JP2015108904A - 表示方法、表示装置及び表示プログラム - Google Patents

表示方法、表示装置及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015108904A
JP2015108904A JP2013250622A JP2013250622A JP2015108904A JP 2015108904 A JP2015108904 A JP 2015108904A JP 2013250622 A JP2013250622 A JP 2013250622A JP 2013250622 A JP2013250622 A JP 2013250622A JP 2015108904 A JP2015108904 A JP 2015108904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
time
processing
ideal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013250622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209959B2 (ja
Inventor
威彦 西村
Takehiko Nishimura
威彦 西村
由規 佐藤
Yoshinori Sato
由規 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013250622A priority Critical patent/JP6209959B2/ja
Priority to US14/528,417 priority patent/US9791853B2/en
Priority to TW103138059A priority patent/TWI512648B/zh
Priority to CN201410708752.3A priority patent/CN104678948B/zh
Priority to CN201710911830.3A priority patent/CN107656507A/zh
Publication of JP2015108904A publication Critical patent/JP2015108904A/ja
Priority to US15/708,770 priority patent/US10268971B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6209959B2 publication Critical patent/JP6209959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31455Monitor process status
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31472Graphical display of process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】利用者に製造ライン上の異常を容易に視認させることができる。【解決手段】表示装置100は、製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する。すなわち、表示装置100は、生産実績ログDB121に基づいて、製品ごとに、各工程における開始時刻または終了時刻を特定する。そして、表示装置100は、各工程における各製品の開始時刻または終了時刻を示す時間軸上に、各製品の各工程における開始時刻または終了時刻を示す点を配置する。その後、表示装置100は、製品ごとに、各時間軸上に配置した点を結ぶ線分を配置する。すなわち、表示装置100は、実際の製造状態を示すグラフを作成する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示方法、表示装置及び表示プログラムに関する。
従来、複数の製造装置が製品に対して処理を順に行う製造ラインについて、製造状況を示すログを用いて、製品のトレースや可視化を行なう可視化装置の技術が知られている。例えば、このような可視化装置は、異常を検知すると、各種工程の因果関係を示す画像上に、検知した異常発生箇所を示す可視化画像を作成し、作成した可視化画像を表示する。
特開2009−116842号公報
しかしながら、背景技術の可視化装置は、製造状況の異常を容易に視認できる可視化画像を表示することができないという問題がある。
例えば、ある処理における処理時間が標準的な処理時間よりも長いとしても、かかる処理時間の超過が製造装置の異常である場合もあれば、製造装置の機能や能力的に許容される場合もある。このため、利用者にとっては、標準的な処理時間よりも長い時間がかかっている処理を背景技術の可視化装置が表示したとしても、かかる処理が異常であるか否か判断するのが難しい。
1つの側面では、本発明は、利用者に製造ライン上の異常を容易に視認させることができる表示方法、表示装置及び表示プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する、コンピュータにより実行される方法であって、製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、所定の製造単位における製造対象である1の製品ごとに、該第1の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方と、該第2の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方とを特定し、前記第1の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第1の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第1の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、前記第1の軸と平行であって、前記第2の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第2の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第2の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、前記製品ごとに、それぞれ該第1の時間軸上に配置された点と該第2の時間軸上に配置された点とを結ぶ線分を配置し、前記所定の製造単位において最初に製造される第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第1の線分と、前記所定の製造単位に含まれる全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記所定の製造単位において最後に製造される第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第2の線分と、に挟まれる領域を視認可能な状態で、配置した前記線分に重畳した表示を行う処理をコンピュータを用いて行うことを特徴とする。
利用者に製造ライン上の異常を容易に視認させることができる。
図1は、実施例1に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2は、実施例1に係る生産実績ログDBのデータ構造の一例を示す図である。 図3は、実施例1に係る算出部が開始時刻を算出する処理を説明する図である。 図4は、実施例1に係る算出部が算出する生産期間の一例を示す図である。 図5は、実施例1に係る算出部が算出する理想データの一例を示す図である。 図6は、実施例1に係る生産実績ログDBのデータ構造の他の例を示す図である。 図7は、実施例1に係る算出部が開始時刻を算出する処理を説明する図である。 図8は、実施例1に係る算出部が算出する生産期間の他の例を示す図である。 図9は、実施例1に係る算出部が算出する理想データの他の例を示す図である。 図10は、実施例1に係る配置部が作成するグラフの一例を説明する図である。 図11は、実施例1に係る配置部が作成する理想的な処理のグラフの一例を説明する図である。 図12は、実施例1に係る配置部が表示させるグラフの一例を説明する図である。 図13は、実施例1に係る表示装置の全体的な処理フローの一例を示す図である。 図14は、実施例1に係る表示装置が開始時刻から終了時刻を予測する処理フローの一例を説明する図である。 図15は、実施例1に係る表示装置が終了時刻から開始時刻を算出する処理フローの一例を説明する図である。 図16は、実施例1に係る表示装置が理想データを作成する処理フローの一例を説明する図である。 図17は、実施例2に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 図18は、実施例2に係る生産実績ログDBのデータ構造の一例を示す図である。 図19は、実施例2に係る算出部が算出する生産期間および移動期間の一例を示す図である。 図20は、実施例2に係る算出部が算出する準備期間の一例を示す図である。 図21は、実施例2に係る算出部が算出する理想データの一例を示す図である。 図22は、実施例2に係る配置部が表示させるグラフの一例を説明する図である。 図23は、実施例2に係る表示装置が理想期間を算出する処理フローの一例を説明する図である。 図24は、実施例2に係る表示装置が理想準備期間を算出する処理フローの一例を説明する図である。 図25は、実施例2に係る表示装置が理想移動期間を算出する処理フローの一例を説明する図である。 図26は、実施例2に係る表示装置が理想データを作成する処理フローの一例を説明する図である。 図27は、実施例1または実施例2の表示装置に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。
以下に、本願の開示する表示方法、表示装置及び表示プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の説明では、同様の処理を行う機能構成や、同様の処理については、同一の符号を付し、説明を省略する。
(表示装置の機能構成)
実施例1に係る表示装置100の機能構成の一例について説明する。図1は、実施例1に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、表示装置100は、表示部101と、制御部110と、記憶部120とを有する。表示部101は、表示装置100でなされた処理結果をモニタに表示する。なお、表示部101に表示される表示データに関する詳細は、後述する。また、以下の説明で用いる時刻の値には、記載を省略した小数点以下の秒数を考慮した値が採用されるため、1秒程度の誤差が生じる場合がある。
(記憶部の各構成)
記憶部120は、製造ラインに含まれる複数の製造装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する処理に必要な各種の情報を記憶する。例えば、記憶部120は、生産実績ログDB(Database)121を有する。記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
生産実績ログDB121は、製造ラインに含まれる製造装置における処理のログである。例えば、生産実績ログDB121は、製造ラインに含まれる第1の製造装置から第7の製造装置が順に実行する工程1から工程7までの処理が、いつ開始されたか、もしくは、いつ終了したかの時刻を特定可能な情報を製品ごとに示すデータが格納されている。
図2は、実施例1に係る生産実績ログDBのデータ構造の一例を示す図である。図2に示した例では、生産実績ログDB121には、処理の対象となる製品を識別する製品番号と、各工程における処理が終了した時刻である終了時刻とが対応付けて格納されている。
例えば、生産実績ログDB121の第1のレコードは、製品番号「SN0001」に係る製品についての工程1が時刻「9:08:38」に終了し、工程2が時刻「9:16:32」に終了し、工程3が時刻「9:24:10」に終了したことを示す。また、生産実績ログDB121の第2のレコードは、製品番号「SN0002」に係る製品についての工程1が時刻「9:19:34」に終了し、工程2が時刻「9:32:05」に終了し、工程3が時刻「9:46:12」に終了したことを示す。なお、生産実績ログDB121には、他のレコードにおいても、各製品について、各工程が終了した終了時刻を示す情報が格納されている。なお、図2の例では、製品番号「SN0001」〜「SN0005」までの製品について、工程1〜工程3までの終了時刻を記載したが、生産実績ログDB121には、さらに、工程4〜工程7までの終了時刻が格納されているものとする。また、生産実績ログDB121には、製品番号「SN0006」〜「SN0020」が示す他の製品についても、工程1〜工程7までの終了時刻が格納されているものとする。また、図2には、各項目のデータがレコードとして関連づけられて記憶されている例を示したが、上記説明において互いに関連づけられた項目同士の関係が保たれれば、データは他の記憶のされ方をしても構わない。
(制御部の各構成)
制御部110は、製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する処理に必要な制御を行う。例えば、制御部110は、特定部111と、算出部112と、配置部113とを有する。制御部110が有する特定部111、算出部112および配置部113の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで実現することができる。また、制御部110の機能は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現することができる。
(特定部の構成)
特定部111は、生産実績ログDB121に格納された情報に基づいて、製品ごとに、各工程における開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方を特定する。すなわち、特定部111は、生産実績ログDB121に格納された終了時刻のうち、製造状況の表示対象となる製品の製品番号と対応付けられた終了時刻をそれぞれ特定する。例えば、特定部111は、製品番号「SN0001」が示す製品について、各工程の終了時刻を特定する場合は、製品番号「SN0001」と対応付けられた工程1の終了時刻「9:08:38」、工程2の終了時刻「9:16:32」を特定する。また、特定部111は、製品番号「SN0001」と対応付けられた工程3の終了時刻「9:24:10」を特定する。
(算出部の構成)
