に筋や色ムラ等が生じて画質が低下してしまう。このような問題に鑑み、本発明に係るプリンター1では、記録ヘッド2の移動速度に応じて、上記の噴射駆動パルスDP1〜DP3を選択的に圧電素子20に印加させることで、上記不具合を低減していることに特徴を有している。以下、この点について説明する。
図4(a)に示す第1の駆動パルスDP1は、定速区間および加減速区間で発生される。LAT信号から第1の駆動パルスDP1の始端(予備膨張部p1の始端)までの時間はΔt1に設定されている。このΔt1は、定速区間でインクを連続して噴射する際に、噴射されるインクの飛翔速度や液量等が、設計上の目標値から極端に変動するようなことなく安定するような噴射タイミングとなるように設定されている。そして、LAT信号に対してΔt1後に発生される第1の噴射駆動パルスDP1によりインクが噴射されるタイミングが、本発明における第1の噴射タイミングである。一方、図4(b)に示す第2の駆動パルスDP2は、加減速区間で発生される駆動パルスである。LAT信号から第2の駆動パルスDP2の始端までの時間Δt2は、Δt1よりも短い値に設定されている。すなわち、第2の駆動パルスDP2は、単位周期Tにおいて第1の駆動パルスDP1よりも早いタイミングで発生される。そして、LAT信号に対してΔt2後に発生される第2の噴射駆動パルスDP2によりインクが噴射されるタイミングが、本発明における第2の噴射タイミングである。同様に、図4(c)に示す第3の駆動パルスDP3は、加減速区間で発生される駆動パルスであり、LAT信号から第3の駆動パルスDP3の始端までの時間Δt3は、Δt1よりも長い値に設定されている。すなわち、第3の駆動パルスDP3は、単位周期Tにおいて第1の駆動パルスDP1よりも遅いタイミングで発生される。LAT信号に対してΔt3後に発生される第3の噴射駆動パルスDP3によりインクが噴射されるタイミングが、本発明における第3の噴射タイミングである。
これらの噴射駆動パルスDP1〜DP3は、互いに電圧(最低電位から最高電位までの電位差)が異なるように設定されている。具体的には、第1の噴射駆動パルスDP1の電圧Vd1に比べて、第2の噴射駆動パルスDP2の電圧Vd2は低く設定されている。また、第1の噴射駆動パルスDP1の電圧Vd1に比べて、第3の噴射駆動パルスDP3の電圧Vd3は高く設定されている。すなわち、これらの噴射駆動パルスDP1〜DP3の電圧は、Vd2<Vd1<Vd3の関係となっている。噴射駆動パルスの電圧が高いほど、ノズル30から噴射されるインクの飛翔速度Vmは増加し、噴射駆動パルスの電圧が低いほど、ノズル30から噴射されるインクの飛翔速度Vmは低下する。したがって、第2の噴射駆動パルスDP2は、第1の噴射駆動パルスDP1の場合よりもノズル30から噴射されるインクの飛翔速度が低下するように設定された駆動波形であり、第3の噴射駆動パルスDP3は、第1の噴射駆動パルスDP1の場合よりもノズル30から噴射されるインクの飛翔速度が高まるように設定された駆動波形である。
図6は、記録処理(印刷処理)における駆動パルスの選択制御について説明するフローチャートである。また、図7は、駆動パルスの選択例について説明するタイミングチャートである。なお、図7(a)は、減速区間において第1の噴射駆動パルスDP1を用いてインクを噴射させる場合でも噴射が不安定とならない場合の選択パターンを示している。また、図7(b)は、減速区間において第1の噴射駆動パルスDP1を用いた場合に噴射が不安定となる場合の選択パターンの一例を示している。なお、図7に示すように、減速区間においては、LAT信号の発生間隔は次第に長くなる。これに対し、定速区間においては、LAT信号は等間隔で発生され、加速区間においては、LAT信号の発生間隔は次第に短くなる。
記録媒体6に対してキャリッジ4に搭載された記録ヘッド2を走査させながら画像等の記録処理を行う場合、キャリッジ4の主走査方向の位置がリニアエンコーダー10によって検出され、その検出信号であるエンコーダーパルスが制御部43に送信される。制御部43は、このエンコーダーパルスに基づいてキャリッジ4の移動速度(加速度)を検出する(ステップS1)。また、制御部43は、この移動速度に基づき、次にインクの噴射が行われるタイミングを推定する(ステップS2)。具体的には、例えば、キャリッジ4の移動速度(加速度)と一周期分のキャリッジ4の移動距離(例えば、1/360インチ)に基づいて次の周期のLAT信号が生成されるタイミングを予測し、このLAT信号からその周期における第1の噴射駆動パルスDP1の始端までの時間Δt1後に次のインクの噴射タイミングが到来すると予測する。
続いて、制御部43は、次のインクの噴射タイミングが、噴射不安定となるタイミングか否かを判定する(ステップS3)。すなわち、今回周期Tnにおけるインクの噴射により生じたメニスカスの残留振動との関係で、次回周期Tn+1における第1の噴射駆動パルスDP1によってインクを噴射させたときに噴射特性が目標値から著しく変動するか否かを判定する。そして、次回周期Tn+1における第1の噴射駆動パルスDP1によってインクを噴射させたときに不安定とならない(あるいはキャリッジ4が定速区間を移動している)と判定した場合(No)、ステップS4に進み、制御部43は、ヘッド制御部47に対し、次回周期Tn+1において第1の噴射駆動パルスDP1を選択して圧電素子20に印加する制御を行わせる(図7(a))。一方、次回周期Tn+1における第1の噴射駆動パルスDP1によってインクを噴射させたときに不安定となると判定した場合(Yes)、ステップS5に進み、制御部43は、ヘッド制御部47に対し、次回周期Tn+1において第2の噴射駆動パルスDP2または第3の噴射駆動パルスDP3の何れかを選択して圧電素子20に印加する制御を行わせる。具体的に説明すると、例えば、図7(b)に示すように、周期Tnの第1の噴射駆動パルスDP1でインクを噴射させた後、次の周期Tn+1において第1の噴射駆動パルスDP1でインクを噴射させた場合にインクの噴射が不安定となる場合、すなわち、周期Tnの第1の噴射駆動パルスDP1と周期Tn+1の第1の噴射駆動パルスDP1との間隔が噴射不安定となる間隔の場合、この噴射不安定となるタイミングからずらしたタイミングで噴射を行うように、第2の噴射駆動パルスDP2または第3の噴射駆動パルスDP3が選択される。