JP2019099329A - 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法 - Google Patents

記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099329A
JP2019099329A JP2017231657A JP2017231657A JP2019099329A JP 2019099329 A JP2019099329 A JP 2019099329A JP 2017231657 A JP2017231657 A JP 2017231657A JP 2017231657 A JP2017231657 A JP 2017231657A JP 2019099329 A JP2019099329 A JP 2019099329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
unit
physical property
range
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231657A
Other languages
English (en)
Inventor
隆浩 辻本
Takahiro Tsujimoto
隆浩 辻本
武司 玉田
Takeshi Tamada
武司 玉田
宏明 ▲高▼津
宏明 ▲高▼津
Hiroaki Takatsu
天華 許
Tianhua Xu
天華 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017231657A priority Critical patent/JP2019099329A/ja
Priority to US16/181,610 priority patent/US20190171149A1/en
Publication of JP2019099329A publication Critical patent/JP2019099329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/64Details of processes or procedures for detecting type or properties of handled material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00481Thick
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00485Thin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • G03G2215/00497Overhead Transparency, i.e. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00742Detection of physical properties of sheet weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00759Detection of physical properties of sheet image, e.g. presence, type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録材の種類の判別精度を向上することのできる記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法を提供する。【解決手段】記録材判別装置は、記録材の種類を判別する記録材判別装置であって、互いに異なる方式で記録材の物性を検知する第1および第2の物性検知手段の各々と、記録材の透過率が第1の範囲RG1内にある場合には第1の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別し、記録材の透過率が第2の範囲RG2内にある場合には第2の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別する判別手段とを備える。【選択図】図12

Description

本発明は、記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法に関する。より特定的には、本発明は、記録材の種類を判別する記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法に関する。
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンターなどがある。
従来の画像形成装置では、ユーザーは、画像形成装置のカセットに記録材を補給した際に、操作パネルやPC(Personal Computer)などを通じて記録材の坪量などに基づいた記録材の種類を設定する必要があった。画像形成装置は、設定された記録材の種類に最適な搬送速度や定着温度を選択することにより、高品位な画像を形成していた。しかし、記録材の種類の設定方法の難しさや煩わしさに起因して、記録材の種類が正確に設定されないことがあり、用紙詰まりや形成される画像の劣化などを招いていた。
そこで、印刷対象となる記録材の物性を自動的に検知し、それを基に記録材の種類を判別することによって、記録材の種類を設定するユーザーの負担を軽減する記録材判別装置(メディアセンサー)が、下記特許文献1および2などにおいて提案されている。
下記特許文献1には、複数の光学センサーを用いて光の反射量(記録材の表面性)と透過量(記録材の厚さ)とを検知することで、紙厚、普通紙、薄紙、またはグロス紙などを検知する技術が開示されている。
下記特許文献2には、裏紙を検知する機能を有する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、記録紙の裏面に光を照射させて反射された反射光量に基づいて、裏面にプリント済みか否かを検知させる画像検知手段が反転路に設けられている。
特開2009−75370号公報 特開2009−46217号公報
特許文献1および2などの技術では、光を用いた方式の検知センサーである光学センサーのみが使用されている。しかしながら、光学センサーではたとえば裏紙やラベル紙などを検知することができず、記録材の種類の判別精度が低かった。裏紙やラベル紙を使用して印字を行うことは画像形成装置のユーザーによって望まれていることである。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、記録材の種類の判別精度を向上することのできる記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法を提供することである。
本発明の一の局面に従う記録材判別装置は、互いに異なる方式で記録材の物性を検知する第1および第2の物性検知手段の各々と、記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には第1の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別し、記録材の透過率が第1の範囲とは異なる第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別する判別手段とを備える。
上記記録材判別装置において好ましくは、判別手段は、記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には第1の物性検知手段を用いて記録材の物性を特定し、記録材の透過率が第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段を用いて記録材の物性を特定する特定手段と、特定手段にて特定した物性の、基準値からの乖離の状態に基づいて、記録材の種類を判別する種類判別手段とを含む。
上記記録材判別装置において好ましくは、種類判別手段は、少なくとも普通紙とラベル紙との間で記録材の種類を判別し、ラベル紙は、裏に粘着剤が付着した素材と、素材が貼り付けられた台紙とを含み、素材を台紙から剥がすことで対象物に素材を貼り付けることのできる記録材である。
上記記録材判別装置において好ましくは、判別手段は、記録材の透過率と、特定手段にて特定した物性とを示す点を2軸座標上にプロットするプロット手段をさらに含み、種類判別手段は、プロット手段にてプロットした点の、記録材の透過率の変化に応じた基準値の変化を示す2軸座標上の基準曲線からの乖離の状態に基づいて、記録材の種類を判別する。
上記記録材判別装置において好ましくは、第1の物性検知手段は、記録材を透過する透過光量に基づいて記録材の物性を検知し、第2の物性検知手段は、記録材を透過する超音波量に基づいて記録材の物性を検知する。
上記記録材判別装置において好ましくは、第1の範囲は第1の閾値よりも大きい範囲であり、第2の範囲は第1の閾値よりも小さい範囲である。
上記記録材判別装置において好ましくは、変位部材を含み、変位部材の検知位置を記録材が通過する際の変位部材の変位量に基づいて記録材の物性を検知する第3の物性検知手段をさらに備え、判別手段は、記録材の透過率が第1および第2の範囲とは異なる第3の範囲内にある場合には、第3の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別し、第2の範囲は、第1の閾値よりも小さい閾値である第2の閾値よりも大きい範囲であり、第3の範囲は、第2の閾値よりも小さい範囲である。
上記記録材判別装置において好ましくは、第1の物性検知手段は、記録材を透過する透過光量であって、記録材の搬送方向に沿った位置の透過光量に応じた電圧値を出力する出力手段と、出力手段にて出力した電圧値を平均化した平均値を算出する平均化手段と、平均化手段にて算出した平均値に基づいて記録材の物性を検知する検知手段とを含み、判別手段は、出力部にて出力した電圧値の変動量が所定量より大きい場合には、平均化手段にて平均値を算出せずに、記録材を裏紙と判別し、裏紙は、一方の面にのみ印字された普通紙である。
上記記録材判別装置において好ましくは、出力手段は、記録材の搬送方向に対して垂直な方向の領域全体を透過する透過光量に応じた電圧値を出力する。
上記記録材判別装置において好ましくは、記録材を収容する収容部をさらに備え、判別手段は、記録材が収容される前に収容部に裏紙が収容されていた場合において、出力手段にて出力した電圧値の変動量が所定量より大きいときは、平均化手段にて平均値を算出せずに、記録材を裏紙と判別する。
上記記録材判別装置において好ましくは、判別手段は、記録材を透過する超音波量が所定の超音波量閾値よりも低い場合には、記録材を封筒と判別する。
本発明の他の局面に従う画像形成装置は、上記記録材判別装置と、判別手段にて判別した記録材の種類に応じた印字条件で、記録材に対して印字を行う印字手段とを備える。
上記画像形成装置において好ましくは、印字手段は、判別手段にて記録材をラベル紙と判別した場合の記録材の印字速度を、判別手段にて記録材を普通紙と判別した場合の記録材の印字速度とは異なる値に設定する。
上記画像形成装置において好ましくは、印字手段による印字のタイミングに合わせて、印字手段による印字位置に記録材を搬送するレジストローラーをさらに備え、第1および第2の物性検知手段の検知位置は、記録材の搬送経路に沿ったレジストローラーよりも上流側である。
上記画像形成装置において好ましくは、記録材に対する印字設定を受け付ける受付手段をさらに備え、受付手段は、判別手段にて記録材を裏紙と判別した場合には、両面印字の設定を受け付けない。
本発明のさらに他の局面に従う記録材判別装置の制御方法は、互いに異なる方式で記録材の物性を検知する第1および第2の物性検知手段の各々を備えた記録材判別装置の制御方法であって、記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には第1の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別し、記録材の透過率が第1の範囲とは異なる第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別する判別ステップを備える。
本発明によれば、記録材の種類の判別精度を向上することのできる記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成装置1の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態における光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の一部の構成を示す図であって、y軸方向の第1の位置におけるxz平面で切った場合の断面図である。 本発明の一実施の形態における光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の一部の構成を示す図であって、y軸方向の第2の位置におけるxz平面で切った場合の断面図である。 本発明の一実施の形態における光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の一部の構成を示す図であって、x軸の正から負の方向に向かう方向で基板512付近を見た場合の図である。 本発明の一実施の形態における光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の一部の構成を示す図であって、z軸の正から負に向かう方向で基板512付近を見た場合の図である。 本発明の一実施の形態における光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の一部の構成を示す図であって、レジストローラー14付近の斜視図である。 本発明の一実施の形態における光学センサー51を用いた記録材Mの坪量の検知方法を示す図である。 裏紙の各種印刷パターンを模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態における超音波センサー52を用いた記録材Mの坪量の検知方法を示す図である。 本発明の一実施の形態における紙厚センサー53を用いた記録材Mの坪量の検知方法を示す図である。 本発明の一実施の形態において、センサー部54が出力する情報を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態における光学センサー51を用いて検知した記録材を透過する光の透過率と、記録材の実際の坪量との関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態における超音波センサー52が出力する電圧値と、記録材の実際の坪量との関係を示す図である。 本発明の一実施の形態における紙厚センサー53を用いて検知した記録材の坪量と、記録材の実際の坪量との関係を示すグラフである。 種々の記録材についての、光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の各々の検知精度を示す図である。 本発明の一実施の形態における記録材の透過率と、坪量検知に用いるセンサーとの組合せを示す図である。 本発明の一実施の形態における記録材の種類の判別方法を示す図である。 本発明の一実施の形態における設定テーブルを模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートの第1の部分である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートの第2の部分である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態では、記録材判別装置が画像形成装置に搭載される場合について説明する。画像形成装置としては、たとえばMFP、プリンター、複写機、またはファクシミリなどが挙げられる。また記録材判別装置は、記録材の収容装置や後処理装置などの画像形成装置以外のものに搭載されてもよい。
なお、図面では、画像形成装置1を正面から見た場合の幅方向をx軸方向、奥行き方向をy軸方向、高さ方向をz軸としている。x軸、y軸、およびz軸の各々は互いに直交している。
[画像形成装置の構成]
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成装置1の構成を模式的に示す断面図である。
図1を参照して、本実施の形態における画像形成装置1(記録材特性検知装置の一例)は、記録材の種類を判別し、判別した記録材の種類に応じた印字条件で、記録材に対して印字を行う。画像形成装置1は、記録材搬送部10と、トナー像形成部20(印字手段の一例)と、定着装置21と、電源部22と、操作入力部23(受付手段の一例)と、制御部40と、光学センサー51(出力手段の一例)、超音波センサー52、および紙厚センサー53などを主に備えている。
記録材搬送部10は、搬送経路TRに沿って記録材Mを搬送する。記録材搬送部10は、給紙トレイ11(収容部の一例)と、給紙ローラー12と、搬送ローラー13と、レジストローラー14と、排紙ローラー15と、排紙トレイ16とを含んでいる。給紙トレイ11は、画像を形成するための記録材Mを積載して収容する。給紙トレイ11は複数であってもよい。給紙ローラー12は、給紙トレイ11と搬送経路TRとの間に設けられている。搬送ローラー13およびレジストローラー14は、搬送経路TRに沿って設けられている。レジストローラー14は、金属ローラー141と、ゴムローラー142とを含んでいる。排紙ローラー15は、搬送経路TRの最も下流の部分に設けられている。排紙トレイ16は画像形成装置本体1aの最上部に設けられている。
トナー像形成部20は、いわゆるタンデム方式でY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(ブラック)の4色の画像を合成し、印字位置STにおいて、記録材Mにトナー像を形成する。トナー像形成部20は、中間転写ベルト20aを含んでいる。またトナー像形成部20は、感光体ドラムと、帯電ローラーと、露光装置と、現像装置と、一次転写ローラーと、二次転写ローラーなどを含んでいる。
定着装置21は、トナー像を担持した記録材を把持しながら搬送経路TRに沿って搬送することで、記録材Mにトナー像を定着させる。
電源部22は、制御部40による制御の下で、画像形成装置1の各部材に電力を供給する。
操作入力部23は、記録材Mに対する印字設定や、画像形成装置1の動作に関する操作入力を受け付ける。
制御部40は、画像形成装置1全体の動作を制御する。制御部40は、制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、制御プログラムなどを記憶するROM(Read Only Memory)と、CPUのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)などにより構成されている。
光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の各々は、制御部40の制御の下で、互いに異なる方式で記録材の物性を検知するために用いられる。光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53を用いて検知する記録材の物性は、ここでは記録材の坪量であるが、記録材の厚さなどの他の物性であってもよい。光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の検知位置は、搬送経路TRに沿ったレジストローラー14よりも上流側である。
画像形成装置1は、給紙トレイ11に収容された記録材Mを、給紙ローラー12により一枚ずつ搬送経路TRに給紙し、搬送ローラー13およびレジストローラー14により搬送経路TRに沿って印字位置STに導く。画像形成装置1は、レジストローラー14を用いて、記録材Mを一旦停止させた後、トナー像形成部20による印字のタイミングに合わせて、印字位置STに記録材Mを搬送する。
一方、画像形成装置1は、周知の電子写真方式およびタンデム方式により、トナー像形成部20によりトナー像形成部20の中間転写ベルト20a上にトナー像を生成し、中間転写ベルト20aの回転によりトナー像を印字位置STに向けて搬送する。印字位置STには、レジストローラー14から記録材Mが送り込まれ、また、トナー像形成部20からトナー像が搬送されてくる。画像形成装置1は、印字位置STにおいて、トナー像を中間転写ベルト20aから記録材Mに転写する。
画像形成装置1は、トナー像が形成された記録材Mを定着装置21によって加熱および加圧する。これにより、記録材Mにトナー像が定着される。その後、画像形成装置1は、排紙ローラー15によって記録材Mを排紙トレイ16に排出する。
図2〜図6は、本発明の一実施の形態における光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の一部の構成を示す図である。図2は、y軸方向の第1の位置におけるxz平面で切った場合の断面図である。図3は、y軸方向の第2の位置におけるxz平面で切った場合の断面図である。図4は、x軸の正から負の方向に向かう方向で基板512付近を見た場合の図である。図5は、z軸の正から負に向かう方向で基板512付近を見た場合の図である。図6は、レジストローラー14付近の斜視図である。
図2〜図6を参照して、画像形成装置1は、2つのコロ61と、ガイド62とをさらに備えている。2つのコロ61とガイド62とは、搬送経路TRを挟んで対向している。2つのコロ61は、搬送経路TRの図2中右側に配置されている。2つのコロ61は、y軸方向に配列している。ガイド62は、搬送経路TRの図2中左側に配置されている。給紙ローラー12によって給紙された記録材Mは、2つのコロ61およびガイド62によって搬送時の記録材Mの厚み方向の変位が抑止されながら、2つのコロ61とガイド62との隙間の搬送経路TRに沿って搬送される。
光学センサー51は、記録材Mを透過する透過光量であって、記録材Mの搬送方向に沿った位置の透過光量に応じた電圧値を出力する。また光学センサー51は、記録材Mを透過する反射光量に応じた電圧値を出力する。光学センサー51は、基板511および512と、発光素子513および514と、受光素子515と、導光板516および517とを含んでいる。
基板511は搬送経路TRの図2中右側であって、2つのコロ61の間に配置されている。基板511における搬送経路TR側を向いた面には、発光素子513が固定されている。基板512は搬送経路TRの図2中左側に配置されている。基板512における搬送経路TR側を向いた面には、発光素子514および受光素子515が固定されている。
導光板516は、搬送経路TRの図2中右側であって基板511の上部に設けられている。導光板516は、y軸方向に延在しており、発光素子513からの光をy軸方向に導く。導光板517は、搬送経路TRの図2中左側であって基板512の上部に設けられている。導光板517は、y軸方向に延在しており、記録材Mを透過した光をy軸方向に導く。
超音波センサー52は、記録材Mを透過する超音波量に応じた電圧値を出力する。超音波センサー52の検知位置は、光学センサー51の検知位置よりも搬送経路TRの下流側であって、レジストローラー14よりも搬送経路TRの上流側に存在している。超音波センサー52は、送信基板521と、受信基板522と、送信センサー523と、受信センサー524とを含んでいる。送信基板521は搬送経路TRの図2中左側に配置されている。基板512と送信基板521とはy軸方向に配列している。受信基板522は搬送経路TRの図2中右側であって、送信基板521の斜め上に配置されている。送信基板521における搬送経路TR側を向いた面には、送信センサー523が固定されている。受信基板522における搬送経路TR側を向いた面には、受信センサー524が固定されている。
紙厚センサー53は、金属ローラー141に接触している。金属ローラー141は、金属ローラー141の回転軸に対して垂直な方向AR1に移動可能である。記録材Mがレジストローラー14を通過する際、金属ローラー141は、記録材Mの厚みに応じて移動する。紙厚センサー53は、金属ローラー141と接触するアクチュエーター55(変位部材の一例)を含んでおり、レジストローラー14を記録材Mが通過する際のアクチュエーター55の変位量に基づいて、記録材Mの厚さに応じた情報を出力する。
[各センサーを用いた記録材の坪量の検知方法]
次に、光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の各々を用いた記録材の坪量の検知方法について説明する。
図7は、本発明の一実施の形態における光学センサー51を用いた記録材Mの坪量の検知方法を示す図である。
図7を参照して、制御部40は、発信源制御部411と、平均化部412(平均化手段の一例)と、物性検知部413(検知手段の一例)と、判別部414(判別手段の一例)と、印字条件設定部415とを含んでいる。光学センサー51、発信源制御部411、平均化部412、および物性検知部413は、記録材Mを透過する透過光量に基づいて記録材Mの物性(ここでは透過率およ坪量)を検知する第1の物性検知手段を構成する。
発光素子514は、発信源制御部411の制御の下で、R(赤)、G(緑)、およびB(青)の各々の色の光であって、反射光となる光L3を記録材Mに対して順次照射する。受光素子515は、記録材Mで反射する反射光L4を受光し、受信した反射光量に応じた電圧値を制御部40に出力する。物性検知部413は、受光素子515が出力した反射光量に応じた電圧値に基づいて、記録材Mの色味を検知する。なお、反射光量を増加させるために、記録材Mにおける光L3が照射される位置の背面に白色の背面板が設けられていてもよい。
発光素子513は、発信源制御部411の制御の下で、物性検知部413で検知した記録材Mの色味に基づく特性を有する光L1であって、記録材Mに対して透過光となる光L1を照射する。発光素子513は、発光素子514の発光タイミングとは異なるタイミングで光L1を照射する。受光素子515は、記録材Mを透過する透過光L2(主に記録材Mで散乱した散乱光)を受光し、透過光L2の量である透過光量であって、記録材Mの搬送方向に沿った位置の透過光量に応じた電圧値を制御部40に出力する。
平均化部412は、受光素子515が出力した電圧値を平均化した平均値を算出する。物性検知部413は、平均化部412にて算出した平均値に基づいて、記録材Mの透過率および坪量を検知する。
判別部414は、後述するように、第1〜第3の物性検知手段の検知結果のいずれかを用いて記録材Mの種類を判別する。本実施の形態では、判別部414は、普通紙、ラベル紙、裏紙、封筒およびOHP(Overhead Projector)用シートの中から記録材Mの種類を判別する。
印字条件設定部415は、後述するように、判別した記録材Mの種類に応じた印字条件を設定する。
普通紙は、画像形成装置において一般的に使用されている用紙であって、両面がいずれも印字されていないものである。ラベル紙は、裏に粘着剤が付着した素材と、素材が貼り付けられた台紙とを含み、素材を台紙から剥がすことで対象物に素材を貼り付けることのできる記録材である。裏紙は、普通紙の一方の面にのみ印字されたものである。封筒は、紙が袋状に重ねられたものである。OHP用シートは、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)を用いて投射される画像の基となる画像が描かれる透明なフィルムある。
なお、普通紙、裏紙、およびラベル紙については坪量が計測できることが期待されている。封筒およびOHP用シートについては他の記録材と区別できることが期待されている。
記録材Mの坪量の検知精度の低下を抑止するために、光学センサー51の検知位置における通紙幅(搬送中の記録材Mの厚み方向の変位)は、搬送経路TRの位置を基準として±1mmの範囲〜±2mmの範囲になるように設定されることが好ましい。また、発光素子513から記録材Mまでの距離d1に対する、発光素子514から記録材Mまでの距離d2の比(d1:d2)は、6:4に設定されることが好ましい。平均化部412は、記録材M内において5mmピッチで設けられた10点以上の検知位置の各々で得られた電圧値を平均化することが好ましい。光学センサー51には、検知位置での記録材Mの姿勢の安定性が求められ、広いレンジの光量に対する精度を確保することが求められる。光学センサー51は、中間ローラーのニップ近傍に配置されることが好ましい。
図8は、裏紙の各種印刷パターンを模式的に示す図である。なお、図8(a)〜図8(c)では、それぞれの裏紙を検知した場合の光学センサー51が出力する電圧値があわせて示されている。
図8を参照して、導光板516を設けた場合には、光L1を幅方向(図8中横方向)に沿った記録材Mの広範囲に光L1を照射することができる。導光板517を設けた場合には、幅方向に沿った記録材Mの広範囲からの透過光L2を集光して受光素子515にて受光される。これにより、光学センサー51から出力される電圧値は、記録材Mの搬送方向に対して垂直な方向(幅方向)の領域全体を透過する透過光量に応じたものとなる。その結果、図8(a)および図8(b)に示すような記録材Mの幅方向の中心線P1に印刷パターン(「*」印またはハッチングの部分)を有する裏紙に加えて、図8(c)に示すような中心線P1以外の部分に印刷パターンを有する裏紙をも光学センサー51を用いて検知することができる。
記録材Mが裏紙である場合には、光学センサー51の電圧値が印字部分で大きく低下する。その結果、記録材M内での光学センサー51から出力された電圧値の変動量ΔVは所定量VAより大きくなる。判別部414は、変動量ΔVが所定量VAより大きい場合に、平均化部412にて平均値を算出せずに、記録材Mを裏紙と判別してもよい。
また、記録材Mが給紙トレイ11に収容される前に給紙トレイ11に裏紙が収容されていた場合には、記録材Mも裏紙である可能性が高い。判別部414は、記録材Mが給紙トレイ11に収容される前に給紙トレイ11に裏紙が収容されていた場合において、光学センサー51の電圧値の変動量ΔVが所定量VB(所定量VBは、所定量VAよりも小さい値であってよい)より大きいときは、平均化部412にて平均値を算出せずに、記録材Mを裏紙と判別してもよい。
図9は、本発明の一実施の形態における超音波センサー52を用いた記録材Mの坪量の検知方法を示す図である。
図9を参照して、超音波センサー52、発信源制御部411、および物性検知部413は、記録材Mを透過する超音波量に基づいて記録材Mの坪量を検知する第2の物性検知手段を構成する。
送信センサー523は、発信源制御部411の制御の下で、超音波L11を記録材Mに対して照射する。なお、超音波L11は、光L1とは異なる波長の電磁波であればよい。
超音波L11は、記録材Mを透過する超音波L12と記録材Mで反射する超音波L13とに分かれる。受信センサー524は、記録材Mを透過する超音波L12を受信し、受信した超音波量に応じた電圧値を制御部40に出力する。
物性検知部413は、受信センサー524から受信した電圧値に基づいて、記録材Mの坪量を検知する。物性検知部413は、送信センサー523から発信される超音波量の波高値に対する、受信センサー524から出力された電圧値が示す超音波量の波高値の比率(減衰率)に基づいて、記録材Mの坪量を検知する。
なお、封筒は重なり合った紙によって構成されており、普通紙に比べて超音波が透過しにくい性質を有している。このため、判別部414は、受信センサー524から出力された電圧値が示す超音波量(記録材Mを透過した超音波量)が所定の超音量波量閾値THよりも低い場合には、他のセンサーを用いた坪量の検知結果によらずに記録材Mを封筒と判別してもよい。特に、送信センサー523による超音波L11の照射方向が搬送経路TRに対してなす角度θは、38度以上45度以下であることが好ましい。この角度範囲では、記録材が封筒である場合の超音波量の低下が顕著になるため、この角度範囲を採用することで封筒の検知精度を向上することができる。
記録材Mの坪量の検知精度の低下を抑止するために、超音波センサー52の検知位置における通紙幅は2.4mm以内に設定されることが好ましい。記録材Mには、超音波センサー52の検知位置での姿勢の安定性が求められるためである。
図10は、本発明の一実施の形態における紙厚センサー53を用いた記録材Mの坪量の検知方法を示す図である。
図10を参照して、紙厚センサー53および物性検知部413は、アクチュエーター55の検知位置を記録材Mが通過する際のアクチュエーター55の変位量に基づいて記録材Mの坪量を検知する第3の物性検知手段を構成する。なお、第1、第2、および第3の物性検知手段の各々は、互いに異なる方式で記録材Mの坪量を検知するものである。
紙厚センサー53は、センサー部54と、アクチュエーター55とを含んでいる。センサー部54は、アクチュエーター55の移動量を検知し、検知した移動量を示す情報を制御部40に出力する。センサー部54は、2つの支持部541と、台座部542と、照射部543と、受光部544とを含んでいる。2つの支持部541は、それらの間にアクチュエーター55を揺動可能に支持している。台座部542は、2つの支持部541を固定している。照射部543は、一方の支持部541の内部に設けられており、アクチュエーター55のエンコーダ部552に光を照射する。受光部544は、他方の支持部541の内部に設けられており、エンコーダ部552を透過した照射部543からの光を受光する。受光部544は、受光した光量に応じた情報を制御部40に出力する。
アクチュエーター55は、回転軸554を中心として矢印SAで示す方向および矢印SBで示す方向の両方に移動可能である。アクチュエーター55は、接触部551と、エンコーダ部552と、腕部553と、回転軸554とを含んでいる。
接触部551は、金属ローラー141と接触している。接触部551は弧状の形状を有している。
エンコーダ部552は、複数の高透過率部分552aと、複数の低透過率部分552bとを含んでいる。高透過率部分552aの透過率は、低透過率部分552bの透過率よりも高い。複数の高透過率部分552aの各々と、複数の低透過率部分552bの各々とは、アクチュエーター55の揺動方向に沿って交互に配置されている。これにより、エンコーダ部552における照射部543から光が照射される部分の透過率は、アクチュエーター55の移動によって周期的に変化する。腕部553は、接触部551とエンコーダ部552とを接続している。これにより、接触部551とエンコーダ部552とは一体的に揺動する。回転軸554はエンコーダ部552および腕部553の境界付近に固定されている。回転軸554は、厚さ方向に延在している。
物性検知部413は、受光部544から出力された情報に基づいて、記録材Mの坪量を検知する。
図11は、本発明の一実施の形態において、センサー部54が出力する情報を模式的に示す図である。図11(a)は、アクチュエーター55がプラス方向(矢印SA方向)に移動した場合のセンサー部54の出力である。図11(b)は、アクチュエーター55がマイナス方向(矢印SB方向)に移動した場合のセンサー部54の出力である。
図11を参照して、受光部544は、A相およびB相の2相を出力する。A相およびB相の各々は、パルスであり、アクチュエーター55の移動方向(記録材Mの厚さ方向)の位相が90度だけずれている。これにより、パルスエッジ間の距離PEに相当する分解能(精度)で厚さを測定することができる。この分解能はたとえば5μmである。
エンコーダ部552における照射部543から光が照射される部分の透過率は、アクチュエーター55のプラス方向またはマイナス方向への移動量の増加に従って周期的に変化する。センサー部54の受光部544が受光する光量も、アクチュエーター55の移動量の増加に従って周期的に変化する。その結果、A相およびB相の各々は、上述のように、アクチュエーター55のプラス方向またはマイナス方向への移動量の増加に従って、距離PEの2倍に相当する周期でハイ(H)の状態とロー(L)の状態とを繰り返すパルスとなる。
なお、接触部551の摩耗を抑止するために、紙厚センサー53には、接触部551が記録材Mと間接的に接触しつつ、記録材Mの通過に伴う金属ローラー141の変位がアクチュエーター55に対して正確に伝わるように配置されることが求められる。
光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53は、記録材搬送部10によって搬送中(移動中)の記録材Mの物性を検知してもよいし、レジストローラー14を用いて一旦停止された状態の記録材Mの物性を検知してもよい。
[各センサーを用いた物性の検知精度]
図12は、本発明の一実施の形態における光学センサー51を用いて検知した記録材を透過する光の透過率と、記録材の実際の坪量との関係を示すグラフである。
図12を参照して、物性検知部413は曲線LN1を記憶している。曲線LN1は、光学センサー51を用いて検知した記録材を透過する光(透過光L2)の透過率(以降、記録材の透過率と記すことがある)に応じた坪量の基準値の変化を示す2軸座標上の基準曲線である。曲線LN1は、記録材が普通紙である場合に得られた関係から算出されたものである。物性検知部413は、記録材を透過する透過光量に基づいて記録材の透過率を検知する。また物性検知部413は、検知した記録材の透過率に基づいて曲線LN1を用いて記録材の坪量を検知する。
記録材が普通紙である場合、検知した記録材の透過率と記録材の実際の坪量との関係を示す点は、ほぼ曲線LN1上に存在する。これに対して、記録材が裏紙、封筒、またはラベル紙である場合、検知した記録材の透過率と記録材の実際の坪量との関係を示す点は、曲線LN1から乖離する。
具体的には、記録材が裏紙または封筒である場合、検知した記録材の透過率に基づいて曲線LN1から得られる坪量は、実際の坪量よりも大きくなる。裏紙には印字部分が存在し、普通紙に比べて光が透過しにくくなるためである。封筒は重なり合った紙によって構成されており、普通紙に比べて光が透過しにくくなるためである。記録材がラベル紙である場合、検知した記録材の透過率に基づいて曲線LN1から得られる坪量は、実際の坪量よりも小さくなる。ラベル紙は普通紙に比べて比重が大きいためである。
また、透過率に基づいて曲線LN1を用いて検知される坪量の検知精度に目を向けた場合、記録材を透過する光の透過率が8.0%よりも大きい範囲(範囲RG1)では、透過率と記録材の実際の坪量との関係を示す点の曲線LN1からの乖離が小さく、曲線LN1を用いて検知される坪量の検知精度が高いことが分かる。記録材を透過する光の透過率が8.0%以下の範囲では、透過率と記録材の実際の坪量との関係を示す点の曲線LN1からの乖離が大きく、曲線LN1を用いて検知される坪量の検知精度が低いことが分かる。
なお、図12のグラフには示されていないが、OHP用シートについては、普通紙、ラベル紙、裏紙、および封筒などと比較して光の透過率が極めて高い(所定の透過率閾値よりも高い)。このため、記録材がOHP用シートであることは、光学センサー51を用いて検知することが可能である。
図13は、本発明の一実施の形態における超音波センサー52が出力する電圧値と、記録材の実際の坪量との関係を示す図である。
図13を参照して、物性検知部413は曲線LN2を記憶している。曲線LN2は、超音波センサー52が出力する電圧値と、記録材の実際の坪量との関係を示す基準曲線である。曲線LN2は、記録材が普通紙である場合に得られた関係から算出された基準曲線である。物性検知部413は、超音波センサー52が出力する電圧値に基づいて曲線LN2を用いて記録材の坪量を検知する。
記録材が普通紙、ラベル紙、または裏紙である場合、電圧値と記録材の実際の坪量との関係を示す点は、ほぼ曲線LN2上に存在する。特に、記録材が裏紙である場合、印刷部分が超音波に及ぼす影響はほとんど無い。これに対して、記録材が封筒である場合、電圧値と記録材の実際の坪量との関係を示す点は、曲線LN2から乖離する。記録材が封筒である場合、電圧値に基づいて曲線LN2を用いて検知される記録材の坪量は、実際の坪量よりも大きくなる。封筒は重なり合った紙によって構成されており、普通紙に比べて超音波が透過しにくくなるためである。
また、電圧値に基づいて曲線LN2を用いて得られる坪量の検知精度に目を向けた場合、電圧値が2.8V以上の範囲(範囲RG2)では、電圧値と記録材の実際の坪量との関係を示す点の曲線LN2からの乖離が小さく、曲線LN2を用いて検知される坪量の検知精度が高いことが分かる。電圧値が2.8V未満の範囲では、電圧値と記録材の実際の坪量との関係を示す点の曲線LN2からの乖離が大きく、曲線LN2を用いて検知される坪量の検知精度が低いことが分かる。ここで、電圧値が2.8V以上の範囲は、図12のグラフにおける光の透過率が2.8%以上の範囲(範囲RG2)に対応する。
図14は、本発明の一実施の形態における紙厚センサー53を用いて検知した記録材の坪量と、記録材の実際の坪量との関係を示すグラフである。
図14を参照して、検知した記録材の坪量が200g/m2よりも大きい範囲(範囲RG3)では、検知した記録材の坪量の記録材の実際の坪量からの乖離が小さく、紙厚センサー53を用いて検知される坪量の検知精度が高いことが分かる。検知した記録材の坪量が200g/m2以下の範囲では、検知した記録材の坪量の記録材の実際の坪量からの乖離が大きく、紙厚センサー53を用いて検知される坪量の検知精度が低いことが分かる。ここで、検知した記録材の坪量が200g/m2よりも大きい範囲は、図12のグラフにおける光の透過率が2.8%未満の範囲(範囲RG3)に対応する。
図15は、種々の記録材についての、光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の各々の検知精度を示す図である。
図15を参照して、光学センサー51は、薄い普通紙(坪量:150g/m2以下)の坪量の検知、厚い普通紙(坪量:150g/m2以上)の坪量の検知、およびOHP用シートの判別について、高い精度を有している。超音波センサー52は、薄い裏紙(坪量:150g/m2以下)の坪量の検知、およびラベル紙の判別、および封筒の判別について、高い精度を有している。紙厚センサー53は、厚い普通紙(坪量:150g/m2以上)の坪量の検知、および厚い裏紙(坪量:150g/m2以上)の坪量の検知について、高い精度を有している。
[記録材の種類の判別方法]
上述のように、記録材の透過率によって、高い精度で坪量を検知できるセンサーの種類は異なっている。このため本実施の形態において、判別部414は、記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には第1の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別し、記録材の透過率が第1の範囲とは異なる第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別する。
また判別部414は、記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には第1の物性検知手段を用いて記録材の物性を特定し、記録材の透過率が第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段を用いて記録材の物性を特定する。判別部414は、特定した物性の、基準値からの乖離の状態に基づいて、対象となる記録材の種類を判別する。
また、判別部414は、対象となる記録材の透過率が第1および第2の範囲とは異なる第3の範囲内にある場合には、第3の物性検知手段の検知結果を用いて対象となる記録材の種類を判別してもよい。
図16は、本発明の一実施の形態における記録材の透過率と、坪量検知に用いるセンサーとの組合せを示す図である。
図12および図16を参照して、判別部414は、光学センサー51を用いて検知した記録材の透過率が8.0%(第1の閾値の一例)よりも大きい範囲RG1(第1の範囲の一例)内にある場合には、光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53のうち光学センサー51のみを用いて(光学センサー51が出力する電圧値のみを用いて)、記録材の坪量を特定(検知)する。
判別部414は、光学センサー51を用いて検知した記録材の透過率が2.8%(第2の閾値の一例)以上8.0%以下の範囲RG2(第2の範囲の一例)内にある場合には、光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53のうち超音波センサー52のみを用いて(超音波センサー52が出力する電圧値のみを用いて)、記録材の坪量を特定(検知)する。
判別部414は、光学センサー51を用いて検知した記録材の透過率が2.8%未満の範囲RG3(第3の範囲の一例)内にある場合には、光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53のうち紙厚センサー53のみを用いて(紙厚センサー53が出力する情報のみを用いて)、記録材の坪量を特定(検知)する。
図17は、本発明の一実施の形態における記録材の種類の判別方法を示すグラフである。グラフにおける縦軸は検知した坪量であり、横軸は記録材の透過率である。
図17を参照して、次に判別部414は、特定した物性の、基準値からの乖離の状態に基づいて、記録材の種類を判別する。判別部414は、記録材の透過率と、検知した坪量とを示す点(たとえば点PT1〜PT3)を2軸座標上にプロットする。判別部414は、プロットした点の曲線LN1からの乖離の状態に基づいて、普通紙、ラベル紙、および裏紙の中から記録材の種類を判別する。
具体的には、プロットした点が、曲線LN1から乖離していない領域G1内に存在する場合(プロットした点がたとえば点PT1である場合)、判別部414は、記録材の種類が普通紙であると判別する。記録材が普通紙である場合、図12に示すように、実際の坪量は、光学センサー51を用いて検知される坪量とほぼ同じであるためである。
また、プロットした点が、曲線LN1よりも下方向に乖離した領域G2内に存在する場合(プロットした点がたとえば点PT2である場合)、判別部414は、記録材の種類が裏紙であると判別する。記録材が裏紙である場合、図12に示すように、実際の坪量は光学センサー51を用いて検知される坪量よりも小さいためである。
さらに、プロットした点が、曲線LN1よりも上方向に乖離した領域G3内に存在する場合(プロットした点がたとえば点PT3である場合)、判別部414は、記録材の種類がラベル紙であると判別する。記録材がラベル紙である場合、図12に示すように、実際の坪量は光学センサー51を用いて検知される坪量よりも大きいためである。
[印字条件の決定方法]
図18は、本発明の一実施の形態における設定テーブルを模式的に示す図である。
図18を参照して、印字条件設定部415は、設定テーブルを用いて、判別した記録材の種類に応じた印字条件を設定する。
設定テーブルでは、判別した記録材の種類が普通紙、ラベル紙、裏紙、封筒、およびOHP用シートのそれぞれである場合に設定される印字条件が記載されている。印字条件には、システム速度(印字速度)、記録材の間隔、転写電流、定着温度、定着圧離(定着部材と加圧部材との圧接状態)、FS(Finisher)禁則(後処理に関する禁則)、両面禁則(両面印刷の禁則)、および印字方向の各項目が含まれている。
記録材が裏紙ある場合には、裏面に既に印字されている文字があるため、両面印字が禁則となっている。また、記録材がラベル紙である場合には、システム速度を中速と低速との間で切り替えることにより(記録材が普通紙である場合のシステム速度とは異なる値(遅い値)に設定することにより)、定着熱が記録材に効率的に伝わるようにされる。
なお、図18の印字条件は一例であり、記録材の種類に応じて設定される印字条件は任意である。印字条件設定部415は、記録材をラベル紙と判別した場合のシステム速度を、記録材を普通紙と判別した場合の印字速度とは異なる値(普通紙と判別した場合の印字速度よりも低い値)に設定することが好ましい。また印字条件設定部415は、記録材を裏紙と判別した場合には両面禁則とし、操作入力部23を通じての両面印字の設定を受け付けないことが好ましい。
なお、印字条件設定部415は、記録材の種類に加えて記録材の坪量に応じた印字条件を設定してもよい。
[フローチャート]
図19および図20は、本発明の一実施の形態における画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
図19を参照して、制御部40は、記録材の給紙を開始すると、光学センサー51、超音波センサー52、および紙厚センサー53の各々からの出力を取得する(S1)。次に制御部40は、光学センサー51から出力された電圧値の変動量ΔVが所定量より大きいか否かを判別する(S3)。
ステップS3において、光学センサー51から出力された電圧値の変動量ΔVが所定量より大きいと判別した場合(S3でYES)、制御部40は、記録材が裏紙であると判別する(S5)。制御部40は、判別した記録材の種類に応じた印字条件で、トナー像形成部20を用いて記録材に対して印字を行い(S17)。処理を終了する。
ステップS3において、光学センサー51から出力された電圧値の変動量ΔVが所定量より大きくないと判別した場合(S3でNO)、制御部40は、受信センサー524から出力された電圧値が示す超音波量が所定の超音波量閾値よりも低いか否かを判別する(S7)。
ステップS7において、受信センサー524から出力された電圧値が示す超音波量が所定の超音波量閾値よりも低いと判別した場合(S7でYES)、制御部40は、記録材が封筒であると判別する(S9)。制御部40は、判別した記録材の種類に応じた印字条件で、トナー像形成部20を用いて記録材に対して印字を行い(S17)。処理を終了する。
ステップS7において、受信センサー524から出力された電圧値が示す超音波量が所定の超音波量閾値よりも低くないと判別した場合(S7でNO)、制御部40は、光学センサー51を用いて記録材の透過率を検知し(S11)、検知した透過率が所定の透過率閾値よりも高いか否かを判別する(S13)。
ステップS13において、検知した透過率が所定の透過率閾値よりも高いと判別した場合(S13でYES)、制御部40は、記録材がOHP用シートであると判別する(S15)。制御部40は、判別した記録材の種類に応じた印字条件で、トナー像形成部20を用いて記録材に対して印字を行い(S17)。処理を終了する。
ステップS13において、検知した透過率が所定の透過率閾値よりも高くないと判別した場合(S13でNO)、制御部40は図20のステップS21の処理へ進む。
図20を参照して、ステップS21において、制御部40は、検知した透過率に基づいて坪量検知に用いるセンサーを決定する(S21)。次に制御部40は、決定したセンサーの出力値から坪量を特定し(S23)、記録材の透過率と特定した坪量とを示す点をプロットする(S25)。続いて制御部40は、点の位置が曲線LN1よりも下方向に乖離しているか否かを判別する(S27)。
ステップS27において、点の位置が曲線LN1よりも下方向に乖離していると判別した場合(S27でYES)、制御部40は、記録材が裏紙であると判別する(S29)。制御部40は、判別した記録材の種類に応じた印字条件で、トナー像形成部20を用いて記録材に対して印字を行い(S37)。処理を終了する。
ステップS27において、点の位置が曲線LN1よりも下方向に乖離していないと判別した場合(S27でNO)、制御部40は、点の位置が曲線LN1よりも上方向に乖離しているか否かを判別する(S31)。
ステップS31において、点の位置が曲線LN1よりも上方向に乖離していると判別した場合(S31でYES)、制御部40は、記録材がラベル紙であると判別する(S33)。制御部40は、判別した記録材の種類に応じた印字条件で、トナー像形成部20を用いて記録材に対して印字を行い(S37)。処理を終了する。
ステップS31において、点の位置が曲線LN1よりも上方向に乖離していないと判別した場合(S31でNO)、制御部40は、記録材が普通紙であると判別する(S35)。制御部40は、判別した記録材の種類に応じた印字条件で、トナー像形成部20を用いて記録材に対して印字を行い(S37)。処理を終了する。
[実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、記録材の透過率に応じた物性検知手段の検知結果を用いて対象となる記録材の種類を判別するので、裏紙やラベル紙を検知することができ、記録材の種類の判別精度を向上することができる。
[その他]
本発明の記録材判別装置は、記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には第1の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別し、記録材の透過率が第1の範囲とは異なる第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段の検知結果を用いて記録材の種類を判別するものであればよい。第1および第2の物性検知手段の各々の検知方法は任意であり、記録材を透過する光の量や記録材を透過する超音波の量を用いる検知方法の他、記録材で反射する光の反射率を用いる検知方法や変位部材の検知位置を記録材が通過する際の変位部材の変位量を用いる検知方法などであってもよい。本発明の記録材判別装置は、普通紙、ラベル紙、裏紙、封筒およびOHP用シートの少なくとも一部の選択肢の中から記録材の種類を判別するものであることが好ましい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置(記録材特性検知装置の一例)
1a 画像形成装置本体
10 記録材搬送部
11 給紙トレイ(収容部の一例)
12 給紙ローラー
13 搬送ローラー
14 レジストローラー
15 排紙ローラー
16 排紙トレイ
20 トナー像形成部(印字手段の一例)
20a 中間転写ベルト
21 定着装置
22 電源部
23 操作入力部(受付手段の一例)
40 制御部
51 光学センサー(出力手段の一例)
52 超音波センサー
53 紙厚センサー
54 センサー部
55 アクチュエーター(変位部材の一例)
61 コロ
62 ガイド
141 金属ローラー
142 ゴムローラー
411 発信源制御部
412 平均化部(平均化手段の一例)
413 物性検知部(検知手段の一例)
414 判別部(判別手段の一例)
415 印字条件設定部
511,512 基板
513,514 発光素子
515 受光素子
516,517 導光板
521 送信基板
522 受信基板
523 送信センサー
524 受信センサー
541 支持部
542 台座部
543 照射部
544 受光部
551 接触部
552 エンコーダ部
552a 高透過率部分
552b 低透過率部分
553 腕部
554 回転軸
AR1 金属ローラーの移動方向
G1,G2,G3 2軸座標の領域
L1,L3 光
L2 透過光
L4 反射光
L11,L12,L13 超音波
LN1 第1の物性検知手段にて検知した記録材を透過する光(光L1)の透過率に応じた坪量の基準値の変化を示す2軸座標上の基準曲線
LN2 超音波センサーが出力する電圧値と、記録材の実際の坪量との関係を示す基準曲線
M 記録材
P1 中心線
PE パルスエッジ間の距離
PT1,PT2,PT3 2軸座標上の点
RG1,RG2,RG3 光の透過率の範囲(第1、第2、および第3の範囲の一例)
SA,SB アクチュエーターの移動方向
ST 印字位置
TR 搬送経路

Claims (16)

  1. 互いに異なる方式で前記記録材の物性を検知する第1および第2の物性検知手段の各々と、
    前記記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には前記第1の物性検知手段の検知結果を用いて前記記録材の種類を判別し、前記記録材の透過率が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段の検知結果を用いて前記記録材の種類を判別する判別手段とを備えた、記録材判別装置。
  2. 前記判別手段は、
    前記記録材の透過率が前記第1の範囲内にある場合には前記第1の物性検知手段を用いて前記記録材の物性を特定し、前記記録材の透過率が前記第2の範囲内にある場合には前記第2の物性検知手段を用いて前記記録材の物性を特定する特定手段と、
    前記特定手段にて特定した物性の、基準値からの乖離の状態に基づいて、前記記録材の種類を判別する種類判別手段とを含む、請求項1に記載の記録材判別装置。
  3. 前記種類判別手段は、少なくとも普通紙とラベル紙との間で前記記録材の種類を判別し、
    前記ラベル紙は、裏に粘着剤が付着した素材と、前記素材が貼り付けられた台紙とを含み、前記素材を前記台紙から剥がすことで対象物に前記素材を貼り付けることのできる記録材である、請求項2に記載の記録材判別装置。
  4. 前記判別手段は、前記記録材の透過率と、前記特定手段にて特定した物性とを示す点を2軸座標上にプロットするプロット手段をさらに含み、
    前記種類判別手段は、前記プロット手段にてプロットした点の、記録材の透過率の変化に応じた前記基準値の変化を示す前記2軸座標上の基準曲線からの乖離の状態に基づいて、前記記録材の種類を判別する、請求項2または3に記載の記録材判別装置。
  5. 前記第1の物性検知手段は、前記記録材を透過する透過光量に基づいて前記記録材の物性を検知し、
    前記第2の物性検知手段は、前記記録材を透過する超音波量に基づいて前記記録材の物性を検知する、請求項1〜4のいずれかに記載の記録材判別装置。
  6. 前記第1の範囲は第1の閾値よりも大きい範囲であり、
    前記第2の範囲は前記第1の閾値よりも小さい範囲である、請求項5に記載の記録材判別装置。
  7. 変位部材を含み、前記変位部材の検知位置を前記記録材が通過する際の前記変位部材の変位量に基づいて前記記録材の物性を検知する第3の物性検知手段をさらに備え、
    前記判別手段は、前記記録材の透過率が前記第1および第2の範囲とは異なる第3の範囲内にある場合には、前記第3の物性検知手段の検知結果を用いて前記記録材の種類を判別し、
    前記第2の範囲は、前記第1の閾値よりも小さい閾値である第2の閾値よりも大きい範囲であり、
    前記第3の範囲は、前記第2の閾値よりも小さい範囲である、請求項6に記載の記録材判別装置。
  8. 前記第1の物性検知手段は、
    前記記録材を透過する透過光量であって、前記記録材の搬送方向に沿った位置の透過光量に応じた電圧値を出力する出力手段と、
    前記出力手段にて出力した電圧値を平均化した平均値を算出する平均化手段と、
    前記平均化手段にて算出した平均値に基づいて前記記録材の物性を検知する検知手段とを含み、
    前記判別手段は、前記出力部にて出力した電圧値の変動量が所定量より大きい場合には、前記平均化手段にて平均値を算出せずに、前記記録材を裏紙と判別し、
    前記裏紙は、一方の面にのみ印字された普通紙である、請求項5〜7のいずれかに記載の記録材判別装置。
  9. 前記出力手段は、前記記録材の搬送方向に対して垂直な方向の領域全体を透過する透過光量に応じた電圧値を出力する、請求項8に記載の記録材判別装置。
  10. 記録材を収容する収容部をさらに備え、
    前記判別手段は、前記記録材が収容される前に前記収容部に裏紙が収容されていた場合において、前記出力手段にて出力した電圧値の変動量が所定量より大きいときは、前記平均化手段にて平均値を算出せずに、前記記録材を前記裏紙と判別する、請求項8または9に記載の記録材判別装置。
  11. 前記判別手段は、前記記録材を透過した超音波量が所定の超音波量閾値よりも低い場合には、前記記録材を封筒と判別する、請求項5〜10のいずれかに記載の記録材判別装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の記録材判別装置と、
    前記判別手段にて判別した前記記録材の種類に応じた印字条件で、前記記録材に対して印字を行う印字手段とを備えた、画像形成装置。
  13. 前記印字手段は、前記判別手段にて前記記録材をラベル紙と判別した場合の前記記録材の印字速度を、前記判別手段にて前記記録材を普通紙と判別した場合の前記記録材の印字速度とは異なる値に設定する、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記印字手段による印字のタイミングに合わせて、前記印字手段による印字位置に前記記録材を搬送するレジストローラーをさらに備え、
    前記第1および第2の物性検知手段の検知位置は、前記記録材の搬送経路に沿った前記レジストローラーよりも上流側である、請求項12または13に記載の画像形成装置。
  15. 前記記録材に対する印字設定を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記受付手段は、前記判別手段にて前記記録材を裏紙と判別した場合には、両面印字の設定を受け付けない、請求項12〜14のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 互いに異なる方式で前記記録材の物性を検知する第1および第2の物性検知手段の各々を備えた記録材判別装置の制御方法であって、
    前記記録材の透過率が第1の範囲内にある場合には前記第1の物性検知手段の検知結果を用いて前記記録材の種類を判別し、前記記録材の透過率が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲内にある場合には第2の物性検知手段の検知結果を用いて前記記録材の種類を判別する判別ステップを備えた、記録材判別装置の制御方法。
JP2017231657A 2017-12-01 2017-12-01 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法 Pending JP2019099329A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231657A JP2019099329A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法
US16/181,610 US20190171149A1 (en) 2017-12-01 2018-11-06 Recording material discriminating apparatus, image forming apparatus, and method of controlling recording material discriminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231657A JP2019099329A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019099329A true JP2019099329A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66658011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231657A Pending JP2019099329A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190171149A1 (ja)
JP (1) JP2019099329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113848690A (zh) * 2020-06-26 2021-12-28 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置及其控制方法
US11385587B2 (en) 2020-04-02 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7276585B1 (ja) 2021-11-17 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047588B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212259A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc シート材判別装置、及び該シート材判別装置を備えた画像形成装置
JP2015108611A (ja) * 2013-08-29 2015-06-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212259A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc シート材判別装置、及び該シート材判別装置を備えた画像形成装置
JP2015108611A (ja) * 2013-08-29 2015-06-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11385587B2 (en) 2020-04-02 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN113848690A (zh) * 2020-06-26 2021-12-28 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置及其控制方法
JP2022007373A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US11703789B2 (en) 2020-06-26 2023-07-18 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus and control method therefor
JP7388300B2 (ja) 2020-06-26 2023-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
CN113848690B (zh) * 2020-06-26 2024-03-15 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置及其控制方法
JP7276585B1 (ja) 2021-11-17 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム
JP2023074483A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190171149A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009949B2 (ja) 記録材判別装置および記録材判別装置の制御方法
US7959151B2 (en) Image forming apparatus and recording medium conveying device included in the image forming apparatus
JP4663407B2 (ja) 記録材判別装置および方法
JP2019099329A (ja) 記録材判別装置、画像形成装置、および記録材判別装置の制御方法
JP4798768B2 (ja) 用紙位置検出装置、該用紙位置検出装置を有する用紙搬送装置、及び該用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP2013053932A (ja) 光学センサ、画像形成装置及び判別方法
EP3546400B1 (en) Conveying device, image forming apparatus incorporating the conveying device, position detecting method of the image forming apparatus, and carrier medium
JP2011020842A (ja) シート長測定装置及び画像形成装置
EP3492411B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP5197876B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能なユニット
JP2006201560A (ja) 用紙判定方法及び用紙測定装置
US20090267294A1 (en) Image forming apparatus and method for conveying recording material
JP2012145858A (ja) 画像形成装置
JP2016055933A (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP2011170281A (ja) 画像形成装置、給紙装置および画像形成システム
JP2008224858A (ja) 画像形成装置
JP2007223688A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6463090B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別ユニット
JP2007108569A (ja) 画像形成装置
JP5953826B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008107399A (ja) 画像形成装置
JP6776542B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4657091B2 (ja) 画像形成装置
JP2018141886A (ja) 画像形成装置
JP2010175686A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419