JP2015099229A - カートリッジ - Google Patents

カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2015099229A
JP2015099229A JP2013238355A JP2013238355A JP2015099229A JP 2015099229 A JP2015099229 A JP 2015099229A JP 2013238355 A JP2013238355 A JP 2013238355A JP 2013238355 A JP2013238355 A JP 2013238355A JP 2015099229 A JP2015099229 A JP 2015099229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
developing
gear
cartridge
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111993B2 (ja
Inventor
圭太 清水
Keita Shimizu
圭太 清水
石川 悟
Satoru Ishikawa
悟 石川
創運 金田
Soun Kaneda
創運 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013238355A priority Critical patent/JP6111993B2/ja
Priority to US14/546,206 priority patent/US9280129B2/en
Publication of JP2015099229A publication Critical patent/JP2015099229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111993B2 publication Critical patent/JP6111993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】カバーが装着された装着状態において、大型化を抑制することができながら、筐体の搬送ガイドが傷付くことを抑制することのできるカートリッジを提供すること。【解決手段】現像カートリッジ1において、現像ローラ4と、現像フレーム2から下方に突出する搬送リブ58と、現像ローラ4の周面を保護する現像カバー170とを備え、現像カバー170は、対向部177と、下方被覆部178とを備え、搬送リブ58は、第2面62と、第2面62の前端部から屈曲して前方に向かって延びる第3面63とを備え、下方被覆部178は、第2面62と接触する第1接触部183と、第1接触部183の前端縁から屈曲して前方に向かって延び、第3面63と接触する第2接触部184とを備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に用いられるカートリッジに関する。
画像形成装置として、本体ケーシングに対して着脱自在に装着されるカートリッジを備えるプリンタが知られている。
このようなプリンタに備えられるカートリッジとして、トナーを収容する筐体と、その周面にトナーを担持する現像ローラとを備える現像カートリッジが知られている。
このような現像カートリッジでは、現像ローラが筐体の両側壁に回転可能に保持され、その周面の一部が筐体から外側に露出されている。そのため、現像カートリッジが本体ケーシングから取り外された状態では、現像ローラの一部が筐体から露出するために、現像カートリッジの出荷・搬送時に、その露出した部分が傷付くおそれがある。そこで、本体ケーシングから取り外された現像カートリッジには、露出された現像ローラを覆うように、現像ローラカバーが装着される(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−203364号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の現像カートリッジでは、現像ローラカバーが装着された状態において、現像ローラカバーの上方に配置される第1対向部、および、下方に配置される第2対向部によって、筐体の後端部が上下方向から挟まれるようにして装着される。このとき、筐体の後端部の下方では、筐体から下方に突出する用紙搬送リブが、現像ローラカバーの第2対向部と向かい合っている。用紙搬送リブは、その下面が一定勾配で傾斜する後方部分と、後方部分の前端から連続して筐体に向かって屈曲する前方部分とを備えている。そのために、用紙搬送リブの前方部分と、現像ローラカバーの第2対向部との間に隙間が生じる。そうすると、上下方向において、現像ローラカバーが装着された状態の現像カートリッジが大型化する不具合がある。
また、そのような現像カートリッジにおいて、筐体と現像ローラカバーとの間に隙間が生じた場合には、出荷・搬送時に、現像カートリッジに外部からの衝撃が加わることにより、現像ローラカバーが弾性変形し筐体に接触することで、用紙搬送リブを傷付けるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、カバーが装着された装着状態において、大型化を抑制することができながら、筐体の搬送ガイドが傷付くことを抑制することのできるカートリッジを提供することにある。
(1)上記した目的を達成するために、本発明のカートリッジは、回転軸線について回転可能であり、現像剤を担持するように構成される回転体と、回転体の周面の一部を露出するように回転体を保持し、内部に現像剤を収容するように構成される筐体と、回転体の軸線方向と直交する第1方向の一方に向かって筐体から突出し、記録媒体の搬送をガイドするように構成される搬送ガイドと、筐体に対して着脱可能であり、回転体の周面を保護するためのカバーとを備え、カバーは、回転体の周面に対して、軸線方向および第1方向の両方と直交する第2方向の一方に間隔を空けて向かい合う対向部と、搬送ガイドの第1方向の一方を被覆する第1被覆部とを備え、搬送ガイドは、第2方向に延びる第1搬送ガイドと、第1搬送ガイドの第2方向の他方端部から連続して、第1搬送ガイドに対して第1方向に屈曲するように第2方向の他方に向かって延びる第2搬送ガイドとを備え、第1被覆部は、対向部における第1方向の一方端部から連続して第2方向の他方に向かって延び、第1搬送ガイドと接触する第1接触部と、第1接触部における第2方向の他方端部から連続して、第1接触部に対して第1方向に屈曲するように第2方向の他方に向かって延び、第2搬送ガイドと接触する第2接触部とを備えている。
このような構成によれば、カバーは、筐体に対して、第1被覆部の第1接触部が搬送ガイドの第1搬送ガイドに接触し、第1被覆部の第2接触部が搬送ガイドの第2搬送ガイドに接触するようにして、装着される。
そのため、カバーの第1被覆部が、筐体の搬送ガイドの形状に沿って接触することにより、カバーが装着された装着状態におけるカートリッジの大型化を抑制することができる。
また、装着状態において、第1搬送ガイドに第1接触部が接触し、第2搬送ガイドに第2接触部が接触していることにより、カートリッジの出荷・搬送時の外部からの衝撃により、カバーが撓んで搬送ガイドに当接して、搬送ガイドを傷付けることを抑制することができる。
その結果、搬送ガイドの品質を保つことができ、良好に記録媒体の搬送をガイドすることができる。
(2)また、第1接触部は、第2方向の他方に向かうにつれて、第1方向の一方に向かって傾斜し、第2接触部は、第2方向に沿って延びていてもよい。
このような構成によれば、第1接触部は、カバーの筐体に対する装着方向、すなわち、第2方向の他方に向かって窄むことなく、筐体を受け入れるように構成されている。
そのため、カバーを筐体に対して装着するときに、カバーを第2方向の一方から他方に向かって近づけることにより、第1被覆部と搬送ガイドとの間の抵抗の発生を抑制することができながら、確実に第2接触部を第2搬送ガイドに接触させることができる。
その結果、カバーを筐体に対して容易、かつ、確実に装着することができる。
(3)また、対向部における第1方向の他方端部から第2方向の他方に延び、筐体と接触する第2被覆部を備え、第2被覆部の延びる方向は、第2接触部が延びる方向と略平行であってもよい。
このような構成によれば、第1被覆部の第2接触部が、第2被覆部と略平行に延びている。
そのため、筐体を挟持するようにしてカバーを筐体に対して確実に装着することができるとともに、カバーを筐体から離脱させるときには、第2接触部と第2被覆部とが延びる方向に沿って取り外すことにより、容易に離脱することができる。
(4)また、第2被覆部における軸線方向端部から連続して、第2被覆部よりも第1方向において筐体から離れる方向に向かって突出する突出部と、第2被覆部と突出部とに接続され、軸線方向に沿って、第2被覆部から突出部に向かうにつれて筐体から離れる方向に傾斜する傾斜リブとを備えていてもよい。
このような構成によれば、カバーが装着された装着状態のカートリッジを、出荷・搬送にあたり袋詰めするときに、軸線方向に沿って、袋が突出部に引っかかることを抑制することができる。
その結果、カバーが装着された装着状態におけるカートリッジを、容易に袋詰めすることができ、良好な品質を保った状態で、出荷・搬送することができる。
(5)また、第2被覆部は、第1方向において筐体から離れる方向に向かって膨出する把持部を備え、突出部は、把持部よりも第1方向において筐体から離れる方向に突出していてもよい。
このような構成によれば、カバーの筐体への着脱時に把持可能な把持部を備えながら、カバーが装着された装着状態におけるカートリッジの大型化を抑制することができる。
(6)また、カバーが装着された装着状態において、筐体は、第2方向の他方から、把持部に向かうにつれて、第1方向の一方に傾斜する傾斜部を備えていてもよい。
このような構成によれば、筐体に傾斜部が備えられていることにより、カバーを筐体から離脱させるときに、作業者が把持部に容易にアクセスすることができる。
その結果、カバーを筐体から容易に離脱させることができる。
(7)また、対向部は、対向部から第2方向に沿って延びる把持部を備え、把持部は、第1方向に投影したときに、回転体と重ならないようにずれて配置されていてもよい。
このような構成によれば、作業者が回転体に触れる心配なく、カバーを筐体から離脱させることができる。
その結果、回転体が損傷することを抑制し、カートリッジの品質を保つことができる。
(8)また、製造工程における位置決めに利用され、筐体から第1方向の一方に向かって突出する位置決め部であって、搬送ガイドと軸線方向において隣接する位置決め部をさらに備え、カバーが装着された装着状態において、位置決め部は、第1被覆部から露出されていてもよい。
このような構成によれば、カバーが装着された装着状態のまま、位置決め部を利用することができる。
(9)また、回転体に駆動を伝達するように構成される駆動ギア、筐体内に現像剤を充填するための現像剤充填口、および、それらをまとめて被覆するギアカバーをさらに備え、ギアカバーは、駆動ギアを被覆する第1ギアカバーと、現像剤充填口を被覆する第2ギアカバーとを備え、カバーが装着された装着状態において、第2ギアカバーは、現像剤充填口が露出されるように第1ギアカバーに対して分割可能に構成されていてもよい。
このような構成によれば、カバーが装着された装着状態のまま、ギアカバーの第2ギアカバーを第1ギアカバーから分離して筐体内に現像剤を充填することができる。
本発明のカートリッジでは、カバーが装着された装着状態において、大型化を抑制することができながら、筐体の搬送ガイドが傷付くことを抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態の現像カートリッジの中央断面図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジが装着される画像形成装置の中央断面図である。 図3は、図1に示す現像カートリッジを左上方から見た斜視図である。 図4は、現像カバーが装着された装着状態の現像カートリッジを左上方から見た斜視図である。 図5は、図4に示す現像カバーが装着された装着状態の現像カートリッジの中央断面図である。 図6は、図4に示す現像カバーが装着された装着状態の現像カートリッジの底面図である。 図7は、図4に示す現像カバーが装着された装着状態の現像カートリッジの背面図である。 図8は、図4に示す現像カバーが装着された装着状態の現像カートリッジから第2カバーが外れた状態を示す分解斜視図である。 図9は、本発明の第2実施形態における現像カバーが装着された現像カートリッジを左上方から見た斜視図である。 図10は、図9に示す現像カバーが装着された現像カートリッジの中央断面図である。
1.現像カートリッジの概略
現像カートリッジ1は、図1に示すように、筐体の一例としての現像フレーム2と、アジテータ3と、回転体の一例としての現像ローラ4と、供給ローラ5と、層厚規制ブレード6とを備えている。
なお、以下の説明において、現像カートリッジ1の方向に言及するときには、現像ローラ4が配置されている方を、現像カートリッジ1の後方とし、その反対を現像カートリッジ1の前方とする。すなわち、図1の紙面左方が現像カートリッジ1の後方であり、紙面右方が現像カートリッジ1の前方である。また、図1の紙面上方が現像カートリッジ1の上方であり、紙面下方が現像カートリッジ1の下方である。また、現像カートリッジ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が現像カートリッジ1の左方であり、紙面奥が現像カートリッジ1の右方である。なお、上下方向は第1方向の一例であり、前後方向は第2方向の一例であり、左右方向は軸線方向の一例である。また、下方は第1方向の一方の一例であり、上方は第1方向の他方の一例である。また、後方は第2方向の一方の一例であり、前方は第2方向の他方の一例である。また、左方は軸線方向の一方の一例であり、右方は軸線方向の他方の一例である。具体的には、現像カートリッジ1の方向に関し、各図に示した矢印方向を基準とする。
現像フレーム2は、左右方向に延びる略ボックス状であり、現像フレーム2の後端部は、前後方向に開放されている。また、現像フレーム2は、その内部において、前後方向に並列されるトナー収容室7および現像室8を有している。トナー収容室7は、現像剤の一例としてのトナーを収容している。
アジテータ3は、トナー収容室7の前後上下方向略中央部分に回転可能に支持されている。アジテータ3は、左右方向に延びる略円柱形状のアジテータ軸9と、アジテータ軸9からアジテータ軸9の径方向の外方に延びる撹拌羽根10とを備えている。
現像ローラ4は、現像室8の後端部に回転軸線Aを中心として回転可能に支持されている。現像ローラ4は、左右方向に延びる略円柱形状の現像ローラ軸11と、現像ローラ軸11の左右方向略中央を被覆する現像ローラ本体12とを備えている。現像ローラ本体12の上方部分および後方部分は、現像フレーム2から露出している。
供給ローラ5は、現像室8において、現像ローラ4の前下方に回転可能に支持されている。供給ローラ5は、左右方向に延びる略円柱形状の供給ローラ軸13と、供給ローラ軸13の左右方向略中央を被覆する供給ローラ本体14とを備えている。供給ローラ本体14の後上端部は、現像ローラ4の現像ローラ本体12の前下端部に圧接している。
層厚規制ブレード6は、現像室8において、現像ローラ4の前上方に配置されている。
層厚規制ブレード6は、左右方向に長手の断面字略L字形の第1挟持部材70と、第1挟持部材70と同様に左右方向に長手の断面字略L字形の第2挟持部材71と、第1挟持部材70および第2挟持部材71に挟持され、上下方向に延びるブレード部材72とを備えている。
2.プリンタの全体構成
このような現像カートリッジ1は、図2に示すように、プリンタ15に装備される。
プリンタ15は、電子写真方式のモノクロプリンタである。プリンタ15は、本体ケーシング16と、プロセスカートリッジ17と、スキャナユニット18と、定着ユニット19とを備えている。
本体ケーシング16は、略ボックス形状を有している。また、本体ケーシング16は、開口部20と、フロントカバー21と、給紙トレイ22と、排紙トレイ23とを備えている。
開口部20は、本体ケーシング16の前壁を前後方向に貫通し、プロセスカートリッジ17の通過を許容するように構成されている。
フロントカバー21は、開口部20を開放または閉鎖するように構成されている。
給紙トレイ22は、本体ケーシング16の底部に配置されている。給紙トレイ22は、記録媒体の一例としての用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ23は、本体ケーシング16の上面に配置されている。
プロセスカートリッジ17は、開口部20を介して、本体ケーシング16に対して装着または離脱するように構成されている。プロセスカートリッジ17は、ドラムカートリッジ24と、上記の現像カートリッジ1とを備えている。
ドラムカートリッジ24は、感光ドラム25と、スコロトロン型帯電器26と、転写ローラ27とを備えている。
感光ドラム25は、ドラムカートリッジ24の後端部に配置されており、左右方向に延びる略円筒形状を有している。そして、感光ドラム25は、ドラムカートリッジ24のフレームに回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器26は、感光ドラム25の後方において、感光ドラム25と間隔を空けて配置されている。
転写ローラ27は、感光ドラム25の下方に配置されている。転写ローラ27は、感光ドラム25の下端部と接触している。
現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ24に対して装着または離脱するように構成されている。また、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ24に装着された状態において、現像ローラ4の後端部が感光ドラム25の前端部に接触する。
スキャナユニット18は、プロセスカートリッジ17の上方に配置されている。スキャナユニット18は、図2に点線で示すように、感光ドラム25に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
定着ユニット19は、プロセスカートリッジ17の後方に配置されている。定着ユニット19は、加熱ローラ28と、加圧ローラ29とを備えている。加圧ローラ29は、加熱ローラ28に対して後下方に配置されており、加熱ローラ28の後下端部に圧接している。
そして、プリンタ15が、図示しない制御部の制御により、画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器26が、感光ドラム25の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット18が、感光ドラム25の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム25の表面に形成される。
また、供給ローラ5は、現像フレーム2内のトナーを現像ローラ4に供給する。これによって、トナーは、現像ローラ4と供給ローラ5との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ4上に担持される。層厚規制ブレード6は、現像ローラ4上に担持されたトナーを一定の厚さに規制する。
そして、現像ローラ4は、一定の厚みに規制されたトナーを、感光ドラム25の表面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム25の表面上に担持される。
用紙Pは、給紙トレイ22から、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、後述する現像カートリッジ1の搬送リブ58にガイドされるようにして、感光ドラム25と転写ローラ27との間に給紙される。感光ドラム25上のトナー像は、感光ドラム25と転写ローラ27との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、加熱ローラ28および加圧ローラ29は、それらの間を通過する用紙Pを、加熱および加圧する。これによって、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ23に排紙される。
3.現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ1は、図3に示すように、上記した現像フレーム2と、駆動部31とを備えている。
(1)現像フレーム
現像フレーム2は、フレーム左壁32と、フレーム右壁33と、フレーム前壁34と、フレーム下壁35と、フレーム上壁36とを備えている。
フレーム左壁32は、現像フレーム2の左端部に配置されている。フレーム左壁32は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。フレーム左壁32は、図8に示すように、現像剤充填口の一例としてのトナー充填口37と、キャップ38とを備えている。
トナー充填口37は、フレーム左壁32の前端部に配置されている。トナー充填口37は、フレーム左壁32を側面視略円形状に貫通するとともに、その周端部から左方に向かって突出する略円筒形状を有している。
キャップ38は、閉鎖部48と、挿入部49と、検知ギア支持軸50とを備えている。
閉鎖部48は、側面視略矩形状の略板状を有している。
挿入部49は、閉鎖部48の右面に配置されている。挿入部49は、閉鎖部48の右面から右方に向かって突出する略円筒形状を有している。挿入部49の外径は、トナー充填口37の内径よりもわずかに小さい。
検知ギア支持軸50は、閉鎖部48の左面に配置されている。検知ギア支持軸50は、閉鎖部48の左面から左方に向かって突出する略円柱形状を有している。
そして、キャップ38は、挿入部49がトナー充填口37に挿入されることにより、フレーム左壁32に装着されている。これによって、閉鎖部48が、トナー充填口37を左方から被覆している。
フレーム右壁33は、図1および図3に示すように、現像フレーム2の右端部に配置されている。フレーム右壁33は、フレーム左壁32と同様に、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。
フレーム前壁34は、図1および図6に示すように、フレーム左壁32の前端部とフレーム右壁33の前端部との間に架設されている。フレーム前壁34は、左右方向に延びる略板状を有している。
フレーム下壁35は、フレーム左壁32の下端部とフレーム右壁33の下端部との間に架設されている。フレーム下壁35は、フレーム前壁34の下端部から後方へ向かって湾曲しながら延びる略板状を有している。フレーム下壁35は、湾曲壁56と、屈曲壁57と、複数、すなわち12個の搬送ガイドの一例としての搬送リブ58と、1対の位置決め部59とを備えている。
湾曲壁56は、フレーム下壁35の中央部分から前方部分にわたって、フレーム前壁34の下端部から連続して、後方に向かって延びている。湾曲壁56は、アジテータ3の回転規制に沿う側断面視略円弧形状を有している。
屈曲壁57は、フレーム下壁35の後方部分において、湾曲壁56の後端部から連続して、後方に向かって延びる側断面視略W字状を有している。屈曲壁57の前方部分は、供給ローラ5の回転軌跡に沿う略円弧形状を有している。屈曲壁57の後方部分は、後方に向かって延びている。
12個の搬送リブ58は、図2に示すように、現像カートリッジ1が本体ケーシング16に装着された状態において、感光ドラム25と転写ローラ27との間に向かう用紙Pの搬送をガイドするように構成されている。12個の搬送リブ58は、図1および図6に示すように、左右方向に間隔を空けてそれぞれ配置されている。搬送リブ58は、フレーム下壁35の前端部における下面から下方に向かって突出する略板状を有している。搬送リブ58の後端部は、屈曲壁57の後端部に接続されており、搬送リブ58の前端部は、湾曲壁56の後方部分に接続されている。具体的には、搬送リブ58は、第1面61と、第1搬送ガイドの一例としての第2面62と、第2搬送ガイドの一例としての第3面63と、第4面64と、第5面65とを備えている。
第1面61は、搬送リブ58の後端部における下面として画定されている。第1面61は、屈曲壁57の後端部から連続して、前方に向かうにつれて下方に傾斜している。
第2面62は、搬送リブ58の後方部分における下面として画定されている。第2面62は、第1面61の前端部から連続し、第1面61の傾斜角度よりも前後方向に沿うように、後方から前方に向かうにつれて下方に傾斜している。
第3面63は、第2面62の前端部から連続する搬送リブ58の下面として画定されている。第3面63は、第2面62の前端部から連続し、ほぼ前後方向に沿って延びている。
第4面64は、搬送リブ58の前方部分における下面として画定されている。第4面64は、第3面63の前端部から連続し、後方から前方に向かうにつれて、上方に傾斜している。
第5面65は、搬送リブ58の前端部における下面として画定されている。第5面65は、第4面64の前端部から連続し、上方に向かって側面視略円弧状に湾曲している。第5面65の前端部は、湾曲壁56の後方部分における下面に連続されている。
1対の位置決め部59は、製造工程における位置決めに利用可能に構成されている。1対の位置決め部59のそれぞれは、左右方向両端の搬送リブ58の外方に隣接配置されている。位置決め部59は、フレーム下壁35の湾曲壁56の後端部における下面から、下方に向かって突出する略円筒形状を有している。
フレーム上壁36は、図1および図3に示すように、フレーム左壁32の上端部、フレーム右壁33の上端部およびフレーム前壁34の上端部の上方に配置されている。フレーム上壁36は、左右方向に延びる略板状を有している。フレーム上壁36は、ブレード支持壁68と、傾斜部の一例としての傾斜壁69とを備えている。
ブレード支持壁68は、図1に示すように、フレーム上壁36の後端部に配置されている。ブレード支持壁68は、左右方向に延びる平面視略矩形の略板状を有している。ブレード支持壁68の後面は、側面視において、上下方向に沿って延びており、ブレード支持壁68の上面は、側面視において、前後方向に沿って延びている。そして、ブレード支持壁68の後面および上面に沿うようにして、層厚規制ブレード6が配置されている。
傾斜壁69は、ブレード支持壁68の前端縁から連続して、フレーム上壁36の前後方向略中央に向かうにつれて上方に傾斜している。言い換えると、傾斜壁69は、後述する現像カバー170が現像フレーム2に装着された装着状態において、フレーム上壁36の前後方向略中央部から、後述する現像カバー170の把持部180に向かうにつれて、下方に傾斜している。
そして、フレーム上壁36は、そのブレード支持壁68以外の周縁部が溶着などの方法により、フレーム左壁32の上端部、フレーム右壁33の上端部およびフレーム前壁34の上端部に固定されている。
(2)駆動部
駆動部31は、図6および図8に示すように、フレーム左壁32の左方に配置されている。駆動部31は、ギア列74と、ギアカバー75とを備えている。
(2−1)ギア列
ギア列74は、現像カップリング76と、駆動ギアの一例としての現像ギア77と、供給ギア78と、アイドルギア79と、アジテータギア80と、検知ギア81とを備えている。
現像カップリング76は、図3に示すように、フレーム左壁32の左面の後方部分において、回転可能に支持されている。現像カップリング76は、左右方向に延びる略円柱形状であり、図示しないが、その右方部分における周面にギア歯を有している。
現像ギア77は、現像ローラ4に現像カップリング76を介して、図示しない駆動源から入力される駆動力を伝達するように構成されている。現像ギア77は、図3および図6に示すように、現像カップリング76の後方に配置され、現像ローラ軸11の左端部に相対回転不能に取り付けられている。現像ギア77の前端部は、現像カップリング76の右方部分における後端部に噛合している。
供給ギア78は、現像カップリング76の後下方に配置され、供給ローラ軸13の左端部に相対回転不能に取り付けられている。供給ギア78の上端部は、現像カップリング76の右方部分における後下端部に噛合している。
アイドルギア79は、図8に示すように、現像カップリング76の前方において、回転可能に支持されている。アイドルギア79は、大径ギアと、小径ギアと、それらを連結する中間部とからなる段ギアである。アイドルギア79の大径ギアの後端部は、現像カップリング76の右方部分における前端部に噛合している。
アジテータギア80は、アイドルギア79の前下方において、回転可能に支持されている。アジテータギア80は、大径ギアと、小径ギアとからなる2段ギアである。アジテータギア80の大径ギアの後上端部は、アイドルギア79の小径ギアの前下端部に噛合している。
検知ギア81は、アジテータギア80の前方に配置されている。検知ギア81は、キャップ38の検知ギア支持軸50を中心に回転可能に支持されている。検知ギア81は、左右方向に延び、左端部が閉鎖された略円筒形状を有しており、その周面半分にわたって、ギア歯を有している。すなわち、検知ギア81は、欠け歯ギアである。また、検知ギア81の後端部は、アジテータギア80の小径ギアの前端部と噛合するように構成されている。
(2−2)ギアカバー
ギアカバー75は、図3および図8に示すように、ギア列74を一括して被覆するようにして、フレーム左壁32に組み付けられている。ギアカバー75は、第1ギアカバー95と、第2ギアカバー96とを備えている。
(2−2−1)第1ギアカバー
第1ギアカバー95は、図3に示すように、第1ベースプレート101と、第1ベースプレート101の周端縁から右方に突出する第1周壁102とを一体的に備えている。すなわち、第1ギアカバー95は、右端部が開放され、左端部が閉鎖された略ボックス形状を有している。第1ギアカバー95は、現像カップリング76、現像ギア77および供給ギア78を一括して被覆可能なサイズを有している。第1ギアカバー95は、カップリング挿通部110と、カラー部113と、切欠部121とを備えている。
カップリング挿通部110は、第1ベースプレート101の上下前後方向略中央に配置されている。カップリング挿通部110は、第1ベースプレート101を側面視略円形状に貫通するとともに、その周縁部から左方に向かって延びる略円筒形状を有している。
カラー部113は、カップリング挿通部110の後方であって、第1ベースプレート101の上下方向略中央における後端部に配置されている。カラー部113は、第1ベースプレート101を側面視略円形状に貫通するとともに、その周縁部から左方に向かって延び、左端部が閉鎖された略円筒形状を有している。カラー部113の内径は、現像ローラ軸11の外径よりもわずかに大きい。
切欠部121は、図6に示すように、カップリング挿通部110の下方部分であって、第1周壁102の下方部分における前後方向略中央部分を切り欠いている。
(2−2−2)第2ギアカバー
第2ギアカバー96は、図6および図8に示すように、ギアカバー75において、第1ギアカバー95とは別体として、分離可能に構成されている。第2ギアカバー96は、第2ベースプレート136と、第2ベースプレート136の周端縁から右方に突出する第2周壁137とを一体的に備えている。すなわち、第2ギアカバー96は、右端部が開放され、左端部が閉鎖された略ボックス形状を有している。第2ギアカバー96は、アイドルギア79、アジテータギア80および検知ギア81を一括して被覆可能なサイズを有している。また、第2ギアカバー96は、検知ギア81を支持するキャップ38が挿入されるトナー充填口37を被覆している。
4.左壁に対するギアカバーの組み付け
このようなギアカバー75は、作業者により、フレーム左壁32に対して組み付けられる。
ギアカバー75をフレーム左壁32に組み付けるには、図3に示すように、まず、ギア列74が組み付けられたフレーム左壁32に対して、ギアカバー75の第1ギアカバー95が左方から組み付けられる。具体的には、第1ギアカバー95は、カラー部113が現像ローラ軸11を受け入れ、かつ、カップリング挿通部110が現像カップリング76の左方部分を受け入れるように、フレーム左壁32に対して左方から組み付けられる。そして、第1ギアカバー95は、第1ねじ159の螺合によって、フレーム左壁32に対して固定される。
以上により、第1ギアカバー95が、現像カップリング76と、現像ギア77と、供給ギア78とを被覆するようにして、フレーム左壁32に対して組み付けられる。
次いで、図8に示すように、第2ギアカバー96が、フレーム左壁32に対して左方から組み付けられる。そして、第2ギアカバー96は、第2ねじ160の螺合によって、フレーム左壁32に対して固定される。また、第2ギアカバー96と第1ギアカバー95とは、共締めねじ161の螺合によって、フレーム左壁32に対して共締めされる。
以上により、第2ギアカバー96が、アジテータギア80と、検知ギア81と、キャップ38とを被覆するようにして、フレーム左壁32に対して組み付けられる。
以上により、現像カートリッジ1の組み付けが完了する。
5.現像カバーの詳細
(1)現像カートリッジ1が出荷・搬送される場合には、図4および図5に示すように、現像カートリッジ1の現像フレーム2には、現像フレーム2の後端部から露出する現像ローラ4を被覆して保護するために、カバーの一例としての現像カバー170が装着される。
現像カバー170は、例えば、樹脂材料(例えば、ポリプロピレン材)からなり、本体部171と、1対の側方被覆部172と、傾斜リブ173を一体的に備えている。
本体部171は、側断面視略U字状を有しており、対向部177と、第2被覆部の一例としての上方被覆部176と、第1被覆部の一例としての下方被覆部178とを備えている。
対向部177は、本体部171の上下方向略中央部分であって、湾曲部181と、平板部182とを備えている。
湾曲部181は、現像ローラ4の現像ローラ本体12の周面に沿うように、後方に向かって湾曲されるように延びる側断面視略C字状であり、左右方向に延びる略板状を有している。
平板部182は、湾曲部181の下端縁から連続して下方に向かって延びている。平板部182は、左右方向に延びる背面視略矩形の略板状を有している。
上方被覆部176は、本体部171の上方部分であって、湾曲部181の前上端部から連続して前方に向かって延びている。上方被覆部176は、左右方向に延びる平面視略矩形の略板状を有している。上方被覆部176は、把持部180を備えている。
把持部180は、上方被覆部176の左右方向略中央において、上方に向かって膨出している。把持部180は、前方に向かって開放される側断面視略V字状を有している。
下方被覆部178は、本体部171の下方部分であって、平板部182の下端部から連続して前方に向かって屈折するように延びている。下方被覆部178は、左右方向に延びる平面視略矩形の略板状を有している。下方被覆部178は、第1接触部183と、第2接触部184とを備えている。
第1接触部183は、下方被覆部178の後方部分であって、第1接触部183の下端部から連続して前方に屈折し、前方に向かうにつれて下方に傾斜している。
第2接触部184は、下方被覆部178の前方部分であって、第1接触部183の前端部から連続して前方に屈折し、ほぼ前後方向に沿って延びている。つまり、第2接触部184の延びる方向は、上方被覆部176の延びる方向と略平行である。
また、下方被覆部178は、図6に示すように、逃げ部185を備えている。
逃げ部185は、下方被覆部178において、第1接触部183の左右方向両端部における前後方向略中央から、第2接触部184の前端部に向かうにつれて、左右方向内方に傾斜するように切り欠かれている。
1対の側方被覆部172は、図4および図6に示すように、現像カバー170の左右方向両端部に配置されており、本体部171の左右方向両端部から連続している。側方被覆部172は、側壁188と、周壁192と、連結壁193とを備えている。
側壁188は、側方被覆部172の左右方向外端部に配置されている。側壁188は、上下前後方向に延びる側面視略矩形状の略板状を有している。
周壁192は、側壁188の上端縁、後端縁および下端縁から連続して、左右方向内方に向かって延びる側断面視略U字状の略板状を有している。
連結壁193は、周壁192の上方部分における左右方向内端縁と、本体部171の湾曲部181の上方部分および上方被覆部176の左右方向外端縁とを連結している。連結壁193は、側面視略矩形の略板状を有している。
また、左方の側方被覆部172は、ギアカバー露出部196を備えている。
ギアカバー露出部196は、左方の側方被覆部172の側壁188の前端縁から後方に向かって窪む側面視略U字状を有している。ギアカバー露出部196は、カップリング挿通部110およびカラー部113を一括して受け入れ可能なサイズを有している。
なお、側方被覆部172において、上方被覆部176よりも上方部分が、突出部199として画定されている。つまり、突出部199は、現像カバー170が装着された装着状態の現像カートリッジ1において、現像フレーム2から離れる方向に向かって突出するように1対備えられている。また、突出部199の上端部は、把持部180の上端部よりも上方に配置されている。言い換えると、把持部180の上端部は、突出部199の上端部よりも下方に配置されている。
傾斜リブ173は、対向部177の左右方向両端部のそれぞれと、1対の突出部199のそれぞれとを連結するように左右に配置されている。また、傾斜リブ173は、前後方向に間隔を隔てて配置されている。すなわち、傾斜リブ173は、2対配置されている。傾斜リブ173は、図7に示すように、左右方向外方に向かうにつれて、上方に傾斜する背面視略三角形状の略板状を有している。傾斜リブ173の左右方向両端部の上端は、側方被覆部172の周壁192の上端部と略面一である。
(2)現像カバーの現像カートリッジに対する着脱
現像カバー170を現像カートリッジ1に装着するには、図5に示すように、作業者は、まず、本体部171を上下方向から挟むようにして把持し、現像カートリッジ1の後方から、現像カバー170を現像カートリッジ1に近づける。
そうすると、上方被覆部176は、層厚規制ブレード6の第2挟持部材71の上面に沿うように前方に移動され、第2挟持部材71の上面と上下方向に向かい合い、接触する。
また、下方被覆部178は、搬送リブ58の下面に沿うように前方に移動され、搬送リブ58の下面と上下方向に向かい合い接触する。より具体的には、下方被覆部178は、その第1接触部183が搬送リブ58の第2面62と接触し、その第2接触部184が第3面63と接触することにより、搬送リブ58を被覆する。
そうすると、対向部177の湾曲部181は、現像ローラ4の現像ローラ本体12の後端部に間隔を空けて向かい合い、対向部177の平板部182は、フレーム下壁35の屈曲壁57の後端部に間隔を空けて向かい合う。
また、図4に示すように、側壁188のギアカバー露出部196がカラー部113およびカップリング挿通部110を受け入れる。
これにより、現像カバー170の現像カートリッジ1に対する装着が完了する。
このとき、図6に示すように、現像フレーム2のフレーム下壁35の1対の位置決め部59は、逃げ部185から露出されている。
以上により、現像カートリッジ1に対する現像カバー170の装着が完了する。
また、現像カバー170を現像カートリッジ1から離脱させるには、上記した手順と逆の手順で操作する。
具体的には、作業者は、把持部180を把持して、現像カバー170を後方に引っ張るように移動させる。
これにより、現像カバー170の現像カートリッジ1に対する離脱が完了する。
(3)現像カバー装着状態の現像カートリッジに対するギアカバーの取り外し
現像カバーが装着された装着状態における現像カートリッジ1において、図4に示すように、側面視において、左方の側方被覆部172の側壁188は、第1ギアカバー95のみと重なっている。
そのため、現像カバー170が装着された装着状態における現像カートリッジ1から、ギアカバー75における第2ギアカバー96のみをフレーム左壁32から取り外すことができる。
具体的には、図8に示すように、まず、第2ねじ160および共締めねじ161が、フレーム左壁32から螺退される。これによって、第2ギアカバー96が第1ギアカバー95から分離可能となる。そうすると、第2ギアカバー96のみが、フレーム左壁32から取り外される。
以上により、第2ギアカバー96のフレーム左壁32からの取り外しが完了する。
これにより、図8に示すように、ギア列74から検知ギア81が取り外されると、キャップ38がトナー充填口37から取り外し可能となる。また、キャップ38がトナー充填口37から取り外されると、トナー充填口37が露出される。これによって、トナーを、トナー充填口37を介して、トナー収容室7に充填することができる。
6.作用効果
(1)この現像カートリッジ1によれば、図5に示すように、現像カバー170は、現像フレーム2に対して、下方被覆部178の第1接触部183が搬送リブ58の第2面62に接触し、下方被覆部178の第2接触部184が搬送リブ58の第3面63に接触するようにして、装着される。
そのため、現像カバー170の下方被覆部178が、現像フレーム2の搬送リブ58の形状に沿って接触することにより、現像カバー170が装着された装着状態における現像カートリッジ1の大型化を抑制することができる。
また、装着状態において、第2面62に第1接触部183が接触し、第3面63に第2接触部184が接触していることにより、現像カートリッジ1の出荷・搬送時の外部からの衝撃により、現像カバー170が撓んで搬送リブ58に当接して、搬送リブ58を傷付けることを抑制することができる。
その結果、搬送リブ58の品質を保つことができ、現像カートリッジ1が本体ケーシング16に装着された状態で、搬送リブ58に案内されるようにして、良好に用紙Pを搬送することができる。
(2)また、この現像カートリッジ1によれば、図5に示すように、第1接触部183は、前方に向かうにつれて、下方に向かって傾斜し、第2接触部184は、前後方向に沿って延びている。
そのため、第1接触部183は、現像カバー170の現像フレーム2に対する装着方向、すなわち、上方に向かって窄むことなく、現像フレーム2を受け入れるように構成されている。
その結果、現像カバー170を現像フレーム2に対して装着するときに、現像カバー170を後方から前方に向かって近づけることにより、下方被覆部178と搬送リブ58との間の抵抗の発生を抑制することができながら、確実に第2接触部184を第3面63に接触させることができる。
その結果、現像カバー170を現像フレーム2に対して容易、かつ、確実に装着することができる。
(3)また、この現像カートリッジ1によれば、図5に示すように、下方被覆部178の第2接触部184が、上方被覆部176と略平行となるように前後方向に沿って延びている。
そのため、現像フレーム2を挟持するようにして現像カバー170を現像フレーム2に対して確実に装着することができるとともに、現像カバー170を現像フレーム2から離脱させるときには、第2接触部184と上方被覆部176とが延びる前後方向に沿って取り外すことにより、容易に離脱することができる。
(4)また、この現像カートリッジ1によれば、図4および図7に示すように、現像カバー170が、傾斜リブ173を備えているので、現像カバー170が装着された装着状態の現像カートリッジ1を、出荷・搬送にあたり袋詰めするときに、左右方向に沿って、袋が突出部199に引っかかることを抑制することができる。
その結果、現像カバー170が装着された装着状態における現像カートリッジ1を、容易に袋詰めすることができ、良好な品質を保った状態で、出荷・搬送することができる。
(5)また、この現像カートリッジ1によれば、図7に示すように、現像カバー170において、突出部199の上端部は、把持部180の上端部よりも上方に位置している。
そのため、現像カバー170の現像フレーム2への着脱時に把持可能な把持部180を備えながら、現像カバー170が装着された装着状態における現像カートリッジ1の大型化を抑制することができる。
(6)また、この現像カートリッジ1によれば、図5に示すように、現像フレーム2が、把持部180に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜壁69が備えていることにより、現像カバー170を現像フレーム2から離脱させるときに、作業者が把持部180に容易にアクセスすることができる。
その結果、現像カバー170を現像フレーム2から容易に離脱させることができる。
(7)また、この現像カートリッジ1によれば、図6に示すように、現像カバー170が装着された装着状態のまま、位置決め部59を利用することができる。
(8)また、この現像カートリッジ1によれば、図8に示すように、現像カバー170が装着された装着状態のまま、ギアカバー75の第2ギアカバー96を第1ギアカバー95から分離して、トナー充填口37を露出させることができる。
その結果、現像カバー170が装着された装着状態のまま、現像フレーム2内にトナーを充填することができる。
7.第2実施形態
図9および図10を参照して、本発明のカートリッジの第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第2実施形態の現像カバーの詳細
上記した第1実施形態では、現像カバー170の上方被覆部176が、上方に向かって膨出する把持部180を備えている。
これに対して、本発明の第2実施形態では、現像カバー170の湾曲部181が、把持部202を備えている。
把持部202は、湾曲部181の後面における上下前後方向略中央から、後方に向かって延びる平面視略矩形の略板状を有している。把持部202の左右方向両端縁は、後方に向かうにつれて、左右方向内方に傾斜している。把持部202は、上下方向に投影したときに、現像ローラ4と重ならないように、前後方向にずれるように配置されている。
(2)第2実施形態の現像カバーの現像カートリッジに対する着脱
本発明の第2実施形態では、現像カバー170は、現像カートリッジ1に対して、第1実施形態と同様の手順により装着される。
そして、現像カバー170を現像カートリッジ1から離脱させるときには、作業者は、把持部202を把持して、現像カバー170を後方に引っ張るように移動させる。
これにより、現像カバー170の現像カートリッジ1に対する離間が完了する。
(3)第2実施形態の作用効果
第2実施形態によれば、図9および図10に示すように、現像カバー170が、上下方向に投影したときに、現像ローラ4と重ならないようにずれて配置される把持部202を備えていることにより、作業者が現像ローラ4に触れる心配なく、現像カバー170を現像フレーム2から離脱させることができる。
その結果、現像ローラ4が損傷することを抑制し、現像カートリッジ1の品質を保つことができる。
また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
8.その他の実施形態
上記した現像カートリッジ1は、本発明のカートリッジの一例であり、本発明は、上記した実施形態に限定されない。
例えば、上記した現像ローラ4に代えて、ブラシローラや磁気ローラなどの回転体を適用することもできる。
また、傾斜リブ173は、現像カバー170の左右両端に対となるように配置したが、片側のみに配置することもできる。
また、プロセスカートリッジ17を、上記したようなドラムカートリッジ24と現像カートリッジ1とが分離する分離型の他、ドラムカートリッジ24と現像カートリッジ1とを一体的に備える一体型として構成し、カートリッジとして適用することもできる。この場合には、感光ドラム25を被覆するドラムカバーに対して、本発明を適用することもできる。
1 現像カートリッジ
2 現像フレーム
4 現像ローラ
37 トナー充填口
58 搬送リブ
59 位置決め部
62 第2面
63 第3面
69 傾斜壁
75 ギアカバー
77 現像ギア
95 第1ギアカバー
96 第2ギアカバー
170 現像カバー
173 傾斜リブ
176 上方被覆部
177 対向部
178 下方被覆部
180 把持部
183 第1接触部
184 第2接触部
199 突出部
202 把持部

Claims (9)

  1. 回転軸線について回転可能であり、現像剤を担持するように構成される回転体と、
    前記回転体の周面の一部を露出するように前記回転体を保持し、内部に現像剤を収容するように構成される筐体と、
    前記回転体の軸線方向と直交する第1方向の一方に向かって前記筐体から突出し、記録媒体の搬送をガイドするように構成される搬送ガイドと、
    前記筐体に対して着脱可能であり、前記回転体の周面を保護するためのカバーと
    を備え、
    前記カバーは、
    前記回転体の周面に対して、前記軸線方向および前記第1方向の両方と直交する第2方向の一方に間隔を空けて向かい合う対向部と、
    前記搬送ガイドの前記第1方向の一方を被覆する第1被覆部と
    を備え、
    前記搬送ガイドは、
    前記第2方向に延びる第1搬送ガイドと、
    前記第1搬送ガイドの前記第2方向の他方端部から連続して、前記第1搬送ガイドに対して前記第1方向に屈曲するように前記第2方向の他方に向かって延びる第2搬送ガイドと
    を備え、
    前記第1被覆部は、
    前記対向部における前記第1方向の一方端部から連続して前記第2方向の他方に向かって延び、前記第1搬送ガイドと接触する第1接触部と、
    前記第1接触部における前記第2方向の他方端部から連続して、前記第1接触部に対して前記第1方向に屈曲するように前記第2方向の他方に向かって延び、前記第2搬送ガイドと接触する第2接触部と
    を備えていることを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記第1接触部は、前記第2方向の他方に向かうにつれて、前記第1方向の一方に向かって傾斜し、前記第2接触部は、前記第2方向に沿って延びていることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記対向部における前記第1方向の他方端部から前記第2方向の他方に延び、前記カートリッジと接触する第2被覆部を備え、
    前記第2被覆部の延びる方向は、前記第2接触部が延びる方向と略平行である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のカートリッジ。
  4. 前記第2被覆部における前記軸線方向端部から連続して、前記第2被覆部よりも前記第1方向において前記筐体から離れる方向に向かって突出する突出部と、
    前記第2被覆部と前記突出部とに接続され、前記軸線方向に沿って、前記第2被覆部から前記突出部に向かうにつれて前記前記筐体から離れる方向に傾斜する傾斜リブと
    を備えていることを特徴とする、請求項3に記載のカートリッジ。
  5. 前記第2被覆部は、前記第1方向において前記筐体から離れる方向に向かって膨出する把持部を備え、
    前記突出部は、前記把持部よりも前記第1方向において前記筐体から離れる方向に突出していることを特徴とする、請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記カバーが装着された装着状態において、前記筐体は、前記第2方向の他方から、前記把持部に向かうにつれて、前記第1方向の一方に傾斜する傾斜部を備えていることを特徴とする、請求項5に記載のカートリッジ。
  7. 前記対向部は、前記対向部から前記第2方向に沿って延びる把持部を備え、
    前記把持部は、前記第1方向に投影したときに、前記回転体と重ならないようにずれて配置されていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  8. 製造工程における位置決めに利用され、前記筐体から前記第1方向の一方に向かって突出する位置決め部であって、前記搬送ガイドと前記軸線方向において隣接する位置決め部をさらに備え、
    前記カバーが装着された装着状態において、前記位置決め部は、前記第1被覆部から露出されていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  9. 前記回転体に駆動を伝達するように構成される駆動ギア、前記筐体内に現像剤を充填するための現像剤充填口、および、それらをまとめて被覆するギアカバーをさらに備え、
    前記ギアカバーは、
    前記駆動ギアを被覆する第1ギアカバーと、
    前記現像剤充填口を被覆する第2ギアカバーと
    を備え、
    前記カバーが装着された装着状態において、前記第2ギアカバーは、前記現像剤充填口が露出されるように前記第1ギアカバーに対して分割可能に構成されていることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のカートリッジ。
JP2013238355A 2013-11-18 2013-11-18 カートリッジ Active JP6111993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238355A JP6111993B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 カートリッジ
US14/546,206 US9280129B2 (en) 2013-11-18 2014-11-18 Developer cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238355A JP6111993B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099229A true JP2015099229A (ja) 2015-05-28
JP6111993B2 JP6111993B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53173451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238355A Active JP6111993B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9280129B2 (ja)
JP (1) JP6111993B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022168977A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075770A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体の保護カバー及びプロセスカートリッジ
JP2006039314A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Brother Ind Ltd 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ
JP2006337532A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ
US20110103835A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2011095591A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Canon Inc 現像カートリッジ
JP2011203364A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Brother Industries Ltd 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ
US20130078007A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Takeshi Takami Blade Pressing Member and Developer Cartridge

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267806A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4663802B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075770A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体の保護カバー及びプロセスカートリッジ
JP2006039314A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Brother Ind Ltd 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ
JP2006337532A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ
US20110103835A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2011095591A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Canon Inc 現像カートリッジ
JP2011203364A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Brother Industries Ltd 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ
US20130078007A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Takeshi Takami Blade Pressing Member and Developer Cartridge
JP2013073087A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Brother Ind Ltd ブレード押圧部材および現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111993B2 (ja) 2017-04-12
US20150139693A1 (en) 2015-05-21
US9280129B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998687B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5962271B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6035920B2 (ja) 現像カートリッジ
JP4962092B2 (ja) 画像形成装置
JP5920070B2 (ja) 画像形成装置
JP5991163B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5962273B2 (ja) 画像形成装置
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP6111993B2 (ja) カートリッジ
JP2011133761A (ja) 現像カートリッジ
JP2016142873A (ja) カートリッジおよびカバー
JP2015129814A (ja) プロセスカートリッジおよび感光体カートリッジ
JP5962380B2 (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP5953996B2 (ja) カートリッジ
JP6102232B2 (ja) カートリッジ
JP6197653B2 (ja) 現像装置
JP2016189033A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP6011085B2 (ja) カートリッジ
JP5077474B2 (ja) 画像形成装置
WO2014010118A1 (ja) 現像装置
JP6131841B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2014157341A (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
WO2014010132A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
WO2014010134A1 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150