JP2015108611A - センサ装置及び画像形成装置 - Google Patents

センサ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108611A
JP2015108611A JP2014101007A JP2014101007A JP2015108611A JP 2015108611 A JP2015108611 A JP 2015108611A JP 2014101007 A JP2014101007 A JP 2014101007A JP 2014101007 A JP2014101007 A JP 2014101007A JP 2015108611 A JP2015108611 A JP 2015108611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording paper
sensor
paper
brand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014101007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355066B2 (ja
Inventor
安達 一彦
Kazuhiko Adachi
一彦 安達
義浩 大場
Yoshihiro Oba
義浩 大場
石井 稔浩
Toshihiro Ishii
稔浩 石井
文和 星
Fumikazu Hoshi
文和 星
中鉢 直
Sunao Nakabachi
直 中鉢
好央 三坂
Yoshihiro Misaka
好央 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014101007A priority Critical patent/JP6355066B2/ja
Priority to EP14179380.2A priority patent/EP2843475B1/en
Priority to US14/454,052 priority patent/US9429513B2/en
Publication of JP2015108611A publication Critical patent/JP2015108611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355066B2 publication Critical patent/JP6355066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G9/00Methods of, or apparatus for, the determination of weight, not provided for in groups G01G1/00 - G01G7/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0691Modulated (not pulsed supply)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/105Purely optical scan
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00742Detection of physical properties of sheet weight

Abstract

【課題】高コスト化及び大型化を招くことなく、対象物を従来よりも細かく判別することができるセンサ装置を提供する。【解決手段】 光源11、コリメートレンズ12、3つの受光器(13、13t、15)、偏光フィルタ14、及びこれらが収納される暗箱16などを有している。受光器15は表面正反射光を主として受光し、受光器13は内部反射光に含まれるP偏光成分を受光し、受光器13tは記録紙の内部を通過した光を受光するように配置されている。この場合、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量を検出することで、従来は微弱で分離することが困難であった記録紙内部からの反射光を高精度に分離することができる。また、記録紙内部を通過した光の光量も検出している。記録紙内部からの反射光及び記録紙内部を通過した光は、記録紙の内部状態に関する情報を含んでおり、紙種の判別レベルを、従来困難であった銘柄のレベルまで向上させることができる。【選択図】図15

Description

本発明は、センサ装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、対象物を判別するのに好適なセンサ装置及び該センサ装置を備える画像形成装置に関する。
デジタル複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置は、印刷用紙に代表される記録媒体の表面にトナー像を転写し、所定の条件で加熱及び加圧することでその像を定着させ画像を形成している。画像形成において考慮しなければならないのが現象条件、転写条件及び定着条件などの画像形成条件であり、特に高品質の画像形成を行うには、画像形成条件を記録媒体に応じて個別に設定する必要がある。
これは、記録媒体における画像品質が、その材質、厚さ、湿度、平滑性、及び塗工状態などに大きく影響されるためである。例えば平滑性に関しては、定着の条件によっては印刷用紙表面の凹凸において凹部分のトナーの定着率が低くなってしまう。そこで、記録媒体に応じた正しい条件で定着を行わないと色むらが生じてしまう。
さらに、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、記録媒体の種類は印刷用紙だけでも数百種類以上存在し、さらにそれぞれの種類において坪量や厚さなどの仕様の違いで多岐にわたる銘柄がある。高品質の画像形成のためにはこれら銘柄の1つ1つに応じた細かな画像形成条件を設定する必要がある。
また、近年、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙に代表される塗工紙、プラスチックシート、表面にエンボス加工が施された特殊紙、に関しても銘柄が増加している。
現在の画像形成装置では、トレイに用紙を充填する際、ユーザ自身がトレイ毎の用紙の銘柄や印刷条件を設定する必要がある。このため、設定作業に煩わしさがあった。そして、ユーザに用紙の種類を識別するための知識が求められ、その設定内容を誤ると最適な画像を得ることができなかった。また、使用する用紙の銘柄が不明の場合には、どの銘柄として設定するのが適しているのかがわからなかった。
ところで、特許文献1には、給紙部に収容された記録材の種類を判別する反射型光学センサと、反射型光学センサからの検出出力に基づいて、給紙部に収容された記録材の有無と給紙部の有無とを判別する判別手段とを有する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、従来の反射型光学センサでは、対象物を精度良く細かく判別するのは困難であった。
本発明は、光源を含み、第1の偏光方向の直線偏光をシート状の対象物に向けて、その表面に直交する方向に対して傾斜した方向から射出する照射系と、前記照射系から射出され前記対象物で正反射された光の光路上に配置された第1の光検出器と、前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる第1の光学素子と、前記第1の光学素子を透過した光を受光する第2の光検出器と、前記対象物の秤量及び厚さの少なくとも一方を検出する検出手段とを備えるセンサ装置である。
なお、本明細書では、対象物の内部を通過した光とは、対象物の一側の面に入射した光が対象物の内部で拡散反射され他側の面から出てくる光をいう。
本発明のセンサ装置によれば、対象物を精度良く細かく判別することができる。
本発明の第1の実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 光学センサの構成を説明するための図である。 面発光レーザアレイを説明するための図である。 記録紙への照射光の入射角θを説明するための図である。 受光器13と受光器15の配置位置を説明するための図である。 受光器13tの配置位置を説明するための図である。 図7(A)は表面正反射光を説明するための図であり、図7(B)は表面拡散反射光を説明するための図であり、図7(C)は内部反射光を説明するための図であり、図7(D)は通過光を説明するための図である。 通過光の特性を説明するための図である。 通過光量と秤量との関係を説明するための図である。 偏光フィルタ14に入射する反射光を説明するための図である。 受光器13で受光される光を説明するための図である。 記録紙の厚さと受光器13での受光量との関係を説明するための図である。 記録紙の密度と受光器13での受光量との関係を説明するための図である。 受光器15で受光される光を説明するための図である。 受光器15で受光される光を説明するための図である。 記録紙判別テーブルを説明するための図である。 S1及びS2と、記録紙の銘柄との関係を説明するための図である。 記録紙の銘柄を判別する方法を説明するための図である。 面発光レーザアレイの変形例を説明するための図である。 光学センサの変形例1を説明するための図である。 光学センサの変形例2を説明するための図である。 光学センサの変形例3を説明するための図である。 S5/S1及びS4/S2と、記録紙の銘柄との関係を説明するための図である。 光学センサの変形例4を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 センサ装置100の外観図である。 センサ装置100の構成を説明するための図である。 押付部材に作用する加圧力を説明するための図である。 処理装置の構成を説明するためのブロック図である。 複数の銘柄の記録紙におけるStの値を説明するための図である。 記録紙の銘柄を判別する方法を説明するための図である。 光学センサの変形例1を説明するための図である。 光学センサの変形例2を説明するための図である。 光学センサの変形例3を説明するための図である。 S4/S1及びS3/S2と、記録紙の銘柄との関係を説明するための図である。 図36(A)及び図36(B)は、それぞれ外乱光の影響を説明するための図である。 ハンディタイプのセンサ装置200を説明するための図である。 センサ装置200の構成を説明するための図である。 図39(A)〜図39(C)は、それぞれセンサ装置200を用いた記録紙の銘柄判定を説明するための図である。 センサ装置を光学センサ2245と厚みセンサ2246とに分離した例を説明するための図である。 光学センサ2245の構成を説明するための図である。 厚みセンサ2246の構成を説明するための図である。 図43(A)は厚みセンサ2246におけるタイミングt0を説明するための図であり、図43(B)は厚みセンサ2246におけるタイミングt1を説明するための図である。 図44(A)は厚みセンサ2246におけるタイミングt2を説明するための図であり、図44(B)は厚みセンサ2246におけるタイミングt3を説明するための図である。 厚みセンサ2246から出力される信号を説明するためのタイミングチャートである。 厚みセンサ2246の変形例1を説明するための図である。 厚みセンサ2246の変形例2を説明するための図である。 光学センサと変位センサとを近接して配置した例1を説明するための図である。 光学センサと変位センサとを近接して配置した例2を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係るセンサ装置300の構成を説明するための図である。 光学センサの変形例1を説明するための図である。 光学センサの変形例2を説明するための図である。 光学センサの変形例3を説明するための図である。 光学センサの変形例4を説明するための図である。 光学センサの変形例5を説明するための図である。 図56(A)〜図56(C)は、それぞれ測定面と記録紙表面のずれによる検出光量の変化を説明するための図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図18に基づいて説明する。図1には、第1の実施形態に係るカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を記録媒体に形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着装置2050、給紙コロ2054、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、光学センサ2245、及びプリンタ制御装置2090などを備えている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、増幅回路、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの画像情報を光走査装置2010に送る。なお、カラープリンタ2000が記録媒体として対応可能な複数の銘柄の記録紙について、最適な現像条件及び転写条件が「現像・転写テーブル」としてROMに格納されている。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、プリンタ制御装置2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて色毎に変調された光で、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査する。これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。すなわち、ここでは、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。また、各感光体ドラムがそれぞれ像担持体である。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジ(図示省略)からのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出す。該記録紙は、所定のタイミングで転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出される。これにより、転写ベルト2040上のトナー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着装置2050に送られる。
定着装置2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙に定着される。ここでトナーが定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
光学センサ2245は、給紙トレイ2060から取り出された記録紙の搬送路上に配置され、該記録紙の銘柄を判別するのに用いられる。
この光学センサ2245は、一例として図2に示されるように、光源11、コリメートレンズ12、3つの受光器(13、13t、15)、偏光フィルタ14、及びこれらが収納される暗箱16などを有している。
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、記録紙Mの表面に直交する方向をZ軸方向として説明する。
暗箱16は、金属製の箱部材、例えば、アルミニウム製の箱部材であり、外乱光及び迷光の影響を低減するため、表面に黒アルマイト処理が施されている。
光源11は、複数の発光部を有している。各発光部は、同一の基板上に形成された垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、光源11は、面発光レーザアレイ(VCSELアレイ)を含んでいる。ここでは、一例として図3に示されるように、9個の発光部(ch1〜ch9)が2次元配列されている。
光源11は、記録紙Mに対してS偏光が照射されるように配置されている。また、光源11からの光束の記録紙Mへの入射角θ(図4参照)は、80°である。