すなわち、図7(b)の例において、周期Tn+1では、第2の噴射駆動パルスDP2を選択することで、周期Tnの第1の噴射駆動パルスDP1と周期Tn+1の第2の噴射駆動パルスDP2との間隔が噴射安定となる間隔となる。これにより、周期Tn+1における噴射が不安定となることが防止される。同様に、周期Tn+1の第2の噴射駆動パルスDP2でインクを噴射させた後、次の周期Tn+2において第1の噴射駆動パルスDP1でインクを噴射させた場合にインクの噴射が不安定となる場合、すなわち、周期Tn+1の第2の噴射駆動パルスDP2と周期Tn+2の第1の噴射駆動パルスDP1との間隔が噴射不安定となる間隔の場合、周期Tn+2では、第3の噴射駆動パルスDP3を選択することで、噴射が不安定となるタイミングを避けることができる。なお、ステップS5において第2の噴射駆動パルスDP2または第3の噴射駆動パルスDP3の何れかを選択するかについては、本実施形態で例示したパターンには限られず、噴射不安定となるタイミングから外れるようにLAT信号からの駆動パルスの発生タイミングを早めたり又は遅くしたりすればよい。
ここで、図8は、所定の周期で噴射駆動パルスDP1〜DP3をそれぞれ選択したときの噴射タイミングと、噴射されたインクの飛翔方向を説明する模式図である。なお、矢印で示す方向がキャリッジ4に搭載された記録ヘッド2の走査方向(進行方向)である。同図において、第1の噴射駆動パルスDP1が選択された場合、Aで示す位置でノズル30からインクが噴射されて記録媒体6に向けてインクが飛翔する。ノズル30から噴射されたインクは、記録ヘッド2(キャリッジ4)の移動による慣性力の作用により記録媒体6に対して斜めに飛翔し、記録媒体6上のXで示す位置に着弾する。また、第2の噴射駆動パルスDP2が選択された場合、Aのときよりも早いタイミングとなるBで示す位置でノズル30からインクが噴射される。上記のように、第2の噴射駆動パルスDP2は、第1の噴射駆動パルスDP1の場合と比較してインクの飛翔速度が低下するように設定されているので、インクが噴射されてから記録媒体6に着弾するまでの飛翔時間が長くなり、その分、インクの主走査方向の移動距離も長くなる。このため、第2の噴射駆動パルスDP2によりBの位置で噴射されたインクは、第1の噴射駆動パルスDP1によりAの位置で噴射されたインクの着弾位置Xに近い位置で記録媒体6上に着弾する。同様に、第3の噴射駆動パルスDP3が選択された場合、Aのときよりも遅いタイミングとなるCで示す位置でノズル30からインクが噴射される。第3の噴射駆動パルスDP3は、第1の噴射駆動パルスDP1の場合と比較してインクの飛翔速度が増加するように設定されているので、インクが噴射されてから記録媒体6に着弾するまでの飛翔時間が短くなり、その分、インクの主走査方向の移動距離も短くなる。このため、第3の噴射駆動パルスDP3によりCの位置で噴射されたインクは、記録媒体6上の着弾位置Xに近い位置で着弾する。
このように、本発明に係るプリンター1では、加速区間または減速区間における記録ヘッド2の移動速度に応じて、上記の噴射駆動パルスDP1〜DP3を選択的に圧電素子20に印加させることで、加減速区間において噴射されるインクの飛翔速度や量(重量・体積)等の噴射特性が、インク噴射後の残留振動に起因して著しく変動することが抑制される。これにより、記録媒体6に対するインクの着弾位置ずれやドットの大きさのばらつきを抑制することが可能となる。また、本実施形態においては、第2の噴射駆動パルスDP2は、第1の噴射駆動パルスDP1の場合と比較して噴射されるインクの飛翔速度が低下するように設定され、第3の噴射駆動パルスDP3は、第1の噴射駆動パルスDP1の場合と比較して噴射されるインクの飛翔速度が増加するように設定されたので、不安定噴射を避けるべくインクの噴射タイミングを異ならせたとしても、記録媒体6に対する着弾位置ずれを抑制することが可能となる。
なお、本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態においては、噴射駆動パルスDP1〜DP3の電圧Vd1〜Vd2を異ならせることで、これらの駆動パルスにより噴射されるインクの飛翔速度がそれぞれで異なる構成を例示したが、これには限られない。例えば、噴射駆動パルスDP1〜DP3の電圧を一定に揃える一方、ノズル30からインクを噴射させるべく圧力室28を収縮させるように圧電素子20を駆動する収縮要素p3の傾きを各噴射駆動パルスで異ならせることで、これらの駆動パルスにより噴射されるインクの飛翔速度がそれぞれで異なるように構成することも可能である。具体的には、第1の噴射駆動パルスDP1の収縮要素p3の傾きに対し、第2の噴射駆動パルスDP2の収縮要素p3の傾きを緩やかに設定する一方、第3の噴射駆動パルスDP3の収縮要素p3の傾きを急峻に設定してもよい。
なお、上記実施形態では、圧力発生手段として、所謂縦振動型の圧電素子20を例示したが、これには限られず、例えば、所謂撓み振動型の圧電素子を採用することも可能である。この場合、上記実施形態で例示した駆動パルスDPに関し、電位の変化方向、つまり上下が反転した波形となる。
また、圧力発生手段としては圧電素子には限らず、圧力室内に気泡を発生させる発熱素子や静電気力を利用して圧力室の容積を変動させる静電アクチュエーター等の各種圧力発生手段を用いる場合にも本発明を適用することができる。
そして、本発明は、駆動パルスを圧力発生手段に印加して駆動することにより液体流路内の液体を噴射する液体噴射装置であれば、プリンターに限らず、プロッター、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置、あるいは、着弾対象の一種である布帛(被捺染材)に対して液体噴射ヘッドからインクを着弾させて捺染を行う捺染装置にも適用することができる。
1…プリンター,2…記録ヘッド,4…キャリッジ,7…キャリッジ移動機構,20…圧電素子,28…圧力室,30…ノズル,43…制御部,45…駆動信号生成部

Claims (5)

  1. 圧力発生手段に駆動波形を印加して駆動させることによってノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドを備え、
    当該液体噴射ヘッドを液体の着弾対象に対して走査させながら液体噴射処理を実行する液体噴射装置であって、
    前記液体噴射ヘッドの移動速度に応じて、液体噴射の周期を規定する基準信号に対して液体を噴射させるタイミングが互いに異なる複数の駆動波形を選択的に前記圧力発生手段に印加させることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記基準信号に対して第1の噴射タイミングに調整された第1の駆動波形と、前記基準信号に対して前記第1の噴射タイミングよりも早い第2の噴射タイミングに調整された第2の駆動波形と、前記基準信号に対して前記第1の噴射タイミングよりも遅い第3の噴射タイミングに調整された第3の駆動波形と、を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記第2の駆動波形は、前記第1の駆動波形の場合と比較して、噴射される液体の飛翔速度が低下するように設定され、
    前記第3の駆動波形は、前記第1の駆動波形の場合と比較して、噴射される液体の飛翔速度が増加するように設定されたことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記基準信号は、前記液体噴射ヘッドの走査に応じて生成されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 圧力発生手段に駆動波形を印加して駆動させることによってノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドを備え、
    当該液体噴射ヘッドを液体の着弾対象に対して走査させながら液体噴射処理を実行する液体噴射装置の制御方法であって、
    前記液体噴射ヘッドの移動速度に応じて、液体噴射の周期を規定する基準信号に対して液体を噴射させるタイミングが互いに異なる複数の駆動波形を選択的に前記圧力発生手段に印加させることを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
JP2014000064A 2014-01-06 2014-01-06 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6364772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000064A JP6364772B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US14/586,738 US9283751B2 (en) 2014-01-06 2014-12-30 Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000064A JP6364772B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128825A true JP2015128825A (ja) 2015-07-16
JP6364772B2 JP6364772B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53494547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000064A Expired - Fee Related JP6364772B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9283751B2 (ja)
JP (1) JP6364772B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022147106A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277484A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US20030020772A1 (en) * 2000-03-31 2003-01-30 Fujitsu Limited Inkjet printer, drive method and drive device for same
US20030085936A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
JP2003136713A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2004050771A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiko Epson Corp インク吐出駆動信号生成方法、記録ヘッド制御装置、該記録ヘッド制御装置を備えたインクジェット式記録装置、及びインク吐出駆動信号生成プログラム
JP2005144808A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2010201721A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2011051276A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP2012111074A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2013059941A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103089A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2000280469A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US7059699B2 (en) 2001-07-20 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Ink tank with data storage for drive signal data and printing apparatus with the same
