JP2015118257A - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015118257A JP2015118257A JP2013261516A JP2013261516A JP2015118257A JP 2015118257 A JP2015118257 A JP 2015118257A JP 2013261516 A JP2013261516 A JP 2013261516A JP 2013261516 A JP2013261516 A JP 2013261516A JP 2015118257 A JP2015118257 A JP 2015118257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- core
- magnetoresistance
- heating apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 47
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 382
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 98
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 14
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 45
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 188
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 181
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 4
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
Description
1.画像形成装置について
図1は本実施例の像加熱装置を備える画像形成装置100としての電子写真方式のレーザービームプリンタである。101は像担持体としての感光体ドラムであり、矢示の時計方向に所定のプロセススピード(周速度)にて回転駆動する。感光体ドラム101はその回転過程で帯電ローラ102により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。103は露光手段としてのレーザービームスキャナである。スキャナ103は、不図示のコンピュータ等の外部機器から入力され、画像処理部によって生成されたデジタル画像信号に対応してオン/オフ変調されたレーザー光Lを出力して、感光体ドラム101の帯電処理面を走査露光する。この走査露光により感光体ドラム101表面の露光明部の電荷が除電されて感光体ドラム101表面に画像信号に対応した静電潜像が形成される。104は現像装置であり、現像ローラ104aから感光体ドラム101表面に現像剤(トナー)が供給されて、感光体ドラム101表面の静電潜像は、可転写像であるトナー画像として順次に現像される。105は給紙カセットであり、記録材Pを積載収納させてある。給紙スタート信号に基づいて給紙ローラ106が駆動されて、給紙カセット105内の記録材Pは、一枚ずつ分離給紙される。そして、レジストレーションローラ対107を介して、感光体ドラム101と転写ローラ108とで形成される転写ニップ部108Tに、所定のタイミングで導入される。すなわち、感光体ドラム101上のトナー画像の先端部と記録材Pの先端部とが、同時に転写ニップ部108Tに到達するように、レジストローラ107で記録材Pの搬送が制御される。その後、記録材Pは転写ニップ部108Tを挟持搬送され、その間、転写ローラ108には不図示の転写バイアス印加電源から所定に制御された転写電圧(転写バイアス)が印加される。転写ローラ108にはトナーと逆極性の転写バイアスが印加され、転写ニップ部108Tにおいて感光体ドラム101表面側のトナー画像が記録材Pの表面に静電的に転写される。転写後の記録材Pは、感光体ドラム101表面から分離されて搬送ガイド109にガイドされて像加熱装置Aへ搬送される。以上説明した記録材にトナー画像を形成するまでの構成を画像形成部とする。
本実施例の像加熱装置(像加熱部)Aは電磁誘導加熱方式の装置である。図2(a)は本実施例の像加熱装置Aの横断面を示す図、図2(b)は像加熱装置Aの正面図、図3は像加熱装置Aの斜視図及び制御図である。対向部材としての加圧ローラ8は、芯金8aと、芯金の外側に形成された弾性層8bと、表層としての離型層8cと、を有する。弾性層8bの材質は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシリコーンゴム等の高耐熱性のものが好ましい。芯金8aの両端部は装置の不図示のフレーム間に導電性軸受けを介して回転自由に保持させて配設してある。また、図2(b)の加圧用ステイ5の両端部と装置シャーシ側のバネ受け部材18a、18bとの間にそれぞれ加圧バネ17a、17bを設けることで加圧用ステイに押し下げ力を作用させている。なお、本実施例の像加熱装置Aでは、総圧約100N〜250N(約10kgf〜約25kgf)の押圧力を与えている。これにより、PPS等の耐熱性樹脂で形成され、スリーブの内面に接触するニップ部形成部材としてのスリーブガイド部材6がスリーブ1を介して加圧ローラ8と共に定着ニップ部Nを形成する。加圧ローラ8は不図示の駆動部材により矢印の方向に回転駆動し、スリーブ1の外面との摩擦力でスリーブ1に回転力が作用する。フランジ部材12a及び12bはスリーブガイド6の左右の両端部に外嵌し、左右位置を規制部材13a・13bで固定しつつ回転自在に取り付けられている。フランジ部材12a及び12bは、スリーブ1が回転する時に前記スリーブ1の端部を受けてスリーブの母線方向の移動を規制する。フランジ部材12a及び12bの材質としては、LCP(Liquid Crystal Polymer:液晶ポリマー)樹脂等の耐熱性の良い材料が好ましい。