コリメートレンズ12は、光源11から射出された光束の光路上に配置され、該光束を略平行光とする。コリメートレンズ12を介した光束は、暗箱16に設けられている開口部を通過して記録紙Mを照明する。なお、以下では、記録紙Mの表面における照明領域の中心を「照明中心」と略述する。また、コリメートレンズ12を介した光束を「照射光」ともいう。
ところで、光が媒質の境界面に入射するとき、入射光線と入射点に立てた境界面の法線とを含む面は「入射面」と呼ばれている。そこで、入射光が複数の光線からなる場合は、光線毎に入射面が存在することとなるが、ここでは、便宜上、照明中心に入射する光線の入射面を、記録紙Mにおける入射面ということとする。すなわち、照明中心を含みXZ面に平行な面が記録紙Mにおける入射面である。
本明細書では、記録紙Mへの入射光だけでなく反射光に対してもS偏光及びP偏光という表現を用いるが、これは説明をわかりやすくするために、記録紙Mへの入射光の偏光方向を基準とした表現であり、入射面内において入射光(ここでは、S偏光)と同一の偏光方向の光をS偏光、それに直交する偏光方向の光をP偏光と呼ぶこととする。
偏光フィルタ14は、照明中心の+Z側に配置されている。この偏光フィルタ14は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。なお、偏光フィルタ14に代えて、同等の機能を有する偏光ビームスプリッタを用いても良い。
受光器13は、偏光フィルタ14の+Z側に配置されている。ここでは、図5に示されるように、照明中心と偏光フィルタ14の中心と受光器13の中心とを結ぶ線L1と、記録紙Mの表面とのなす角度ψ1は90°である。
受光器15は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、照明中心と受光器15の中心とを結ぶ線L2と、記録紙Mの表面とのなす角度ψ2は170°である。
光源11の中心と、照明中心と、偏光フィルタ14の中心と、受光器13の中心と、受光器15の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
受光器13tは、記録紙Mの−Z側に配置されている。そして、ここでは、図6に示されるように、前記線L1を−Z側に延長した線上に受光器13tの中心が位置している。
ところで、記録紙を照明したときの記録紙から反射光は、記録紙の表面で反射された反射光と、記録紙の内部で反射された反射光に分けて考えることができる。また、記録紙の表面で反射された反射光は、正反射された反射光と拡散反射された反射光に分けて考えることができる。以下では、便宜上、記録紙の表面で正反射された反射光を「表面正反射光」、拡散反射された反射光を「表面拡散反射光」ともいう(図7(A)及び図7(B)参照)。
記録紙の表面は、平面部と斜面部とで構成され、その割合で記録紙表面の平滑性が決定される。平面部で反射された光は表面正反射光となり、斜面部で反射された光は表面拡散反射光となる。表面拡散反射光は、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。そして、平滑性が高くなるほど表面正反射光の光量が増加する。
一方、記録紙の内部からの反射光は、該記録紙が一般の印刷用紙である場合、その内部の繊維中で多重散乱するため拡散反射光のみとなる。以下では、便宜上、記録紙の内部からの反射光を「内部反射光」ともいう(図7(C)参照)。この内部反射光も、表面拡散反射光と同様に、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。
さらに、記録紙を照明したとき、反射光のほかに、記録紙の内部を通過してくる通過光がある(図7(D)参照)。
発明者らの実験により、紙の内部を通過する光の強度分布はランバート則に従うことが分かっている。紙の内部に進入した光は、紙の繊維によって散乱され、入射角に依存せず、紙面に直交する方向の光強度にピークを持つ角度分布をもっている(図8参照)。そこで、受光器15は、照明中心の直下に配置されるのが好ましい。
そして、紙の内部を通過した光は、紙内部の繊維により散乱されるので、紙が厚いほど、すなわち、坪量が大きいほど、通過光量は低下する。図9には、紙の坪量と通過光量との関係の実験結果が示されている。
このように、本実施形態では、記録紙の坪量が反映されている通過光量も測定することで、記録紙の判別精度をより向上させることができる。
受光器に向かう表面正反射光及び表面拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向と同じである。ところで、記録紙の表面で偏光方向が回転するには、入射光がその入射方向に対して該回転の向きに傾斜した面で反射されなくてはならない。ここでは、光源の中心と照明中心と各受光器の中心とが同一平面上にあるため、記録紙の表面で偏光方向が回転した反射光は、いずれの受光器の方向にも反射されない。
一方、受光器に向かう内部反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向に対して回転している。これは、記録紙の内部に侵入した光は、繊維中を透過し、多重散乱される間に旋光し、偏光方向が回転するためと考えられる。
偏光フィルタ14には、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する(図10参照)。
偏光フィルタ14に入射する表面拡散反射光は入射光と同じS偏光であるため、偏光フィルタ14で遮光される。一方、内部反射光はS偏光とP偏光とが混在しているため、P偏光成分が偏光フィルタ14を透過する。すなわち、内部反射光に含まれるP偏光成分が受光器13で受光される(図11参照)。なお、以下では、便宜上、内部反射光に含まれるP偏光成分を「P偏光内部反射光」ともいう。また、内部反射光に含まれるS偏光成分を「S偏光内部反射光」ともいう。
P偏光内部反射光の光量は、記録紙の厚みや密度に相関を持つことが発明者らによって確認されている(図12及び図13参照)。これは、P偏光内部反射光の光量が、記録紙の繊維中を通過する際の経路長に依存するためである。
受光器15には、表面正反射光と表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する。この受光位置では、表面正反射光の光量に比べて表面拡散反射光及び内部反射光の光量は非常に小さいので、受光器15の受光光量は、表面正反射光の光量であるとみなすことができる(図14参照)。
受光器13tには、照射光のうち、記録紙Mの内部を通過した光の一部が入射する(図15参照)。
各受光器は、それぞれ受光光量に対応する電気信号(電流信号)をプリンタ制御装置2090に出力する。なお、以下では、光源11からの光束が記録紙に照射されたときの、受光器13の出力信号における信号レベルを「S1」、受光器15の出力信号における信号レベルを「S2」、受光器13tの出力信号における信号レベルを「ST」とする。
ここでは、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS1、S2及びSTの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している(図16参照)。
図17には、国内で販売されている30銘柄の記録紙について、S1、S2の計測値が示されている。なお、図17における枠は、同一銘柄のばらつき範囲が示されている。そして、図17において、紙面に直交する方向にSTの計測値をとると、S1とS2の計測値のみではばらつき範囲が重なり合っていた複数の銘柄について、重なり部分を小さくしたり、あるいは重なり部分をなくすことができる。
次に、給紙トレイ2060から取り出された記録紙の銘柄を判別する処理(銘柄判別処理)について説明する。この銘柄判別処理は、プリンタ制御装置2090によって行われる。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)受光器13からS1の値を求め、受光器15からS2の値を求め、受光器13tからSTの値を求める。
(3)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1、S2、STの値から記録紙の銘柄を判別する。
例えば、図18に示されるように、S1、S2、STを軸とする3次元座標を考える。そして、記録紙判別テーブルを参照し、S1の計測値(例えばa)、S2の計測値(例えばb)、STの計測値(例えばc)が示す座標P(a,b,c)がばらつき範囲に含まれる銘柄を求める。このとき、例えば、座標P(a,b,c)が銘柄Dのみのばらつき範囲内にあれば、記録紙の銘柄をDとする。また、例えば、座標P(a,b,c)がどの銘柄についてもばらつき範囲内になければ、ばらつき範囲が最も近い銘柄を記録紙の銘柄とする。また、例えば、座標P(a,b,c)が銘柄A及び銘柄Bのばらつき範囲内にあれば、銘柄Aでの平均値と計測値との差、及び銘柄Bでの平均値と計測値との差を演算し、その演算結果が小さいほうの銘柄を記録紙の銘柄とする。この場合、銘柄Aであると仮定して該計測値を含めてばらつきを再計算するとともに、銘柄Bであると仮定して該計測値を含めてばらつきを再計算し、再計算されたばらつきが小さいほうの銘柄を記録紙の銘柄としても良い。
また、S1の計測値とS2の計測値とから数種の銘柄を候補として求め、STの計測値から1つの銘柄に絞り込む方法で、記録紙の銘柄を判別しても良い。
(4)紙種判別処理を終了する。
続いて、プリンタ制御装置2090は、判別された銘柄に最適な現像条件及び転写条件を現像・転写テーブルから求め、該最適な現像条件及び転写条件に応じて各ステーションの現像装置及び転写装置を制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が記録紙に形成される。
従来は、正反射光の光量から記録紙表面の光沢度を検出し、正反射光の光量と拡散反射光の光量との比から記録紙表面の平滑度を検出し、記録紙を識別しようとしていた。これに対し、本実施形態では、記録紙表面の光沢度及び平滑度のみならず、記録紙の他の特性である厚さ及び密度も含んだ情報を反射光及び通過光から検出し、識別可能な記録紙の種類を従来よりも拡大させている。
例えば、従来の識別方法で用いられていた記録紙表面の情報のみでは、普通紙とマットコート紙の区別は困難であった。本実施形態では、記録紙表面の情報に、記録紙内部の情報を加えることにより、普通紙とマットコート紙の区別だけでなく、複数銘柄の普通紙、及び複数銘柄のマットコート紙もそれぞれ区別することが可能となった。すなわち、本実施形態では、光沢度、平滑度、厚さ、及び密度の少なくともいずれかが異なる複数の記録紙のなかから対象物の銘柄を特定することが可能である。
また、面発光レーザアレイを用いることによって、照射光を平行光にするための調整が容易になり、光学センサの小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
ところで、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量は、記録紙に照射される光の光量(照射光量)に対して微小であることが確認されている。例えば、入射角θが80°のとき、拡散反射光の光量は、照射光量に対して4桁ほど小さく、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量は、さらにその半分以下である。
そこで、内部反射光に含まれるP偏光成分を精度良く検出するには、光源の出力を高くするとともに、正確かつ検出量が最大となる受光条件で内部反射光に含まれるP偏光成分を受光することが望ましい。
内部反射光に含まれるP偏光成分を正確かつ検出量が最大となるように受光するためには、以下のことが重要である。
(1)内部反射光に含まれるP偏光成分の検出は、少なくとも表面正反射光が含まれる方向では行わない。
これは、実際には照射光を完全にS偏光だけにすることは困難であり、表面での反射光もP偏光成分を含んでしまうことによる。このため、表面正反射光が含まれる方向では、内部反射光に含まれるP偏光成分よりも、照射光にもともと含まれていて表面で反射されたP偏光成分のほうが大きくなってしまう。そこで、仮に表面正反射光が含まれる方向に偏光フィルタ14及び受光器13を配置すると、記録紙内部の情報が含まれる反射光量を精度良く検出することができない。
ところで、照射光を完全にS偏光だけにするために、消光比の高い偏光フィルタを用いることも考えられるが、高コスト化を招く。
(2)内部反射光に含まれるP偏光成分の検出を、記録紙における照明中心の法線方向で行う。
これは、内部反射光が完全拡散反射とみなせるため、検出方向に対する反射光量はランバート分布で近似でき、照明中心の法線方向が最も反射光量が多くなることによる。照明中心の法線方向に偏光フィルタ14及び受光器13を配置すると、S/Nが高く、最も精度が高い。
ところで、反射型光学センサのほかに、透過光や超音波等を利用して記録材の厚さを検出するセンサ、記録材の抵抗値を検出するセンサ、及び温度センサなど様々なセンサを別途とりつけることで、識別レベルをさらに細分化することは可能であるが、部品点数が増加し、高コスト化及び大型化を招くという不都合があった。
以上説明したように、本第1の実施形態に係る光学センサ2245によると、光源11、コリメートレンズ12、3つの受光器(13、13t、15)、偏光フィルタ14、及びこれらが収納される暗箱16などを有している。
そして、受光器15は表面正反射光を主として受光し、受光器13は内部反射光に含まれるP偏光成分を受光し、受光器13tは記録紙内部を通過した光を受光するように配置されている。
そして、プリンタ制御装置2090は、受光器13の出力信号と、受光器15の出力信号と、受光器13tの出力信号とから、記録紙の銘柄を判別している。
この場合、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量を検出することで、従来は微弱で分離することが困難であった記録紙内部からの反射光を高精度に分離することができるようになった。また、記録紙内部を通過した光の光量も検出している。記録紙内部からの反射光及び記録紙内部を通過した光は、記録紙の内部状態に関する情報を含んでおり、紙種の判別レベルを、従来困難であった銘柄のレベルまで向上させることができる。
また、複数種類のセンサを組み合わせることなく、簡潔な部品構成であるため、低コストで、小型の光学センサを実現することができる。
そこで、高コスト化及び大型化を招くことなく、記録紙の銘柄を従来よりも細かく判別することができる。
また、光源として面発光レーザアレイを用いているため、照射光を直線偏光にするための偏光フィルタが不要である。また、照射光を容易に平行光にすることができるとともに、小型化で複数の発光部を有する光源を実現できるため、光学センサの小型化及びコスト削減を図ることができる。
さらに、面発光レーザアレイを用いる場合、従来用いられてきたLED等では困難であった高密度な集積化が可能となる。そこで、コリメートレンズの光軸付近に全てのレーザ光を集中できるため、入射角を一定にして複数の光束を略平行にすることが可能となり、容易にコリメート光学系を実現することができる。
また、光源が複数の発光部を有しているため、全ての発光部を同時に点灯させることにより、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量や通過光量を大きくすることができる。
ところで、拡散反射光には、A:「表面で反射されたS偏光」、B:「内部で反射されたS偏光」、C:「内部で反射されたP偏光」が含まれている。このうち「内部で反射されたP偏光」を偏光フィルタで分離し、その光量を検出することで、紙判別の細分化が行えるが、以下の理由で高い光量の照射が必要となる。
照射光がS偏光のとき、拡散反射光(A+B+C)のうち、「内部で反射されたP偏光」の割合は最大40%程度である。一般的なセンサに搭載されるような安価な偏光フィルタは透過率が低く、該偏光フィルタによって80%程度に減衰される。そこで、「内部で反射されたP偏光」は、偏光フィルタで分離される際に減衰し、実質30%程度になる。
