JP2015096396A - 車両用サイドエアバッグ装置 - Google Patents

車両用サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015096396A
JP2015096396A JP2013237238A JP2013237238A JP2015096396A JP 2015096396 A JP2015096396 A JP 2015096396A JP 2013237238 A JP2013237238 A JP 2013237238A JP 2013237238 A JP2013237238 A JP 2013237238A JP 2015096396 A JP2015096396 A JP 2015096396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bag
side airbag
seated occupant
inflated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036658B2 (ja
Inventor
祐介 藤原
Yusuke Fujiwara
祐介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013237238A priority Critical patent/JP6036658B2/ja
Priority to US14/535,889 priority patent/US9783151B2/en
Priority to DE102014222867.0A priority patent/DE102014222867A1/de
Publication of JP2015096396A publication Critical patent/JP2015096396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036658B2 publication Critical patent/JP6036658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】肩部の拘束性能向上に寄与する。
【解決手段】車両用サイドエアバッグ装置10では、サイドエアバッグの袋体24が膨張展開した状態では、袋体24を前バッグ部30と後バッグ部32とに仕切るテザー28が着座乗員Pの肩部Sの中央部に対して側面視で重なる。そして、後バッグ部32は、前バッグ部30よりも高圧に膨張し、且つ前バッグ部30よりも車幅方向の膨張幅が厚くなる。その結果、主に高圧の後バッグ部32によって着座乗員Pの肩部Sを拘束することができるため、肩部Sの拘束性能向上に寄与することができる。しかも、肩部Sが後バッグ部32によって車両前方側にも押圧されることにより、着座乗員Pが背中Rを後バッグ部32側へ向けるように上体を捩られる。それにより、相対的に耐性値が高い背中Rを後バッグ部32によって拘束することが可能になる
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用サイドエアバッグ装置に関する。
下記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置は、高圧の内側バッグと低圧の外側バッグとから構成された内外二重のバッグ構造とされている。このサイドエアバッグ装置では、側面視において、標準体型の乗員(AM50)の背中から腹部前端までを低圧の外側バッグがカバーし、該乗員の背中から肋骨の車両前後方向中央部までを高圧の内側バッグがカバーする。それにより、乗員後部の比較的高い剛性を、サイドエアバッグによる乗員保護に利用するようにしている。
特開2008−201175号公報
ところで、車両の側面衝突時には、相対的に耐性値が高い乗員の肩部を、高圧のバッグによって拘束することが好ましい。しかしながら、上述のような内外二重構造のサイドエアバッグ装置では、高圧の内側バッグ部における車幅方向の膨張幅を、低圧の外側バッグ部における車幅方向の膨張幅よりも厚くすることができない。そのため、肩部の拘束性能を向上させる観点で改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、肩部の拘束性能向上に寄与することができる車両用サイドエアバッグ装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、起動することによりガスを発生させるインフレータと、車両用シートのシートバックの側部に設けられ、前記ガスが内部に供給されて前記側部の車両前方側へ膨張展開する袋体と、前記袋体を前バッグ部と該前バッグ部よりも高圧に膨張し且つ車幅方向の膨張幅が厚くなる後バッグ部とに仕切ると共に、前記膨張展開状態で着座乗員の肩部の中央部に対して側面視で重なる仕切部と、を備えている。
なお、請求項1に記載の発明では、着座乗員の肩部と仕切部との位置関係は、車両用シートに着座したAM50のダミーを用いて設定される。
また、請求項1に記載の「肩部の中央部」は、AM50のダミーを側方から見た場合に、当該ダミーの肩部に設けられたボルトを中心とする直径80mmの仮想円の範囲である。
請求項1に記載の発明では、例えば車両が側面衝突をした際に、インフレータが起動される。それにより、袋体の内部にガスが供給され、袋体がシートバックの側部の車両前方側へ膨張展開する。この膨張展開状態では、袋体を前バッグ部と後バッグ部とに仕切る仕切部が着座乗員の肩部の中央部に対して側面視で重なる。そして、後バッグ部は、前バッグ部よりも高圧に膨張し、且つ前バッグ部よりも車幅方向の膨張幅が厚くなる。その結果、主に高圧の後バッグ部によって着座乗員の肩部を拘束することができるため、肩部の拘束性能向上に寄与することができる。
しかも、上記拘束時には、高圧かつ膨張幅が厚い後バッグ部によって肩部が車両前方側にも押圧される。その結果、着座乗員が背中を後バッグ部側へ向けるように上体を捩られるので、相対的に耐性値が高い背中を後バッグ部によって拘束することが可能になる。それにより、着座乗員への負荷を軽減することができる。
請求項2に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1において、前記インフレータは、前記後バッグ部内に配設されており、前記仕切部には、前記インフレータから前記後バッグ部内に噴出されるガスを前記前バッグ部内に供給するための連通孔が形成されている。
請求項2に記載の発明では、後バッグ部内に配設されたインフレータから噴出されるガスが、仕切部に形成された連通孔を通って前バッグ部内に供給される。これにより、簡単な構成で、後バッグ部を前バッグ部よりも早期かつ高圧に膨張展開させることができる。
請求項3に記載の発明に係る車両用サイドエアバッグ装置は、請求項1又は請求項2において、前記前バッグ部が着座乗員の肩部から腹部又は腰部までの前部を拘束し、後バッグ部が着座乗員の肩部から腹部又は腰部までの後部を拘束するように、前記袋体及び前記仕切部が構成されている。
請求項3に記載の発明では、相対的に耐性値が高い肩部から腹部又は腰部までの後部が、高圧の後バッグ部によって拘束される一方、相対的に耐性値が低い肩部から腹部又は腰部までの前部が、低圧の前バッグ部によって拘束される。これにより、着座乗員の身体の耐性値に応じた内圧で着座乗員を適切に拘束することができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用サイドエアバッグ装置では、肩部の拘束性能向上に寄与することができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置におけるサイドエアバッグの膨張展開状態を示す側面図である。 図1のF2−F2線に沿った切断面を拡大して示す拡大断面図である。 同サイドエアバッグの後バッグ部に押されて着座乗員の上体が捩られた状態を示す図2に対応した断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置が搭載された車両用シートの側面図であり、サイドエアバッグの膨張展開状態を示す図である。
<第1の実施形態>
本発明の第1実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10について、図1〜図3に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、車両の前方向(進行方向)、上方向、車幅方向の外側をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
(構成)
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置10は、車両用シート12のシートバック14におけるドア側サイド部14A(車幅方向外側の側部)に搭載されている。この車両用シート12は、例えば左ハンドル車の運転席とされている。この車両用シート12のシートバック14は、シートクッション16の後端部に傾倒可能に連結されており、シートバック14の上端部にはヘッドレスト18が連結されている。
なお、本実施形態では、車両用シート12の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向は、車両の前後方向、左右方向(幅方向)及び上下方向と一致している。また、図1では、車両用シート12には実際の乗員の代わりに、衝突試験用のダミーPが着座している。このダミーPは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。以下、説明をわかり易くするため、ダミーPを「着座乗員P」と称する。
車両用サイドエアバッグ装置10は、サイドエアバッグ20と、該サイドエアバッグ20内でガスを発生させるインフレータ22(ガス発生装置)とを主要部として構成されている。サイドエアバッグ20は、折り畳まれてインフレータ22等と共にモジュール化された状態でドア側サイド部14A内に配設(収納)されており、インフレータ22から発生するガスの圧力で着座乗員Pとサイドドア50(図2及び図3参照)との間に膨張展開する。この膨張展開の際には、ドア側サイド部14Aに配設されたシートバックパッド及びシート表皮(共に図示省略)がサイドエアバッグ20の膨張圧を受けて破断される構成になっている。なお、以下の説明に記載するサイドエアバッグ20の前後上下の方向は、特に断りのない限り、サイドエアバッグ20が膨張展開した状態での方向を示すものであり、シートバック14の前後上下の方向と略一致している。
図1〜図3に示されるように、サイドエアバッグ20は、前後2つのチャンバに仕切られた2チャンバサイドエアバッグであり、袋状に形成された袋体24を備えている。袋体24は、例えばナイロン系又はポリエステル系の布材を切り出して形成された1枚の基布26が縫製されて形成されている。この基布26は、折れ線Kに沿って二つ折りにされ、折れ線Kを介した一側部分26Aと他側部分26Bとが縫製部T1において外周縁部を縫製されている。なお、図1では、上記縫製部T1及び後述する縫製部T2、T3の図示を省略している。
この袋体24は、図1に示される如く膨張展開状態を側面視で見た場合に、シートバック14の上下方向に沿って長尺な略長円形状を成すように形成されており、着座乗員Pの肩部S、胸部C、腹部B及び腰部Lを拘束可能な大きさに設定されている。この袋体24の内部には、仕切部としてのテザー28(仕切布)とが設けられている。
テザー28は、基布26と同様の布材を長尺状に切り出して形成されたものである。このテザー28は、一方の長辺縁部が縫製部T2において基布26の一側部分26Aに縫製され、他方の長辺縁部が縫製部T3において基布26の他側部分26Bに縫製されている。このテザー28によって袋体24が前バッグ部30と後バッグ部32とに仕切られている。
前バッグ部30の内部は、前チャンバ34とされており、後バッグ部32の内部は、後チャンバ36とされている。前チャンバ34と後チャンバ36とは、テザー28に形成された上下の連通孔38、40(図1参照)を介して相互に連通されている(なお、図1では、テザー28及び連通孔38、40を概略的に記載している)。これらの連通孔38、40は、例えば円形の開口とされている。上側の連通孔38は、テザー28の上部に形成されており、袋体24が膨張展開した状態では、着座乗員Pの肩部Sの中央部よりも若干下方側で肩部Sの側方に配置される。下側の連通孔40は、テザー28の下部に形成されており、袋体24が膨張展開した状態では、着座乗員Pの腰部Lの側方に配置される。
また、後バッグ部32内には、整流布42が設けられている。この整流布42は、基布26等と同様の布材から成る基布が筒状に縫製されたものである。この整流布42は、軸線方向がシートバック14の上下方向に沿う状態で後バッグ部32内の後端部における上下方向中央部に配設されている。
さらに、後バッグ部32内には、インフレータ22が収容されている。インフレータ22は、所謂シリンダータイプのインフレータであり、円柱状に形成されている。このインフレータ22は、軸線方向がシートバック14の上下方向に沿う状態で整流布42の内側に収容されている。
インフレータ22の外周部からは、車両後方側へ向けて上下一対のスタッドボルト(図示省略)が突出している。これらのスタッドボルトは、基布26及び整流布42を貫通すると共に、シートバックフレーム15のサイドフレーム15A(図1参照)に固定された図示しないブラケットを貫通しており、先端側に図示しないナットが螺合している。これにより、インフレータ22がサイドエアバッグ20と共にサイドフレーム15Aに締結固定(所謂背面締め)されている。なお、インフレータ22の外周部から車幅方向内側へ向けて突出したスタッドボルトがサイドフレーム15Aを直接貫通してナットに螺合される構成(所謂側面締め)にしてもよい。
このインフレータ22には、図1に示されるように、車両に搭載された側突ECU46が電気的に接続されている。この側突ECU46には、側面衝突を検知する側突センサ48が電気的に接続されている。側突ECU46は、側突センサ48からの信号に基づいて側面衝突(の不可避)を検知した際にインフレータ22を起動させる構成とされている。なお、側突ECU46に側面衝突を予知(予測)するプリクラッシュセンサが電気的に接続されている場合には、プリクラッシュセンサからの信号に基づいて側突ECU46が側面衝突を予知した際にインフレータ22が起動される構成にしてもよい。
上記構成のサイドエアバッグ装置10では、インフレータ22が起動されると、インフレータ22の上端部又は下端部に設けられたガス噴出部からガスが噴出される。インフレータ22から噴出されたガスは、整流布42の上端開口から後バッグ部32内の上部に噴出されると共に、整流布42の下端開口から後バッグ部32内の下部に噴出される。後バッグ部32内の上部及び下部に噴出されたガスは、上下の連通孔38、40を通って前バッグ部30内に供給される(図1の矢印G1、G2参照)。これにより、サイドエアバッグ20(袋体24)が着座乗員Pとサイドドア50のドアトリム52(車体側部)との間へ膨張展開する。以下、サイドエアバッグ20の膨張展開状態について詳細に説明する。
サイドエアバッグ20の膨張展開状態では、前バッグ部30と後バッグ部32とが車両前後方向に並び、前バッグ部30によって着座乗員Pの肩部Sから腰部Lまでの前部が拘束され、後バッグ部32によって着座乗員Pの肩部Sから腰部Lまでの後部が拘束される。また、テザー28は、前バッグ部30と後バッグ部32との間でシートバック14の高さ方向に沿って延在し、テザー28の上部が着座乗員Pの肩部Sの中心(ここでは、ダミーPの肩部Sに設けられたボルト54)に対して側面視で重なるように構成されている。なお、本実施形態では、テザー28は、下方側へ向かうほど前方側へ向かうように、着座乗員Pの上体の高さ方向に対して若干傾斜している。
このテザー28のシートバック前後方向の位置は、ドア側サイド部14Aのカマチ部56の前端56A(図1参照)に対応して設定されている。つまり、カマチ部56の前端56Aの高さにおいては、カマチ部56からの後バッグ部32の前方突出量が小さく又はゼロになるように構成されている。つまり、この実施形態では、着座乗員Pがサイドエアバッグ20の膨張展開領域である非適正位置に位置する状態でサイドエアバッグ20が膨張展開した場合でも、着座乗員Pに与える影響が少なくなるように、袋体24へのテザー28の縫製位置が設定されている。
なお、テザー28の上部が着座乗員Pの肩部Sの中心に対して側面視で重なる(車幅方向に並ぶ)構成に限らず、テザー28の上部が着座乗員Pの肩部Sの中央部(中心及び中心近傍)に対して側面視で重なる構成にしてもよい。この場合、肩部Sの中央部は、着座乗員P(ダミーP)を側方から見た場合に、肩部Sに設けられたボルト54を中心とする直径80mmの仮想円の範囲である。
上記のテザー28は、膨張展開した袋体24の前後方向中央よりも前側に位置するように設けられている。そのため、図2に示される平断面で見た場合、後バッグ部32の周長が前バッグ部30の周長よりも長くなり、後バッグ部32の車幅方向の膨張幅W1が、前バッグ部30の車幅方向の膨張幅W2よりも厚く(大きく)なるように構成されている。この後バッグ部32の車幅方向内側面の前部側には、車両前方側へ向かうに従い車幅方向外側へ向かうように湾曲した湾曲面58が形成され、当該湾曲面58が肩部Sに対して車幅方向外側かつ車両後方側から接するように構成されている。
また、本実施形態では、インフレータ22から後バッグ部32内に噴出されたガスが、テザー28に形成された上下の連通孔38、40を通って前バッグ部30内に供給される。このため、前バッグ部30の内圧P1が後バッグ部32内の内圧P2よりも低くなるようになっている(P1<P2)。なお、前バッグ部30の前端縁部などにベントホールを形成し、前バッグ部30内に供給されたガスを、上記ベントホールを通してサイドエアバッグ20の外部に排気する構成にしてもよい。それにより、乗員拘束時における前バッグ部30の潰れ残りを少なくすることができるので、前バッグ部30の衝撃吸収ストロークを良好に確保することができる。
(作用及び効果)
次に、本第1実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車両用サイドエアバッグ装置10では、側突ECU46が側突センサ48からの信号に基づいて側面衝突を検知すると、当該側突ECU46によってインフレータ22が起動される。それにより、サイドエアバッグ20の袋体24の内部にガスが供給され、袋体24がシートバックの側部の前方側へ膨張展開する。この膨張展開状態では、袋体24を前バッグ部30と後バッグ部32とに仕切るテザー28が着座乗員Pの肩部Sの中心に対して側面視で重なる。そして、後バッグ部32は、前バッグ部30よりも高圧に膨張し、且つ前バッグ部30よりも車幅方向の膨張幅が厚くなる。その結果、主に高圧の後バッグ部32によって着座乗員Pの肩部Sを拘束することができるため、肩部Sの拘束性能向上に寄与することができる。
しかも、上記拘束時には、高圧かつ膨張幅が厚い後バッグ部32の湾曲面58によって肩部Sが車両前方側にも押圧される。その結果、着座乗員Pが背中Rを後バッグ部32側へ向けるように上体を捩られる。つまり、図3に矢印Aで示されるように、着座乗員Pの上体が略垂直な軸回りに回転し、着座乗員Pの背中Rがサイドエアバッグ20側を向くことになる。それにより、相対的に耐性値が高い背中Rを後バッグ部32によって拘束することが可能になるので、着座乗員Pへの負荷を軽減することができる。また、胸部Cがサイドエアバッグ20から離れる方向へ変位(回転)するにより、胸部Cへの負荷を低減することができる。
さらに、本実施形態では、後バッグ部32内に配設されたインフレータ22から噴出されるガスが、テザー28に形成された上下の連通孔38、40を通って前バッグ部30内に供給される。これにより、簡単な構成で、後バッグ部32を前バッグ部30よりも早期かつ高圧に膨張展開させることができる。しかも、上側の連通孔38は、着座乗員Pの肩部Sの中央部よりも若干下方側で肩部Sの側方に配置され、下側の連通孔40は、着座乗員Pの腰部Lの側方に配置されるため、前バッグ部30における肩部S及び腰部Lの拘束部位を早期に膨張展開させることができる。
また、本実施形態では、相対的に耐性値が高い肩部Sから腰部Lまでの後部が、高圧の後バッグ部32によって拘束される一方、相対的に耐性値が低い肩部Sから腹部又は腰部までの前部が、低圧の前バッグ部30によってソフトに拘束される。これにより、着座乗員Pの身体の耐性値に応じた内圧で着座乗員Pを適切に拘束することができる。
また、本実施形態では、ドア側サイド部14Aのカマチ部56の前端56Aの高さにおいては、カマチ部56からの後バッグ部32の前方突出量が小さく又はゼロになるように設定されている。これにより、着座乗員Pがサイドエアバッグ20の膨張展開領域である非適正位置に位置する状態でサイドエアバッグ20が膨張展開した場合でも着座乗員Pに与える影響を少なくする性能(所謂OOP性能という)を良好にすることができる。
しかも、本実施形態では、前バッグ部30が後バッグ部32に遅れて低圧に膨張展開するので、OOP性能を一層良好にすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、前記第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
<第2の実施形態>
図4には、本発明の第2実施形態に係る車両用サイドエアバッグ装置60におけるサイドエアバッグ62の膨張展開状態が側面図にて示されている。このサイドエアバッグ62では、テザー28の下部に、車両前方斜め下方へ延びる傾斜部28Aが設けられている。
この実施形態では、上記以外の構成は前記第1実施形態と同様の構成とされている。従って、この実施形態においても、前記第1実施形態と基本的に同様の作用効果を得ることができる。しかも、この実施形態では、テザー28の下部に傾斜部28Aが設けられることにより、後バッグ部32の下部が、車両前方側に拡大されている。これにより、高圧の後バッグ部32による腰部Lの拘束性能を向上させることができる。
<実施形態の補足説明>
前記各実施形態では、サイドエアバッグ20の袋体24が、着座乗員Pの肩部Sから腰部Lまでを拘束可能な大きさに形成された構成にしたが、本発明はこれに限らず、袋体が着座乗員の肩部から腹部までを拘束可能な大きさに形成された構成にしてもよい。
また、前記各実施形態では、仕切部であるテザー28に上下の連通孔38、40が形成された構成にしたが、本発明はこれに限らず、仕切部に形成する連通孔の数及び位置は、適宜変更可能である。
また、前記各実施形態では、後バッグ部32内に配設されたインフレータ22からのガスが、テザー28に形成された上下の連通孔38、40を通って前バッグ部30内に供給される構成にしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、後バッグ部32内に配設されたインフレータ22からのガスが、後バッグ部内を経由しない専用のガス流路を通って前バッグ部内に供給される構成にしてもよい。
さらに、前記各実施形態では、布材によって形成されたテザー28が仕切部とされた構成にしたが、本発明はこれに限らず、袋体を縫製する縫製部によって仕切部を構成してもよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が前記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 車両用サイドエアバッグ装置
12 車両用シート
14 シートバック
14A ドア側サイド部(車幅方向外側の側部)
22 インフレータ
24 袋体
28 テザー(仕切部)
30 前バッグ部
32 後バッグ部
38、40 連通孔

Claims (3)

  1. 起動することによりガスを発生させるインフレータと、
    車両用シートのシートバックの側部に設けられ、前記ガスが内部に供給されて前記側部の車両前方側へ膨張展開する袋体と、
    前記袋体を前バッグ部と該前バッグ部よりも高圧に膨張し且つ車幅方向の膨張幅が厚くなる後バッグ部とに仕切ると共に、前記膨張展開状態で着座乗員の肩部の中央部に対して側面視で重なる仕切部と、
    を備えた車両用サイドエアバッグ装置。
  2. 前記インフレータは、前記後バッグ部内に配設されており、前記仕切部には、前記インフレータから前記後バッグ部内に噴出されるガスを前記前バッグ部内に供給するための連通孔が形成されている請求項1に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
  3. 前記前バッグ部が着座乗員の肩部から腹部又は腰部までの前部を拘束し、後バッグ部が着座乗員の肩部から腹部又は腰部までの後部を拘束するように、前記袋体及び前記仕切部が構成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用サイドエアバッグ装置。
JP2013237238A 2013-11-15 2013-11-15 車両用サイドエアバッグ装置 Active JP6036658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237238A JP6036658B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両用サイドエアバッグ装置
US14/535,889 US9783151B2 (en) 2013-11-15 2014-11-07 Vehicle side airbag device
DE102014222867.0A DE102014222867A1 (de) 2013-11-15 2014-11-10 Fahrzeugseitenairbagvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237238A JP6036658B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両用サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096396A true JP2015096396A (ja) 2015-05-21
JP6036658B2 JP6036658B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53172538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237238A Active JP6036658B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両用サイドエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9783151B2 (ja)
JP (1) JP6036658B2 (ja)
DE (1) DE102014222867A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058433A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US11919472B2 (en) 2019-11-22 2024-03-05 Joyson Safety Systems Japan G.K. Side airbag and side airbag device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692190B2 (ja) * 2012-09-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP6102880B2 (ja) * 2014-10-07 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
JP6197777B2 (ja) * 2014-10-10 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6225877B2 (ja) * 2014-10-22 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
KR101708213B1 (ko) * 2015-07-22 2017-02-20 아우토리브 디벨롭먼트 아베 측면 충돌용 에어백
JP6561956B2 (ja) * 2016-10-03 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP6658585B2 (ja) * 2017-02-03 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP6537197B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-03 株式会社Subaru カーテンエアバッグ
EP3738840B1 (en) * 2018-01-11 2022-07-13 Autoliv Development AB Occupant protection apparatus
US10773678B2 (en) * 2018-08-21 2020-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Side impact occupant restraint airbag module
DE102018216379A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Continental Automotive Gmbh Insassenschutzsystem für ein Fahrzeug mit einem Sicherheitsgurt sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Insassenschutzsystems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029073A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ
JP2011240807A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Plast Co Ltd 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2012162136A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899490A (en) * 1997-06-13 1999-05-04 Breed Automotive Technology, Inc. Method of folding an air bag
US6270113B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-07 Breed Automotive Technology, Inc. Side air bag system
JP3474799B2 (ja) * 1999-04-13 2003-12-08 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP4161705B2 (ja) * 2002-12-19 2008-10-08 タカタ株式会社 サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP4285167B2 (ja) * 2003-01-30 2009-06-24 タカタ株式会社 側突用エアバッグ装置
JP5004587B2 (ja) * 2004-11-05 2012-08-22 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグシステム
US7338070B2 (en) * 2005-03-14 2008-03-04 Ford Global Technologies, Llc Multi-chambered air bag for a motor vehicle
US20070108745A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Ford Global Technologies, Llc Side impact airbag
JP4720753B2 (ja) 2007-02-16 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
US7770921B2 (en) * 2007-05-25 2010-08-10 Autoliv Development Ab Airbag for protection of a vehicle occupant
KR101540075B1 (ko) * 2008-11-21 2015-07-28 아우토리브 디벨롭먼트 아베 측면 에어백 모듈
JP2010132072A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
DE102009019766A1 (de) * 2009-04-28 2010-01-28 Takata-Petri Ag Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem und Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems
JP5473812B2 (ja) 2010-07-20 2014-04-16 日本プラスト株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5615097B2 (ja) 2010-08-26 2014-10-29 日本プラスト株式会社 自動車用エアバッグ装置
US8480124B2 (en) * 2011-01-18 2013-07-09 Autoliv Asp, Inc. Seat bolster chamber
JP5664607B2 (ja) * 2012-08-02 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
JP5761231B2 (ja) * 2013-02-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029073A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ
JP2011240807A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Plast Co Ltd 自動車用サイドエアバッグ装置
JP2012162136A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058433A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US10358109B2 (en) 2016-10-03 2019-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat with side airbag apparatus
US11919472B2 (en) 2019-11-22 2024-03-05 Joyson Safety Systems Japan G.K. Side airbag and side airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6036658B2 (ja) 2016-11-30
US9783151B2 (en) 2017-10-10
US20150137493A1 (en) 2015-05-21
DE102014222867A1 (de) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036658B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5949712B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及び車両用シート
JP5835484B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5664607B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5761231B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5803948B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
US9296357B2 (en) Vehicle far-side airbag apparatus
JP5754436B2 (ja) 車両用乗員拘束システム
JP5831634B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2018030399A (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
WO2013157082A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2017109623A (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP5895872B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2016084048A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP5998978B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2016078768A (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP2007216825A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2014184852A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5915549B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6225877B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2017039378A (ja) エアバッグ装置
JP2014084022A (ja) サイドエアバッグ及び車両用サイドエアバッグ装置
JP6551330B2 (ja) 車両用乗員拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151