像加熱装置Aは、非接触型の温度検知部材9、10、11を有し、図2(a)に示すようにスリーブ1の回転方向においてニップNよりも上流側で、スリーブ1の外周面に対向するように設けられている。スリーブ1の母線方向においては、温度検知部材9は中央部、温度検知部材10,11は端部に設けられている。
図5は、励磁コイル3に矢印I1の向きに電流が増加している瞬間の磁界を示す図である。磁性コア2は、励磁コイル3に交流電流を流すことによって生成された磁力線を内部に誘導し、磁路を形成する部材として機能する。そのため磁力線は磁性コア2の有る部分は磁性コア2の内部を通過し磁性コア2の一端を出た磁力線は、拡散して磁性コア2の他端に戻る(図の表記上は端部で途切れているものもある)。ここで、磁性コア2の外側に長手方向の幅の小さい円筒形状の回路61を設置した。
N: コイル巻き数
ΔΦ/Δt: 微小時間Δtでの回路を垂直に貫く磁束の変化
導電層1aは、この極短い円筒形の回路61が長手方向に多数つながったものと考えることが出来る。従って、励磁コイル3にI1を流すと、磁性コア2内部には交番磁界が形成され、導電層1aには長手方向の全体に式(1)で示した周回方向の誘導起電力がかかり、長手全域に点線で示す周回電流I2が流れる(図6(a))。導電層1aは電気抵抗を有するので、この周回電流I2が流れることによりジュール発熱する。交番磁界が形成され続ける間は、周回電流I2は向きを変えながら流れ続ける。これが本実施例における導電層1aの発熱原理である。なお、I1を50kHzの高周波交流にした場合、周回電流I2も50kHzの高周波交流となる。
ここで、本実施例の像加熱装置の発熱分布について説明する。スリーブの母線方向でスリーブが均一に発熱する発熱分布は、記録材上の画像を加熱するために必要な発熱分布の一つである。
5−1)磁性コアの端部において見かけの透磁率が小さくなる事
5−2)磁性コアの端部において合成インピーダンスが小さくなる事
以下、5−1)と5−2)に分けて詳細を説明する。
図10(a)のグラフは、磁性コア2の両端部において、「見かけの透磁率μ」が中央部よりも低くなっていることを示したイメージ図である。この現象が発生する理由を説明する。一様な磁界H中において、物体の磁化が外部磁場にほぼ比例するような磁場領域においては、空間の磁束密度Bは、以下の式(3)に従う。
本実施例は、見かけの透磁率において、長手方向に分布を有している。これらを簡単なモデルで説明するため、図13の構成を用いて説明する。図13(a)は、図9(a)の構成に対し、磁性コアと導電層を長手方向に3分割したものである。導電層は、13(a)に示すように、同一形状、同一物性の173e、173cがそれぞれ配置されており、長手の寸法はそれぞれ80mmであり、173eの周回方向の抵抗値をRe、173cの周回方向の抵抗値をRcとする。周回抵抗とは、円筒の周回方向に電流経路を取った場合の抵抗値を示す。ReとRcとはいずれもRと等しい値である。励磁コアは端部171e(透磁率μe)、中央部171c(透磁率μc)に分かれており、長手の寸法はそれぞれ80mmである。各磁性コアの透磁率は、端部(μe)より中央部(μc)が大きい関係である。ここでは、単純な物理モデルで考えるため、171e、171cの内部における個々の見かけの透磁率の変化は考えないものとする。巻線は、(b)に示すように励磁コア171eと励磁コア171cとにそれぞれ励磁コイル172eと励磁コイル172cが6回巻いてあり(Ne=6)、それぞれ直列につながっている。また、端部と中央部での励磁コアの相互作用は十分少なく、各回路は図14(a)のように、3つに枝分かれした回路としてモデル化できるものとする。励磁コアの透磁率はμe<μcの関係になっているので、相互インダクタンスの関係もMe<Mcとなっている。更に簡略化したモデルを図14(b)に示す。
続いて、磁性コアの端部のコイルの単位長さ当たりの巻き数を中央部よりも多くして、駆動周波数を制御することにより、導電層1aの長手方向の発熱分布を均一にする」事に関して説明する。
6−1)コイルの巻き数を磁性コアの端部で密、磁性コアの中央部で疎にする
6−2)適切な周波数を選択する
コイル巻き数を磁性コア端部で密、中央部で疎にする事によって「端部と中央部において、インダクタンスと抵抗のバランスを変えることが出来る。先に説明した磁性コアと導電層を長手方向に3分割したモデルで説明する。図13(a)のモデルに対して、図17(a)は、本実施例の構成のように巻線は、(b)に示すように励磁コア171eには励磁コイル172eがNe=7回巻いてあり、励磁コア171cにはコイル172cがNc=4回巻いてある。その他は図13(a)のモデルと同一である。簡略化したモデル図を図18(a)に示す。
本発明においては、励磁コイルの周波数を適切な値に固定することにより発熱分布を均熱化する。以下本実施例の形態における電力調整を行う方法について説明する。従来の電磁誘導方式の像加熱装置では、電流の駆動周波数を変更することによって電力を調整する方法が一般的であった。共振回路を用いて誘導発熱を行う電磁誘導方式においては図22のグラフのように、駆動周波数により出力電力が変化する。例えば領域Aを選択した場合出力電力は最大となり、領域B、Cと周波数を高くするにつれ出力電力は低下する。これは、駆動周波数が回路の共振周波数と一致するときに電力は最大となり、駆動周波数が共振周波数から遠ざかると電力が下がるという性質を利用したものである。すなわち、出力電圧は変化させず、目標温度と温度検知部材9の温度差に応じて、駆動周波数を21kHz〜100kHzまで変化させることにより、出力電力を調整する方法である。しかし、本実施例において所望の発熱分布に固定することは、周波数を固定することであるため、従来の方法で電力調整することが出来ない。本件では以下のような電力調整を実施する。
導電層1aの発熱領域より幅の狭い小サイズ記録材を連続プリントすると、非通紙部昇温が発生することが知られている。本実施例では、実施例1の構成において、記録材のサイズに応じて駆動周波数の制御を行うことで非通紙部昇温を抑制する方法について説明する。
