JP2022168977A - 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022168977A
JP2022168977A JP2021074708A JP2021074708A JP2022168977A JP 2022168977 A JP2022168977 A JP 2022168977A JP 2021074708 A JP2021074708 A JP 2021074708A JP 2021074708 A JP2021074708 A JP 2021074708A JP 2022168977 A JP2022168977 A JP 2022168977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
developing device
cover member
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021074708A
Other languages
English (en)
Inventor
択哉 河済
Takuya Kasai
雅和 上原
Masakazu Uehara
鈴 山岸
Rei Yamagishi
裕章 北川
Hiroaki Kitagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021074708A priority Critical patent/JP2022168977A/ja
Priority to US17/701,445 priority patent/US11567425B2/en
Publication of JP2022168977A publication Critical patent/JP2022168977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カバー部材を装着した状態で、現像剤の流出を抑制可能な現像装置を提供する。【解決手段】現像装置は、現像容器と、現像剤担持体と、カバー部材と、を備える。現像容器は、開口部を有する。現像剤担持体は、現像容器に回転可能に支持され、現像剤を担持する外周面の一部が開口部から露出する現像領域を有する。カバー部材は、現像剤担持体の回転軸方向の全域に対向する前面部と、前面部の回転軸方向に沿って延びる側端部から現像容器側に立設され、現像剤担持体を挟んで対向する上面部、及び下面部と、前面部の回転軸方向の一端縁から現像容器側に立設される側面部と、下面部と前面部との連結部分に形成される補強リブと、を有し、少なくとも前面部、及び上面部によって現像剤担持体を覆うように、現像容器に着脱可能に装着される。カバー部材が現像容器に装着されている状態で、補強リブと現像容器との間に隙間が形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、現像装置、およびそれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置は、像担持体の外周面に形成された静電潜像を現像、すなわち静電潜像を顕在化したトナー像(可視像)を形成するための現像装置を備えている。
このような現像装置として、特許文献1には、トナーを含む現像剤を収容する現像容器と、像担持体に接触または近接して配置され、現像剤を担持する現像剤担持体と、を備えるものが開示されている。現像容器は、現像装置の画像形成装置への装着時における、画像形成装置内部での移動方向に対して、現像容器の下流側に開口する容器開口部を有している。現像剤担持体は、容器開口部に重なるように配置されている。現像剤担持体の一部が、この容器開口部を通じて現像装置の外側に露出している。現像剤担持体は、外周面に現像容器内のトナーを担持可能である。現像剤担持体の容器開口部からの露出部分は、像担持体に対向しており、像担持体へと現像容器内のトナーの供給を行う現像領域が形成されている。
このような現像装置を備える画像形成装置には、画像形成装置の本体(装置本体)の上方に、装置本体の内外に通じる本体開口部が形成されている。装置本体の内部には、現像装置を、本体開口部から現像装置の装着位置までガイドするガイドレールが設けられている。現像装置は、このガイドレールに沿って、本体開口部から装着位置まで、装置本体内を移動する。
このような現像装置は、現像装置の運搬時や保管時に現像剤担持体を保護するため、現像剤担持体を覆うように現像容器に着脱可能に装着されるカバー部材を備えるものがある。カバー部材は、現像装置の出荷の段階で現像容器に装着されており、現像装置を画像形成装置への装着する時に、現像容器から取り外される。
このようなカバー部材は、軽量化のため、複数の比較的薄い面から構成された形状に形成されるのが一般的である。このため、運搬時の衝撃による変形を抑制したり、樹脂製であれば成型時の熱収縮を抑制したりするため、内側(容器開口部への装着方向側)の面に、補強用のリブが形成されている。カバー部材を容器開口部に装着した状態で、この補強用のリブは、現像容器の所定の箇所に当接するように構成されている。これにより、カバー部材を適切な位置に位置決めした状態で、容器開口部に装着することも可能になっている。
特開2018-091892号公報
ところが、補強リブが現像容器に当接しているため、運搬時や保管時の振動や衝撃が、補強リブを介して現像容器へと伝わり、現像容器内の現像剤が流出してしまうおそれがある。すると、カバー部材の内側に現像剤が流出してカバー部材の取り外し時に現像剤が飛散したり、カバー部材と現像剤の隙間から現像剤が流出したりして、周囲やユーザーの手を汚してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、カバー部材を装着した状態で、現像剤の流出を抑制可能な現像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、現像容器と、現像剤担持体と、カバー部材と、を備える現像装置である。現像容器は、開口部を有し、トナーを含む現像剤を内部に収容する。現像剤担持体は、現像容器に回転可能に支持され、現像剤を担持する外周面の一部が開口部から露出する現像領域を有し、現像領域において像担持体にトナーを供給する。カバー部材は、現像容器に対し着脱可能であり、開口部から露出する現像剤担持体の外周面を保護する。カバー部材は、現像剤担持体の回転軸方向の全域に対向する前面部と、前面部の回転軸方向に沿って延びる側端部から現像容器側に立設され、現像剤担持体を挟んで対向する上面部、及び下面部と、前面部の回転軸方向の一端縁から現像容器側に立設される側面部と、下面部と前面部との連結部分に形成される補強リブと、を有し、少なくとも前面部、及び上面部によって現像剤担持体を覆うように、現像容器に着脱可能に装着される。カバー部材が現像容器に装着されている状態で、補強リブと現像容器との間に隙間が形成されている。
本発明の第1の構成によれば、カバー部材が現像容器に装着されている状態で、補強リブと現像容器との間に隙間が形成されている。このため、仮にカバー部材を現像容器に装着した状態で、カバー部材に振動や衝撃が加わったとしても、振動や衝撃は現像容器に伝わりにくくなる。
従って、カバー部材を装着した状態で、現像剤の流出を抑制可能な現像装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置1の概略構成を示す側面断面図 現像装置33の全体を示す斜視図 感光体ドラム31、および画像形成装置1に装着された状態の現像装置33周辺部分の断面を拡大した拡大断面図 カバー部材50を内側から見た斜視図 カバー部材50が装着された状態の現像装置33の全体を示す斜視図 軸方向に対して補強リブ56と重なる位置で切断した、現像装置33の軸方向に対する直交断面を示す断面図 軸方向に対して係合突起57と重なる位置で切断した、現像装置33の軸方向に対する直交断面を示す断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の画像形成装置1の概略構成を示す側面断面図である。なお、図1において図示右側を画像形成装置1の前側、図示左側を画像形成装置1の後側とする。また、図1において図示上側を画像形成装置1の上側、図示下側を画像形成装置1の下側とする。
図1に示すように、画像形成装置1(ここではモノクロプリンター)は、略直方体形状の筐体構造を有する本体ハウジング10(装置本体)、本体ハウジング10内に収容される給紙部20、画像形成部30、現像装置33、および定着部40を含む。本体ハウジング10の前面側には前カバー11が、後面側には後カバー12、が各々備えられている。本体ハウジング10の上方には本体開口部15が備えられ、本体開口部15を開閉可能なように、本体ハウジング10の上面に上カバー16が設けられている。上カバー16を開放することで、本体開口部15を通じて、本体ハウジング10の内部にアクセスできる。
上カバー16の上面には、画像形成後のシート(記録媒体)が排出される排紙部13が備えられている。尚、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパーや画像形成処理を受ける他のシート材料を意味する。
現像装置33は、上カバー16が開放されることで、本体開口部15から出し入れ可能となる。画像形成部30および定着部40の各ユニット(現像装置33を除く)は、後カバー12が開放されることで、本体ハウジング10の後面側から出し入れ可能となる。
給紙部20は、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット21を含む。給紙カセット21は、その一部が本体ハウジング10の前面から更に前方に突出している。給紙カセット21のうち、本体ハウジング10内に収容されている部分の上面は、給紙カセット天板21Uによって覆われている。給紙カセット21には、シートの束が収容される用紙収容空間、シートの束を給紙のためにリフトアップするリフト板等が備えられている。給紙カセット21の後端側の上部には用紙繰出部21Aが設けられている。この用紙繰出部21Aには、給紙カセット21内のシート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すための給紙ローラー21Bが配置されている。
画像形成部30は、給紙部20から送り出されるシートにトナー像(現像剤像)を形成する画像形成動作を行う。画像形成部30は、感光体ドラム31と、感光体ドラム31の周囲に配置された、帯電部32、露光部35、現像装置33および転写ローラー34を含む。画像形成に用いられる現像剤は、トナーのみからなる非磁性一成分現像剤である。
感光体ドラム31(像担持体)は、回転軸と、回転軸周りに回転する外周面と、を備える。感光体ドラム31の外周面には、例えば公知の有機(OPC)感光体で構成され、外周面に電荷発生層、電荷輸送層等で構成される感光層が形成される。感光層は、後述する帯電部32により均一に帯電された後、露光部35により光照射されて帯電を減衰させた静電潜像が形成され、現像装置33により静電潜像を顕在化したトナー像が担持される。
帯電部32(帯電装置)は、感光体ドラム31の外周面に対して所定の間隔を置いて配置され、感光体ドラム31の外周面を非接触の状態で均一に帯電させる。具体的には、帯電部32は、チャージワイヤー321およびグリッド電極322(いずれも図3参照)を有する。チャージワイヤー321は、感光体ドラム31の回転軸方向に延びる線状の電極であり、感光体ドラム31との間でコロナ放電を発生させる。グリッド電極322は、感光体ドラム31の回転軸方向に延びる格子状の電極であり、チャージワイヤー321と感光体ドラム31との間に配設される。帯電部32は、チャージワイヤー321に所定の電流値の電流を流すことでコロナ放電を発生させ、且つ、グリッド電極322に所定電圧を印加することで、グリッド電極322に対向する感光体ドラム31の外周面を、所定の表面電位に一様に帯電させる。
露光部35(露光装置)は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム31の外周面に、パーソナルコンピューター等の外部装置から与えられる画像データに基づき変調された光を照射する。これにより、露光部35は、感光体ドラム31の外周面に、画像データに基づく画像に対応する静電潜像を形成する。
転写ローラー34は、シートの幅方向に平行な回転軸と、感光体ドラム31の外周面に対向する外周面と、を有し、回転軸周りに回転可能なように、本体ハウジング10に支持されている。転写ローラー34は、感光体ドラム31の外周面との間のニップ部を通過するシートに、感光体ドラム31の外周面に担持されているトナー像を転写する。転写の際に、転写ローラー34にはトナーと逆極性の転写電圧が印加される。
定着部40は、転写ローラー34よりシート搬送方向の下流に位置し、シートに転写されたトナー像を、シート上に定着させる。定着部40は、定着ローラー41と加圧ローラー42とを有する。定着ローラー41は、加熱源を内部に備え、シートに転写されたトナーを所定温度に加熱する。加圧ローラー42は、定着ローラー41に対して圧接され、定着ローラー41との間に定着ニップ部を形成する。トナー像が転写されたシートが定着ニップ部に通紙されると、トナー像は、定着ローラー41による加熱および加圧ローラー42による押圧によりシート上に定着される。
本体ハウジング10内には、シートを搬送するための主搬送路22Fおよび反転搬送路22Bが備えられている。主搬送路22Fは、給紙部20の用紙繰出部21Aから画像形成部30および定着部40を経由して、本体ハウジング10上面の排紙部13に対向して設けられている排紙口14まで延びている。反転搬送路22Bは、シートに対して両面印刷を行う場合に、片面印刷されたシートを主搬送路22Fにおける画像形成部30の上流側に戻すための搬送路である。
主搬送路22Fは、感光体ドラム31および転写ローラー34によって形成される転写ニップ部を、下方から上方に向かって通過するように延設される。また、主搬送路22Fの、転写ニップ部よりも上流側には、レジストローラー対23が配置されている。シートは、レジストローラー対23にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで転写ニップ部に送り出される。主搬送路22Fおよび反転搬送路22Bの適所には、シートを搬送するための搬送ローラーが複数配置されている。排紙口14の近傍には排紙ローラー対24が配置されている。
反転搬送路22Bは、反転ユニット25の外側面と、本体ハウジング10の後カバー12の内面との間に形成されている。尚、反転ユニット25の内側面には、転写ローラー34およびレジストローラー対23の一方のローラーが搭載されている。後カバー12および反転ユニット25は、それらの下端に設けられた支点部121の軸回りに各々回動可能である。反転搬送路22Bにおいてジャム(紙詰まり)が発生した場合、後カバー12が開放される。主搬送路22Fでジャムが発生した場合、或いは感光体ドラム31のユニットや現像装置33が外部に取り出される場合には、後カバー12に加えて反転ユニット25も開放される。
図1に示すように、本体ハウジング10内の、シートの幅方向(図1の紙面方向)に対向する一対の側面17には、ガイドレール18が形成されている。ガイドレール18は、シートの幅方向に凹んだレール構造をなす。ガイドレール18は、本体開口部15から下方に向かって、現像装置33の本体ハウジング10に対する装着位置P1まで延びている。
図2は、現像装置33の全体を示す斜視図である。図3は、感光体ドラム31、および画像形成装置1に装着された状態の現像装置33周辺部分の断面を拡大した拡大断面図である。
図2、図3に示すように、現像装置33は、現像容器36と、現像ローラー37(現像剤担持体)と、供給ローラー38と、攪拌パドル333と、ガイド部69と、カバー部材50と、を備える。
現像容器36は、攪拌された状態の現像剤を収容する攪拌室335と、前後方向に対して攪拌室335よりも後方側に位置する容器開口部60(開口部)と、を有し、内部にトナーのみからなる非磁性一成分現像剤を収容すると共に、現像ローラー37、供給ローラー38等を収容する。現像装置33の幅方向(後述する軸方向)に対して現像容器36の両端部には、側面フレーム63が装着される。
容器開口部60は、現像容器36の後方側(感光体ドラム31に近い側)に開口する矩形状の貫通孔である。容器開口部60は、現像装置33の幅方向に細長く形成されている。
現像ローラー37は、容器開口部60に重なるように、容器開口部60の内側に設けられている。現像ローラー37の外周面の一部は、容器開口部60から現像容器36の外側に露出している。現像ローラー37は、現像装置33の幅方向に沿って延びる回転軸39を有する。回転軸39は、回転可能なように現像容器36に支持されている。換言すると、現像ローラー37は、回転軸39を中心とした図示右周りに回転可能なように(図3参照)、回転軸39を介して現像容器に36に支持されている。以下、回転軸39に沿った方向を、「軸方向」と称する。
現像ローラー37は、外周面にトナーを担持可能である。現像装置33が装着位置P1にあるときに、現像ローラー37の容器開口部60から露出している部分と、感光体ドラム31の外周面とが接触、または近接して対向している。この状態で、現像ローラー37は感光体ドラム31へと非磁性一成分のトナー(現像剤)を供給可能である。
供給ローラー38は、現像ローラー37と攪拌パドル333との間に設けられており、現像ローラー37の外周面に非磁性一成分のトナー(現像剤)を供給する。攪拌パドル333は攪拌室335内に設けられており、攪拌室335内部の現像剤を攪拌する。
側面フレーム63は、現像ローラー37の回転軸39、および供給ローラー38の回転軸を回転可能に支持している。一対の側面フレーム63のうちの一方には、現像ローラー37の回転軸39に回転駆動力を入力する駆動入力ギア58が設けられている。
駆動入力ギア58は、側面フレーム63の外側から現像ローラー37の回転軸39に連結している(図示省略)。駆動入力ギア58は、現像装置33が画像形成装置1に装着された状態で、画像形成装置1内部の所定の位置に設けられた駆動系(モーター等を含むギア列)と連結する。この状態で、駆動入力ギア58は、駆動系の回転駆動力を、現像ローラー37の回転軸39に伝達する。これにより、現像ローラー37は、回転軸39周りに回転する。駆動入力ギア58には、回転駆動力を円滑に伝達できるように、グリス等の潤滑剤が塗布されている。
ガイド部69は、側面フレーム63から突出する円筒状の突起である(ガイド部69はガイドレール18に係合可能になっている。現像装置33は、ガイドレール18にガイド部69を係合させて、ガイドレール18に沿って本体開口部15と装着位置P1との間を移動可能になっている。
装着位置P1において本体ハウジング10に装着された現像装置33は、感光体ドラム31の外周面にトナーを供給する。これにより、感光体ドラム31の外周面に形成された静電潜像を現像する(静電潜像を顕在化したトナー像(可視像)を形成する)。
図2、図3に示すように、容器開口部60周辺には、容器開口部60よりも後方側(感光体ドラム31に近い側)に位置する平坦部62と、平坦部62上に設けられたフロントシール部材65と、現像容器36の後方側端部に固定された規制ブレード64と、が設けられている。
平坦部62は、現像容器36の内面のうち、現像ローラー37の下方に位置する部分に連接する平面である。平坦部62は、容器開口部60から後方(感光体ドラム31に近づく方向)に延びている。現像装置33が装着位置P1にあるときに、平坦部62は略水平となる。
フロントシール部材65は、PETフィルム等から形成された矩形状のシートである。フロントシール部材65は、平坦部62の上に積層されて、接着剤等によって現像容器36に接着されている。フロントシール部材65は、軸方向に細長く形成されている。フロントシール部材65が、軸方向に沿って現像ローラー37の両端部66間にわたって延びている。
フロントシール部材65の、前後方向(シート幅方向に直交する方向)の両端縁のうちの、現像ローラー37(供給ローラー38)に近い側の端縁は、軸方向に対して現像ローラー37の外周面のうち、現像剤を担持する領域の全域に接触している。フロントシール部材65は、現像ローラー37の外周面との接触によって、現像容器36と現像ローラー37との隙間を塞ぎ、現像容器36内の現像剤の流出を抑制している。
フロントシール部材65は、前後方向(シート幅方向に直交する方向)の両端縁のうちの、現像ローラー37(供給ローラー38)に遠い側の端縁からフロントシール部材65の面方向に立ち上がった遮蔽部19を有する。遮蔽部19は、フロントシール部材65の端縁の軸方向の全域に亘って上方に突出している。遮蔽部19は、スポンジ等によって形成された方形状をなし、フロントシール部材65の表面に接着剤等によって接着されている。遮蔽部19は、現像ローラー37と現像容器36の隙間からわずかに流出した現像剤が、現像装置33の外部に落下しないように保持する。
規制ブレード64は、軸方向に細長く形成された、矩形の板状体である。規制ブレード64は、容器開口部60の開口縁の上方の部分に設けられ、現像ローラー37に向かって突出している。規制ブレード64の突出方向の先端部は、現像ローラー37の外周面に接触して配置されている。現像ローラー37上に供給されたトナーは、現像ローラー37の回転に伴って、規制ブレード64と現像ローラー37との間に進入し、さらに摩擦帯電されつつ、一定厚さの薄層として現像ローラー37上に担持される。
図4は、カバー部材50を内側から見た斜視図である。図5は、カバー部材50が装着された状態の現像装置33の全体を示す斜視図である。図6は、軸方向に対して補強リブ56と重なる位置で切断した、現像装置33の軸方向に対する直交断面を示す断面図である。図7は、軸方向に対して係合突起57と重なる位置で切断した、現像装置33の軸方向に対する直交断面を示す断面図である。
カバー部材50は、現像装置33に対して、前後方向に着脱可能に装着される。図4、図5、図6に示すように、カバー部材50は、樹脂によって形成された、前面部51、上面部52、下面部53、及び側面部54、55、を含んで構成される方形状の箱状体である。なお、カバー部材50の現像容器36への装着方向(図2に記載した矢印L1)を、以下「装着方向」と称する。また、カバー部材50が現像容器36に装着された状態を、以下、単に「装着状態」と称する。
前面部51は、カバー部材50の装着方向の上流側端部に位置する面である。前面部51は、軸方向に長細く形成された平面部48と、平面部48の軸方向に沿って延びる側縁に連接する、現像ローラー37の外周面に沿って湾曲する湾曲部47と、からなる。平面部48は、軸方向、及び装着方向に略直交する矩形状の面である。装着状態のときに、平面部48は、現像ローラー37、及び遮蔽部19と前後方向に対向する。また、装着状態のときに、前後方向に対して平面部48と遮蔽部19との間には、隙間が形成されている。装着状態のときに、平面部48の軸方向の側縁(下方の端縁)は、平坦部62よりも下方に位置している。また、装着状態のときに、湾曲部47は、現像ローラー37の外周面と、現像ローラー37の径方向に対向している。
上面部52、及び下面部53は、前面部51の軸方向に沿って延びる側縁から、装着方向に立設された平坦な板状体である。上面部52は、湾曲部47の軸方向に沿って延びる側縁(平面部48と反対側に位置する側縁)に連接している。装着状態のときに、上面部52の装着方向の先端部46(装着方向の下流側の端部)は、規制ブレード64よりも前方に位置している。
下面部53は、平面部48の軸方向に沿った側縁(湾曲部47と反対側に位置する側縁)に連接している。下面部53は、前面部51の側縁から装着方向に突出している。装着状態のときに、下面部53の装着方向の先端部45(装着方向の下流側端部)は、遮蔽部19よりも前方に位置している。上面部52と下面部53とは、現像ローラー37を挟んで、上下方向に対向している。
平面部48と下面部53との間の内角部分にあたる連結部分44には、軸方向に並んだ複数の補強リブ56が形成されている。補強リブ56は、軸方向に直交する平坦な板状体である。補強リブ56は、下面部53からその面方向(上方向)、及び平面部48からその面方向(装着方向)に突出している。装着状態のときに、補強リブ56の装着方向の下流側の端部は、遮蔽部19よりも前方に位置している。補強リブ56の上端部43(補強リブ56の下面部53の面方向の先端部)は、現像容器36の平坦部62の下方の部分よりも、さらに下方に位置している。すなわち、上下方向に対して、補強リブ56の上端部43と現像容器36との間には、隙間が形成されている。
側面部54、55は、前面部51の軸方向の両端部から装着方向に突出している。側面部54、55は、上面部52と下面部53とを連結するように上下方向に延在している。装着状態のときに、側面部54、55は、現像容器36の軸方向の両端部よりも外側に位置している。換言すると、装着状態のときに、現像ローラー37は、軸方向に対して側面部54、55の間に位置している。このため、装着状態のときに、現像ローラー37は、上面部52、下面部53、及び側面部54、55によって覆われている。
一方の側面部54(図4、図5、図6の紙面手前側の側面部)は、装着状態のときに軸方向に駆動入力ギア58と対向するギア対向部61を有する。ギア対向部61の一部分は、側面部54の装着方向の下流側端部から、装着方向に突出している。ギア対向部61のこの突出部分は、駆動入力ギア58の外周面に沿った軸方向平面視円弧状をなす。装着状態のときに、ギア対向部61の装着方向の下流側の端部(上記突出部分)は、駆動入力ギア58よりも前方に位置している。
図4、図7に示すように、カバー部材50の、上面部52、及び下面部53の装着方向の下流側の端縁には、装着方向に突出する複数の係合突起57が設けられている。係合突起57(爪部)は、装着方向の下流側の端部が爪形状となっている。
現像容器36の、平坦部62の下方の部分、及び容器開口部60の上方の部分には、係合凹部68が形成されている。係合凹部68は、係合突起57の先端部分の爪形状に係合可能なよう凹んでいる。係合突起57と係合凹部68とは、係合突起57の爪形状を係合凹部68に係合させることにより、カバー部材50と現像容器36とを着脱可能に連結するスナップフィット機構(係止機構)を構成している。
上面部52には、上方、且つ後方に突出する平面視円弧状の把持部59が設けられている。ユーザーは、把持部59を持って、カバー部材50を、現像容器36に対して着脱することができる。
上述の通り、カバー部材50が現像容器36に装着されている状態で、補強リブ56の上端部43と現像容器36との間に隙間が形成されている。このため、仮にカバー部材50を現像容器36に装着した状態で、カバー部材50に振動や衝撃が加わったとしても、振動や衝撃は現像容器36に伝わりにくくなる。
従って、カバー部材50を装着した状態で、現像剤の流出を抑制可能な現像装置33を提供することができる。
また、上述の通り、側面部54のギア対向部61と駆動入力ギア58とは、軸方向に対向しており、ギア対向部61の装着方向の下流側端部は、軸方向に対して駆動入力ギア58よりも前方に位置している。このため、ユーザー(メンテナンス作業者や運搬作業者を含む)がカバー部材50を装着した状態の現像装置33を触るときに、駆動入力ギア58の周辺部分に直接触れにくくなる。上述の通り、駆動入力ギア58には、グリス等の潤滑剤が塗布されているため、ギア対向部61が駆動入力ギア58と軸方向に対向する構成を採用することで、ユーザーの手を汚すことを抑制できる。
また、上述の通り、フロントシール部材65の長手方向の端縁の全域に亘って上方に突出する遮蔽部19が設けられている。このため、容器開口部60周辺に廃トナーが堆積していたとしても、現像装置33が本体ハウジング10への装着時に下方を向いたときに、容器開口部60周辺の廃トナーが遮蔽部19によってせき止められる。よって、本体ハウジング10内に廃トナーが落下するのを抑制できる。
さらに、上述の通り、カバー部材50が現像容器36に装着されている状態で、遮蔽部19と平面部48との間に隙間が形成されている。このため、仮にカバー部材50を現像容器36に装着した状態で、カバー部材50に振動や衝撃が加わったとしても、振動や衝撃が、現像容器36にさらに伝わりにくくなり、現像剤の流出をより好適に抑制できる。また、遮蔽部19周辺に廃トナーが堆積している場合であっても、カバー部材50に加わった衝撃によって廃トナーが飛散するのを抑制できる。
また、上述の通り、補強リブ56は、前面部51と下面部53との連結部分44に設けられている。このため、前面部51、及び下面部53の強度を向上させつつ、成型時の熱収縮を抑制したりできる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、画像形成装置1の例として、モノクロプリンターについて説明したが、例えば、タンデム方式やロータリー式のカラープリンターにも適用できる。また、複写機、ファクシミリ或いはこれらの機能を備えた複合機等の画像形成装置にも適用できる。
また、上記実施形態では、現像剤は、トナーのみからなる非磁性一成分現像剤としたが、トナーとキャリアとを使用した二成分現像剤を採用することもできる。
本発明は、トナーを含んだ現像剤を用いて現像を行う現像装置に利用可能である。本発明の利用により、現像装置の輸送時や保管時に、現像容器から現像剤が流出するのを抑制できる。
1 画像形成装置
10 本体ハウジング(装置本体)
19 遮蔽部
30 画像形成部
31 感光体ドラム(像担持体)
33 現像装置
36 現像容器
37 現像ローラー(現像剤担持体)
39 回転軸
44 連結部分
50 カバー部材
51 前面部
52 上面部
53 下面部
54、55 側面部
56 補強リブ
57 係合突起(爪部)
58 駆動入力ギア
60 容器開口部(開口部)
68 係合凹部

Claims (7)

  1. 開口部を有し、トナーを含む現像剤を内部に収容する現像容器と、
    前記現像容器に回転可能に支持され、前記現像剤を担持する外周面の一部が前記開口部から露出する現像領域を有し、前記現像領域において像担持体に前記トナーを供給する現像剤担持体と、
    前記現像容器に対し着脱可能であり、前記開口部から露出する前記現像剤担持体の外周面を保護するカバー部材と、
    を備える現像装置において、
    前記カバー部材は、前記現像剤担持体の前記回転軸方向の全域に対向する前面部と、前記前面部の前記回転軸方向に沿って延びる側端部から前記現像容器側に立設され、前記現像剤担持体を挟んで対向する上面部、及び下面部と、前記前面部の前記回転軸方向の一端縁から前記現像容器側に立設される側面部と、前記下面部と前記前面部との連結部分に形成される補強リブと、を有し、少なくとも前記前面部、及び前記上面部によって前記現像剤担持体を覆うように、前記現像容器に着脱可能に装着され、
    前記カバー部材が前記現像容器に装着されている状態で、前記補強リブと前記現像容器との間に隙間が形成されていることを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像容器の外側から前記現像剤担持体の回転軸に連結され、前記現像剤担持体に回転駆動力を入力する駆動入力ギアを備え、
    前記側面部は、前記駆動入力ギアと前記回転軸方向に対向することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記径方向に対して前記現像剤担持体と前記前面部との間の位置に、前記現像剤担持体の回転軸方向に沿って配置され、前記現像剤担持体と前記開口部との隙間を塞ぐシール部材と、
    前記シール部材の前記回転軸方向の側端部のうち、前記現像剤担持体から遠い側の端縁の全域に亘って上方に突出する遮蔽部と、
    を備え、
    前記カバー部材が前記現像容器に装着されている状態で、前記前面部と前記遮蔽部との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記遮蔽部は、スポンジであることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記カバー部材から前記現像容器に向かって突出する複数の爪部と、前記現像容器に形成された前記各爪部に着脱可能に係合可能な複数の係合凹部と、を有する係止機構を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記現像剤は、非磁性トナーのみからなる非磁性一成分現像剤であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 装置本体と、
    前記装置本体内部に設けられ、外周面に静電潜像が形成される像担持体と、
    前記カバー部材を取り外した状態で、前記装置本体内部に着脱可能に設けられ、前記装置本体内部に装着された状態で、前記現像剤担持体が前記像担持体の外周面に接触、又は近接して配置され、前記静電潜像をトナー像に現像する請求項1から6のいずれかに記載の現像装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2021074708A 2021-04-27 2021-04-27 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 Pending JP2022168977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074708A JP2022168977A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
US17/701,445 US11567425B2 (en) 2021-04-27 2022-03-22 Developing device, and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021074708A JP2022168977A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022168977A true JP2022168977A (ja) 2022-11-09

Family

ID=83694794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074708A Pending JP2022168977A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11567425B2 (ja)
JP (1) JP2022168977A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267806A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4663802B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
US8768211B2 (en) * 2009-10-30 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge having a detachable cover
JP5168304B2 (ja) * 2010-03-24 2013-03-21 ブラザー工業株式会社 ローラカバーおよび現像カートリッジ
JP6111993B2 (ja) * 2013-11-18 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6862798B2 (ja) 2016-11-30 2021-04-21 ブラザー工業株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220342340A1 (en) 2022-10-27
US11567425B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789552B2 (ja) 画像形成装置
JP5767999B2 (ja) 画像形成装置
JP5146308B2 (ja) 現像装置
JP2013047776A (ja) 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2017021280A (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
US8843035B2 (en) Developing device and image forming apparatus provided with same
JP4981507B2 (ja) 画像形成装置
JP5656903B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022168977A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
KR102344241B1 (ko) 카트리지 및 화상 형성 장치
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
US11487220B1 (en) Developing device and image forming apparatus including ihe same
JP2022168974A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2022168976A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP5758032B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US11841634B2 (en) Image forming apparatus and process unit
JP2022168973A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
US11526095B2 (en) Image forming apparatus including detachable development device
JP2022168975A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP5309256B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP5194389B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP5332385B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6078979B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2022068791A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240327