従来のセンサでは、拡散反射光(A+B+C)の光量に応じて、2ないし3程度の種類の記録紙(例えば、塗工紙、プラスチックシート)のなかから記録紙の種類を判別していた。
上記第1の実施形態では、「内部で反射されたP偏光」のみで少なくとも10種類の記録紙の種類のなかから記録紙の種類を判別している。すなわち、従来の2種類の記録紙の種類を判別するのに比べ5倍以上の詳細な紙判別を行っている。そこで、従来よりも少ない光量で高い分解能が必要となる。しかしながら、分解能の高い受光器を使用すれば低い光量でも判別できるが高コスト化を招くことになる。
そこで、上記第1の実施形態では、照射光量を増大させることで高い分解能を得ている。具体的には、前述したように、内部拡散反射光量が、拡散反射光(A+B+C)の実質30%程度に減衰されるため、照射光量としては、従来の光量の3.3倍は必要となる。さらに、従来に比べ5倍の詳細な紙判別を行うため、従来よりも、3.3×5倍程度の光量を照射する必要がある。このように、多くの記録紙の種類を判別するに比例して、照射光量を増大させる必要がある。
上記第1の実施形態では、S偏光を照射するため、LEDのような無偏光光源を用いる場合には、照射前に偏光フィルタを通して直線偏光(S偏光)にする必要がある。この際、上記と同様な安価な偏光フィルタが使用されるため、記録紙に照射される光量は、LEDから射出される光量の約40%(=50%(P偏光のカット分)×80%(偏光フィルタでの減衰分))となる。従って、LED光源の場合、従来よりも40倍(=3.3×5÷0.4)以上の照射光量が必要となる。
しかしながら、安価なLEDの照射光量は、数mW程度(代表値として1mW)であって、少なくとも40mWないしは50mW以上の照射光量の確保は困難である。これに対し、面発光レーザアレイでは、複数の発光部を同時に点灯させることによって、所望の照射光量の確保が容易である。従って、面発光レーザアレイでは、紙の種類の判別を従来より多く行う際に必要な照射光量を確保することができる。
また、光源が複数の発光部を有しているため、複数の発光部を同時に点灯させることにより、1つの発光部のみを点灯させた場合に比べて、反射光のスペックルパターンのコントラスト比が低減し、判別精度を向上させることができる。
さらに、面発光レーザアレイを用いているため、より安定した直線偏光の照射が可能となる。これにより、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量を精度良く検出することができる。
そして、本第1の実施形態に係るカラープリンタ2000は、光学センサ2245を備えているため、結果として、高コスト化及び大型化を招くことなく、高品質の画像を形成することができる。さらに従来の手動で設定しなければならない煩わしさや設定ミスによる印刷の失敗が解消される。
なお、上記第1の実施形態では、記録紙に照射される光がS偏光の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、記録紙に照射される光がP偏光であっても良い。但し、この場合は、前記偏光フィルタ14に代えて、S偏光を透過させる偏光フィルタが用いられる。
また、上記第1の実施形態において、面発光レーザアレイにおける複数の発光部は、少なくとも一部の発光部間隔が、他の発光部間隔と異なっていても良い(図19参照)。
ところで、外乱光や迷光の影響で、誤った判別をする恐れがある場合には、受光器の数を増加させても良い。
例えば、図20に示されるように、受光器17を更に有していても良い。この受光器17には、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する。この受光位置では、表面拡散反射光の光量に比べて内部反射光の光量は非常に小さいので、受光器17の受光光量は、表面拡散反射光の光量であるとみなすことができる。
そして、照明中心と受光器17の中心とを結ぶ線L3と記録紙の表面とのなす角度ψ3は、一例として120°である。このとき、光源11の中心と、照明中心と、偏光フィルタ14の中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
この場合に、プリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光束が記録紙に照射されたときの、受光器17の出力信号における信号レベルを「S4」という。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、ST、S4の値を求める。
(3)S4/S2の値を求める。
(4)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1、ST、S4/S2の値から記録紙の銘柄を判別する。そして、紙種判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS1、ST、S4/S2の値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。
また、図21に示されるように、受光器19と偏光フィルタ18を更に有していても良い。偏光フィルタ18は、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光の光路上に配置されている。この偏光フィルタ18は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。
受光器19は、偏光フィルタ18を透過した光束の光路上に配置されている。そこで、受光器19は、内部反射光に含まれるP偏光成分を受光する。
そして、照明中心と偏光フィルタ18及び受光器19の中心とを結ぶ線L4と記録紙の表面とのなす角度ψ4は、一例として150°である。また、光源11の中心と、照明中心と、各偏光フィルタの中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
この場合に、プリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光束が記録紙に照射されたときの、受光器19の出力信号における信号レベルを「S5」という。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、ST、S5の値を求める。
(3)S5/S1の値を求める。
(4)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS2、S5/S1、STの値から記録紙の銘柄を判別する。そして、紙種判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS2、S5/S1、STの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。
また、図22に示されるように、上記受光器17と上記受光器19と上記偏光フィルタ18とを更に有していても良い。
この場合に、プリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理について以下に説明する。
(1)光学センサ2245の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、ST、S4、S5の値を求める。
(3)S5/S1、S4/S2の値を求める。
(4)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS5/S1、S4/S2、STの値から記録紙の銘柄を判別する。そして、紙種判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS5/S1、S4/S2、STの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてプリンタ制御装置2090のROMに格納している。図23には、各銘柄におけるS5/S1とS4/S2の値が示されている。
このように、互いに異なる方向に反射された拡散光をそれぞれ検出する複数の受光器を設け、受光器の出力値の比などの演算した値を用いて記録紙を判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別が可能である。
また、この場合に、プリンタ制御装置2090は、S1〜STを用いておおまかに紙種を絞り込み、S5/S1とS4/S2を用いて記録紙の銘柄を判別しても良い。
なお、ここでは、S1とS5を用いた演算方法としてS5/S1を用いたが、これに限定されるものではない。同様に、S2とS4を用いた演算方法についても、S4/S2に限定されるものではない。
また、上記受光器17と上記受光器19と上記偏光フィルタ18とに加え、受光器17と同様に表面拡散反射光の光量を検出する受光器(受光器22という)と、偏光フィルタ18と同様な偏光フィルタ(偏光フィルタ24という)と、該偏光フィルタ24を透過した光を受光する受光器(受光器23という)とを更に有していても良い。ここでは、受光器22の出力レベルを「S6」、受光器23の出力レベルを「S7」とする。この場合、(S5/S1+S7/S1)の値と、(S4/S2+S6/S2)の値と、STの値とを用いて、紙種判別を行っても良い。また、S5/S1の値と、S7/S1の値と、S4/S2の値と、S6/S2の値と、STの値とを用いて、紙種判別を行っても良い。なお、当然ながら、紙種判別に用いられる演算方法に応じた「記録紙判別テーブル」が、予め調整工程等の出荷前工程で作成され、プリンタ制御装置2090のROMに格納されている。
また、上記第1の実施形態において、前記面発光レーザアレイに代えて、従来のLD(Laser Diode)を用いても良い。但し、この場合は、一例として図24に示されるように、照射光をS偏光にするための偏光フィルタ25が必要となる。
また、上記第1の実施形態において、光学センサに処理装置を付加し、該処理装置が、プリンタ制御装置2090によって行われる紙種判別処理の少なくとも一部を行っても良い。
また、光学センサ2245は、記録紙にインクを吹き付けて画像を形成する画像形成装置にも適用可能である。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を図25〜図31に基づいて説明する。図25には、第2の実施形態に係るカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、前記光学センサ2245に代えて、センサ装置100を用いる点に特徴を有する。その他の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。従って、以下においては、第1の実施形態との相違点を中心に説明するとともに、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。
センサ装置100は、プリンタ筐体2200の外部であって、操作パネル(図示省略)の近くに配置され、記録紙の銘柄を判別するのに用いられる。
このセンサ装置100は、いわゆる据え置きタイプのセンサ装置である。センサ装置100は、一例として図26に示されるように、外形が四角錐台状であり、記録紙Mの挿入方向に所定深さのスリットが設けられ、該スリットに記録紙Mが挿入されるようになっている。なお、本明細書では、XYZ3次元直交座標系において、スリットに挿入される記録紙Mの表面に直交する方向をZ軸方向とし、記録紙Mがスリットに挿入される方向を+X方向とする。
センサ装置100は、一例として図27に示されるように、光源11とコリメートレンズ12と2つの受光器(13、15)と偏光フィルタ14とからなる光学センサ、紙センサ53、変位センサ54、押付部材61、複数のばね部材62、処理装置110、及びセンサ筐体120などを有している。なお、図27は、センサ筐体120の−Y側の壁を取り除いた状態の図である。
センサ筐体120は、スリットの+Z側の壁面を構成する内壁121を有している。そして、センサ筐体120内であって、内壁121の+Z側に光学センサが収容されている。また、内壁121には、開口部が設けられている。
コリメートレンズ12を介した光束は、内壁121に設けられている開口部(図27参照)を通過して記録紙Mを照明する。
押付部材61は、内壁121の−Z側に配置され、複数のばね部材62を介してセンサ筐体120に取り付けられている。記録紙Mがスリットに挿入されていないときは、押付部材61の+Z側の面は、内壁121の−Z側の面に接触している。この内壁121の−Z側の面は、記録紙Mの厚さを計測する際の基準面となる。
スリットに記録紙Mが挿入されると、押付部材61が−Z方向に移動し、記録紙Mは、内壁121と押付部材61との間を通過する。押付部材61が−Z方向に移動すると、複数のばね部材62の復元力によって+Z方向の加圧力が、押付部材61に作用する(図28参照)。そこで、記録紙Mは、押付部材61によって内壁121に押し付けられる。これにより、光学センサでは、記録紙Mへの光の照射位置や入射角度が一定となり、安定した反射光量を得ることができる。すなわち、記録紙Mの銘柄判別の精度を向上させることができる。なお、記録紙Mが内壁121に密着していないと、記録紙Mへの光の照射位置や入射角度が変動し、記録紙Mの銘柄判別の精度が低下する。
また、記録紙Mが内壁121に密着していると、光学センサが密閉され、ノイズとなる外光の侵入を防ぐことができる。さらに、センサ装置100の外部に光(レーザ光)が漏れるのを防止でき、作業者の安全を確保することができる。
なお、複数のばね部材62によって押付部材61に印加される加圧力は大きいものではなく、作業者が記録紙Mをスリットから容易に引き抜くことができる程度に設定されている。
ところで、上記加圧力が大きすぎると、記録紙Mのスリットへの円滑な挿入が阻害されたり、記録紙Mをスリットから引き抜くときに記録紙Mを破損するおそれがある。また、上記加圧力が小さすぎると、記録紙Mと内壁121との間に空隙ができ、銘柄判別の精度が低下するおそれがある。
紙センサ53は、記録紙Mがスリットの所定位置(ここでは、底部)まで挿入されたか否かを検知するためのセンサであり、例えば記録紙Mが所定位置まで挿入されているとH(ハイ)レベル、記録紙Mが所定位置まで挿入されていないとL(ロー)レベルの信号を処理装置110に出力する。紙センサ53の出力信号は、処理装置110での記録紙Mの銘柄を判別する処理のタイミング信号となる。
変位センサ54は、カンチレバー方式の変位センサであり、カンチレバーが変位した量に対応した数のパルスを処理装置110に出力する。ここでは、カンチレバーの先端が押付部材61の−Z側の面に接触している。そこで、変位センサ54は、押付部材61のZ軸方向に関する移動量に対応した数のパルスを処理装置110に出力する。なお、以下では、記録紙Mがスリットに挿入されたときに、変位センサ54から出力されるパルスの数を「St」とする。
処理装置110は、一例として図29に示されるように、CPU111、ROM112、RAM113、光源駆動回路114、電流電圧変換回路115、AD変換回路116、カウンタ回路117、インターフェース118などを有している。
処理装置110は、ケーブルを介してプリンタ制御装置2090から電源を供給されるとともに、プリンタ制御装置2090との双方向のデータ通信を行う。
ROM112には、CPU111にて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されている。RAM113は、作業用のメモリである。
光源駆動回路114は、CPU111の指示に応じて、光源駆動信号を光源11に出力する。
電流電圧変換回路115は、各受光器からの電流信号を電圧信号に変換する。AD変換回路116は、電流電圧変換回路115からの電圧信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。
カウンタ回路117は、変位センサ54から出力されるパルスの数をカウントする。