本実施例の効果を確認するために、A5サイズの記録材を21kHzで駆動した場合(実施例2)と、レターサイズに適した50kHzで駆動した場合(比較例2)と、で非通紙部昇温の発生状況の比較を行った。A5サイズの記録材としては坪量64g/m2の普通紙を用い、目標温度は200℃の条件下で実験を行った。非通紙部の温度は、定着フィルムと加圧ローラの長手全域を日本アビオニクス(株)製の赤外線サーモグラフィーR300SRを用いて撮影し、非通紙部における最高温度をモニタした。具体的には、定着フィルムの長手方向において幅148mm(A5サイズ)より外側の温度を全て測定し、その中で最も高い温度をデータとしてピックアップして図26に示す。実施例2の場合は、150秒通紙してもスリーブ1の非通紙部温度は220℃までにしか上昇しないのに対し、比較例の場合は30秒で非通紙領域の温度は、定着装置がダメージを受ける可能性のある230℃まで到達した。比較例2の場合は30秒に到達する前にプリント生産性を45枚/分よりも落とす必要があるのに対して、実施例2では150秒通紙してもプリント生産性を45枚/分に維持できるという効果がある。また、同様な効果はA4サイズ、B5サイズの記録材を連続プリントした場合でも確認された。
また、本実施例では駆動周波数はユーザがホストコンピュータ42を介して指定した記録材のサイズ情報に基づいて決定したが、給紙カセット105内、又は搬送路内に記録材のサイズ情報を検知する手段を設けて、それらの検知結果に基づいて決定しても良い。
本実施例では、記録材サイズに応じた周波数制御を行う方法について、駆動周波数50kHzと駆動周波数21kHzの二種類の駆動周波数を周期的に切り替えることにより、記録材の通紙幅に応じて非通紙部昇温を抑える方法について説明する。
尚、像加熱装置の構成については実施例1と同様の構成であり、説明を省略する。表2に本実施例における記録材サイズと駆動周波数比率の関係を示す。
図27に駆動周波数の比率を変えたときのスリーブ1のスリーブ1の母線方向の温度分布を表した図を示す。図27から駆動周波数の比率を10:0から0:10に変更するにしたがいスリーブ1の端部の温度が中央部に対して低下することが分かる。この特性により駆動周波数の比率を調整することにより記録材サイズに応じた温度分布が得られ、非通紙部昇温を抑えることができる。
また、本実施例では、切り替える駆動周波数は、二種類に限ったものではなく、三種類以上の周波数を切り替えて使うこともできる。
本実施例では、通紙枚数に応じた周波数制御を行う方法について説明する。本実施例では記録材の通紙枚数が多くなるに従って駆動周波数が低くなるように制御し、非通紙部昇温を抑える。
記録材の搬送速度、A4サイズの記録材の紙間、プリント生産性、記録材の坪量、温調温度の条件は実施例1と同様である。
本実施例の効果を確認するために、表3の関係の通りに駆動周波数を変更した場合と、比較として駆動周波数を50kHzに固定した場合とで連続250枚のプリントを行い比較した。画像としてモノクロの文字画像を記録材左右端部から3mm、先端および後端から5mmを余白として残し、それ以外の全面にプリントした。スリーブ1の温度を日本アビオニクス(株)製の赤外線サーモグラフィーR300SRを用いて撮影し、非通紙部の最高温度をモニタした。また、トナーの定着強度に問題がないか確認するために、上記文字画像の欠損がないかどうかを確認した。
実施例4と異なり、本実施例では像加熱装置の非通紙部に配置した温度検知部材10もしくは11の検知結果に基づいて駆動周波数を変更することによって、連続プリント時の非通紙部昇温を抑制する。本実施例においては、構成は実施例1と同じであるため、説明を省く。
次に本実施例の印字情報に応じた周波数制御について説明する。図3において、プリンタコントローラ41はホストコンピュータ42から画像データを受信すると、エンジン制御部43へプリント信号を送信するとともに、受信した画像データをビットマップデータに変換する。画像処理機能を有するエンジン制御部43はこのビットマップデータ由来の画像信号に応じてレーザー光走査する。ここで本実施例の画像形成装置は、プリンタコントローラ41内でビットマップデータに変換された画像信号から印字情報を取得する。
電力制御部46は、通常、図31に示すように、記録材の中央に対応する位置に配置した温度検知部材9によって検知された温度を基に像加熱装置Aへ供給する電力の制御を行う。従って上記表5の#01,#02,#04のときは温度検知部材9の検知温度を基に電力制御を行う。そして上記の表1の#03の時は、エリアA1,C1の定着性を保証するという目的で、エリアA1,C1の位置に対応する温度検知部材10もしくは11の検知温度を基に電力制御する。これはスリーブ1の長手方向で温度分布を付ける際に、印字率の高いエリアのスリーブ1の温度を所望の定着温度(本実施例では200℃)に保つためである。これによって、より確実に定着品質を保証する事が出来る。またエンジン制御部43は印字情報に基づいて周波数制御部45と電力制御部46とを用いて発熱分布とスリーブの温度を画像パターンに適したものにする。
本実施例の効果を確認するために、B5サイズの紙を通紙した時に、表5の関係の通りに駆動周波数を変更した場合と、比較例6−1として駆動周波数を36kHzに固定した場合で、連続250枚のプリントを行い比較した。画像として図32(a)(表5の#03に該当し、周波数は36kHz)と図32(b)(表5の#04に該当し、周波数は21kHz)に示す2種類を交互に印字した。さらに比較例6−2として駆動周波数を36kHzに固定し、画像として全面の印字率が5%以下の低印字率の画像を印字した。その際のスリーブ1の非通紙部の温度を日本アビオニクス(株)製の赤外線サーモグラフィーR300SRを用いて撮影し、実施例2と同様の方法でB5サイズの非通紙部の最高温度をモニタした。
本実施例の画像形成装置は、図34(a)に示すように記録材の搬送方向にもエリア分割を行って、記録材をニップ部Nで搬送している間においても駆動周波数を変更する。この制御を行うことにより、図34(b)に示す画像のように記録材の搬送方向で印字率が異なる画像パターンにおいても、記録材Pに形成された画像のエリア毎の加熱を適切に行うことができる。
本実施例では、実施例1〜7における像加熱装置の電力の変換効率について述べる。像加熱装置は、実施例1で説明したものと同じであるので説明を省略する。
