JP2015096413A - 処理方法、プログラム、処理装置および検出システム - Google Patents

処理方法、プログラム、処理装置および検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015096413A
JP2015096413A JP2014207252A JP2014207252A JP2015096413A JP 2015096413 A JP2015096413 A JP 2015096413A JP 2014207252 A JP2014207252 A JP 2014207252A JP 2014207252 A JP2014207252 A JP 2014207252A JP 2015096413 A JP2015096413 A JP 2015096413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
passenger
driver
moving body
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014207252A
Other languages
English (en)
Inventor
式井 愼一
Shinichi Shikii
愼一 式井
弘一 楠亀
Koichi Kusukame
弘一 楠亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014207252A priority Critical patent/JP2015096413A/ja
Publication of JP2015096413A publication Critical patent/JP2015096413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/04Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to presence or absence of the driver, e.g. to weight or lack thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/656Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00964Control systems or circuits characterised by including features for automatic and non-automatic control, e.g. for changing from automatic to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/197Blocking or enabling of input functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/40Hardware adaptations for dashboards or instruments
    • B60K2360/48Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】更なる改善が必要とされていた。【解決手段】処理装置の処理方法であって、処理装置のコンピュータに対して、移動体内に設置されたセンサーから取得した移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から移動体に乗っている人の位置および状態を検出する処理と、検出した人の位置及び状態を運転者に通知する処理と、移動体内に設置された機器を制御する入力が運転者からなされたことを検知すると、入力に対応する制御コマンドを機器へ送信する処理とを実行させる。【選択図】図4

Description

本開示は、処理方法、プログラム、処理装置および検出システムに関する。
特許文献1では、車室内に赤外線センサーを取り付け、得られた赤外線分布から乗車人数を検出し、車室内の空調を調節する構成が開示されている。
また、特許文献2では、同じく車室内に取り付けた赤外線センサーから乗車者の位置を割り出し、空調だけではなく音響環境や照明環境を最適化する構成が開示されている。
また、特許文献3では、振動センサーを用いて自動車内の乳幼児が睡眠中かどうかを識別し、空調を最適化する構成が開示されている。
特開平6−032139号公報 特開平5−278441号公報 特開2011−230529号公報
しかしながら、上記特許文献1から特許文献3では、更なる改善が必要とされていた。
本開示の一態様に係る処理方法は、処理装置の処理方法であって、処理装置のコンピュータに対して、移動体内に設置されたセンサーから取得した前記移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から前記移動体に乗っている人の位置および状態を検出する処理と、検出された人の位置及び状態を運転者に通知する処理と、検出された人の位置付近の機器を制御する入力が運転者からなされたことを検知すると、入力に対応する制御コマンドを機器へ送信する処理とを実行させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、更なる改善を実現できる。
本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を側面から見たときの模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を上から見たときの模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける赤外線アレイセンサーの一例を示す模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサーで撮影する撮影対象の一例を示す模式図である。 赤外線アレイセンサーで撮影された熱画像の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示すブロック図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、時間に対する同乗者の体動量の変化の一例を示すグラフ図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサーで撮影された熱画像の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した航空機の内部の空間を側面から見たときの模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示すブロック図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の他の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の他の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を側面から見たときの模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を上から見たときの模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示すブロック図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサーで撮影された熱画像の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサーで撮影された熱画像の一例を示す図である。 情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、シートベルトの一例を示す模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、シートベルトを装着したときに得られる熱画像の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、シートの一例を示す模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、得られる熱画像の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、得られる熱画像の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、得られる熱画像の他の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の一例を示す模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示す図である。 サイドガラスが結露していないときにおける検出システムが動作したときの様子の一例を示す図である。 サイドガラスが結露したときにおける検出システムが動作したときの様子の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの他の表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの他の構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける、自動車の運転席付近の一例を示す模式図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの他の表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの他の構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの他の構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの他の表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の他の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る太陽光パネルモジュールの構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示す図である。 本開示の一態様において、ナビゲーションシステムの表示画面の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの他の表示の一例を示す図である。 本開示の一態様において、自動車を運転した日と各セルの平均温度との関係の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の他の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを、太陽光パネルモジュールに搭載したときの他の構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを、太陽光パネルモジュールに搭載したときの他の構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムを、太陽光パネルモジュールに搭載したときの構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る太陽光パネルモジュールの構成の一例を示す図である。 赤外線アレイセンサーで撮影された熱画像の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおいて、可視アレイセンサーで撮影された可視画像の一例を示すである。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの他の表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける赤外線ラインセンサーの構成の一例を示す斜視図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける赤外線ラインセンサーの構成の一例を示す上面図である。 本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の他の一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける機器を制御するアイコンの一例を示す図である。 本開示の一態様に係る検出システムにおける機器を制御するアイコンの他の一例を示す図である。 本開示の一態様係る検出システムの処理の一例を説明するフローチャートである。 本開示の一態様係る検出システムの処理の一例を説明するフローチャートである。
まず、発明者らが本開示に係る各態様の発明をするにあたって、検討した事項を説明する。
(本発明の基礎となった知見)
近年、赤外線センサーの開発が活発である。波長が0.7〜2.5マイクロメータの近赤外領域においては、暗視カメラ等の防犯用途やテレビ等で用いられるリモコン用途等に用いられている。また、2.5〜4.0マイクロメータの中赤外領域においては、測定対象の透過スペクトルを分光測定することにより、その測定対象固有の吸収スペクトルから物質の同定によく用いられる。さらに、4.0〜10マイクロメータの遠赤外領域においては、常温近傍の黒体輻射スペクトルのピークが存在することから、物質から輻射されている赤外線を検出することで、物質の表面温度を非接触で測定することができる。これは一般にサーモグラフィーとして、物質の表面温度を二次元的に捉える用途に活用されている。また、物質の表面から発せられる遠赤外線を直接測定することから、照明の無い暗闇の中でも特に光源等を必要としないといった特徴もあり、昨今多くの場所に使用が考えられている。そのサーモグラフィーの展開先の一つとして、自動車内や航空機内等といった、複数の人がある程度決められた位置に存在するような、移動する室内における使用が考えられている。
特許文献1では、車室内に赤外線センサーを取り付け、得られた赤外線分布から乗車人数を検出し、車室内の空調を最適化する車室内の空調を調節する構成が開示されている。しかしながら特許文献1では、赤外線センサーを用いて、乗車する人が座席に着席しているかどうかを検出するに過ぎず、乗車する人がどのような状態であるのかを検出してはいない。従って、同乗者の状態を確認するには、運転者は、同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方(例えば、助手席の方または後部座席の方)に顔を向けて確認する必要がある。よって、運転者は、走行中に煩雑な動作が必要となるといった課題があった。
特許文献2では、同じく車室内に取り付けた赤外線センサーから乗車者の位置を割り出し、空調だけではなく音響環境や照明環境を最適化する構成が開示されている。しかしながら特許文献2では、赤外線センサーを用いて乗車する人の位置を検出するに過ぎず、乗車者がどのような状態であるのかを検出してはいない。従って、同乗者の状態を確認するには、運転者は、同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認する必要がある。よって、運転者は、走行中に煩雑な動作が必要となるといった課題があった。
特許文献3では、振動センサーを用いて自動車内の乳幼児が睡眠中かどうかを識別し、空調を最適化する構成が開示されている。しかしながら、上記のような移動する室内ではそもそも移動体が移動することによる振動が発生するため、振動センサーでは、睡眠中か否かを誤検出しやすいといった課題があった。
更に、特許文献3において、チャイルドシートには、乳幼児と密着する位置に温度センサーを取り付けられ、乳幼児の体温を検出する構成が開示されている。そして、チャイルドシートには、乳幼児と密着しない位置に別の温度センサーを取り付けられ、チャイルドシートの周囲の温度を検出する構成が開示されている。
このような構成ではチャイルドシートに着席する、乳幼児の状態しか検出することはできない、特に車の中には、座席が複数あるので、各座席に温度センサーを取り付けると、車内の座席に相当する数のセンサーが必要となり、センサーの数が多くなるという課題があった。更に、チャイルドシート以外の座席に着席する同乗者の状態を確認するには、運転者は、同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認する必要がある。よって、運転者は、走行中に煩雑な動作が必要となるといった課題があった。
本開示は、移動体において、同乗者の着席位置に関係なく同乗者の状態を確実に検出し、運転者が、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者の状態を認識でき、かつ、認識した同乗者の状態に応じて機器の制御を行う処理装置の処理方法を提供することである。
本開示の一態様に係る処理方法は、処理装置の処理方法であって、処理装置のコンピュータに対して、移動体内に設置されたセンサーから取得した移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から移動体に乗っている人の位置および状態を検出する処理と、検出された人の位置及び状態を運転者に通知する処理と、検出された人の位置付近の機器を制御する入力が運転者からなされたことを検知すると、入力に対応する制御コマンドを機器へ送信する処理とを実行させる。
このように構成することにより、移動体の同乗者の状態を確実に検出し、運転者は、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者の状態を認識でき、認識した同乗者の状態に応じて機器の制御を行うことができる。よって、運転者は、移動体をより安全に運転でき、かつ移動体の中を同乗者にとって快適な状態に制御することができる。
本開示の一態様に係る処理方法は、通知とは、移動体の内部の座席を含む間取り図を表した表示画面を運転者の前方に設置されたディスプレイに表示させ、乗っている人が検出された位置に対応する間取り図上の位置に移動体に乗っている人の状態に対応するアイコンをディスプレイに表示させ、間取り図上に検出された人の位置付近に設置された機器を制御するアイコンをディスプレイに表示させることであり、機器を制御するアイコンの選択が検知されると、選択した機器を制御するアイコンに対応する機器への制御コマンドを対応する機器へ送信する。
このように構成することにより、移動体の同乗者の状態を確実に検出し、運転者は、前方に設置されたディスプレイを確認することで、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者の状態を認識でき、認識した同乗者の状態に応じて機器の制御を行うことができる。よって、運転者は、移動体をより安全に運転でき、かつ移動体の中を同乗者にとって快適な状態に制御することができる。また、画像センサーを用いて同乗者の睡眠検出を行うので、振動する移動体においても精度よく検出ができる。
本開示の一態様に係る処理方法は、センサーから取得するのは、移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、温度分布から乗っている人の位置および乗っている人が睡眠中であるかどうかを判断し、乗っている人が睡眠中であると判断された場合は、乗っている人が睡眠中であることを示すアイコンをディスプレイに表示させる。
これにより、移動体の同乗者の状態を確実に検出し、運転者は、前方に設置されたディスプレイを確認することで、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者が睡眠中であるのかどうかを認識できる。
本開示の一態様に係る処理方法は、センサーから取得するのは、移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、センサーから得られた温度分布の時間変動量から、おいて乗っている人が睡眠中であるかどうかを判断し、乗っている人が睡眠中であると判断された場合は、乗っている人が睡眠中であることを示すアイコンをディスプレイに表示させる。
これにより、移動体の同乗者の状態を確実に検出し、運転者は、前方に設置されたディスプレイを確認することで、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者が睡眠中であるのかどうかを認識できる。
本開示の一態様に係る処理方法は、移動体は、移動体の中の複数の位置に設置された空調機のうち、乗っている人が検出された位置の付近に設置された空調機を制御するアイコンをディスプレイに表示させ、アイコンの選択が検知されると、アイコンに対応する空調機の風力、設定温度および風向のうちの少なくともひとつを制御する制御コマンドを空調機へ送信する。
このように構成をすることにより、運転者は、前方に設置されたディスプレイを確認することで、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者の状態を認識でき、認識した同乗者の状態に応じた空調機の操作を行うことができる。
本開示の一態様に係る処理方法は、センサーから取得するのは、移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、移動体内の温度分布から、乗っている人のシートベルトの着用の有無を検出し、シートベルトを着用していないと判断した場合には、乗っている人がシートベルトを着用していないことを通知する。
このように構成をすることにより、運転者は、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者がシートベルトを装着しているかどうかを認識できる。
本開示の一態様に係る処理方法は、シートベルトは、輻射率の異なる2種類の素材を含み2種類の素材に対応する温度分布のパターンを検出することによりシートベルトの着用の有無を検出する。
このように構成をすることにより、シートベルトに対応する温度分布は、異なる2種類の素材の輻射率に基づく温度分布となるので、より確実にシートベルトの検出を行えるようになる。
本開示の一態様に係る処理方法は、センサーから取得するのは、移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、移動体内の温度分布から、乗っている人が装着するシートベルトの位置を検出し、乗っている人の位置とシートベルトの位置に基づいて、警告情報を通知する。
このように構成をすることにより、運転者は、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者のシートベルトの装着が不適切であることを認識できる。
本開示の一態様に係る処理方法は、シートベルトは、輻射率の異なる2種類の素材を含み2種類の素材に対応する温度分布のパターンを検出することによりシートベルトの着用の位置を検出する。
このように構成をすることにより、シートベルトに対応する温度分布は、異なる2種類の素材の輻射率に基づく温度分布となるので、より確実にシートベルトの検出を行えるようになる。
本開示の一態様に係る処理方法は、移動体の走行中は、機器を制御するアイコンのディスプレイへの表示を禁止する。
このように構成をすることにより、運転者が走行中にディスプレイに表示されたアイコンを見ながら操作することを防止する。
本開示の一態様に係る処理方法は、センサーは、赤外線アレイセンサーであり、センサーから取得するのは、移動体の座席を含む空間の温度分布を示す熱画像である。
このように構成をすることにより、熱画像を解析することにより、移動体に乗っている人の状態および位置を検出することができる。更に移動体内に設置された赤外線アレイセンサー用いるので、振動する移動体においても精度よく検出ができる。
本開示の一態様に係る処理方法は、移動体は自動車であることを特徴とする。
このように構成をすることにより、運転者は、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく車内の同乗者の状態を認識でき、認識した同乗者の状態に応じて機器の制御を行うことができる。よって、運転者は、自動車をより安全に運転でき、かつ自動車の中を同乗者にとって快適な状態に制御することができる。
本開示の一態様に係るプログラムは、処理装置において実行されるプログラムであって、処理装置のコンピュータに対して、移動体内に設置されたセンサーから取得した移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から移動体に乗っている人の位置および状態を検出する処理と、検出された人の位置及び状態を運転者に通知する処理と、検出された人の位置付近の機器を制御する入力が運転者からなされたことを検知すると、入力に対応する制御コマンドを機器へ送信する処理とを実行させる。
このように構成することにより、移動体の同乗者の状態を確実に検出し、運転者は、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者の状態を認識でき、認識した同乗者の状態に応じて機器の制御を行うことができる。よって、運転者は、移動体をより安全に運転でき、かつ移動体の中を同乗者にとって快適な状態に制御することができる。
本開示の一態様に係る処理装置は、処理装置であって、移動体内に設置されたセンサーから取得した移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から移動体に乗っている人の位置を検出する位置検出手段と、移動体の乗車席を含む空間の状態を示す情報から移動体に乗車する人の状態を検出する状態検出部を備え、検出された人の位置及び状態を運転者に通知し、検出された人の位置付近の機器を制御する入力が運転者からなされたことを検知すると、入力に対応する制御コマンドを機器へ送信する。
このように構成することにより、移動体の同乗者の状態を確実に検出し、運転者は、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者の状態を認識でき、認識した同乗者の状態に応じて機器の制御を行うことができる。よって、運転者は、移動体をより安全に運転でき、かつ移動体の中を同乗者にとって快適な状態に制御することができる。
本開示の一態様に係る検出システムは、移動体内に設置されたセンサーと、センサーから取得した移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から移動体に乗っている人の位置を検出する位置検出手段、および移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から移動体に乗っている人の状態を検出する状態検出部を備える処理装置とを有し、処理装置は、検出された人の位置及び状態を運転者に通知し、検出された人の位置付近の機器を制御する入力が運転者からなされたことを検知すると、入力に対応する制御コマンドを前記機器へ送信する。
このように構成することにより、移動体の同乗者の状態を確実に検出し、運転者は、走行中に同乗者に声をかけて確認したり、同乗者の方に顔を向けて確認することなく同乗者の状態を認識でき、認識した同乗者の状態に応じて機器の制御を行うことができる。よって、運転者は、移動体をより安全に運転でき、かつ移動体の中を同乗者にとって快適な状態に制御することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
また、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることも出来る。
なお、以下の実施の形態では、上で記載した移動体として、自動車や飛行機の例を挙げている。しかし本検出システムを採用する移動体はこれに限らず、電車、バス等のあらゆる移動体を含む。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1における検出システム106に関して、図1から図12を用いて説明する。なお本実施の形態では、自動車100に検出システム106を採用した例を説明する。
図1Aは本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を側面から見たときの一例を説明する説明図である。図1Bは、本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を上から見たときの一例を説明する説明図である。
本実施の形態における検出システム106は、例えば、画像センサーに対応する赤外線アレイセンサー103と、赤外線アレイセンサー103に接続された処理装置104と、処理装置104に接続され、運転者に情報を通知する通知手段として情報表示パネル105を備える。また、図1に示す例では、自動車100には運転者101が運転席に着席しており、後部座席に同乗者102と同乗者107が着席している。
図2は、本開示の一態様に係る検出システムにおける赤外線アレイセンサー103の一例を示す図である。赤外線アレイセンサー103は、例えば熱画像を検出する熱画像センサーである。
赤外線アレイセンサー103は、図2に示すように、赤外線アレイセンサー103において、赤外線を検出する赤外線検出素子103aは、赤外線アレイ基板103bの上に配列される。赤外線アレイセンサー103は、赤外線検出素子103aのそれぞれの素子の上にレンズ103cを通して結像する。このように構成することにより、赤外線アレイセンサー103は、空間内にある物体の表面温度分布を熱画像として検出することができる。
赤外線検出素子103aは大きくは二種類あり、一つは入射した赤外線による温度上昇を起電力として検出するサーモパイルである。もう一つは入射した赤外線による素子の温度上昇を電気抵抗変化として検出するボロメータである。一般にはサーモパイルのほうが安価であるが温度分解能に劣り、ボロメータの方が温度分解能に優れるが高価であるため、用途に応じて使い分けが必要である。また、図2においては、分かりやすくするために画素数を縦方向8画素、横方向8画素としているが、これに限定されるものではない。画素数は多いほうが高精細な画像を撮影することが出来る。よって画素数は、例えば、コスト、赤外線検出素子103aのサイズまたはレンズ103cの性能等に応じて適宜設定すればよい。またレンズ103cの材料は、遠赤外線を透過させる必要があるため、通常はゲルマニウム等の材料が用いられるが、最近はシリコンや硫化亜鉛やセレン化亜鉛やカルコゲナイド、高密度ポリエチレン等も用いられる場合がある。レンズ103cに用いる材料は、それぞれ透過率、成形可能性、またはコスト等に一長一短である。レンズ103cに用いる材料は、用途またはコストに応じて適宜選択すればよい。
赤外線アレイセンサー103は自動車100の内部に設置される。赤外線アレイセンサー103は、例えば図1Bに示すように運転席と助手席のちょうど中間位置かつ運転の妨げにならない範囲で前方かつ上部に配置することができる程度の大きさである。図1Aおよび図1Bに示すように赤外線アレイセンサー103における縦方向の視野角はφ1、横方向の視野角はφ2である。よって、自動車100の座席(この例では全ての座席)を含む空間が赤外線アレイセンサー103の視野角に含まれる。よって、自動車100の座席を含む空間に乗車する人がいれば、その人の表面温度を赤外線アレイセンサー103は検出することができる。図1の例では、赤外線アレイセンサー103は、自動車100に乗車する人に対応する運転者101および同乗者102、107を全て検出することができる。よって、一つの赤外線アレイセンサー103で、自動車100に乗車する人を含む自動車100内の空間の温度分布を把握することが出来る。さらに、図1Aおよび図1Bにおいては、同乗者107は運転席の後方の座席、例えば後部座席の中央にずれて着席した場合であっても、赤外線アレイセンサー103は、問題なく同乗者107の温度分布を検出することが出来る。よって、赤外線アレイセンサー103は、着席する位置に関係なく、後部座席の同乗者を検出することができる。
次に、赤外線アレイセンサー103で撮影される熱画像に関して模式的に図3を用いて説明する。
図3Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサー103で撮影する撮影対象の一例を示す模式図である。図3Bは、赤外線アレイセンサー103で撮影された熱画像の一例を示す図である。
図3Aには熱画像ではなく実際の車内の様子の模式図であり、運転者101や同乗者102、107が乗車しており、助手席は空席であることが分かる。また、右側窓108aや左側窓108b、後部窓108cが図3Aの様に配置されている。図3Bは赤外線アレイセンサー103で撮影された車内の熱画像の模式図である。図3Bにおいては、例えば、高温になるほどハッチングの濃度が濃く、低温になるほどハッチングのパターンの濃度を淡く表している。しかしながら、実際の熱画像は濃淡画像であり、濃淡画像の各画素の値は、検出した温度に対応する値となっている。例えば実際の熱画像は、高温になるほど濃度が濃く表示される画素値が与えられ、低温になるほど濃度を淡く表示される画素値が与えられる。
図3Bに示す熱画像において、運転者101と同乗者102、107の顔面の温度がいずれも同程度に最も高く、次に後部窓108c、次に、運転者101、同乗者102、107の両腕の温度が高いことが分かる。次に、運転者101、同乗者102、107の着衣の温度が高く、次は運転者101、同乗者102、107が着席しているシートの温度が高いことが分かる。また、右側窓108aの温度は、運転者101、同乗者102、107が着席しているシートの温度と同程度であることが分かる。また右側窓108aの温度は、左側窓108bの温度よりも高温であることが分かる。これらの窓の温度から、自動車100の後部かつ運転席よりの方向から太陽光に照射されていることを類推することが出来る。
赤外線アレイセンサー103で得られた図3Bの温度分布は、処理装置104に送られる。そして処理装置104は、画像処理により車内の人の位置や動き(体動量)を検出し、検出した人が睡眠中か覚醒中かを判断し、情報表示パネル105や、他の機器を制御(制御コマンドを出力)する。
図4は検出システム106の構成の一例を示すブロック図である。検出システム106は、例えば、赤外線アレイセンサー103、処理装置104、機器107a、107bを含む。情報表示パネル105は、例えばタッチパネル式のディスプレイを含む。情報表示パネル105は、例えば運転者101の前方に設置されている。
機器107a、107bは、それぞれ自動車100に設置された機器である。
処理装置104は、赤外線アレイセンサー103から、熱画像を取得する。処理装置104は、取得した熱画像を処理することにより車内の人の位置を検出する。処理装置104は、検出した人の動き(体動量)を検出し、検出結果に基づいて、運転者101、同乗者102、107が睡眠中か覚醒中かを判断する。処理装置104は、判断結果に基づいて、運転者101、同乗者102、107のそれぞれの状態(この例では睡眠中または覚醒中)を検出する。処理装置104は、判断した結果に基づいて、同乗者102、107が、それぞれ睡眠中または覚醒中であることを示すアイコンを情報表示パネル105に表示する。
また、処理装置104は、また、自動車100内に設置した機器の設置場所に関する情報を蓄積しており、同乗者102、107のそれぞれの着席位置の付近に設置された機器107a、107bをそれぞれ制御するためのアイコンを情報表示パネル105に表示してもよい。また、処理装置104は、自動車100の中の座席を含む間取り図に上述のアイコンを合わせて情報表示パネル105に表示してもよい。
また、処理装置104は、情報表示パネル105に表示された機器を制御するアイコンを操作する操作入力がなされると、操作入力に従った制御コマンドを対応する機器へ出力する。制御コマンドを受け取った機器は、制御コマンドの従った制御を行う。
処理装置104は例えば、熱画像取得部104aと、画像解析部104bと、機器制御部104cと蓄積部104dを備える。また画像解析部104bは、たとえば人位置検出部1041b、睡眠検出部1042b、体温変動検出部1043bを備える。
処理装置104は、例えばコンピュータを用いて構成される。コンピュータは、CPU(Central Proccessing Unit)、メモリー、図示しないハードウェアを備える。蓄積部104dは、例えばメモリーに対応する。メモリーとはハードディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。メモリー内には、例えば熱画像取得部104a、画像解析部104b、機器制御部104cとしてそれぞれ機能するプログラムが蓄積されており、メモリーからプログラムを読み出してCPUで実行させることにより、熱画像取得部104a、画像解析部104b、機器制御部104cの機能が実現する。または、処理装置104における、熱画像取得部104a、画像解析部104b、機器制御部104cの機能は、集積回路を用いて実現してもよい。
なお図4は、処理装置104の機能構成を模式的に示すものなので、処理装置104は他の機能構成を備えていてもよいし、必ずしもこれらの機能構成を備えていなくてもよい。
すなわち処理装置104以外の他の機器が図4に記載した一部の機能構成を備えていてもよい。蓄積部104dは、例えば、情報表示パネル105に表示するための情報を蓄積する。蓄積部104dは、例えば、自動車100の中の座席(またはシート)を含む間取り図に対応するデータを蓄積する。また、蓄積部104dは、画像解析部104bにより検出した人が、睡眠中であることを示すアイコンを蓄積する。また、蓄積部104dは、画像解析部104bにより検出した人が、覚醒中であることを示すアイコンを蓄積する。また、蓄積部104dは、自動車100に設置した機器の設置場所に関する情報を蓄積する。機器の設置場所は例えば車内の座席と関連付けて蓄積してもよい。また、蓄積部104dは、自動車100に設置した機器に対応するアイコン、アイコンが操作されたときの制御コマンドを関連付けて蓄積する。
熱画像取得部104aは、例えば、赤外線アレイセンサー103から取得した熱画像を所定のタイミングで取得する。
人位置検出部1041bは、車内の人の位置(または人が着席する座席)および動き(体動量)を検出する。人位置検出部1041bは、検出した人の位置から、検出した人が着席する座席を特定することができる。睡眠検出部1042bは、検出した人それぞれについて、同乗者102、107が、それぞれ睡眠中または覚醒中であることを検出する。体温変動検出部1043bは、熱画像の温度分布を詳細に分析することにより、乗車者が睡眠しているか否かを検出する。
機器制御部104cは、検出した人が睡眠中または覚醒中であることを示すアイコンを蓄積部104dから取り出し、取り出したアイコンおよび、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105へ送信する。
また、機器制御部104cは、同乗者107の着席位置(または座席)の付近に設置された機器を制御するためのアイコンを蓄積部104dから取り出し、取り出したアイコンおよび、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105に送信してもよい。
例えば同乗者107が着席する座席が、運転者101の後方の座席であると特定されていれば、機器制御部104cは、この座席と関連付けた機器を制御するためのアイコンを蓄積部104dから取り出し、取り出したアイコンおよび、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105に送信してもよい。
また、機器制御部104cは、自動車100の中の座席を含む間取り図を蓄積部104dから取り出して、上述のアイコンと合わせて情報表示パネル105に表示してもよい。
上述の例では、睡眠中または覚醒中であることを示すアイコン、同乗者102の着席位置の付近に設置された機器を制御するためのアイコン、同乗者107の着席位置(または座席)の付近に設置された機器を制御するためのアイコン、および間取り図は、蓄積部104dに蓄積されている構成であるが、これに限定をされるものではない。例えば、情報表示パネル105が備える図示しないメモリーなどの蓄積部に蓄積されていてもよい。この場合、上述のアイコンは送信する必要はなく、対応するアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105に送信すればよい。
また、情報表示パネル105に表示された機器を制御するめのアイコンを操作する操作入力がなされると、情報表示パネル105は、操作入力に対応するデータを機器制御部104cへ出力する。機器制御部104cは操作入力に対応するデータを受け取ることにより、情報表示パネル105に操作入力がなされたことを検出する。機器制御部104cは、操作入力に従った制御コマンドを蓄積部104dから取り出して、対応する機器へ出力する。制御コマンドを受け取った機器は、制御コマンドに従った制御を行う。
以下図5は、本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1001にて熱画像取得部104aは、赤外線アレイセンサー103から熱画像を取得する。熱画像を取得するタイミング(すなわち赤外線アレイセンサーが熱画像を処理装置104に出力するタイミング)に関しては特に限定しない。例えば後述する人位置検出部1041bにて車内に人がいることが検出されている時に、ステップS1001から後述するステップS1005において、「Yes」と判断されるまでの間に要する時間を所定時間として設定し、設定した所定の時間間隔で出力しても良い。
次に、ステップS1002にて画像解析部104bの人位置検出部1041bは、取得した熱画像における人の位置を画像処理によって検出する。例えば人位置検出部1041bは、熱画像から人の存在を検出するときに用いるパターン画像を予め保持している。パターン画像とは、例えば人間の顔に対応する形状のパターン画像、腕に対応する形状のパターン画像、手に対応する形状のパターン画像、着衣に対応する形状のパターン画像などである。また、人位置検出部1041bは、例えば、自動車100に設置された座席(この例では、運転座席、運転座席の隣の座席(助手席)、後部座席)の形状に対応するパターン画像を予め保持している。これらの画像は、蓄積部104dに蓄積されていてもよい。
人位置検出部1041bは、取得した熱画像に上述の人間に対応するパターン画像が含まれる場合、人の存在を検出する。ここでは、車内に運転者101と同乗者102、107が乗車していることが検出できる。
または、処理装置104が画像処理にて人の位置を検出する方法としては、例えば人の頭部を検出することを考えると、得られた熱画像の左右方向のプロファイルを確認し、局所的に所定の幅で高温部位を検出した位置を、人が存在する位置として検出してもよい。また、車のドアのキーが開けられたタイミング等で室内の温度分布を検出し、前後の熱画像の差分により人の分布を検出することで、人数や位置を検出してもよい。その他様々な方法が考えられるがここではその方法を限定するものではない。
次に、ステップS10025において、検出した人を一人特定する。本実施の形態の例では運転者101、同乗者102、107のいずれかが特定されることになる。
次に、ステップS1003にて画像解析部104bの睡眠検出部1042bは、例えば以前に取得した熱画像と今回取得した熱画像とを用いて、人位置検出部1041bが検出した人の位置における熱画像の変化を調べ、特定した人が睡眠中であるか覚醒中であるかを判断する。ステップ1003にて、特定した人が、睡眠中であると判断した場合、ステップS1004aへ進む。また、ステップ1003にて、特定した人が、覚醒中であると判断した場合、ステップS1004bへ進む。
画像解析部104bは例えば検出した人の動き(体動量)を算出することで睡眠中か覚醒中かを判断する。まず、取得した処理対象の熱画像と、前に取得した熱画像との差分値を算出することで、体動量を算出する。ここで、前に取得した画像とは、一定間隔で熱画像を取得している場合は取得したタイミングの直前に取得した熱画像のことである。
上で述べた様に、得られた熱画像から人の位置の時間的な変化を検出することで検出した人の体動量を検出できる。例えば乗車者の頭部の中心位置を時系列的に検出することで、乗車者の体動量を検出することが出来る。図6は、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、時間に対する同乗者の体動量の変化の一例を示すグラフ図である。具体的には、図6は同乗者102と同乗者107それぞれの体動量の時系列的な変動量の一例を示した図である。横軸に時間を、縦軸に体動量を示している。すなわち縦軸の体動量とは、乗車者の頭部の中心位置のように熱画像中の特定した位置における、前に取得した画像と処理対象の画像との差分値である。例えば図6から同乗者102は、計測初期は体動量の変動が大きいが、徐々に体動量が減少していることが分かる。一方で同乗者107の体動量は、途中で一時的な体動量の減少はみられるが長続きせず、計測中平均的に体動量が大きいことが分かる。ここから、同乗者102はある時刻までは覚醒していたが、徐々に眠くなり、ある時刻以降は睡眠に入ったと推定することが出来る。一方で同乗者107は計測期間を通じて常に覚醒していたと推定することが出来る。すなわち処理装置104は、同乗者102のように一定時間以上、体動量が閾値以下の状態が続く場合を睡眠中と判断する。なお、睡眠中・覚醒中の判断についてはこれに限られない。この様に、得られた熱画像から体動量を抽出することで、少ない体動量が所定時間以上継続した場合に、同乗者が睡眠したと推定することが出来る。
図7は、取得した熱画像の一例を示す図である。
画像解析部104bの体温変動検出部1043bは、体動以外でも、図7に示す様に、得られた熱画像の温度分布を詳細に分析することにより、乗車者が睡眠しているか否かを検出する。人間は、睡眠中は代謝量が減少するため、一般に睡眠中は深部体温が低下する傾向にある。依って、特に入眠初期には深部体温を低下させるために、例えば手先、足先、頬等の体温が上昇する傾向にある。そして深部体温の低下に伴い、徐々に手先、足先、頬等の体温も低下する。体温変動検出部1043bは、これらの傾向に基づいて、例えば図7における同乗者102の手先、足先、頬等の体温変動を検出することで、同乗者102が睡眠中か否かを判断することが出来る。もちろん上で述べた通り、体動量の変動と組み合わせて検出しても構わない。
以上の方法により、本実施の形態における検出システム106によれば、車内の熱画像から同乗者が睡眠中か覚醒中かを検出することが出来る。一般に、覚醒中か睡眠中かは、可視光領域に感度を持つカメラで人の瞼が閉じているか否かを検出することでも判断が可能であるが、特に夜間では車内が暗いため、可視光領域に感度を持つカメラでは睡眠の検知は困難であった。また、近赤外領域に感度を持つカメラでは、近赤外領域の光源で車内を照明する必要があり、システムが高価になるという課題があった。また、振動センサーでは、自動車の振動と体動との切り分けが必要であり、コストがかかっていた。本実施の形態で述べた遠赤外線領域に感度を有する赤外線アレイセンサー103であれば、夜間であっても照明が不要であり、安価にシステムを構築できるというメリットも有する。また、得られる熱画像からは、個人を特定することが困難であるため、必要な情報は確実に得つつもプライバシーに配慮された検出システム106を構築出来る。
また、本実施の形態では、体動量を検知する手段としても赤外線アレイセンサー103を用いている。通常、自動車100等の移動体は、運転時には振動を伴うため、振動センサーを用いて体動量を検知する場合、例えば悪路を運転している場合には自動車の運転による振動を、体動量として検出してしまう等の課題を防止するために、別の振動センサーを自動車の別の位置に設けることで、各振動センサーで得た振動量の差分から、同乗者の体動量を得る必要があるため、部品点数が多くなるといった課題があった。しかし本実施の形態の様に赤外線アレイセンサー103を自動車100に固定して設置することにより、自動車100が運転により振動したとしても、赤外線アレイセンサー103の振動と自動車100の中の人の振動とは同程度となる。従って、赤外線アレイセンサー103により得られた熱画像を解析することで体動量を得ることが出来るため、移動体に搭載する検出システムとして部品点数のアップのない検出システム106を低コストで構築できる。
次に、ステップS1004aにて、機器制御手段104cは、蓄積部104dから睡眠中であることを示すアイコンを蓄積部104dから取り出す。そして、ステップS1004aにて、機器制御手段104cは、車内の座席を含む間取りを示す間取り図上において、睡眠中であることを示すアイコンと、睡眠中と検出された人の位置と対応する位置に、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105に送信する。そして情報表示パネル105は受信した制御コマンドに従って、睡眠中であることを示すアイコンを表示する。
また、ステップ1004aにて、機器制御手段104cは、睡眠中と検出された人の付近に設置された機器を制御するアイコンと、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105に送信する。そして情報表示パネル105は受信した制御コマンドに従って、機器を制御するアイコンを表示する。
車内の座席を含む間取りを示す間取り図は、例えば図5に示すフローチャートを開始する時点において、機器制御手段104cにより蓄積部104dから取り出されて、情報表示パネル105に表示がなされているものとする。
また、ステップS1004bにて、機器制御手段104cは、蓄積部104dから覚醒中であることを示すアイコンを蓄積部104dから取り出す。そして、ステップS1004bにて、機器制御手段104cは、車内の座席を含む間取りを示す間取り図上において、覚醒中であることを示すアイコンと、覚醒中と検出された人の位置と対応する位置に、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105に送信する。そして情報表示パネル105は受信した制御コマンドに従って、覚醒中であることを示すアイコンを表示する。
次にステップS1005において、画像解析部104bは、人位置検出部1041bで検出した全ての人について、睡眠検出部1042bによる睡眠中か覚醒中かの検出が完了したかどうかを判断する。ステップS1005において、画像解析部104bが、人位置検出部1041bで検出した全ての人について、睡眠検出部1042bによる検出が完了していないと判断した場合(Noと判断した場合)、ステップS1006へ進む。ステップS1006において、画像解析部104bは、人位置検出部1041bで検出した人のうち、睡眠中か覚醒中かの判断が未だなされていない人を一人特定し、ステップS1003へ戻る。
また、ステップS1005において、画像解析部104bが、人位置検出部1041bで検出した全ての人について、睡眠検出部1042bによる検出が完了していると判断した場合(Yesと判断した場合)、ステップS1001へ戻る。
図5に示すフローチャートは、単なる一例であり、この処理に限定されない。
例えば、ステップ1004bにおいて、覚醒中と検出された人の付近に設置された機器を制御するアイコンを表示するようにしてもよい。
次に、情報表示パネル105において、操作入力がなされたときの処理の一例を説明する。例えば図5に示すフローチャートのステップ1004bにおいて、覚醒中と検出された人の付近に設置された機器を制御するアイコンが表示されているものとする。図8は、本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。具体的には図8は、情報表示パネル105において、操作入力がなされたときの処理の一例を説明するフローチャートである。図8のフローチャートは例えば、図5に示すフローチャートに示す処理を実行中に情報表示パネル105に表示された機器を制御するアイコンに対する操作がなされたときの処理の一例を説明するものである。
まず、ステップS1007にて、機器制御部104cは、タッチパネル式の情報表示パネル105の表示画面上に表示された機器を制御するアイコンに対する操作入力が検知されたかどうかを判断する。機器制御部104cは、検知されたと判断をしなかった場合、S1007へ戻る。また、機器制御部104cは、検知されたと判断をした場合、S1008へ進む。
蓄積部104dは、表示画面上に表示された機器を制御するアイコンに対する操作入力がなされたときに対応する制御コマンドを蓄積している。S1008にて、機器制御部104cは、検知した操作入力に対応する制御コマンドを蓄積部104dから取り出して、対応する機器へ送信する。
以下、処理装置104にて検出された乗車者の睡眠に関する情報を、情報表示パネル105に表示する際の表示に関して、図9から図12を用いて説明する。図9から図12は、情報表示パネル105の表示に関する一例である。図9Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。具体的には、情報表示パネル105に座席を含む間取り図を表示したときの表示画面の一例である。図9Aに示すように自動車100内の座席を含む空間における運転席、運転席の隣の席(または助手席)、後部座席のそれぞれ位置に対応する表示画面上の位置に、運転席に対応するアイコン801、運転席の隣の席に対応するアイコン802、後部座席に対応するアイコン803が表示されている。
図9B、図10から図12の各図に示すように、処理装置104の機器制御部104cは、例えば車の座席の位置に合わせて各座席のアイコン801、802、803を、検出された人の位置に合わせて人の顔をイメージするアイコンを、表示するように情報表示パネル105を制御(制御コマンドを送信)する。このように表示をすることで、運転者101は、情報表示パネル105を確認することで、同乗者102、107がそれぞれどの座席に座っているか、および睡眠中かどうかを確認することができる。
まず、処理装置104にて同乗者102が睡眠状態に入ったと認識した場合、図9Bの様にその同乗者102が寝ていることを表示するアイコンを、図9Bに示す様に「zzz」等で睡眠状態と分かるように表示する。この際、もちろん運転者101にそれと分かるように、同時に同乗者102のアイコンを点滅表示させても構わない。また、同じく同時に運転者101のみに聞こえる様に運転者101に音声で伝えても構わない。また、同様な補助手段で運転者101への認識を促しても構わない。この様にすることで、同乗者102の位置とその状態をリアルタイムに把握することが出来るため、運転者101は、前方に設置された情報表示パネル105を確認することで、後部座席を振り返ることなく安全にどの同乗者がどういう状態にあるかどうかをリアルタイムに把握することが出来る。
これによって、例えば運転者101は手動でカーステレオの音量を下げることにより、同乗者102の睡眠の妨げにならないように配慮することが出来る。また、同乗者102の真横に図示しない自動ブラインドや自動カーテン等があった場合には、それを作動させることで外光が同乗者102に照射されるのを防止することも可能になり、さらに同乗者102に睡眠の妨げにならないような配慮をすることが可能になる。または同乗者102の付近に照明などがある場合、この照明のスイッチをオンからオフに切り替えることにより同乗者102に睡眠の妨げにならないような配慮をすることが可能になる。なお、運転者101が手動でカーステレオやブラインドを制御するのではなく、システムが制御コマンドを自動的に送信することで、カーステレオやブラインド等を制御してもよい。
さらに本実施の形態の様に、同乗者が同乗者102と同乗者107の二名が存在する場合、同乗者102の真横にあるスピーカの音量のみを下げることで、同乗者107がカーステレオを聴くことを阻害することもなく、同乗者102と同乗者107の快適性を損なうこともないため、有効である。もちろんカーステレオだけではなく、上で述べた自動ブラインド、自動カーテンまたは照明についても同様である。このことは、自動車100がタクシー等の乗客を載せる車でも同様である。運転者101は、前方に設置された情報表示パネルを確認することで、例えば同乗者102が乗客であった場合、乗客である同乗者102が睡眠状態になったことを認識できる。よって、運転者101は同乗者102、107の状態を、後ろを振り返らずに安全に認識できる。更に運転者101は、睡眠状態と認識した同乗者102と会話することを控える等の対応が可能になるため、乗客である同乗者102の睡眠を妨げることなく、安全かつ快適に目的地まで乗客を届けることができる。
さらに、図9に示す通り、同乗者102が睡眠状態になったと処理装置104が判断した段階で、処理装置104の機器制御部104cは、タッチパネル機能を有する情報表示パネル105に入力部109aを表示する制御(制御コマンドを送信)をしても構わない。ここで入力部109aは、例えば同乗者102の付近に設置された機器、例えばカーステレオのスピーカの音量を下げることを可能にするアイコンである。運転者101はこの入力部109aにタッチ操作することで、処理装置104(機器制御部104c)は、情報表示パネル105の入力部109aへのタッチ操作を検知する。蓄積部104dは、入力部109aへのタッチ操作がなされたときに対応する制御コマンドを蓄積している。処理装置104(機器制御部104c)は、対応する制御コマンドを蓄積部104dから取得し、対応する機器へ出力する。この例では、処理装置104は、同乗者102付近に設置されたスピーカ(カーステレオ)の音量のみを下げる制御コマンドを出力する。これにより、同乗者102の付近に設置されたスピーカ(カーステレオ)の音量のみを下げることが出来る。こうすることにより、運転者101は複雑な操作をすることなく同乗者102周辺のスピーカの音量を下げることが出来るため、運転者101の運転作業を妨害することなく安全に同乗者102にとって快適な空間を作り出すことが出来る。
また、ここでは同乗者102のみが睡眠中になった状態を説明したが、もちろん同乗者102と同乗者107の両方が睡眠した状態でも、カーステレオのスピーカのうち同乗者107付近に設置されたスピーカを制御するアイコンを情報表示パネル105に同様に表示しても構わない。またこの場合、RSE(リアシートエンターテイメント)等で、座席の2列目に一台のテレビを配置している場合であって、かつ二列目全員(本実施の形態の場合、同乗者102と同乗者107)が睡眠した場合に、処理装置104は、運転者からの操作入力に従って、二列目のテレビの表示をOFFする制御コマンドを二列目のテレビへ出力しても構わない。また、二列目に複数のテレビを配置している場合は、上記で述べたカーステレオのスピーカの様に個別に制御しても構わないし、ここではその形態を限定するものではない。
また、図9の例ではカーステレオのスピーカの音量に関して述べたが、処理装置104が、乗車者の睡眠の状態に基づいて制御する対象は、これに限られない。図10は、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。具体的には、同乗者102が睡眠中に寒く感じている場合の情報表示パネル105の表示例を示す図である。図10においては、赤外線アレイセンサー103で測定した同乗者102の体表面温度分布から、同乗者102は寒いと感じていると処理装置104が判断した場合についての例を示している。一般に、人間は寒いと感じている場合は、体温の空気中への散逸を防止するために、体の末梢部への血流を抑制するように作用することが知られている。例えば冬季に野外で活動した場合等に、手足の温度が低下するのはそのためであり、手足等の末梢部への血流を抑制することで、生命活動において重要な消化器官等の深部体温の低下を防止している。
よって、同乗者102の末梢部である頬や手の温度が所定温度以上低下した場合には、処理装置104は同乗者102が寒く感じていると判断することができる。その場合、図10の様に入力部109bとして、同乗者102の周辺の温度のみを上昇させるようなカーエアコン(空調機)に対する入力部109bを表示しても構わない。入力部109bとは、例えば同乗者102の付近に設置された機器、例えば運転席の隣の座席(助手席)の背面に設置したカーエアコンを制御するためのアイコンである。運転者101はこの入力部109bにタッチ操作することで、処理装置104(機器制御部104c)は、情報表示パネル105の入力部109bへのタッチ操作を検知する。蓄積部104dは、入力部109bへのタッチ操作がなされたときに対応する制御コマンドを蓄積している。制御コマンドとは例えば、設定温度を制御する制御コマンドである。制御コマンドは、設定温度を制御する制御コマンド以外にも風力または風向制御する制御コマンドなどがある。処理装置104(機器制御部104c)は、対応する制御コマンドを蓄積部104dから取得し、対応する機器である空調機へ出力する。よって、運転者101はこの入力部109bにタッチ操作することで、処理装置104は同乗者102の周辺のみカーエアコンの温度を上げるような制御コマンドをカーエアコンに出力することにより、同乗者102周辺のカーエアコンの設定温度を上げることが出来る。こうすることにより、運転者101は複雑な操作をすることなく同乗者102周辺の温度を上げることが出来るため、運転者101の運転作業を妨害することなく安全に同乗者102にとって快適な空間を作り出すことが出来るという効果を有する。尚、ここでは寒い場合に関して説明したが、暑い場合に関してはその逆であり、同乗者102の末梢部である頬や手の温度が所定以上上昇することになるが、同様な処理により同乗者102周辺のカーエアコンの設定温度を下げることが出来る。こうすることにより、運転者101は複雑な操作をすることなく同乗者102周辺の温度を下げることが出来るため、運転者101の運転作業を妨害することなく安全に同乗者102にとって快適な空間を作り出すことが出来るという効果を有する。
尚、図10に示した例では、睡眠中の同乗者102に関して説明したが、本実施の形態において説明をした内容は、睡眠中の同乗者102に限る内容ではない。
図11は、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。具体的には、同乗者107が暑く感じている場合の情報表示パネル105の表示の一例を示す図である。図11の様に覚醒中の同乗者107に対しても構わない。例えば図11においては、同乗者107の頬、手先または足先などの温度が所定温度以上上昇した場合には、処理装置104は同乗者107が暑く感じていると判断することができ、その場合、図11の様に入力部109cとして、同乗者107の周辺の温度のみを下降させるようなカーエアコンに対する入力部109cを表示しても構わない。運転者101はこの入力部109cにタッチすることで、処理装置104は同乗者107の周辺のみカーエアコンの温度を下げるような制御コマンドをカーエアコンに出力することにより、同乗者107周辺のカーエアコンの設定温度を下げることが出来る。こうすることにより、運転者101は複雑な操作をすることなく同乗者107周辺の温度を下げることが出来るため、運転者101の運転作業を妨害することなく安全に同乗者107にとって快適な空間を作り出すことが出来る。これは例えばタクシー等においても有効である。例えば、同乗者107が乗客であった場合、乗客である同乗者107が暑く感じていた場合に、同乗者107は、その旨を運転者101に伝えてカーエアコンの設定温度を変えてもらうことを我慢している場合がある。そのような場合であっても、運転者101は、情報表示パネル105を確認することにより、同乗者107の温冷感を察知し、なおかつ複雑な操作をすることなく同乗者107周辺の温度を下げることが出来る。よって、運転者101の運転作業を妨害することなく安全に、乗客にとって快適な空間を作り出し、目的地まで送り届けることが出来る。
また、ここまでは同乗者102が睡眠状態になった場合の動作に関して説明したが、これに限定されるものではない。図12は、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。具体的には、同乗者102が覚醒した時の情報表示パネル105の表示の一例を示す図である。
例えば、同乗者102の体動量や末梢皮膚温度等から、同乗者102が睡眠状態から覚醒したと処理装置104が検出した場合、例えば図12の入力部109dの様に、「覚醒しました、音量を元に戻しますか?」といった内容を情報表示パネル105上に表示して、同乗者102の表示を覚醒状態に戻すことで運転者101に通知しても構わない。この状態で運転者101が入力部109dをタッチ操作(例えば情報表示パネル105に指先を接触させる操作)することで、処理装置104は、同乗者102の周辺のスピーカ(カーステレオ)の音量を、通常の音量に戻すことになり、同乗者102は再びカーステレオを通常の音量で聞くことが出来るようになる。こうすることで、同乗者102にとって快適な空間を、安全に提供することが出来るようになる。
また、本実施の形態では、情報表示パネル105に表示された機器を制御するアイコンをタッチ操作することにより、操作入力に対応する制御コマンドを対応する機器に出力する構成について説明をしたが、これに限定をされるものではない。例えば、情報表示パネル105上の、機器を制御するアイコンを表示する領域の部分をスライド操作(例えば情報表示パネル105に指先を接触させた状態を維持しつつ所定の方向へ動かす操作)することにより、スライドする向き、スライドした大きさに対応する制御コマンドを対応する機器へ出力するように構成してもよい。例えば蓄積部104dは、機器を制御するアイコンと、アイコンを表示する領域の部分をスライド操作したときにおける、スライドする向き、スライドした大きさに対応する制御コマンドを関連付けて蓄積しておけばよい。そして処理装置104(機器制御部104c)は、情報表示パネル105上で検出された、スライドした向き、スライドした大きさに対応する制御コマンドを対応する機器へ出力すればよい。
また、処理装置104は、音声を認識する音声認識部(図示せず)を備えてもよい。音声認識部は、例えば、運転者が発した音声を認識する。蓄積部104dは、例えば認識すべき音声の内容と、この音声の内容に従って機器に出力する制御コマンドを関連付けて蓄積する。処理装置104は、音声認識部は、認識した内容に対応する制御コマンドを対応する機器へ出力するように構成してもよい。
また、検出システム106は、自動車100に設置された走行中の自動車100の速度を検出する速度検出部(図示せず)を利用してもよい。処理装置104は、速度検出部が検出した速度データを受け取ってもよい。処理装置104は、例えば、速度データに基づいて、自動車100が停止していると判断した場合には、情報表示パネル105上に表示された機器を制御するアイコンの操作入力を受け付けるようにしてもよい。
また、処理装置104は、例えば、速度データに基づいて、自動車100が走行中であると判断した場合(または自動車100が停止していないと判断した場合)には、音声認識部(図示せず)を機能させるように構成してもよい。このとき、情報表示パネル105上に表示された機器を制御するアイコンの操作入力の受け付を禁止するまたは、情報表示パネル105上に機器を制御するアイコンの表示を禁止する(または表示しない)ように構成してもよい。
なお、本実施の形態では、処理装置104が車内に配置されている例を示したがこれに限られない。例えば何らかの通信機能を有する通信装置(図示せず)が車内に配置されており、赤外線アレイセンサーが取得した熱画像が通信機能を有する装置を経由して外部に配置された処理装置に送信されてもよい。そして外部に配置された処理装置にて画像処理が行われ、必要な制御データが通信機能を有する装置を経由してフィードバックされてもよい。
外部に配置された処理装置とは、例えばデータセンタに配置されたクラウドサーバでもよいし、家庭内に配置されたPC(パーソナルコンピュータ)でもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2における検出システム206について図13から図18を用いて説明する。本実施の形態では、検出システム206を飛行機200内に採用した例を説明する。
図13Aは、本開示の一態様に係る検出システムを搭載した航空機の内部の空間を側面から見たときの模式図、図13Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。
具体的には、図13Aは飛行機200内における着席中の乗客と座席の配置を模式的に示した図であり、乗客201の前には前の乗客が着席している座席202があり、座席202には図13Bに示す様にタッチパネル式の情報表示パネルに対応するディスプレイ装置203が取り付けられている。ディスプレイ装置203にはタッチパネル203aが配置されており、さらに赤外線アレイセンサー203bがタッチパネル203aの下側に配置されている。また、タッチパネル203aに表示される画像に同期して放送される音声は、処理装置204を経由して機器205に対応するイヤホンから出力されている。本実施の形態では、検出システム206は赤外線アレイセンサー203bと処理装置204で構成されている。
図14は、本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示すブロック図である。
図14に示すように処理装置204は、熱画像取得部204aと、画像解析部204bと、機器制御部204cと、蓄積部204dを備える。
処理装置204は、例えばコンピュータを用いて構成される。コンピュータは、CPU(Central Proccessing Unit)、メモリー、図示しないハードウェアを備える。蓄積部204dは、例えばメモリーに対応する。メモリーとはハードディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。メモリー内には、例えば熱画像取得部204a、画像解析部204b、機器制御部204cとしてそれぞれ機能するプログラムが蓄積されており、メモリーからプログラムを読み出してCPUで実行させることにより、熱画像取得部204a、画像解析部204b、機器制御部204cの機能が実現する。または、処理装置204における熱画像取得部204a、画像解析部204b、機器制御部204cの機能は、集積回路を用いて実現してもよい。
また、画像解析部204bは例えば睡眠検出部2042bを備えている。ただし飛行機200に設置する検出システム206はこれに限られない。他のセンサー等を備えていてもよい。なお図14は、処理装置204の機能構成を模式的に示すものなので、処理装置204は他の機能構成を備えていてもよいし、必ずしもこれらの機能構成を備えていなくてもよい。すなわち処理装置204以外の他の機器が図14に記載した一部の機能構成を備えていてもよい。
本実施の形態において、処理装置204が備える熱画像取得部204aと、画像解析部204bと、機器制御部204cは、熱画像から睡眠中であるか否かを検出する。この動作は、実施の形態1の熱画像取得部104aと、画像解析部104bと、機器制御部104cと同様に熱画像から睡眠中であるか否かを検出する動作と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図15は、本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1001aにおいて、熱画像取得部204aは、赤外線アレイセンサー203bから熱画像を取得する。次に、ステップS1002aにて画像解析部204bの人位置検出部(図示せず)は、取得した熱画像において、座席に座っている乗客201を画像処理によって検出する。次に、ステップS1003aにおいて、画像解析部204bの睡眠検出部2042bは、人位置検出部が検出した乗客201の熱画像の変化などから、検出した乗客201が睡眠中であるか覚醒中であるかを判断する。ステップS1003aにおいて、覚醒中であると判断した場合、ステップS1001aへ戻る。また、ステップS1003aにおいて、睡眠中であると判断した場合、ステップS10041aへ進む。
ステップ10041aにおいて、処理装置204は、タッチパネル203aにメッセージを表示する。メッセージとしては、例えば座席に着席する乗客201に所定の動作を促す内容のメッセージである。
次に、S1010において、熱画像取得部204aは、赤外線アレイセンサー203bから熱画像を取得する。
次に、ステップS1020において、画像解析部204bは、取得した熱画像から座席に着席する人が、所定の動作を行ったかどうかを判断する。
ステップS1030において、画像解析部204bは、所定の動作を行ったかどうかの判断結果に基づいて、対応する機器205を制御する制御コマンドを出力する。
図15において説明した処理は、一例であって、この内容に限定をされるものではない。例えば、ステップ1005におけるメッセージをタッチパネル203aに表示する処理は必ずしも必要はない。また、ステップS1003aにおいて、睡眠中であると判断した場合、必要があれば機器205を制御する制御コマンドを出力する処理を行ってもよい。
図16Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の一例を示す図である。図16Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の他の一例を示す図である。以下の説明では、図15のフローチャートにおける対応する機器205の制御の一例としてイヤホンの音量の制御、タッチパネル203aの表示を制御する内容について説明をする。また、図15のフローチャートにおける所定の動作として頷く動作を例に説明をする。赤外線アレイセンサー203bは、実施の形態1の場合と同様に、室内の温度分布を測定することができるため、この場合は乗客201の体を中心とした温度分布を検出することが出来る。実施の形態1の場合と同様に、画像解析手段204bにて、乗客201の例えば頭部の体動量を時系列的に測定することで、乗客201が睡眠状態にあるかどうかを、処理装置204は判断する。
しかしながら、例えばタッチパネル203aに表示される映画等を視聴中に、眠っていたとは言え急にタッチパネル203aの表示等を消すと、かえって驚いて目が覚めてしまったり、また、完全な睡眠状態ではなかったりした場合にも同様にかえって驚いて目が覚めてしまったりすることが懸念される。そこで、処理装置204の画像解析部204bにて乗客201が睡眠状態に入ったと判断した場合、機器制御部204cにて機器205に対応するイヤホンから出力される音声を少し小さくする制御(制御コマンドを送信)をする。さらに機器制御部204cは図16Aの様にタッチパネル203aに「音が小さいと感じた時は頷いて下さい」といった趣旨の通知内容207a(メッセージ)を表示するようにディスプレイ装置203を制御(制御コマンドを送信)する。
この時の乗客201の状態を赤外線アレイセンサー203bで検出し、画像解析部204bにて乗客201が頷いたと判断した場合には乗客201はまだ完全に睡眠状態には入っていないと判断し、機器制御部204cが、音量を元の音量に戻すように制御(制御コマンドを送信)する。頷かなかった場合には、睡眠状態に入っている可能性が高いと判断し、さらに音量を下げるように制御(制御コマンドを送信)する。これを繰り返し、画像解析手段204bにて機器205に対応するイヤホンから出力される音量が最小になった段階でも頷きがないと判断された場合には、乗客201は完全に睡眠状態に入ったとして、機器制御部204cがタッチパネル203aの表示を消すように制御(制御コマンドを送信)をしてもよい。こうすることで、乗客201が睡眠状態にありながらの目の前も明るくないため、安眠することが可能になり、さらに無駄な電力の消費もなくなり、有効である。
同様に、図16Bの様に画像解析部204bにて乗客201が睡眠状態に入ったと判断した場合、機器制御部204cは機器205に対応するイヤホンではなく乗客201に直接「まだ見ている時は頷いて下さい」といった趣旨の通知内容207b(メッセージ)を表示する制御コマンドをディスプレイ装置203へ送信する。ディスプレイ装置203は、制御コマンドを受信すると、通知内容207bをディスプレイに表示する。この時の乗客201の状態を赤外線アレイセンサー203bで検出し、頷いたと判断した場合には画像解析部204bにて乗客201はまだ完全に睡眠状態には入っていないと判断し、機器制御部204cはタッチパネル203a上の表示を継続する制御(制御コマンドを送信)をする。また、頷かなかった場合には、画像解析部204bにて睡眠状態に入った判断し、機器制御部204dはタッチパネル203aの表示を消す制御(制御コマンドを送信)をしてもよい。もちろん、図示していない機器205に対応するイヤホンの出力も徐々に下げることができる。こうすることで、乗客201が睡眠状態にありながらの目の前も明るくないため、安眠することが可能になり、さらに無駄な電力の消費もなくなるため、有効である。
尚、ここでは画像解析部204bが、睡眠中でないことを検出する体動として頷くこととしたが、これは一例であり他に例えば手を動かすことや首を振るとったことでも構わず、ここではそれを限定するものではない。
また、実施の形態1でも述べた通り、一般に、人間は寒いと感じている場合は、体温の空気中への散逸を防止するために、体の末梢部への血流を抑制するように作用することが知られている。よって、例えば乗客201の手先、足先、頬等の温度が所定温度以上低下した場合には、処理装置204は乗客201が寒く感じていると判断することができるし、同様に乗客201の手先、足先、頬等の温度が所定温度以上上昇した場合には、処理装置204は乗客201が暑く感じていると判断することができる。そこで、手の温度を測定するために、赤外線アレイセンサー203bをタッチパネル203aの下側に配置した。
図17は、本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。図17において、ステップS1001a、ステップ1002aは、図15で説明したので、ここでは、その説明を省略する。
次に、ステップS1003bにおいて、画像解析部204bの睡眠検出部2042bは、人位置検出部が検出した乗客201の熱画像の変化などから、検出した乗客201が睡眠中であるか覚醒中であるかを判断する。ステップS1003bにおいて、覚醒中であると判断した場合、ステップS10041bへ進む。また、ステップS1003bにおいて、睡眠中であると判断した場合、ステップS1001aへ戻る。
ステップ10041bにおいて、処理装置204は、タッチパネル203aにメッセージを表示する。メッセージとしては、例えば座席に着席する乗客201に所定の動作を促す内容のメッセージである。
図17において、ステップS1010、ステップS1020、ステップS1030は、図15で説明したので、ここでは、その説明を省略する。
図17において説明した処理は、一例であって、この内容に限定をされるものではない。例えば、ステップ1005におけるメッセージをタッチパネル203aに表示する処理は必ずしも必要はない。
図18Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の一例を示す図である。図18Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおけるディスプレイ装置の表示の他の一例を示す図である。
以下の説明では、図17のフローチャートにおける対応する機器の制御の一例として、処理装置204と接続する空調機を制御する内容について説明をする。また、図15のフローチャートにおける所定の動作とし赤外線センサーに手をかざす動作を例に説明をする。例えば図18Aの様に、タッチパネル203aに表示されたメニューに乗客201がタッチする場合、赤外線アレイセンサー203bは、確実に乗客201の右手201aの温度を測定することができる。測定された乗客201の右手201aの温度は、処理装置204により処理することで、上で述べた理由から乗客201の温冷感を推定することができる。これにより処理装置204は、推定された温冷感に基づき空調機へ制御コマンドを送信することで、図示しない乗客201に向けた空調機を制御する。これにより、乗客201の周囲の環境を、乗客201にとって快適にすることができる。こうすることで、乗客201が意識すること無く乗客201の手の温度を測定することができるため、常に乗客201にとって快適な空間を、空調機の制御を意識することなく提供することが出来るようになる。
さらには図18Bの様に、赤外線アレイセンサー203bに対して、「暑い、寒い時はここに手をかざして下さい」といった趣旨の通知内容207c(メッセージ)を表示しても構わない。例えば、乗客201が暑いと感じた時、赤外線アレイセンサー203bは、同センサー上にかざされた手の温度を測定することで、乗客201の温冷感を推定することができる。測定された乗客201の手の温度は、処理装置204により処理することで、上で述べた理屈から乗客201の温冷感を推定することができる。これにより、処理装置204は、推定された温冷感に基づき空調機へ制御コマンドを送信することで、図示しない乗客201に向けた空調機を制御する。これにより、乗客201の周囲の環境を、乗客201にとって快適にすることができる。こうすることで、乗客201が空調機の設定温度等をいちいち変更する手間なく手を赤外線アレイセンサー203bにかざすだけで、乗客201にとって快適な空間を提供することが出来る。
(実施の形態3)
実施の形態3における検出システム306を、図19から図26を用いて説明する。本実施の形態では、実施の形態1同様に自動車300に検出システム306を採用した例を説明する。
図19Aは、本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を側面から見たときの模式図である。図19Bは、本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の内部の空間を上から見たときの模式図である。
本実施の形態における検出システム306は、図19A、図19Bに示す通り、実施の形態1における検出システム106と同様に自動車300内に設置されている。検出システム306は、赤外線アレイセンサー303、処理装置304、情報表示パネル305を備える。自動車300内の構成において実施の形態1と主として異なるのは、自動車300に設置されたドアミラー310a、310bが処理装置304と図示しないケーブルにより接続されている点、自動車300に設置されたルームミラー309が図示しないケーブルにより処理装置304と接続されている点である。
また図19に示す自動車300の状況は、助手席に荷物308が置かれている点と、運転者301と同乗者307がそれぞれシートベルト311a、シートベルト311bを装着している点において図1と異なるが、それら以外は実施の形態1の自動車100内部と同様である。
図20は、本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示すブロック図である。
また、図20に示すように処理装置304は、熱画像取得部304a、画像解析部304b、機器制御部304c、蓄積部304dを備える。
処理装置304は、例えばコンピュータを用いて構成される。コンピュータは、CPU(Central Proccessing Unit)、メモリー、図示しないハードウェアを備える。蓄積部304cは、例えばメモリーに対応する。メモリーとはハードディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。メモリー内には、例えば熱画像取得部304a、画像解析部304b、機器制御部304cとしてそれぞれ機能するプログラムが蓄積されており、メモリーからプログラムを読み出してCPUで実行させることにより、熱画像取得部304a、画像解析部304b、機器制御部304cの機能が実現する。または、処理装置304における熱画像取得部304a、画像解析部304b、機器制御部304cの機能は、集積回路を用いて実現してもよい。
ただし、処理装置304の構成はこれに限られない。他のセンサー等を備えていてもよい。また画像解析部304bは例えば人位置検出部、シートベルト装着検出部3044b、を備えている。なお図20は、処理装置304の機能構成を模式的に示すものなので、処理装置304は他の機能構成を備えていてもよいし、必ずしもこれらの機能構成を備えていなくてもよい。すなわち処理装置304以外の他の機器が図20に記載した処理装置304が備える一部の機能構成を備えていてもよい。
図21Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサーで303撮影された熱画像の一例を示す図である。図21Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、情報表示パネル305の表示の一例を示す図である。実施の形態1の図3Bで示した熱画像と同様に、図21Aに示す熱画像は、温度の濃淡を区別するために、模式的にハッチングで示している。実際の熱画像は、高温になるほど濃度が濃く、低温になるほど濃度を淡く表示される。
図21Aで模式的に示した、熱画像は、運転者301と同乗者302、307の顔面の温度がいずれも同程度に最も高く、次に後部窓318c、次に、運転者301、同乗者302、307の両腕の温度が高く、次には運転者301、同乗者302、307の着衣温度が高く、次は運転者301、同乗者302、307が着席しているシートが高いことを示している。
撮影された熱画像は処理装置304の画像解析部304bにて解析される。本実施の形態の画像解析手段304bにおける人位置検出部3041bでは、人の位置のみではなく例えば運転者301の身長を計測する。さらに、人位置検出部3041bは、計測された身長や位置から目の位置を検出する。機器制御部304cは、人位置検出部3041bにて検出された目の位置に基づいて、処理装置304に接続されているルームミラー309の向きを調整する制御コマンド、ドアミラー310a、310bの向きを調整する制御コマンドを蓄積部304dから取得し、ルームミラー309の向きを調整する制御装置(図示せず)およびドアミラー310a、310bの向きを調整する制御装置(図示せず)へ送信する。ルームミラー309の向きを調整する制御装置は、制御コマンドを受信すると、ルームミラー309の向きを調整する。また、ドアミラー310a、ドアミラー310bの向きを調整する制御装置は制御コマンドを受信すると、ドアミラー310a、ドアミラー310bの向きを調整する。
これにより、運転者301が手動で調整することなく、運転者301は自動車300の後部を確認することができる最適な向きに、ルームミラー309やドアミラー310a、310bが自動的に制御(制御コマンドを送信)される。ルームミラー309やドアミラー310a、310bの向きの調整は、各目の位置に対するルームミラー309、ドアミラー310a、310bの最適な向きを事前に計算しておく。計算結果に基づき、目の位置と、目の位置に対応するルームミラー309、ドアミラー310a、310bの向きを制御する制御コマンドの関連付ける情報を処理装置304の蓄積部304dに予め蓄積しておくことにより、赤外線アレイセンサー303で検出された目の位置に応じて、検出した目の位置に応じた制御コマンドをルームミラー309、およびドアミラー310a、310bへ出力する。これにより、ルームミラー309、およびドアミラー310a、310bの向きを調整すれば良い。こうすることで、例えばカーシェアリング等で一台の車を多数の人が運転する場合であっても、ミラーの位置が各人に応じて自動的に調整されるため、調整忘れ等のないより安全な自動車300を構成することが可能になる。
次に、本実施の形態の検出システム306における別の例について説明する。
従来、助手席に座っている同乗者がシートベルトをしていない場合に警告を出すシステムが知られている。従来は例えば、シートに重さセンサーを設置し、またシートベルトの装着有無を検出するセンサーを取り付けることで、上記システムを実現していた。しかし、例えばこのような同乗者の有無の検出を重さセンサー等で行った場合、仮に荷物308が所定以上の重量があった場合、その席に同乗者が存在すると判断されるため、その状態で運転者が自動車の運転を開始すると、荷物が存在する席のシートベルトが装着されていないと判断されることになり、警告音によりシートベルトの着用を促されていた。よって助手席等の座席に重量のある荷物を置くことができなかった。本実施の形態における検出システム306を用いることでこれらの課題を解決することが出来る。以下にその方法を説明する。
一般的に、助手席に置かれている荷物308は、ここでは通常我々が携行するような鞄等を想定しており、通常そういった鞄は皮膚表面温度まで高温にならず、常温と同程度の表面温度になる。図21Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサーで撮影された熱画像の一例を示す図である。図21Aに示す様に、荷物308の表面温度は、助手席の表面温度と同程度であるため、その表面温度から助手席に同乗者がいるかどうかを判断することができる。よって本実施の形態における検出システムの画像解析部304b(人位置検出部3041b)によれば、荷物308を人と誤検出することがない。
また、本実施の形態における検出システム306の画像解析手段304bでは、シートベルトの装着有無を熱画像から検出する。図21Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、情報表示パネルの表示の一例を示す図である。図21Aに示すように、運転者301と同乗者302、307が着席していることがわかる。また図21Aに示すように、運転者301と同乗者307はそれぞれシートベルト311a、311bを装着しているが、同乗者302は装着していないことがわかる。画像解析部304bのシートベルト装着検出部3044bにて熱画像を解析することで、運転者301と同乗者302、307が着席していること、および運転者301と同乗者307はそれぞれシートベルト311a、311bを装着しているが、同乗者302は装着していないことを判断することができる。これは、着衣の上にシートベルトを装着することにより、通常は着衣の温度よりもシートベルトの表面温度の方が低下しているためであり、図21Aにおいては、熱画像におけるシートベルト部分の濃度の方が着衣の部分の濃度よりも低くなることによる。シートベルト装着検出部3044bは、熱画像に含まれるシートベルトを検出するためのパターン画像を予め保持している。シートベルト装着検出部3044bは、人の位置を検出した部分(例えば着衣)付近において、シートベルトを装着したときのパターン画像が含まれている場合、検出した人がシートベルトを装着していると判断し、シートベルトの装着を検出する。一方で、シートベルト装着検出部3044bは、人の位置を検出した部分(例えば着衣)付近において、シートベルトを装着したときのパターン画像が含まれていない場合、検出した人がシートベルトを装着していない判断し、シートベルトの装着をしていないことを検出する。
そして機器制御部304cは、画像解析部304bが検出したシートベルト装着の有無を、情報表示パネル305の表示に反映させる制御(制御コマンドを送信)をする(図21B)。即ち、画像解析部304bは、図21Aの熱画像から自動車300に乗車している運転者301と同乗者302、307の位置を検出する。機器制御部304cは検出された位置に応じて情報表示パネル305上に運転者301と同乗者302、307の状態に対応するアイコンを表示する制御コマンドを情報表示パネル305へ出力する。情報表示パネル305は、制御コマンドを受信すると、運転者301と同乗者302、307のそれぞれの状態に対応するアイコンを表示する。さらに、上記の通り画像解析部304b(シートベルト装着検出部3044b)は、運転者301、同乗者302、307のシートベルト装着の有無を検出する。そして、機器制御部304cは、検出されたシートベルト装着の有無に基づいて、シートベルトの装着の有無を示すアイコンを蓄積部304dから取得する。そして機器制御部304cは取得したシートベルトの装着の有無を示すアイコンと、情報表示パネル305に表示されている人のアイコンの位置にこのアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル305へ送信する。
情報表示パネル305は、制御コマンドを受け取ると、検出した人のアイコンの位置の付近にシートベルトの装着の有無を示すアイコンを表示する。
図22は、本実施の形態の検出システム306の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
図22において、ステップS1001、ステップS1002、ステップS10025は、図5で説明をした処理と同じであるため、ここでは説明を省略する。
ステップS1003cにて画像解析部304bの睡眠検出部3042bは、人位置検出部3041bが検出した人の位置おける熱画像の変化などから、特定した人が睡眠中であるか覚醒中であるかを判断する。また、ステップS1003cにて画像解析部304bのシートベルト装着検出部3044bは、特定した人がシートベルトを装着しているかどうかを判断する。
ステップ1003cにて、特定した人が、睡眠中であると判断した場合、S10042aへ進む。また、ステップS1003cにて、特定した人が、覚醒中であると判断した場合、ステップS10042bへ進む。
ステップS10042aでは、機器制御部304cは、蓄積部304dから睡眠中であることを示すアイコンを蓄積部304dから取り出す。そして、ステップS10042aにて、機器制御手段304cは、車内の座席を含む間取りを示す間取り図上において、睡眠中であることを示すアイコンと、睡眠中と検出された人の位置と対応する位置に、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル305へ送信する。情報表示パネル305は、受信した制御コマンドに従って、睡眠中であることを示すアイコンを表示する。また、ステップS10042aにて、機器制御手段304cは、シートベルト装着検出部3044bの判断結果に基づいて、シートベルト装着の有無を示すアイコンを蓄積部304dから取り出す。そして、機器制御手段304cは、シートベルト装着の有無を示すアイコンと、睡眠中であることを示すアイコンの付近にこのアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル305へ送信する。情報表示パネル305は、受信した制御コマンドに従ってシートベルト装着の有無を示すアイコンを表示する。
ステップS10042bにて、機器制御手段304cは、車内の座席を含む間取りを示す間取り図上において、覚醒中であることを示すアイコンと覚醒中と検出された人の位置と対応する位置に、このアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル305へ送信する。情報表示パネル305は、受信した制御コマンドに従って、覚醒中であることを示すアイコンを表示する。また、ステップS10042bにて、機器制御部304cは、シートベルト装着検出部3044bの判断結果に基づいて、シートベルト装着の有無を示すアイコンを蓄積部304dから取り出す。そして、機器制御部304cは、覚醒中であることを示すアイコンの付近にシートベルト装着の有無を示すアイコンを情報表示パネル305に表示する。
ステップS1005、ステップS1006は、図5で説明をした処理と同じであるため、ここでは説明を省略する。
図21Bに示す情報表示パネル305においては、シートベルト311a、311bを装着している運転者301と同乗者307の脇に、模式的にシートベルト311a、311bを表示している。また、シートベルトを装着していない同乗者302の脇には、シートベルト311cを点滅表示させている。こうすることで、運転者301は、前方に設置されている情報表示パネル305を確認することで、後ろを振り返ることなく、誰がシートベルトを装着していないかを認識することができる。例えば、運転中に後部座席に着席している子供がいたずらでシートベルトを外したとしても、警告音によりシートベルトの着用を促されることはないため、運転者301は気づかない。しかしながら本実施の形態の構成を採用することにより、運転者301は、前方に設置されている情報表示パネル305を確認することで、後部座席に振り向くことなく、誰がシートベルトを外したかを理解することができる様になる。これにより、運転者301は、安全にシートベルトの着用を同乗者302に促すことができる。
また、重量に依らずにしかも単一のセンサーで、どの位置に同乗者302、307が着席しているかを判断することができるため、重量による誤検出がなく、かつ単一のセンサーのために安価なシステムを構成することができる。
また、画像解析部304bの人位置検出部3041bにおいて、シートベルト装着検出部3044bがシートベルトの装着を検出した場合、更に検出したシートベルトの位置が、シートベルトを装着する人の首と予め定めた長さ分、離れて位置するのかどうかを判断するように構成してもよい。また、蓄積部304dは、窮屈な表情を示すアイコンを蓄積していてもよい。そして、処理装置304の機器制御部304cは、シートベルトの位置と、シートベルトを装着する人の首とが予め定めた長さ分、離れて位置していないと判断した場合、窮屈な表情を示すアイコンを蓄積部304dから取得し、覚醒中であることを示すアイコンの代わりに情報表示パネル305に表示するようにしてもよい。
図23Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、赤外線アレイセンサー303で撮影された熱画像の一例を示す図である。図23Bは、情報表示パネル305の表示の一例を示す図である。
図23Aに示すように同乗者302はシートベルト311cを装着しているが、シートベルト311cが首に掛かっており、装着していて窮屈になっていることが分かる。
この点に関しても処理装置304の画像解析手段304bにて推定される。この場合、図23Bに示す情報表示パネル305の様に、警告情報として同乗者302の状態を示すアイコンとして、窮屈な表情を示すアイコンに変え、かつシートベルト311cに対応するアイコンを点滅させるといった表示をするように制御(制御コマンドを送信)する。これにより、運転者301は、前方に設置された情報表示パネル305を確認することで、後ろを振り返ることなく、安全に同乗者302のシートベルト311cの装着状況を常に把握することができる。こうすることで、例えば子供の同乗者が後部座席において、体を揺すった拍子にシートベルトが首に触れる様な場合、運転者301は後部を振り返ることなく安全、かつ即座にその状況を認識することができる。これにより、例えば車を止めて子供のシートベルトの位置を適切に戻すといった対応をとることが可能になり有効である。
尚ここでは、シートベルトが首にかかっている場合を例にとって示したが、勿論それ以外でも構わない。例えば両方の腕がシートベルトよりも上側に位置しているといった、本来装着すべき装着方法から異なる状態になった場合であれば、どのような場合でもかまわず、その状態を限定するものではない。
図24Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、シートベルト311の一例を示す模式図、図24Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、シートベルト311を装着したときに得られる熱画像の一例を示す図である。
図24Aに示すように、シートベルト311は放射率の異なる二種類の素材312a、素材312bで構成されている。一般に、遠赤外線に感度を有する赤外線センサーで放射率の異なる物質の表面温度を測定すると、実際の温度が同じであっても異なる温度として測定されることが知られている。図24Aに示すシートベルト311は、放射率の異なる二種類の素材312a、312bで構成されているため、遠赤外域に感度を有する赤外線センサーで検出すると、図24Bのシートベルト311a、311b、311cの様にシートベルトの部分のみ幾何学的な模様が確認されるため、シートベルト311a、311b、311cが装着されている位置を、さらに確実に検出することができるという効果を有する。尚この時、素材312a、312bは放射率が異なるだけで、可視域における色は同じでも勿論構わない。
また、図24では、シートベルト311に関して説明したが、図25の様に同様のことをシート313に対して行っても構わない。
図25Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、シート313の一例を示す模式図である。図25Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、得られる熱画像の一例を示す図である。図25Aはシート313の一部であり、シート313が放射率の異なる素材314a、素材314bで構成されている。こうすることで、自動車300に乗車している運転者301、同乗者302、307の背後に存在するシート313a、シート313cは幾何学的な模様が確認されるため、運転者301、同乗者302、307の位置をさらに確実に検出することができる様になる。
また、荷物308を置いているシート313bは幾何学的な模様が確認されるため、荷物308の位置をさらに確実に検出することができる。
図26Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、得られる熱画像の一例を示す図である。具体的には図26Aは、室内が高温時の熱画像の一例を示す図である。図26Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、得られる熱画像の他の一例を示す図である。図26Bは、冷却時の熱画像の一例を示す図である。
例えば自動車300内の温度が徐々に上昇して、人の体表面温度(通常は33℃程度)に近づいてきた場合、人の体表面温度と周囲温度の差が小さくなるために、運転者、および同乗者の位置や大きさ等の検出が困難になってくる。例えば図26Aの様に、撮影された熱画像に含まれる人と人以外のもの(座席、窓、シートベルトなど)の温度の差が小さくなっているため、人と物体の境界が曖昧になり、判別が困難になる。その場合、例えば運転者301の場合であれば、図26Bの様に、機器制御部304cは運転者301に向けた図示しない空調機を駆動制御して、運転者301の周囲温度を低下させる。その場合、シート313a、シートベルト311a、運転者301の表面温度が低下することになるが、運転者301の表面温度は、シート313aやシートベルト311aの表面温度よりも温度低下量は小さくなることが知られている。これは人の体温により体表面温度が低下しにくいためであり、こうすることで、運転者301とその周囲であるシート313aやシートベルト311aとの差が生じることになり、運転者301を検出しやすくできるという効果を有する。
尚、図26においては運転者301について説明しているが、勿論これは運転者301に限定した話ではなく、その他助手席や後部座席に関しても同様に実施することで同様な効果が得られることは言うまでもない。
尚、以上の実施の形態においては、シートベルト311が装着されているかどうかの識別も、赤外線アレイセンサー303で撮影した熱画像を処理装置304の画像解析手段304bで画像処理することにより行っていたが、勿論これはシートベルト311のバックルで固定されたかどうかを、バックルに取り付けられたセンサー(図示せず)で検知しても構わず、ここではその手段を限定するものではない。
また、情報表示パネル305に表示される内容で、例えば図21Bで示した様にシートベルト未装着であるときや、図23Bの様にシートベルトが首に掛かった場合等、異常を検出した場合や、状態が変わったタイミングでは、運転者301に音等で知らせることにより、注意を促しても構わない。また、そのタイミングで、どのような異常を検出したか、どのような状態に変わったか等、音声で運転者301に知らせても構わない。そうすることで、さらに運転者301の自動車300の運転を妨げずに、運転者301が同乗者302、307の状況を把握することができるようになるという効果がある。
(実施の形態4)
実施の形態4における検出システム406を図27から図32を用いて説明する。本実施の形態では、自動車400に検出システム406を採用した例を説明する。
図27は、本開示の一態様に係る検出システム406を搭載した自動車の一例を示す模式図である。具体的には、図27は自動車400内の運転席付近の模式図である。図27に示すように、自動車400内にはフロントガラス401、サイドガラス402、赤外線ビーム403aを出射する赤外線光源403、赤外線を検出する赤外線検出器404、赤外線検出器404で得られた信号を処理する処理装置405、空気を吹き出す吹き出し口407を備える。
また、情報表示パネル408は運転者301に情報を表示するために設置されている。図28は、本開示の一態様に係る検出システム406の構成の一例を示す図である。本実施の形態の検出システム406は、例えば赤外線光源403、赤外線検出器404、処理装置405および情報表示パネル408を備える。また処理装置405は赤外線量情報取得部405aと結露有無判断部405bと機器制御部405cと蓄積部505dを備える。
処理装置405は、例えばコンピュータを用いて構成される。コンピュータは、CPU(Central Proccessing Unit)、メモリー、図示しないハードウェアを備える。蓄積部405dは、例えばメモリーに対応する。メモリーとはハードディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。メモリー内には、例えば赤外線光量取得部405a、結露有無判断部405b、機器制御部405cとしてそれぞれ機能するプログラムが蓄積されており、メモリーからプログラムを読み出してCPUで実行させることにより、赤外線光量取得部405a、結露有無判断部405b、機器制御部405cの機能が実現する。または、処理装置405における赤外線光量取得部405a、結露有無判断部405b、機器制御部405cの機能は、集積回路を用いて実現してもよい。
処理装置405の構成に関してはこれに限られない。なお図28は、処理装置405の機能構成を模式的に示すものなので、処理装置405は他の機能構成を備えていてもよいし、必ずしもこれらの機能構成を備えていなくてもよい。すなわち処理装置405以外の他の機器が図28に記載した処理装置405が備える一部の機能構成を備えていてもよい。
本実施の形態の検出システム406の動作を説明する。図29Aは、サイドガラス402が結露していないときにおける検出システム406が動作したときの様子の一例を示す図である。図29Bは、サイドガラス402が結露したときにおける検出システム406が動作したときの様子の一例を示す図である。赤外線光源403から出力される赤外線ビーム403aは波長が0.7〜2.5マイクロメータの近赤外光であり、サイドガラス402に向けて出射されている。
また、赤外線検出器404は赤外線ビーム403aの波長に感度を有している。
図29Aに示す通り、出射された赤外線ビーム403aのうち、通常ほとんどの光はサイドガラス402を透過して赤外線ビーム403bとして自動車400の外部に出射する。また自動車400の外部に出射されなかった残りの光はサイドガラス402の表面で反射し赤外線ビーム403cとして自動車400内を伝播する。よって通常は赤外線検出器404で検出されることはない。
しかし図29Bに示す通りサイドガラス402に結露402aが付着した場合、結露402aを構成する水滴の表面反射により散乱が発生するため、サイドガラス402に入射する赤外線ビーム403aの内一部は、赤外線検出器404に入射することになる。赤外線量情報取得部405aは、赤外線検出器404に入射する赤外線の量を周期的に取得(モニタリング)し、取得した赤外線の光量の検出値を結露有無判断部405bへ出力する。結露有無判断部405bは、受け取った赤外線の光量が、所定の閾値を越える場合には、サイドガラス402が結露していると判断する。また、結露有無判断部405bは、受け取った赤外線の光量が、所定の閾値を越えない場合には、サイドガラス402が結露していないと判断する。
そして、サイドガラス402が結露していないと判断結露有無判断部405bが判断した場合、処理装置405の機器制御部405cは、図示しない制御装置へ空気の流れを制御する制御コマンドを送信する。制御装置は、例えば制御コマンドを受け取ると、自動車400の外部から乾いた風を取り込み、吹き出し口407から放出しフロントガラス401に当てる。これによりフロントガラス401の結露を防止することができる。
図30は、本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。まずステップS4001において、赤外線光源403を動作させ、赤外線をサイドガラス402に向けて出力する。そして赤外線検出器404は、入射する赤外線の量を検出する。
次にステップS4002において、処理装置405の赤外線量情報取得部405aは、赤外線検出器404が検出した赤外線の量を周期的に取得する。そして赤外線量情報取得部405aは、取得した赤外線の検出値を結露有無判断部405bへ出力する。
次にステップ4003において、処理装置405の結露有無判断部405bは、サイドガラス402が結露しているかどうかを判断する。例えば、結露有無判断部405bは、取得した赤外線の検出値が閾値よりも大きいかどうかを判断する。結露有無判断部405bは、取得した赤外線の検出値が閾値よりも大きいと判断した場合、サイドガラス402が結露していると判断し、ステップS4004へ進む。また、結露有無判断部405bは、取得した赤外線の検出値が閾値よりも大きくないと判断した場合、サイドガラス402が結露していないと判断し、ステップS4002へ戻る。
次にステップS4004では、図示しない制御装置へサイドガラス402の結露を抑制する制御コマンドを送信する。
以上本実施の形態における検出システム406では、フロントガラス401の結露を防止するために、フロントガラス401ではなくサイドガラス402の表面に付着する結露を検出システム406でモニターした。一般に、自動車のフロントガラスとサイドガラスでは異なるガラスが使用されている。通常フロントガラスには、万一割れても破片が飛び散りにくく、前方からの飛来物に対しても貫通しない様に、二枚のガラスの間に中間膜を挟んだ合わせガラスが使われる。さらに、サイドガラスには、万一割れた時にでも破片が粒状になる強化ガラスが使われる。よって、各ガラス表面から裏面への熱伝導は、フロントガラスよりもサイドガラスの方が高いため、サイドガラスの方が外気温の影響を早く伝えるために、通常フロントガラスよりもサイドガラスの方が先に結露が始まる。よって、先に結露が始まるサイドガラス402の結露の有無を常にモニターするのが望ましい。そしてサイドガラス402の結露の発生が検出されたとき、フロントガラス401に結露を抑制する制御コマンドを図示しない制御装置へ送信すればよい。これにより、フロントガラス401の結露による運転時の視野が狭くなるのを事前に防止することができる。これにより、自動車400の運転時における運転者の視界を確保できる。これにより、運転者はより安全に自動車400の運転をすることができる。
尚、ここではサイドガラス402の結露の有無を検出する手段として、結露した水滴表面での赤外線ビームの散乱を検出しているが、ここではサイドガラス402の結露を検出することができればその手段を制限するものではない。例えば実施の形態1〜3で説明した赤外線アレイセンサーでサイドガラス402表面の温度分布を検出し、さらに別途車内に湿度センサー(図示せず)を設けて測定した湿度から、サイドガラス402表面の湿度を計算から求めても構わず、また他の方法でも構わない。さらに、フロントガラス401表面の湿度を下げる手段も、上記においては吹き出し口407から乾いた空気を吹き出す方法を説明したが、フロントガラス401表面周辺の湿度を低減できればその手段を制限するものではなく、例えば吹き出し口407から温風を吹き出しても構わず、他の方法でも構わない。
また、処理装置405によりサイドガラス402に結露が検出されたときで、処理装置405にて情報表示パネル408を制御(制御コマンドを送信)して、運転者に結露による空調開始を通知しても構わない。
図31Aは、本開示の一態様に係る検出システム406における情報表示パネル408の表示の一例を示す図である。具体的には、図31Aは、サイドガラス402に結露が検出されていないときの情報表示パネル408の表示の一例を示す図である。
図31Bは、本開示の一態様に係る検出システム406における情報表示パネル408の他の表示の一例を示す図である。具体的には、図31Bは、サイドガラス402に結露が検出されたときの情報表示パネル408の表示の一例を示す図である。
例えば、サイドガラス402に結露が検出されていないときは、図31Aに示す様に、実施の形態3で示した様な運転者と同乗者の乗車位置と、シートベルト着用の有無のみを表示している。また図31Bに示すように、サイドガラス402に結露が検出されたとき、機器制御部405cは、フロントガラス、サイドガラスが結露したことを示すグラフィックスデータを情報表示パネル408に表示する。サイドガラスが結露したことを示すグラフィックスデータは例えば蓄積部405dに蓄積されている。このように構成すると、図31Bの様に例えば結露したことを示すグラフィックスデータが情報表示パネル408に表示される。
さらに例えば、ガラスが結露しかかっているので空調を調整するか否か、入力部409を表示するように制御(制御コマンドを送信)しても構わない。そして運転者が入力部409にタッチ操作することで、図示しない制御装置を経由して吹き出し口407を駆動することで、吹き出し口407から乾いた風を吹き出すことができる。こうすることで、突然吹き出し口407から空気の吹き出しが開始されることにより、運転者が驚くことを防止することができるため、安全にフロントガラス401の結露を防止することができる。
図32は、本開示の一態様に係る検出システムの他の構成の一例を示す図である。
図32に示す様に、サイドガラス402上で赤外線ビーム403aが入射する位置に、赤外線ビーム403aを透過させるARコート410を取り付けても構わない。こうすることにより、車内に反射する赤外線ビームの光量を低減することができるため、車内に反射した赤外線による迷光を赤外線検出器404が検出する可能性を低減できる。よって、より検出精度の優れた検出システムを構成することができる。
尚、図32においては、ARコート410を赤外線ビーム403aが通過する位置にのみ配置したが、これはこの位置だけではなく、サイドガラス402全体に施しても構わない。そうすることで、赤外線ビーム403aがサイドガラス402に入射する位置以外で、サイドガラス402の表面で反射して赤外線検出器404に入射する成分も低減することができるため、さらに精度よく結露発生の有無を検出することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態における検出システム509を図33から図38を用いて説明する。本実施の形態では、自動車500およびトンネル501に検出システム509を採用した例を説明する。
図33Aは、本開示の一態様に係る検出システム509の構成の一例を示す図である。図33Bは、本開示の一態様に係る検出システム509における、自動車500の運転席付近の一例を示す模式図である。
図33Aに示すようにトンネル501内には、計測部502が配置されている。計測部502は、トンネル501内の温度および湿度をリアルタイムに計測する。またトンネル501において、自動車500が進入する入り口付近に発信機503が配置されている。発信機503は、計測部502と接続する。発信機503は、トンネル501の外部に向かってトンネル501内の情報を電磁波503aに乗せて発信する。図33Aは、自動車500が、電磁波503aが放射されているトンネル501入り口周辺を通過しようとする自動車500を模式的に図示している。
また、図33Bにおいては、自動車500内のフロントガラス504周辺の様子を模式的に示している。自動車500は、電磁波503aを受信する受信機508と、フロントガラス504の表面上の温度を非接触で検出可能な放射温度計505と、処理装置506と、処理装置506で処理された結果を元に表示する情報表示パネル507と、さらにフロントガラス504の外側の表面の水滴を拭き取るワイパー510を備える。
処理装置506は、例えば、放射温度計505の値と、受信機508で受信したデータを処理する。
図34は、本開示の一態様に係る検出システム509の構成の一例を示す図である。
検出システム509は、例えば放射温度計505と、受信機508と、処理装置506と、情報表示パネル507を備える。処理装置506は例えば、温度/湿度情報取得部506aと、結露有無判断部506bと機器制御部506cと蓄積部506dを備える。処理装置506は、例えば実施の形態3において説明をした熱画像取得部304a、画像解析部304bを含む。
処理装置506は、例えばコンピュータを用いて構成される。コンピュータは、CPU(Central Proccessing Unit)、メモリー、図示しないハードウェアを備える。蓄積部506dは、例えばメモリーに対応する。メモリーとはハードディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。メモリー内には、例えば熱画像取得部304a、画像解析部304b、温度/湿度情報取得部506a、結露有無判断部506b、機器制御部506cとしてそれぞれ機能するプログラムが蓄積されている。処理装置506は、メモリーからプログラムを読み出してCPUで実行させることにより、熱画像取得部304a、画像解析部304b、温度/湿度情報取得部506a、結露有無判断部506bと機器制御部506cの機能が実現する。または、処理装置506における熱画像取得部304a、画像解析部304b、温度/湿度情報取得部506a、結露有無判断部506b、機器制御部506cの機能は、集積回路を用いて実現してもよい。
なお図34は、処理装置506の機能構成を模式的に示すものなので、処理装置506は他の機能構成を備えていてもよいし、必ずしもこれらの機能構成を備えていなくてもよい。すなわち処理装置506以外の他の機器が図34に記載した一部の機能構成を備えていてもよい。
本実施の形態の検出システムの動作を説明する。上での述べた通り、トンネル501内の温度および湿度は、計測部502でリアルタイムに測定され、測定された温度および湿度は発信機503に送信される。そして、発信機503はトンネルの前方(自動車がトンネル501に進入する側)に向けて、計測部502から受け取った温度および湿度のデータを、電磁波503aに乗せて発信する。自動車500は、上記の電磁波503aが照射されている領域を通過するとき、自動車500内に配置された受信機508が、電磁波503aを受信する。そして受信機508が受信した電磁波503aに含まれる温湿度データを温度/湿度情報取得部506aへ出力する。これにより、トンネル501内の温度および湿度のデータが処理装置506の温度/湿度情報取得部506aに入力されることになる。
また、放射温度計505は、リアルタイムにフロントガラス504の表面温度を測定し、測定した表面温度のデータを温度/湿度情報取得部506aへ出力する。これにより測定されたフロントガラス504の温度は処理装置506の温度/湿度情報取得部506aに入力されることになる。
よって、処理装置506の温湿度情報取得部506aには、トンネル501内の温度および湿度のデータと、フロントガラス504の表面温度のデータが入力されていることになる。温度/湿度情報取得部506aは取得したトンネル501内の温度および湿度のデータ、及びフロントガラスの表面温度のデータを結露有無判断部506bへ出力する。処理装置506の結露有無判断部506bは、これら取得したトンネル501内の温湿度と、フロントガラス504の表面温度とに基づいて、フロントガラス504の外側の表面が結露するかどうかを判断する。これにより、結露有無判断部506bは、トンネル501に自動車500が入った時に、自動車500のフロントガラス504の外側の表面が結露するかどうかを、トンネル501に自動車500が入る前の段階で判断することができる。
以下、結露有無判断部506bが結露発生の有無を判断する方法の一例を説明する。結露発生の有無を判断するには、対象物体の温度と周辺の水蒸気量が必要である。本実施の形態における検出システム509では対象物体(ここではフロントガラス504)の表面温度は放射温度計505で測定し、さらにトンネル501内の水蒸気量は、発信機503から受信したトンネル501内の温度と湿度から結露有無判断部506bにて計算により求める。蓄積部506dは、温度と飽和水蒸気量との関係を予め蓄積している。ここで、温度と飽和水蒸気量の関係とは、例えば予め設定した複数の温度のそれぞれに対応する飽和水蒸気量とを関連付けたものである。または、温度と飽和水蒸気量との関係とは、例えば、温度の連続的な変化に対する応和水蒸気量の連続的な変化を関連づけるものであってもよい。結露有無判断部506bは、放射温度計505により測定されたフロントガラス504の温度に対応する飽和水蒸気量を蓄積部506dから取得する。そして、結露有無判断部506bは、計算から得られたトンネル501内の水蒸気量が放射温度計505により測定された温度に対応する飽和水蒸気量を超えているか否かを判断することで、フロントガラス504の外側の表面が結露するか否かをトンネル501に入る前に判断することができる。
そして、機器制御部506cは、結露有無判断部506bの判断結果に基づき、フロントガラスの結露を抑制する制御を行う。例えば、処理装置506が例えば自動車500内に設置されたワイパー510と接続されているとする。例えば、フロントガラス504の外側の表面が結露すると結露有無判断部506bが判断した場合、ワイパー510の動作を制御する制御装置(図示せず)へワイパー510を動作させる制御コマンドを出力する。
これにより、トンネル501に入る前の段階で、トンネル501に入るとフロントガラス504の外側が結露することが分かっていれば、処理装置506の機器制御部506cからの制御コマンドの送信により自動でワイパー510を駆動することができる。これにより、自動車500がトンネル501に入ったとき、フロントガラス504生じる結露の発生により運転者の視界が狭くなることを防止する。これにより、トンネル501に入ったときの運転者の視界を確保することができるため、図示しない運転者は、トンネル501に入ったときでも、安全に運転を続けることができる。
一般に、自動車の外側が結露するのは、トンネルの場合であれば、トンネル内部の温度が外部よりも温かく、さらにトンネル内部の湿度が高い場合であり、例えば雨が降った日や翌日の朝によく発生する。また、一般に、自動車内での結露は、自動車内の水蒸気量が急に変動することがないため、仮に結露が発生したとしても、落ち着いて自動車内の空調を調整することや、最悪直接フロントガラスの内側を拭くことにより、結露を防止することができ、クリアな視界を確保することができる。しかしフロントガラス外部の結露は、上記で述べた様に、トンネルに入ったりするような周囲温湿度の急な変動により発生する場合が多く、その場合急に視界が不良になるため、特に経験の浅い運転者は何が発生したか分からず、運転が困難になる場合がある。さらにこの場合は自動車外部の結露であるが、それに気づかない場合、ワイパーを動作させるという動作にとっさに至らない場合がある。よって上記の様に自動車500外部の結露を予測して自動でワイパー510を動作させることにより、急な結露の発生を防止し運転者の視界を確保することができるため、安全に運転を継続することができる。
図35は、本実施の形態の検出システム509の処理の一例を示すフローチャートである。まずステップS5001において、温度/湿度情報出力部506aは、受信機508から取得したトンネル501内の温度および湿度のデータを結露有無判断部506bへ出力する。
ステップS5002において、温度/湿度情報出力部506aは、放射温度計505で計測したフロントガラス504の表面温度のデータを結露有無判断部506bへ出力する。
ステップS5003において、結露有無判断部506bは、自動車500のフロントガラス504の外側の表面が結露するかどうかを判断する。この判断については上述したとおりである。
ステップS5003において、自動車500のフロントガラス504の外側の表面が結露すると結露有無判断部506bが判断した場合、ステップS5004へ進む。ステップS5003において、自動車500のフロントガラス504の外側の表面が結露しないと結露有無判断部506bが判断した場合、ステップS5001へ戻る。
または、ステップS5003において、自動車500のフロントガラス504の外側の表面が結露しないと結露有無判断部506bが判断した場合、図35に示す処理を終了してもよい。
次に、ステップS5004において、フロントガラス504の外側の表面の結露を抑制する制御装置(この例ではワイパー510の動作を制御する制御装置)へ制御コマンドを送信する。制御コマンドとしては、例えばワイパーを駆動させる制御コマンドである。
図35に示すフローチャートは一例であって、これに限定をされるものではない。
例えば、自動車500のフロントガラス504の外側の表面が結露すると結露有無判断部506bが判断した場合、機器制御部506cが判断した結果に基づく情報を情報表示パネル507に出力するステップを追加してもよい。
また、蓄積部506dは、運転者にワイパーを動作させる旨を通知する内容に関する情報を蓄積していてもよい。
図36Aは、本開示の一態様に係る検出システム509における情報表示パネル507の表示の一例を示す図である。具体的には、図36Aは、検出システム509において、結露が検出されていないときの情報表示パネル507の表示の一例を示す図である。
図36Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの他の表示の一例を示す図である。具体的には、図36Bは、検出システム509において、結露が検出されたときの情報表示パネル507の表示の一例を示す図である。
例えば、図36Bに示す様に、ワイパー510の動作に先立ち、機器制御手段506cが、情報表示パネル507を通じて運転者にワイパーを動作させる旨を通知する制御(制御コマンドを送信)をしても構わない。機器制御手段506cは、例えば蓄積部506dから通知する内容のデータを取得して、取得した内容のデータを出力する制御コマンドを情報表示パネル507へ送信する。これにより、情報表示パネル507に「ガラスの外側が曇ります。ワイパーを動かします。」というメッセージが運転者の状態を示すアイコン付近に表示される。
また、蓄積部506dは、例えばガラスに結露が発生することを示すグラフィックスデータを蓄積してもよい。
図36Aは、図31Aと同じく通常状態であり、実施の形態3で示した様な運転者と同乗者の乗車位置と、シートベルト着用の有無を表示しているが、上記の通り、トンネルの手前等でフロントガラス504の結露の発生を予測した場合、図36Bの様に、例えば各ガラスに対応するグラフィックスデータを、ガラスに結露が発生することを示すグラフィックスデータに置き換えて表示する。情報表示パネル507を確認することで、ガラスに結露が発生することを認識することができる。
さらに蓄積部506dは、例えば、ワイパー510を動かすか否かに関する入力部511と、入力部511へのタッチ操作が検知されたときに送信されるべき制御コマンドとを関連づけて蓄積してもよい。入力部511は、例えばタッチパネル式の情報表示パネル507で操作入力が可能なアイコンである。例えばフロントガラス504の外側の結露を予測した場合、機器制御部506cは、ワイパー510を動かすか否かに関する入力部511を表示する制御コマンドを情報表示パネル507へ送信してもよい。これにより、入力部511が情報表示パネル507に表示されるような制御がなされる。
そして運転者が入力部511にタッチ操作することで、機器制御部506cは、情報表示パネル507上の入力部511へのタッチ操作が検知されると、蓄積部506dに蓄積されたタッチ操作に対応する制御コマンドを制御装置へ送信する。
このように構成をすることにより、運転者は、情報表示パネル507上の入力部511を操作することにより、ワイパー510を動かすことができる。こうすることで、ワイパー510が突然動作することにより、運転者が驚くことを防止することができるため、安全にフロントガラス504外側の結露を防止することができる。
尚、ここでは、運転者への通知を、入力部511を通して行ったが、勿論これは音声で自動車500の外側が結露していることを通知して、運転者にマニュアルでのワイパー510の動作を促しても構わない。
また、ここではフロントガラス504の温度を測定する手段として、放射温度計505を用いたが、勿論これは放射温度計に限定するものではなく、フロントガラス504の温度を測定できれば、実施の形態1で説明したような赤外線アレイセンサーでも構わないし、サーミスタ等の接触型の温度計でも構わず、ここではその手段を限定するものではない。
尚、ここではフロントガラス504の温度を測定しているが、実施の形態4で説明した様に、サイドガラスの温度を検出しても構わない。実施の形態4で説明した様に、通常フロントガラスよりもサイドガラスの方が先に結露するため、さらにフロントガラスが結露するかどうかをより早い時点で判断することが出来る。
図37は、本開示の一態様に係る検出システムの他の構成の一例を示す図である。
図37に示す様に、自動車500で受信した電磁波503aの内容は、車々間通信により、後続車512へ電磁波503bにより送信しても構わない。こうすることで、発信機503から発信するエリアが狭くても、広範囲にトンネル501内の情報を発信することができるため、省エネルギーに構成することができる。
また、ここまで本実施の形態においては、トンネル501内に設置した計測部502を用いて、温度および湿度を検出していたが、これに限定をされるものではない。
図38A本開示の一態様に係る検出システムの他の構成の一例を示す図である。図38Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの他の表示の一例を示す図である。
例えば図38Aに示すように、トンネル501内には、カメラ514aとCOセンサー514bを設置されており、それぞれが発信機503に接続されている。それ以外のトンネル501に設置された機器の構成は、基本的には図33Aと同じであり、自動車500も図33Bと基本的に同様な構成を前提としている。
まず図38Aの様に、トンネル501内にカメラ514aを配置した場合、トンネル501内を通過するトンネル内車両513等を時系列で撮影することで、例えば本実施の形態の様にトンネル501内の車道が二車線であった場合、トンネル501内に設置した図示しない処理装置を用いて撮影された画像を処理することで、車線ごとの混雑率および平均速度を計算する。また、トンネル501内に配置したCOセンサー514bは、トンネル501内のCO濃度をリアルタイムで検出する。図示しない処理装置で計算された車線ごとの混雑率および平均速度のデータ、並びにCOセンサー514bで検出されたデータは、それぞれに発信機503に送信される。発信機503はトンネル501の前方(これから自動車がトンネル501に入る側)に向けて、受け取ったデータを含む電磁波503aを発信する。
自動車500は、発信機から送信される電磁波503aを受信できる範囲を通過したとき、自動車500内の受信機508は、電磁波503aを受信し、電磁波503aに含まれるデータを処理装置506へ出力する。これにより、受信機508により受信されたデータは、処理装置506により処理されて、情報表示パネル507にトンネル501内の状況を表示する。
図38Bは、情報表示パネル507に表示されるトンネル501内の状況の一例を示す。カメラ514aにより得られた混雑率と平均速度を図38Bの様に表示することで、トンネル501に入る前に運転者はトンネル501内部の自動車の流れを把握することができる。
一般にトンネル内部は追い越し禁止であるため、トンネルに入る前に車線ごとの混雑状況を知ることができると、トンネル入る前に車線を選ぶことができるため、トンネル内部で混雑することによるストレスを低減することができる。
また、CO濃度は、通常環境下では400ppm程度であるが、トンネル内部は自動車から排出される排気ガスに含まれるCOの影響で、CO濃度は高くなりがちである。そのような状態の時に、トンネル内を走行中の自動車がトンネル内から空気を自動車内に取り込むと、自動車内部のCO濃度が上昇してしまい、濃度によっては頭痛や眠気を催す可能性がある。
例えば、処理装置506の蓄積部506dは、空調を制御する制御装置(図示せず)を操作するための入力部515と、この入力部515を操作したときに出力すべき制御コマンドの情報を関連付けて蓄積してもよい。空調を制御する制御装置とは例えば図示しない空調機(エアコン)である。また、この入力部515とは、例えば情報表示パネル507に表示されるアイコンである。また、入力部515を操作したときに出力すべき制御コマンドとは例えば、エアコンの空気循環を内気循環に切り替えるコマンドである。例えば、COセンサー514bによって測定されたCO濃度が自動車500内のCO濃度よりも高いと処理装置506が備えるCO濃度判断部(図示せず)が判断した場合、機器制御部506cは、入力部515を表示するための制御コマンドを情報表示パネル507へ出力する。自動車500内のCO濃度は、所定の値を予め設定してもよいし、自動車500内のCO濃度を測定するCOセンサー(図示せず)を備え、COセンサーで検出したデータを用いてもよい。
そして、情報表示パネル507において、入力部515へのタッチ操作を検知すると、機器制御部506cは、蓄積部506dから検知したタッチ操作に対応する制御コマンドを取り出して、制御装置(空調機)へ出力する。
図38Bは、情報表示パネル507に表示される表示画面の一例である。例えば、図38Bに示す様に、COセンサー514bによって測定されたCO濃度が800ppmであった場合、自動車500内部のCO濃度よりトンネル内部のCO濃度の方が高いと考えられるため、この状態で空調としてトンネル501内部の空気を自動車500内部に取り込むと、自動車500内部のCO濃度が上昇することが考えられる。
例えば、情報表示パネル507へCO濃度などを表示している時点において、自動車500のエアコンが外気取り込みであったとする。このとき、外気のCO濃度が高いのでエアコンを内気循環に切り替えるかどうかというメッセージ示す入力部515を表示する。運転者は、表示された入力部515にタッチ操作することで、空調を内気循環に切り替えることができる。
上述の例は一例であって、これに限定をされるものではない。例えば、トンネル501内のCO濃度が高いと判断された場合、機器制御部506cは、情報表示パネル507へ入力部515を表示することなく、空気循環を内気循環に切り替える制御コマンドをエアコンへ送信するようにしてもよい。
一般に内気循環と外気取り込みを切り替えると空調の吹き出し音が変化するが、こうすることで、運転者が意識してしかも簡単に内気循環に切り替えることが出来るため、突然空調の吹き出し音が変わることがないため、運転者が驚くことが無い。
以上のような例の他に、トンネル501の全長やトンネル501内に配置した図示しない温度計から測定したトンネル501内の温度からを発信機503から発信し、図38Bに示す様に、情報表示パネル507に表示しても構わないし、他の情報を受信して表示しても構わない。
尚、以上で述べた実施の形態において、自動車500とトンネル501内部の情報の送受信は、発信機503から自動車500内の受信機508に直接送られていたが、もちろんこの方式は一例である。例えばトンネル501内部の各センサーで得られた情報を、インターネット経由でサーバーにアップロードし、自動車500へは3GやLTE等の携帯電話回線を通じてダウンロードしてもよく、ここではその送受信の方式を限定するものではない。その場合、自動車500の位置はGPSで測定することでトンネル501に近づいたことを検出することができるため、上記の実施の形態と同様に、トンネル501に入ろうとしている自動車500のみが選択的にデータを取得することが出来る。この様に、インターネット経由でサーバーにアップロードする場合、例えば自動車500のフロントガラス504が結露することを検出した場合、その位置を同じくインターネット経由でサーバーにアップロードすることで、誰でも結露しやすい場所の状況やCO濃度の高い場所を知ることが出来るという効果も有する。
また、本実施の形態において、フロントガラス504の外側が結露しやすい場所やCO濃度が高くなる場所の一例としてトンネル501を例に説明したが、勿論これはトンネル501に限定したものではなく、例えばCO濃度の高い場所として繁華街や渋滞中の道等で用いても構わないし、結露しやすい場所として例えば橋梁等で用いても構わないし、ここでは使用する場所を限定するものではない。
(実施の形態6)
本実施の形態における検出システムを、図39から図42を用いて説明する。本実施の形態では、自動車に検出システムを採用した例を説明する。
図39Aは、本開示の一態様に係る検出システム609を搭載した自動車600の一例を示す図である。図39Bは、本開示の一態様に係る検出システム609における情報表示パネルに対応する携帯端末606の表示の一例を示す図である。
図39Aは、具体的には、自動車600内の運転席付近の一例を示す模式図である。図39Aに示すように、自動車600はフロントガラス601、フロントガラス601の温度を検出する放射温度計602、放射温度計602で取得したフロントガラス601の温度等を処理する処理装置603、通信を行う通信機604と、温風を吹き出す吹き出し口605を備える。
図40は、本開示の一態様に係る検出システム609の構成の一例を示す図である。検出システム609は、例えば放射温度計602と処理装置603と通信機604を備える。
処理装置603は、例えば温度情報取得部603aと凍結判断部603bと機器制御部603cと蓄積部603dと発信時刻設定部603eとを備える。
処理装置603は、例えばコンピュータを用いて構成される。コンピュータは、CPU(Central Proccessing Unit)、メモリー、図示しないハードウェアを備える。蓄積部603dは、例えばメモリーに対応する。メモリーとはハードディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。メモリー内には、例えば、温度情報取得部603aと凍結判断部603bと機器制御部603cと発信時刻設定部603eとしてそれぞれ機能するプログラムが蓄積されている。処理装置603は、メモリーからプログラムを読み出してCPUで実行させることにより、温度情報取得部603aと凍結判断部603bと機器制御部603cと蓄積部603dと発信時刻設定部603eの機能が実現する。
または、処理装置603における温度情報取得部603aと凍結判断部603bと機器制御部603cと発信時刻設定部603eの機能は、集積回路を用いて実現してもよい。
なお図40は、処理装置603の機能構成を模式的に示すものなので、処理装置603は他の機能構成を備えていてもよいし、必ずしもこれらの機能構成を備えていなくてもよい。すなわち処理装置603以外の他の機器が図40に記載した処理装置603の一部の機能構成を備えていてもよい。
通信機604は、後述する携帯端末606と通信可能に接続する。通信機604と携帯端末606との通信は、無線の通信であってもよいし、有線の通信であってもよい。
次に、本実施の形態における検出システムの動作に関して説明する。放射温度計602はフロントガラス601の温度を検出し、検出されたフロントガラス601の温度のデータは処理装置603の温度情報取得部603aに送信される。例えば自動車600の停車時、フロントガラス601の温度が氷点下であった場合、フロントガラス601が凍結していることが考えられる。この場合、自動車600を運転する場合、凍結のため前方を見通せないので、例えば自動車600のエンジンを始動し、吹き出し口605から温風を出してフロントガラス601の凍結を解凍してから運転を開始するのが普通である。しかしこの場合、解凍するまで自動車を発進させることができないため、時間が無駄であった。
本実施の形態においては、放射温度計602において測定されたフロントガラス601の温度から、処理装置603の凍結判断部603bにおいて凍結しているかどうかを判断する。その結果、フロントガラス601が凍結していると判断した場合は、機器制御部603cは、通信機604を用いて、フロントガラス601が凍結していることを示すメッセージを携帯端末606のタッチパネル式のディスプレイに表示する制御コマンドを送信する。図39Bは、携帯端末606のディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。通信機604は、例えば3GやLTE等の携帯電話回線を経由してインターネットに接続することで携帯端末606と通信可能に接続する。携帯端末606は、通信機604を介して機器制御部603cから送信された情報を表示する。
ここで、通信機604から情報を発信するタイミングは、予め運転者が処理装置603の発信時刻設定部603eを用いて設定しておけばよい。例えば運転者が毎朝出勤のために出発する時間を7時30分とし、その20分前の7時10分に凍結の有無を確認する様に予め設定しておけばよい。
なお、本実施の形態において、検出システム609は放射温度計602と、処理装置603と、通信機604とを備え、フロントガラス601が凍結した場合、携帯端末606のディスプレイに対応するメッセージを表示するための制御コマンドを携帯端末606へ送信するものである。そうすることで例えば図39Bの様に、出発予定の20分前にフロントガラス601が凍結している場合、運転者の携帯端末606に、フロントガラス601が凍結しているため、解凍運転を開始してもよいかどうかを、入力部607として例えば「YES」「NO」表示する。そして運転者が「YES」をタッチ操作したことを携帯端末606が検知すると、携帯端末606は、タッチ操作したこと示すデータを自動車600へ送信する。自動車600の通信機604は、携帯端末606から送信されたデータを受信すると、受信したデータを処理装置603の機器制御部603cへ出力する。
また、蓄積部603dは、例えば、携帯端末606のディスプレイにおいて「Yes」のタッチ操作がなされたときに、送信すべき制御コマンドの情報を蓄積している。送信すべき制御コマンドとは、例えば自動車600のエンジンを始動させる制御コマンド、および吹き出し口605から温風を送出する制御コマンドである。
機器制御部603cは、携帯端末606から受信したデータの内容を調べる。機器制御部603cは、受信したデータが解凍運転の開始の了解(つまり、「Yes」のタッチ操作)であると判断すると、対応する制御コマンドを蓄積部603dから取得し、対応する機器へ出力する。具体的には、機器制御部603cは、自動車600のエンジンを始動する制御コマンドをエンジンの始動を制御する制御装置(図示せず)へ出力する。制御装置(図示せず)は、制御コマンドを受け取ると、エンジンを始動する。そして、機器制御部603cは、吹き出し口605から温風を送出する制御コマンドをエアコンへ出力する。エアコンは、制御コマンドを受け取ると、制御コマンドに従って吹き出し口605から温風を送出して、フロントガラス601の解凍を自動的に開始する。このように構成することで、運転者は出勤の際に自動車600の中でフロントガラス601が解凍されるのを待つ必要がなく定刻に出勤出来るという効果を有する。
図41は、本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS6001において、処理装置603は、タイマー(図示せず)から時刻を取得し、所得した時刻が発信時刻設定部603eで設定した時刻であるのかどうかを判断する。ステップS6001において、処理装置603が、発信時刻設定部603eで設定した時刻であると判断した場合、ステップS6002へ進む。ステップS6001において、処理装置603が、発信時刻設定部603eで設定した時刻でないと判断した場合、再度ステップS6001を行う。
ステップS6002において、処理装置603の温度情報取得部603aは、放射温度計602において測定されたフロントガラス601の温度のデータを取得する。そして、ステップS6002において、処理装置603の凍結判断部603bは、温度情報取得部603aが取得したフロントガラス601の温度のデータに基づいて、フロントガラス601が凍結しているのかどうかを判断する。ステップS6002において、フロントガラス601が凍結していないと凍結判断部603bが判断した場合、処理を終了する。また、ステップS6002において、フロントガラス601が凍結していると凍結判断部603bが判断した場合、ステップS6003へ進む。
次に、ステップS6003において、処理装置603の機器制御部603cは、通信機604を用いて、フロントガラス601が凍結していることを携帯端末606のディスプレイに表示させるための制御コマンドを携帯端末606へ送信する。
次に、ステップS6004において、処理装置603の機器制御部603cは、通信機604を介して携帯端末606からデータを受信したかどうかを判断する。ステップS6003において、携帯端末606からデータを受信していないと機器制御部603cが判断した場合、再度ステップS6004を行う。また、ステップS6004において、携帯端末606からデータを受信したと機器制御部603cが判断した場合、ステップS6005へ進む。
次に、ステップS6005において、処理装置603の機器制御部603cは、受信したデータの内容を確認する。ステップS6005において、受信したデータが解凍運転の開始を了解しないことを示すデータであれば、処理装置603は、処理を終了する。解凍運転の開始を了解しないことを示すデータというのは、例えば図39Bに示す携帯端末606のディスプレイに表示された入力部607のうち、「No」と表示されたアイコンがタッチ操作されたことを示すデータである。また、ステップS6005において、受信したデータが解凍運転の開始を了解することを示すデータであれば、ステップS6006へ進む。解凍運転の開始を了解することを示すデータというのは、例えば図39Bに示す携帯端末606のディスプレイに表示された入力部607のうち、「Yes」と表示されたアイコンがタッチ操作されたことを示すデータである。
次に、ステップS6006において、処理装置603の機器制御部603cは、蓄積部603dから、対応する制御コマンドを取得し、対応する機器へ送信する。本実施の形態では、機器制御部603cは、自動車600のエンジンを始動する制御コマンドをエンジンの始動を制御する制御装置(図示せず)へ送信する。そして、機器制御部603cは、吹き出し口605から温風を送出する制御コマンドをエアコンへ送信する。
なお、図41で説明をしたフローチャートは単なる一例であって、これに限定をされるものではない。
また、自動車600が電気自動車であった場合、処理装置603は、自動車600に設置されたバッテリー残量を計測するバッテリー残量計測部(図示せず)から取得したバッテリー残量を受け取ってもよい。また、処理装置603は、例えば、凍結したフロントガラス601を解凍するまでに消費するエネルギーを計算し、計算したエネルギーがバッテリー残量のどのくらいの割合に相当するのかを計算してもよい。また、処理装置603は、バッテリー残量計測部(図示せず)から取得したバッテリー残量で走行可能な距離を計算してもよい。そして、機器制御部603cは、図39Bに示すデータに加え、上述の計算されたデータをあわせて表示する制御コマンドを携帯端末606へ送信する。
図42Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の一例を示す図である。図42Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の他の一例を示す図である。
例えば、上述の構成を採用することにより、携帯端末606のディスプレイには、図42Aに示す様に現在残っているバッテリー残量と航続距離とともに、消費電力量が表示される。
そして、携帯端末606のディスプレイには、入力部607として例えば「YES」「NO」が表示される。そして運転者がディスプレイ上の「YES」が表示された領域をタッチ操作すると、携帯端末606は、「YES」に対応するアイコンへのタッチ操作を検知する。携帯端末606は、「YES」に対応するアイコンへのタッチ操作がなされたことを示すデータを自動車600へ送信する。携帯端末606から受信したデータは、通信機604を介して処理装置603に入力される。機器制御部603cは、受信したデータが、「YES」に対応するアイコンへのタッチ操作がなされたことを示すデータであれば、吹き出し口605から温風を送出する制御コマンドをエアコンへ送信する。これにより、充電されている電力を用いて吹き出し口605から温風を出す制御(制御コマンドを送信)が行われ、フロントガラス601の解凍が開始される。本実施の形態の処理はバッテリーに蓄積された電力を用いて行われるので、十分なバッテリー残量がなければ解凍運転を開始すべきではない。運転者は解凍運転を開始するかどうかについて、運転者はバッテリー残量を確認して指示することができるため、バッテリー残量が十分であると確認できれば安心して解凍することができる。さらに運転者は出勤の際に自動車600の中でフロントガラス601が解凍されるのを待つ必要がなく定刻に出勤出来る。
さらに、携帯端末606にバッテリー残量と消費電力と航続距離をもとに解凍運転を開始するかどうかの入力部607だけでなく、図42Bに示すように自動車600の充電を開始するかどうかの入力部608を設けても構わない。こうすることで、例えばバッテリー残量が少なかった場合であっても、入力部608で「YES」をタッチすることで、フロントガラス601を解凍する電力は外部から給電された電力を用いるためにバッテリーの減少はない。さらに充電が行われるので、バッテリー残量は増大することになり、安心して解凍することが出来るようになり、さらに運転者は出勤の際に自動車600の中でフロントガラス601が解凍されるのを待つ必要がなく定刻に出勤出来るという効果を有する。勿論バッテリー残量が多かった場合でも、入力部608で「YES」をタッチすることで、出発時のバッテリー残量が多いため、フロントガラス601の凍結を解凍したにも関わらず、遠方まで走行できる。
また、ここではフロントガラス601の温度を測定する手段として、放射温度計602を用いたが、勿論これは放射温度計602に限定するものではなく、フロントガラス601の温度を測定できれば、実施の形態1で説明したような赤外線アレイセンサーでも構わないし、サーミスタ等の接触型の温度計でも構わず、ここではその手段を限定するものではない。
さらに、ここでは自動車600と携帯端末606の通信手段として、3GやLTE等の携帯電話回線の使用を例として説明したが、勿論それ以外の手段でも構わず、例えばBluetooth(登録商標)等でも構わず、ここではその手段を限定するものではない。
(実施の形態7)
実施の形態7においては、図43から図48を用いて、自動車700の上に配置された太陽光パネルモジュール701aの故障を対象にした検出システムに関して説明する。
また図49から図52では、家の屋根に配置された太陽光パネルモジュール701cに関する検出システムについて説明する。
図43Aは、本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車700の一例を示す図である。図43Bは、本開示の一態様に係る太陽光パネルモジュール701aの構成の一例を示す図である。
図43Aは、自動車700とその屋根上部に取り付けた太陽光パネルモジュール701aの側面図である。太陽光パネルモジュール701aで発電した電力は、図示しないケーブルにより自動車700の図示しないバッテリーに供給される。太陽光パネルモジュール701aは、図43Bに示す様にベースプレート702と、ベースプレート702上に設けられ、光を電力に変換するセル703a、セル703b、セル703c・・・を備える。また、太陽光パネルモジュール701aは、さらに温度センサー704a、温度センサー704b、温度センサー704c備える。また、太陽光パネルモジュール701aは、さらに周囲環境の明るさを測定する照度センサー705と、照度センサー705と温度センサー704a、704b、704c・・・との間は図示しない配線で接続され、検出された照度と温度の値を処理する処理装置706とを備える。
尚、セル703a、703b、703cと温度センサー704a、704b、704cは、図43Bにおいて、紙面上最も上の列の左から右にむかって、セルは703a、703b、703c・・・、温度センサーは704a、704b、704c・・・とする。
図44は、本実施の形態の検出システムの構成の一例を示す図である。図において、検出システム709は、例えば温度センサー704と、照度センサー705と処理装置706と情報表示パネル711を備える。また、検出システム709は図示しないカーナビゲーションシステムを備える。
温度センサー704は、図43Bにおいて説明をした、太陽光パネルモジュール701aに配置した温度センサー704a、704b、704c・・・を含む。
また処理装置706は、例えば地図情報取得部706aと、センサー情報取得部706bと、機器制御部706cと、蓄積部706dと、出力情報整理部706eを備える。また、出力情報整理部706eは、例えば表示情報生成部7061e、故障セル特定部7062eを備える。
処理装置706は、例えばコンピュータを用いて構成される。コンピュータは、CPU(Central Proccessing Unit)、メモリー、図示しないハードウェアを備える。蓄積部706dは、例えばメモリーに対応する。メモリーとはハードディスク、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。メモリー内には、例えば、地図情報取得部706aと、センサー情報取得部706bと、機器制御部706cと、出力情報整理部706eとしてそれぞれ機能するプログラムが蓄積されている。処理装置706は、例えば、メモリーからプログラムを読み出してCPUで実行させることにより、地図情報取得部706aと、センサー情報取得部706bと、機器制御部706cと、出力情報整理部706eの機能が実現する。または、処理装置706における地図情報取得部706aと、センサー情報取得部706bと、機器制御部706cと、出力情報整理部706eの機能は集積回路を用いて実現してもよい。
なお図44では例えば、処理装置706の機能構成を模式的に示すものなので、処理装置706は他の機能構成を備えていてもよいし、必ずしもこれらの機能構成を備えていなくてもよい。すなわち処理装置706以外の他の機器が図44に示した処理装置706の一部の機能構成を備えていてもよい。
次に、本実施の形態における検出システム709の動作を説明する。通常、太陽光パネルモジュールを構成するセルは、大きな起電力を得るために直列に接続されている。しかし、何らかの理由でその内のひとつもしくは複数のセルが発電できなくなった場合、そのセルは電流の流れを阻害することになるため、通常は各セルにバイパスダイオードを並列に接続することで電流を迂回させ、トータルとしての発生電圧の低下を軽減させることが出来る。しかしながら一定の(通常1V程度)の電圧降下は発生するため、そのセルではロスが発生し発熱することが知られている。よって、発電時に各セルの温度を検出することで、各セルが故障しかかっているか否かが分かる。この時、例えば各セル上にまんべんなく日光が照射していなかった場合や、建物や植物等の影が落ちている場合は、当然各セルの発電量に差が生じるため発熱量も異なることになり、各セルの故障の有無を検知することが困難になる。よって、各セルの温度を測定するには、太陽光がまんべんなく太陽光パネルモジュールに照射されているタイミングである必要がある。
図45Aは、本開示の一態様において、図示しないナビゲーションシステムの表示画面の一例を示す図である。図45Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネル711の表示の一例を示す図である。
図45Aに示すように、表示画面707は自動車700に搭載されているカーナビゲーションシステム(図示せず)の表示画面である。表示画面707には、例えば、地図上に運転者が運転する自動車700の位置を示す画像である自動車700のアイコン710が点滅等により表示されている。さらに、建物や街路樹、街頭等で、自動車700の屋根の上に配置した太陽光パネルモジュール701aに影がかかる可能性のある位置は、影領域708として図示してあり、この領域では温度センサー704で測定しても、セル703a、703b、703c・・・に建物等の影があたって発熱している可能性を払拭できないため、測定しても意味がない。一方、周囲に影の発生する建物や街路樹、街灯等が無い領域を日照領域7009として示してある。よって、表示画面707上において、自動車700のアイコン710が日照領域7009にいるタイミングで、セル703の温度や照度を検出することで、セル703のそれぞれの動作(故障しているか、故障しかかっているか否か)を推定することができる。
例えば、図45Aに示すカーナビゲーションシステムの表示画面707の表示は、処理装置706の地図情報取得部706aがインターネットを介して取得した情報をカーナビゲーションシステムの表示画面707に表示するように転送してもよい。または、図45Aに示すカーナビゲーションシステムの表示画面707の表示は、カーナビゲーションシステムが直接インターネットを介して取得した情報であってもよい。なお、地図情報取得部706aが取得する測定可能な場所に関する情報を含む地図情報は、本検出システムを提供する企業のサーバーが生成・管理していてもよいし、外部の企業が生成・管理するものでもよい。
また、自動車700が日照領域7009にいるタイミングであっても、天候が雨天であったり、曇天であったりする場合には、十分な日射が太陽光パネルモジュール701aに照射されないため十分な発電がなされない。仮に故障しているセルがあったとしても、温度差が生じにくい。よって、本検出システムでは、照度センサー705で検出しセンサー情報取得部706bが取得した照度に関する情報を基に、所定以上の照度が得られており、なおかつ自動車700が日照領域7009にいる状態で、温度センサー704a、704b、704c、・・・のそれぞれの値を検出する。すなわち、処理装置706では、地図情報取得部706aが取得した測定可能な場所に関する情報を含む地図情報と、センサー情報取得部706bが取得した照度に関する情報とに基づいて、機器制御部706cが温度センサー704a、704b、704c、・・・のそれぞれの値を取得するタイミングを判断し、条件を満たすタイミングになったら温度センサー704a、704b、704c、・・・のそれぞれの値を取得する。
上記のタイミングで取得された照度と各温度値は、図示しないケーブルを通して処理装置706のセンサー情報取得部706bにて集められる。なお、集められたデータは処理装置706の蓄積部706dに蓄積してもよい。
そして各々の温度センサー704や照度センサー705から集められたデータは、処理装置706の出力情報整理部706e(表示情報生成部7061e)にて整理される。整理された情報は機器制御部706cにて情報表示パネル711に送信され、自動車700内の運転者から見える位置に配置された情報表示パネル711に、例えば図45Bの様に表示される。図45Bにおいては、セル703a、703b、703c、...のそれぞれに対応する温度センサー704a、704b、704c、...で測定された温度と、図示しない電力量計で測定されたセル703a、703b、703c、...の発電量合計と、照度センサー705で測定された照度を表示している。また、これまでの発電量と照度の関係(測定結果)をグラフとして図示している。
また、温度センサー704cでの測定温度が高くなっており、セル703a、703b、703c、...の平均温度に対して予め設定した所定温度以上(例えば5℃以上)高い場合は、出力情報整理部706eの故障セル特定部7062eが、セル703cを故障のセルであることを特定する。そして図45Bのように機器制御部706cは、故障のセル703cの濃度を変えて点滅させて表示する制御コマンドを情報表示パネル711へ送信する。情報表示パネル711は、ディスプレイに表示された故障のセル703cの濃度を変えて点滅表示する。情報表示パネル711は、故障のセル703cの濃度を変えて点滅させて表示する制御コマンドを受信すると、ディスプレイに表示された現在の照度と発電量の位置を点滅表示する。
また、機器制御部706cは、照度と発電量のグラフにおいても、現在の照度と発電量の位置を点滅させて表示する制御コマンドを情報表示パネル711へ送信する。情報表示パネル711は、現在の照度と発電量の位置を点滅させて表示する制御コマンドを受信すると、ディスプレイに表示された現在の照度と発電量の位置を点滅表示する。図45Bの場合は、これまでの照度と発電量の関係よりも低下していることがわかる。このことから、情報表示パネル711を確認した運転者は、セル703cが故障しかかっている可能性があることを把握できる。
また、図45Bに示す様に発電量の低下と発熱部位が見られた場合、処理装置706の機器制御部706cは、太陽光パネルモジュール701aの点検を促すようなメッセージを表示する制御コマンドを情報表示パネル711へ送信しても構わない。情報表示パネル711は、太陽光パネルモジュール701aの点検を促すようなメッセージを表示する制御コマンドを受信すると、対応するメッセージをディスプレイに表示する。このように構成することで、運転者は、情報表示パネル711を確認することで、太陽光パネルモジュール701aの故障を未然に知ることができる。よって、運転者は、太陽光パネルモジュール701aの故障に対する対策をより早い時点で行うことができるようになり、ダウンタイムも短縮でき、対策費用も低減できるため有効である。
なお、本実施の形態では、カーナビゲーションシステムと連動して、太陽光パネルモジュール701aに影がかからない場所を自動車700が走行しているとき、セル703a、703b、703c・・・の温度値を検出するような構成について説明をしたが、これに限定をされるものではない。例えば、セル703a、703b、703c・・・の温度を常に測定し、処理装置706は、測定したセル703a、703b、703c・・・の温度の時系列の傾向を分析するように構成しても構わない。図46は、本開示の一態様において、自動車700を運転した日とセル703a、703b、703c・・・の平均温度との関係の一例を示す図である。例えば図46は、自動車700を運転した日の温度センサー704a、704b、704c、・・・で測定された温度の平均値(つまり、セル703a、703b、703c・・・の平均温度)を日単位でプロットし、さらにその平均値をプロットしたもので、簡単のためにセルの温度は温度センサー704a、704b、704cで測定された温度のみ表示している。この結果から、セル703cの温度が平均温度よりも上昇気味であることが分かる。これらの傾向から、例えばセル703a、703b、703c・・・の平均温度に対して予め設定した所定温度(例えば5℃以上)高い場合に、図45Bの情報表示パネル711の様なワーニングを出しても構わない。
また、上では測定された温度値や照度等のデータは運転者のみが情報表示パネル711を通して見ているが、勿論図示しない3GやLTE等の携帯電話回線を通じてインターネットに接続し、太陽光パネルモジュールメーカ等がチェックしても構わない。
図47は、本開示の一態様に係る検出システムの処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS7001において、処理装置706は、照度センサー705で検出し、センサー情報取得部706bで取得した照度が、予め設定した値よりも大きいかどうかを判断する。ステップS7001において、処理装置706が、予め設定した値よりも大きいと判断した場合には、ステップS7002へ進む。ステップS7001において、処理装置706が、予め設定した値よりも大きいと判断しなかった場合には、再度ステップS7001を行う。
次にステップS7002において、処理装置706は、地図情報取得部706aで取得した自動車700の位置に基づいて、自動車700が日照領域7009にいるのかどうかを判断する。ステップS7002において、自動車700が日照領域7009にいると処理装置706が判断した場合、ステップ7003へ進む。ステップS7002において、自動車700が日照領域7009にないと処理装置706が判断した場合、ステップ7001に戻る。
次にステップS7003において、処理装置706のセンサー情報取得部706bは、温度センサー704a、704b、704c、・・・のそれぞれの値を取得する。
次に、ステップS7004において、処理装置706の故障セル特定部7062eは、センサー情報取得部706bが取得した各セルの温度から平均温度を算出する。処理装置706の故障セル特定部7062eは、セル703a、703b、703c・・・の平均温度に対して予め設定した所定温度以上(例えば5℃以上)高いセルがあるのかどうかを判断する。
ステップS7004において、セル703a、703b、703c・・・の平均温度に対して予め設定した所定温度以上(例えば5℃以上)高いセルがある場合、ステップS7005へ進む。また、ステップS7004において、セル703a、703b、703c・・・の平均温度に対して予め設定した所定温度以上(例えば5℃以上)高いセルがない場合、ステップS7006へ進む。
ステップS7005において、表示情報生成部7061eは、故障と判断した一部のセルについて、故障であることを示す情報を生成する。そして、機器制御部706cは、生成した情報に基づいて対応する一部のセルが故障であることを情報表示パネル711に表示させるための制御コマンドを、情報表示パネル711に送信する。
ステップS7006において、表示情報生成部7061eは、全てのセルについて、故障がないこと示す情報を生成する。そして、機器制御部706cは、生成した情報に基づいてセルの情報を情報表示パネル711に表示させるための制御コマンドを、情報表示パネル711に送信する。
また、ここまでは、セル703a、703b、703c・・・の温度は温度センサー704a、704b、704c・・・を用いていたが、図48に示す様に、赤外線アレイセンサー720を用いても構わない。
図48Aは、本開示の一態様に係る検出システムを搭載した自動車の他の一例を示す図である。図48Bは、本開示の一態様に係る検出システムを、太陽光パネルモジュールに搭載したときの他の構成の一例を示す図である。具体的には、図48Bは、太陽光パネルモジュールの側面図である。図48Cは、本開示の一態様に係る検出システムを、太陽光パネルモジュールに搭載したときの他の構成の一例を示す図である。具体的には、図48Cは、太陽光パネルモジュールの上面図である。図48Aに示す自動車700に搭載されている太陽光パネルモジュール701bは、図43Aの太陽光パネルモジュール701aと類似であるが、温度センサー704a、704b、704c、・・・の替わりに赤外線アレイセンサー720が配置されているところが異なるが、それ以外は基本的には同じである。
太陽光パネルモジュール701bに搭載されている赤外線アレイセンサー720は、赤外線アレイセンサー103と同様で、図48Bに示す様に赤外線アレイ基板720b上に赤外線検出素子720aが設けられており、レンズ720cでセル703a、703b、703c、・・・の表面温度が、赤外線検出素子720aの面上に結像するように配置している。ここで、セル703の表面と赤外線検出素子720aの面は垂直になっているため、レンズ720cは下向きにチルトさせており、所謂アオリ撮影を行う配置となっている。このようにすることで、温度を測定するためのセンサーは赤外線アレイセンサー720一つあればよく、セル703の個数が増えても赤外線アレイセンサー720の個数を増やすということにはなりにくく、低コストで構成できる。
測定された温度情報を用いた処理は、太陽光パネルモジュール701aと同様であり、赤外線アレイセンサー720で測定された温度データは、図示しないケーブルで接続された処理装置706へ送信され、太陽光パネルモジュール701aと同様に処理される。
尚、本実施の形態における上で述べた実施例において、検出システムは、照度センサー705と、温度センサー704a、704b、704c、・・・、処理装置706、情報表示パネル711、もしくは照度センサー705と、赤外線アレイセンサー720、処理装置706、情報表示パネル711を備える。
次に、これまでは自動車700における検出システムの実施例を説明したが、ここでは本検出システムを家730に用いた例に関して説明する。
図49Aは、本開示の一態様に係る検出システムを、太陽光パネルモジュールに搭載したときの構成の一例を示す図である。図49Bは、本開示の一態様に係る太陽光パネルモジュールの構成の一例を示す図である。
図49Aは、家730の南側の屋根730aに太陽光パネルモジュール701cを、水平面に対して約30°の角度で配置している。太陽光パネルモジュール701cの構成を、図49Bに模式的に示す。太陽光パネルモジュール701cは、太陽光パネルモジュール701bと類似であるが、可視アレイセンサー731が追加されている部分が異なる。可視アレイセンサー731は、CCDアレイ基板731b上に設けられたCCD731aと、可視光を透過するレンズ731cを含む。CCD731aは可視域に波長感度を有するセンサーであり、赤外線検出素子103aと同様に多数個配列し、レンズで結像させることで、空間内の所定の平面の可視画像を取得することが出来る。ここでレンズ731cは可視光を透過するレンズであればよく、BK7等の光学ガラスの他、ZEONEX等の樹脂レンズでも構わないし、その種類は限定しない。
次に、太陽光パネルモジュール701cの動作の仕組みについて説明する。まず、太陽光パネルモジュール701cを照射している太陽光の照度を照度センサー705で測定し、図示しないケーブルにより接続されている処理装置706の出力情報整理部706eにて、測定された照度が所定以上になっていることを確認する。これは、上述の通り所定以上の照度が得られていない場合は十分な発電がなされず、仮に故障しているセル703があったとしても、温度差が生じにくく判別できないためである。
所定以上の光量が得られている場合、赤外線アレイセンサー720と可視アレイセンサー731の両方で、セル703a、703b、703c等各セル上の熱画像と可視画像を同時に撮影する。ここで、可視アレイセンサー731を構成するレンズ731cは、赤外線アレイセンサー720のレンズ720cと同様に下向きにチルトさせて、所謂アオリ撮影を行う配置となっている。
図50Aは、赤外線アレイセンサー720で撮影された熱画像の一例を示す図である。図50Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおいて、可視アレイセンサー731で撮影された可視画像の一例を示す図である。
図50Aは得られた熱画像の一例である。図50Bは得られた熱画像に対応する可視画像の一例である。まず、図50Aの熱画像732aを見ると、セル703h、703q、703xの温度が他のセルより高く、さらにセル703rもやや高めであることが分かる。一方、図50Bの可視画像732bを見ると、セル703xとセル703qに、家730の南側にある電信柱733の影734が入っていることが分かる。また、セル703rにも半分ほど影734が入っていることが分かる。
上で述べた通り、太陽光が照射されないセルは電圧降下の発生によりロスが発生し、発熱することが知られている。よって、処理装置706の出力情報整理部706eによって、セル703x、703r、703qの発熱は、電信柱733の影734が要因となっていることが推定される。逆に、図50Bの可視画像732bで特に影734等が入っていないセル703hは、何らかの原因で電圧降下が発生しており、故障しかかっている可能性が推定される。即ち、処理装置706の出力情報整理部706eは、赤外線アレイセンサー720と、可視アレイセンサー731で撮影した画像を、図示しないケーブルにより接続された処理装置706において処理し、例えば熱画像で検出された発熱するセル703h、703q、703r、703xの内、可視画像で特に影734等が見られないセル703hのみを、故障しかかっている可能性があるとして処理する。
処理装置706の出力情報整理部706eによって得られた結果は、図示しない通信機を用いて、図示しない3GまたはLTE等の携帯電話回線を通じてインターネットに接続する。図51は、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネル711の他の表示の一例を示す図である。機器制御部706cは、例えば図51に示すようにユーザーの携帯端末736に表示する制御(制御コマンドを送信)を行う。これによって、ユーザーはセル703の故障の可能性をいち早く知ることができるようになり、セル703の故障が発生した場合にも早期に点検を行うことが出来るようになり、ダウンタイムの低減や修理費用の低減といった効果が得られる。勿論、太陽光パネルモジュールメーカ等がそれらのデータをチェックしても構わず、そうすることでユーザーに点検を促すことが出来るようになる。
尚、本実施の形態の様に、可視アレイセンサー731や赤外線アレイセンサー720は、太陽光パネルモジュール701cの上側の端に取り付けるのが良い。こうすることで、可視アレイセンサー731や赤外線アレイセンサー720自身が影になって発電効率を低下させることを防止することが出来る。
尚、可視アレイセンサー731や赤外線アレイセンサー720は、例えば図49において二次元アレイセンサーとしたが、これはラインセンサーをスキャンしても構わない。例えば赤外線アレイセンサー720を赤外線ラインセンサーとした例を図52に示す。
図52Aは、本開示の一態様に係る検出システムにおける赤外線ラインセンサーの構成の一例を示す斜視図である。図52Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおける赤外線ラインセンサーの構成の一例を示す上面図である。
図52Aの赤外線ラインセンサー735において、赤外線アレイ基板735b上に赤外線検出素子735aが紙面上下方向に一列に配列されている。そして、さらに回転軸735dが紙面上下方向に設けたベース735cに取り付けられている。そして、レンズ735eが図示しないマウントによりベース735cと一体的に取り付ける構成とした。この状態で、赤外線ラインセンサー735は、回転軸735dを中心にして図52Bの様に回転することにより、二次元的な温度分布を測定することが出来る。こうすることで、赤外線検出素子735aの画素数を減らすことが可能になるため安価になるという効果を有する。
尚、上記の様にスキャンすることで、画像を取得するフレームレートは低下するが、取得する画像は太陽光パネルモジュール701cであるため、数十秒に一枚レベルの画像が取得できれば問題ない。よって、ここで述べた赤外線ラインセンサー735でも全く問題ない。以上のことは、可視アレイセンサー731においても同様である。また、他の実施の形態1〜6で説明した赤外線アレイセンサーに対しても使用可能であり、適宜組み合わせて構わない。
尚、ここまで、赤外線アレイセンサー720や可視アレイセンサー731や赤外線ラインセンサー735等を用いて説明したが、それぞれの例を示した図における画素数は理解のために少ないが、実際はもっと多くて構わず、画素数を限定するものではなく、適宜設計すれば良い。
(実施の形態8)
本実施の形態では、例えばスピーカが左右の後部扉に取り付けられているものとする。
また、本実施の形態では、例えば運転席の背面、および運転席の隣の座席(助手席)の背面にそれぞれエアコンが取り付けられているものとする。
図53は、本開示の一態様に係る検出システムの構成の一例を示す図である。図53において図4に示した符号と同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものである。よって、図53において、図4に示した符号と同一の符号を付したものについては、ここでは説明を省略する。
図53において蓄積部1041dは、実施の形態1で説明をした蓄積部104dの内容に加え、例えば機器107a、107bを制御するアイコンの情報をおよびこのアイコンが操作されたときに対応する制御コマンドを関連付けて蓄積する。
機器107aとは、例えばスピーカである。機器107bとは例えば、エアコンである。
また、蓄積部1041dは、例えば機器107a、107bの設置された位置に関する情報を蓄積する。
機器制御部1041cは、例えば、情報表示パネル105に表示される車内の間取りを示す間取り図上の所定の領域に対する第1の操作がなされたことを検出すると、機器107aを制御するアイコンを表示する制御コマンドを情報表示パネル105へ送信する。
情報表示パネル105は、機器107aを表示する制御コマンドを受け取ると、間取り図の上に機器107aを制御するアイコンを表示する。
機器制御部1041cは、例えば、情報表示パネル105に表示される車内の間取りを示す間取り図上の所定の領域に対する第2の操作がなされたことを検出すると、機器107bを表示する制御コマンドを情報表示パネル105へ送信する。
情報表示パネル105は、機器107bを表示する制御コマンドを受け取ると、間取り図の上に機器107bを制御するアイコンを表示する。
実施の形態1においては、運転席に対応するアイコン801、運転席の隣の席に対応するアイコン802、後部座席に対応するアイコン803を含む車内の間取りを示す間取り図が情報表示パネル105に表示されている。そして実施の形態1においては、この間取り図の上に運転者101の状態に対応するアイコン、同乗者102の状態に対応するアイコン、同乗者107に対応するアイコンを表示している。そして、実施の形態1では、間取り図の上に睡眠状態である同乗者102の付近に設置された機器のアイコンを情報表示パネル105に表示している。
図54Aは、本実施の形態に係る本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネル105の表示の一例を示す図である。具体的には、図54Aは、間取り図の上に睡眠状態である同乗者102の付近に設置された機器のアイコンを表示しない場合の表示画面の一例を示す。本実施の形態では、運転席の隣の座席に対応するアイコン802と、同乗者102に対応するアイコンとの間の領域1050に対し、運転者101からの操作入力を検知すると、同乗者102を検出した位置付近に設置された機器のアイコンを表示するようにしたことを特徴とする。
タッチパネル式の情報表示パネル105において、例えば、領域1050に対し紙面の左から右(又はその逆)へスライド操作がなされたことを検出すると、スライド操作に対応するデータを機器制御部1041cへ出力する。機器制御部104cは、スライド操作に対応するデータを受け取ることにより、情報表示パネル105において、領域1050に対しスライド操作がなされたことを検出する。機器制御部1041cは、機器107aを制御するアイコンを所定の領域1050内に表示する制御コマンドを情報表示パネル105に出力する。情報表示パネル105は、制御コマンドを受け取ると、機器107aを制御するアイコンを所定の領域1050内に表示する。この例では、後部座席左側に位置するスピーカの音量を制御するアイコンを所定の領域1050内に表示する。
スピーカの音量を制御するアイコンとは、例えば、図10に示す入力部109aに対応するアイコンであってもよい。または図10に示す入力部109aに対応するアイコンとは異なる形状のアイコンであってもよい。
図55Aは、本開示の一態様における検出システムにおいて、機器を制御するアイコンの一例を示す図である。具体的には、図55Aは、スピーカの音量を制御するアイコン1091aの一例を示す。図においてアイコン1091aが、情報表示パネル105に表示される場合において、スライドバー10911aの表示位置へのタッチ操作を維持しつつ、スライド操作を行うとスライドバー10911aの位置が変化する
例えば紙面左方向へスライドバー10911aの位置をスライドさせると、音量を小さくする制御コマンドが機器制御部1041cから対応するスピーカへ出力される。
また、例えば紙面右方向へスライドバー10911aの位置をスライドさせると、音量を大きくする制御コマンドが機器制御部1041cから対応するスピーカへ出力される。
このとき変化させる音量の大きさをスライドバー10911aの位置をスライドさせた大きさに対応付ける。
また、タッチパネル式の情報表示パネル105において、例えば、領域1050に対し紙面の上から下(又はその逆)へスライド操作がなされたことを検出すると、スライド操作に対応するデータを機器制御部1041cへ出力する。機器制御部104cは、スライド操作に対応するデータを受け取ることにより、情報表示パネル105において、領域1050に対しスライド操作がなされたことを検出する。機器制御部1041cは、機器107bを制御するアイコンを所定の領域1050内に表示する制御コマンドを情報表示パネル105に出力する。情報表示パネル105は、制御コマンドを受け取ると、機器107bを制御するアイコンを表示する。この例では、アイコン802に対応する座席の背面に設置したエアコンを制御するアイコンを所定の領域1050内に表示する。
エアコンを制御するアイコンとは、例えば、図10に示す入力部109bに対応するアイコンであってもよい。または図10に示す入力部109bに対応するアイコンとは異なる形状のアイコンであってもよい。
図55Bは、本開示の一態様における検出システムにおいて、機器を制御するアイコンの一例を示す図である。具体的には、図55Bは、エアコンの温度を制御するアイコン1091bの一例を示す。図においてアイコン10911bが、情報表示パネル105に表示される場合において、スライドバー10911bの表示位置へのタッチ操作を維持しつつ、スライド操作を行うとスライドバー10911bの位置が変化する
例えば紙面上方向へスライドバー10911bの位置をスライドさせると、温度を高くする制御コマンドが機器制御部1041cから対応するエアコンへ出力される。
また、例えば紙面下方向へスライドバー10911bの位置をスライドさせると、温度を低くする制御コマンドが機器制御部1041cから対応するエアコンへ出力される。
このとき変化させる温度の大きさをスライドバー10911bの位置をスライドさせた大きさに対応付ける。
このようにすることにより、ユーザーが表示させたい機器のアイコンを領域1050内に表示させることができる。
なお、所定の領域とは、上述の領域1050に限定されるものではない。図54Bは、本開示の一態様に係る検出システムにおける情報表示パネルの表示の他の一例を示す図である。
具体的には、図54Bは、間取り図の上に睡眠状態である同乗者102の付近に設置された機器のアイコンを表示しない場合の表示画面の一例を示す。例えば、間取り図におけるエアコンが設置されている位置を含む領域1051を所定の領域としてもよい。この例では座席に対応するアイコン802を含む領域を所定の領域としている。領域1051に対し、紙面の左から右(又はその逆)へスライド操作がなされたことを検出するとスピーカの音量を制御するアイコンを領域1051内に表示する。
または、例えば、間取り図におけるスピーカが設置されている位置を含む領域1052を所定の領域としてもよい。領域1052に対し、紙面の上から下(又はその逆)へスライド操作がなされたことを検出すると左の後部扉に設置した空調機の温度を制御するアイコンを領域1052内に表示する。
または、領域1051に対し、紙面の左から右(又はその逆)へスライド操作がなされたことを検出するとスピーカの音量を制御するアイコンを領域1050内に表示してもよい。
または、領域1052に対し、紙面の上から下(又はその逆)へスライド操作がなされたことを検出すると左の後部扉に設置した空調機の温度を制御するアイコンを領域1051内に表示する。
上述のように構成をすることにより、運転者が機器を制御したいときに、対応する機器のアイコンを表示させることが可能となる。
図56は、本開示の一態様係る検出システムの処理の一例を説明するフローチャートである。図において、図5に付した符号と同一のものは、同一またはこれに相当するものである。よって、図56において、図5に示した符号と同一の符号を付したものについては、ここでは説明を省略する。
ステップS10043aでは、情報表示パネル105において、睡眠中と検出された人の位置に睡眠中であることを示すアイコンを表示する。
本実施の形態では、図56に示すフローチャートを実行することにより、例えば図54Aに示す画面が表示される。
図57は、本開示の一態様係る検出システムの処理の一例を説明するフローチャートである。図57に示す処理は、例えば図56に示した処理と並行して行われる。また図57では所定の領域として、図54Aに示す領域1050を例にして説明をする。
まずステップS10071において、機器制御部1041cは、車内の間取りを示す間取り図を表示する情報表示パネル105に対する操作がなされたかどうかを判断する。
ステップS10071において、情報表示パネル105に対する操作がなされたと機器制御部1041cが判断をした場合には、ステップS10075へ進む。ステップS10071において、情報表示パネル105に対する操作がなされなかったと機器制御部1041cが判断をした場合には、ステップS10071を再度行う。
次にステップS10075において、機器制御部1041cは、操作がなされた位置が領域1050内であるのかどうかを判断する。ステップS10075において、操作がなされた位置が所定の領域内であると機器制御部1041cが判断した場合、ステップS10080へ進む。ステップS10075において、操作がなされた位置が領域1050内ではないと機器制御部1041cが判断した場合、ステップS10071へ戻る。
ステップS10080において、機器制御部1041cは、領域1050でなされた操作の内容を特定する。
ステップS10081において、機器制御部1041cは、特定した操作の内容に対応する機器を制御するためのアイコンを表示するための制御コマンドを情報表示パネル105へ送信する。
情報表示パネル105は、機器を制御するためのアイコンを表示するための制御コマンドを受け取ると、このアイコンを表示する。
上述の例では、睡眠を検出した人の付近に設置された機器を制御するアイコンを表示する構成について説明をしたがこれに限定をされることはない。例えば、図54Bの表示画面105における覚醒中の同乗者107のアイコンと、運転席のアイコン801との間の空間を所定の領域として、この領域に対する運転者101からの操作入力を検知すると、同乗者107を検出した位置付近に設置された機器のアイコンを表示するようにしてもよい。
また、図54Bの表示画面105における運転席のアイコン801、または同乗者107のアイコンの紙面右側の領域を所定の領域として、この領域に対する運転者101からの操作入力を検知すると、同乗者107を検出した位置付近に設置された機器のアイコンを表示するようにしてもよい。
また、上で述べた実施の形態に示す構成は一例であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲でさまざまな変形を加えることができるのは言うまでも無い。また、上で述べた各実施の形態やそれらを変形した発明を組み合わせて用いることももちろん可能である。
同様に、情報表示パネル105、305、408、507、711、携帯端末606、736等の表示例は一例であって、上で述べた本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な変形を加えることが出来るのは言うまでもない。
本開示における検出システムは、例えば、処理方法、プログラム、処理装置および検出システムに有用である。
103:赤外線アレイセンサー
104:処理装置
104a:熱画像取得部
104b:画像解析部
1041b:人位置検出部
1042b:睡眠検出部
1043b:体温変動検出部
104c:機器制御部
104d:蓄積部
105:情報表示パネル
107a、107b:機器

Claims (15)

  1. 処理装置の処理方法であって、
    前記処理装置のコンピュータに対して、
    移動体内に設置されたセンサーから取得した前記移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から前記移動体に乗っている人の位置および状態を検出する処理と、
    前記検出された人の位置及び状態を運転者に通知する処理と、
    前記検出された人の位置付近の機器を制御する入力が前記運転者からなされたことを検知すると、前記入力に対応する制御コマンドを前記機器へ送信する処理とを実行させる、処理方法。
  2. 処理装置は、前記運転者の前方に設置されたディスプレイと接続し、
    前記通知とは、
    前記移動体の内部の座席を含む間取り図を表した表示画面を前記運転者の前方に設置されたディスプレイに表示させ、
    前記乗っている人が検出された位置に対応する前記間取り図上の位置に前記移動体に乗っている人の状態に対応するアイコンを前記ディスプレイに表示させ、
    前記間取り図上に前記検出された人の位置付近に設置された機器を制御するアイコンを前記ディスプレイに表示させることであり、
    前記機器を制御するアイコンの選択が検知されると、前記選択した機器を制御するアイコンに対応する機器への制御コマンドを前記対応する機器へ送信する、請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記センサーから取得するのは、前記移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、
    前記温度分布から前記乗っている人の位置および前記乗っている人が睡眠中であるかどうかを判断し、前記乗っている人が睡眠中であると判断された場合は、前記乗っている人が睡眠中であることを示すアイコンを前記ディスプレイに表示させる、請求項2に記載の処理方法。
  4. 前記センサーから取得するのは、前記移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、
    前記センサーから得られた温度分布の時間変動量から、前記乗っている人が睡眠中であるかどうかを判断し、前記乗っている人が睡眠中であると判断された場合は、前記乗っている人が睡眠中であることを示すアイコンを前記ディスプレイに表示させる、請求項2に記載の処理方法。
  5. 前記移動体は、前記移動体の中の複数の位置に設置された空調機のうち、前記乗っている人が検出された位置の付近に設置された空調機を制御するアイコンを前記ディスプレイに表示させ、
    前記アイコンの選択が検知されると、前記アイコンに対応する空調機の風力、設定温度および風向のうちの少なくともひとつを制御する制御コマンドを前記空調機へ送信する、請求項2に記載の処理方法。
  6. 前記センサーから取得するのは、前記移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、
    前記移動体内の温度分布から、前記乗っている人のシートベルトの着用の有無を検出し、シートベルトを着用していないと判断した場合には、前記乗っている人がシートベルトを着用していないことを通知する、請求項1に記載の処理方法。
  7. 前記シートベルトは、輻射率の異なる2種類の素材を含み前記2種類の素材に対応する温度分布のパターンを検出することにより前記シートベルトの着用の有無を検出する、請求項6に記載の処理方法。
  8. 前記センサーから取得するのは、前記移動体の座席を含む空間の温度分布を示す情報であり、
    前記移動体内の温度分布から、前記乗っている人が装着するシートベルトの位置を検出し、前記乗っている人の位置と前記シートベルトの位置に基づいて、警告情報を通知する、請求項1に記載の処理方法。
  9. 前記シートベルトは、輻射率の異なる2種類の素材を含み前記2種類の素材に対応する温度分布のパターンを検出することにより前記シートベルトの着用の位置を検出する、請求項8に記載の処理方法。
  10. 前記移動体の走行中は、前記機器を制御するアイコンの前記ディスプレイへの表示を禁止する、請求項2に記載の処理方法。
  11. 前記センサーは、赤外線アレイセンサーであり、
    前記センサーから取得するのは、前記移動体の座席を含む空間の温度分布を示す熱画像である、請求項1記載の処理方法。
  12. 前記移動体は自動車であることを特徴とする、請求項1に記載の処理方法。
  13. 処理装置において実行されるプログラムであって、
    処理装置のコンピュータに対して、
    移動体内に設置されたセンサーから取得した前記移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から前記移動体に乗っている人の位置および状態を検出する処理と、
    前記検出された人の位置及び状態を運転者に通知する処理と、
    前記検出された人の位置付近の機器を制御する入力が前記運転者からなされたことを検知すると、前記入力に対応する制御コマンドを前記機器へ送信する処理とを実行させる、プログラム。
  14. 処理装置であって、
    移動体内に設置されたセンサーから取得した移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から前記移動体に乗車する人の位置を検出する位置検出手段と、
    前記移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から前記移動体に乗っている人の状態を検出する状態検出部を備え、
    前記検出された人の位置及び状態を運転者に通知し、
    前記検出された人の位置付近の機器を制御する入力が前記運転者からなされたことを検知すると、前記入力に対応する制御コマンドを前記機器へ送信する、処理装置。
  15. 移動体内に設置されたセンサーと、
    前記センサーから取得した移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から前記移動体に乗っている人の位置を検出する位置検出手段、および前記移動体の座席を含む空間の状態を示す情報から前記移動体に乗っている人の状態を検出する状態検出部を備える処理装置とを有し、
    前記処理装置は、前記検出された人の位置及び状態を運転者に通知し、前記検出された人の位置付近の機器を制御する入力が前記運転者からなされたことを検知すると、前記入力に対応する制御コマンドを前記機器へ送信する、検出システム。
JP2014207252A 2013-10-11 2014-10-08 処理方法、プログラム、処理装置および検出システム Pending JP2015096413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207252A JP2015096413A (ja) 2013-10-11 2014-10-08 処理方法、プログラム、処理装置および検出システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214106 2013-10-11
JP2013214106 2013-10-11
JP2014207252A JP2015096413A (ja) 2013-10-11 2014-10-08 処理方法、プログラム、処理装置および検出システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097237A Division JP2018122858A (ja) 2013-10-11 2018-05-21 処理方法、プログラム、処理装置、検出システム、検出装置及び検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015096413A true JP2015096413A (ja) 2015-05-21

Family

ID=51743282

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207252A Pending JP2015096413A (ja) 2013-10-11 2014-10-08 処理方法、プログラム、処理装置および検出システム
JP2018097237A Pending JP2018122858A (ja) 2013-10-11 2018-05-21 処理方法、プログラム、処理装置、検出システム、検出装置及び検出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097237A Pending JP2018122858A (ja) 2013-10-11 2018-05-21 処理方法、プログラム、処理装置、検出システム、検出装置及び検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10272920B2 (ja)
EP (1) EP2944498B1 (ja)
JP (2) JP2015096413A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056877A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー シートベルト装置
WO2017061521A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 検知装置、検知システム及び制御装置
JP2017085350A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 京セラ株式会社 再生装置
CN107117174A (zh) * 2017-03-29 2017-09-01 昆明理工大学 一种驾驶员情绪监控主动安全引导装置电路系统及其控制方法
JP2018116057A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知システム
JP2018118671A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 アイシン精機株式会社 乗員監視装置
CN109890662A (zh) * 2016-11-11 2019-06-14 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
EP2944498B1 (en) * 2013-10-11 2019-06-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Processing method, program, processing apparatus, and detection system
JP2019124838A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社Jvcケンウッド 音声出力制御装置、電子機器、音声出力制御方法およびプログラム
JP2019196059A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 アルパイン株式会社 車室内照明制御装置
JP2020013554A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 株式会社デンソー 覚醒度判定装置
JP2020142080A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 乳幼児快適性監視システムおよび乳幼児快適性監視方法
JP2020148501A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 車内監視装置、車内監視システム、及び車内監視プログラム
KR20200128473A (ko) * 2019-04-23 2020-11-13 현대모비스 주식회사 차량 탑승객 모니터링 장치 및 방법
US11037425B2 (en) 2017-05-30 2021-06-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sleepiness estimating device, wakefulness induction control device, and wakefulness induction system
US11046179B2 (en) 2017-05-25 2021-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wakefulness induction control device and wakefulness induction system
US11219395B2 (en) 2017-07-19 2022-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sleepiness estimating device and wakefulness inducing device
CN114025040A (zh) * 2021-11-06 2022-02-08 安徽中科美络信息技术有限公司 一种驾驶员来电呼叫的拦截方法及系统

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137332A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 パイオニア株式会社 移動体の周囲状況検知システム
CN109228820A (zh) * 2013-05-17 2019-01-18 松下电器(美国)知识产权公司 控制装置、控制方法、记录介质、空气调节机以及车辆
KR101477233B1 (ko) * 2013-09-16 2014-12-29 현대모비스 주식회사 맞춤형 공조기 제어 시스템 및 방법
US9650016B2 (en) * 2014-12-04 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Detection of seatbelt position in a vehicle
JP6559437B2 (ja) * 2015-02-19 2019-08-14 クラリオン株式会社 情報処理システム、車載装置、及び、端末装置
JP6418176B2 (ja) * 2015-04-02 2018-11-07 株式会社デンソー 車両用空調設定装置
JP6443188B2 (ja) * 2015-04-02 2018-12-26 株式会社デンソー 車両空調用表示装置
US10635290B2 (en) * 2015-06-11 2020-04-28 Karma Automotive Llc Virtual joy stick controls for adjustable components in vehicles
US20160370309A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 The Boeing Company Methods and systems for determining an allowable moisture content in a composite structure
DE102015009316A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Steuerung einer Fahrgastraum-Klimatisierung eines Hybrid-Fahrzeugs, insbesondere eines Hybrid-Nutzfahrzeugs
US10080257B2 (en) * 2015-08-11 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Windshield deicer power conservation system
US10176694B2 (en) * 2015-09-09 2019-01-08 Airbus Group India Private Limited Aircraft occupant seat for aircraft occupant health, safety, and comfort management
CN105172599B (zh) * 2015-09-25 2018-03-06 大陆汽车电子(芜湖)有限公司 集成可穿戴设备的主动式汽车仪表系统
USD793444S1 (en) * 2015-11-11 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
JP6459952B2 (ja) * 2015-12-22 2019-01-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6493232B2 (ja) * 2016-01-15 2019-04-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6230764B1 (ja) * 2016-03-16 2017-11-15 三菱電機株式会社 車載装置、居眠り運転防止方法及び居眠り運転防止プログラム
JP6722483B2 (ja) * 2016-03-23 2020-07-15 クラリオン株式会社 サーバ装置、情報システム、車載装置
JP6668151B2 (ja) * 2016-04-12 2020-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載光学装置および車載光学システム
JP6744204B2 (ja) * 2016-05-31 2020-08-19 パナソニック株式会社 温冷感推定方法、温冷感推定装置、空気調和機及びプログラム
US10266033B2 (en) 2016-06-24 2019-04-23 Panasonic Corporation Method for estimating thermal sensation, thermal sensation estimation apparatus, air conditioner, and recording medium
DE102016114354A1 (de) * 2016-08-03 2018-02-08 Volkswagen Ag Verfahren und Bedienvorrichtung zum Bedienen einer Klimatisierungsvorrichtung eines Fahrzeugs
DE102016116115A1 (de) * 2016-08-30 2018-03-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lüftungssystem und Lüftungsverfahren für ein Kraftfahrzeug
FR3056492B1 (fr) * 2016-09-28 2020-03-20 Valeo Vision Dispositif lumineux d'indication d'un etat de configuration d'un siege de vehicule
US20180105182A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system to improve sensor accuracy for adas systems using geographical information
WO2018084830A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 Ford Motor Company Methods and apparatus for vehicle hvac control using portable devices
US10675939B2 (en) * 2017-01-17 2020-06-09 International Business Machines Corporation Pre-cooling and pre-heating transportation vehicles using predictive crowd estimation techniques
US10392011B2 (en) 2017-01-20 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle occupancy indication and utilization thereof
US10272742B2 (en) * 2017-01-26 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC HVAC systems and methods for controlling zoned interior temperatures of a vehicle including display of thermographic anthropomorphic figures
US10183546B2 (en) * 2017-02-27 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Infrared sensor arrays for monitoring vehicle occupants and windows
EP3392084B1 (de) * 2017-04-20 2021-01-20 Schmitz Cargobull AG Nutzfahrzeuganhänger
FR3071056B1 (fr) * 2017-09-12 2021-01-08 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'analyse d'un rayonnement infrarouge d'une surface d'un habitacle de vehicule automobile
JP6933722B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-08 旭化成株式会社 くもり止め装置
USD848483S1 (en) * 2017-09-28 2019-05-14 Fujitsu Limited Display screen with icons
USD848484S1 (en) * 2017-09-28 2019-05-14 Fujitsu Limited Display screen with icons
US11787250B1 (en) * 2017-11-08 2023-10-17 Njetva Inc. Narrow vehicles and jet aircraft vehicles
US11465631B2 (en) * 2017-12-08 2022-10-11 Tesla, Inc. Personalization system and method for a vehicle based on spatial locations of occupants' body portions
JP6611833B2 (ja) * 2018-01-16 2019-11-27 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、並びに、カメラ制御装置及びその制御方法
CN108482302B (zh) * 2018-03-09 2020-08-04 北京汽车股份有限公司 安全带状态提醒系统和提醒控制方法以及车辆
USD877756S1 (en) * 2018-03-12 2020-03-10 Minebea Mitsumi Inc. Display screen with graphical user interface
JP1622486S (ja) * 2018-03-12 2019-01-21 生体情報モニター機能付き電子計算機
JP1622484S (ja) * 2018-03-12 2019-01-21 生体情報モニター機能付き電子計算機