インターフェース118は、USB(Universal Serial Bus)やRS232Cなどの規格に準拠した通信インターフェースであり、プリンタ制御装置2090との双方向のデータ通信を制御する。
CPU111は、ROM112に格納されているプログラムに従って記録紙の銘柄を判別する。そして、その判別結果はプリンタ制御装置2090に通知される。
ここでは、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS1、S2及びStの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」としてROM112に格納している。
図30には、銘柄とStの計測値との関係が示されている。
そして、図17において、紙面に直交する方向にStの計測値をとると、S1とS2の計測値のみではばらつき範囲が重なり合っていた複数の銘柄について、重なり部分を小さくしたり、あるいは重なり部分をなくすことができる。
次に、銘柄が不明の記録紙Mの銘柄を判別する処理(銘柄判別処理)について説明する。
先ず、銘柄判別処理の際に作業者によって行われる作業について説明する。
1.記録紙Mをセンサ装置100のスリットに挿入する。
2.操作パネルを介して判別処理要求を入力する。この判別処理要求は、操作パネルからプリンタ制御装置2090を経由してセンサ装置100の処理装置110に通知される。
3.所定時間(例えば、約5秒)経過後、記録紙Mをセンサ装置100のスリットから引き抜く。
処理装置110は、判別処理要求を受け取ると、銘柄判別処理を開始する。
(1)紙センサ53の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2の値を求める。
(3)記録紙Mがスリットから引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1、S2、Stの値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
例えば、図31に示されるように、S1、S2、Stを軸とする3次元座標を考える。そして、記録紙判別テーブルを参照し、S1の計測値(例えばa)、S2の計測値(例えばb)、Stの計測値(例えばc)が示す座標P(a,b,c)がばらつき範囲に含まれる銘柄を求める。このとき、例えば、座標P(a,b,c)が銘柄Dのみのばらつき範囲内にあれば、記録紙の銘柄をDとする。また、例えば、座標P(a,b,c)がどの銘柄についてもばらつき範囲内になければ、ばらつき範囲が最も近い銘柄を記録紙の銘柄とする。また、例えば、座標P(a,b,c)が銘柄A及び銘柄Bのばらつき範囲内にあれば、銘柄Aでの平均値と計測値との差、及び銘柄Bでの平均値と計測値との差を演算し、その演算結果が小さいほうの銘柄を記録紙の銘柄とする。この場合、銘柄Aであると仮定して該計測値を含めてばらつきを再計算するとともに、銘柄Bであると仮定して該計測値を含めてばらつきを再計算し、再計算されたばらつきが小さいほうの銘柄を記録紙の銘柄としても良い。
また、S1の計測値とS2の計測値とに基づいて判別を行い、数種の銘柄が候補として得られた場合に、Stの計測値に基づいて上記数種の銘柄から1つの銘柄を選択しても良い。
また、Stの計測値に基づいて判別を行い、数種の銘柄が候補として得られた場合に、S1の計測値とS2の計測値とに基づいて上記数種の銘柄から1つの銘柄を選択しても良い。
(6)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
プリンタ制御装置2090は、処理装置110からの判別結果を操作パネルの表示部に表示させるとともにRAMに保存する。
作業者は、判別された記録紙の銘柄が操作パネルの表示部に表示されると、銘柄が判別された記録紙を給紙トレイ2060にセットする。なお、操作パネルの表示部に表示されている記録紙の銘柄を、作業者が操作パネルのキーを用いてプリンタ制御装置2090に登録しても良い。
プリンタ制御装置2090は、ユーザからの印刷ジョブ要求を受け取ると、RAMに保存されている記録紙の銘柄を読み出し、該記録紙の銘柄に最適な現像条件及び転写条件を、現像・転写テーブルから求める。
そして、プリンタ制御装置2090は、最適な現像条件及び転写条件に応じて各ステーションの現像装置及び転写装置を制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が記録紙に形成される。
従来は、正反射光の光量から記録紙表面の光沢度を検出し、正反射光の光量と拡散反射光の光量との比から記録紙表面の平滑度を検出し、記録紙を識別しようとしていた。これに対し、本第2の実施形態では、光学センサで記録紙表面の光沢度及び平滑度のみならず、記録紙の他の特性である厚さ及び密度も含んだ情報を記録紙内部の拡散反射光から検出することで、識別可能な記録紙の種類を従来よりも拡大させ、更に厚みセンサで記録紙のより精度の高い厚さの情報を検出することで、識別精度を向上させている。
例えば、従来の識別方法で用いられていた記録紙表面の情報のみでは、普通紙とマットコート紙の区別は困難であった。本第2の実施形態では、記録紙表面の情報に記録紙内部の情報を加えることにより、普通紙とマットコート紙の区別だけでなく、複数銘柄の普通紙、及び複数銘柄のマットコート紙もそれぞれ区別することが可能となり、これに記録紙の厚さの情報を加えることにより、複数銘柄の普通紙、及び複数銘柄のマットコート紙をより高精度に区別することが可能となった。すなわち、本第2の実施形態では、光沢度、平滑度、及び密度の少なくともいずれかと厚さとが異なる複数の記録紙のなかから対象物の銘柄を判別することが可能である。
以上説明したように、本第2の実施形態に係るセンサ装置100は、光源11とコリメートレンズ12と2つの受光器(13、15)と偏光フィルタ14とからなる光学センサ、紙センサ53、変位センサ54、押付部材61、複数のばね部材62、処理装置110、及びセンサ筐体120などを有している。
そして、光源11とコリメートレンズ12とからなる照射系は、S偏光を対象物である記録紙に向けて、Z軸方向に対して傾斜した方向から射出する。受光器15は、照射系から射出され記録紙で正反射された光(表面正反射光)の光路上に配置されている。偏光フィルタ14と受光器13は、記録紙の表面の法線方向に拡散反射された光の光路上に配置され、偏光フィルタ14は、P偏光成分を透過させ、受光器13は、偏光フィルタ14を透過した光(内部反射光に含まれるP偏光成分)を受光する。また、変位センサ54は、押付部材61を介して記録紙の厚さを検出する。光学センサは、記録紙を挟んで変位センサ54と対向している。
そして、処理装置110は、複数の受光器の出力信号と変位センサ54の出力信号とに基づいて記録紙の銘柄を判別している。
この場合、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量を検出することで、従来は微弱で分離することが困難であった記録紙内部からの反射光を分離することができるようになった。記録紙内部からの反射光は、記録紙の内部状態に関する情報を含んでおり、紙種の判別レベルを、従来困難であった銘柄のレベルまで向上させることができる。また、記録紙の厚さも検出しており、判別精度を向上させることができる。
そこで、処理装置110は、記録紙の種類を高い精度で従来よりも細かく判別することができる。
また、光源11が面発光レーザアレイを有しているため、センサ装置100の小型化及びコスト削減を図ることができる。
そして、本第2の実施形態に係るカラープリンタ2000は、センサ装置100を備えているため、結果として、高品質の画像を形成することができる。さらに従来の手動で設定しなければならない煩わしさや設定ミスによる印刷の失敗が解消される。
ところで、外乱光や迷光の影響で、誤った判別をする恐れがある場合には、受光器の数を増加させても良い。
例えば、図32に示されるように、受光器17を更に有していても良い。この受光器17には、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する。この受光位置では、表面拡散反射光の光量に比べて内部反射光の光量は非常に小さいので、受光器17の受光光量は、表面拡散反射光の光量であるとみなすことができる。
そして、照明中心と受光器17の中心とを結ぶ線L3と記録紙の表面とのなす角度ψ3は、一例として120°である。このとき、光源11の中心と、照明中心と、偏光フィルタ14の中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
この場合に、処理装置110によって行われる銘柄判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光束が記録紙に照射されたときの、受光器17の出力信号における信号レベルを「S3」という。
(1)紙センサ53の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2及びS3の値を求める。
(3)記録紙Mがスリットから引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)S3/S2の値を求める。
(6)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1、S3/S2及びStの値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
(7)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS1、S3/S2及びStの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」として処理装置110のROM112に格納している。
また、図33に示されるように、受光器19と偏光フィルタ18を更に有していても良い。偏光フィルタ18は、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光の光路上に配置されている。この偏光フィルタ18は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。
受光器19は、偏光フィルタ18を透過した光束の光路上に配置されている。そこで、受光器19は、内部反射光に含まれるP偏光成分を受光する。
そして、照明中心と偏光フィルタ18及び受光器19の中心とを結ぶ線L4と記録紙の表面とのなす角度ψ4は、一例として150°である。また、光源11の中心と、照明中心と、各偏光フィルタの中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
この場合に、処理装置110によって行われる銘柄判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光束が記録紙に照射されたときの、受光器19の出力信号における信号レベルを「S4」という。
(1)紙センサ53の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2及びS4の値を求める。
(3)記録紙Mがスリットから引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)S4/S1の値を求める。
(6)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS4/S1、S2及びStの値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
(7)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS4/S1、S2及びStの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」として処理装置110のROM112に格納している。
また、図34に示されるように、上記受光器17と上記受光器19と上記偏光フィルタ18とを更に有していても良い。
この場合に、処理装置110によって行われる銘柄判別処理について以下に説明する。
(1)紙センサ53の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、S3及びS4の値を求める。
(3)記録紙Mがスリットから引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)S4/S1、S3/S2の値を求める。
(6)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS4/S1、S3/S2及びStの値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
(7)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS4/S1、S3/S2及びStの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」として処理装置110のROM112に格納している。図35には、各銘柄におけるS4/S1とS3/S2の値が示されている。
このように、互いに異なる方向に反射された拡散光をそれぞれ検出する複数の受光器を設け、各受光器の出力値の比などの演算した値を用いて記録紙を判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別が可能である。
また、この場合に、プリンタ制御装置2090は、S1とS2を用いておおまかに紙種を絞り込み、S4/S1とS3/S2とStを用いて記録紙の銘柄を判別しても良い。
なお、ここでは、S1とS4を用いた演算方法としてS4/S1を用いたが、これに限定されるものではない。同様に、S2とS3を用いた演算方法についても、S3/S2に限定されるものではない。
図36(A)及び図36(B)には、S1とS2のみを用いて判別する場合と、S4/S1とS3/S2を用いて判別する場合とについて、外乱光の影響を調べた結果が示されている。S1とS2のみを用いて判別する場合は、図36(A)に示されるように、外乱光があると、各受光系での検出値が大きくなり、誤った判別をする恐れがある。一方、S4/S1とS3/S2を用いて判別する場合は、図36(B)に示されるように、外乱光があってもS4/S1及びS3/S2は、外乱光がないときとほとんど変化せず、正しい判別をすることができる。
また、上記受光器17と上記受光器19と上記偏光フィルタ18とに加え、受光器17と同様に表面拡散反射光の光量を検出する受光器(受光器22という)と、偏光フィルタ18と同様な偏光フィルタ(偏光フィルタ24という)と、該偏光フィルタ24を透過した光を受光する受光器(受光器23という)とを更に有していても良い。ここでは、受光器22の出力レベルを「S5」、受光器23の出力レベルを「S6」とする。この場合、(S4/S1+S6/S1)の値と、(S3/S2+S5/S2)の値と、Stの値とを用いて、紙種判別を行っても良い。また、S4/S1の値と、S6/S1の値と、S3/S2の値と、S5/S2の値と、Stの値とを用いて、紙種判別を行っても良い。なお、当然ながら、紙種判別に用いられる演算方法に応じた「記録紙判別テーブル」が、予め調整工程等の出荷前工程で作成され、プリンタ制御装置2090のROMに格納されている。
また、上記第2の実施形態において、前記変位センサ54に代えて、記録紙に光を照射し、該記録紙からの反射光を位置検出素子(PSD)またはイメージセンサで受光する光学式の変位センサを用いても良い。
また、上記第2の実施形態において、処理装置110は、得られたS1、S2、Stの値をプリンタ制御装置2090に通知し、プリンタ制御装置2090側で記録紙の銘柄を判別しても良い。この場合は、プリンタ制御装置2090のROMに「記録紙判別テーブル」が格納される。
また、上記第2の実施形態において、センサ装置100は、電源を内蔵していても良い。この場合は、カラープリンタ2000からの給電は不要である。
また、上記第2の実施形態において、センサ装置100とプリンタ制御装置2090との間のデータのやりとりを無線で行っても良い。
また、上記第2の実施形態において、センサ装置100は、紙センサ53が記録紙を検知したときに点灯されるLEDを備えていても良い。この場合、記録紙が所定位置まで挿入されたことを、作業者が確実に、容易に知ることができる。
また、上記第2の実施形態において、センサ装置100は、所定のサンプリング時間毎に各受光器の出力信号を取得しても良い。例えば、受光器毎にP個のデータが得られた場合、受光器毎にP個の出力レベルを平均化し、その平均値を計測値としても良い。
また、上記第2の実施形態において、センサ装置100から処理装置110を省き、センサ装置100とは別に、複数の受光器の出力信号と変位センサ54の出力信号とに基づいて記録紙を判別する処理装置を設けても良い。
また、上記第2の実施形態では、センサ装置100が据え置きタイプの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、いわゆるハンディタイプのセンサ装置(センサ装置200という)であっても良い。
このセンサ装置200は、プリンタ筐体2200に対して着脱可能であり、操作パネルの近くに、作業者が手に取ることが可能な状態で配置されている。
そして、記録紙の銘柄を判別する際に、センサ装置200は、図37に示されるように、作業者によって記録紙Mの表面上を移動させられる。図38には、センサ装置200のXZ断面が示されている。この場合、光学センサと変位センサ54は、記録紙の表面に平行な方向(X軸方向)に関して隣接している。ここでは、+X方向がセンサ装置200の移動方向であり、光学センサの+X側に変位センサ54が配置されている。
センサ装置200を用いた銘柄判別処理について説明する。
先ず、銘柄判別処理の際に作業者によって行われる作業について説明する。
1.操作パネルの近くに設けられている平坦部に判別対象の記録紙Mを載置する。
2.センサ装置200を手に持ち、記録紙Mの上にセンサ装置200を載せる(図39(A)参照)。
3.操作パネルを介して判別処理要求を入力する。この判別処理要求は、操作パネルからプリンタ制御装置2090を経由してセンサ装置200の処理装置110に通知される。
4.センサ装置200を+X方向に移動させる(図39(B)参照)。
5.少なくともセンサ装置200における変位センサ54が記録紙から外れて、平坦面上に位置すると(図39(C)参照)センサ装置200の移動を停止する。
処理装置110は、判別処理要求を受け取ると、銘柄判別処理を開始する。
(1)光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2の値を求める。
(3)センサ装置200における変位センサ54が記録紙Mから外れて、平坦面上に位置したときに変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1、S2、Stの値から記録紙の銘柄を判別する。
(6)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
なお、センサ装置200において、センサ筐体120に、センサ装置200の移動方向を示すマーク(例えば、矢印)が付加されていても良い。
また、センサ装置200において、光学センサの−X側に、更に変位センサ54が設けられていても良い。この場合は、センサ装置200を+X方向だけではなく、−X方向にも移動させることができる。
また、上記実施形態において、センサ装置100を光センサ(光学センサ2245という)と厚みセンサ(厚みセンサ2246という)とに分離しても良い。
一例として図40には、光学センサ2245が給紙トレイ2060の近傍に設けられ、厚みセンサ2246が給紙トレイ2060から取り出された記録紙の搬送路上に配置されている場合について示されている。
この光学センサ2245は、一例として図41に示されるように、光源11、コリメートレンズ12、2つの受光器(13、15)、偏光フィルタ14、及びこれらが収納される暗箱16などを有している。
暗箱16は、素材の色、及び塗装、化学染色、梨地加工等の表面処理等で、その内面に外乱光及び迷光の影響を低減する対策が施された箱部材である。
厚みセンサ2246は、一例として図42に示されるように、通紙ガイド51、3つのガイドローラ(52a、52b、52c)、2つの紙センサ(53a、53b)、変位センサ54、及びこれらを保持する金属製または硬質プラスチック製の保持部材(図示省略)を有している。ここでは、厚みセンサ2246に対する記録紙Mの表面に直交する方向をz軸方向、該z軸方向に直交する面内で互いに直交する方向をx軸方向及びy軸方向とする。そして、厚みセンサ2246に対する記録紙Mの進行方向を+x方向とする。
通紙ガイド51は、金属製または硬質プラスチック製の部材である。通紙ガイド51の+z側の面は、記録紙Mが接触しながら通過する面であり、記録紙Mの厚さを計測する際の基準面となる。
各ガイドローラは、通紙ガイド51の+z側に配置され、記録紙Mを通紙ガイド51の+z側の面に押し付けることにより、記録紙Mが基準面に対して浮き上がるのを抑制する。各ガイドローラは、例えば金属製のシャフトの表面にゴムをライニング加工したものである。
各紙センサは、通紙ガイド51の+z側に配置され、記録紙Mの有無を検知し、例えば記録紙MがあるときはH(ハイ)レベル、記録紙MがないときはL(ロー)レベルの2値の信号をプリンタ制御装置2090に出力する。各紙センサの出力信号は、プリンタ制御装置2090での記録紙Mの厚さ計測のタイミング信号となる。
変位センサ54は、通紙ガイド51の+z側に配置され、一例としてカンチレバー式の変位センサであり、カンチレバーが基準面に対して+z方向に変位した量をパルス数に変換してプリンタ制御装置2090に出力する。
厚みセンサ2246の動作について説明する。
(1)タイミングt0で、記録紙Mの先端がガイドローラ52aと通紙ガイド51との間に挿入されると、記録紙Mはガイドローラ52aによって基準面に押し付けられる(図43(A)参照)。
(2)さらに記録紙Mが+x方向に移動し、タイミングt1で、記録紙Mの先端が紙センサ53aの検知領域内に位置すると(図43(B)参照)、紙センサ53aの出力信号がLレベルからHレベルに変化する。
(3)さらに記録紙Mが+x方向に移動し、記録紙Mの先端がガイドローラ52bと通紙ガイド51との間に挿入されると、記録紙Mはガイドローラ52bによって基準面に押し付けられる。
(4)さらに記録紙Mが+x方向に移動し、タイミングt2で、記録紙Mの先端が変位センサ54のカンチレバーに接触すると(図44(A)参照)、カンチレバーが+z方向に変位し始める。
(5)さらに記録紙Mが+x方向に移動すると、カンチレバーは、記録紙Mの厚さの分だけ基準面に対して+z方向に変位する。そして、変位センサ54はカンチレバーの変位量に対応する数のパルスを出力する。
(6)さらに記録紙Mが+x方向に移動し、タイミングt3で、記録紙Mの先端が紙センサ53bの検知領域内に位置すると(図44(B)参照)、紙センサ53bの出力信号がLレベルからHレベルに変化する。
(7)さらに記録紙Mが+x方向に移動し、記録紙Mの後端が紙センサ53aの検知領域を通過すると、紙センサ53aの出力信号がHレベルからLレベルに変化する。
(8)さらに記録紙Mが+x方向に移動し、記録紙Mの後端が紙センサ53bの検知領域を通過すると、紙センサ53bの出力信号がHレベルからLレベルに変化する。
そこで、プリンタ制御装置2090は、紙センサ53aの出力信号がLレベルからHレベルに変化してから、紙センサ53bの出力信号がLレベルからHレベルに変化するまでに変位センサ54から出力されるパルスの数を計測する(図45参照)。
次に、給紙トレイ2060に収納されている記録紙の銘柄を判別する処理(銘柄判別処理)について説明する。この銘柄判別処理は、プリンタ制御装置2090によって行われる。
(1)光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)受光器13からS1の値を求め、受光器15からS2の値を求める。
(3)記録紙を給紙トレイ2060から搬送させ、変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1、S2、Stの値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
(6)判別された記録紙の銘柄をRAMに保存し、紙種判別処理を終了する。
なお、変位センサ54に代えて、渦電流式や静電容量式の変位センサ(変位センサ60という)を用いても良い。図46には、渦電流式または静電容量式の変位センサ60を用いた厚みセンサ2246の一例が示されている。この場合、変位センサ60は、通紙ガイド51に記録紙Mを押し付ける押付部材61にセンサ面を接して取り付けられている。そして、押付部材61は、複数のばね部材62を介して、保持部材63に取り付けられている。この保持部材63は、不図示の金属製または硬質プラスチック製の部材(図示省略)に固定されている。
記録紙Mがないときは、押付部材61は、複数のばね部材62によって通紙ガイド51の+z側の面に接している。そして、記録紙Mが通紙ガイド51と押付部材61との間を通過する際に、変位センサ60は、押付部材61と通紙ガイド51との距離(間隔)の変化量を出力する。なお、渦電流式または静電容量式の変位センサは、その原理上、対向する基準面を含む物質が金属である必要がある。このため、通紙ガイド51における少なくとも押付部材61と対向する面を金属とするか、通紙ガイド51の押付部材61と対向する面の下に金属板64を取り付けておく必要がある。また、押付部材61については、非金属とする必要がある。
また、変位センサ54を有する厚みセンサ2246において、一例として図47に示されるように、カンチレバーが押付部材61の+z側の面に接触するように、変位センサ54が配置されていても良い。この場合であっても、記録紙Mが通紙ガイド51と押付部材61との間を通過する際に、記録紙Mの厚さに比例した数のパルスが出力される。なお、この場合は、渦電流式または静電容量式の変位センサ60を用いる場合と異なり、押付部材61は金属製であっても良い。また、通紙ガイド51が非金属製であっても、図46における金属板64は不要である。
なお、光学センサ2245の配置位置は、給紙トレイ2060の近傍に限定されるものではない。また、厚みセンサ2246の配置位置は、給紙トレイ2060から取り出された記録紙の搬送路上に限定されるものではない。そして、光学センサ2245と厚みセンサ2246とが互いに近接して配置されていても良い。
図48には、変位センサ54が、光学センサ2245に隣接する位置に設けられている例が示され、図49には、変位センサ54が、記録紙Mを挟んで光学センサ2245に対向する位置に設けられている例が示されている。
また、センサ装置100は、記録紙にインクを吹き付けて画像を形成する画像形成装置にも適用可能である。
《第3の実施形態》
次に、本発明の第3の実施形態を図50に基づいて説明する。第3の実施形態に係るカラープリンタ2000は、前記センサ装置100に代えて、センサ装置300を用いる点に特徴を有する。その他の構成は、前述した第2の実施形態と同様である。従って、以下においては、第2の実施形態との相違点を中心に説明するとともに、前述した第2の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。
センサ装置300は、一例として図50に示されるように、光源11とコリメートレンズ12と複数の受光器(13、13t、15)と偏光フィルタ14とからなる光学センサ、変位センサ54、押付部材61、暗箱16、及び処理装置110(図示省略)などを有している。
センサ装置100の内部への紙粉の流入を防ぐため、暗箱16の開口部は、透明部材で封止されている。
記録紙の内部を通過した光は、記録紙内部の繊維により散乱されるので、記録紙の厚さが厚いほど、すなわち、坪量が大きいほど、通過光量は低下する。以下では、記録紙の坪量と通過光量との関係を示す回帰曲線を「秤量推定曲線」ともいう。この秤量推定曲線は紙種により異なるため、記録紙の紙種毎に、予め、秤量推定曲線が求められている。
次に、銘柄が不明の記録紙Mの銘柄を判別する処理(銘柄判別処理)について説明する。
先ず、銘柄判別処理の際に作業者によって行われる作業について説明する。
1.記録紙Mを押付部材61と暗箱16との間に挿入する。
2.操作パネルを介して判別処理要求を入力する。この判別処理要求は、操作パネルからプリンタ制御装置2090を経由してセンサ装置300の処理装置110に通知される。
3.所定時間(例えば、約5秒)経過後、記録紙Mを押付部材61と暗箱16との間から引き抜く。
処理装置110は、判別処理要求を受け取ると、銘柄判別処理を開始する。
(1)変位センサ54の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、STの値を求める。
(3)記録紙Mが引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1の値と、S2の値と、ST及びStの少なくとも一方の値と、に基づいて記録紙の銘柄を判別する。ここで、数種の銘柄が候補として得られた場合に、以下の処理によって1つの銘柄に絞ることができる。
(6)得られたS2の値に基づいて、記録紙の紙種を判別する。ここでは、例えば、記録紙が普通紙、あるいはグロス紙等であることが判明する。
(7)得られたS2、Stの値に基づいて、記録紙の紙厚を推定する。
(8)推定された紙厚が予め設定されている所定の値以上であるか否かを判別し、推定された紙厚が所定の値以上であれば、得られたS2、Stの値に基づいて、記録紙の秤量を推定する。一方、推定された紙厚が所定の値未満であれば、得られたS2、St、STの値に基づいて、記録紙の秤量を推定する。
(9)(5)及び(6)〜(8)の結果に基づいて記録紙の銘柄を判別する。なお、ここでの銘柄判別処理は一例であり、これに限定されるものではない。
(10)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
プリンタ制御装置2090は、処理装置110からの判別結果を操作パネルの表示部に表示させるとともにRAMに保存する。
作業者は、判別された記録紙の銘柄が操作パネルの表示部に表示されると、銘柄が判別された記録紙を給紙トレイ2060にセットする。なお、操作パネルの表示部に表示されている記録紙の銘柄を、作業者が操作パネルのキーを用いてプリンタ制御装置2090に登録しても良い。
プリンタ制御装置2090は、ユーザからの印刷ジョブ要求を受け取ると、RAMに保存されている記録紙の銘柄を読み出し、該記録紙の銘柄に最適な現像条件及び転写条件を、現像・転写テーブルから求める。
そして、プリンタ制御装置2090は、最適な現像条件及び転写条件に応じて各ステーションの現像装置及び転写装置を制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が記録紙に形成される。
従来は、正反射光の光量から記録紙表面の光沢度を検出し、正反射光の光量と拡散反射光の光量との比から記録紙表面の平滑度を検出し、記録紙を識別しようとしていた。これに対し、本第3の実施形態では、光学センサ及び変位センサを用い、記録紙の他の特性である厚さ及び密度も含んだ情報を記録紙内部の拡散反射光及び通過光により検出し、更に変位センサの出力も検出することで、識別精度を向上させている。
例えば、従来の識別方法で用いられていた記録紙表面の情報のみでは、普通紙とマットコート紙の区別は困難であった。本第3の実施形態では、記録紙表面の情報に記録紙内部の情報を加えることにより、普通紙とマットコート紙の区別だけでなく、複数銘柄の普通紙、及び複数銘柄のマットコート紙もそれぞれ区別することが可能となり、これに記録紙の厚さの情報を加えることにより、複数銘柄の普通紙、及び複数銘柄のマットコート紙をより高精度に区別することが可能となった。すなわち、本第3の実施形態では、光沢度、平滑度、及び密度の少なくともいずれかと厚さとが異なる複数の記録紙のなかから対象物の銘柄を判別することが可能である。
また、S1の計測値とS2の計測値とに基づいて判別を行い、数種の銘柄が候補として得られた場合に、Stの計測値に基づいて上記数種の銘柄から1つの銘柄を選択しても良い。
また、Stの計測値に基づいて判別を行い、数種の銘柄が候補として得られた場合に、S1の計測値とS2の計測値とに基づいて上記数種の銘柄から1つの銘柄を選択しても良い。
また、S1の計測値とS2の計測値とに基づいて判別を行い、数種の銘柄が候補として得られた場合に、STの計測値に基づいて上記数種の銘柄から1つの銘柄を選択しても良い。
また、STの計測値に基づいて判別を行い、数種の銘柄が候補として得られた場合に、S1の計測値とS2の計測値とに基づいて上記数種の銘柄から1つの銘柄を選択しても良い。
ところで、「記録紙の厚みに関する情報」に対する変位センサ54、受光器13t、受光器13の優先順位は、変位センサ54>受光器13t>受光器13の順になる。ここで、第3の実施形態の設計思想について説明する。
変位センサ54は、厚紙では坪量推定精度が高いが、薄紙では低い。これは、変位センサ54における計測誤差は、メカ的なものであり、紙厚に依存しないため厚紙ほど誤差率が小さいためである。
また、受光器13tは、薄紙では坪量推定精度が高いが、厚紙では低い。これは、薄紙では光が通過しやすく、通過光量と坪量との相関が高く、一方、厚紙では光が通過しにくく、S/Nが低いためである。また、厚紙では凹凸紙や板紙(積層構造になっていて表面は白くても内部に光を吸収しやすい層があったりする)などがあり、通過光量と坪量との相関が低くなる。
また、受光器13の出力は、記録紙の繊維の構造や密度、材質、紙厚などを反映している。しかしながら、受光器13で受光される光には、表面での多重拡散反射光の偏光変化成分も含まれる。そのため、受光器13の出力から紙厚・坪量に依存した計測値が得られるが、直接推定できるほどの精度はない。
そこで、第3の実施形態では、厚紙は「変位センサ54」、薄紙は「受光器13t」と「受光器13」の両方を用いて重み付け計算により、坪量を推定している。
以上説明したように、本第3の実施形態に係るセンサ装置300は、光源11とコリメートレンズ12と複数の受光器(13、13t、15)と偏光フィルタ14とからなる光学センサ、変位センサ54、押付部材61、処理装置110などを有している。
そして、光源11とコリメートレンズ12とからなる照射系は、S偏光を対象物である記録紙に向けて、Z軸方向に対して傾斜した方向から射出する。受光器15は、照射系から射出され記録紙で正反射された光(表面正反射光)の光路上に配置されている。偏光フィルタ14と受光器13は、記録紙の表面の法線方向に拡散反射された光の光路上に配置され、偏光フィルタ14は、P偏光成分を透過させ、受光器13は、偏光フィルタ14を透過した光(内部反射光に含まれるP偏光成分)を受光する。受光器13tは、記録紙を透過した光を受光する。また、変位センサ54は、記録紙の厚さを検出する。
そして、処理装置110は、複数の受光器の出力信号と変位センサ54の出力信号とに基づいて記録紙の銘柄を判別している。
この場合、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量を検出することで、従来は微弱で分離することが困難であった記録紙内部からの反射光を高精度に分離することができるようになった。記録紙内部からの反射光は、記録紙の内部状態に関する情報を含んでおり、対象物の厚さ情報を含んだ通過光量を検出することにより、紙種の判別レベルを、従来困難であった銘柄のレベルまで向上させることができる。また、記録紙の厚さも検出しており、判別精度を向上させることができる。
そこで、処理装置110は、記録紙の種類を高い精度で従来よりも細かく判別することができる。
また、光源11が複数の発光部を有しているため、全ての発光部を同時に点灯させることにより、内部反射光に含まれるP偏光成分の光量や通過光量を大きくすることができる。
そして、本第3の実施形態に係るカラープリンタ2000は、センサ装置300を備えているため、結果として、高品質の画像を形成することができる。さらに従来の手動で設定しなければならない煩わしさや設定ミスによる印刷の失敗が解消される。
ところで、外乱光や迷光の影響で、誤った判別をする恐れがある場合には、受光器の数を増加させても良い。
例えば、図51に示されるように、受光器17を更に有していても良い。この受光器17には、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する。この受光位置では、表面拡散反射光の光量に比べて内部反射光の光量は非常に小さいので、受光器17の受光光量は、表面拡散反射光の光量であるとみなすことができる。
そして、照明中心と受光器17の中心とを結ぶ線L3と記録紙の表面とのなす角度ψ3は、一例として120°である。このとき、光源11の中心と、照明中心と、偏光フィルタ14の中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
この場合に、処理装置110によって行われる銘柄判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光束が記録紙に照射されたときの、受光器17の出力信号における信号レベルを「S4」という。
(1)変位センサ54の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、S4及びSTの値を求める。
(3)記録紙Mが引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)S4/S2の値を求める。
(6)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS1、S4/S2、St及びSTの少なくとも一方、の値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
(7)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS1、S4/S2、St及びSTの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」として処理装置110に格納している。
また、図52に示されるように、受光器19と偏光フィルタ18を更に有していても良い。偏光フィルタ18は、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光の光路上に配置されている。この偏光フィルタ18は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。
受光器19は、偏光フィルタ18を透過した光束の光路上に配置されている。そこで、受光器19は、内部反射光に含まれるP偏光成分を受光する。
そして、照明中心と偏光フィルタ18及び受光器19の中心とを結ぶ線L4と記録紙の表面とのなす角度ψ4は、一例として150°である。また、光源11の中心と、照明中心と、各偏光フィルタの中心と、各受光器の中心は、ほぼ同一平面上に存在する。
この場合に、処理装置110によって行われる銘柄判別処理について以下に説明する。なお、以下では、光源11からの光束が記録紙に照射されたときの、受光器19の出力信号における信号レベルを「S5」という。
(1)変位センサ54の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、S5及びSTの値を求める。
(3)記録紙Mが引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数Stを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)S5/S1の値を求める。
(6)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS5/S1、S2、St及びSTの少なくとも一方、の値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
(7)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS5/S1、S2、St及びSTの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」として処理装置110のROM112に格納している。
また、図53に示されるように、上記受光器17と上記受光器19と上記偏光フィルタ18とを更に有していても良い。
この場合に、処理装置110によって行われる銘柄判別処理について以下に説明する。
(1)変位センサ54の出力信号を参照し、記録紙Mが所定位置にあることを確認すると、光源11の複数の発光部を同時に点灯させる。
(2)各受光器の出力信号からS1、S2、S4、S5及びSTの値を求める。
(3)記録紙Mが引き抜かれる際に変位センサ54から出力されるパルスの数STを求める。
(4)光源11の複数の発光部を消灯させる。
(5)S5/S1、S4/S2の値を求める。
(6)記録紙判別テーブルを参照し、得られたS5/S1、S4/S2、St及びSTの少なくとも一方、の値に基づいて記録紙の銘柄を判別する。
(7)判別結果をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
なお、この場合は、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙に関して、予め調整工程等の出荷前工程で記録紙の銘柄毎にS5/S1、S4/S2、St及びSTの値を計測し、該計測結果を「記録紙判別テーブル」として処理装置110のROM112に格納している。
このように、互いに異なる方向に反射された拡散光をそれぞれ検出する複数の受光器を設け、各受光器の出力値の比などの演算した値を用いて記録紙を判別することにより、外乱光や迷光などがあっても正確な判別が可能である。
また、この場合に、プリンタ制御装置2090は、S1とS2を用いておおまかに紙種を絞り込み、S5/S1とS4/S2とSt及びSTの少なくとも一方を用いて記録紙の銘柄を判別しても良い。
なお、ここでは、S1とS5を用いた演算方法としてS5/S1を用いたが、これに限定されるものではない。同様に、S2とS4を用いた演算方法についても、S4/S2に限定されるものではない。
また、上記第3の実施形態において、処理装置110は、得られたS1、S2、St及びSTの値をプリンタ制御装置2090に通知し、プリンタ制御装置2090側で記録紙の銘柄を判別しても良い。この場合は、プリンタ制御装置2090のROMに「記録紙判別テーブル」が格納される。
また、図54に示されるように、上記光学センサは、2つのミラー(21、22)を更に備えていても良い。
ここでは、光源11は、Z軸に平行な方向に光束を射出し、コリメートレンズ12は、光軸がZ軸に平行となるように配置されている。
そして、ミラー21は、コリメートレンズ12を介した光を、記録紙Mでの入射角が80°となるように、その光路を曲げる。
ミラー22は、ミラー21と同等のミラーであり、X軸方向に関して、開口部を挟んでミラー21と対向する位置に配置されている。そこで、記録紙Mからの表面正反射光は、その進行方向がZ軸に平行になるように、その光路が曲げられる。
そして、受光器15は、ミラー22の+Z側に配置され、ミラー22で光路が曲げられた表面正反射光を受光する。
この場合は、光源11、コリメートレンズ12及び受光器15を傾斜した状態でそれぞれ支持する部材が不要であり、かつ電気回路を簡素化することができる。これにより、低コスト及び小型化を促進することができる。
また、上記光学センサにおいて、前記面発光レーザアレイに代えて、従来のLD(Laser Diode)を用いても良い。但し、この場合は、一例として図55に示されるように、照射光をS偏光にするための偏光フィルタ25が必要となる。
反射光量に基づいて記録紙を判別する光学センサにとって測定の再現性は重要である。反射光量に基づいて記録紙を判別する光学センサでは、測定時に測定面と記録紙の表面とが同一平面にあることを前提に測定系が設置されている。しかしながら、記録紙は、たわみや振動等の理由から、測定面に対し記録紙表面が傾斜または浮き上がってしまい、記録紙表面が測定面と同一平面にならない場合が生じる。この場合は、反射光量が変化し、安定して詳細な判別が困難である。ここでは、例として正反射について記述する。
図56(A)には、測定面と記録紙の表面が同一平面の場合が示されている。このとき、光検出系は正反射光を受光することができる。
図56(B)には、測定面に対し記録紙の表面が角度αだけ傾斜した場合が示されている。このとき、光照射系と光検出系の位置関係が図56(A)の場合と同じであると、光検出系は正反射方向から2αだけずれた方向で受光することになる。ずれに伴い反射光強度分布は移動しているため、照射領域の中心位置と光検出系までの距離をLとすると、光検出系は正反射受光位置からL×tan2αだけずれた位置で受光することになる。また、実際の入射角度は規定した入射角度θからαずれてしまい、記録紙からの反射率が変化してしまう。このため検出光量に変化が生じ、結果として、詳細な判別が困難となってしまう。
また、図56(C)には、測定面に対し記録紙の表面がdだけ高さ方向、つまりZ軸方向にずれた場合が示されている。このとき、光照射系と光検出系の位置関係が図33(A)の場合と同じであると、ずれに伴い反射光強度分布は移動しているため、光検出系は正反射受光位置から2d×sinθだけずれた位置で受光することになる。このため検出光量の変化が生じ、結果として、詳細な判別が困難となってしまう。
図56(B)及び図56(C)の場合には、光検出系が確実に正反射光を検出するように移動量に対して光検出系の前方に集光レンズを配置し、反射光強度分布が移動した場合でも集光することで対処が可能である。
または、受光器に受光領域が十分大きなフォトダイオード(PD)を用いたり、照射光のビーム径を狭めたりすることによっても、記録紙表面が測定面と同一平面にならない場合の不都合を解消することができる。
また、受光器にアレイ化されたPDを用いて、反射光強度分布の移動量に対して十分大きな受光領域を有する構成としても良い。この場合、反射光強度分布が移動したとしても、各PDが検出した信号のうちの最大信号を正反射光の信号とすれば良い。また、PDがアレイ化された場合に、個々のPDの受光領域を小さくすることにより、正反射光と受光領域の中心のずれによる出力の変動も低減できるため、より正確な検出を行うことができる。
なお、ここでは便宜上、正反射について記述したが表面拡散反射や内部拡散反射に関しても、測定面と記録紙表面のずれによる検出光量の変化は生じるが、正反射の場合と同様にして対応することができる。
ところで、特開2002−340518号公報(引例1)には、記録材表面に当接して走査することにより該記録材表面の表面性を識別するセンサを備える表面性識別装置が開示されている。特開2003−292170号公報(引例2)には、圧力センサが用紙に当接して検出した圧力値から、用紙種類を判別する印刷装置が開示されている。特開2005−156380号公報(引例3)には、反射光と透過光とを用いて記録材の種類を判別する記録材判別装置が開示されている。
また、特開平10−160687号公報(引例4)には、移動中のシート材の材質をシート材の表面で反射した反射光量とシート材を透過した透過光量に基づいて判別するシート材材質判別装置が開示されている。特開2006−062842号公報(引例5)には、反射型光学センサからの検出出力に基づいて、給紙部に収容された記録材の有無と給紙部の有無とを判別する判別手段を有する画像形成装置が開示されている。特開平11−249353号公報(引例6)には、記録媒体に光を照射してその反射光の2つの偏光成分の光量をそれぞれ検出して記録媒体の表面性を判別する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、上記引例1〜引例3、及び特開2012−127937号公報に開示されている装置で判別できるのは、平滑性が異なる記録材だけであり、平滑性が同じで厚みが異なる記録材を区別することはできなかった。また、上記引例4に開示されているシート材材質判別装置、上記引例5及び引例6に開示されている画像形成装置では、識別(判別)可能なのは、非塗工紙と塗工紙とOHPシートの違いのみであり、高品質の画像形成に必要な銘柄までの特定はできなかった。
また、上記各実施形態では、光源11が複数の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、光源11が1つの発光部を有していても良い。
また、上記各実施形態において、各受光器の前方に集光レンズが配置されていることが好ましい。この場合は、検出光量の変化を低減することができる。
また、上記各実施形態では、給紙トレイが1つの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、給紙トレイが複数あっても良い。
また、上記各実施形態において、識別される対象物は、記録紙に限定されるものではない。
また、上記各実施形態では、画像形成装置が4つの感光体ドラムを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記各実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、光プロッタやデジタル複写装置であっても良い。
11…光源、12…コリメートレンズ、13…受光器(第2の光検出器)、13t…受光器(第3の光検出器)、14…偏光フィルタ(第1の光学素子)、15…受光器(第1の光検出器)、16…暗箱、17…受光器(第4の光検出器)、18…偏光フィルタ(第2の光学素子)、19…受光器(第4の光検出器、第5の光検出器)、51…通紙ガイド(第1部材)、52a…ガイドローラ、52b…ガイドローラ、52c…ガイドローラ、53a…紙センサ、53b…紙センサ、54…変位センサ(厚みセンサ)、60…変位センサ(厚みセンサ)、61…押付部材(第2部材)、62…ばね部材、63…保持部材、64…金属板、100…センサ装置、110…処理装置(処理部、検出部)、120…センサ筐体、121…内壁、200…センサ装置、300…センサ装置、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a,2030b,2030c,2030d…感光体ドラム(像担持体)、2032a,2032b,2032c,2032d…帯電装置、2033a,2033b,2033c,2033d…現像ローラ、2040…転写ベルト、2042…転写ローラ、2050…定着装置、2090…プリンタ制御装置(調整装置)、2245…光学センサ、2246…厚みセンサ、M…記録紙(シート状の対象物、記録媒体)。
特開2006−062842号公報

Claims (18)

  1. 光源を含み、第1の偏光方向の直線偏光をシート状の対象物に向けて、その表面に直交する方向に対して傾斜した方向から射出する照射系と、
    前記照射系から射出され前記対象物で正反射された光の光路上に配置された第1の光検出器と、
    前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子を透過した光を受光する第2の光検出器と、
    前記対象物の秤量及び厚さの少なくとも一方を検出する検出手段とを備えるセンサ装置。
  2. 前記検出手段は、前記照射系から射出され前記対象物の内部を通過した光を受光する第3の光検出器を含むことを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第3の光検出器は、前記対象物の裏面の法線方向に通過した光の光路上に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記検出手段は、前記対象物の厚さを機械的に検出する厚みセンサを含むことを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記照射系と前記複数の光検出器と前記第1の光学素子とからなる光学部は、前記対象物を挟んで前記厚みセンサと対向していることを特徴とする請求項4に記載のセンサ装置。
  6. 前記照射系と前記複数の光検出器と前記第1の光学素子とからなる光学部と、前記厚みセンサは、前記対象物の表面に平行な方向に関して、隣接していることを特徴とする請求項4に記載のセンサ装置。
  7. 前記厚みセンサは、基準面を有する第1部材と、前記対象物を前記基準面に押し付ける第2部材と、該第2部材を介して前記対象物の厚さを検出する検出部とを有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記第1の光学素子及び前記第2の光学素子は、前記対象物の表面の法線方向に拡散反射された光の光路上に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記光源は、2次元配列されている複数の発光部を有する面発光レーザアレイを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  10. 前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置された第4の光検出器を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第2の偏光方向の直線偏光を透過させる第2の光学素子と、
    前記第2の光学素子を透過した光を受光する第4の光検出器とを備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  12. 前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置された第4の光検出器と、
    前記対象物における入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に配置され、前記第2の偏光方向の直線偏光を透過させる第2の光学素子と、
    前記第2の光学素子を透過した光を受光する第5の光検出器とを備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  13. 前記複数の光検出器の出力と前記検出手段の出力とに基づいて、前記対象物を判別する処理部を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  14. 前記処理部は、先ず前記複数の光検出器の出力に基づいて判別処理を行い、判別候補が複数ある場合に、前記検出手段の出力に基づいて前記複数の判別候補から1つを選択することを特徴とする請求項13に記載のセンサ装置。
  15. 前記処理部は、先ず前記検出手段の出力に基づいて判別処理を行い、判別候補が複数ある場合に、前記複数の光検出器の出力に基づいて前記複数の判別候補から1つを選択することを特徴とする請求項13に記載のセンサ装置。
  16. 前記検出手段は、前記照射系から射出され前記対象物の内部を通過した光を受光する第3の光検出器、及び前記対象物の厚さを機械的に検出する厚みセンサを含むことを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  17. 前記複数の光検出器の出力と前記検出手段の出力とに基づいて、前記対象物を判別する処理部を備え、
    前記処理部は、前記厚みセンサの出力に基づいて前記対象物の厚さを推定し、該推定された厚さが予め設定されている所定の値以下の場合に、前記第3の光検出器の出力に基づいて前記対象物の坪量を推定することを特徴とする請求項16に記載のセンサ装置。
  18. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
    前記記録媒体を対象物とする請求項1〜17のいずれか一項に記載のセンサ装置と、
    前記センサ装置の出力に基づいて画像形成条件を調整する調整装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014101007A 2013-08-29 2014-05-15 センサ装置及び画像形成装置 Active JP6355066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101007A JP6355066B2 (ja) 2013-08-29 2014-05-15 センサ装置及び画像形成装置
EP14179380.2A EP2843475B1 (en) 2013-08-29 2014-07-31 Sensor apparatus and image forming apparatus incorporating same
US14/454,052 US9429513B2 (en) 2013-08-29 2014-08-07 Sensor apparatus and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177459 2013-08-29
JP2013177459 2013-08-29
JP2013220721 2013-10-24
JP2013220721 2013-10-24
JP2014101007A JP6355066B2 (ja) 2013-08-29 2014-05-15 センサ装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108611A true JP2015108611A (ja) 2015-06-11
JP6355066B2 JP6355066B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51229853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101007A Active JP6355066B2 (ja) 2013-08-29 2014-05-15 センサ装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9429513B2 (ja)
EP (1) EP2843475B1 (ja)
JP (1) JP6355066B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071169A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017090597A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP2017103497A (ja) * 2017-03-08 2017-06-08 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP2017129466A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社リコー 検出装置、及び画像形成装置
JP2017187431A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
KR20180090679A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 엘지이노텍 주식회사 이물질 감지 센서 및 이를 포함하는 공기 정화 장치
JP2018189741A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2019095486A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置および記録材判別装置の制御方法
JP2019099329A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法
US10407263B2 (en) 2016-11-30 2019-09-10 Konica Minolta, Inc. Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, method for estimating basis weight of sheet, and program for estimating basis weight of sheet
JP2019191211A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 判別装置及び画像形成装置
WO2020026616A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光源装置、イメージセンサ、センシングモジュール
WO2020026615A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光源装置、撮像装置、センシングモジュール
JP2020029352A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2020080437A (ja) * 2020-03-04 2020-05-28 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP2020097170A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法
JP2020131472A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 キヤノン株式会社 給紙装置、および情報処理方法
CN115019353A (zh) * 2021-10-28 2022-09-06 荣耀终端有限公司 集成光学传感器的模组、显示面板、显示装置
US11496642B2 (en) 2020-03-18 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and image forming system for calculating an image forming condition based on characteristic information of a recording medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287189B2 (ja) * 2013-01-07 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 記録媒体判別装置および記録媒体判別方法
JP6606855B2 (ja) 2014-05-14 2019-11-20 株式会社リコー センサ装置、画像形成装置及び光源の制御方法
JP2018072129A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 エスプリンティンソリューション株式会社 画像形成装置及び厚み判定方法
JP2018146724A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP7225748B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 判別装置および画像形成装置
JP7172841B2 (ja) * 2019-05-08 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 シート材判別装置及び画像形成装置
JP7467841B2 (ja) * 2019-08-26 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 動作設定選択装置、画像形成装置、動作設定選択方法及びプログラム
CN110726730B (zh) * 2019-11-05 2022-12-06 黑龙江瑞兴科技股份有限公司 一种自适应传输检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213319A (en) * 1978-10-05 1980-07-22 American Can Company Thickness gauge
JPS60224002A (ja) * 1984-04-21 1985-11-08 Kurabo Ind Ltd 赤外線厚み計
JP2004252233A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の用紙厚検出機構
JP2006242918A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Yokogawa Electric Corp 厚み計
JP2012128393A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8802920A (nl) * 1988-11-28 1990-06-18 Hoogovens Groep Bv Laagdiktemeter.
JPH10160687A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc シート材材質判別装置及び画像形成装置
JPH11249353A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
US6388452B1 (en) * 2000-04-20 2002-05-14 Hewlett-Packard Company Device for sensing media thickness using capacitance measurements
JP2002107119A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Nippi:Kk 被測定物の厚さ測定方法及びその装置
JP4944308B2 (ja) 2001-05-18 2012-05-30 キヤノン株式会社 表面性識別装置とこれを用いた加熱装置及び画像形成装置
JP2003292170A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Canon Inc 用紙種類判別機構
JP2005156380A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2006062842A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 画像形成装置
EP2026059B1 (en) * 2007-08-13 2013-02-13 NDC Infrared Engineering Method and apparatus for electromagnetic detection for use in the manufacture of fibrous web
US8238771B2 (en) * 2007-09-13 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having paper-type detecting unit
JP4732482B2 (ja) 2008-04-28 2011-07-27 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
US8049871B2 (en) * 2009-08-05 2011-11-01 Emhart Glass S.A. Glass stress measurement using fluorescence
US7876437B1 (en) * 2009-08-05 2011-01-25 Emhart Glass S.A. Glass container wall thickness measurement using fluorescence
JP5640404B2 (ja) * 2010-03-10 2014-12-17 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置及び定着条件制御方法
EP2643680B1 (en) * 2010-11-26 2021-11-17 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor and image forming apparatus
JP5850390B2 (ja) 2010-11-26 2016-02-03 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5655647B2 (ja) 2011-03-14 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 ガスセルユニット、原子発振器および電子装置
JP5787276B2 (ja) * 2011-09-07 2015-09-30 株式会社リコー 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) * 2012-02-17 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) 2012-02-20 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2013171892A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) 2012-03-01 2016-06-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP6388248B2 (ja) * 2013-07-09 2018-09-12 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213319A (en) * 1978-10-05 1980-07-22 American Can Company Thickness gauge
JPS60224002A (ja) * 1984-04-21 1985-11-08 Kurabo Ind Ltd 赤外線厚み計
JP2004252233A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd 電子写真装置の用紙厚検出機構
JP2006242918A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Yokogawa Electric Corp 厚み計
JP2012128393A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071169A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
US10228647B2 (en) 2015-11-06 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical sensor and image forming apparatus
JP2017090597A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
US9927752B2 (en) 2015-11-06 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical sensor and image forming apparatus
JP2017129466A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社リコー 検出装置、及び画像形成装置
JP2017187431A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
US10407263B2 (en) 2016-11-30 2019-09-10 Konica Minolta, Inc. Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, method for estimating basis weight of sheet, and program for estimating basis weight of sheet
KR20180090679A (ko) * 2017-02-03 2018-08-13 엘지이노텍 주식회사 이물질 감지 센서 및 이를 포함하는 공기 정화 장치
KR102633539B1 (ko) 2017-02-03 2024-02-06 엘지이노텍 주식회사 이물질 감지 센서 및 이를 포함하는 공기 정화 장치
JP2017103497A (ja) * 2017-03-08 2017-06-08 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
JP2018189741A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2019095486A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置および記録材判別装置の制御方法
JP7009949B2 (ja) 2017-11-17 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置および記録材判別装置の制御方法
JP2019099329A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法
JP7067230B2 (ja) 2018-04-18 2022-05-16 コニカミノルタ株式会社 判別装置及び画像形成装置
JP2019191211A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 判別装置及び画像形成装置
WO2020026616A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光源装置、イメージセンサ、センシングモジュール
CN112534206B (zh) * 2018-08-01 2023-09-29 索尼半导体解决方案公司 光源装置、图像传感器和感测模块
US11743615B2 (en) 2018-08-01 2023-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light source device, image sensor, and sensing module
CN112534206A (zh) * 2018-08-01 2021-03-19 索尼半导体解决方案公司 光源装置、图像传感器和感测模块
WO2020026615A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光源装置、撮像装置、センシングモジュール
JP7180204B2 (ja) 2018-08-23 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2020029352A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
JP7275560B2 (ja) 2018-12-18 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法
JP2020097170A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法
JP7256653B2 (ja) 2019-02-14 2023-04-12 キヤノン株式会社 給紙装置、および情報処理方法
JP2020131472A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 キヤノン株式会社 給紙装置、および情報処理方法
JP2020080437A (ja) * 2020-03-04 2020-05-28 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
US11496642B2 (en) 2020-03-18 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and image forming system for calculating an image forming condition based on characteristic information of a recording medium
CN115019353A (zh) * 2021-10-28 2022-09-06 荣耀终端有限公司 集成光学传感器的模组、显示面板、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843475B1 (en) 2022-01-12
EP2843475A1 (en) 2015-03-04
US9429513B2 (en) 2016-08-30
US20150062582A1 (en) 2015-03-05
JP6355066B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355066B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6607238B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6083119B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5900726B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置及び判別方法
JP2012128393A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
CN110058499B (zh) 光学传感器和图像形成装置
EP2945018B1 (en) Sensor device, image forming apparatus, and control method for light source
KR20130103561A (ko) 광학 센서 및 화상 형성 장치
JP2013171892A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2012208103A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2012131593A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2014174132A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6685500B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置及び対象物判別方法
JP6107363B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置、及び対象物特定方法
JP6394943B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP2017020869A (ja) 光学センサ、画像形成装置、対象物情報計測方法及び対象物判別方法
JP6555548B2 (ja) 銘柄判断装置及び画像形成装置
JP2015021766A (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP2015102519A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2015087489A (ja) 光学センサ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180603