JP7275560B2 - 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法 - Google Patents

設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275560B2
JP7275560B2 JP2018236491A JP2018236491A JP7275560B2 JP 7275560 B2 JP7275560 B2 JP 7275560B2 JP 2018236491 A JP2018236491 A JP 2018236491A JP 2018236491 A JP2018236491 A JP 2018236491A JP 7275560 B2 JP7275560 B2 JP 7275560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
unit
display
setting
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097170A (ja
Inventor
智史 小片
由美子 東
和俊 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018236491A priority Critical patent/JP7275560B2/ja
Priority to CN201911289966.0A priority patent/CN111338189A/zh
Priority to US16/718,599 priority patent/US20200192261A1/en
Publication of JP2020097170A publication Critical patent/JP2020097170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275560B2 publication Critical patent/JP7275560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法に関する。
従来、メディア(記録媒体)に対して色材を付与して画像を形成する画像形成装置がある。色材としては、トナーやインクなどが広く用いられている。メディアとしては、紙媒体が含まれる。紙媒体にも、普通紙や上質紙を始めとして、種々の物性を有するものが存在し、形成画像の用途に応じて適宜選択されて用いられている。
このような種々のメディアに対して画像を形成する場合、メディアの物性に応じて色材の量などの種々のパラメーターを調整することで、形成画像が最適化される。特許文献1には、予め登録されたメディアの銘柄名と取得された坪量とに基づいて適切なメディアを選択する技術が開示されている。また、特許文献2には、メディアを解析した結果得られる特性に合致するメディアを、データベースに特性が予め登録された商品から候補として取得する技術が開示されている。
特開2014-81439号公報 特開2015-176399号公報
しかしながら、新製品や改良品などを含む多数の商品銘柄から正確な銘柄のメディアを検出して画像形成動作の設定を行うのは手間がかかるという課題がある。
この発明の目的は、容易に好ましい画像形成動作の設定を得ることができる設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
メディアの物性を計測する計測部と、
制御部と、
表示部と、
を備え、
前記制御部は、前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定し、
特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成し、
作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させ、
前記組み合わせにおける前記メディアの種別として塗工紙及び非塗工紙のいずれも前記表示部に表示させる場合に、塗工紙を優先した順番で前記表示部に表示させ、
前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行う、
ことを特徴とする設定判別装置である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の設定判別装置において、
前記制御部は、前記メディアの種別として、少なくとも塗工紙及び非塗工紙に分類することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の設定判別装置において、
前記制御部は、前記計測結果と、異なる動作設定にそれぞれ応じた前記坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、算出された前記度合が所定の基準を満たす前記組み合わせを作成することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の設定判別装置において、
前記制御部は、前記度合が高い順に作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の設定判別装置において、
前記計測部は、前記メディアの表面の平滑度、密度、透気度、摩擦係数、白色度、剛度及び電気抵抗のうち少なくとも2つを計測することを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の設定判別装置において、
前記制御部は、前記計測部の計測結果が所定の条件を満たす場合には、当該条件に対応する特定のメディアを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項1~のいずれか一項に記載の設定判別装置において、
メディアの銘柄名と、当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記表示部に表示可能であることを特徴とする。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の設定判別装置において、
前記制御部は、前記計測結果に基づいて特定された前記坪量及び前記メディアの種別と、前記銘柄名のメディアの坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、当該度合の高い順に前記銘柄名を前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、請求項記載の発明は
メディアの物性を計測する計測部と、
制御部と、
表示部と、
メディアの銘柄名と、当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
操作受付部と、
を備え、
前記制御部は、
前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定し、
特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成し、
作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させ、
前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行い、
特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記表示部に表示可能であり、
前記計測結果に基づいて特定された前記坪量及び前記メディアの種別と、前記銘柄名のメディアの坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、当該度合の高い順に前記銘柄名を前記表示部に表示させ、
前記操作受付部により受け付けられた要求に応じて、前記設定候補の表示を前記組み合わせの表示と前記銘柄名の表示との間で切り替えることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、請求項7~9のいずれか一項に記載の設定判別装置において、
前記記憶部に対応付けて記憶されるメディアの銘柄と、当該メディアの坪量及び種別の情報とは、当該設定判別装置の出荷時に記憶されていることを特徴とする。
また、請求項11記載の発明は、請求項7~10のいずれか一項に記載の設定判別装置において、
操作受付部を備え、
前記記憶部に対応付けて記憶されるメディアの銘柄と、当該メディアの坪量及び種別の情報とは、前記操作受付部により受け付けられた、当該設定判別装置を使用するユーザーの入力操作に応じて記憶されることを特徴とする。
また、請求項12記載の発明は、
請求項1~11のいずれか一項に記載の設定判別装置と、
メディアに対して画像形成を行う画像形成動作部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置である。
また、請求項13記載の発明は、
メディアの物性を計測する計測部と、表示部と、を備える設定判別装置の画像形成動作設定方法であって、
前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成する作成ステップと、
作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行う動作設定ステップと、
を含み、
前記組み合わせにおける前記メディアの種別として塗工紙及び非塗工紙のいずれも前記表示部に表示させる場合に、塗工紙を優先した順番で前記表示部に表示させる
とを特徴とする画像形成動作設定方法である。
また、請求項14記載の発明は、
メディアの物性を計測する計測部と、表示部と、メディアの銘柄名と当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部と、操作受付部と、を備える設定判別装置の画像形成動作設定方法であって、
前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成する作成ステップと、
作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行う動作設定ステップと、
を含み、
前記表示制御ステップでは、
特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記表示部に表示可能であり、
前記計測結果に基づいて特定された前記坪量及び前記メディアの種別と、前記銘柄名のメディアの坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、当該度合の高い順に前記銘柄名を前記表示部に表示させ、
前記操作受付部により受け付けられた要求に応じて、前記表示部の表示を前記組み合わせの表示と前記銘柄名の表示との間で切り替える
ことを特徴とする
また、請求項15記載の発明は、
メディアの物性を計測する計測部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別の組み合わせを特定し、当該組み合わせを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として出力し、
前記制御部は、前記設定候補として塗工紙及び非塗工紙のいずれもが出力される場合に、塗工紙を優先した順番で出力する
ことを特徴とする設定判別装置である。
また、請求項16記載の発明は、
メディアの物性を計測する計測部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別の組み合わせを特定し、当該組み合わせを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として出力し、
メディアの銘柄名と、当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記設定候補として出力可能であり、
操作受付部を備え、
前記制御部は、前記操作受付部により受け付けられた要求に応じて、前記設定候補の表示を前記組み合わせの表示と前記銘柄名の表示との間で切り替える
ことを特徴とする設定判別装置である。
本発明に従うと、容易に画像形成装置における好ましい画像形成動作の設定を得ることができるという効果がある。
本実施形態の画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 画像形成装置における制御パラメーターの設定方法について説明する図である。 表示部に表示されるメディアの選択画面の例を示す図である。 メディア設定処理の制御手順を示すフローチャートである。 表示部に表示されるメディアの選択画面の他の例を示す図である。 図6に示した変形例の選択画面に応じたメディア選択処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置1(設定判別装置としても動作する)の全体構成を示す概略図である。
画像形成装置1は、メディアMに色材を付与して画像を形成するものであり、例えば、電子写真方式でメディアMにトナーを付着、定着させる画像形成装置である。画像形成装置1は、メディア供給部11と、メディア検出部12と、物性計測部13(計測部)と、画像形成動作部14と、制御部15(図2参照)と、搬送部16と、排出トレイ18などを備える。
メディア供給部11は、トレイなどを有して画像形成対象とされるメディアM(記録媒体)を保持し、制御部15の制御に応じて適宜なタイミングでメディアMを搬送ルートRに送り出す。トレイは、複数設けられて、動作設定により指定されたトレイから選択的にメディアMが供給される構成であってよい。搬送部16がこの搬送ルートRに沿ってメディアMを設定速度で移動させる。搬送部16は、メディアMを挟持して進めるローラーや、このローラーを回転動作させる回転モーターなどを有する。また、搬送部16は、一方の面に画像が形成されたメディアMの表裏を反転させて再度画像形成させるための反転部を有する。
メディア検出部12は、搬送部16による搬送ルートR上を移動するメディアMを所定位置、ここでは、画像形成動作部14による画像形成位置の所定距離手前の位置で検知する。メディア検出部12としては、例えば、メディアMにより光が遮られることでメディアMの有無を検知したり、あるいは、メディアMの有無による反射光の検出強度の変化に応じてメディアMの当該所定位置への到達を検知したりする光センサー(フォトダイオードなど)などが用いられる。このメディアMの先頭がメディア検出部12により検出されたタイミングと搬送部16による搬送速度とに基づいて、画像形成動作部14による画像形成タイミングが制御されて、メディアM上の適切な位置に画像が形成される。
物性計測部13は、メディアMの物性に係る物理量を計測する。計測対象の取得可能な物性としては、少なくとも坪量が含まれる。
物性計測部13による計測動作は、例えば、メディアMの移動を所定距離ごとに一時停止させながらメディアMの複数個所で行われ、得られた複数の値の平均など、演算処理された結果が最終的に物性値として用いられる。
物性計測部13は、画像形成装置1が内蔵しているものに限られず、必要に応じて外部に取り付け配置及び動作可能なものであってもよい。この場合、画像形成装置1には、物性計測部13への電力供給及び信号の送受信に係る配線の接続部が設けられていてもよい。
画像形成動作部14は、トナーやインクなどの色材をメディアMに付着、定着させることで、当該メディアMに対して画像を形成する画像形成エンジン(プリントエンジン)を有する。画像形成動作部14は、特には限られないが、例えば、電子写真方式によりCMYK4色などのトナー像を感光体上に形成(現像)し、これをメディアMに、ここでは、転写体を介して転写してカラー画像の画像形成を行う。
メディア供給部11から送出されて、搬送ルートRを移動したメディアMは、排出トレイ18に排出される。また、排出トレイ18の前に、乾燥、裁断やソートなどの各種後処理を行う後処理装置などが接続されていてもよい。
図2は、本実施形態の画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、上述のメディア検出部12、物性計測部13及び画像形成動作部14に加えて、制御部15と、搬送駆動部16aと、記憶部17と、通信部41と、操作受付部42と、表示部43などを備える。
物性計測部13は、ここでは、坪量検知部13aと、紙厚検知部13bと、表面検知部13cとを有し、坪量のほか、紙厚及び表面の平滑性(平滑度)の検知を行う。紙厚検知部13bは、例えば、メディアMの厚さに応じて当該厚さ方向に移動可能な2つのローラーの軸間間隔を検出する変位ローラーにより計測される。また、表面検知部13cは、例えば、照射された光(例えば、赤外光と所定の波長の可視光とを混合したもの)の正反射光と散乱反射光の強度及び/又はその強度比率を出力する反射センサーを用いて、当該強度比率に基づいて表面の平滑度を求める。
坪量検知部13aは、特には限られないが、例えば、密度、透気度、摩擦係数、白色度、剛度や電気抵抗などの物性値のうち一部又は全部の計測が可能であってもよい。また、坪量の検知には、直接メディアの重量を計測する重量センサーの結果が用いられてもよい。透気度は、一方の面から所定の圧力で空気を吸引した場合の空気の吸引速度などが用いられ得る。また、電気抵抗は、表裏間で所定の電圧を印加した場合に流れる電流の大きさと紙厚とに基づいて得られる。坪量検知部13a、紙厚検知部13b及び表面検知部13cは、機能的な分類であり、計測される物理量が一部で重複していてもよく、その場合には、同一の計測器で計測された結果が用いられてよい。上記により、物性計測部13では、少なくとも2、3種類の物理量の計測が行われ得る。
制御部15は、画像形成装置1の各種動作を統括制御する。制御部15は、CPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)などを備える。制御部15は、記憶部17に格納された制御プログラムを読み出してCPUが実行することで、画像形成動作部14による画像形成動作やそのキャリブレーション及び設定などの制御を行う。また、制御部15は、後述のように、記録設定処理を実行することで、画像を形成する対象のメディアMの種別の候補を抽出、特定し、当該特定の結果に基づいて画像形成動作に係る設定を行う。
搬送駆動部16aは、制御部15の制御に基づいて搬送部16のモーターの回転動作や、メディア供給部11における供給動作を行わせる駆動信号を出力し、メディアMの搬送動作の有無や搬送速度の調整などを行う。
記憶部17は、制御部15が実行するプログラム171、当該プログラムなどで利用される設定データや画像形成動作部14により形成される対象の画像に係る画像データなどを記憶する。記憶部17には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶媒体が用いられる。また、記憶部17は、RAMを備え、当該RAMは、一部のデータを一時的に記憶、処理するのに用いられてもよい。
記憶部17には、設定データとして、メディア種別情報172及び画像形成設定情報173が記憶されている。
メディア種別情報172は、予め画像形成の対象とされ得るメディアの種別をその特性情報と関連付けたリストを含む。対象とされるメディア種別としては、例えば、普通紙、上質紙、グロス紙、マット紙、光沢紙などが挙げられる。これらは、グロス紙及びマット紙などの塗工紙、並びに普通紙及び上質紙などの非塗工紙、というような、制御パラメーターの大きく異なる範囲でまとめたより簡易な分類であってもよい。関連付けられる特性情報は、物性計測部13による計測対象の各パラメーターの一部又は全部である。
また、メディア種別情報172に記憶されるメディアには、各種の樹脂フィルム、ストーンペーパーや、複数種類の材質が積層された媒体などが含まれていてもよい。これらの媒体は、通常の紙媒体などと比較して特性が大きく異なる。これらの媒体は、例外設定メディア(特定メディア)として予め定められ、対応する特性(物性値)の範囲が各々関連付けられて設定されている。
画像形成設定情報173には、上述のメディア種別と坪量との組み合わせが複数設定されて、当該組み合わせの各々に対して画像形成に係る動作設定データ(制御パラメーター)が対応付けられて保持されている。動作設定データには、例えば、駆動電圧(又は基準となる駆動電圧の値からのずれ量)や定着温度(又は基準となる定着温度からのずれ量)などが含まれ得る。各組み合わせにおける坪量は、ここでは所定の幅ずつ区分された範囲で示されるが、代表値であってもよい。画像形成動作部14は、選択設定されたメディア種別と坪量の組み合わせに応じて取得された制御パラメーターに基づいて、画像形成に係る動作を行う。また、画像形成に係る動作設定データ(制御パラメーター)には、画像形成動作部14の動作だけではなく、メディア供給部11及び後処理装置の動作に係る動作設定パラメーターが含まれていてよい。メディアMの厚さ、硬さ及び/又は表面の平滑度などに応じてメディアMの送出、ソート、折り曲げ、裁断及びステイプルなどの各種処理における加圧の度合や制限など、各種動作の設定がなされてよい。
通信部41は、所定の通信規格に基づいて外部の通信機器との間で行う通信の制御を行う。通信規格としては、例えば、LAN(Local Area Network)を介したTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)による通信などが用いられ、通信部41は、LANによる通信制御を行うためのネットワークカードなどを備える。
操作受付部42は、ユーザーなど外部からの入力操作を受け付けて、受付内容を入力信号として制御部15に出力する。操作受付部42は、例えば、表示部43の表示画面と重ねて設けられたタッチパネルや、押しボタンスイッチなどを有する。入力信号には、押しボタンスイッチの押下操作、タッチパネルへの接触動作や接触位置の情報が含まれる。
表示部43は、制御部15の制御に基づいて表示画面に表示を行わせる。表示内容には、画像形成動作に係るステータスや、ユーザーからの入力操作を受け付けるための設定メニューなどが含まれる。表示画面としては、特には限られないが、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や有機EL(Electro Luminescent)ディスプレイなどが挙げられる。また、表示部43は、LEDランプなどを有し、電力供給状態やエラー状態の報知を行ってもよい。
本実施形態の設定判別装置は、上記各構成のうち、物性計測部13及び制御部15により構成される。また、設定判別装置は、記憶部17、操作受付部42及び表示部43を有していてもよい。
次に、本実施形態の画像形成装置1における画像形成に係る設定動作について説明する。
画像形成装置1で画像を形成する場合、形成される対象のメディアの種別及びその特性ごとに色材のメディアへの浸透、定着の度合や広がり(にじみ)の度合などが異なる。これにより、同一の動作設定で画像が形成されると、形成画像の画質が異なったり、劣化したりする。したがって、同一の画像データに基づく画像を形成する場合であっても、適正な色材の付与量及び定着温度など、種々の条件を変更する必要がある。画像データに基づく最適な画像を形成するために、画像形成装置1では、メディアMの種別及び特性ごとに画像処理や画像形成動作の制御パラメーターが好ましい値に変更される。
特性を示す物性値としては、上述のように種々のものがあるが、ここでは、画像形成に影響する代表的なパラメーターとして、少なくとも坪量が用いられる。例えば、坪量の大小は、転写時の電気抵抗や定着動作時の熱容量に大きく影響する。ここでは、所定の幅ごとに坪量を区分設定する。上述のように物性計測部13の計測結果に基づいて得られた坪量が属する区分やその前後の区分などが選択され得る。
画像形成装置1では、これに加えて、メディアの種別、すなわち、メディア表面の処理、材質及び厚さなどの種々の特性に応じた色材の浸透性や拡散性などに影響するパラメーターを考慮することで、現在画像形成に主に利用されているメディアの多く(電子写真方式により画像を形成する画像形成動作部14が用いられている本実施形態では、主に紙媒体)に対して、十分な画質の形成画像を得ることのできる制御パラメーターが設定され得る。メディアの種別としては、上述のメディア種別情報172に設定されているものが用いられ、少なくとも紙媒体を塗工紙と非塗工紙との間で分類する。塗工の有無は、色材の定着などの特性に大きく影響する。なお、物性計測部13の計測結果から塗工紙と非塗工紙を分類できずにいずれもがメディアの候補として出力される可能性は低いが、この場合には、実際と異なる設定がなされた場合における画質の低下の度合などを考慮して、塗工紙の設定候補を優先して出力する。
図3は、本実施形態の画像形成装置1における制御パラメーターの設定方法について説明する図である。画像形成装置1では、物性計測部13の計測結果が取得される。坪量検知部13aによる計測結果に基づいて坪量が求められ(P1)、紙厚検知部13bによる計測結果に基づいて紙厚が求められ(P2)、また、表面検知部13cによる計測結果に基づいて平滑度が求められる(P3)。
これらに基づいて、まず、予め上述の例外設定メディアの特性の範囲として定められている各値の組み合わせの条件(所定の条件)を満たすか否かが判別される(P4)。例外設定メディアの条件を満たす場合には、メディア種別情報172に保持されている銘柄物性情報に基づいて当該例外設定メディアが設定候補として特定されて(P8)、候補表示(P9)に送られる(出力される)。送り先は、ここでは、表示部43である。すなわち、例外設定メディアの場合には、以下の通常の設定候補の特定及び表示が自動的に無効化される。
例外設定メディアの条件を満たさない場合には、求められた坪量との適合の度合が所定の基準を満たす坪量区分を特定する(P6)。適合の度合は、単純に基準となる値との差分に基づいて定められた数値であってもよいし、坪量を求めるのに用いられた各計測値の組み合わせ(バランス)などによって変化する値であってもよい。また、坪量と紙厚とに基づいて、密度を算出し(P5)、当該密度と平滑度とに基づいて、予め設定されているメディア種別の区分のいずれと適合の度合が所定の基準を満たすかを特定する(P7)。メディア種別の区分に係る適合の度合についても、当該メディア種別の特定に用いられた各計測値の基準値からのずれやそのバランスなどに基づいて数値化されればよい。基準を満たした(特定された)坪量区分とメディア種別の区分の組み合わせが画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として候補表示(P9)に送られ(出力され)、当該設定候補が表示部43の表示画面に表示される。設定候補は、一つに限られず、例えば、区分の境界付近などでは両側、すなわち、複数が選択されてよい。
候補表示では、求められている2つの適合の度合を総合的に評価した値、例えば、加算値が大きいものから順に(すなわち適合の度合が高い順)優先度が高い候補として出力、ここでは表示部43に表示される。出力される候補は一種類だけであってもよいし、適合の度合が基準を満たすものが複数有る場合には、複数種類であってもよい。最終的な選択、承認は、ユーザーにより、ここでは、操作受付部42への入力操作により行われ(P10)、選択結果に応じた設定候補に係る動作設定が行われる。ここでは、いずれの設定候補が選択されても予め定められた基準を満たす画質が得られる。したがって、ユーザーは、単純に最も優先度が高いものを選択してもよいし、ユーザーの好みやユーザーが部分的に保持しているメディアの情報などに基づいて選択してもよい。なお、一度選択された動作設定には、適宜な名前が付されて記憶部17に記憶され、次回以降直接呼び出して利用されることが可能とされてもよい。
図4は、表示部43に表示されるメディアの選択画面の例を示す図である。ここでは、メディアとして通常では紙媒体(用紙)が選択される場合の表示例が示されている。
図4(a)に示すように、動作選択ボタン表示画面B3の用紙種類検出ボタンを選択する操作(クリック又はタッチ操作など)が行われると、予めセットされているメディアに対して物性計測部13が物性計測を行い、当該物性計測の結果に応じて特定された候補が用紙種類候補表示画面B1に表示される。ここでは、2種類の候補が特定されて、適合の度合の大きい順に、それぞれ用紙種類と坪量区分とが選択可能に表示される。ここでは坪量区分は、[g/m]を単位として表示されているが、単位切替ボタンの選択操作により、他の単位に切り替えが可能である。候補のいずれかの行を選択する操作が受け付けられることで、当該選択された行(ここでは上の行)がハイライト表示される。
左側の用紙トレイ選択画面B2は、選択される用紙に応じた画像形成の動作設定がいずれのトレイのメディアに対してなされるかを定める。ここでは、選択操作によりトレイ1が選択されてハイライト表示されている。
動作選択ボタン表示画面B3の「OK」ボタンの選択操作がなされることで、選択されている用紙種類と、当該用紙種類に係る画像形成設定が適用されるトレイとが決定される。
また、上述のように、多くの場合に用いられる用紙設定とは大きく異なる例外設定メディアとして予め定められているものに対応する計測結果が得られた場合には、当該計測結果に応じた用紙種類が直接用紙種類候補として表示される。ここでは、図4(b)に示すように、特定のPET樹脂シートが唯一の候補として表示されている。
図5は、メディア設定処理の制御部15による制御手順を示すフローチャートである。
メディア設定処理が開始されると、制御部15は、物性計測部13に対してセットされているメディアの物性計測を要求する(ステップS101)。制御部15は、物性の計測結果を物性計測部13から取得する(ステップS102)。
制御部15は、記憶部17に記憶されている例外設定を参照し、計測結果が予め設定されている例外設定メディアの物性範囲内であるか否かを判別する(ステップS103)。例外設定メディアの物性範囲内のいずれかであると判別された場合には(ステップS103で“YES”)、制御部15は、該当する例外設定メディアを選択する(ステップS111)。それから、制御部15の処理は、ステップS107に移行する。
例外設定メディアの物性範囲のいずれにも当てはまらないと判別された場合には(ステップS103で“NO”)、制御部15は、得られた物性計測値から密度を算出する(ステップS104)。制御部15は、画像形成の動作設定にそれぞれ応じて定められている坪量の分類区分を特定する(ステップS105)。制御部15は、画像形成の動作設定にそれぞれ応じて定められている紙種の分類を特定する(ステップS106)。それから、制御部15の処理は、ステップS107に移行する。ステップS101の処理からこのステップS106までの処理が本実施形態の画像形成動作設定方法における特定ステップに対応する。
ステップS107の処理に移行すると、制御部15は、画像形成の動作設定のいずれかに応じた設定候補の表示を行わせる(ステップS107;候補出力ステップ)。ステップS105、S106の処理がなされている場合には、制御部15は、特定された坪量の区分及び紙種の分類を表示させる。坪量に応じた動作設定には、許容範囲があるので、坪量の区分が複数選択される場合があり得る。また、紙種の分類に対応する物性計測値には、重複部分があり得るので、複数の紙種の分類が選択される場合があり得る。ステップS111の処理がなされた場合には、制御部15は、選択したメディアの種別を候補として直接表示させる。
制御部15は、選択操作があったか否かを判別する(ステップS108)。制御部15は、用紙種類候補表示画面B1においていずれかの行が選択操作され、用紙トレイ選択画面B2において、画像形成設定が適用されるトレイが選択操作され、その後、動作選択ボタン表示画面B3において「OK」ボタンが選択操作されたか否かを判別する。これらの操作のうち少なくともいずれかがなされていないと判別された場合には(ステップS108で“NO”)、制御部15は、ステップS108の処理を繰り返す。
上記全ての操作がなされたと判別された場合には(ステップS108で“YES”)、制御部15は、用紙種類候補表示画面B1で選択された行に対応する画像形成の動作設定を、用紙トレイ選択画面B2で選択されたトレイに対して行う(ステップS109)。そして、制御部15は、メディア設定処理を終了する。
[変形例]
図6は、表示部43に表示されるメディアの選択画面の他の例を示す図である。
ここでは、表示部43には、図6(a)に示すように、上記のように特定された坪量の区分及びメディアの種類の組み合わせによる用紙種類の候補が表示されるのに加えて、「ユーザープロファイル」又は「出荷時プロファイル」のタブを選択操作することで、当該選択操作に応じた命令(要求)に応じて特定された坪量の区分及びメディアの種類の組み合わせに対応するメディアの具体的な銘柄を直接表示させるように切り替えることが可能(出力可能)である。
例えば、出荷時プロファイルを選択操作すると、図6(b)に示すように、出荷時に予め記憶部17のメディア種別情報172に登録されているメディアの銘柄のうち、特定された坪量の区分及びメディア種別(用紙種類)の組み合わせに対応する銘柄が選択されて銘柄名が各行に表示される。表示の順番は、上記組み合わせの表示順と同様に、坪量及びメディア種別との適合の度合が高いものから定められてよい。この表示順は、銘柄名や用紙種類など他の項目を基準として並べ替えが可能であってもよい。
この場合には、記憶部17のメディア種別情報172には、さらに、種々の銘柄名とその銘柄に係るメディアの特性(メディア種別及び坪量)とが対応付けて記憶保持されている。この対応関係には、ここでは、予め出荷時に設定されている「出荷時プロファイル」と、画像形成装置1の使用開始後にユーザーなどが手動で登録、記憶させた「ユーザープロファイル」とが含まれる。これらは、それぞれ上述のタブに対応している。
ユーザーが銘柄を把握している場合には、坪量と用紙種類に基づいて絞り込まれる銘柄数が設定対象の銘柄を含めて十分に少なくなるので、ユーザーは、容易かつ迅速に所望の銘柄を発見して設定することができる。また、銘柄を具体的に知らない場合であっても、メーカーのみを把握している場合や、既知の銘柄に合わせて設定したい場合などには、基準以上の画質が得られる銘柄が既に選択及び表示されているので、ユーザーは、好みに応じて適宜な銘柄を容易に選択することができる。
「ユーザープロファイル」又は「出荷時プロファイル」のタブが選択されて銘柄の表示が行われている状態で「検出結果」のタブが選択操作されると、当該選択操作に係る命令(要求)に応じて元の特定された坪量及びメディア種別の組み合わせの表示に切り替えられる。
図7は、図6に示した変形例の選択画面に応じたメディア選択処理の制御部15による制御手順を示すフローチャートである。
このメディア選択処理は、図5に示したメディア選択処理のステップS108の処理がステップS108aの処理に置換され、また、ステップS121~S124の処理が追加されている。その他の処理は、同一であり、同一の処理内容には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
ステップS107の処理で表示部43に設定候補を表示した後、制御部15は、入力操作があったか否かを判別する(ステップS108a)。入力操作がないと判別された場合には(ステップS108aで“NO”)、制御部15は、ステップS108aの処理を繰り返す。
入力操作があったと判別された場合には(ステップS108aで“YES”)、制御部15は、操作内容が銘柄の表示要求であったか否かを判別する(ステップS121)。銘柄の表示要求であったと判別された場合には(ステップS121で“YES”)、制御部15は、記憶部17のメディア種別情報172を参照して、特定されている紙種の分類及び坪量の区分に該当する銘柄名を検出する(ステップS122)。制御部15は、検出された銘柄名を設定候補として表示部43(用紙種類候補表示画面B1)に表示させる(ステップS123)。それから、制御部15の処理は、ステップS108aに戻る。
操作内容が銘柄表示要求ではないと判別された場合には(ステップS121で“NO”)、制御部15は、操作内容が物性表示の要求であるかいなかを判別する(ステップS124)。物性表示の要求、すなわち、銘柄名の表示から坪量区分と紙種の分類の表示に戻す要求であると判別された場合には(ステップS124で“YES”)、制御部15の処理は、ステップS107に戻る。
操作内容が物性表示の要求ではないと判別された場合には(ステップS124で“NO”)、ここでは、すなわち、メディアの選択操作であると判別されて、制御部15の処理は、ステップS109に移行する。
以上のように、本実施形態の画像形成装置1(設定判別装置)は、メディアMの物性を計測する物性計測部13と、制御部15と、を備える。制御部15は、物性計測部13による計測結果に基づいて、坪量及びメディアMの種別の組み合わせを特定し、当該組み合わせを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として出力する。
このように、坪量とメディア種別との組み合わせにより画像形成の動作設定を行うことを可能とすることで、多数の特性を取得して厳密な評価を行わなくても通常必要な画質を得ることが可能な動作設定を容易に行うことが可能となる。また、ユーザーも、未知の銘柄に対応する特性を容易に取得して、画像形成装置に適正な動作設定を行わせて必要な画質の画像を得ることができる。また、テスト画像を形成せずに設定されるので、テスト画像の形成やその結果の判別といった手間や技術が不要となり、より容易かつ迅速に適切な画質の画像での通常の画像形成を開始することができる。また、これにより、インクやトナーなどの色材やメディアの消費を低減させることができる。また、新たな銘柄のメディアが市場に流通した場合に毎回当該銘柄についての設定を細かく行う必要がなく、手間が軽減される。
また、制御部15は、メディアMの種別として、少なくとも塗工紙及び非塗工紙に分類する。これらのメディア種別の間では、色材の定着や発色などが大きく異なるので、最低限別個の種別として分類することで、容易な分類でも画質を大きく低下させない。
また、制御部15は、物性計測部13による計測結果と、異なる動作設定にそれぞれ応じた坪量及びメディアの種別との適合の度合を算出し、算出された度合が所定の基準を満たす坪量とメディア種別の組み合わせを設定候補として出力する。
すなわち、特性の計測結果に基づく数値処理により適正な組み合わせの度合を定量評価するので、容易に最適な候補を選択することができる。また、ユーザーも、動作設定の選択に専門知識などを必要としないので、手間、知識及び経験を必要とせずに適切な画像の形成が可能な動作設定を行わせることができる。
また、制御部15は、設定候補に係る特性及びメディア種別と、計測結果に基づいて得られた特性及びメディアとの合致の度合が高い順に設定候補として出力、表示させる。よって、ユーザーは、特に他の知識があって積極的に選びたい動作設定がない限り、容易に最も合致の度合が高い設定候補を選択することができる。よって、特別な知識がなくても、各種のメディアに対して容易な処理と簡易な手間で迅速に適切な動作設定を行うことができる。
また、制御部15は、設定候補として塗工紙及び非塗工紙のいずれもが出力される場合に、塗工紙を優先した順番で出力する。特性の計測によりもし塗工紙と非塗工紙との間での判別が難しい場合には、塗工紙に優先的に設定されるように設定候補の出力、表示を行わせるので、より安定して画質を低下させず維持する。また、後処理においてステイプル処理がなされる場合に、塗工紙の方が非塗工紙よりも針が通りにくく、上限枚数が小さくなる。塗工紙に優先して設定することで、後処理での失敗が低減されるので、すなわち、本画像形成装置1では、画像形成動作だけではなく、後処理動作にとってもより好ましい設定が得られる。
また、物性計測部13は、メディアMの表面の平滑度、密度、透気度、摩擦係数、白色度、剛度及び電気抵抗のうち少なくとも2つを計測する。坪量の取得及びメディアの種別の判別には、多様な計測方法が用いられ得るが、これら代表的な方法のうち2種類以上を組み合わせることで、特殊な構成を用いずに容易かつ精度よく坪量とメディアの種別の組み合わせ候補が得られる。よって、ユーザーは容易に最適又は最適に近い動作設定を選択して画像形成装置1に良好な画質での画像形成動作を行わせることができる。
また、画像形成装置1(設定判別装置)は、表示部43を備える。制御部15は、表示部43に対して設定候補を出力して表示させる。すなわち、画像形成装置1で直接設定候補のリストを表示させることができるので、ユーザーがその場で容易に適切な動作設定を知得、判断することができる。
また、画像形成装置1(設定判別装置)は、操作受付部42を備える。制御部15は、表示部43に表示された設定候補のうちいずれかを選択する入力操作を操作受付部42により受け付けて、選択された設定候補に係る動作設定を行う。このように、画像形成装置1自体で当該画像形成装置1での画像形成動作に係る動作設定を容易かつ適正に行うことができるので、ユーザーは、データのやり取りなどを考慮せずに簡便に適切な動作設定を選択して、当該動作設定に応じた適正な画質の画像形成を行わせることができる。
また、制御部15は、物性計測部13の計測結果が所定の条件を満たす場合には、当該条件に対応する特定のメディアを設定候補として出力する。すなわち、通常用いられるメディア(主に紙媒体)とは大きく特性の異なるメディアを用いる場合には、上記のようにメディア種別及び坪量の区分の組み合わせによって動作設定に係る設定候補を示すのではなく、直接具体的なメディアを出力することができる。
また、画像形成装置1(設定判別装置)は、メディアの銘柄名と、当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部17(メディア種別情報172)を備える。制御部15は、特定されたメディア種別及び坪量の組み合わせに対応する銘柄名を画像形成の動作設定に係る設定候補として出力可能である。
すなわち、画像形成装置1では、メディア種別及び坪量により必要な画質が得られる範囲まで設定候補を絞った上で、銘柄名の表示に変更することもできる。これにより、例えば、銘柄が既知の場合や、メディアのメーカー(供給元)のみが既知の場合などに、容易に適切な動作設定を選択することが可能となる。また、メディアが未知であっても、単純にユーザーになじみがあるメーカーの動作設定で必要な画質が得られるので、当該ユーザーの好みで容易に適切な動作設定を行うことができる。
また、制御部15は、物性計測部13による計測結果に基づいて特定された坪量及びメディアの種別と、設定候補とされる銘柄名のメディアの坪量及びメディアの種別との適合の度合を算出し、度合の高い順に銘柄名を出力する。すなわち、上記の坪量とメディア種別の組み合わせによる設定候補の出力の場合と同様に、銘柄名を出力する場合でも客観的に合致の度合が高いものから設定候補として出力されるので、例えば、メーカーのみが既知であるなど、予め保持している知識では複数の銘柄のいずれが正しいか判別が難しい場合などには、優先度順で容易に選択設定が可能となる。また、既知の銘柄のメディアを利用する場合でも、当該銘柄が通常であれば最上位付近に来ることになるので、より容易に当該銘柄を見つけて動作設定を行うことが可能になる。
また、制御部15は、操作受付部42により受け付けられた要求に応じて、設定候補の表示を組み合わせの表示と銘柄名の表示との間で切り替える。すなわち、ユーザーの要求によって上記の組み合わせ表示と銘柄名の表示とを切り替え可能であるので、画像形成対象のメディアによって好ましいほうに切り替えて、より容易かつ適切にメディアを選択して動作設定を行うことができる。
また、本実施形態の画像形成装置1は、上述の設定判別装置としての構成と、メディアに対して画像形成を行う画像形成動作部14と、を備える。よって、この画像形成装置1では、計測結果に基づいて得られる坪量とメディア種別とにより、容易に適切な画質が得られる動作設定を行って、画像を形成することができる。
また、本実施形態の画像形成動作設定方法は、物性計測部13による計測結果に基づいて、坪量及びメディアの種別の組み合わせを特定する特定ステップ(ステップS101~S106に対応)と、特定された当該組み合わせを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として出力する候補出力ステップ(ステップS107に対応)と、を含む。この画像形成動作設定方法によれば、少ない特性で十分な画質が得られる動作設定を容易に行うことができる。テスト画像の形成を必要としないので、時間、色材やメディアを浪費しない。また、ユーザーがメディアと画像形成装置1について特別な知識や経験を有さずとも、容易かつ簡便に、画像形成装置1により適正な画像を形成させることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、物性計測部13などが画像形成装置1の内部に設けられて、画像形成動作に係る通常のメディア搬送経路上でメディアの計測を行うものとして説明し、また、メディアの計測が画像形成装置1の外部で行われてもよい旨示したが、この場合、メディア種別情報172や動作設定の判別に係る制御部が外部に併せて設けられてもよく、すなわち、設定判別装置として画像形成装置1から完全に独立して動作が可能な構成であってもよい。
また、上記実施の形態では、表示部43に設定候補を出力して表示させ、操作受付部42が選択に係る入力操作を受け付けるものとして説明したが、外部機器に対して設定候補の情報を出力し、当該外部機器のディスプレイなどに表示させ、また、当該外部機器からの入力信号に基づいて選択がなされてもよい。
また、上記実施の形態では、適合の度合を数値化して当該適合の度合の高い順に設定候補を表示させることとしたが、初期表示では必ずしも度合の高い順での表示としないこととしてもよい。また、この表示順にかかわらず、適合の度合の値を各々明示させることとしてもよい。
また、画像形成動作部14は、インクやトナーを用いたカラー画像を形成するものに限られない。例えば、白黒画像のみを出力可能なものであってもよい。また、上記実施の形態では主なメディアとして紙媒体を例に挙げて説明し、その他の材質のメディアを例外設定メディアとして取り扱うこととしたが、樹脂や布帛などが主たるメディアである場合には、通常では、これらの媒体の判別が可能に定められてもよい。
その他、上記実施の形態で示した構成及びその配置、並びに処理内容及びその手順などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 画像形成装置
11 メディア供給部
12 メディア検出部
13 物性計測部
13a 坪量検知部
13b 紙厚検知部
13c 表面検知部
14 画像形成動作部
15 制御部
16 搬送部
16a 搬送駆動部
17 記憶部
171 プログラム
172 メディア種別情報
173 画像形成設定情報
18 排出トレイ
41 通信部
42 操作受付部
43 表示部
B1 用紙種類候補表示画面
B2 用紙トレイ選択画面
B3 動作選択ボタン表示画面

Claims (16)

  1. メディアの物性を計測する計測部と、
    制御部と、
    表示部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定し、
    特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成し、
    作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させ、
    前記組み合わせにおける前記メディアの種別として塗工紙及び非塗工紙のいずれも前記表示部に表示させる場合に、塗工紙を優先した順番で前記表示部に表示させ、
    前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行う、
    ことを特徴とする設定判別装置。
  2. 前記制御部は、前記メディアの種別として、少なくとも塗工紙及び非塗工紙に分類することを特徴とする請求項1記載の設定判別装置。
  3. 前記制御部は、前記計測結果と、異なる動作設定にそれぞれ応じた前記坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、算出された前記度合が所定の基準を満たす前記組み合わせを作成することを特徴とする請求項1又は2記載の設定判別装置。
  4. 前記制御部は、前記度合が高い順に作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3記載の設定判別装置。
  5. 前記計測部は、前記メディアの表面の平滑度、密度、透気度、摩擦係数、白色度、剛度及び電気抵抗のうち少なくとも2つを計測することを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の設定判別装置。
  6. 前記制御部は、前記計測部の計測結果が所定の条件を満たす場合には、当該条件に対応する特定のメディアを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の設定判別装置。
  7. メディアの銘柄名と、当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記表示部に表示可能であることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の設定判別装置。
  8. 前記制御部は、前記計測結果に基づいて特定された前記坪量及び前記メディアの種別と、前記銘柄名のメディアの坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、当該度合の高い順に前記銘柄名を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項記載の設定判別装置。
  9. メディアの物性を計測する計測部と、
    制御部と、
    表示部と、
    メディアの銘柄名と、当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部と、
    操作受付部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定し、
    特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成し、
    作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させ、
    前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行い、
    特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記表示部に表示可能であり、
    前記計測結果に基づいて特定された前記坪量及び前記メディアの種別と、前記銘柄名のメディアの坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、当該度合の高い順に前記銘柄名を前記表示部に表示させ、
    前記操作受付部により受け付けられた要求に応じて、前記表示部の表示を前記組み合わせの表示と前記銘柄名の表示との間で切り替える
    ことを特徴とする設定判別装置。
  10. 前記記憶部に対応付けて記憶されるメディアの銘柄と、当該メディアの坪量及び種別の情報とは、当該設定判別装置の出荷時に記憶されていることを特徴とする請求項7~9のいずれか一項に記載の設定判別装置。
  11. 操作受付部を備え、
    前記記憶部に対応付けて記憶されるメディアの銘柄と、当該メディアの坪量及び種別の情報とは、前記操作受付部により受け付けられた、当該設定判別装置を使用するユーザーの入力操作に応じて記憶されることを特徴とする請求項7~10のいずれか一項に記載の設定判別装置。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の設定判別装置と、
    メディアに対して画像形成を行う画像形成動作部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  13. メディアの物性を計測する計測部と、表示部と、
    を備える設定判別装置の画像形成動作設定方法であって、
    前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップで特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成する作成ステップと、
    作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行う動作設定ステップと、
    を含み、
    前記組み合わせにおける前記メディアの種別として塗工紙及び非塗工紙のいずれも前記表示部に表示させる場合に、塗工紙を優先した順番で前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする画像形成動作設定方法。
  14. メディアの物性を計測する計測部と、表示部と、メディアの銘柄名と当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部と、操作受付部と、を備える設定判別装置の画像形成動作設定方法であって、
    前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップで特定した坪量と前記メディアの種別の組み合わせを特定するごとに作成する作成ステップと、
    作成した前記組み合わせを前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示部の表示に対してユーザーによって前記組み合わせに対する選択操作が行われた場合、前記組み合わせに対応した画像形成の動作設定を行う動作設定ステップと、
    を含み、
    前記表示制御ステップでは、
    特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記表示部に表示可能であり、
    前記計測結果に基づいて特定された前記坪量及び前記メディアの種別と、前記銘柄名のメディアの坪量及び前記メディアの種別との適合の度合を算出し、当該度合の高い順に前記銘柄名を前記表示部に表示させ、
    前記操作受付部により受け付けられた要求に応じて、前記表示部の表示を前記組み合わせの表示と前記銘柄名の表示との間で切り替える
    ことを特徴とする画像形成動作設定方法。
  15. メディアの物性を計測する計測部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別の組み合わせを特定し、当該組み合わせを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として出力し、
    前記制御部は、前記設定候補として塗工紙及び非塗工紙のいずれもが出力される場合に、塗工紙を優先した順番で出力する
    ことを特徴とする設定判別装置。
  16. メディアの物性を計測する計測部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別の組み合わせを特定し、当該組み合わせを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として出力し、
    メディアの銘柄名と、当該銘柄名に係るメディアの坪量及び種別の情報とを対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、特定された前記組み合わせに対応する前記銘柄名を前記設定候補として出力可能であり、
    操作受付部を備え、
    前記制御部は、前記操作受付部により受け付けられた要求に応じて、前記設定候補の表示を前記組み合わせの表示と前記銘柄名の表示との間で切り替える
    ことを特徴とする設定判別装置。
JP2018236491A 2018-12-18 2018-12-18 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法 Active JP7275560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236491A JP7275560B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法
CN201911289966.0A CN111338189A (zh) 2018-12-18 2019-12-16 设定判别装置、图像形成装置以及图像形成动作设定方法
US16/718,599 US20200192261A1 (en) 2018-12-18 2019-12-18 Setting determination apparatus, image forming apparatus and image forming operation setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236491A JP7275560B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097170A JP2020097170A (ja) 2020-06-25
JP7275560B2 true JP7275560B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=71072514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236491A Active JP7275560B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200192261A1 (ja)
JP (1) JP7275560B2 (ja)
CN (1) CN111338189A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256653B2 (ja) * 2019-02-14 2023-04-12 キヤノン株式会社 給紙装置、および情報処理方法
US11243724B2 (en) * 2019-09-12 2022-02-08 Xerox Corporation Methods and systems for printing an address without an external device
JP2022112324A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 シャープ株式会社 画像形成装置の操作補助システム、操作補助方法及び操作補助プログラム
JP2022178666A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2022178667A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2022178665A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 測定装置、及び画像形成装置
JP2022178664A (ja) 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム
JP2022179144A (ja) 2021-05-21 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理プログラム
JP2023087477A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、情報収集方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110142462A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2015108611A (ja) 2013-08-29 2015-06-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
JP2015176399A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び画像形成システム
JP2016071169A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016215591A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993653B2 (ja) * 2003-10-03 2012-08-08 キヤノン株式会社 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
US20090136246A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having paper type detection section and paper type confirmation method of the same
WO2011074061A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 キヤノン株式会社 超音波制御装置及び記録材判別装置
JP2014081439A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2015138087A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 定着温度制御装置及び画像形成装置
US10031457B2 (en) * 2015-01-21 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus
JP6603262B2 (ja) * 2017-04-28 2019-11-06 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110142462A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2015108611A (ja) 2013-08-29 2015-06-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
JP2015176399A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び画像形成システム
JP2016071169A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016215591A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111338189A (zh) 2020-06-26
JP2020097170A (ja) 2020-06-25
US20200192261A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275560B2 (ja) 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法
KR100582041B1 (ko) 화상 형성 장치, 색 교정 방법 및 그 프로그램을 저장하는저장 매체
US20200016907A1 (en) Image forming apparatus
JP2010152209A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009069606A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における色調整方法
JP2009251229A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における画像形成条件設定方法
US7046364B2 (en) Method and apparatus for matching gloss levels of printed and unprinted regions of a media substrate
JP2008096617A (ja) 画像形成装置
JP7056312B2 (ja) 画像形成システム、品質判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2006308811A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7467841B2 (ja) 動作設定選択装置、画像形成装置、動作設定選択方法及びプログラム
JP2008155482A (ja) 画像印刷装置及び制御方法
JP2021060375A (ja) 光センサー装置、および画像形成装置
JP2007058084A (ja) 画像形成装置
JP7408980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US10185265B2 (en) Image forming apparatus that permits or prohibits a calibration process depending on a type of a mounted fixing device
US20240007573A1 (en) Image forming apparatus
JP5847753B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における画像形成条件設定方法
JP2022092783A (ja) 画像形成装置
US20230412741A1 (en) Image forming apparatus
JP7077829B2 (ja) 画像形成装置
US20230406654A1 (en) Recording material conveyance apparatus, image forming system, recording material conveyance method, and storage medium
JP7056334B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2017102428A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2023183025A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150