USD877755S1 (en) * 2018-03-12 2020-03-10 Minebea Mitsumi Inc. Display screen with graphical user interface
JP1622483S (ja) * 2018-03-12 2019-01-21 生体情報モニター機能付き電子計算機
US10752172B2 (en) * 2018-03-19 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method to control a vehicle interface for human perception optimization
US10945651B2 (en) * 2018-07-05 2021-03-16 Denso Corporation Arousal level determination device
USD892863S1 (en) * 2018-09-14 2020-08-11 Fujitsu Limited Display screen with icons
USD883328S1 (en) * 2018-09-14 2020-05-05 Fujitsu Limited Display screen with icons
USD884742S1 (en) * 2018-09-14 2020-05-19 Fujitsu Limited Display screen with icons
USD881237S1 (en) * 2018-09-14 2020-04-14 Fujitsu Limited Display screen with icons
USD880527S1 (en) * 2018-09-14 2020-04-07 Fujitsu Limited Display screen with icons
USD879149S1 (en) * 2018-09-14 2020-03-24 Fujitsu Limited Display screen with icons
USD884741S1 (en) * 2018-09-14 2020-05-19 Fujitsu Limited Display screen with icons
CN111079474A (zh) 2018-10-19 2020-04-28 上海商汤智能科技有限公司 乘客状态分析方法和装置、车辆、电子设备、存储介质
JP7036706B2 (ja) * 2018-12-12 2022-03-15 本田技研工業株式会社 車両用空調制御システム、車両用空調制御方法、およびプログラム
WO2020148697A2 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Jungo Connectivity Ltd. Method and system for monitoring a person using infrared and visible light
DE102019204201A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen einer Fahrstrategie eines zumindest teilautomatisiert fahrenden Fahrzeugs
FR3095377B1 (fr) * 2019-04-25 2021-05-07 Transdev Group Dispositif de contrôle pour véhicule automobile, véhicule automobile, procédé de contrôle et programme d’ordinateur associés
US11396304B2 (en) * 2019-06-18 2022-07-26 Lg Electronics Inc. Vehicle control method
US11787288B2 (en) * 2019-07-24 2023-10-17 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for user interfaces in a vehicular environment
US11437031B2 (en) * 2019-07-30 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Activating speech recognition based on hand patterns detected using plurality of filters
KR20210017515A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 현대자동차주식회사 차량의 모션 인식 장치 및 방법
USD931897S1 (en) * 2019-09-27 2021-09-28 Fujitsu Limited Display screen with icons
CN110550046B (zh) * 2019-09-27 2021-05-25 长城汽车股份有限公司 车辆的睡眠辅助控制方法及系统
CN111045642A (zh) * 2019-12-17 2020-04-21 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 一种音量调节方法、车载终端及计算机存储介质
US11144129B2 (en) 2020-03-04 2021-10-12 Panasonic Avionics Corporation Depth sensing infrared input device and associated methods thereof
CN111376676A (zh) * 2020-03-23 2020-07-07 长城汽车股份有限公司 一种车辆空调控制方法及系统
US11370269B2 (en) * 2020-04-04 2022-06-28 Sarang Goel Method for determining recirculation mode in vehicles
US11436909B2 (en) * 2020-05-22 2022-09-06 Barbara A. CLEMMONS-TRIGUEROS Child and pet monitoring system for use in vehicles
US11508130B2 (en) * 2020-06-13 2022-11-22 Snap Inc. Augmented reality environment enhancement
US11292342B1 (en) * 2020-12-14 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for alerting a driver to check back seat occupancy in a vehicle
US11880858B2 (en) * 2021-05-17 2024-01-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to predict rental vehicle preference of a customer
US20220398404A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Veoneer Us, Inc. System and method to detect proper seatbelt usage and distance
KR20230090556A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 현대자동차주식회사 차량의 시트 벨트 검출 방법 및 그 검출 장치
CN115303147A (zh) * 2022-07-20 2022-11-08 中国第一汽车股份有限公司 一种基于智能传感器的车载智能儿童座椅及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087184A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Mazda Motor Corp 車両用情報処理装置および車両用情報処理プログラムが格納された記録媒体
JP2004161087A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd シートベルト警報装置
JP2005075198A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2009255838A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Denso Corp 環境調整装置
JP2010141843A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Brother Ind Ltd 会議システム、通信会議支援方法、会議端末装置及びプログラム
JP2011257071A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US272920A (en) * 1883-02-27 thomson
US632817A (en) * 1898-12-17 1899-09-12 Theodor H J Leckband Gas-generator.
US7467809B2 (en) * 1992-05-05 2008-12-23 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant characteristic determination system and method
JPH0632139B2 (ja) 1986-10-13 1994-04-27 日立電線株式会社 火災発生箇所検知線
JPH05278441A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輸送手段
JP3161055B2 (ja) 1992-07-15 2001-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
GB2324864B (en) 1994-05-09 1999-01-06 Automotive Tech Int Vehicle interior identification and monitoring system
US9513744B2 (en) * 1994-08-15 2016-12-06 Apple Inc. Control systems employing novel physical controls and touch screens
US20060284839A1 (en) * 1999-12-15 2006-12-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular Steering Wheel with Input Device
US6556137B1 (en) * 1998-07-28 2003-04-29 Nec Corp. Passenger detecting system and air bag apparatus using the same
JP4333004B2 (ja) * 2000-07-13 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE10111223A1 (de) 2000-03-09 2001-09-13 Denso Corp Fahrzeugklimaanlage mit einem die manuelle Steuerungsbetätigung der Gebläsespannung lernenden Regelungssystem
DE10121192A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-15 Denso Corp Klimaanlage mit kontaktfreiem Temperatursensor
US7565230B2 (en) * 2000-10-14 2009-07-21 Temic Automotive Of North America, Inc. Method and apparatus for improving vehicle operator performance
JP4260383B2 (ja) * 2001-07-06 2009-04-30 アルパイン株式会社 車載用表示装置
US7204318B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-17 Durand-Wayland, Inc. Tracking hitch assembly utilizing tractor lift arms as stabilizers
US8094127B2 (en) * 2003-07-31 2012-01-10 Volkswagen Ag Display device
JP2006160024A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置および車両用空調制御方法
JP2007283918A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
US7894953B2 (en) * 2007-04-13 2011-02-22 Gm Global Technology Operations, Llc Interior component management of a vehicle via occupant monitoring
US20080302014A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for positioning a motor actuated vehicle accessory
JP5177789B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-10 株式会社デンソー 車両用プロンプター方式操作装置
JP5128977B2 (ja) 2008-02-07 2013-01-23 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用空気調和装置
JP2010030452A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Denso Corp 車両用空調装置
IN2011KN03598A (ja) * 2009-02-06 2015-07-10 Maspro Denko Kk
US20110246026A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Gary Stephen Shuster Vehicle console control system
JP5446049B2 (ja) 2010-04-23 2014-03-19 株式会社デンソー 乳幼児に対する車両用空調制御システム及びそのシステムを搭載した車両
US8280584B2 (en) * 2010-05-10 2012-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Climate control system
JP5447486B2 (ja) 2010-12-07 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2012109472A2 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Cars-N-Kids Llc Systems and methods for indicating the presence of a child in a vehicle
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
US9292471B2 (en) * 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US20130030645A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Panasonic Corporation Auto-control of vehicle infotainment system based on extracted characteristics of car occupants
US9169988B2 (en) * 2011-08-02 2015-10-27 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting module and head lamp including the same
US20130338857A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 The Boeing Company Aircraft Passenger Health Management
US10272920B2 (en) * 2013-10-11 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Processing method, program, processing apparatus, and detection system
JP6230764B1 (ja) * 2016-03-16 2017-11-15 三菱電機株式会社 車載装置、居眠り運転防止方法及び居眠り運転防止プログラム
GB2539531B (en) * 2016-03-30 2018-10-03 Ford Global Tech Llc A method of operating an environmental control system
JP6645404B2 (ja) * 2016-11-24 2020-02-14 株式会社デンソー 乗員検知システム
US11971714B2 (en) * 2018-02-19 2024-04-30 Martin Tremblay Systems and methods for autonomous vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087184A (ja) * 2000-09-19 2002-03-26 Mazda Motor Corp 車両用情報処理装置および車両用情報処理プログラムが格納された記録媒体
JP2004161087A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd シートベルト警報装置
JP2005075198A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2009255838A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Denso Corp 環境調整装置
JP2010141843A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Brother Ind Ltd 会議システム、通信会議支援方法、会議端末装置及びプログラム
JP2011257071A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2944498B1 (en) * 2013-10-11 2019-06-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Processing method, program, processing apparatus, and detection system
JP2017056877A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー シートベルト装置
WO2017061521A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 検知装置、検知システム及び制御装置
JP2017085350A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 京セラ株式会社 再生装置
US10331397B2 (en) 2015-10-28 2019-06-25 Kyocera Corporation Reproduction apparatus
JPWO2018087877A1 (ja) * 2016-11-11 2019-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10836254B2 (en) 2016-11-11 2020-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN109890662A (zh) * 2016-11-11 2019-06-14 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
JP2018116057A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知システム
JP2018118671A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 アイシン精機株式会社 乗員監視装置
CN107117174A (zh) * 2017-03-29 2017-09-01 昆明理工大学 一种驾驶员情绪监控主动安全引导装置电路系统及其控制方法
CN107117174B (zh) * 2017-03-29 2019-06-11 昆明理工大学 一种驾驶员情绪监控主动安全引导装置电路系统及其控制方法
US11046179B2 (en) 2017-05-25 2021-06-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wakefulness induction control device and wakefulness induction system
US11037425B2 (en) 2017-05-30 2021-06-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sleepiness estimating device, wakefulness induction control device, and wakefulness induction system
US11219395B2 (en) 2017-07-19 2022-01-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sleepiness estimating device and wakefulness inducing device
US11576597B2 (en) 2017-07-19 2023-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sleepiness estimating device and wakefulness inducing device
JP2019124838A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社Jvcケンウッド 音声出力制御装置、電子機器、音声出力制御方法およびプログラム
JP7010012B2 (ja) 2018-01-17 2022-01-26 株式会社Jvcケンウッド 音声出力制御装置、電子機器、音声出力制御方法およびプログラム
JP7046439B2 (ja) 2018-05-08 2022-04-04 アルパイン株式会社 車室内照明制御装置
JP2019196059A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 アルパイン株式会社 車室内照明制御装置
JP2020013554A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 株式会社デンソー 覚醒度判定装置
JP7192668B2 (ja) 2018-07-05 2022-12-20 株式会社デンソー 覚醒度判定装置
US10987996B2 (en) 2019-03-08 2021-04-27 Denso International America, Inc. Baby comfort monitoring system and method
JP2020142080A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 乳幼児快適性監視システムおよび乳幼児快適性監視方法
JP7099485B2 (ja) 2019-03-08 2022-07-12 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 乳幼児快適性監視システムおよび乳幼児快適性監視方法
JP2020148501A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日本電産モビリティ株式会社 車内監視装置、車内監視システム、及び車内監視プログラム
KR20200128473A (ko) * 2019-04-23 2020-11-13 현대모비스 주식회사 차량 탑승객 모니터링 장치 및 방법
KR102589052B1 (ko) * 2019-04-23 2023-10-16 현대모비스 주식회사 차량 탑승객 모니터링 장치 및 방법
CN114025040A (zh) * 2021-11-06 2022-02-08 安徽中科美络信息技术有限公司 一种驾驶员来电呼叫的拦截方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10272920B2 (en) 2019-04-30
JP2018122858A (ja) 2018-08-09
US10829125B2 (en) 2020-11-10
US20150105976A1 (en) 2015-04-16
EP2944498A1 (en) 2015-11-18
US20190210608A1 (en) 2019-07-11
EP2944498B1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018122858A (ja) 処理方法、プログラム、処理装置、検出システム、検出装置及び検出方法
US10252713B2 (en) Vehicular driving control system
US9953230B2 (en) Device, system and method for vehicle safety sensing and alerting by using camera and temperature sensor
US11766977B2 (en) Vehicle occupancy monitor
KR20170015114A (ko) 자율 주행 차량 및 자율 주행 차량 제어 방법
US20070014439A1 (en) Monitoring system, monitoring device and method, recording medium, and program
JP5251805B2 (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP6944222B2 (ja) 見守り監視システム
KR101924059B1 (ko) 차량 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량
EP3157233A1 (en) Handheld device, method for operating the handheld device and computer program
JP2005517162A (ja) 頭部位置センサ
CN110758241B (zh) 乘员保护方法及装置
US20180370461A1 (en) Vehicle system for reducing motion sickness
KR20170027163A (ko) 차량 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량
US20230356728A1 (en) Using gestures to control machines for autonomous systems and applications
WO2019065749A1 (ja) 休憩支援装置及び休憩支援方法
KR102093855B1 (ko) 인공 지능 통합 관제 서비스 제공 방법 및 시스템
JP5640284B2 (ja) 車載用電子機器及びプログラム
US11308520B2 (en) Vehicle advertisement display system
US11912307B2 (en) Monitoring head movements of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode
KR20220047186A (ko) 경관 스마트폴
KR20220051749A (ko) 차량에 탑재된 전자 장치 및 그 동작 방법
US20230188836A1 (en) Computer vision system used in vehicles
KR102588904B1 (ko) 차량에 설치되는 인캐빈 안전센서
US11722789B1 (en) Multi-camera imaging system selecting between visible and infrared views in a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030