算出部112は、生産実績ログDB121を用いて、製品ごとに、各工程の処理が行われた期間である生産期間を工程ごとに算出する。そして、算出部112は、工程ごとに、算出された生産期間のうち最も短い生産期間を理想的な生産期間である理想期間として特定する。また、算出部112は、各工程ごとに特定した理想期間を用いて、生産実績ログDB121にログが格納された全ての製品に対して理想的な処理が行われた際の、理想的な終了時刻を算出する。なお、以下の説明では、算出部112が全ての製品について算出した各工程における理想的な終了時刻の集合を理想データと記載する。
(算出部112が実行する処理の第1の例)
ここで、図2に示す生産実績ログDB121には、各工程における終了時刻が製品ごとに格納されているものの、各工程における処理が開始された時刻である開始時刻については、格納されていない。このため、算出部112は、生産実績ログDB121に、各工程における終了時刻のみが格納されている場合には、かかる終了時刻を用いて、各工程における開始時刻を製品ごとに推定する。また、算出部112は、推定した開始時刻と生産実績ログDB121に格納された終了時刻とを用いて、製品ごとに、各工程の処理が行われた生産期間を算出する。そして、算出部112は、工程ごとに、算出された生産期間のうち、最も短い生産期間を理想期間として特定する。
以下、図3を用いて、算出部112が実行する処理の一例を説明する。図3は、実施例1に係る算出部が開始時刻を算出する処理を説明する図である。図3には、第1の製造装置が実行する工程1について各製品の終了時刻を配置する時間軸20a上に、第1の製品の終了時刻を示す印21aと、第1の製品の次に処理が行われる第2の製品の終了時刻を示す印22aを配置した。また、図3には、第2の製造装置が実行する工程2について各製品の終了時刻を配置する時間軸20b上に、第1の製品の終了時刻を示す印21bと、第2の製品の終了時刻を示す印22bを配置した。
例えば、製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製品が製造される場合には、第1の製品について、工程1の処理が行われた後で工程2の処理が行われることとなる。このため、例えば、第2の製造装置が第1の製品に対する処理を開始した開始時刻は、少なくとも、第1の製造装置が第1の製品に対する処理を終了した終了時刻21aより後となる。また、それぞれの装置が一つの処理しか実行できない場合、第2の製造装置は、第1の製品に対する処理が終了した後で第2の製品に対する処理を開始することとなる。このため、例えば、第2の製造装置が第2の製品に対する処理を開始した開始時刻は、少なくとも、第2の製造装置が第1の製品に対する処理を終了した終了時刻21bより後となる。また、第2の製品について第2の製造装置が処理を開始した開始時刻は、第1の製品と同様に、少なくとも、第1の製造装置が第2の製品に対する処理を終了した終了時刻22aよりも後となる。
このため、算出部112は、以下の処理を実行する。まず、算出部112は、第2の製品について工程1の処理が終了した終了時刻22a、および、第1の製品について工程2の処理が終了した終了時刻21bのうち、より遅い終了時刻を選択する。そして、算出部112は、選択した終了時刻を、第2の製品に対する工程2の処理が開始した開始時刻として生産期間を算出する。例えば、算出部112は、開始時刻30aから印21bが示す終了時刻までの期間30bを、工程2における第1の製品の生産期間30bとする。また、算出部112は、印22aが示す時刻から印22bが示す時刻までの生産期間30c、または、印21bが示す時刻から印22bが示す時刻までの生産期間30dのいずれか短い方を、工程2における第1の製品の生産期間とする。図3に示す例では、生産期間30dよりも生産期間30cが短いので、案出部112は、生産期間30cを工程2における第2の製品の生産期間とする。
例えば、算出部112は、図2に示す生産実績ログDB121を用いて、製品番号「SN0002」が示す製品について、工程2における生産期間を算出する場合は、以下の処理を実行する。まず、算出部112は、製品番号「SN0002」が示す製品の工程1における終了時刻「9:19:34」と製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における終了時刻「9:16:32」とを比較し、より遅い終了時刻「9:19:34」を特定する。次に、算出部112は、特定した終了時刻「9:19:34」を、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における開始時刻とし、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における生産期間「0:12:31」を特定する。
図4は、実施例1に係る算出部が算出する生産期間の一例を示す図である。上述した処理を全ての工程および製品ごとに実行することで、算出部112は、図4に示すように、各工程における生産期間を製品ごとに特定する。なお、算出部112は、製品番号「SN0001」の工程1における生産期間については、開始時刻を算出することができないので、算出できない旨を格納する。なお、図4に示す例では、算出できない旨を「?」と記載したが、実施例は、これに限定されるものではなく、例えば、空白が格納されても良い。算出また、算出部112は、図4に示す生産期間以外にも、各製品および各工程ごとに、生産期間を算出するものとする。
例えば、算出部112は、製品番号「SN0001」が示す製品について、工程2の生産期間「0:07:54」および工程3の生産期間「0:07:38」を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0002」が示す製品について、工程1の生産期間「0:10:56」、工程2の生産期間「0:12:31」、および工程3の生産期間「 0:14:08」を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0003」が示す製品について、工程1の生産期間「0:03:42」、工程2の生産期間「0:05:30」、および工程3の生産期間「0:15:30」を算出する。なお、算出部112は、他の製品および他の工程についても、生産期間をそれぞれ算出するものとする。
続いて、算出部112は、各工程ごとに、最も短い生産期間を理想期間として特定する。例えば、図4に示す例では、算出部112は、工程1の理想期間を「0:03:42」とし、工程2の理想期間を「0:05:30」とし、工程3の理想期間を「0:07:38」とする。なお、以下の説明では、算出部112は、全ての製品および工程について、生産期間を算出した結果、工程1の理想期間を「0:03:00」とし、工程2の理想期間を「0:05:30」とし、工程3の理想期間を「0:05:30」と算出したものとする。
また、算出部112は、算出した理想期間を用いて、各製品が各工程で正常に処理された場合、すなわち、理想的な処理が行われた場合に、各製品が各工程で処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を示す理想データを算出する。例えば、算出部112は、最初に製造される製品である製品番号「SN0001」が示す製品の工程1における終了時間に、工程1の理想期間を加算することで、製品番号「SN0002」が示す製品の工程1における理想的な終了時間を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0001」が示す製品の工程1における終了時刻に、工程2の理想期間を加算することで、製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における理想的な終了時刻を算出する。
上述した処理を実行した結果、算出部112は、図5に示す理想データを算出する。図5は、実施例1に係る算出部が算出する理想データの一例を示す図である。例えば、算出部112は、製品番号「SN0001」が示す製品について、工程1での理想的な終了時刻「9:08:38」、工程2での理想的な終了時刻「9:14:08」、および工程3での理想的な終了時刻「9:19:38」を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0002」が示す製品について、工程1での理想的な終了時刻「9:11:38」、工程2での理想的な終了時刻「9:19:38」、および工程3での理想的な終了時刻「9:25:08」を算出する。なお、算出部112は、図5に示す理想期間以外にも、各製品および各工程ごとに、理想期間を算出するものとする。
(算出部112が実行する処理の第2の例)
ここで、生産実績ログDB121には、各工程における開始時刻が製品ごとに格納されているものの、各工程における処理の終了時刻が格納されていない場合がある。かかる場合、算出部112は、生産実績ログDB121に格納されている開始時刻を用いて、各工程における終了時刻を製品ごとに推定する。そして、算出部112は、開始時刻と推定した終了時刻とを用いて、製品ごとに、各工程の処理が行われた生産期間を算出し、算出された生産期間のうち最も短い生産期間を理想期間として工程ごとに特定する。
以下、図6〜9を用いて、生産実績ログDB121に各工程における開始時刻が製品ごとに格納されている際に、算出部112が実行する処理の一例について説明する。まず、図6を用いて、各工程における開始時刻が製品ごとに格納された生産実績ログDB121の例について説明する。図6は、実施例1に係る生産実績ログDBのデータ構造の他の例を示す図である。図6に示す例では、生産実績ログDB121には、処理の対象となる製品を識別する製品番号と、各工程における処理が開始された時刻である開始時刻とが対応付けて格納されている。
例えば、生産実績ログDB121の第1のレコードは、製品番号「SN0001」に係る製品についての工程1が時刻「9:00:00」に開始され、工程2が時刻「9:07:47」に開始され、工程3が時刻「9:22:48」に開始されたことを示す。また、生産実績ログDB121の第2のレコードは、製品番号「SN0002」に係る製品についての工程1が時刻「9:03:42」に開始され、工程2が時刻「9:16:42」に開始され、工程3が時刻「9:39:02」に開始されたことを示す。なお、生産実績ログDB121には、他のレコードにおいても、各製品について、各工程が終了した終了時刻を示す情報が格納されている。
次に、図7を用いて、算出部112が開始時刻を算出する処理の他の例を説明する。図7は、実施例1に係る算出部が開始時刻を算出する処理を説明する図である。図7には、図3と同様に、工程1について各製品の開始時刻を配置する時間軸20a上に、第1の製品の開始時刻を示す印21aと、第1の製品の次に処理が行われる第2の製品の開始時刻を示す印22aを配置した。また、図7には、工程2について各製品の開始時刻を配置する時間軸20b上に、第1の製品の開始時刻を示す印21bと、第2の製品の開始時刻を示す印22bを配置した。また、図7には、第2の製造装置の次に処理を行う工程33について各製品の開始時刻を配置する時間軸20c上に、第1の製品の開始時刻を示す印21cと、第2の製品の開始時刻を示す印22cとを配置した。
ここで、工程2における第1の製品に対する処理の終了時刻は、少なくとも、工程3における第1の製品に対する処理の開始時刻、すなわち、印21cが示す時刻よりも前であると考えられる。また、工程2における第1の製品に対する処理の終了時刻は、少なくとも、工程2における第2の製品に対する処理の開始時刻、すなわち、印22bが示す時刻よりも前であると考えられる。このため、算出部112は、印21cが示す時刻または印22bが示す時刻のいずれか早い方を工程2における第1の製品の終了時刻とする。この結果、算出部112は、印21bが示す時刻から印21cが示す時刻までの生産期間30e、または、印21bが示す時刻から印22bが示す時刻までの生産期間30fのいずれか短い方を、工程2における第1の製品の生産期間とする。図7に示す例では、生産期間30fよりも生産期間30eが短いので、案出部112は、生産期間30eを工程2における第1の製品の生産期間とする。
例えば、算出部112は、図6に示す生産実績ログDB121を用いて、製品番号「SN0002」が示す製品について、工程2における生産期間を算出する場合は、以下の処理を実行する。まず、算出部112は、製品番号「SN0002」が示す製品の工程3における開始時刻「9:39:02」と製品番号「SN0003」が示す製品の工程2における開始時刻「9:22:59」とを比較し、より早い開始時刻「9:22:59」を特定する。次に、算出部112は、特定した開始時刻「9:22:59」を、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における終了時刻とし、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における生産期間「0:06:17」を特定する。
上述した処理を全ての製造装置による工程および製品ごとに実行することで、算出部112は、図8に示すように、各工程における生産期間を製品ごとに特定する。図8は、実施例1に係る算出部が算出する生産期間の他の例を示す図である。例えば、算出部112は、製品番号「SN0001」が示す製品について、工程1の生産期間「0:03:42」、工程2の生産期間「0:08:55」および工程3の生産期間「0:09:37」を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0002」が示す製品について、工程1の生産期間「0:06:16」、工程2の生産期間「0:06:17」、および工程3の生産期間「0:03:27」を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0003」が示す製品について、工程1の生産期間「0:04:42」、工程2の生産期間「0:08:11」、および工程3の生産期間「0:07:19」を算出する。なお、算出部112は、他の製品および他の工程についても、生産期間をそれぞれ算出するものとする。
続いて、算出部112は、各製造装置が実行する工程ごとに、最も短い生産期間を理想期間として特定する。例えば、図8に示す例では、算出部112は、工程1の理想期間を「0:03:33」とし、工程2の理想期間を「0:06:17」とし、工程3の理想期間を「0:03:27」とする。
なお、以下の説明では、算出部112は、全ての製品および工程について、生産期間を算出した結果、工程1の理想期間を「0:03:15」とし、工程2の理想期間を「0:06:12」とし、工程3の理想期間を「0:03:12」と算出したものとする。
その後、算出部112は、最初に製造される製品である製品番号「SN0001」が示す製品の工程1における開始時刻に、工程1の理想期間を加算することで、製品番号「SN0002」が示す製品の工程1における理想的な開始時刻を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0001」が示す製品の工程1における終了時刻に、工程2の理想期間を加算することで、製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における理想的な終了時刻を算出する。