JP4251912B2 (ja) 2003-05-02 2009-04-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP4679327B2 (ja) 2005-10-12 2011-04-27 株式会社リコー 画像形成装置
US9061492B2 (en) * 2013-03-07 2015-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus, image recording method, and recording medium storing a program for recording image
JP6221775B2 (ja) 2014-01-28 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277484A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US20030020772A1 (en) * 2000-03-31 2003-01-30 Fujitsu Limited Inkjet printer, drive method and drive device for same
US20030085936A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
JP2003136713A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2004050771A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiko Epson Corp インク吐出駆動信号生成方法、記録ヘッド制御装置、該記録ヘッド制御装置を備えたインクジェット式記録装置、及びインク吐出駆動信号生成プログラム
JP2005144808A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2010201721A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2011051276A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP2012111074A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2013059941A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6364772B2 (ja) 2018-08-01
US20150191010A1 (en) 2015-07-09
US9283751B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471289B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2005014431A (ja) 画像形成装置
US9387672B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP6264830B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2012218169A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP2015016566A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2015101071A (ja) 液体噴射装置
JP5605185B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2014111314A (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US8388087B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling same
JP6063108B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP6451109B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP2013022931A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6364772B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6277706B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP5938884B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2011088346A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2013248750A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2010099902A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
JP2016010977A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP6051610B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6210279B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2013018225A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置の制御方法
JP2012051323A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees