JP2022178664A - 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022178664A
JP2022178664A JP2021085624A JP2021085624A JP2022178664A JP 2022178664 A JP2022178664 A JP 2022178664A JP 2021085624 A JP2021085624 A JP 2021085624A JP 2021085624 A JP2021085624 A JP 2021085624A JP 2022178664 A JP2022178664 A JP 2022178664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
printing
printer
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085624A
Other languages
English (en)
Inventor
麻美 横橋
Asami Yokohashi
紘太 松尾
Kota Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021085624A priority Critical patent/JP2022178664A/ja
Priority to US17/408,470 priority patent/US11720773B2/en
Priority to EP21194202.4A priority patent/EP4092519A1/en
Priority to CN202111080624.5A priority patent/CN115390772A/zh
Publication of JP2022178664A publication Critical patent/JP2022178664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の物性値情報と既存の記録媒体の種別情報とを用いて定められた印刷機で印刷できるか否かを判定する場合と比較して、既存の記録媒体の設定情報がない場合でも、印刷機の性能ごとに記録媒体の使用の可否をユーザーが判断することができる情報を提供することができる情報処理装置を得る。【解決手段】ユーザー端末10は、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、記録媒体Pの物性値情報を取得し、プリンタ30の情報を用いて、物性値情報に基づく印刷性能に対し、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定し、記判定の結果を表示部16に出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラムに関する。
下記特許文献1には、メディアの物性を計測する計測部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記計測部による計測結果に基づいて、坪量及び前記メディアの種別の組み合わせを特定し、当該組み合わせを画像形成の動作設定に係るメディアの設定候補として出力する設定判別装置が開示されている。
下記特許文献2には、 画像形成対象の媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記媒体の坪量を検出する第1の検出手段と、前記搬送手段により搬送される前記媒体の種類が封筒であることを検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段の検出結果に基づいて、前記第1の検出手段による媒体の坪量の検出を行うかどうか、または前記第1の検出手段による検出結果を使用するかどうかを判断する判断手段と、を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2020-97170号公報 特開2020-100490号公報
例えば、印刷機で使用できない記録媒体を搬送すると、記録媒体の詰まりが発生する場合がある。また、記録媒体に画像を印刷した場合に、所望の画質が得られず、印刷された記録媒体を大量に廃棄する場合もある。また、記録媒体に画像を印刷したときの画質の許容度はユーザーによって異なり、多少画質の低下が予想される記録媒体であっても、印刷を望むユーザーと、印刷を望まないユーザーが存在する場合がある。
本発明は、記録媒体の物性値情報と既存の記録媒体の種別情報とを用いて定められた印刷機で印刷できるか否かを判定する場合と比較して、既存の記録媒体の設定情報がない場合でも、印刷機の性能ごとに記録媒体の使用の可否をユーザーが判断することができる情報を提供することができる情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラムを得ることが目的である。
第1態様に係る情報処理装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、前記プロセッサは、記録媒体の物性値情報を取得し、印刷機の情報を用いて、前記物性値情報に基づく印刷性能に対し、前記記録媒体が前記印刷機による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定し、前記判定の結果を表示装置に出力する。
第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に記載の情報処理装置において、前記記録媒体の物性を測定するセンサ又は前記センサによる測定情報を受信する受信部を備え、前記プロセッサは、前記センサで測定された測定値を前記記録媒体の物性値に換算することによって前記物性値情報を取得する。
第3態様に係る情報処理装置は、第1態様に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記記録媒体の銘柄の入力情報を受け付け、前記記録媒体の銘柄の入力情報により前記物性値情報を取得する。
第4態様に係る情報処理装置は、第1態様から第3態様までのいずれか1つの態様に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷機の情報を受け付け、前記印刷機の情報を用いて、前記記録媒体が前記印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定する。
第5態様に係る情報処理装置は、第1態様から第4態様までのいずれか1つの態様に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、2以上の印刷性能に対して前記記録媒体が前記印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定し、前記判定の結果を前記印刷性能ごとに分けて表示装置に出力する。
第6態様に係る情報処理装置は、第5態様に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷機の情報に応じて前記印刷機の機種ごとに前記印刷性能に対する判定閾値を設定し、前記記録媒体が前記印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定し、前記判定の結果を前記印刷機の機種ごとに前記表示装置に出力する。
第7態様に係る情報処理装置は、第1態様から第6態様までのいずれか1つの態様に記載の情報処理装置において、前記表示装置が前記プロセッサに電気的に接続されており、前記プロセッサは、前記判定の結果を前記表示装置に表示するよう制御する。
第8態様に係る情報処理装置は、第1態様から第7態様までのいずれか1つの態様に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記判定の結果として、前記印刷機による前記記録媒体の印刷を禁止する禁止情報及び前記印刷機による前記記録媒体の使用を制限する制限情報の少なくとも一方を出力する。
第9態様に係る情報処理装置は、第8態様に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記印刷機の情報に応じて設定された禁止閾値を用いて前記記録媒体の印刷を禁止するか否かを判定し、前記印刷機の情報に応じて設定され、かつ前記禁止閾値よりも上限値が小さい又は下限値が大きい制限閾値を用いて、前記記録媒体の印刷を制限するか否かを判定する。
第10態様に係る印刷機は、第1態様から第9態様までのいずれか1つの態様に記載の情報処理装置と、前記記録媒体に印刷を行う印刷部と、を備える。