ところで、図36(a)の磁性コア2はループを形成しておらず端部を有する形状である。図36(b)のような磁性コア2が導電層1aの外でループを形成している像加熱装置における磁力線は、磁性コアに誘導されて導電層の内側から外側に出て内側に戻る。しかしながら、本実施例のように磁性コア2が端部を有する構成の場合、磁性コア2の端部から出た磁力線を誘導するものはない。よって、磁性コア2の一端を出た磁力線が磁性コアの他端に戻る経路(NからS)は、導電層の外側を通る外側ルートと、導電層の内側を通る内側ルートと、のいずれも通る可能性がある。以後、導電層の外側を通って磁性コア2のNからSに向かうルートを外側ルート、導電層の内側を通って磁性コア2のNからSに向かうルートを内側ルートと呼ぶ。
そこで、像加熱装置における外側ルートを通る磁力線の割合を磁力線の通り易さをパーミアンスという指標を用いて表す。まず、一般的な磁気回路の考え方について説明する。磁力線が通る磁路の回路を電気回路に対して磁気回路という。磁気回路において磁束を計算する際、電気回路の電流の計算に準じて行うことができる。磁気回路は、電気回路に関するオームの法則が適用可能である。電気回路の電流に対応する磁束をΦと、起電力に対応する起磁力をVと、電気抵抗に対応する磁気抵抗をRと、すると、次の式(501)を満たす。
Φ=V/R・・・(501)
しかし、ここでは原理をより理解しやすく説明するために磁気抵抗Rの逆数であるパーミアンスPを用いて説明する。パーミアンスPを用いると、上式(501)は次の式(502)ように表せる。
Φ=V×P・・・(502)
更に、このパーミアンスPは、磁路の長さをBと、磁路の断面積をSと、磁路の透磁率をμと、すると下記の式(503)のように表せる。
P=μ×S/B・・・(503)
で表される。パーミアンスPは、断面積S及び透磁率μに比例し、磁路の長さBに反比例する。
φc=φa_in+φs+φa_out・・・(504)
また、φc、φa_in、φs、φa_outはそれぞれ以下の式(505)〜(508)で表される。
φc=Pc×Vm ・・・(505)
φs=Ps×Vm ・・・(506)
φa_in=Pa_in×Vm ・・・(507)
φa_out=Pa_out・Vm ・・・(508)
よって、式(504)に(505)〜(508)を代入するとPa_outは次の式(509)に示すように表される。
Pc×Vm=Pa_in×Vm+Ps×Vm+Pa_out×Vm
=(Pa_in+Ps+Pa_out)×Vm
∴Pa_out=Pc−Pa_in−Ps ・・・(509)
図37(b)より、磁性コア2の断面積をSc、導電層1aの内側の断面積をSa_in、導電層1a自身の断面積をSs、とすると、は以下のように、「透磁率×断面積」で表すことができ、単位は[H・m]である。
Pc=μ1・Sc=μ1・π(a1)2 ・・・(510)
Pa_in=μ0・Sa_in=μ0・π・((a2)2−(a1)2) ・・・(511)
Ps=μ2・Ss=μ2・π・((a3)2−(a2)2) ・・・(512)
これらの(510)〜(512)を式(509)に代入すると、Pa_outは式(513)で表せる。
Pa_out=Pc−Pa_in−Ps
=μ1・Sc−μ0・Sa_in−μ2・Ss
=π・μ1・(a1)2
−π・μ0・((a2)2−(a1)2)
−π・μ2・((a3)2−(a2)2) ・・・(513)
上記の式(513)を使用することによって導電層1aの外側を通る磁力線の割合であるPa_out/Pcを計算することができる。
Pc=3.5×10−7[H・m]
Pa_in=1.3×10−10+2.5×10−10[H・m]
Ps=1.9×10−12 [H・m]
これらの値を用いて、次の式(514)からPa_out/Pc計算することができる。
Pa_out/Pc=(Pc−Pa_in−Ps)/Pc=0.999(99.9%)・・・(514)
尚、磁性コア2を長手方向で複数に分割し、分割した各磁性コア同士の間に空隙(ギャップ)を設ける場合もある。この場合、この空隙が空気又は比透磁率が1.0とみなせるものや磁性コアの比透磁率よりもずっと小さいもので満たされている場合、磁性コア2全体の磁気抵抗Rは大きくなり磁力線を誘導する機能が劣化することになる。
Rm_all=(Rm_c1+Rm_c2+・・・・・+Rm_c10)+
(Rm_g1+Rm_g2+・・・・・+Rm_g9)・・・(515)
本構成の場合は、磁性コアの形状と材質、ギャップ幅は一様であるので、Rm_cの足し合わせた合計をΣRm_c、Rm_gの足し合わせた合計をΣRm_gとすると、次の式(516)〜(518)のように表せる。
Rm_all=(ΣRm_c)+(ΣRm_g)・・・(516)
Rm_c=Lc/(μc・Sc)・・・(517)
Rm_g=Lg/(μg・Sg)・・・(518)
式(516)に式(517)及び式(518)を代入して、長手全体の磁気抵抗Rm_allは次の式(519)のように表せる。
Rm_all=(ΣRm_c)+(ΣRm_g)
=(Lc/(μc・Sc))×10+(Lg/(μg・Sg))×9・・・(519)
ここで、単位長さ当たりの磁気抵抗Rmは、Lcの足し合わせた合計をΣLc、Lgの足し合わせた合計をΣLgとすると次の式(520)となる。
Rm=Rm_all/(ΣLc+ΣLg)
=Rm_all/(L×10+Lg×9)・・・(520)
以上から、単位長さあたりのパーミアンスPmは、以下の式(521)ように求められる。
Pm=1/Rm=(ΣLc+ΣLg)/Rm_all
=(ΣLc+ΣLg)/[{ΣLc/(μc+Sc)}+{ΣLg/(μg+Sg)}]
・・・(521)
ギャップLgを大きくすることは、磁性コア2の磁気抵抗の増加(パーミアンスの低下)につながる。本実施例の像加熱装置を構成する上で、発熱原理上、磁性コア2の磁気抵抗が小さく(パーミアンスが大きく)なるように設計することが望ましいため、ギャップを設けることはあまり望ましくない。しかし、磁性コア2の破損防止のために磁性コア2を複数に分割してギャップを設ける場合がある。
次に、本実施例の像加熱装置で必要な電力の変換効率について述べる。例えば、電力の変換効率が80%である場合、残り20%の電力は導電層以外のコイルやコア等で熱エネルギーに変換されて消費される。電力の変換効率が低い場合は、磁性コアやコイル等の発熱すべきでないものが発熱し、それらを冷却するための対策を講じる必要性がある場合がある。