上述した処理を実行した結果、算出部112は、図9に示す理想データを算出する。図9は、実施例1に係る算出部が算出する理想データの他の例を示す図である。例えば、算出部112は、製品番号「SN0001」が示す製品について、工程1での理想的な開始時刻「9:00:00」、工程2での理想的な開始時刻「9:03:15」、および工程3での理想的な開始時刻「9:06:27」を算出する。また、算出部112は、製品番号「SN0002」が示す製品について、工程1での理想的な開始時刻「9:03:15」、工程2での理想的な開始時刻「9:09:27」、および工程3での理想的な開始時刻「9:12:39」を算出する。なお、算出部112は、図9に示す開始時刻以外にも、各製品および各工程ごとに、理想的な開始時刻を算出するものとする。
(配置部の構成)
図1に戻り、説明を続ける。配置部113は、各工程ごとに、製品に対する処理の開始時刻もしくは終了時刻のいずれか一方を示す時間軸を平行に配置する。そして、配置部113は、生産実績ログDB121に格納された開始時刻または終了時刻を用いて、配置した時間軸上に、製品ごとに特定した開始時刻もしくは終了時刻の少なくとも一方を配置する。また、配置部113は、製品ごとに、各時間軸上に配置した開始時刻もしくは終了時刻を結ぶ線分を配置したグラフを作成する。
また、配置部113は、算出部112が算出した理想データを用いて、以下の処理を実行する。まず、配置部113は、生産実績ログDB121にログが格納された製品のうち最初に製造される第1の製品について、理想的な開始時刻もしくは理想的な終了時刻を算出部112から取得する。次に、配置部113は、第1の製品について理想的な開始時刻もしくは理想的な終了時刻を示す点を各工程に係る時間軸上に配置し、夫々配置した点を結ぶ第1の線分をグラフ上に重ねて配置する。
続いて、配置部113は、生産実績ログDB121にログが格納された全ての製品が全工程において正常に処理された場合に、最後に製造される製品について、理想的な開始時刻もしくは理想的な終了時刻を算出部112から取得する。次に、配置部113は、最後に製造される製品について、理想的な開始時刻もしくは理想的な終了時刻を示す点を各工程に係る時間軸上に配置し、夫々配置した点を結ぶ第2の線分をグラフ上に重ねて配置する。その後、配置部113は、第1の線分および第2の線分を重ねて配置したグラフを表示部101に出力する。
すなわち、配置部113は、生産実績ログDB121に格納された開始時刻または終了時刻を用いて、製品ごとに、各工程における実際の製造状況を示すグラフを作成する。また、配置部113は、算出部112が算出した理想データを用いて、処理が行われた最初の製品と最後の製品とについて、全ての製品についての処理が理想的に行われた際の製造状況を示すグラフを実際の製造状況を示すグラフ上に重ねて配置する。
以下、図10〜12を用いて、配置部113が作成するグラフの一例について説明する。まず、図10を用いて、各工程における実際の製造状況を示すグラフの一例について説明する。図10は、実施例1に係る配置部が作成するグラフの一例を説明する図である。なお、図10には、工程1から工程7までの終了時刻を、製品ごとにプロットしたグラフについて記載した。なお、図10では、各工程における終了時刻を示す時間軸の記載を省略した。
例えば、配置部113は、製品番号「SN0001」について、工程1における終了時刻「9:08:38」、工程2における終了時刻「9:16:32」、工程3における終了時刻「9:24:10」等、各工程における終了時刻を各工程の時間軸上に配置、すなわちグラフ上に値をプロットする。そして、配置部113は、製品番号「SN0001」について各工程の時間軸上にプロットした点を結ぶ線分を配置する。また、配置部113は、製品番号「SN0002」から製品番号「SN0020」が示す製品についても同様に、各工程における終了時刻を各工程の時間軸上にプロットし、プロットした点を結ぶ線分であって、それぞれ異なる色を付した線分を配置する。この結果、配置部113は、図10に示すように、実際の製造状況を示すグラフを作成する。なお、配置部113は、生産実績ログDB121に、各製品の各工程における開始時刻が格納されている場合は、製品ごとに、各工程における開始時刻を示す点を各工程の時間軸上にプロットし、プロットした点を製品ごとに結ぶグラフを作成する。
次に、図11を用いて、全ての製品についての処理が理想的に行われた際の製造状況を示すグラフ、すなわち、理想的な製造状況を示すグラフの一例について説明する。図11は、実施例1に係る配置部が作成する理想的な処理のグラフの一例を説明する図である。なお、図11に示す例では、全ての製品について、算出部112が算出した理想データをプロットした例について記載した。例えば、配置部113は、算出部112が算出した理想データを取得する。そして、配置部113は、取得した理想データに格納された開始時刻または終了時刻を示す点を各工程に係る時間軸上にプロットし、製品ごとにプロットした点を結んだグラフを作成する。
図11に示すように、全ての製品についての処理が理想的に行われた際には、製品ごとに開始時刻または終了時刻を示す点を結んだグラフは、図10に示すグラフと比較して、あまり広がりを持たないグラフとなる。すなわち、全ての製品についての処理が理想的に行われた際には、最終工程である工程7における各製品の終了時刻もしくは開始時刻の間隔が、図10に示すグラフと比較して、ばらつきを有さないグラフとなる。
ここで、図10に示す実際の正常状況を示すグラフ上に、図11に示すグラフを重ねて表示した場合には、グラフに含まれる線の数が多くなり、理想的な製造状況から外れた工程、すなわち、異常がある工程を特定しづらくなる。そこで、配置部113は、理想的な製造状況を示すグラフのうち、最初の製品についての各工程における開始時刻もしくは終了時刻を結んだ線、および、最後の製品についての各工程における開始時刻もしくは終了時刻を結んだ線を抽出する。そして、配置部113は、抽出した線を図10に示す実際の製造状況を示すグラフ上に重ねて表示させる。
図12は、実施例1に係る配置部が表示させるグラフの一例を説明する図である。なお、図12に示す例では、最初の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線、および、最後の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線を、実際の製造状況を示すグラフの線よりも太い線で表示した。図12に示すように、配置部113は、最初の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線、および、最後の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線を、実際の製造状況を示すグラフに重ねて表示させる。この結果、配置部113は、製造状況の異常を容易に視認できるグラフを表示させることができる。
例えば、利用者は、図12に示すグラフから、最後の製品について、工程1における処理の終了時刻や工程7における処理の終了時刻が、実際の製造状況と理想的な製造状況との間に隔たりがあることを視認できる。また、それぞれの工程における隔たりの大きさから、利用者は、各製品について工程1よりも工程2、工程2よりも工程3の隔たりが大きいから、工程2以降の処理内容を効率化すべき旨を判断できる。また、利用者は、図12に示すグラフから、工程3や工程4において、理想的な製造状況と比較して、処理の終了タイミングが製品によってばらつきがある旨を読み取ることができる。また、利用者は、工程4以降の処理の終了時刻を結ぶ線が、理想的な製造状況と実際の製造状況とであまり違いがないため、効率化すべき工程が工程1から工程4の範囲内にあることを容易に読み取ることができる。
なお、配置部113は、最初の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線と、最後の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線とに挟まれる領域に、所定の色を付してもよい。かかる場合、利用者は、理想的な製造状況から逸脱した範囲を容易に視認することができる。
(実施例1に係る表示装置の処理の流れ)
次に、図13〜15を用いて、表示装置100が実行する処理の流れについて説明する。まず、図13を用いて、表示装置100が実行する全体的な処理の流れについて説明する。図13は、実施例1に係る表示装置の全体的な処理フローの一例を示す図である。まず、表示装置100は、実績データを描写する(ステップS101)。すなわち、表示装置100は、製品ごとに生産実績ログDB121に格納された開始時刻もしくは終了時刻を示す点をプロットし、製品ごとにプロットした点を結んだグラフを作成する。次に、表示装置100は、理想データを描写する(ステップS102)。すなわち、表示装置100は、最初に製造された製品および最後に製造された製品について、理想的な開始時間もしくは終了時間を示す点をプロットし、製品ごとにプロットした点を結んだグラフを作成する。そして、表示装置100は、ステップS101およびS102にて描写したグラフを重ね合わせて表示させ(ステップS103)、処理を終了する。
次に、図14を用いて、表示装置100の算出部112が、生産実績ログDB121に格納された開始時刻から終了時刻を算出する処理の流れを説明する。図14は、実施例1に係る表示装置が開始時刻から終了時刻を予測する処理フローの一例を説明する図である。まず、算出部112は、生産実績ログDB121に格納された開始時刻から、処理対象となる開始時刻STmnを選択する(ステップS201)。ここで、mは、選択された終了時刻に係る工程を示す番号である。また、nは、選択された終了時刻に係る製品を示す番号である。例えば、算出部112は、製品番号「SN0002」と対応付けられた工程2の開始時刻「9:16:42」を選択する。
次に、算出部112は、選択した開始時刻が、最後の工程であるか否かを判定する(ステップS202)。そして、算出部112は、選択した開始時刻が、最後の工程ではない場合は(ステップS202:No)、以下の処理を実行する。まず、算出部112は、選択した開始時刻と同じ工程において次に処理が行われる製品の開始時刻STm(n+1)と、選択した開始時刻に係る製品の次の工程における開始時刻ST(m+1)nとを取得する(ステップS203)。
また、算出部112は、STm(n+1)<ST(m+1)nであるか否かを判定する(ステップS204)。そして、算出部112は、STm(n+1)<ST(m+1)nではない場合には(ステップS204:No)、ST(m+1)nを終了時刻ETmnとする(ステップS205)。一方、算出部112は、STm(n+1)<ST(m+1)nである場合には(ステップS204:Yes)、STm(n+1)を終了時刻ETmnとする(ステップS206)。
また、算出部112は、最後の製品の最後の工程まで終了時刻を予測したか否かを判定し(ステップS207)、予測した場合には(ステップS207:Yes)、各製品の各工程における生産期間Tmnを算出する(ステップS208)。例えば、算出部112は、全てのmおよびnについて、Tmn=ETmn−STmnを算出する。そして、算出部112は、算出した全てのTmnのうち、値が最小となるTmnを工程mの理想期間Tとし(ステップS209)、処理を終了する。
なお、算出部112は、最後の製品の最後の工程まで終了時刻を予測していない場合には(ステップS207:No)、ステップS201を実行する。また、算出部112は、選択した開始時刻が、最後の工程である場合は(ステップS202:Yes)、ステップS206を実行する。これは、最後の工程は、次の工程が無い為、自ずとステップS206の処理となる為である。
次に、図15を用いて、算出部112が、生産実績ログDB121に格納された終了時刻から開始時刻を算出する処理の流れを説明する。図15は、実施例1に係る表示装置が終了時刻から開始時刻を算出する処理フローの一例を説明する図である。なお、図15中ステップS301、S307〜S309は、図14中のステップS201、S207〜S209と同様の処理であるものとして、説明を省略する。
算出部112は、選択した開始時刻が、最初の工程であるか否かを判定する(ステップS302)。最初の工程である場合は(ステップS302:Yes)、ステップS306を実行する。これは、最初の工程は、前の工程が無い為、自ずとステップS306の処理となる為である。そして、算出部112は、選択した開始時刻が、最初の工程ではない場合は(ステップS302:No)、以下の処理を実行する。
算出部112は、選択した終了時刻ETmnと同じ工程において1つ前に処理が行われた製品の終了時刻ETm(n−1)と、選択した終了時刻に係る製品の1つ前の工程における終了時刻ET(m−1)nとを取得する(ステップS303)。例えば、算出部112は、製品番号「SN0002」と対応付けられた工程2の終了時刻「9:32:05」を選択した場合は、製品番号「SN0001」と対応付けられた工程2の終了時刻「9:16:32」をETm(n−1)とする。また、算出部112は、製品番号「SN0002」と対応付けられた工程1の終了時刻「9:19:34」をET(m−1)nとする。
また、算出部112は、ETm(n−1)>ET(m−1)nであるか否かを判定する(ステップS304)。そして、算出部112は、ETm(n−1)>ET(m−1)nではない場合には(ステップS304:No)、ET(m−1)nを開始時刻STmnとする(ステップS305)。一方、算出部112は、ETm(n−1)>ET(m−1)nである場合には(ステップS304:Yes)、ETm(n−1)を開始時刻STmnとする(ステップS306)。
次に、図16を用いて、算出部112が理想データを作成する処理の流れについて説明する。図16は、実施例1に係る表示装置が理想データを作成する処理フローの一例を説明する図である。なお、図16に示す例では、理想データとして、各処理における各製品の理想的な終了時刻を理想データとして算出する例について記載した。しかしながら、算出部112は、図16に示す処理と同様の処理を実行することで、各処理における各製品の理想的な開始時刻を理想データとして算出することができる。
まず、算出部112は、最初の工程の最初の商品から、以下のステップS402〜S411の処理を実行する(ステップS401)。まず、算出部112は、最初の工程の最初の製品の終了時刻を取得する(ステップS402)。次に、算出部112は、最初の工程の2つ目以降の終了時刻を算出する(ステップS403)。例えば、算出部112は、最初の工程における最初の製品の終了時刻に、最初の工程の理想期間を加算した値を次の製品の終了時刻とする。そして、算出部112は、最初の工程における最後の製品まで終了時刻を算出したか否かを判定する(ステップS404)。そして、算出部112は、最初の工程における最後の製品まで終了時刻を算出していない場合は(ステップS404:No)、ステップS403を順次繰り返すことで、最初の工程における最後の製品まで終了時刻を算出する。
一方、算出部112は、最初の工程における最後の製品まで終了時刻を算出した場合は(ステップS404:Yes)、ステップS405〜ステップS411を実行し、次の工程における各製品の理想的な終了時刻を算出する(ステップS405)。まず、算出部112は、処理の対象となる工程を工程mとすると、工程m−1における1つ目の製品の終了時刻ET(m−1)1に理想期間Tを加算した値を、工程mにおける1つ目の製品の終了時刻ETm1とする(ステップS406)。次に、算出部112は、終了時刻を算出する製品を製品nとして、ETm(n−1)>ET(m−1)nであるか否かを判定する(ステップS407)。そして、算出部112は、ETm(n−1)>ET(m−1)nではない場合は(ステップS407:No)、ET(m−1)nとTとの和を理想的な終了時刻ETmnとする(ステップS408)。一方、算出部112は、ETm(n−1)>ET(m−1)nである場合は(ステップS407:Yes)、ETm(n−1)とTとの和を理想的な終了時刻ETmnとする(ステップS409)。
また、算出部112は、最後の製品まで理想的な終了時刻を算出したか否かを判定し(ステップS410)、最後の製品まで理想的な終了時刻を算出していない場合は(ステップS410:No)、次の製品についてステップS407を実行する。一方、算出部112は、最後の製品まで理想的な終了時刻を算出した場合は(ステップS410:Yes)、処理の対象となる工程が最後の工程であるか否かを判定する(ステップS411)。そして、算出部112は、処理の対象となる工程が最後の工程ではない場合は(ステップS411:No)、ステップS405を実行する。一方、算出部112は、処理の対象となる工程が最後の工程である場合は(ステップS411:Yes)、処理を終了する。
(実施例1の表示装置による効果)
以上説明したように、表示装置100は、製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する。すなわち、表示装置100は、生産実績ログDB121に基づいて、製品ごとに、各工程における開始時刻または終了時刻を特定する。そして、表示装置100は、各工程における各製品の開始時刻または終了時刻を示す時間軸上に、各製品の各工程における開始時刻または終了時刻を示す点を配置する。その後、表示装置100は、製品ごとに、各時間軸上に配置した点を結ぶ線分を配置する。すなわち、表示装置100は、実際の製造状態を示すグラフを作成する。
また、表示装置100は、製造ラインにおいて最初に製造される製品が各工程で正常に処理された際の、各工程における開始時刻または終了時刻を示す点を各時間軸上に配置し、配置した点を結ぶ線分を配置する。また、表示装置100は、全ての製品が正常に処理された際に、最後に製造される製品の各工程における開始時刻または終了時刻を示す点を各時間軸上に配置し、配置した点を結ぶ線分を配置する。すなわち、表示装置100は、全ての製品に対して理想的な処理が行われた際の、最初の製品と最後の製品との理想的な開始時刻または理想的な終了時刻を示す線分を実際の製造状態を示すグラフ上に配置する。このため、表示装置100は、製造状況の異常を容易に視認できるグラフを表示できる。また、表示装置100によりグラフを表示することで、グラフを視認したユーザに、製造状況の異常として、異常の時間的な大きさがどの程度であるかを一目で認識させることができる。
また、表示装置100は、生産実績ログDB121を用いて、製品ごとに、各工程の処理が行われた期間である生産期間を算出する。そして、表示装置100は、工程ごとに、算出された生産期間のうち最も短い生産期間を理想的な生産期間である理想期間として特定する。また、算出部112は、各工程ごとに特定した理想期間を用いて、全ての製品に対して理想的な処理が行われた際の、理想的な開始期間もしくは理想的な終了時刻を算出する。このため、表示装置100は、生産実績ログDB121に開始時刻または終了時刻のいずれか一方のみが格納されている場合にも、理想的な開始時刻または理想的な終了時刻を算出することができる。この結果、表示装置100は、実際の製造状態を示すグラフに理想的な製造状況を示すグラフを重ねて表示することができる。
また、表示装置100は、生産実績ログDB121に開始時刻のみが格納されている場合は、製品ごとに、以下の処理を実行する。例えば、表示装置100は、製品番号「SN0002」が示す製品の工程3における開始時刻と製品番号「SN0003」が示す製品の工程2における開始時刻とを比較し、より早い開始時刻を特定する。そして、表示装置100は、特定した開始時刻を、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における終了時刻として、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における生産期間を特定する。また、表示装置100は、全ての製品について、上述した処理を実行する。そして、表示装置100は、工程ごとに特定した生産期間のうち最も短い生産期間を理想期間として、各工程における各製品の理想的な開始時刻を算出する。このため、表示装置100は、生産実績ログDB121に終了時刻のみが格納されている場合にも、理想的な開始時刻を算出することができる。
また、表示装置100は、生産実績ログDB121に終了時刻のみが格納されている場合は、製品ごとに、以下の処理を実行する。例えば、表示装置100は、製品番号「SN0002」が示す製品の工程1における終了時刻と製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における終了時刻とを比較し、より遅い終了時刻を特定する。そして、表示装置100は、特定した終了時刻を、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における開始時刻とし、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における生産期間を特定する。また、表示装置100は、全ての製品について、上述した処理を実行する。そして、表示装置100は、工程ごとに特定した生産期間のうち最も短い生産期間を理想期間として、各工程における各製品の理想的な終了時刻を算出する。このため、表示装置100は、生産実績ログDB121に開始時刻のみが格納されている場合にも、理想的な終了時刻を算出することができる。
(表示装置の機能構成)
実施例2に係る表示装置100aの機能構成の一例について説明する。図17は、実施例2に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。図17に示すように、表示装置100aは、表示部101、制御部110a、記憶部120aを有する。また、制御部110は、特定部111a、算出部112a、配置部113aを有する。また、記憶部120aは、生産実績ログDB121aを記憶する。なお、記憶部120aは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置に対応する。
(記憶部の各構成)
生産実績ログDB121aは、製造ラインに含まれる製造装置が実行する処理のログである。例えば、生産実績ログDB121aは、製品ごとに、各工程における処理の開始時刻および終了時刻を示すログである。
図18は、実施例2に係る生産実績ログDBのデータ構造の一例を示す図である。図18に示した例では、生産実績ログDB121aには、製品番号と、各工程における処理の開始時刻と、各工程における処理の終了時刻とが対応付けて格納されている。
例えば、生産実績ログDB121aの第1のレコードは、製品番号「SN0001」に係る製品について、工程1の開始時刻「9:00:00」および終了時刻「9:02:05」、工程2の開始時刻「9:02:16」および終了時刻「9:06:05」を示す。また、生産実績ログDB121aの第1のレコードは、製品番号「SN0001」に係る製品について、工程3の開始時刻「9:06:17」および終了時刻「9:10:19」が格納されている。また、例えば、生産実績ログDB121aの第2のレコードは、製品番号「SN0002」に係る製品について、工程1の開始時刻「9:03:36」および終了時刻「9:05:50」、工程2の開始時刻「9:08:00」および終了時刻「9:11:46」を示す。また、生産実績ログDB121aの第1のレコードは、製品番号「SN0002」に係る製品について、工程3の開始時刻「9:11:56」および終了時刻「9:16:24」が格納されている。
なお、生産実績ログDB121aには、他のレコードにおいても、各製品について、各工程における開始時刻と終了時刻とが格納されている。また、図18に示す例では、製品番号「SN0001」〜「SN0005」までの製品について、工程1〜工程3までの開始時刻および終了時刻を記載したが、生産実績ログDB121aには、さらに、工程4〜工程7までの開始時刻および終了時刻が格納されているものとする。また、生産実績ログDB121aには、製品番号「SN0006」〜「SN0020」が示す他の製品についても、工程1〜工程7までの開始時刻および終了時刻が格納されているものとする。また、図18には、各項目のデータがレコードとして関連づけられて記憶されている例を示したが、上記説明において互いに関連づけられた項目同士の関係が保たれれば、データは他の記憶のされ方をしても構わない。
(制御部の各構成)
制御部110aは、製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する処理に必要な制御を行う。また、制御部110aが有する特定部111a、算出部112aおよび配置部113aの機能は、例えば、CPUが所定のプログラムを実行することで実現することができる。また、制御部110aの機能は、例えば、ASICやFPGAなどの集積回路により実現することができる。
(特定部の構成)
特定部111aは、生産実績ログDB121aに格納された情報に基づいて、製品ごとに、各工程の開始時刻および終了時刻を特定する。例えば、特定部111aは、製品番号「SN0001」が示す製品について、各工程の終了時刻を特定する場合は、以下の処理を実行する。例えば、特定部111aは、製品番号「SN0001」と対応付けられた工程1の開始時刻「9:00:00」および終了時刻「9:02:05」、工程2の開始時刻「9:02:16」および終了時刻「9:06:05」、工程3の開始時刻「9:06:17」および終了時刻「9:10:19」を特定する。
(算出部の構成)
算出部112aは、生産実績ログDB121aを用いて、工程ごとに、理想的な処理を行う時間である理想期間と、工程内で処理が終了してから次の処理が開始できる準備にかかる理想的な時間である理想準備期間と、前工程の処理が終了してから当該工程の処理が開始できるまでの製造装置間の移動にかかる理想的な時間である理想移動期間とを算出する。そして、算出部112aは、理想期間と、理想準備期間と、理想移動期間とを用いて、各工程における理想的な開始時刻と理想的な終了時刻とを、製品ごとに算出する。
すなわち、各製品を製造する時間には、製品に対して各工程の処理が行われる生産期間と、ある製品に対して処理が完了した後で次の製品の処理を行うまでの期間である準備期間と、ある処理が終了した製品を次の製造装置まで移動させる移動期間とが含まれる。ここで、理想準備期間や、理想移動期間は、理想期間と同様に、処理を行う製造装置ごとに異なる。そこで、算出部112aは、理想期間を算出する処理と同様の処理を実行することで、理想準備期間と理想移動時間とを算出する。
詳細には、算出部112aは、生産実績ログDB121aを用いて、各製品の各工程における開始時刻と終了時刻との差分を生産期間として算出する。そして、算出部112aは、工程ごとに、算出した生産期間のうち最も短い生産期間を理想期間とする。また算出部112aは、生産実績ログDB121aを用いて、各工程の終了時刻と次の工程の開始時刻との差分を移動期間として算出する。そして、算出部112aは、工程ごとに、算出した移動期間のうち最も短い移動期間を理想移動期間とする。
図19は、実施例2に係る算出部が算出する生産期間および移動期間の一例を示す図である。算出部112aは、図18に示す生産実績ログDB121aを用いて、図19に示す生産期間と移動期間とを算出する。例えば、算出部112aは、製品番号「SN0001」の工程1における開始時刻「9:00:00」と終了時刻「9:02:05」との差分「0:02:05」を、工程1の生産期間として算出する。また、算出部112aは、製品番号「SN0001」の工程1における終了時刻「9:02:05」と工程2の開始時刻「9:02:16」との差分「0:00:11」を、工程1の移動期間として算出する。なお、算出部112aは、製品番号「SN0001」について、他の工程についても生産期間と移動期間とを算出する。また、算出部112aは、他の製品番号が示す製品についても、各工程の生産期間と移動期間とを算出する。
そして、算出部112aは、各製品ごとに算出した生産期間のうち、最も短い生産期間を理想期間として工程ごとに特定する。また、算出部112aは、各製品ごとに算出した移動期間のうち、最も短い移動期間を理想移動期間として工程ごとに特定する。例えば、図19に示す例では、算出部112aは、工程1の理想期間として「0:02:00」を特定し、工程1の理想移動期間として「0:00:11」を特定し、工程2の理想期間として「0:03:31」を特定し、工程2の理想移動期間として「0:00:10」を特定する。また、算出部112aは、工程3の理想期間として「0:04:02」を特定し、工程3の理想移動期間として「0:00:10」を特定する。
また、算出部112aは、生産実績ログDB121aを用いて、ある製品に対する処理が終了した終了時刻と次の製品に対する処理が開始した開始時刻との差分を準備期間として算出する。そして、算出部112aは、工程ごとに、算出した準備期間のうち、最も短い準備期間を理想準備期間とする。図20は、実施例2に係る算出部が算出する準備期間の一例を示す図である。算出部112aは、図18に示す生産実績ログDB121aを用いて、図20に示す準備期間を算出する。
例えば、算出部112aは、製品番号「SN0001」の工程1における終了時刻「9:02:05」と製品番号「SN0002」の工程1における開始時刻「9:03:36」との差「0:01:32」を、製品番号「SN0002」の工程1における準備期間とする。また算出部112aは、製品番号「SN0001」の工程2における終了時刻「9:06:05」と製品番号「SN0002」の工程2における開始時刻「9:08:00」との差「0:01:55」を、製品番号「SN0002」の工程2における準備期間とする。また、算出部112aは、製品番号「SN0001」の工程3における終了時刻「9:10:19」と製品番号「SN0002」の工程3における開始時刻「9:11:56」との差「0:01:37」を、製品番号「SN0002」の工程1における準備期間とする。なお、算出部112aは、製品番号「SN0002」について、他の工程における準備期間についても算出し、他の製品番号が示す製品についても、各工程における準備期間を算出する。
その後、算出部112aは、算出した準備期間のうち最も短い準備期間を理想準備期間として工程ごとに特定する。例えば、図20に示す例では、算出部112aは、工程1の理想準備期間「0:00:20」を特定し、工程2の理想準備期間「0:00:43」を特定し、工程3の理想準備期間「0:00:22」を特定する。
続いて、算出部112aは、各工程ごとに算出した理想期間、理想準備期間、理想移動期間を用いて、各製品が各工程において理想的な処理が行われた際の、開始時刻および終了時刻を理想データとして算出する。すなわち、算出部112aは、製品ごとに、各工程における理想的な開始時刻と理想的な終了時刻とを算出する。例えば、算出部112aは、生産実績ログDB121aから、製品番号「SN0001」の工程1における開始時刻「09:00:00」を取得する。次に、算出部112aは、取得した開始時刻に理想期間を加算することで、製品番号「SN0001」の工程1における理想的な終了時刻を算出する。続いて、算出部112aは、算出した理想的な終了時刻に理想準備期間を加算することで、製品番号「SN0002」の工程1における理想的な開始時刻を算出する。また、算出部112aは、工程1における各製品の理想的な開始時刻に理想期間を加算することで、理想的な終了時刻を順次算出し、理想的な終了時刻に理想準備期間を加算することで、各製品の理想的な開始時刻を順次算出する。
続いて、算出部112aは、工程1について、全製品の理想的な開始時刻と理想的な終了時刻とを算出した場合は、工程2について、以下の処理を実行する。まず、算出部112aは、製品番号「SN0001」が示す製品の工程1における理想的な終了時刻に、理想移動時間を加算した値を工程2における理想的な開始時刻とする。また、算出部112aは、製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における理想的な開始時刻に、工程2における理想期間を加算した値を製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における理想的な終了時刻とする。
そして、算出部112aは、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における理想的な開始時刻を算出する場合は、以下の処理を実行する。まず、算出部112aは、製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における理想的な終了時刻に理想準備期間と、製品番号「SN0002」が示す工程1における理想的な終了時刻に理想移動期間を加算した時刻とを比較する。そして、算出部112aは、製品番号「SN0002」が示す製品の工程1における理想的な終了時刻に理想移動時刻を加算した時刻の方が遅い場合は、かかる時刻を製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における理想的な開始時刻とする。一方、算出部112aは、製品番号「SN0001」が示す製品の工程2における理想的な終了時刻の方が遅い場合には、かかる終了時刻を、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における理想的な開始時刻とする。また、算出部112aは、算出した理想的な開始時刻に、工程2における理想期間を加算することで、製品番号「SN0002」が示す製品の工程2における理想的な終了期間を算出する。
その後、算出部112aは、同様の処理を全ての製品について実行する。そして、算出部112aは、工程2について同様の処理を全ての製品について実行した場合は、以降、同様の処理を他の工程3〜工程7についても実行することで、全製品の、各工程における理想的な開始時刻と理想的な終了時刻とを含む理想データを作成する。
図21は、実施例2に係る算出部が算出する理想データの一例を示す図である。なお、図21に示す例では、理想的な開始時刻と紐付けられた製品番号に「-S」を付し、理想的な終了時刻と対応付けられた製品番号に「-E」を付した。例えば、図21に示す例では、算出部112aは、製品番号「S0001」が示す製品についての工程1における理想的な開始時刻「9:00:00」と、工程2における理想的な開始時刻「9:02:11」と、工程3における理想的な開始時刻「9:05:52」とを算出する。また、図21に示す例では、算出部112aは、製品番号「S0001」が示す製品についての工程1における理想的な終了時刻「9:02:00」と、工程2における理想的な終了時刻「9:05:42」と、工程3における理想的な終了時刻「9:09:52」とを算出する。また、算出部112aは、製品番号「S0001」が示す製品について、他の工程における理想的な開始時刻および理想的な終了時刻を算出するものとする。また、算出部112aは、他の製品番号が示す製品についても、各工程における理想的な開始時刻および理想的な終了時刻を算出する。
(配置部の構成)
図17に戻り、説明を続ける。配置部113aは、図1に示した配置部113と同様の処理を行うことで、実際の製造状況を示すグラフ上に、理想的な製造状況を示すグラフを重ねたグラフを表示部101に表示させる。例えば、配置部113aは、特定部111aが特定した各工程における開始時刻と終了時刻とを用いて、製品ごとに以下の処理を実行する。まず、配置部113aは、各工程ごとに、開始時刻から終了時刻までを示す印を、開始時刻から終了時刻までの期間に応じた長さで、それぞれの時間軸上に配置する。また、配置部113aは、製品ごとに、各時間軸上に配置した印を接続したバンドを配置する。そして、配置部113aは、製品ごとに配置したバンドに所定の色を付したグラフを作成する。すなわち、配置部113aは、実際の製造状況を示すグラフとして、製品に対する処理や移動を行っていた範囲と、待機等により製品に対する処理や移動を行っていない範囲とのストライプを形成するグラフを作成する。
続いて、配置部113aは、算出部112aが算出した理想データを用いて、実際の製造状況を示すグラフを作成する際と同様の手法により、理想的な製造状況を示すグラフを作成する。例えば、配置部113aは、理想的な製造状況において、最初の製品についての各工程における理想的な開始時刻および理想的な終了時刻を結んだ線を配置する。また、配置部113aは、最後の製品についての各工程における理想的な開始時刻および理想的な終了時刻を結んだ線を配置する。そして、配置部113aは、配置した各線に挟まれた領域に所定の色を付したグラフを理想的な製造状況を示すグラフとして作成する。
そして、配置部113aは、理想的な製造状況を示すグラフを、実際の製造状況を示すグラフ上に重ねたグラフを作成し、作成したグラフを表示部101に表示させる。例えば、図22は、実施例2に係る配置部が表示させるグラフの一例を説明する図である。図22に示すように、配置部113aは、実際の製造状況を示すグラフとして、製品に対する処理や移動を行っている範囲と、製品に対する処理や移動を行っていない範囲とのストライプを形成するグラフを作成する。さらに、配置部113aは、理想的な製造状況を示すグラフを半透明にして、実際の製造状況を示すグラフ上に重ねて表示させる。
この結果、配置部113aは、製造状況の異常を容易に視認できるグラフを表示させることができる。例えば、利用者は、理想的な製造状況と比較して、工程3以降の工程において製品に対する処理や移動を行っていない範囲が多い旨を容易に視認することができる。このため、利用者は、工程3以降の工程において改善の余地がある旨を特定することができる。
(実施例2に係る表示装置の処理の流れ)
次に、図23〜図26を用いて、表示装置100aが実行する処理の流れについて説明する。まず、図23を用いて、表示装置100aが有する算出部112aが理想期間を算出する処理の流れについて説明する。図23は、実施例2に係る表示装置が理想期間を算出する処理フローの一例を説明する図である。まず、算出部112aは、処理対象となる工程について、各製品の生産期間をそれぞれ算出する(ステップS501)。例えば、算出部112aは、処理対象となる工程mについて、製品nの終了時刻ETmnから開始時刻STmnを減算することで、工程mにおける製品nの生産期間Tmnを算出する。次に、算出部112aは、工程mの理想期間を算出する(ステップS502)。例えば、算出部112aは、生産期間Tmnのうち、値が最も小さい生産期間を理想期間Tとする。続いて、算出部112aは、全ての工程について理想期間Tを算出したか否かを判定する(ステップS503)。そして、算出部112aは、全ての工程について理想期間Tを算出していない場合は(ステップS503:No)、理想期間Tを算出していない工程についてステップS501、ステップS502を実行する。一方、算出部112aは、全ての工程について理想期間Tを算出している場合は(ステップS503:Yes)、処理を終了する。
次に、図24を用いて、算出部112aが理想準備期間を算出する処理の流れについて説明する。図24は、実施例2に係る表示装置が理想準備期間を算出する処理フローの一例を説明する図である。まず、算出部112aは、処理対象となる工程について、各製品の準備期間をそれぞれ算出する(ステップS601)。例えば、算出部112aは、処理対象となる工程mについて、製品n−1の終了時刻ETm(n−1)から製品nの開始時刻STmnを減算することで、工程mにおける製品nの準備期間PTmnを算出する。次に、算出部112aは、工程mの理想準備期間を算出する(ステップS602)。例えば、算出部112aは、準備期間PTmnのうち、値が最も小さい準備期間を理想準備期間PTとする。続いて、算出部112aは、全ての工程について理想準備期間PTを算出したか否かを判定する(ステップS603)。そして、算出部112aは、全ての工程について理想準備期間PTを算出していない場合は(ステップS603:No)、理想準備期間PTを算出していない工程についてステップS601、ステップS602を実行する。一方、算出部112aは、全ての工程について理想準備期間PTを算出している場合は(ステップS603:Yes)、処理を終了する。
次に、図25を用いて、算出部112aが理想移動期間を算出する処理の流れについて説明する。図25は、実施例2に係る表示装置が理想移動期間を算出する処理フローの一例を説明する図である。まず、算出部112aは、処理対象となる工程について、各製品の移動期間をそれぞれ算出する(ステップS701)。例えば、算出部112aは、処理対象となる工程mにおける製品nの開始時刻STmnから、工程m−1における製品nの終了時刻ET(m−1)nを減算することで、工程mにおける製品nの移動期間MTmnを算出する。次に、算出部112aは、工程mの理想移動期間を算出する(ステップS702)。例えば、算出部112aは、移動期間MTmnのうち、値が最も小さい移動期間を理想移動期間MTとする。続いて、算出部112aは、全ての工程について理想移動期間MTを算出したか否かを判定する(ステップS703)。そして、算出部112aは、全ての工程について理想移動期間MTを算出していない場合は(ステップS703:No)、理想移動期間MTを算出していない工程についてステップS701、ステップS702を実行する。一方、算出部112aは、全ての工程について理想移動期間MTを算出している場合は(ステップS703:Yes)、処理を終了する。
次に、図26を用いて、算出部112aが理想データを作成する処理の流れについて説明する。図26は、実施例2に係る表示装置が理想データを作成する処理フローの一例を説明する図である。算出部112aは、最初の工程の最初の商品から、以下のステップS802〜S811の処理を実行する(ステップS801)。まず、算出部112aは、最初の工程の最初の製品の終了時刻を取得する(ステップS802)。次に、算出部112aは、最初の工程の2つ目以降の理想的な開始時刻および理想的な終了時刻を算出する(ステップS803)。例えば、算出部112aは、最初の工程における最初の製品の終了時刻に、最初の工程の理想準備期間を加算した値を次の製品の開始時刻とし、かかる開始時刻に理想期間を加算した値を終了時刻とする。そして、算出部112aは、最初の工程における最後の製品まで開始時刻と終了時刻とを算出したか否かを判定する(ステップS804)。そして、算出部112aは、最初の工程における最後の製品まで開始時刻と終了時刻を算出していない場合は(ステップS804:No)、ステップS803を順次繰り返すことで、最初の工程における最後の製品まで開始時刻と終了時刻とを算出する。
一方、算出部112aは、最初の工程における最後の製品まで開始時刻と終了時刻とを算出した場合は(ステップS804:Yes)、次の工程における各製品の理想的な開始時刻と終了時刻とを算出する(ステップS805)。まず、算出部112aは、処理の対象となる工程を工程mとすると、工程mにおける1つ目の製品について、理想的な開始時刻と終了時刻とを算出する(ステップS806)。例えば、算出部112aは、工程m−1における終了時刻ET(m−1)1に理想移動期間MTを加算した値を1つ目の製品の開始時刻STm1とする。また、算出部112aは、開始時刻STm1に理想期間Tmを加算した値を終了時刻ETm1とする。
次に、算出部112aは、ETm(n−1)+PT>ET(m−1)n+MTであるか否かを判定する(ステップS807)。そして、算出部112aは、ETm(n−1)+PT>ET(m−1)n+MTではない場合は(ステップS807:No)、ET(m−1)nとMTとの和を理想的な開始時刻STmnとする。また、算出部112aは、STnmとTとの和を理想的な終了時刻ETnmとする(ステップS808)。一方、算出部112aは、ETm(n−1)+PT>ET(m−1)n+MTである場合は(ステップS807:Yes)、ETm(n−1)とPTとの和を理想的な開始時刻STmnとし、STnmとTとの和をETnmとする(ステップS809)。
また、算出部112aは、最後の製品まで理想的な開始時刻と理想的な終了時刻を算出したか否かを判定する(ステップS810)。そして、算出部112aは、最後の製品まで理想的な開始時刻と理想的な終了終了時刻を算出していない場合は(ステップS810:No)、次の製品についてステップS807を実行する。一方、算出部112aは、最後の製品まで理想的な開始時刻と理想的な終了時刻とを算出した場合は(ステップS810:Yes)、処理の対象となる工程が最後の工程であるか否かを判定する(ステップS811)。そして、算出部112aは、処理の対象となる工程が最後の工程ではない場合は(ステップS811:No)、ステップS805を実行する。一方、算出部112aは、処理の対象となる工程が最後の工程である場合は(ステップS811:Yes)、処理を終了する。
(実施例2の表示装置による効果)
以上説明したように、表示装置100aは、各工程における理想期間と、理想準備期間と、理想移動期間とを算出する。また、表示装置100aは、各工程における理想期間と、理想準備期間と、理想移動期間とを用いて、各工程における各製品の理想的な開始時刻と理想的な終了時刻とを算出する。そして、表示装置100aは、製品ごとに、各工程における理想的な開始時刻を示す点と理想的な終了時刻を示す点とを各工程の時間軸上に配置し、配置した点を結ぶ線分を配置する。その後、表示装置100aは、配置した線分に挟まれる領域を視認可能な状態で表示したグラフを、実際の製造状況を示すグラフ上に重ねて表示する。このため、表示装置100aは、製造状況の異常を容易に視認できるグラフを表示させることができる。
以下に、実施例1及び実施例2に適用可能な他の例を説明する。
(理想的な製造状況を示すグラフの表示例)
実施例1では、表示装置100は、各製品についての各工程における終了時刻を結んだ線を配置したグラフを実際の製造状況を示すグラフとして作成した。また、表示装置100は、最初の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線、および、最後の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線を、実際の製造状況を示すグラフの線よりも太い線で表示した。しかしながら、表示装置100は、表示装置100aと同様に、最初の製品と最後の製品についての各工程における理想的な開始時刻および理想的な終了時刻をそれぞれ結んだ線に挟まれた領域に所定の色を付して表示してもよい。
また、表示装置100aは、表示装置100と同様に、最初の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線、および、最後の製品についての各工程における理想的な終了時刻を結んだ線を、実際の製造状況を示すグラフに重ねて表示してもよい。すなわち、実際の製造状況を示すグラフの作成手法と理想的な製造状況を示すグラフの作成手法との組み合わせについては、任意の組み合わせを採用することができる。
(時間軸の間隔の調整)
配置部113、113aは、標準となる製造時間に沿って製品が製造された場合に、開始時刻を結ぶ線、終了時刻を結ぶ線もしくはバンドの上辺が一直線になるように時間軸同士の間隔を調整してもよい。かかる調整を行なった場合、理想期間にそって製品が製造されなかった場合に、表示される線もしくはバンドの上辺が、一直線とはならなくなるので、表示装置100は、製造ライン上で問題が生じた箇所を容易に識別させることができる。なお、理想データは、予め管理者によって表示装置100に入力され、記憶されたもの、もしくはログから算出した製造時間の平均値であってもよい。
(標準となる線もしくはバンドの表示)
また、配置部113は、理想期間通りに各処理が終了した際の投入時刻を結ぶ線を、製品毎に配置した線もしくはバンドに重ねて配置してもよい。これにより、表示装置100は、理想的な開始時刻の線と、実際の製造状況を示す線もしくはバンドを重ねて表示するので、製造の遅延の大きさ等を容易に把握させることができる。
(表示装置100の実装について)
上述した表示装置100は、1台のコンピュータに実装されてもよく、また、複数台のコンピュータによるクラウドに実装されてもよい。例えば、表示装置100は、クラウドシステムに含まれる複数台のコンピューターが、図1に示した特定部111、算出部112、配置部113、または、図17に示した特定部111a、算出部112a、配置部113aと同様の機能を発揮する。
(表示端末のハードウェア構成)
図27は、実施例1または実施例2の表示装置に係るコンピュータのハードウェア構成を示す図である。図27が示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置302と、表示部303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置304と、他の装置と接続するためのインターフェース装置305と、他の装置と無線により接続するための無線通信装置306とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)307と、ハードディスク装置308とを有する。また、各装置301〜308は、バス309に接続される。
ハードディスク装置308は、図1に示した生産実績ログDB121と同様の情報を記憶する。また、ハードディスク装置308は、図1に示した特定部111、算出部112、配置部113、または、図17に示した特定部111a、算出部112a、配置部113aと同様の機能を有する表示プログラムを記憶する。
CPU301は、ハードディスク装置308に記憶された表示プログラムを読み出して、RAM307に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ300を、図1に示した特定部111、算出部112、配置部113、または、図17に示した特定部111a、算出部112a、配置部113aとして機能させることができる。
なお、上記の表示プログラムは、必ずしもハードディスク装置308に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ300が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)等に接続された装置にこのプログラムを記憶させておき、コンピュータ300がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する、コンピュータにより実行される方法であって、
製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、所定の製造単位における製造対象である1の製品ごとに、該第1の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方と、該第2の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方とを特定し、
前記第1の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第1の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第1の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
前記第1の軸と平行であって、前記第2の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第2の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第2の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
前記製品ごとに、それぞれ該第1の時間軸上に配置された点と該第2の時間軸上に配置された点とを結ぶ線分を配置し、
前記所定の製造単位において最初に製造される第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第1の線分と、
前記所定の製造単位に含まれる全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記所定の製造単位において最後に製造される第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第2の線分と、に挟まれる領域を視認可能な状態で、配置した前記線分に重畳した表示を行う
処理をコンピュータを用いて行うことを特徴とする製造状況の表示方法。
(付記2)前記第1の線分と前記第2の線分とに挟まれる領域を表示する処理は、
前記第1の装置における処理のログ情報と、前記第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置による処理が行われた期間のうち、1の前記製品に対する処理期間が最も短い第1の期間と、前記第2の装置による処理が行われた期間のうち、1の前記製品に対する処理期間が最も短い第2の期間とを算出し、
前記第1の期間及び前記第2の期間に基づいて、前記第1の製品及び前記第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を算出する
処理を含むことを特徴とする付記1に記載の表示方法。
(付記3)前記第1の期間を算出する処理は、
前記製品ごとに、当該製品の次に前記第1の装置が処理を行う製品について、前記第1の装置が処理を開始する時刻、もしくは、前記第2の装置が当該製品の処理を開始する時刻のいずれか早い時刻を前記第1の装置における処理が終了した時刻として特定し、
前記製品ごとに、前記第1の装置が処理を開始した時刻から前記特定された時刻までの期間までを算出し、
前記算出した期間のうち、最も短い期間を前記第1の期間とする
ことを特徴とする付記2に記載の表示方法。
(付記4)前記第1の期間を算出する処理は、
前記製品ごとに、当該製品の前に前記第1の装置が処理を行った製品について、前記第1の装置が処理を終了した時刻、もしくは、前記第1の装置の前に処理を行う第3の装置が当該製品の処理を終了した時刻のいずれか遅い時刻を前記第1の装置における処理が開始された時刻として特定し、
前記製品ごとに、前記特定された時刻から前記第1の装置が処理を終了した時刻までの期間までを算出し、
前記算出した期間のうち、最も短い期間を前記第1の期間とする
ことを特徴とする付記2に記載の表示方法。
(付記5)前記第1の線分と前記第2の線分とに挟まれる領域を表示する処理は、
前記製造ラインに含まれる装置ごとに、各製品の処理にかかる理想的な時間と、処理の準備にかかる理想的な時間と、製品を次の処理を行う装置まで移動させる際にかかる理想的な時間とを算出し、
各製品の処理にかかる理想的な時間と、処理の準備にかかる理想的な時間と、製品を次の処理を行う装置まで移動させる際にかかる理想的な時間とを用いて、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始及び終了する理想的な時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ線分を前記第1の線分とし、
全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始及び終了する理想的な時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ線分を、前記第2の線分とする
ことを特徴とする付記2〜4のいずれか1つに記載の表示方法。
(付記6)製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、所定の製造単位における製造対象である1の製品ごとに、該第1の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方と、該第2の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方とを特定する特定部と、
前記第1の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第1の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第1の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、前記第1の軸と平行であって、前記第2の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第2の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第2の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、前記製品ごとに、それぞれ該第1の時間軸上に配置された点と該第2の時間軸上に配置された点とを結ぶ線分を配置する配置部と、
前記所定の製造単位において最初に製造される第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第1の線分と、前記所定の製造単位に含まれる全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記所定の製造単位において最後に製造される第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第2の線分と、に挟まれる領域を視認可能な状態で、配置した前記線分に重畳した表示を行う表示部と
を有することを特徴とする表示装置。
(付記7)コンピュータに、
製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、所定の製造単位における製造対象である1の製品ごとに、該第1の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方と、該第2の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方とを特定し、
前記第1の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第1の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第1の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
前記第1の軸と平行であって、前記第2の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第2の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第2の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
前記製品ごとに、それぞれ該第1の時間軸上に配置された点と該第2の時間軸上に配置された点とを結ぶ線分を配置し、
前記所定の製造単位において最初に製造される第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第1の線分と、
前記所定の製造単位に含まれる全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記所定の製造単位において最後に製造される第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第2の線分と、に挟まれる領域を視認可能な状態で、配置した前記線分に重畳した表示を行う
処理を実行させることを特徴とする表示プログラム。
100 表示装置
101 表示部
110、110a 制御部
111、111a 特定部
112、112a 算出部
113、113a 配置部
120、120a 記憶部
121 生産実績ログDB

Claims (7)

  1. 製造ラインに含まれる複数の装置による処理が順に行われることにより製造される製品の製造状況を可視化する、コンピュータにより実行される方法であって、
    製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、所定の製造単位における製造対象である1の製品ごとに、該第1の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方と、該第2の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方とを特定し、
    前記第1の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第1の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第1の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
    前記第1の軸と平行であって、前記第2の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第2の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第2の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
    前記製品ごとに、それぞれ該第1の時間軸上に配置された点と該第2の時間軸上に配置された点とを結ぶ線分を配置し、
    前記所定の製造単位において最初に製造される第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第1の線分と、
    前記所定の製造単位に含まれる全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記所定の製造単位において最後に製造される第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第2の線分と、に挟まれる領域を視認可能な状態で、配置した前記線分に重畳した表示を行う
    処理をコンピュータを用いて行うことを特徴とする製造状況の表示方法。
  2. 前記第1の線分と前記第2の線分とに挟まれる領域を表示する処理は、
    前記第1の装置における処理のログ情報と、前記第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、前記第1の装置による処理が行われた期間のうち、1の前記製品に対する処理期間が最も短い第1の期間と、前記第2の装置による処理が行われた期間のうち、1の前記製品に対する処理期間が最も短い第2の期間とを算出し、
    前記第1の期間及び前記第2の期間に基づいて、前記第1の製品及び前記第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を算出する
    処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示方法。
  3. 前記第1の期間を算出する処理は、
    前記製品ごとに、当該製品の次に前記第1の装置が処理を行う製品について、前記第1の装置が処理を開始する時刻、もしくは、前記第2の装置が当該製品の処理を開始する時刻のいずれか早い時刻を前記第1の装置における処理が終了した時刻として特定し、
    前記製品ごとに、前記第1の装置が処理を開始した時刻から前記特定された時刻までの期間までを算出し、
    前記算出した期間のうち、最も短い期間を前記第1の期間とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示方法。
  4. 前記第1の期間を算出する処理は、
    前記製品ごとに、当該製品の前に前記第1の装置が処理を行った製品について、前記第1の装置が処理を終了した時刻、もしくは、前記第1の装置の前に処理を行う第3の装置が当該製品の処理を終了した時刻のいずれか遅い時刻を前記第1の装置における処理が開始された時刻として特定し、
    前記製品ごとに、前記特定された時刻から前記第1の装置が処理を終了した時刻までの期間までを算出し、
    前記算出した期間のうち、最も短い期間を前記第1の期間とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示方法。
  5. 前記第1の線分と前記第2の線分とに挟まれる領域を表示する処理は、
    前記製造ラインに含まれる装置ごとに、各製品の処理にかかる理想的な時間と、処理の準備にかかる理想的な時間と、製品を次の処理を行う装置まで移動させる際にかかる理想的な時間とを算出し、
    各製品の処理にかかる理想的な時間と、処理の準備にかかる理想的な時間と、製品を次の処理を行う装置まで移動させる際にかかる理想的な時間とを用いて、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始及び終了する理想的な時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ線分を前記第1の線分とし、
    全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始及び終了する理想的な時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ線分を、前記第2の線分とする
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の表示方法。
  6. 製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、所定の製造単位における製造対象である1の製品ごとに、該第1の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方と、該第2の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方とを特定する特定部と、
    前記第1の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第1の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第1の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、前記第1の軸と平行であって、前記第2の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第2の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第2の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、前記製品ごとに、それぞれ該第1の時間軸上に配置された点と該第2の時間軸上に配置された点とを結ぶ線分を配置する配置部と、
    前記所定の製造単位において最初に製造される第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第1の線分と、前記所定の製造単位に含まれる全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記所定の製造単位において最後に製造される第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第2の線分と、に挟まれる領域を視認可能な状態で、配置した前記線分に重畳した表示を行う表示部と
    を有することを特徴とする表示装置。
  7. コンピュータに、
    製造ラインに含まれる第1の装置における処理のログ情報と、該第1の装置に引き続いて処理を行う前記製造ラインに含まれる第2の装置における処理のログ情報とに基づいて、所定の製造単位における製造対象である1の製品ごとに、該第1の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方と、該第2の装置により処理される開始時刻または終了時刻の少なくともいずれか一方とを特定し、
    前記第1の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第1の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第1の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
    前記第1の軸と平行であって、前記第2の装置における製品の処理の開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を示す第2の時間軸上に、前記製品ごとにそれぞれ特定した前記第2の装置における開始時刻もしくは終了時刻の少なくともいずれか一方を配置し、
    前記製品ごとに、それぞれ該第1の時間軸上に配置された点と該第2の時間軸上に配置された点とを結ぶ線分を配置し、
    前記所定の製造単位において最初に製造される第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記第1の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第1の線分と、
    前記所定の製造単位に含まれる全ての製品が前記第1の装置及び前記第2の装置の両方で正常に処理された場合に、前記所定の製造単位において最後に製造される第2の製品が前記第1の装置及び前記第2の装置のそれぞれで処理が開始もしくは終了されるはずの時刻を、前記第1の時間軸及び前記第2の時間軸に夫々配置した点を結ぶ第2の線分と、に挟まれる領域を視認可能な状態で、配置した前記線分に重畳した表示を行う
    処理を実行させることを特徴とする表示プログラム。
JP2013250622A 2013-12-03 2013-12-03 表示方法、表示装置及び表示プログラム Active JP6209959B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250622A JP6209959B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 表示方法、表示装置及び表示プログラム
US14/528,417 US9791853B2 (en) 2013-12-03 2014-10-30 Display method, display device, and recording medium
TW103138059A TWI512648B (zh) 2013-12-03 2014-11-03 顯示方法、顯示裝置及記錄媒體
CN201410708752.3A CN104678948B (zh) 2013-12-03 2014-11-27 显示设备和显示方法
CN201710911830.3A CN107656507A (zh) 2013-12-03 2014-11-27 显示设备和显示方法
US15/708,770 US10268971B2 (en) 2013-12-03 2017-09-19 Display method, display device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250622A JP6209959B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 表示方法、表示装置及び表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108904A true JP2015108904A (ja) 2015-06-11
JP6209959B2 JP6209959B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53265256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250622A Active JP6209959B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 表示方法、表示装置及び表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9791853B2 (ja)
JP (1) JP6209959B2 (ja)
CN (2) CN104678948B (ja)
TW (1) TWI512648B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049334A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理管理装置、基板処理管理方法および基板処理管理プログラム
WO2018109842A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 富士通株式会社 表示データ生成プログラム、表示データ生成方法、および情報処理装置
EP3388984A1 (en) 2017-04-13 2018-10-17 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2018205948A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社日立製作所 トレーサビリティシステムおよびトレーサビリティの方法
WO2019189004A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社 東芝 可視化システム
US11216995B2 (en) 2017-06-26 2022-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Visualization system
US11526158B2 (en) 2017-07-14 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, manufacturing system, and display method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209959B2 (ja) * 2013-12-03 2017-10-11 富士通株式会社 表示方法、表示装置及び表示プログラム
JP6532762B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-19 株式会社東芝 情報生成システム、装置、方法、及びプログラム
JP6443312B2 (ja) * 2015-09-28 2018-12-26 オムロン株式会社 管理システム
EP3388908A4 (en) * 2015-12-09 2019-01-02 Fujitsu Limited Display method, display program, and display control device
MX2018006970A (es) * 2015-12-09 2018-09-05 Fujitsu Ltd Metodo de presentacion visual, medio de grabacion y dispositivo de control de presentacion visual.
JP6805273B2 (ja) * 2016-06-24 2020-12-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh スマートな製造組立ラインのパフォーマンスのための視覚的診断/分析システム及び方法
JP2021144584A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社リコー 情報処理方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116842A (ja) * 2007-03-09 2009-05-28 Omron Corp 要因推定支援装置およびその制御方法、ならびに要因推定支援プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI930877A (fi) * 1992-11-30 1994-05-31 Pfu Ltd Maongsidigt produktionssystem och metod foer anvaendning av detta
JP3334400B2 (ja) * 1995-02-02 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 仕掛計画立案装置
JPH10202480A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Fujitsu General Ltd 生産計画表示システム
TW495819B (en) * 2000-05-31 2002-07-21 Toshiba Corp Method and system for electronic commerce of semiconductor product, system and method of production, and design system, design method and manufacturing method of production equipment
JP2003141214A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 生産計画作成システム、生産計画作成方法、および生産計画の作成をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4524134B2 (ja) 2004-03-31 2010-08-11 岩井機械工業株式会社 工場におけるトレース方法及びトレーサビリティシステム
TW200535674A (en) * 2004-04-30 2005-11-01 Amtran Technology Co Ltd Product manufacturing status inquiry data input device, product manufacturing status inquiry data output method and product manufacturing status inquiry usage interface
JP2006146459A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体デバイスの製造方法および製造システム
EP1688878A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-09 Oculus Info Inc. System and method for data visualization using a synchronous display of sequential time data and data on-map planning
JP4670455B2 (ja) 2005-04-22 2011-04-13 オムロン株式会社 工程異常検知システム
JP2007079933A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 製造情報処理方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム並びに製造情報管理システム
CN101414186A (zh) 2007-03-09 2009-04-22 欧姆龙株式会社 要因估计支持装置及其控制方法
JP2008299762A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Kazuo Kobayashi 生産管理プログラム
JP2009025851A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Fujitsu Ltd 作業管理装置及び作業管理方法
JP5149825B2 (ja) 2009-01-29 2013-02-20 株式会社日立製作所 作業管理システムおよび作業管理方法
EP2224384A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for scheduling a manufacturing process
EP2422249B1 (en) * 2009-04-20 2013-03-27 ABB Research Ltd. Operator terminal in a process control system
US8296170B2 (en) * 2009-09-24 2012-10-23 Bp Logix Process management system and method
US20120253869A1 (en) * 2009-12-14 2012-10-04 Rebecca Ansley System and Method for Process Improvement and Associated Products and Services
KR101373369B1 (ko) * 2011-04-21 2014-03-13 주식회사 썬스타 네트워크 기반 생산 관리 시스템 및 방법
CN102364510A (zh) * 2011-09-16 2012-02-29 中冶南方工程技术有限公司 流程制造业工序关系的表达方法
JP6209959B2 (ja) * 2013-12-03 2017-10-11 富士通株式会社 表示方法、表示装置及び表示プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116842A (ja) * 2007-03-09 2009-05-28 Omron Corp 要因推定支援装置およびその制御方法、ならびに要因推定支援プログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181639B1 (ko) 2016-09-20 2020-11-23 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 관리 장치, 기판 처리 관리 방법 및 기판 처리 관리 프로그램
KR20190034644A (ko) * 2016-09-20 2019-04-02 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 관리 장치, 기판 처리 관리 방법 및 기판 처리 관리 프로그램
WO2018055818A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理管理装置、基板処理管理方法および基板処理管理プログラム
TWI659281B (zh) * 2016-09-20 2019-05-11 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理管理裝置、基板處理管理方法以及基板處理管理之電腦程式產品
JP2018049334A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理管理装置、基板処理管理方法および基板処理管理プログラム
WO2018109842A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 富士通株式会社 表示データ生成プログラム、表示データ生成方法、および情報処理装置
EP3388984A1 (en) 2017-04-13 2018-10-17 Ricoh Company Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10431260B2 (en) 2017-04-13 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7140468B2 (ja) 2017-06-01 2022-09-21 株式会社日立製作所 トレーサビリティシステムおよびトレーサビリティの方法
JP2018205948A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社日立製作所 トレーサビリティシステムおよびトレーサビリティの方法
US11216995B2 (en) 2017-06-26 2022-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Visualization system
US11526158B2 (en) 2017-07-14 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device, manufacturing system, and display method
WO2019189004A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社 東芝 可視化システム
JP7068442B2 (ja) 2018-03-27 2022-05-16 株式会社東芝 可視化システム、表示装置及びプログラム
JPWO2019189004A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-11 株式会社東芝 可視化システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI512648B (zh) 2015-12-11
US20150153730A1 (en) 2015-06-04
CN104678948A (zh) 2015-06-03
CN107656507A (zh) 2018-02-02
US9791853B2 (en) 2017-10-17
CN104678948B (zh) 2017-11-07
JP6209959B2 (ja) 2017-10-11
US10268971B2 (en) 2019-04-23
US20180004194A1 (en) 2018-01-04
TW201528163A (zh) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209959B2 (ja) 表示方法、表示装置及び表示プログラム
US10140836B2 (en) Abnormality detection system, display device, abnormality detection method, and recording medium
US20160284109A1 (en) Display system, display method, and computer-readable recording medium
JP6930136B2 (ja) 推定プログラム、推定方法及び推定装置
US10250463B2 (en) Methods and systems for online monitoring using a variable data sampling rate
JP6558375B2 (ja) 説明変数表示優先順位決定システム、方法およびプログラム
EP3881185A1 (en) Automatic anomaly detection in computer processing pipelines
JP6881434B2 (ja) ログ分析装置、ログ分析方法及びプログラム
JP6497267B2 (ja) テストケース生成方法、テストケース生成プログラムおよびテストケース生成装置
JP5101846B2 (ja) マーケティング支援システム
JP2016514326A (ja) コンピューターシステムアクティビティのトレースタイムラインを解析するための方法およびシステム
JP2011227920A (ja) マーケティング支援システム
JP2015108905A (ja) 可視化方法、表示装置及び表示プログラム
US11656613B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6060123B2 (ja) 影響範囲特定装置、影響範囲特定方法、及びプログラム
JP6462481B2 (ja) スキル評価装置、スキル評価方法、プログラム、及び記録媒体
JP5985080B2 (ja) グラフ生成装置、グラフ表示装置、グラフ生成プログラムおよびグラフ表示プログラム
US20170185397A1 (en) Associated information generation device, associated information generation method, and recording medium storing associated information generation program
JP5709915B2 (ja) 機械学習装置、機械学習方法、およびプログラム
JP6071464B2 (ja) 故障判断支援装置および方法、ならびにプログラム
JP6147269B2 (ja) コンピュータによるコンポーネントの動作状態の検出
JP6806070B2 (ja) 管理システム、管理方法および管理プログラム
US20150294107A1 (en) Security-function-design support device, security-function-design support method, and program
JP6259379B2 (ja) トラフィック異常検出装置およびブログラム
JP2016045577A (ja) ログデータ生成装置、ログデータ生成プログラム及びログデータ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150