第11態様に係る印刷機は、第10態様に記載の印刷機において、前記プロセッサは、前記判定の結果として、前記記録媒体が前記印刷機による印刷を禁止する禁止情報と、前記記録媒体が前記印刷機による使用を制限する制限情報と、を出力し、前記記録媒体が前記印刷機による印刷を禁止する禁止記録媒体以外である場合に、印刷時の記録媒体設定の作成を許可する。
第12態様に係る情報処理プログラムは、記録媒体の物性値情報を取得するステップと、印刷機の情報を用いて、前記物性値情報に基づく印刷性能に対して前記記録媒体が前記印刷機による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定するステップと、前記判定の結果を表示装置に出力するステップと、をコンピュータに実行させる。
第1態様に係る情報処理装置によれば、記録媒体の物性値情報と既存の記録媒体の種別情報とを用いて定められた印刷機で印刷できるか否かを判定する場合と比較して、既存の記録媒体の設定情報がない場合でも、印刷機の性能ごとに記録媒体の使用の可否をユーザーが判断することができる情報を提供することができる。
第2態様に係る情報処理装置によれば、記録媒体の個体差に応じて印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かの判定を行うことができる。
第3態様に係る情報処理装置によれば、センサのみを用いて記録媒体の物性を測定する場合と比較して、記録媒体の物性値を迅速に取得することができる。
第4態様に係る情報処理装置によれば、複数の印刷機の性能ごとに記録媒体の使用の可否を判断することができる。
第5態様に係る情報処理装置によれば、1つの印刷性能に対して記録媒体が印刷に支障を与える可能性があるか否かを表示する場合と比較して、印刷性能ごとに記録媒体の使用の可否を判断することができる。
第6態様に係る情報処理装置によれば、印刷機の機種ごとに同様の判定閾値を用いて記録媒体が印刷に支障を与える可能性があるか否かを判定する場合と比較して、印刷機の機種ごとに適切に記録媒体の使用の可否を判断することができる。
第7態様に係る情報処理装置によれば、情報処理装置を操作しているユーザーが表示装置により記録媒体の使用の可否を判断することができる。
第8態様に係る情報処理装置によれば、判定の結果として禁止情報のみを出力する場合と比較して、制限情報に応じてユーザーが記録媒体の使用の可否を判断することができる。
第9態様に係る情報処理装置によれば、記録媒体の印刷を制限する制限情報に応じて、ユーザーが記録媒体の使用の可否を判断することができる。
第10態様に係る印刷機によれば、記録媒体の物性値情報と既存の記録媒体の種別情報とを用いて定められた印刷機で印刷できるか否かを判定する場合と比較して、既存の記録媒体の設定情報がない場合でも、記録媒体の使用の可否をユーザーが判断することができる情報を提供することができる。
第11態様に係る印刷機によれば、印刷機に保存された既存の記録媒体の設定情報のみを用いて記録媒体の使用の可否を判定する場合と比較して、既存の印刷時の記録媒体の設定情報がない場合でも、新たに印刷時の記録媒体の設定情報を作成することができる。
第12態様に係る情報処理プログラムによれば、記録媒体の物性値情報と既存の記録媒体の種別情報とを用いて定められた印刷機で印刷できるか否かを判定する場合と比較して、既存の記録媒体の設定情報がない場合でも、印刷機の性能ごとに記録媒体の使用の可否をユーザーが判断することができる情報を提供することができる。
第1実施形態に係る情報処理装置が適用される情報処理システムの概略構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 情報処理装置の機能構成の例を示すブロック図である。 (A)は、情報処理装置の記録媒体の判定に用いる印刷性能の例を示す図であり、(B)は、情報処理装置の記録媒体の判定に用いる後処理機の性能の例を示す図である。 情報処理装置に格納される記録媒体の物性値の閾値を規定したテーブルの例を示す図である。 情報処理装置における記録媒体の判定例であって、記録媒体の印刷性能に対する判定方法、メッセージ、及びプロファイルの作成状況を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報処理装置の記録媒体の判定処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報処理装置の記録媒体の走行性に関する判定処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される印刷機の機種の入力画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第1例であって、記録媒体が制限なく使用できる例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第2例であって、記録媒体の使用が禁止される例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第3例であって、記録媒体の使用に制限ある例を示す図である。 第1実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第4例であって、記録媒体の使用が禁止及び制限される例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第5例であって、記録媒体の使用が制限される例を示す図である。 情報処理装置に格納される記録媒体の種類による物性値の閾値を規定したテーブルの例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第1例であって、記録媒体が制限なく使用できる例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第2例であって、記録媒体の使用が禁止される例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の第3例であって、記録媒体の使用が制限される例を示す図である。 第3実施形態に係る情報処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される印刷機の機種及び記録媒体の銘柄の入力画面の例を示す図である。 第4実施形態に係る情報処理装置において、表示装置に表示される判定結果の一例を示す図である。
以下、本発明の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る情報処理装置が適用される情報処理システムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、情報処理装置の一例としてのユーザー端末10と、記録媒体Pの物性を測定するセンサ20と、印刷機の一例としてのプリンタ30と、を含む。図示を省略するが、例えば、プリンタ30は、1つに限定されるものではなく、機種の異なる複数のプリンタ30を含んでいてもよい。
第1実施形態では、情報処理システム1において、ユーザー端末10がプリンタ30と繋がっていない、すなわち、ユーザー端末10がプリンタ30と電気的に接続されていない例が示されている。第1実施形態では、任意のユーザー端末10で、プリンタ30の性能を確認するために記録媒体Pの使用の可否を判定する。なお、記録媒体Pは、画像が記録されるメディアである。本開示では、記録媒体Pを「メディア」と記載する場合がある。
ユーザー端末10は、プリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否を判定する装置である。一例として、ユーザー端末10は、パーソナルコンピュータ(PC)である。ユーザー端末10は、入力部15と、表示部16とを有する。ユーザー端末10では、例えば、入力部15によりプリンタ30の情報の入力などが行われる。プリンタ30の情報としては、プリンタ30の機種情報、又はプリンタ30の個体特定情報(例えば、シリアルナンバーなど)を含む。また、ユーザー端末10では、記録媒体Pの使用の可否を判定した判定結果が表示部16に表示される。
ユーザー端末10では、プリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否を判定し、表示部16に出力することで、プリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否をユーザーが判断することができる材料を提供する。
一例として、センサ20は、ユーザー端末10に電気的に接続されている。センサ20によって測定される記録媒体Pの物性としては、例えば、記録媒体Pの坪量、厚み、平滑度、曲げこわさ、摩擦係数、又は電気抵抗などが含まれる(図4(A)参照)。なお、記録媒体Pの判定では、図4(A)に示す物性値のすべてを用いる必要はない。センサ20で測定された記録媒体Pの物性の測定情報は、ユーザー端末10に入力される。なお、上記構成に代えて、センサ20は、ユーザー端末10に電気的に接続されていない構成でもよく、この場合は、センサ20による測定値が、無線の通信装置によりユーザー端末10の受信部で受信される。
プリンタ30は、記録媒体Pに印刷を実行させる装置である。プリンタ30は、記録媒体Pに印刷を行う印刷部を備えている。プリンタ30の印刷部の印刷方式は特に限定されない。例えば、プリンタ30は、電子写真方式により記録媒体Pに画像を形成する方式でもよいし、インクジェット方式により記録媒体Pに画像を形成する方式でもよい。また、プリンタ30は、これらの方式に代えて、印刷版を用いて記録媒体Pに印刷する方式でもよい。
本実施形態では、上記のように、ユーザー端末10でプリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否が判定される。例えば、判定結果により、プリンタ30で使用可能な記録媒体P1であると判定された場合に、ユーザーがその記録媒体P1を用いてプリンタ30で印刷を実行することで、記録媒体P1に画像が印刷された出力物41が得られる。出力物41は、画質が良好な出力物である。
例えば、判定結果により、プリンタ30で使用制限がある記録媒体P2であると判定された場合、その記録媒体P2の制限の許容度がユーザーによって異なる場合がある。例えば、多少画質の低下が予想される記録媒体P2であっても、印刷を望むユーザーと、印刷を望まないユーザーが存在する場合である。ユーザーが記録媒体P2の制限を許容する場合、記録媒体P2を用いてプリンタ30で印刷を実行することで、記録媒体P2に印刷された出力物42が得られる。出力物42は、多少画質が低下している可能性がある出力物である。
例えば、判定結果により、プリンタ30で使用できない記録媒体P3と判定された場合は、プリンタ30では記録媒体P3による印刷物の出力ができない。ユーザー端末10により、プリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否を判定するための具体的な構成及び作用については、後述する。
図2は、ユーザー端末10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ユーザー端末10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、入力部15、表示部16、通信インタフェース17及び入出力インタフェース18の各構成を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又はストレージ14に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12又はストレージ14には、情報処理プログラムが格納されている。
ROM12は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。ストレージ14には、プリンタドライバのプログラムが格納されている。CPU11は、ストレージ14からプリンタドライバのプログラムを読み出し、プログラムを実行することで、プリンタドライバとして機能する。
通信インタフェース17は、他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。例えば、通信インタフェース17を介してプリンタ30と通信し、プリンタ30の表示装置に判定結果を出力するようにしてもよい。
入出力インタフェース18は、他の機器に対して信号を入出力するためのインタフェースである。本実施形態では、センサ20は、入出力インタフェース18を介してユーザー端末10に電気的に接続されている。センサ20の測定情報は、入出力インタフェース18を介してCPU11に入力される。
入力部15は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。表示部16は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部16は、表示装置の一例である。表示部16は、タッチパネル方式を採用して、入力部15として機能しても良い。
図3は、ユーザー端末10の機能構成の例を示すブロック図である。
図3に示すように、ユーザー端末10は、機能構成として、取得部101、受付部102、判定部103及び出力部104を有する。各機能構成は、CPU11がROM12又はストレージ14に記憶された印刷設定付加プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより実現される。
取得部101は、記録媒体Pの物性値情報を取得する。例えば、取得部101は、センサ20で測定された記録媒体Pの物性の測定値を記録媒体Pの物性値に換算することによって、記録媒体Pの物性値情報を取得する。図4(A)に示すように、記録媒体Pの印刷性能として、走行性、転写性及び定着性がある。取得部101は、各印刷性能に対応して、記録媒体Pの物性値情報を取得する。例えば、印刷性能として、走行性に対応する記録媒体Pの物性値情報として、坪量、厚み、平滑度、曲げこわさ、摩擦係数、又は電気抵抗などが含まれる。また、図4(B)に示すように、プリンタ30による記録媒体Pの印刷だけではなく、印刷された記録媒体Pに後処理機により後処理を行う場合に、後処理性能に対応して、記録媒体Pの物性値情報を取得するようにしてもよい。後処理として、例えば、複数の記録媒体Pを留めるステープル(図4(B)参照)のほか、記録媒体Pに穴あけを行う処理などもある。
なお、センサ20は、ユーザー端末10に電気的に接続されていない場合は、センサ20による測定情報が、無線の通信装置により通信インタフェース17(図2参照)を介してユーザー端末10の受信部に受信されるようにしてもよい。この場合は、取得部101は、受信部を介して記録媒体Pの物性値情報を取得する。
また、ユーザー端末10では、入力部15で記録媒体Pの銘柄が入力されるようにしてもよい。これにより、取得部101は、記録媒体Pの銘柄の入力情報を受け付け、記録媒体Pの銘柄の入力情報により、記録媒体Pの物性値情報を取得する。
受付部102は、プリンタ30の情報を受け付ける。プリンタ30の情報としては、プリンタ30の機種情報、又はプリンタ30の個体特定情報(例えば、シリアルナンバーなど)を含む。例えば、入力部15によりプリンタ30の機種が入力されることで、プリンタ30の機種情報を受け付ける。また、例えば、入力部15により、プリンタ30の個体特定情報(例えば、シリアルナンバーなど)が入力されることで、プリンタ30の情報を受け付けるようにしてもよい。
判定部103は、プリンタ30の情報を用いて、記録媒体Pの物性値情報に基づく印刷性能に対し、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定する。ここで、「印刷に支障を与える可能性」には、記録媒体Pの搬送の支障、すなわち走行性に起因する支障、及び記録媒体への印刷品質に関する支障、すなわち、転写性又は定着性に起因する支障などがある。走行性に起因する支障としては、例えば、記録媒体Pの印刷機への通紙が不能、記録媒体Pのサイズが合わない、又は記録媒体Pを通紙するとジャムが発生するなどが挙げられる。また、印刷品質に関する支障は、記録媒体Pを印刷機に通紙することはできるが画質が低下する可能性がある場合であり、例えば、転写性に起因する支障として、画質のムラ、カラーレジずれ、画像の掠れ、又は画像の白抜けなどが挙げられる。また、例えば、定着性に起因する支障として、グロスムラ、又はインクジェット記録方式の場合の滲みなどが挙げられる。
判定部103は、受付部102で受け付けたプリンタ30の情報を用いて、記録媒体Pを判定する。判定部103は、2以上の印刷性能に対して記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定してもよい。例えば、図4に示す走行性、転写性及び定着性のうちの2以上の印刷性能に対して、プリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定してもよい。
図5に示すように、例えば、ROM12又はストレージ14には、プリンタ30の機種ごとに記録媒体Pの印刷性能に対する判定閾値を設定するテーブルが格納されている。判定部103は、判定閾値に基づき、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定する。
図5に示すテーブルでは、プリンタ30の情報(例えば、機種情報)に応じて、禁止閾値が設定されている。例えば、判定部103は、禁止閾値を用いて記録媒体Pの印刷を禁止するか否かを判定する。例えば、図6に示すように、判定部103は、記録媒体Pの物性値が禁止下限閾値より小さい場合、又は記録媒体Pの物性値が禁止上限閾値より大きい場合、記録媒体Pの印刷を禁止する禁止記録媒体(本実施形態では、×:禁止用紙)と判定する。
また、図5に示すテーブルでは、プリンタ30の情報(例えば、機種情報)に応じて、禁止閾値よりも上限値が小さい又は下限値が大きい制限閾値が設定されている。例えば、判定部103は、制限閾値を用いて、記録媒体Pの印刷を制限するか否かを判定する。例えば、図6に示すように、判定部103は、記録媒体Pの物性値が禁止下限閾値と制限下限閾値の間である場合、又は記録媒体Pの物性値が制限上限閾値と禁止上限閾値の間である場合、記録媒体Pの印刷に制限がある制限記録媒体(本実施形態では、△:制限用紙)と判定する。また、禁止閾値が無い場合は、判定部103は、記録媒体Pの物性値が制限下限閾値より小さい場合、又は制限上限閾値より大きい場合、記録媒体Pの印刷に制限がある制限記録媒体(本実施形態では、△:制限用紙)と判定する。
出力部104は、判定部103による判定の結果を表示部16に出力する。出力部104は、判定部103による判定の結果を印刷性能(すなわち、走行性、転写性及び定着性など)ごとに分けて表示部16に出力する。また、出力部104は、判定部103による判定の結果を、受付部102で受け付けたプリンタ30の機種ごとに表示部16に出力してもよい。
また、出力部104は、判定の結果として、プリンタ30による記録媒体Pの印刷を禁止する禁止情報、及びプリンタ30による記録媒体Pの使用を制限する制限情報の少なくとも一方を出力するようにしてもよい。「禁止情報」とは、プリンタ30への記録媒体Pの使用を禁止、すなわち、記録媒体Pのプリンタ30への通紙を禁止するという情報である。また、「制限情報」とは、プリンタ30への記録媒体Pの使用に制限があるという情報であり、プリンタ30により記録媒体Pに印刷すると画質が低下する可能性があるなどの情報である。本実施形態では、出力部104は、判定の結果として、プリンタ30による記録媒体Pの印刷を禁止する禁止情報と、プリンタ30による記録媒体Pの使用を制限する制限情報の両方を出力する。例えば、プリンタ30による記録媒体Pの印刷に制限がある場合は、表示部16には、制限記録媒体(本実施形態では、△:制限用紙)と表示される(図13参照)。また、プリンタ30による記録媒体Pの印刷を禁止する場合は、表示部16には、禁止記録媒体(本実施形態では、×:禁止用紙)と表示される(図12参照)。
また、図6に示すように、出力部104は、記録媒体Pの禁止情報及び制限情報として、ユーザーが印刷性能ごとに記録媒体Pの使用の可否を判断するための情報として、より具体的なメッセージを出力してもよい。複数の判定に係わる場合は、複数のメッセージを表示してもよいし、解決策を表示してもよい。
また、出力部104は、通信インタフェース17を介してプリンタ30の表示装置に、判定部103による判定の結果を出力してもよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図7は、本実施形態のユーザー端末10による情報処理の流れを示すフローチャートである。ユーザー端末10では、CPU11がROM12又はストレージ14から情報処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、情報処理が行なわれる。本実施形態では、記録媒体Pの一例として用紙が用いられており、用紙と記載する場合、及び表示部16に用紙と表示される場合がある。
図7に示すように、ユーザーにより記録媒体Pがセンサ20にセットされると、CPU11は、記録媒体Pをセンサ20で測定する(ステップS201)。
CPU11は、センサ20で測定された記録媒体Pの測定値に基づき、記録媒体Pの物性値を算出する(ステップS202)。例えば、CPU11は、センサ20で測定された測定値を記録媒体Pの物性値に換算する。これにより、CPU11は、記録媒体Pの物性値情報を取得する。
CPU11は、印刷機の一例としてのプリンタ30の情報を受け付ける(ステップS203)。例えば、図10に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、プリンタ30の機種を入力又は選択してセンサ20による記録媒体P(すなわち、メディア)の測定を開始する表示画面51が表示される。ユーザーは、表示画面51の入力部52でプリンタ30の機種(例えば、機種A)を入力又は選択し、スタートボタン53を押す。これにより、CPU11は、センサ20による記録媒体Pの物性の測定を開始し、プリンタ30の情報(本実施形態では、機種情報)を受け付ける。
CPU11は、プリンタ30の情報に応じて、閾値を設定する(ステップS204)。例えば、CPU11は、ROM12又はストレージ14に記憶されているテーブル(図5参照)を読み出し、プリンタ30の機種(例えば、機種A)に対応する閾値を設定する。
CPU11は、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定する(ステップS205)。本実施形態では、CPU11は、記録媒体Pの物性値情報に基づく印刷性能に対し、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定する。記録媒体Pの判定については、後に説明する。
CPU11は、記録媒体Pの判定結果を表示部16に出力する(ステップS206)。本実施形態では、CPU11は、記録媒体Pの判定結果を印刷性能ごとに分けて表示部16に出力する。記録媒体Pの判定結果の表示については、後に説明する。これにより、情報処理プログラムに基づく処理を終了する。
図8は、ユーザー端末10による判定処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、記録媒体Pの判定処理が開示されると、CPU11は、記録媒体Pの印刷性能のうちの1つとして、走行性について判定する(ステップS211)。これにより、CPU11は、走行性について、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性があるか否かを判定する。走行性について判定については、後に説明する。
CPU11は、記録媒体Pの印刷性能のうちの1つとして、転写性について判定する(ステップS212)。これにより、CPU11は、転写性について、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性があるか否かを判定する。
CPU11は、記録媒体Pの印刷性能のうちの1つとして、定着性について判定する(ステップS213)。これにより、CPU11は、定着性について、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性があるか否かを判定する。
CPU11は、各印刷性能についての判定に一つでもNG(no good)があるか否かを判断する(ステップS214)。言い換えると、CPU11は、各印刷性能についての判定において、一つでも、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性があると判定されたか否かを判断する。
各印刷性能についての判定に一つもNGが無い場合(ステップS214:NO)、CPU11は、記録媒体Pを制限なく使用可(〇)と判定する(ステップS215)。これにより、判定処理を終了する。CPU11は、上記のステップS206の処理により、判定結果を表示部16に出力する。例えば、図11に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、判定結果の表示画面61が表示される。表示画面61では、印刷性能の走行性、転写性及び定着性に使用可(〇)と表示される。さらに、表示画面61では、印刷性能ごとの判定の上部に記録媒体Pが制限なく使用できることを示す使用可(〇)の判定が表示される。表示画面61において、ユーザーがOK(oll korrect)ボタン62を押すことで、表示画面61の表示が終了する。
各印刷性能についての判定に一つでもNGがある場合(ステップS214:YES)、CPU11は、各印刷性能についての判定に記録媒体Pの使用不可があるか否かを判断する(ステップS216)。各印刷性能についてのNGの判定には、プリンタ30での記録媒体Pの使用ができない場合(すなわち、プリンタ30による記録媒体Pの印刷を禁止する場合)と、プリンタ30での記録媒体Pの使用はできるが画質の低下などが予想される場合(プリンタ30による記録媒体Pの印刷に制限がある場合)とが含まれる。記録媒体Pの使用不可である場合は、プリンタ30での記録媒体Pの印刷を禁止する場合である。
各印刷性能についての判定に記録媒体Pの使用不可がある場合(ステップS216:YES)、CPU11は、禁止記録媒体(X)と判定する(ステップS217)。これにより、判定処理を終了する。CPU11は、上記のステップS206の処理により、判定結果を表示部16に出力する。例えば、図12に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、判定結果の表示画面63が表示される。表示画面63では、印刷性能の走行性に、走行できない記録媒体Pであることを示す判定(×)が表示され、転写性及び定着性に使用可(〇)と表示される。さらに、表示画面63では、印刷性能ごとの判定の上部に、記録媒体Pの使用できない禁止記録媒体(禁止用紙:X)の判定が表示される。表示画面63において、ユーザーがOKボタン62を押すことで、表示画面63の表示が終了する。
また、例えば、図14に示すように、印刷性能のうちの一つでも記録媒体Pの使用ができない判定(X)が有る場合は、ユーザー端末10の表示部16には、禁止記録媒体(禁止用紙:X)であることを示す判定結果の表示画面65が表示される。表示画面65では、印刷性能の走行性に、走行できない記録媒体Pであることを示す判定(×)が表示されると共に、転写性に制限記録媒体(△)、及び定着性に使用可(〇)と表示される。さらに、表示画面64では、印刷性能ごとの判定の上部に、記録媒体Pの使用できない禁止記録媒体(禁止用紙:X)の判定が表示される。表示画面65において、ユーザーがOKボタン62を押すことで、表示画面65の表示が終了する。
各印刷性能についての判定に記録媒体Pの使用不可がない場合(ステップS216:NO)、CPU11は、制限記録媒体(△)と判定する(ステップS218)。これにより、判定処理を終了する。CPU11は、上記のステップS206の処理により、判定結果を表示部16に出力する。例えば、図13に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、判定結果の表示画面64が表示される。表示画面64では、印刷性能の転写性に画質が低下する可能性がある記録媒体Pであることを示す制限ありの判定(△)が表示され、走行性及び定着性に使用可(〇)と表示される。さらに、表示画面64では、印刷性能ごとの判定の上部に、記録媒体Pの使用に制限がある制限記録媒体(△)の判定が表示される。表示画面64において、ユーザーがOKボタン62を押すことで、表示画面63の表示が終了する。これにより、判定処理を終了する。
例えば、図15に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、制限有りの判定(△)が重複した表示画面66が表示される場合もある。例えば、表示画面66には、走行性と転写性について、制限有りの判定(△)が表示されている。表示画面66において、ユーザーがOKボタン62を押すことで、表示画面63の表示が終了する。
図9は、ユーザー端末10による走行性についての判定処理の流れを示すフローチャートである。
上記のステップS211において、記録媒体Pの走行性についての判定処理が開示されると、CPU11は、記録媒体Pの物性値を1つ選択する(ステップS231)。
CPU11は、選択された記録媒体Pの物性値が禁止閾値を超えたか否かを判断する(ステップS232)。CPU11は、例えば、図5に示すテーブルを用い、記録媒体Pの物性値が禁止下限閾値よりも小さいか否かを判断し、記録媒体Pの物性値が禁止下限閾値よりも小さい場合は、禁止閾値を超えたと判断する。また、CPU11は、例えば、図5に示すテーブルを用い、記録媒体Pの物性値が禁止上限閾値よりも大きいか否かを判断し、記録媒体Pの物性値が禁止上限閾値よりも大きい場合は、禁止閾値を超えたと判断する。
選択された記録媒体Pの物性値が禁止閾値を超えた場合(ステップS232:YES)、CPU11は、NG有り(すなわち、記録媒体Pは使用不可)と判定する(ステップS233)。
選択された記録媒体Pの物性値が禁止閾値を超えていない場合(ステップS232:NO)、CPU11は、選択された記録媒体Pの物性値が制限閾値を超えたか否かを判断する(ステップS234)。CPU11は、例えば、図5に示すテーブルを用い、記録媒体Pの物性値が禁止下限閾値と制限下限閾値の間であるか否かを判断し、記録媒体Pの物性値が禁止下限閾値と制限下限閾値の間である場合は、制限閾値を超えたと判断する。また、CPU11は、例えば、図5に示すテーブルを用い、記録媒体Pの物性値が制限上限閾値と禁止上限閾値の間であるか否かを判断し、記録媒体Pの物性値が制限上限閾値と禁止上限閾値の間である場合は、制限閾値を超えたと判断する。
選択された記録媒体Pの物性値が制限閾値を超えた場合(ステップS234:YES)、CPU11は、NG有り(すなわち、記録媒体Pが使用制限有り)と判定する(ステップS235)。
選択された記録媒体Pの物性値が制限閾値を超えていない場合(ステップS234:NO)、CPU11は、NGなし(すなわち、記録媒体Pは使用可)と判定する(ステップS236)。
CPU11は、記録媒体Pのすべての物性値について判定したか否かを判断する(ステップS237)。
記録媒体Pのすべての物性値について判定していない場合(ステップS237:NO)、CPU11は、ステップS231の処理に戻る。
記録媒体Pのすべての物性値について判定した場合(ステップS237:YES)、CPU11は、走行性の判定処理を終了する。なお、CPU11は、図9に示す走行性についての判定処理と同様に、転写性についての判定処理、及び定着性についての判定処理を実行する。
上記のユーザー端末10では、記録媒体の物性値情報と既存の記録媒体の種別情報とを用いて定められた印刷機で印刷できるか否かを判定する場合と比較して、既存の記録媒体Pの設定情報がない場合でも、プリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否をユーザーが判断することができる情報を提供することができる。
また、ユーザー端末10では、センサ20で測定された測定値を記録媒体Pの物性値に換算することによって記録媒体Pの物性値情報を取得する。このため、ユーザー端末10では、記録媒体Pの個体差に応じて印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かの判定を行うことができる。
また、ユーザー端末10では、プリンタ30の機種情報を受け付ける。このため、ユーザー端末10では、複数のプリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否を判断することができる。
また、ユーザー端末10では、2以上の印刷性能に対して記録媒体Pがプリンタ30の印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定する。このため、ユーザー端末10では、1つの印刷性能に対して記録媒体が印刷に支障を与える可能性があるか否かを表示する場合と比較して、印刷性能ごとに記録媒体Pの使用の可否を判断することができる。
また、ユーザー端末10では、プリンタ30の情報に応じてプリンタ30の機種ごとに印刷性能に対する判定閾値を設定し、記録媒体Pが印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定する。このため、ユーザー端末10では、印刷機の機種ごとに同様の判定閾値を用いて記録媒体が印刷に支障を与える可能性があるか否かを判定する場合と比較して、プリンタ30の機種ごとに適切に記録媒体Pの使用の可否を判断することができる。
また、ユーザー端末10では、表示部16がCPU11に電気的に接続されている。このため、ユーザー端末10では、ユーザー端末10を操作しているユーザーが表示部16により記録媒体Pの使用の可否を判断することができる。
また、ユーザー端末10では、判定の結果として、プリンタ30による記録媒体Pの印刷を禁止する禁止情報及びプリンタ30による記録媒体Pの使用を制限する制限情報の少なくとも一方を出力する。このため、ユーザー端末10では、判定の結果として禁止情報のみを出力する場合と比較して、制限情報に応じてユーザーが記録媒体Pの使用の可否を判断することができる。