電力の変換効率=導電層で消費される電力/励磁コイルに供給した電力・・・(522)
励磁コイルに供給して導電層以外で消費される電力は、前励磁コイルの抵抗による損失、磁性コア材料の磁気特性による損失などがある。
ZA=R1+jωL1 ・・・・・(523)
この回路に流れる電流は、R1により損失する。即ちR1はコイル及び磁性コアによる損失を表している。
Mは励磁コイルと導電層の相互インダクタンスを表す。
式(527)から式(528)を導出できる。
効率(電力の変換効率)は、抵抗R2の消費電力/(抵抗R1の消費電力+抵抗R2の消費電力)で表されるから式(529)のように表せる。
本構成は、磁性コアの断面積が26.5mm2(5.75mm×4.5mm)で、導電層の直径が143.2mmであり、外側ルートを通る磁束の割合は64%である。この装置のインピーダンスアナライザによって求めた電力の変換効率は54.4%であった。電力の変換効率は像加熱装置に投入した電力のうち、導電層の発熱に寄与した分を示すパラメータである。従って、最大1000W出力可能な像加熱装置として設計しても約450Wが損失となり、その損失はコイル及び磁性コアの発熱となる。
本構成は、磁性コアの断面積はP1と同じで、導電層の直径が127.3mmであり、外側ルートを通る磁束の割合は71.2%である。この装置のインピーダンスアナライザによって求めた電力の変換効率は70.8%である。像加熱装置のスペックによっては、コイル及びコアの昇温が課題になる場合がある。本構成の像加熱装置を60枚/分の印字動作ができる高スペックな装置にすると、導電層の回転速度は330mm/secとなり、導電層の温度を180℃に維持する必要がある。導電層の温度を180℃に維持しようとすると、磁性コアの温度は20秒間で240℃を超える場合がある。磁性コアとして用いるフェライトのキュリー温度は通常200℃〜250℃程度であるから、フェライトがキュリー温度を超えて磁性コアの透磁率は急激に減少し、磁性コアで磁力線を適切に誘導することができなくなる場合がある。その結果、周回電流を誘導して導電層を発熱させることが難しくなる場合がある。
本構成は、磁性コアの断面積はP1と同じであり、導電層の直径が63.7mmの場合である。この装置のインピーダンスアナライザによって求められる電力の変換効率は83.9%である。磁性コア及びコイル等に定常的に熱量が発生するものの、冷却手段が必要なレベルではない。本構成の像加熱装置を60枚/分の印字動作ができる高スペックな装置にすると導電層の回転速度は330mm/secとなり導電層の表面温度を180℃に維持する場合があるものの、磁性コア(フェライト)の温度は220℃以上に上昇することはない。従って、本構成において、像加熱装置を前述した高スペックする場合は、キュリー温度が220℃以上のフェライトを用いることが望ましい。
本構成は、磁性コアの断面積がP1と同じであり、円筒体の直径が47.7mmの場合である。この装置でインピーダンスアナライザによって求められる電力の変換効率は94.7%である。本構成の像加熱装置を60枚/分の印字動作ができる高スペックな装置(導電層の回転速度は330mm/sec)で導電層の表面温度を180℃に維持する場合であっても、励磁コイルやコイル等は、180℃以上に達することはない。従って、磁性コアやコイル等を冷却する冷却手段及び特別な耐熱設計は不要である。
導電層の外側ルートを通過する磁束の割合が72%以上であることは、導電層のパーミアンスと導電層の内側(導電層と磁性コアの間の領域)のパーミアンスとの和が磁性コアのパーミアンスの28%以下であることと等価である。従って、本実施例の特徴的な構成の一つは、磁性コアのパーミアンスをPc、導電層の内側のパーミアンスをPa、導電層のパーミアンスPsとした時に、次の式(529)を満足することである。
0.28×Pc≧Ps+Pa・・・(529)
また、パーミアンスの関係式を磁気抵抗に置き換えて表現すると下記の式(530)になる。
Rs:導電層の磁気抵抗
Ra:導電層と磁性コアとの間の領域の磁気抵抗
Rsa:RsとRaの合成磁気抵抗
上記のパーミアンスもしくは磁気抵抗の関係式を、像加熱装置の記録材が通過する最大領域全域で、円筒形回転体の母線方向に直交する方向の断面において満足することが望ましい。
0.08×Pc≧Ps+Pa ・・・(532)
上記のパーミアンスの関係式を磁気抵抗の関係式に変換すると以下の式(533)ようになる。
0.05×Pc≧Ps+Pa・・・(534)
上記のパーミアンスの関係式(534)を磁気抵抗の関係式に変換すると以下の式(535)になる。
rc1=2.9×106[1/(H・m)]
ここで、導電層と磁性コアとの間の領域の単位長さ当たりの磁気抵抗raは、フィルムガイドrfの単位長さ当たりの磁気抵抗と導電層の内側の磁気抵抗rairの単位長さ当たりの磁気抵抗との合成磁気抵抗である。従って、下記の式(536)を用いて計算できる。
ra1=2.7×109[1/(H・m)]
rs1=5.3×1011[1/(H・m)]
また、領域3は領域1と同じであるから下記のようになる。
rc3=2.9×106[1/(H・m)]
ra3=2.7×109[1/(H・m)]
rs3=5.3×1011[1/(H・m)]
次に、領域2における各部品の単位長さ当たりの磁気抵抗を下記の表9に示す。
rc2=2.9×106[1/(H・m)]
導電層と磁性コアの間の領域の単位長さ当たりの磁気抵抗raは、フィルムガイドrfの単位長さ当たりの磁気抵抗と、サーミスタrtの単位長さ当たりの磁気抵抗と、導電層の内側の空気rairの単位長さ当たりの磁気抵抗と、の合成磁気抵抗である。従って下記の式(537)で計算できる。
ra2=2.7×109[1/(H・m)]
rs2=5.3×1011[1/(H・m)]
領域3の計算方法は領域1と同じであるので省略する。
従って、記録材もしくは画像が通過する最大領域の一端から他端までの区間におけるコアの磁気抵抗Rc[H]は下記の式(539)ように計算できる。
また、記録材もしくは画像が通過する最大領域の一端から他端までの区間における導電層と磁性コアとの間の領域の合成磁気抵抗Ra[H]は、下記の式(540)ように計算できる。
記録材もしくは画像が通過する最大領域の一端から他端までの区間における導電層の合成磁気抵抗Rs[H]は次の式(541)のようになる。
上記の計算を、それぞれの領域において行ったものを以下表10に示す。
Rc=6.2×108[1/H]
Ra=5.8×1011[1/H]
Rs=1.1×1014[1/H]
RsとRaの合成磁気抵抗Rsaは以下の式(542)で計算できる。
1a 導電層
2 磁性コア
3 励磁コイル
6 スリーブガイド部材
8 加圧ローラ
9、10、11 温度検知部材
43 エンジン制御部
A 像加熱装置
N 定着ニップ部
P 記録材
T トナー画像
Claims (17)
- 導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置において、
前記コアは前記回転体の外部でループを形成しない形状であり、
前記コイルに流す交流電流の駆動周波数を制御するための制御部を有し、
前記母線方向において、前記導電層の発熱量は、前記駆動周波数が所定値より低い時は中央部よりも端部の方が小さく、前記駆動周波数が前記所定値より高い時は中央部よりも端部の方が大きいことを特徴とする像加熱装置。 - 前記母線方向に関し前記画像の通過する最大領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の28%以下であることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記合成磁気抵抗の8%以下であることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記合成磁気抵抗の5%以下であることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記所定値は、21kHz〜100kHzの間にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記制御部は、前記駆動周波数を記録材のサイズに応じて変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 複数の記録材を連続で加熱処理する場合に、加熱処理した枚数が所定枚数を超えた時は前記所定枚数を超える前よりも前記駆動周波数が低いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記回転体はスリーブであり、
前記スリーブとの間に記録材を搬送するニップ部を形成するための対向部材を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の像加熱装置。 - 前記スリーブの内面に接触し前記スリーブを介して前記対向部材と共に前記ニップ部を形成するニップ部形成部材を有することを特徴とする請求項8に記載の像加熱装置。
- 導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置において、
前記コアは前記回転体の外部でループを形成しない形状であり、
前記コイルに流す交流電流の駆動周波数を制御するための制御部を有し、
前記制御部は、前記駆動周波数を記録材のサイズに応じて変更することを特徴とする像加熱装置。 - 前記母線方向に関し前記画像の通過する最大領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の28%以下であることを特徴とする請求項10に記載の像加熱装置。
- 前記母線方向に関し前記画像の通過する最大領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の8%以下であることを特徴とする請求項10に記載の像加熱装置。
- 前記母線方向に関し前記画像の通過する最大領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の5%以下であることを特徴とする請求項10に記載の像加熱装置。
- 導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、記録材に形成された画像を加熱する像加熱装置において、
前記コアは前記回転体の外部でループを形成しない形状であり、
前記コイルに流す交流電流の駆動周波数を制御するための制御部を有し、
前記制御部は、複数の記録材を連続で加熱処理する場合に、加熱処理した枚数が所定枚数を超えた時は前記所定枚数を超える前よりも前記駆動周波数が低いことを特徴とする像加熱装置。 - 前記母線方向に関し前記画像の通過する最大領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の28%以下であることを特徴とする請求項14に記載の像加熱装置。
- 前記母線方向に関し前記画像の通過する最大領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の8%以下であることを特徴とする請求項14に記載の像加熱装置。
- 前記母線方向に関し前記画像の通過する最大領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の5%以下であることを特徴とする請求項14に記載の像加熱装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261516A JP6261324B2 (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 像加熱装置 |
CN201480068919.2A CN105829972B (zh) | 2013-12-18 | 2014-12-10 | 图像加热装置 |
US15/104,511 US9910391B2 (en) | 2013-12-18 | 2014-12-10 | Image heating apparatus |
EP14872099.8A EP3084527B1 (en) | 2013-12-18 | 2014-12-10 | Image heating apparatus |
PCT/JP2014/083322 WO2015093497A1 (en) | 2013-12-18 | 2014-12-10 | Image heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261516A JP6261324B2 (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015118257A true JP2015118257A (ja) | 2015-06-25 |
JP6261324B2 JP6261324B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=53402842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013261516A Active JP6261324B2 (ja) | 2013-12-18 | 2013-12-18 | 像加熱装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9910391B2 (ja) |
EP (1) | EP3084527B1 (ja) |
JP (1) | JP6261324B2 (ja) |
CN (1) | CN105829972B (ja) |
WO (1) | WO2015093497A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129816A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置の制御方法、像加熱装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6529356B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7387462B2 (ja) * | 2020-01-27 | 2023-11-28 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
CN214586196U (zh) * | 2020-12-04 | 2021-11-02 | 台湾东电化股份有限公司 | 光学系统 |
JP7566665B2 (ja) * | 2021-02-25 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029332A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱ローラー装置 |
JP2002040872A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2004157503A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-06-03 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005010184A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2005208469A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006293079A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Canon Inc | 像加熱装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51120451A (en) | 1975-04-15 | 1976-10-21 | Stanley Electric Co Ltd | Cylindrical heater |
JPS5933788A (ja) | 1982-08-19 | 1984-02-23 | 松下電器産業株式会社 | 高周波誘導加熱ロ−ラ |
JPH1064670A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-06 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JPH1138827A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Toshiba Corp | 定着装置 |
US6850728B2 (en) * | 2002-04-17 | 2005-02-01 | Harison Toshiba Lighting Corp. | Induction heating roller apparatus, fixing apparatus and image formation apparatus |
JP2004079824A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 磁心および磁場遮蔽部材、並びにこれらを用いた励磁コイル、トランス、電気機器、および電子写真装置 |
JP4218478B2 (ja) | 2003-09-22 | 2009-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 電磁誘導加熱装置、定着装置及び電磁誘導加熱装置の制御方法 |
US20050173415A1 (en) | 2003-12-26 | 2005-08-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Heating apparatus |
JP2007226125A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置、並びに画像形成方法 |
JP2009229696A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5800688B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-10-28 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
-
2013
- 2013-12-18 JP JP2013261516A patent/JP6261324B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-10 CN CN201480068919.2A patent/CN105829972B/zh active Active
- 2014-12-10 US US15/104,511 patent/US9910391B2/en active Active
- 2014-12-10 WO PCT/JP2014/083322 patent/WO2015093497A1/en active Application Filing
- 2014-12-10 EP EP14872099.8A patent/EP3084527B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000029332A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱ローラー装置 |
JP2002040872A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2004157503A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-06-03 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005010184A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2005208469A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2006293079A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Canon Inc | 像加熱装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129816A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置の制御方法、像加熱装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105829972A (zh) | 2016-08-03 |
EP3084527A1 (en) | 2016-10-26 |
WO2015093497A1 (en) | 2015-06-25 |
CN105829972B (zh) | 2020-01-03 |
EP3084527A4 (en) | 2017-08-30 |
EP3084527B1 (en) | 2019-06-12 |
JP6261324B2 (ja) | 2018-01-17 |
US9910391B2 (en) | 2018-03-06 |
US20160313683A1 (en) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6351251B2 (ja) | 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置 | |
JP6366399B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP6366264B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6261324B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP6218589B2 (ja) | 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置 | |
JP6504782B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6272000B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6270458B2 (ja) | 定着装置 | |
US9983525B2 (en) | Fixing device | |
US9436140B2 (en) | Fixing device controlling frequency of AC current caused to flow through helical coil causing electroconductive layer of rotatable member to generate heat through electromagnetic induction | |
JP6272001B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6391339B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6381336B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6463021B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2015118254A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2017049525A (ja) | 定着装置、及びその定着装置を有する画像形成装置 | |
JP2015118259A (ja) | 定着装置 | |
JP2017062383A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2017072779A (ja) | 定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6261324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |