JP2016142873A - カートリッジおよびカバー - Google Patents

カートリッジおよびカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2016142873A
JP2016142873A JP2015017792A JP2015017792A JP2016142873A JP 2016142873 A JP2016142873 A JP 2016142873A JP 2015017792 A JP2015017792 A JP 2015017792A JP 2015017792 A JP2015017792 A JP 2015017792A JP 2016142873 A JP2016142873 A JP 2016142873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
edge
wall
main body
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015017792A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 神田
Takuya Kanda
卓也 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015017792A priority Critical patent/JP2016142873A/ja
Priority to CN201520696866.0U priority patent/CN205067966U/zh
Publication of JP2016142873A publication Critical patent/JP2016142873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】開口部の変形を低減して、現像剤の漏れを低減することができ、回転体を保護することができながら、回転体を傷付けることなく、筐体に対してカバーを着脱することのできるカートリッジを提供すること。
【解決手段】
現像カートリッジ1は、現像フレーム2の開口部58から露出する現像ローラ3の周面を被覆するように装着される現像カバー99を備え、現像カバー99は、カバー本体部100と、縁部77の外面に面するカバー上壁101と、リップ部分42の外面に面するカバー下壁102とを備え、カバー上壁101は、接触部54の前壁と係合する上壁係合部126と、上壁係合部126よりも大きく縁部77に向かって突出し、層厚規制ブレード6と当接する第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128とを備え、カバー下壁102は、リップ部分42に当接する下壁当接部130を備えている。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に用いられるカートリッジ、および、そのカートリッジに装着されるカバーに関する。
本体枠に対して着脱自在に装着されるカートリッジを備える画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置に備えられるカートリッジとして、内部にトナーを収容し、開口から周面の一部が露出する現像ローラを備える現像カートリッジが知られている。
このような現像カートリッジには、本体枠から取り外された状態で出荷・搬送されるときに、開口から露出する現像ローラの周面の一部を被覆するために、カバー部材が装着される。
そして、このようなカバーは、その下部に設けられるリブを、現像カートリッジ下部のリブに対して引っ掛け、その上部に設けられる爪部を、現像カートリッジ上部の穴部に対して引っ掛けることによって、現像カートリッジに装着される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−195730
しかるに、上記した特許文献1に記載のカバー部材では、現像ローラの周面を被覆することができる。その一方、現像カートリッジの搬送中の落下などによって現像カートリッジの開口が変形して隙間が生じ、開口からトナーが漏れる可能性がある。また、カバーを現像カートリッジに対して着脱するときに、リブや爪部が現像ローラに接触し、傷付けてしまう可能性がある。
そこで、本発明の目的は、開口部の変形を低減して、現像剤の漏れを低減することができ、回転体を保護することができながら、回転体を傷付けることなく、筐体に対してカバーを着脱することのできるカートリッジを提供することにある。
(1)本発明のカートリッジは、第1方向に沿って延び、現像剤を担持するように構成される回転体と、第1方向に沿って延びる第1縁部、および、第1方向と直交する第2方向において第1縁部と間隔を空けて位置し、第1方向に沿って延びる第2縁部によって形成される開口部を有し、回転体をその周面が開口部から露出するように支持する筐体と、回転体の周面を被覆するように筐体に装着可能なカバーとを備え、カバーは、回転体の周面と向かい合う本体部と、本体部の第2方向の一端部から、本体部と交差する方向に向かって延び、第1縁部の外面に面する第1延長部と、本体部の第2方向の他端部から、本体部と交差する方向に向かって延び、第2縁部の外面に面する第2延長部とを備え、第1延長部は、第1縁部の外面に面する第1の面と、第2方向において、第1の面から第1縁部に向かって突出し、第1縁部と係合する第1係合部と、第2方向において、第1の面から第1係合部よりも大きな高さで第1縁部に向かって突出し、第1縁部と当接する第1当接部とを備え、第2延長部は、第2縁部の外面に面する第2の面と、第2の面から第2縁部に向かって突出し、第2縁部と当接する第2当接部とを備えている。
このような構成によれば、第1係合部を第1縁部に対して係合させた状態で、第1延長部の第1の面が第1縁部の外面に面するとともに、第1当接部が第1縁部に対して当接し、第2延長部の第2の面が第2縁部の外面に面するとともに、第2当接部が第2縁部に対して当接することにより、第2方向における開口部の変形を低減することができるので、開口部からの現像剤の漏れを低減することができる。
そして、第1当接部が、第1の面から第1係合部よりも大きな高さで第1縁部に向かって突出しているので、カバーを筐体に対して着脱させるときに、第1延長部が回転体に近接した場合には、第1係合部よりも先に、第1当接部が回転体に対して接触する。
そのため、第1係合部が回転体に対して接触することを低減することができるので、第1係合部によって回転体が傷付くことを低減することができる。
(2)また、第1縁部は、金属材料からなり、回転体に担持される現像剤の層厚を規制するブレードを備え、第1当接部は、ブレードに当接してもよい。
このような構成によれば、第1当接部が高い剛性を有するブレードに対して当接しているので、第1縁部の変形を低減することができる。
そのため、第1縁部の変形が低減されているので、第1係合部を第1縁部に対して確実に係合させることができ、カバーを筐体に対して確実に装着することができる。
(3)また、第1係合部は、第1延長部における第1方向の中央近傍に配置されていてもよい。
このような構成によれば、第1係合部が、第1延長部における第1方向の中央近傍に配置されているので、第1係合部を第1縁部に係合させることで、カバーを筐体に対して安定して装着することができる。
(4)また、第1当接部は、第1突出部と、第1方向において、第1突出部から離れて設けられる第2突出部とを有し、第1係合部は、第1方向において、第1突出部と第2突出部との間に配置されていてもよい。
このような構成によれば、第1係合部が第1突出部と第2突出部とによって挟まれるように配置されているので、第1係合部が回転体に対して接触することを、確実に低減することができる。
(5)また、カバーは、少なくとも一部がカバーの第1方向の中央と重なる位置に配置される把持部を備え、第1突出部は、第2方向から見て、把持部における第1方向の一端部と重なる位置に配置され、第2突出部は、第2方向から見て、把持部における第1方向の他端部と重なる位置に配置されていてもよい。
このような構成によれば、把持部を第2方向の一方に向かって引っ張ることにより、第1突出部および第2突出部が回転体に対して接触することを低減できながら、カバーを筐体から離脱させることができる。
また、第1突出部および第2突出部が回転体に対して接触することが低減されるので、第1突出部と第2突出部とに挟まれる第1係合部が回転体と接触することを、より確実に低減することができる。
(6)また、把持部は、第2方向に向かって延びる第1リブと、第1方向において、第1リブと離れて設けられ、第2方向に向かって延びる第2リブとを有し、第1リブは、第2方向から見て、第1突出部と重なる位置に配置され、第2リブは、第2方向から見て、第2突出部と重なる位置に配置されていてもよい。
このような構成によれば、把持部は、第1リブと第2リブとを有していることにより、高い剛性を備えている。そして、高い剛性を有する把持部を第2方向の一方に引っ張ることにより、第2方向から見て第1リブと重なる第1突出部と、第2リブと重なる第2突出部とを、筐体から確実に離間させることができる。
その結果、カバーを筐体から離脱させるときに、第1突出部と第2突出部とに挟まれる第1係合部が回転体と接触することを、より一層低減することができる。
(7)また、カバーは、第2方向において、第1当接部が第1の面から筐体に向けて最も突出し、第2方向において、第2当接部が第2の面から筐体に向けて最も突出していてもよい。
このような構成によれば、第2方向において、第1当接部、および、第2当接部が、筐体に向けて最も突出しているので、第2方向において、カバーにおける第1当接部、および、第2当接部以外の部分が筐体に対して接触することを低減することができる。
(8)また、カバーは、第1方向において、第1方向の外方端部に配置され、筐体の第1方向の外方端部と向かい合う被覆部をさらに備えていてもよい。
このような構成によれば、被覆部によって、筐体の第1方向の外方端部を保護することができる。
(9)また、筐体は、第1方向の外方端部に配置され、回転体と電気的に接続される電極部材をさらに備え、被覆部は、電極部材を被覆してもよい。
このような構成によれば、被覆部によって、筐体の第1方向の外方端部に配置される電極部材を保護することができる。
(10)また、被覆部は、筐体に面する被覆面と、被覆面から第1方向の内方に向かって突出する第3突出部とを備え、カバーは、第1方向において、第3突出部が被覆面から筐体に向かって最も突出していてもよい。
このような構成によれば、第1方向において、第3突出部が筐体に向けて最も突出しているので、第1方向において、カバーにおける第3突出部以外の部分が筐体に対して接触することを低減することができる。
(11)また、被覆部は、第1方向において、回転体の第1方向の端部と向かい合っていてもよい。
このような構成によれば、被覆部によって、回転体の第1方向の端部を保護することができる。
(12)また、第2延長部は、第2方向において、第2縁部に向かって突出し、第2縁部と係合する第2係合部を備え、本体部は、第1方向の端部から、第2縁部に向かって延び、第2縁部と当接する第3当接部を備えていてもよい。
このような構成によれば、第2係合部を第2縁部に係合させることにより、より確実にカバーを筐体に対して装着することができる。
また、本体部の第3当接部が第2縁部と当接することにより、本体部と、回転体とが接触することを低減することができるので、回転体が傷付くことをより一層低減することができる。
(13)本発明のカバーは、第1方向に沿って延びる第1縁部、および、第1方向と直交する第2方向において第1縁部と間隔を空けて位置し、第1方向に沿って延びる第2縁部によって形成される開口部を有し、第1方向に沿って延び、現像剤を担持するように構成される回転体を、その周面が開口部から露出するように支持し、内部に現像剤を収容する筐体に装着されるように構成され、回転体の周面を被覆するカバーであって、回転体の周面と向かい合う本体部と、本体部の第2方向の一端部から、本体部と交差する方向に向かって延び、第1縁部の外面に面する第1延長部と、本体部の第2方向の他端部から、本体部と交差する方向に向かって延び、第2縁部の外面に面する第2延長部とを備え、第1延長部は、第1縁部の外面に面する第1の面と、第2方向において、第1の面から第1縁部に向かって突出し、第1縁部と係合する第1係合部と、第2方向において、第1の面から第1係合部よりも大きな高さで第1縁部に向かって突出し、第1縁部と当接する第1当接部とを備え、第2延長部は、第2縁部の外面に面する第2の面と、第2の面から第2縁部に向かって突出し、第2縁部と当接する第2当接部とを備えている。
このような構成によれば、第1係合部を第1縁部に対して係合させた状態で、第1延長部の第1の面が第1縁部の外面に面するとともに、第1当接部が第1縁部に対して当接し、第2延長部の第2の面が第2縁部の外面に面するとともに、第2当接部が第2縁部に対して当接することにより、第2方向における開口部の変形を低減することができるので、開口部からの現像剤の漏れを低減することができる。
そして、第1当接部が、第1の面から第1係合部よりも大きな高さで第1縁部に向かって突出しているので、カバーを筐体に対して着脱させるときに、第1延長部が回転体に近接した場合には、第1係合部よりも先に、第1当接部が回転体に対して接触する。
そのため、第1係合部が回転体に対して接触することを低減することができ、第1係合部によって回転体が傷付くことを低減することができる。
本発明によれば、開口部の変形を低減し、現像剤の漏れを低減することができながら、回転体を傷付けることなく、筐体に対してカバーを着脱することができる。
図1は、本発明の一実施形態としての現像カートリッジの中央断面図である。 図2は、図1に示す現像カートリッジが装着されるプリンタの中央断面図である。 図3Aは、図1に示す現像カートリッジを後上方から見た斜視図である。図3Bは、図1に示す現像カートリッジを後下方から見た斜視図である。 図4Aは、現像カバーが装着された状態の現像カートリッジを後上方から見た斜視図である。図4Bは、現像カバーが装着された状態の現像カートリッジを後下方から見た斜視図である。 図5Aは、図4Aに示す現像カバーを前上方から見た斜視図である。図5Bは、図5Aに示す現像カバーの中央断面図である。 図6は、現像カバーが装着された状態の現像カートリッジの平面図である。 図7は、図6のA−A断面図である。 図8Aは、図6のB−B断面図である。図8Bは、図6のC−C断面図である。図8Cは、図6のD−D断面図である。 図9Aは、図8Aに示す現像カートリッジに対する現像カバーの着脱を説明するための説明図である。図9Bは、図8Bに示す現像カートリッジに対する現像カバーの着脱を説明するための説明図である。 図10Aは、図9Aに引き続き、現像カートリッジに対する現像カバーの着脱を説明するための説明図である。図10Bは、図9Bに引き続き、現像カートリッジに対する現像カバーの着脱を説明するための説明図である。
1.現像カートリッジの概略
カートリッジの一例としての現像カートリッジ1は、図1に示すように、現像フレーム2と、回転体の一例としての現像ローラ3と、供給ローラ4と、アジテータ5と、ブレードの一例としての層厚規制ブレード6とを備えている。
現像ローラ3は、所定の方向に延びている。本実施形態では、現像ローラ3の延びる方向を左右方向とする。なお、図面を説明する際には、左右方向を基準として、図1に示す上下方向、および、前後方向を用いて説明する。具体的には、各図に示した矢印方向を基準とする。なお、左右方向が第1方向の一例であり、上下方向が第2方向の一例である。また、上方が第2方向の一方の一例であり、下方が第2方向の他方の一例である。
現像フレーム2は、左右方向に延びる略ボックス状を有しており、その後端部は、前後方向に開放されている。また、現像フレーム2は、現像剤の一例としてのトナーを収容している。
現像ローラ3は、現像フレーム2の後端部に回転可能に支持されている。現像ローラ3は、現像ローラ軸3Aと、現像ローラ本体3Bとを備えている。
現像ローラ軸3Aは、左右方向に延びる略円柱形状を有している。現像ローラ軸3Aの左右方向両端部は、現像フレーム2から露出している。
現像ローラ本体3Bは、左右方向に延びる略円筒形状を有している。現像ローラ本体3Bは、現像ローラ軸3Aの左右両端部を被覆せず、現像ローラ軸3Aの左右方向略中央を被覆している。現像ローラ本体3Bの後方部分は、現像フレーム2から露出している。
供給ローラ4は、現像フレーム2内において、現像ローラ3の前下方に回転可能に支持されている。供給ローラ4は、供給ローラ軸4Aと、供給ローラ本体4Bとを備えている。
供給ローラ軸4Aは、左右方向に延びる略円柱形状を有している。供給ローラ軸4Aの左右方向両端部は、現像フレーム2から露出している。
供給ローラ本体4Bは、左右方向に延びる略円筒形状を有している。供給ローラ本体4Bは、供給ローラ軸4Aの左右両端部を被覆せず、供給ローラ軸4Aの左右方向略中央を被覆している。供給ローラ本体4Bの後上端部は、現像ローラ本体3Bの前下端部に圧接されている。
アジテータ5は、現像フレーム2の前後方向略中央部分に回転可能に支持されている。アジテータ5は、アジテータ軸5Aと、撹拌羽根5Bとを備えている。
アジテータ軸5Aは、左右方向に延びる略円柱形状を有している。アジテータ軸5Aの左端部は、現像フレーム2から露出している。
撹拌羽根5Bは、アジテータ軸5Aから、アジテータ軸5Aの径方向の外方に延びるフィルム状を有している。
層厚規制ブレード6は、現像ローラ3の上方に配置されており、現像フレーム2に固定されている。層厚規制ブレード6の下端部は、現像ローラ3の前上端部に接触している。
2.プリンタの全体構成
このような現像カートリッジ1は、図2に示すように、プリンタ10に装備される。
プリンタ10は、電子写真方式のモノクロプリンタである。プリンタ10は、本体ケーシング11と、プロセスカートリッジ12と、スキャナユニット13と、定着ユニット14とを備えている。
本体ケーシング11は、略ボックス形状を有している。本体ケーシング11は、開口15と、フロントカバー16と、給紙トレイ17と、排紙トレイ18とを有している。
開口15は、本体ケーシング11の前壁に配置されている。開口15は、プロセスカートリッジ12の通過を許容するように、本体ケーシング11の内外を前後方向に連通している。
フロントカバー16は、本体ケーシング11の前端部に配置されている。フロントカバー16は、略板状を有している。フロントカバー16は、開口15を開放または閉鎖するように構成されている。
給紙トレイ17は、本体ケーシング11の底部に配置されている。給紙トレイ17は、用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ18は、本体ケーシング11の上壁に配置されている。
プロセスカートリッジ12は、本体ケーシング11内の略中央に収容されている。プロセスカートリッジ12は、開口15を介して本体ケーシング11に対して装着または離脱するように構成されている。プロセスカートリッジ12は、ドラムカートリッジ20と、上記した現像カートリッジ1とを備えている。
ドラムカートリッジ20は、感光ドラム21と、スコロトロン型帯電器22と、転写ローラ23とを備えている。
感光ドラム21は、ドラムカートリッジ20の後端部に配置されている。感光ドラム21は、左右方向に延びる略円筒形状を有しており、ドラムカートリッジ20に回転可能に支持されている。
スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム21の上方において、感光ドラム21と間隔を隔てて配置されている。
転写ローラ23は、感光ドラム21の下方に配置されている。転写ローラ23は、左右方向に延びる略円柱形状を有しており、ドラムカートリッジ20に回転可能に支持されている。転写ローラ23の上端部は、感光ドラム21の下端部と接触している。
現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ20に対して、装着または離脱するように構成されており、感光ドラム21の前方において、ドラムカートリッジ20に装着されている。現像カートリッジ1の現像ローラ3は、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ20に装着された状態において、感光ドラム21の前端部に接触している。
スキャナユニット13は、プロセスカートリッジ12の上方に配置されている。スキャナユニット13は、感光ドラム21に向けて画像データに基づくレーザービームを出射するように構成されている。
定着ユニット14は、プロセスカートリッジ12の後方に配置されている。定着ユニット14は、加熱ローラ24と、加熱ローラ24の下端部に圧接される加圧ローラ25とを備えている。
プリンタ10が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器22は、感光ドラム21の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット13は、感光ドラム21の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム21の表面に形成される。
また、アジテータ5は、現像フレーム2内のトナーを撹拌して、供給ローラ4に供給する。供給ローラ4は、アジテータ5によって供給されたトナーを現像ローラ3に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ3と供給ローラ4との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ3に担持される。層厚規制ブレード6は、現像ローラ3に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ3に担持されたトナーは、感光ドラム21表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム21の表面に担持される。
用紙Pは、給紙トレイ17から、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム21と転写ローラ23との間に給紙される。感光ドラム21表面のトナー像は、用紙Pが感光ドラム21と転写ローラ23との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、排紙トレイ18に排紙される。
3.現像カートリッジの詳細
現像カートリッジ1は、図3Aに示すように、上記した現像フレーム2と、上記した層厚規制ブレード6とを備えている。また、現像カートリッジ1は、さらに、電極部材の一例としての給電ユニット27と、駆動ユニット28とを備えている。なお、現像フレーム2、給電ユニット27、および、駆動ユニット28の後述するギアカバー87とが、筐体の一例として構成されている。
(1)現像フレーム
現像フレーム2は、ポリスチレンなどの樹脂材料からなる。現像フレーム2は、図1および図3Aに示すように、ベースフレーム30と、カバーフレーム31とを備えている。
ベースフレーム30は、右側壁32と、左側壁33と、前壁34と、底壁35とを備えている。
右側壁32は、ベースフレーム30の右端部に配置されている。右側壁32は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。
左側壁33は、ベースフレーム30の左端部に配置されている。左側壁33は、前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。
前壁34は、図1に示すように、ベースフレーム30の前端部に配置されている。前壁34は、右側壁32および左側壁33の前端部間に架設されている。前壁34は、左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。
底壁35は、図1および図3Bに示すように、ベースフレーム30の下端部に配置されている。底壁35は、右側壁32および左側壁33の下端部間に架設されている。底壁35の前端部は、前壁34の下端部に接続されている。詳しくは、底壁35は、湾曲部分40と、円弧部分41と、第2縁部の一例としてのリップ部分42とを有している。
湾曲部分40は、底壁35の前方部分であって、前壁34の下端部から連続して後方に向かって延びている。湾曲部分40は、その前後方向略中央が下方に凹むように湾曲している。
円弧部分41は、上方に向かって開放される側面視略半円弧形状を有している。円弧部分41の内周面は、供給ローラ本体4Bの周面に沿っている。そして、円弧部分41の前端部は、湾曲部分40の後端部と連続している。
リップ部分42は、円弧部分41の後端部から連続して、後下方に向かって延びている。リップ部分42は、図3Bおよび図8Bに示すように、第1被係合部44と、第2被係合部45とを備えている。
第1被係合部44は、リップ部分42の右端部に配置されている。第1被係合部44は、リップ部分42の下面から、下方に向かって突出する正面視略矩形の略板状を有している。
第2被係合部45は、リップ部分42の左端部に配置されている。つまり、第2被係合部45は、第1被係合部44の左方に間隔を空けて配置されている。第2被係合部45は、リップ部分42の下面から、下方に向かって突出する正面視略矩形の略板状を有している。
カバーフレーム31は、図1および図3Aに示すように、現像フレーム2の上端部に配置されている。カバーフレーム31は、カバーフレーム本体部47と、傾斜部48と、鍔部49とを備えている。
カバーフレーム本体部47は、カバーフレーム31の平面視略中央における大部分を構成している。カバーフレーム本体部47は、前上方および後下方を結ぶ方向と、左右方向とに延びる略矩形の略板状を有している。カバーフレーム本体部47の前方半分は、上方に向かって膨出している。
傾斜部48は、カバーフレーム本体部47の後端部から連続して、後下方に向かって屈曲するように延びる略板状を有している。傾斜部48は、複数、すなわち7つのねじ避け部53と、複数、すなわち6つの接触部54とを備えている。
7つのねじ避け部53は、傾斜部48の後端部において、左右方向に互いに間隔を空けて配置されている。ねじ避け部53は、傾斜部48の後面における上方部分から、前上方に向かって窪んでいる。
6つの接触部54のそれぞれは、隣接するねじ避け部53の間のそれぞれに配置されている。つまり、接触部54は、ねじ避け部53と、交互に配置されている。接触部54は、平面視略矩形状を有している。接触部54は、その上面から下方に向かって窪む凹部を備えている。言い換えると、接触部54は、上下方向に延び、下端部が閉鎖された略角筒形状を有している。
鍔部49は、カバーフレーム本体部47、および、傾斜部48の左右方向両端縁から左右方向外方に突出するとともに、カバーフレーム本体部47の前端縁から前方に突出している。つまり、鍔部49は、平面視略U字状の略板状を有している。
そして、カバーフレーム31は、その鍔部49が、右側壁32、左側壁33、および、前壁34のそれぞれの上面に溶着されている。また、カバーフレーム31の後端部は、底壁35の後端部に対して、前上方に間隔を空けて配置されている。これにより、カバーフレーム31の後端部、底壁35の後端部、右側壁32の左面、および、左側壁33の右面が、開口部58を画定している。
なお、図1に示すように、カバーフレーム31の後端部、湾曲部分40と円弧部分41との連続部分の上端部、右側壁32の左面、および、左側壁33の右面が、連通口59を画定している。
そして、現像フレーム2は、トナー収容部61と、現像部62とに画定されている。詳しくは、現像フレーム2において、連通口59よりも前方部分が、トナー収容部61として画定され、連通口59よりも後方部分が、現像部62である。
トナー収容部61は、その内部にトナーを収容し、アジテータ5を回転可能に支持している。
現像部62は、上記した現像ローラ3を、現像ローラ本体3Bが開口部58から露出するように、回転可能に支持している。また、現像部62は、供給ローラ4を回転可能に支持している。また、現像部62は、その後上端部に、層厚規制ブレード6を支持している。
(2)層厚規制ブレード
層厚規制ブレード6は、図1および図3Aに示すように、カバーフレーム31の傾斜部48の後方に配置されている。層厚規制ブレード6は、第1挟持部材66と、第2挟持部材67と、ブレード部材68とを備えている。
第1挟持部材66は、金属材料からなる。第1挟持部材66は、左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。
第2挟持部材67は、金属材料からなる。第2挟持部材67は、第1挟持部材66の後方に配置されている。第2挟持部材67は、側面視略L字状の略板状を有している。具体的には、第2挟持部材67は、第1部分71と、第2部分72とを備えている。
第1部分71は、前後方向に投影したときに、第1挟持部材66と略同じ形状の略板状を有している。
第2部分72は、第1部分71の下端部から、後方に向かって延びる平面視矩形の略板状を有している。
ブレード部材68は、弾性を有する薄い金属材料からなる。ブレード部材68は、左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。ブレード部材68は、その上半分が第1挟持部材66と、第2挟持部材67の第1部分71との間に配置され、複数のねじ74によって、ねじ止めされることにより、挟持されている。
こうして、第1挟持部材66、第2挟持部材67、および、ブレード部材68は、層厚規制ブレード6として構成されている。そして、層厚規制ブレード6は、その左右方向両端部が、右側壁32、および、左側壁33のそれぞれに対して、ねじ75によってねじ止めされることによって、現像フレーム2に組み付けられている。
これにより、層厚規制ブレード6の第1挟持部材66は、現像フレーム2のカバーフレーム31の傾斜部48の後面と接触している。具体的には、第1挟持部材66は、傾斜部48の6つの接触部54の後面と接触している。
また、第1挟持部材66、第2挟持部材67、および、ブレード部材68をねじ止めするねじ74のねじ頭は、対応するねじ避け部53内に配置されている。
なお、層厚規制ブレード6と、傾斜部48とは、合わせて、第1縁部の一例としての縁部77として、構成されている。
(3)給電ユニット
給電ユニット27は、図3Aおよび図3Bに示すように、現像カートリッジ1の右端部において、現像フレーム2の右方に配置されている。給電ユニット27は、給電プレート80と、受電部81と、現像給電部82と、供給給電部83とを備えている。
給電プレート80は、側面視略矩形の略板状を有している。給電プレート80の左面は、現像フレーム2の右側壁32の後端部の右面と接触している。
受電部81は、給電プレート80の前上端部において、給電プレート80の右面から右方に向かって突出する略角柱形状を有している。
現像給電部82は、受電部81の後方において、給電プレート80を貫通するように左右方向に延びる略円筒形状を有している。現像給電部82は、その内部に、現像ローラ軸3Aの右端部を相対回転可能に受け入れている。
供給給電部83は、受電部81の下方において、給電プレート80を貫通するように、給電プレート80から右方に向かって突出し、その右端部が閉鎖された略円筒形状を有している。供給給電部83は、その内部に供給ローラ軸4Aの右端部を相対回転可能に受け入れている。
(4)駆動ユニット
駆動ユニット28は、図3Aおよび図8Cに示すように、現像カートリッジ1の左端部において、現像フレーム2の左方に配置されている。駆動ユニット28は、ギア列86と、ギアカバー87とを備えている。
ギア列86は、図8Cに示すように、外部からの駆動力が入力されるカップリング89と、カップリング89後下端部と噛合し、現像ローラ軸3Aの左端部に相対回転不能に支持される現像ギア90と、カップリング89の下端部と噛合し、供給ローラ軸4Aの左端部に相対回転不能に支持される供給ギア91と、カップリング89の前上端部と噛合し、左側壁33に回転可能に支持されるアイドルギア92と、アイドルギア92と噛合し、アジテータ軸5Aの左端部に相対回転不能に支持される図示しないアジテータギアとを備えている。
そして、カップリング89に図示しない外部の駆動源からの回転駆動力が入力されると、現像ギア90は、現像ローラ3に回転駆動力を伝達し、供給ギア91は、供給ローラ4に回転駆動力を伝達し、図示しないアジテータギアは、アジテータ5に回転駆動力を伝達する。
ギアカバー87は、左端部が閉鎖された有底枠形状を有している。ギアカバー87は、ギア列86を左方から被覆している。
4.現像カバー
(1)現像カバーの詳細
現像カートリッジ1が出荷・搬送される場合には、図4Aおよび図4Bに示すように、現像カートリッジ1の現像フレーム2には、開口部58から露出する現像ローラ本体3Bを被覆して保護するために、カバーの一例としての現像カバー99が装着される。
現像カバー99は、例えば、ポリプロピレンなどの樹脂材料からなる。現像カバー99は、図5Aに示すように、本体部の一例としてのカバー本体部100と、第1延長部の一例としてのカバー上壁101と、第2延長部の一例としてのカバー下壁102と、被覆部の一例としてのカバー右壁103と、被覆部の一例としてのカバー左壁104と、把持部の一例としてのカバー把持部105とを一体として備えている。
カバー本体部100は、左右方向に延びる略板状を有している。カバー本体部100は、対向部108と、第3当接部の一例としての第1本体当接部111と、第2本体当接部112と、第3本体当接部113と、第4本体当接部114と、第5本体当接部115とを備えている。
対向部108は、図4Aおよび図5Aに示すように、カバー本体部100の上下方向略中央において、左右方向の大部分にわたって延びている。対向部108は、図5Bおよび図8Aに示すように、側面視において、現像ローラ3の現像ローラ本体3Bの周面に沿うように、後方に向かって湾曲しており、現像ローラ本体3Bと向かいあっている。
第1本体当接部111は、図5Aおよび図5Bに示すように、カバー本体部100の左右方向略中央であって、対向部108よりも下方に配置されている。第1本体当接部111は、カバー本体部100の前面から前方に向かって突出している。言い換えると、第1本体当接部111は、リップ部分42に向かって突出している。第1本体当接部111は、前方に向かうにつれて細くなる側面視略台形状を有している。
第2本体当接部112は、図5Aに示すように、カバー本体部100の右上方であって、対向部108よりも右上方に配置されている。第2本体当接部112は、カバー本体部100の前面から前方に向かって突出している。第2本体当接部112は、側面視略矩形状を有している。
第3本体当接部113は、カバー本体部100の右下方であって、対向部108よりも右下方に配置されている。第3本体当接部113は、カバー本体部100の前面から前方に向かって突出している。第3本体当接部113は、前方に向かうにつれて細くなる側面視略三角形状を有している。
第4本体当接部114は、カバー本体部100の左上方であって、対向部108よりも左上方に配置されている。第4本体当接部114は、カバー本体部100の前面から前方に向かって突出している。第4本体当接部114は、側面視略矩形状を有している。
第5本体当接部115は、カバー本体部100の左下方であって、対向部108よりも左下方に配置されている。第5本体当接部115は、カバー本体部100の前面から前方に向かって突出している。カバー本体部100は、側面視略矩形状を有している。
カバー上壁101は、図5Aおよび図5Bに示すように、現像カバー99の上方部分であって、カバー本体部100の上端部から連続して、前上方に向かって延びている。言い換えると、カバー上壁101は、カバー本体部100と交差する方向に延びている。カバー上壁101は、図4Aおよび図5Aに示すように、左右方向に延びる平面視略矩形の略板状を有している。なお、図5Aおよび図8Aに示すように、カバー上壁101における現像カートリッジ1に臨む内面101Aが、第1の面の一例として構成されている。カバー上壁101は、図5Aおよび図5Bに示すように、第1膨出部120と、第2膨出部121と、第1係合部の一例としての上壁係合部126と、第1当接部および第1突出部の一例としての第1上壁当接部127と、第1当接部および第2突出部の一例としてのとしての第2上壁当接部128とを備えている。
第1膨出部120は、カバー上壁101の右端部から、上方に向かって突出することにより、前方、および、下方が開放された略ボックス形状を有している。
第2膨出部121は、カバー上壁101の左端部から、上方に向かって突出することにより、前方、および、下方が開放された略ボックス形状を有している。
上壁係合部126は、図6および図8Aに示すように、上方から見て、現像フレーム2における右方から3番目の接触部54と重なる位置において、カバー上壁101の前上端部に配置されている。言い換えると、上壁係合部126は、カバー上壁101における左右方向の中央近傍に配置されている。上壁係合部126は、図5Aおよび図5Bに示すように、カバー上壁101の内面101Aから下方に向かって突出する略爪形状を有している。言い換えると、上壁係合部126は、縁部77に向かって突出している。
第1上壁当接部127は、上壁係合部126よりも右方であって、カバー上壁101の後方部分における内面101Aから、前下方に向かって突出し、後下方と前上方とを結ぶ方向に延びる略角柱形状を有している。第1上壁当接部127の後下端部は、カバー本体部100の上端部の前面と連続している。第1上壁当接部127は、上壁係合部126よりも大きく縁部77に向かって突出している。すなわち、第1上壁当接部127は、上壁係合部126よりも大きな高さを有している。
第2上壁当接部128は、上壁係合部126よりも左方であって、カバー上壁101の後方部分における内面101Aから、前下方に向かって突出し、後下方と前上方とを結ぶ方向に延びる略角柱形状を有している。つまり、第2上壁当接部128は、第1上壁当接部127の左方に間隔を空けて配置されている。第2上壁当接部128の後下端部は、カバー本体部100の上端部の前面と連続している。第2上壁当接部128は、上壁係合部126よりも大きく縁部77に向かって突出している。すなわち、第2上壁当接部128は、上壁係合部126よりも大きな高さを有している。
このように、上壁係合部126は、前上方から見て、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128、すなわち2つの当接部によって、挟まれるように配置されている。
カバー下壁102は、現像カバー99の下方部分であって、カバー本体部100の下端部から連続して、前方に向かって延びている。言い換えると、カバー下壁102は、カバー本体部100と交差する方向に延びている。カバー下壁102は、左右方向に延びる底面視略矩形の略板状を有している。なお、図5Aおよび図8Aに示すように、カバー下壁102における現像カートリッジ1に臨む内面102Aが、第2の面の一例として構成されている。カバー下壁102は、図5Aおよび図5Bに示すように、第2当接部の一例としての下壁当接部130と、第2係合部の一例としての第1下壁係合部131と、第2係合部の一例としての第2下壁係合部132とを備えている。
下壁当接部130は、カバー下壁102の左右方向略中央における後方部分に配置されている。下壁当接部130は、カバー下壁102の内面102Aから上方に向かってわずかに膨出する平面視略矩形状を有している。下壁当接部130の前端部は、カバー本体部100の下端部における前面と連続している。また、下壁当接部130の左右方向略中央における前端部上面は、第1本体当接部111の下端部と連続している。
第1下壁係合部131は、カバー下壁102の前方部分における右端部に配置されている。詳しくは、第1下壁係合部131は、左右方向において、第3本体当接部113よりも左方であり、対向部108の右端部と略同じ位置に配置されている。第1下壁係合部131は、カバー下壁102の内面102Aから、上方に向かって突出する略爪形状を有している。言い換えると、第1下壁係合部131は、リップ部分42に向かって突出している。
第2下壁係合部132は、カバー下壁102の前方部分における左端部に配置されている。詳しくは、第2下壁係合部132は、左右方向において、第5本体当接部115よりも右方であり、対向部108の左端部と略同じ位置に配置されている。つまり、第2下壁係合部132は、第1下壁係合部131の左方に間隔を空けて配置されている。第1下壁係合部131は、カバー下壁102の内面102Aから、上方に向かって突出する略爪形状を有している。言い換えると、第2下壁係合部132は、リップ部分42に向かって突出している。
なお、第1下壁係合部131と、第2下壁係合部132との左右方向における間隔は、現像フレーム2の底壁35の第1被係合部44と、第2被係合部45との左右方向における間隔と略同じである。
カバー右壁103は、現像カバー99の右端部に配置されている。カバー右壁103はカバー本体部100の右端部から前方に向かって延びる側面視略矩形の略板状を有している。カバー右壁103の上端部は、カバー上壁101の右端部と接続されており、カバー右壁103の下端部は、カバー下壁102の右端部と接続されている。なお、図7に示すように、カバー右壁103における現像カートリッジ1に臨む内面103Aが、被覆面の一例として構成されている。カバー右壁103は、図5Aおよび図5Bに示すように、第3膨出部140と、第3突出部の一例としての第1右壁当接部141と、第3突出部の一例としての第2右壁当接部142とを備えている。
第3膨出部140は、カバー右壁103の上下方向略中央における前端部から、右方に向かって突出することにより、前方、および、左方が開放された略ボックス形状を有している。第3膨出部140の上下方向寸法は、給電ユニット27の受電部81の上下方向寸法よりも大きい。
第1右壁当接部141は、カバー右壁103の上方であって、第3膨出部140よりも上方に配置されている。第1右壁当接部141は、カバー右壁103の内面103Aから左方に向かって突出している。第1右壁当接部141は、前後方向に延びる平面視略矩形状を有している。カバー右壁103の後端部は、第2本体当接部112の右端部と連続している。
第2右壁当接部142は、カバー右壁103の下方であって、第3膨出部140よりも下方に配置されている。第2右壁当接部142は、カバー右壁103の内面103Aから左方に向かって突出している。第2右壁当接部142は、前後方向に延びる略板状を有している。第2右壁当接部142の後端部は、第3本体当接部113の右端部と連続している。
カバー左壁104は、図5Aおよび図7に示すように、現像カバー99の左端部に配置されている。カバー左壁104は、カバー本体部100の左端部から前方に向かって延びる側面視略矩形の略板状を有している。カバー左壁104の上端部は、カバー上壁101の左端部と接続されており、カバー左壁104の下端部は、カバー下壁102の左端部と接続されている。なお、図7に示すように、カバー左壁104における現像カートリッジ1に臨む内面104Aが、被覆面の一例として構成されている。カバー左壁104は、図5Aおよび図7に示すように、第4膨出部145と、第3突出部の一例としての第1左壁当接部146と、第3突出部の一例としての第2左壁当接部147とを備えている。
第4膨出部145は、カバー左壁104の上下方向略中央における前端部から、左方に向かって突出することにより、前方、および、右方が開放された略ボックス形状を有している。第4膨出部145の上下方向寸法は、現像ローラ3の現像ローラ軸3Aの直径よりも大きい。
第1左壁当接部146は、図7に示すように、カバー左壁104の上方であって、第4膨出部145よりも上方に配置されている。第1左壁当接部146は、カバー左壁104の内面104Aから右方に向かってわずかに突出し、前後方向に延びている。
第2左壁当接部147は、カバー左壁104の下方であって、第4膨出部145よりも下方に配置されている。第2左壁当接部147は、カバー左壁104の内面104Aから右方に向かってわずかに突出し、前後方向に延びている。
カバー把持部105は、図4Aおよび図4Bに示すように、現像カバー99の左右方向の中央と一部が重なるように、現像カバー99の左右方向略中央からわずかに右方にずれた位置に配置されている。カバー把持部105は、第1補強部150と、第2補強部151と、連結部152とを備えている。
第1補強部150は、上下方向に投影したときに、第1上壁当接部127と重なる位置において、カバー上壁101の上面において、前上方と後下方とを結ぶ方向に延び、その後下端部から連続して、カバー本体部100の後面において、下方に向かって延び、その下端部から連続して、カバー下壁102の下面において、前方に向かって延びている。つまり、第1補強部150は、前方が開放された側面視略U字状の略板状を有している。第1補強部150におけるカバー上壁101との連続部分は、第1リブの一例としての上部153として構成されている。
第2補強部151は、上下方向に投影したときに、第2上壁当接部128と重なる位置において、カバー上壁101の上面において、前上方と後下方とを結ぶ方向に延び、その後下端部から連続して、カバー本体部100の後面において、下方に向かって延び、その下端部から連続して、カバー下壁102の下面において、前方に向かって延びている。つまり、第2補強部151は、前方が開放された側面視略U字状の略板状を有している。第2補強部151におけるカバー上壁101との連続部分は、第2リブの一例としての上部154として構成されている。
連結部152は、前下方と後上方とを結ぶ方向に投影したときに、上壁係合部126と重なる位置に配置されている。連結部152は、第1補強部150の上部153の前上端部と、第2補強部151の上部154の前上端部とを連結している。連結部152は、正面視略矩形の略板状を有している。
(2)現像カバーの現像カートリッジに対する着脱
現像カバー99を現像カートリッジ1に装着するには、作業者は、図9Aおよび図9Bに示すように、現像カバー99を左側面視において、反時計回り方向に略45度傾けた状態で把持して、現像カートリッジ1の後下方から、現像カートリッジ1に近づける。
そうすると、現像カバー99のカバー下壁102は、底壁35のリップ部分42と前下方および後上方とを結ぶ方向において向かい合う。そして、図示しないが、第1下壁係合部131が第1被係合部44の前下方に位置される。また、図9Bに示すように、第2下壁係合部132が第2被係合部45の前下方に位置される。
次いで、第1下壁係合部131を第1被係合部44に対して前方から当接させるとともに、第2下壁係合部132を第2被係合部45に対して前方から当接させる。
これにより、第1下壁係合部131が第1被係合部44に対して係合し、第2下壁係合部132が第2被係合部45に対して係合する。
そして、第1下壁係合部131、および、第2下壁係合部132を支点として現像カバー99を左側面視時計回りに回動させる。
すると、図8Aおよび図8Bに示すように、カバー上壁101が縁部77の外面に対して面するように被さるとともに、上壁係合部126が、左方から3番目の接触部54を超えて、接触部54の後壁に対して前方から当接する。
これにより、上壁係合部126が左方から3番目の接触部54に対して係合する。
以上により、現像カバー99の現像カートリッジ1に対する装着が完了する。
このとき、図8Aに示すように、カバー下壁102が、底壁35のリップ部分42の外面に対して面するように被さっている。
また、第1本体当接部111が、リップ部分42の後端部に対して、後方にわずかな間隔を空けて位置している。
また、第1上壁当接部127が、層厚規制ブレード6の上端部に対して、上方から当接している。言い換えると、現像カートリッジ1の上方において、第1上壁当接部127が、現像カートリッジ1に対して最も近接している。
また、下壁当接部130が、リップ部分42に対して、下方から当接している。言い換えると、現像カートリッジ1の下方において、下壁当接部130が、現像カートリッジ1に対して最も近接している。
また、図8Cに示すように、第4本体当接部114、および、第5本体当接部115が、ギアカバー87の後端部に対して当接している。
また、図示しないが、第2本体当接部112、および、第3本体当接部113が、現像フレーム2の右側壁32の後端部に対して当接している。
また、図7に示すように、左右方向において、カバー右壁103が現像フレーム2の右側壁32と向かい合い、カバー左壁104が駆動ユニット28のギアカバー87と向かい合っている。
そして第1右壁当接部141、および、第2右壁当接部142が、現像フレーム2の右側壁32の右面に対して近接している。言い換えると、現像カートリッジ1の右方において、第1右壁当接部141、および、第2右壁当接部142が現像カートリッジ1に対して最も近接している。なお、これにより、図4Bおよび図7に示すように、カバー右壁103の第3膨出部140が、その内部に給電ユニット27の受電部81の後端部、および、現像給電部82を受け入れ、被覆している。
また、図7に示すように、第1左壁当接部146、および、第2左壁当接部147が、現像フレーム2の左側壁33の左面に対して近接している。言い換えると、現像カートリッジ1の左方において、第1左壁当接部146、および、第2左壁当接部147が現像カートリッジ1に対して最も近接している。なお、これにより、カバー左壁104の第4膨出部145が、その内部に、現像ローラ3の現像ローラ軸3Aの左端部を受け入れ、被覆している。
また、現像カバー99を現像カートリッジ1から離脱させるには、上記した手順と逆の手順で操作する。
具体的には、作業者は、図9Aおよび図9Bに示すように、カバー把持部105の連結部152を把持して、カバー上壁101をわずかに上方に引き上げて、左方から3番目の接触部54に対する係合を解除する。
そして、第1下壁係合部131、および、第2下壁係合部132を支点として、現像カバー99を左側面視反時計回りに回動させる。
これにより、上壁係合部126が接触部54の上方を乗り越え、上壁係合部126と接触部54との係合が解除される。
そして、現像カバー99を、現像カートリッジ1に対して後下方に移動させることにより、現像カバー99の現像カートリッジ1に対する離脱が完了する。
なお、上壁係合部126の接触部54との係合が解除された後、図10Aおよび図10Bに示すように、現像カバー99は、そのカバー上壁101が現像ローラ3に対して近づくように、下方にずれてしまう場合がある。
そのような場合には、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128が現像ローラ3の現像ローラ本体3Bに対して当接するので、上壁係合部126が現像ローラ本体3Bに対して当接し、現像ローラ本体3Bを傷付けることを低減する。
5.作用効果
(1)この現像カートリッジ1によれば、図8Aに示すように、上壁係合部126を接触部54の後壁に対して係合させた状態で、カバー上壁101の内面101Aが縁部77の外面に面するとともに、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128が層厚規制ブレード6の上端部に対して当接し、カバー下壁102の内面102Aがリップ部分42の外面に面するとともに、下壁当接部130がリップ部分42に対して当接することにより、上下方向における開口部58の変形を低減することができるので、開口部58からのトナーの漏れを低減することができる。
そして、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128が、カバー上壁101の内面101Aから上壁係合部126よりも大きな高さで縁部77に向かって突出しているので、図10Aおよび図10Bに示すように、現像カバー99を現像フレーム2に対して着脱させるときに、カバー上壁101が現像ローラ3に近接した場合には、上壁係合部126よりも先に、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128が現像ローラ3に対して接触する。
そのため、上壁係合部126が現像ローラ3に対して接触することを低減することができるので、略爪形状を有する上壁係合部126によって現像ローラ3が傷付くことを低減することができる。
なお、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128は、後下方と前上方とを結ぶ方向に延びる略角柱形状を有しており、現像ローラ3に対して面で接触するので、略爪形状を有する上壁係合部126が現像ローラ3に接触する場合よりも、現像ローラ3が傷付くことを低減することができる。
(2)また、この現像カートリッジ1によれば、図8Aに示すように、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128が高い剛性を有する層厚規制ブレード6に対して当接しているので、縁部77の変形を低減することができる。
そのため、縁部77の変形が低減されているので、上壁係合部126を接触部54の後壁に対して確実に係合させることができ、現像カバー99を現像フレーム2に対して確実に装着することができる。
(3)また、この現像カートリッジ1によれば、図5Aおよび図8Aに示すように、上壁係合部126が、カバー上壁101における左右方向の中央近傍に配置されているので、上壁係合部126を左方から3番目の接触部54の後壁に係合させることで、現像カバー99を現像フレーム2に対して安定して装着することができる。
(4)また、この現像カートリッジ1によれば、図5Aに示すように、左右方向において、上壁係合部126が第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128によって挟まれるように配置されているので、上壁係合部126が現像ローラ3に対して接触することを、確実に低減することができる。
(5)また、この現像カートリッジ1によれば、図8Aおよび図9Aに示すように、カバー把持部105を上方に向かって引っ張ることにより、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128が現像ローラ3に対して接触することを低減できながら、現像カバー99を現像フレーム2から離脱させることができる。
また、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128が現像ローラ3に対して接触することが低減されるので、第1上壁当接部127と、第2上壁当接部128とに挟まれる上壁係合部126が現像ローラ3と接触することを、より確実に低減することができる。
(6)また、この現像カートリッジ1によれば、図4Aおよび図9Aに示すように、カバー把持部105は、第1補強部150、および、第2補強部151を備えていることにより、高い剛性を備えている。そして、高い剛性を有するカバー把持部105を上方に引っ張ることにより、上方から見て、第1補強部150の上部153と重なる第1上壁当接部127と、第2補強部151の上部154と重なる第2上壁当接部128とを、現像フレーム2から確実に離間させることができる。
その結果、現像カバー99を現像フレーム2から離脱させるときに、第1上壁当接部127、および、第2上壁当接部128にはさまれる上壁係合部126が現像ローラ3と接触することを、より一層低減することができる。
(7)また、この現像カートリッジ1によれば、図8Aに示すように、上下方向において、第1上壁当接部127、第2上壁当接部128、および、下壁当接部130が、現像フレーム2に向けて最も突出しているので、上下方向において、現像カバー99における第1上壁当接部127、第2上壁当接部128、および、下壁当接部130以外の部分が現像フレーム2に対して接触することを低減することができる。
(8)また、この現像カートリッジ1によれば、図4Bおよび図7に示すように、カバー右壁103によって、現像フレーム2の右側壁32を保護し、カバー左壁104によって、現像フレーム2の左側壁33を保護することができる。
(9)また、この現像カートリッジ1によれば、図4Bおよび図7に示すように、カバー右壁103の第3膨出部140によって、給電ユニット27の受電部81の後端部、および、現像給電部82を保護することができる。
(10)また、この現像カートリッジ1によれば、図7に示すように、左右方向において、第1右壁当接部141、および、第2右壁当接部142が、現像フレーム2の右側壁32に向けて最も突出し、第1左壁当接部146、および、第2左壁当接部147が、駆動ユニット28のギアカバー87に向けて最も突出しているので、左右方向において、現像カバー99における第1右壁当接部141、第2右壁当接部142、第1左壁当接部146、および、第2左壁当接部147以外の部分が現像フレーム2、および、38のギアカバー87に対して接触することを低減することができる。
(11)また、この現像カートリッジ1によれば、図7に示すように、カバー左壁104の第4膨出部145によって、現像ローラ3の現像ローラ軸3Aの左端部を接触することなく保護することができる。
(12)また、この現像カートリッジ1によれば、図8Bに示すように、第1下壁係合部131をリップ部分42の第1被係合部44に係合させ、第2下壁係合部132をリップ部分42の第2被係合部45に係合させることにより、より確実に現像カバー99を現像フレーム2に対して装着することができる。
また、図8Aに示すように、カバー本体部100の第1本体当接部111がリップ部分42と当接することにより、カバー本体部100と、現像ローラ3とが接触することを低減することができるので、現像ローラ3が傷付くことをより一層低減することができる。
6.その他の実施形態
上記した現像カートリッジ1は、本発明のカートリッジの一実施形態であり、本発明は、上記した実施形態に限定されない。
本発明のカートリッジは、上記した現像カートリッジ1のほか、ドラムカートリッジ20として構成することもできる。
この場合、ドラムカートリッジ20に支持される感光ドラム21が回転体の一例として構成され、感光ドラム21を被覆するようにドラムカートリッジ20に装着されるドラムカバーがカバーの一例として構成される。
また、現像ローラ3は、現像ローラ軸3Aが現像フレーム2に対して軸受部材などを介して支持されていてもよく、軸受部材などを介さずに、直接支持されていてもよい。
また、感光ドラム21は、ドラムカートリッジ20のフレームに対して、軸受部材などを介して支持されてもよく、軸受部材などを介さずに、直接支持されていてもよい。
このような実施形態においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 現像カートリッジ
2 現像フレーム
3 現像ローラ
6 層厚規制ブレード
27 給電ユニット
42 リップ部分
58 開口部
77 縁部
87 ギアカバー
99 現像カバー
100 カバー本体部
101 カバー上壁
101A 内面
102 カバー下壁
102A 内面
103 カバー右壁
103A 内面
104 カバー左壁
104A 内面
105 カバー把持部
111 第1本体当接部
126 上壁係合部
127 第1上壁当接部
128 第2上壁当接部
130 下壁当接部
131 第1下壁係合部
132 第2下壁係合部
141 第1右壁当接部
142 第2右壁当接部
146 第1左壁当接部
147 第2左壁当接部
153 上部
154 上部

Claims (13)

  1. 第1方向に沿って延び、現像剤を担持するように構成される回転体と、
    前記第1方向に沿って延びる第1縁部、および、前記第1方向と直交する第2方向において前記第1縁部と間隔を空けて位置し、前記第1方向に沿って延びる第2縁部によって形成される開口部を有し、前記回転体をその周面が前記開口部から露出するように支持する筐体と、
    前記回転体の周面を被覆するように前記筐体に装着可能なカバーと
    を備え、
    前記カバーは、
    前記回転体の前記周面と向かい合う本体部と、
    前記本体部の前記第2方向の一端部から、前記本体部と交差する方向に向かって延び、前記第1縁部の外面に面する第1延長部と、
    前記本体部の前記第2方向の他端部から、前記本体部と交差する方向に向かって延び、前記第2縁部の外面に面する第2延長部と
    を備え、
    前記第1延長部は、
    前記第1縁部の外面に面する第1の面と、
    前記第2方向において、前記第1の面から前記第1縁部に向かって突出し、前記第1縁部と係合する第1係合部と、
    前記第2方向において、前記第1の面から前記第1係合部よりも大きな高さで前記第1縁部に向かって突出し、前記第1縁部と当接する第1当接部と
    を備え、
    前記第2延長部は、
    前記第2縁部の外面に面する第2の面と、
    前記第2の面から前記第2縁部に向かって突出し、前記第2縁部と当接する第2当接部と
    を備えている
    ことを特徴とする、カートリッジ。
  2. 前記第1縁部は、金属材料からなり、前記回転体に担持される現像剤の層厚を規制するブレードを備え、
    前記第1当接部は、前記ブレードに当接する
    ことを特徴とする、請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記第1係合部は、前記第1延長部における前記第1方向の中央近傍に配置されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のカートリッジ。
  4. 前記第1当接部は、
    第1突出部と、
    前記第1方向において、前記第1突出部から離れて設けられる第2突出部と
    を有し、
    前記第1係合部は、前記第1方向において、前記第1突出部と前記第2突出部との間に配置されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  5. 前記カバーは、少なくとも一部が前記カバーの前記第1方向の中央と重なる位置に配置される把持部を備え、
    前記第1突出部は、前記第2方向から見て、前記把持部における前記第1方向の一端部と重なる位置に配置され、
    前記第2突出部は、前記第2方向から見て、前記把持部における前記第1方向の他端部と重なる位置に配置されている
    ことを特徴とする、請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記把持部は、
    前記第2方向に向かって延びる第1リブと、
    前記第1方向において、前記第1リブと離れて設けられ、前記第2方向に向かって延びる第2リブと
    を有し、
    前記第1リブは、前記第2方向から見て、前記第1突出部と重なる位置に配置され、
    前記第2リブは、前記第2方向から見て、前記第2突出部と重なる位置に配置されている
    ことを特徴とする、請求項5に記載のカートリッジ。
  7. 前記カバーは、前記第2方向において、前記第1当接部が前記第1の面から前記筐体に向けて最も突出し、前記第2方向において、前記第2当接部が前記第2の面から前記筐体に向けて最も突出していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  8. 前記カバーは、前記第1方向において、前記第1方向の外方端部に配置され、前記筐体の前記第1方向の外方端部と向かい合う被覆部をさらに備えていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  9. 前記筐体は、前記第1方向の外方端部に配置され、前記回転体と電気的に接続される電極部材をさらに備え、
    前記被覆部は、前記電極部材を被覆する
    ことを特徴とする、請求項8に記載のカートリッジ。
  10. 前記被覆部は、
    前記筐体に面する被覆面と、
    前記被覆面から前記第1方向の内方に向かって突出する第3突出部と
    を備え、
    前記カバーは、前記第1方向において、前記第3突出部が前記被覆面から前記筐体に向かって最も突出していることを特徴とする、請求項8または9に記載のカートリッジ。
  11. 前記被覆部は、前記第1方向において、前記回転体の前記第1方向の端部と向かい合っていることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  12. 前記第2延長部は、前記第2方向において、前記第2縁部に向かって突出し、前記第2縁部と係合する第2係合部を備え、
    前記本体部は、前記第1方向の端部から、前記第2縁部に向かって延び、前記第2縁部と当接する第3当接部を備えている
    ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  13. 第1方向に沿って延びる第1縁部、および、前記第1方向と直交する第2方向において前記第1縁部と間隔を空けて位置し、前記第1方向に沿って延びる第2縁部によって形成される開口部を有し、前記第1方向に沿って延び、現像剤を担持するように構成される回転体を、その周面が前記開口部から露出するように支持し、内部に現像剤を収容する筐体に装着されるように構成され、前記回転体の周面を被覆するカバーであって、
    前記回転体の前記周面と向かい合う本体部と、
    前記本体部の前記第2方向の一端部から、前記本体部と交差する方向に向かって延び、前記第1縁部の外面に面する第1延長部と、
    前記本体部の前記第2方向の他端部から、前記本体部と交差する方向に向かって延び、前記第2縁部の外面に面する第2延長部と
    を備え、
    前記第1延長部は、
    前記第1縁部の外面に面する第1の面と、
    前記第2方向において、前記第1の面から前記第1縁部に向かって突出し、前記第1縁部と係合する第1係合部と、
    前記第2方向において、前記第1の面から前記第1係合部よりも大きな高さで前記第1縁部に向かって突出し、前記第1縁部と当接する第1当接部と
    を備え、
    前記第2延長部は、
    前記第2縁部の外面に面する第2の面と、
    前記第2の面から前記第2縁部に向かって突出し、前記第2縁部と当接する第2当接部と
    を備えている
    ことを特徴とする、カバー。
JP2015017792A 2015-01-30 2015-01-30 カートリッジおよびカバー Pending JP2016142873A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017792A JP2016142873A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 カートリッジおよびカバー
CN201520696866.0U CN205067966U (zh) 2015-01-30 2015-09-09 盒和盖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017792A JP2016142873A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 カートリッジおよびカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016142873A true JP2016142873A (ja) 2016-08-08

Family

ID=55394498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017792A Pending JP2016142873A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 カートリッジおよびカバー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016142873A (ja)
CN (1) CN205067966U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186928A (ja) * 2018-12-28 2022-12-15 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
US11841647B2 (en) 2018-12-28 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and developing cartridge including a frame and sheet member provided at end side of the frame

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693270B2 (ja) * 2016-05-20 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186928A (ja) * 2018-12-28 2022-12-15 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
JP7200432B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-06 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
JP2023027347A (ja) * 2018-12-28 2023-03-01 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
US11841647B2 (en) 2018-12-28 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and developing cartridge including a frame and sheet member provided at end side of the frame
JP7483847B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-15 キヤノン株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN205067966U (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299419B2 (ja) 現像カートリッジ
US9494893B2 (en) Developing cartridge and method for manufacturing the same
JP6432352B2 (ja) 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6111992B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2013054052A (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2016142873A (ja) カートリッジおよびカバー
JP6090175B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP6237239B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2015099221A (ja) 現像カートリッジ
JP2015129814A (ja) プロセスカートリッジおよび感光体カートリッジ
JP6075274B2 (ja) 現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6102232B2 (ja) カートリッジ
JP6111993B2 (ja) カートリッジ
JP6164351B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
US9477180B2 (en) Developing device including housing having first frame that supports agitation member and second frame jointed to first frame and configured to accommodate developer
JP6194797B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6171939B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6156152B2 (ja) 現像カートリッジ
WO2014010126A1 (ja) カートリッジ
JP6136937B2 (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP6131841B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2014157341A (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2015099220A (ja) 感光体カートリッジ
JP2015132755A (ja) 現像装置及び画像形成装置