また、ユーザー端末10では、プリンタ30の情報に応じて設定された禁止閾値を用いて記録媒体Pの印刷を禁止するか否かを判定する。また、ユーザー端末10では、プリンタ30の情報に応じて設定され、かつ禁止閾値よりも上限値が小さい又は下限値が大きい制限閾値を用いて、記録媒体Pの印刷を制限するか否かを判定する。このため、ユーザー端末10では、記録媒体Pの印刷を制限する制限情報に応じて、ユーザーが記録媒体Pの使用の可否を判断することができる。
また、ユーザー端末10に格納された情報処理プログラムによれば、記録媒体の物性値情報と既存の記録媒体の種別情報とを用いて定められた印刷機で印刷できるか否かを判定する場合と比較して、既存の記録媒体Pの設定情報がない場合でも、プリンタ30の性能ごとに記録媒体Pの使用の可否をユーザーが判断することができる情報を提供することができる。
なお、図16に示すように、プリンタ30による記録媒体Pの使用の可否を判定する判定閾値は、記録媒体Pの種類等、他の記録媒体Pの物性値に連動して決まる場合もある。このため、記録媒体Pの2つ以上の特性(例えば、コート紙及び非コート紙)に対して、それぞれ上限閾値及び下限閾値を設定してもよい。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る情報処理装置について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
第1実施形態では、図1に示す情報処理システム1において、ユーザー端末10がプリンタ30と電気的に接続されていない例について説明したが、第2実施形態は、ユーザー端末10がプリンタ30に電気的に接続されている例である。第2実施形態では、ストック(すなわち、記録媒体Pのプロファイル)の作成時に記録媒体Pの使用の可否の判定を行う。ここで、記録媒体Pのプロファイルとは、印刷時の記録媒体設定のことである。プリンタ30では、坪量及び紙種などを記録媒体Pごとに適切に決めなければ、記録媒体Pの詰まり(ジャム)又は画質劣化が発生する可能性がある。このため、記録媒体Pのプロファイルを作成する。
図17は、第2実施形態のユーザー端末10による情報処理の流れを示すフローチャートである。
図17に示すように、ユーザーにより記録媒体Pがセンサ20にセットされると、CPU11は、記録媒体Pをセンサ20で測定する(ステップS301)。
CPU11は、センサ20で測定された記録媒体Pの測定値に基づき、記録媒体Pの物性値を算出する(ステップS302)。
CPU11は、プリンタ30の機種情報を受け付ける(ステップS303)。第2実施形態では、ユーザー端末10がプリンタ30に電気的に接続されているため、プリンタ30の機種情報がCPU11に入力される。
CPU11は、プリンタ30の機種情報に応じて、閾値を設定する(ステップS304)。
CPU11は、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定する(ステップS305)。判定処理は、図8及び図9に示すフローチャートと同様である。
CPU11は、記録媒体Pの判定結果を表示部16に出力する(ステップS306)。
CPU11は、記録媒体Pが禁止記録媒体(×)と判定されたか否かを判断する(ステップS307)。
記録媒体Pが禁止記録媒体(×)と判定されない場合(ステップS307:NO)、CPU11は、記録媒体Pのプロファイルの作成が承諾されたか否かを判断する(ステップS308)。記録媒体Pのプロファイルの作成が承諾された場合は、記録媒体Pのプロファイルの作成が許可された場合である。
記録媒体Pのプロファイルの作成が承諾された場合(ステップS308:YES)、CPU11は、記録媒体Pのプロファイルを作成する(ステップS309)。例えば、図18に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、判定結果と共に記録媒体Pのプロファイルを作成するための表示画面71が表示される。例えば、表示画面71では、すべての印刷性能について、使用可(判定:〇)と判定されている。表示画面71において、「用紙プロファイルを作成」と記載された作成ボタン72が押された場合に、記録媒体Pのプロファイルを作成する。
また、例えば、図20に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、判定結果と共に記録媒体Pのプロファイルを作成するための作成ボタン72を備えた表示画面75が表示される。例えば、表示画面75では、印刷性能の1つ(例えば、転写性)について、制限有り(判定:△)と判定されている。転写性が悪化するなど、画質低下のみの場合は、記録媒体Pのプロファイルを作成できる(図6に示すプロファイル作成を参照)。
記録媒体Pのプロファイルの作成が承諾されない場合(ステップS308:NO)、CPU11は、情報処理プログラムに基づく処理を終了する。なお、これに代えて、CPU11は、記録媒体Pのプロファイルの作成が承諾されるまで待機してもよい。
また、記録媒体Pが禁止記録媒体(×)と判定された場合(ステップS307:YES)、CPU11は、情報処理プログラムに基づく処理を終了する。例えば、図19に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、判定結果と共に処理を終了するための表示画面73が表示される。走行性について、走行できない記録媒体(×)と判定された場合、プリンタ30で印刷することができないため、記録媒体Pのプロファイルは作成できない(図6に示すプロファイル作成を参照)。表示画面73において、終了ボタン74が押された場合に、情報処理プログラムに基づく処理を終了する。
上記のユーザー端末10が電気的に接続されたプリンタ30では、第1実施形態と同様の構成による効果に加えて、以下のような効果を備えている。
ユーザー端末10は、判定の結果として、記録媒体Pがプリンタ30による印刷を禁止する禁止情報と、記録媒体Pがプリンタ30による使用を制限する制限情報と、を表示部16に出力する。そして、記録媒体Pがプリンタ30による印刷を禁止する禁止記録媒体以外である場合に、印刷時のプロファイルの作成を許可する。このため、プリンタ30では、印刷機に保存された既存の記録媒体のプロファイルのみを用いて記録媒体の使用の可否を判定する場合と比較して、既存の印刷時の記録媒体Pのプロファイルがない場合でも、新たに印刷時の記録媒体Pのプロファイルを作成することができる。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態に係る情報処理装置について説明する。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
第3実施形態では、図1に示す情報処理システム1において、ユーザー端末10がプリンタ30と電気的に接続されていない他の例である。第3実施形態では、任意のユーザー端末10のアプリケーション、又はウエブブラウザ用のアプリケーションで、プリンタ30の性能を確認するために、記録媒体Pの使用の可否を判定する。第3実施形態では、例えば、ユーザー端末10のストレージ14等に記録媒体Pの銘柄又は物性値が格納されている。
図21は、第3実施形態のユーザー端末10による情報処理の流れを示すフローチャートである。
図21に示すように、ユーザーにより情報処理が開示されると、CPU11は、記録媒体Pの銘柄から記録媒体Pの物性値を取得する(ステップS401)。
CPU11は、プリンタ30の機種情報を受け付ける(ステップS402)。例えば、図22に示すように、ユーザー端末10の表示部16には、プリンタ30の機種を入力又は選択する入力部52と、記録媒体Pの銘柄を入力又は選択する銘柄入力部82とを備えた表示画面81が表示される。ユーザーは、表示画面81の入力部52でプリンタ30の機種(例えば、機種A)を入力又は選択し、銘柄入力部82で記録媒体Pの銘柄を入力又は選択した後、スタートボタン53を押す。これにより、CPU11は、記録媒体Pの銘柄から記録媒体Pの物性値を取得し、プリンタ30の機種情報を受け付ける。
CPU11は、プリンタ30の機種情報に応じて、閾値を設定する(ステップS403)。
CPU11は、記録媒体Pがプリンタ30による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体Pであるか否かを判定する(ステップS404)。判定処理は、図8及び図9に示すフローチャートと同様である。
CPU11は、記録媒体Pの判定結果を表示部16に出力する(ステップS405)。これにより、情報処理プログラムに基づく処理を終了する。なお、ステップS402で、プリンタ30の異なる機種や記録媒体Pの異なる銘柄が入力又は選択された場合は、プリンタ30の異なる機種情報に応じて閾値が設定され、記録媒体Pの異なる銘柄について判定される。そして、プリンタ30の異なる機種情報に対応する記録媒体Pの判定結果が表示部16に出力される。
上記のユーザー端末10では、第1実施形態と同様の構成による効果に加えて、以下のような効果を備えている。
ユーザー端末10では、記録媒体Pの銘柄の入力情報を受け付け、記録媒体Pの銘柄の入力情報により記録媒体Pの物性値情報を取得する。このため、ユーザー端末10では、センサのみを用いて記録媒体の物性を測定する場合と比較して、記録媒体Pの物性値を迅速に取得することができる。
〔その他〕
第1~第3実施形態では、印刷性能として、走行性、転写性及び定着性等について、記録媒体Pの使用の可否を判定したが、本開示はこの構成に限定されるものではない。例えば、例えば、印刷性能の1つ又は2つについて、記録媒体Pの使用の可否を判定してもよい。印刷性能の1つ又は2つについて、記録媒体Pの使用の可否を判定する場合は、走行性についての判定を含むことが好ましい。また、例えば、図23に示すように、判定結果の表示画面91では、転写性と定着性を「品質」という1つの括りにして表示してもよい。
また、一種類の印刷性能について、複数のプリンタの判定結果(例えば、総合判定)をまとめ表示してもよい。また、特定のプリンタを選択すると、詳細判定を表示してもよい。
また、1つのプリンタに対し、複数種の記録媒体の判定結果(例えば、総合判定)をまとめ表示してもよい。また、特定の記録媒体を選択すると、詳細判定を表示してもよい。
第1~第3実施形態では、プリンタ30の機種情報を入力部52により入力又は選択したが、本開示はこの構成に限定されるものではない。例えば、ユーザー端末10の無線通信による受信部により、プリンタ30の情報を受信してもよい。
第3実施形態では、記録媒体Pの銘柄を銘柄入力部82により入力又は選択したが、本開示はこの構成に限定されるものではない。例えば、ユーザー端末10の無線通信の受信部により、記録媒体Pの銘柄の情報を受信してもよい。
第1~第3実施形態では、ユーザー端末10の表示部16に判定結果を表示したが、本開示はこの構成に限定されるものではない。例えば、ユーザー端末10と電気的に接続されていない印刷機に通信部を介して判定結果のデータを出力し、印刷機の表示装置に判定結果を表示してもよい。
上記各実施形態において、取得部101、受付部102、判定部103及び出力部104といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェアを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、および/または、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
以上、本開示の実施例について記述したが、本開示は上記の実施例に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
1 情報処理システム
10 ユーザー端末(情報処理装置の一例)
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 ストレージ
15 入力部
16 表示部
17 通信インタフェース
18 入出力インタフェース
19 バス
20 センサ
30 プリンタ(印刷機の一例)
41 出力物
42 出力物
51 表示画面
52 入力部
53 スタートボタン
61 表示画面
62 ボタン
63 表示画面
64 表示画面
65 表示画面
66 表示画面
71 表示画面
72 作成ボタン
74 終了ボタン
75 表示画面
81 表示画面
82 銘柄入力部
91 表示画面
101 取得部
102 受付部
103 判定部
104 出力部
P 記録媒体

Claims (12)

  1. 少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    記録媒体の物性値情報を取得し、
    印刷機の情報を用いて、前記物性値情報に基づく印刷性能に対し、前記記録媒体が前記印刷機による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定し、
    前記判定の結果を表示装置に出力する、情報処理装置。
  2. 前記記録媒体の物性を測定するセンサ又は前記センサによる測定情報を受信する受信部を備え、
    前記プロセッサは、前記センサで測定された測定値を前記記録媒体の物性値に換算することによって前記物性値情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記記録媒体の銘柄の入力情報を受け付け、
    前記記録媒体の銘柄の入力情報により前記物性値情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記印刷機の情報を受け付け、
    前記印刷機の情報を用いて、前記記録媒体が前記印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定する、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    2以上の印刷性能に対して前記記録媒体が前記印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定し、
    前記判定の結果を前記印刷性能ごとに分けて表示装置に出力する、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記印刷機の情報に応じて前記印刷機の機種ごとに前記印刷性能に対する判定閾値を設定し、前記記録媒体が前記印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定し、
    前記判定の結果を前記印刷機の機種ごとに前記表示装置に出力する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示装置が前記プロセッサに電気的に接続されており、
    前記プロセッサは、前記判定の結果を前記表示装置に表示するよう制御する、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記判定の結果として、前記印刷機による前記記録媒体の印刷を禁止する禁止情報及び前記印刷機による前記記録媒体の使用を制限する制限情報の少なくとも一方を出力する、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記印刷機の情報に応じて設定された禁止閾値を用いて前記記録媒体の印刷を禁止するか否かを判定し、
    前記印刷機の情報に応じて設定され、かつ前記禁止閾値よりも上限値が小さい又は下限値が大きい制限閾値を用いて、前記記録媒体の印刷を制限するか否かを判定する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記記録媒体に印刷を行う印刷部と、
    を備えた印刷機。
  11. 前記プロセッサは、
    前記判定の結果として、前記記録媒体が前記印刷機による印刷を禁止する禁止情報と、前記記録媒体が前記印刷機による使用を制限する制限情報と、を出力し、
    前記記録媒体が前記印刷機による印刷を禁止する禁止記録媒体以外である場合に、印刷時の記録媒体設定の作成を許可する、請求項10に記載の印刷機。
  12. 記録媒体の物性値情報を取得するステップと、
    印刷機の情報を用いて、前記物性値情報に基づく印刷性能に対して前記記録媒体が前記印刷機による印刷に支障を与える可能性がある記録媒体であるか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果を表示装置に出力するステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2021085624A 2021-05-20 2021-05-20 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム Pending JP2022178664A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085624A JP2022178664A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム
US17/408,470 US11720773B2 (en) 2021-05-20 2021-08-22 Information processing apparatus, printing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
EP21194202.4A EP4092519A1 (en) 2021-05-20 2021-09-01 Information processing apparatus, information processing method, printing apparatus, and program
CN202111080624.5A CN115390772A (zh) 2021-05-20 2021-09-15 信息处理装置、印刷机、以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085624A JP2022178664A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178664A true JP2022178664A (ja) 2022-12-02

Family

ID=77595352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085624A Pending JP2022178664A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11720773B2 (ja)
EP (1) EP4092519A1 (ja)
JP (1) JP2022178664A (ja)
CN (1) CN115390772A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441525B2 (ja) * 1994-09-13 2003-09-02 シャープ株式会社 シート給紙装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH1124512A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6447184B2 (en) * 1997-07-30 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a printing operation
JPH1161063A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用クリーニングペーパーおよび記録装置の保守方法
JP4485759B2 (ja) 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP3793181B2 (ja) 2003-08-08 2006-07-05 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2010132392A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 紙皺予兆監視装置及び紙皺予兆監視プログラム
JP5553224B2 (ja) * 2010-07-20 2014-07-16 株式会社リコー 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6593699B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018158791A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7147481B2 (ja) * 2018-11-01 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 給紙パラメーター管理システム
JP7275560B2 (ja) 2018-12-18 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 設定判別装置、画像形成装置及び画像形成動作設定方法
JP7215149B2 (ja) 2018-12-25 2023-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、媒体の判別方法及びプログラム
JP2021039178A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4092519A1 (en) 2022-11-23
CN115390772A (zh) 2022-11-25
US20220374665A1 (en) 2022-11-24
US11720773B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373873B2 (en) Apparatus and method for determining execution order of private print jobs in a variable print system
US8928905B2 (en) Image forming system, image forming method, and image forming apparatus that transfers a setting values set
JP2003260853A (ja) 画像形成装置
CN102209173A (zh) 图像形成装置以及印刷方法
US7817292B2 (en) Print time management, program, print management apparatus, print time management apparatus and print time management method
JP6379849B2 (ja) 選択装置、画像形成システム及び選択方法
US7564575B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
CN107391053A (zh) 图像形成装置、图像形成方法及信息处理系统
US7102779B2 (en) Collective document processing by multiple printing devices
JP2022178664A (ja) 情報処理装置、印刷機及び情報処理プログラム
CN111098613B (zh) 图像形成控制方法、系统、终端及图像形成装置
JP2005056285A (ja) 画像出力システム、画像出力制御方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2012022516A (ja) 印刷制御プログラム、記録媒体、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置
JP6729201B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム及び情報処理プログラム
JP2006155465A (ja) 端末装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8072638B2 (en) Method and system for forming image, and external device
EP1933543B1 (en) Image processing apparatus and image processing method with judgement of possibility of a paper jam
US11762606B2 (en) Image processing system including reprint feature with improved measures against unintended dissemination of confidential information
JP7363138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP7338164B2 (ja) 制御プログラム
JP2021088139A (ja) 検査システム、および検査プログラム
CN105988749A (zh) 打印指令装置、打印系统及打印指令方法
US20190265925A1 (en) Printing apparatus, usable amount managing system, usable amount managing method, and non-transitory recording medium
JP2005189439A (ja) プリンタ、印刷システム、およびプリンタドライバ
KR101398940B1 (ko) 화상형성장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226