JP2015041684A - 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015041684A
JP2015041684A JP2013171613A JP2013171613A JP2015041684A JP 2015041684 A JP2015041684 A JP 2015041684A JP 2013171613 A JP2013171613 A JP 2013171613A JP 2013171613 A JP2013171613 A JP 2013171613A JP 2015041684 A JP2015041684 A JP 2015041684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
bending
semiconductor device
manufacturing
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013171613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6080305B2 (ja
Inventor
登志幸 玉手
Toshiyuki Tamate
登志幸 玉手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013171613A priority Critical patent/JP6080305B2/ja
Publication of JP2015041684A publication Critical patent/JP2015041684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080305B2 publication Critical patent/JP6080305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ダイパッドと封止樹脂との密着性を向上できる封止樹脂により封止する半導体装置を提供する。
【解決手段】平板状に形成されたダイパッド11Aを有するリードフレームを準備する準備工程と、プレス加工により前記ダイパッド11Aの第一主面11dの周縁領域22dにディンプル23Aを形成するディンプル形成工程と、前記周縁領域22dが前記ダイパッド11Aの側方に向くように、前記周縁領域22dを含む前記ダイパッド11Aの周縁部22を他の部分21に対して折り曲げる折曲工程と、を備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレームに関する。
従来の半導体装置には、半導体素子をリードフレームのダイパッドに搭載した上で、これら半導体素子及びダイパッドを封止樹脂により封止したものがある。
特許文献1には、ダイパッドの上面(主面)のうち半導体素子の搭載領域の周辺に、複数の不連続溝(ディンプル)を形成した半導体装置が開示されている。この半導体装置では、封止樹脂を不連続溝に入り込ませることで、ダイパッドと封止樹脂との密着性向上を図っている。
特開平11−163238号公報
しかしながら、ダイパッドの上面にディンプルを形成するだけでは、ダイパッドと封止樹脂との密着性が不十分となる虞があり、この密着性をさらに向上させることが求められている。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、ダイパッドと封止樹脂との密着性をさらに向上できる半導体装置の製造方法、該製造方法によって製造される半導体装置、及び、同製造方法によって得られるリードフレームを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、樹脂封止型の半導体装置を製造する方法であって、平板状に形成されたダイパッドを有するリードフレームを準備する準備工程と、プレス加工により前記ダイパッドの第一主面の周縁領域にディンプルを形成するディンプル形成工程と、前記周縁領域が前記ダイパッドの側方に向くように、前記周縁領域を含む前記ダイパッドの周縁部を他の部分に対して折り曲げる折曲工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ダイパッドの主面だけではなく、ダイパッドの側部(側面)にもディンプルを形成できるため、封止樹脂に密着するダイパッドの密着面積を増やして、ダイパッドと封止樹脂との密着性向上を図ることができる。ダイパッドの側部にディンプルを形成できることは、例えばダイパッドの主面の面積に対する半導体素子の搭載面積の割合が大きい場合に特に有効である。
また、プレス加工によってディンプルをダイパッドの側部に直接形成することは困難であるが、本発明では、ダイパッドの厚さ方向からディンプル形成用の金型を押し付ける簡易なプレス加工によって周縁領域にディンプルを形成した後に、折曲工程を実施するだけで、容易にダイパッドの側部にディンプルを配することができる。
本発明の第一実施形態に係る半導体装置の製造方法において溝形成工程後の状態のリードフレームを示す平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 本発明の第一実施形態に係る半導体装置の製造方法においてディンプル形成工程後の状態を示す要部拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係る半導体装置の製造方法において折曲工程後の状態を示す要部拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係る半導体装置の製造方法において追加ディンプル形成工程後の状態を示す要部拡大断面図である。 図5の変形例を示す要部拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置を示す平面図である。 図7のB−B矢視断面図である。 本発明の第二実施形態に係る半導体装置の製造方法において折曲工程後の状態を示す要部拡大断面図である。
〔第一実施形態〕
以下、図1〜8を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
本実施形態の製造方法は、後述する樹脂封止型の半導体装置30(図7,8参照)を製造する方法である。
半導体装置30を製造する際には、はじめに、図1,2に示すリードフレーム1Aを準備する(準備工程)。リードフレーム1Aは、銅板等のように導電性を有する板材にプレス加工等を施すことで得られる。このリードフレーム1Aは、半導体素子31を搭載するための平板状のダイパッド11Aと、半導体素子31に電気接続するリード12と、を備える。
リード12は、平面視したダイパッド11Aの一端側に間隔をあけて配されている。リード12は、ダイパッド11Aの主面11c,11dに沿ってダイパッド11Aの一端から離れる方向に延びて形成されている。なお、以下の説明では、リード12の長手方向の両端部のうち、ダイパッド11Aに隣り合う端部を「一端部17」と呼び、ダイパッド11Aから離れて位置する端部を「他端部18」と呼ぶ。
リード12の一端部17には、ダイパッド11Aに搭載される半導体素子31と電気接続するためのワイヤー32(図7,8参照)を接合する接合部が形成されている。なお、図示例では、接合部がリード12の一端部17の他の部分よりも幅広に形成されているが、これに限ることはない。
本実施形態では、リード12が同一のダイパッド11Aに対して複数(図示例では二つ)設けられている。複数のリード12は、ダイパッド11Aの主面11c,11dに沿ってリード12の長手方向に直交する幅方向に間隔をあけて配列されている。また、複数のリード12の長手方向は互いに平行している。
なお、図示例では、二つのリード12のうち一方のリード(第一リード12A)の幅寸法が、他方のリード(第二リード12B)の幅寸法よりも小さく設定されているが、これらリード12の幅寸法は、製造後の半導体装置30(図7,8参照)において各リード12に流す電流の大きさに応じて適宜変更されてよい。
さらに、本実施形態のリードフレーム1Aは、ダイパッド11A及び複数のリード12を一体に連結する連結フレーム部13を備える。連結フレーム部13は、複数のリード12の配列方向に延びて複数のリード12を互いに連結する帯状のタイバー部14と、平面視したダイパッド11Aの一端からリード12の長手方向に延びてダイパッド11A及びタイバー部14を連結する吊りリード部15とを備える。タイバー部14は、複数のリード12及び吊りリード部15の長手方向の中途部に接続されている。
本実施形態のダイパッド11Aは、平面視矩形の平板状に形成されて半導体素子31を搭載する中央搭載部(ダイパッド11Aの他の部分)21と、中央搭載部21の各辺から延出する延出部22と、を備える。前述した吊りリード部15は、ダイパッド11Aの一端側に位置する中央搭載部21の一辺の中間部分に接続されている。
延出部22は、後述する折曲工程において、中央搭載部21に対して折り曲げられる部分であり、延出部22の延出方向の先端部分がダイパッド11Aの周縁部をなす。また、延出部22は、吊りリード部15と中央搭載部21との接続部分を除く中央搭載部21の各辺の全体に設けられている。さらに、準備工程によって得られるリードフレーム1Aにおいて、延出部22の厚みは、例えば図3の二点鎖線で示すように、中央搭載部21の厚みと同等である。
上記したリードフレーム1Aの構成は、一つの半導体装置30を製造するための構成であるが、例えば同一のリードフレーム1Aを用いて複数の半導体装置30を製造できるように、一つの半導体装置30を製造するためのユニット(一つのダイパッド11A及び複数のリード12を含むユニット)を複数接続して構成されてもよい。具体的には、複数のユニットを同じ向きに配すると共に、タイバー部14の延在方向に互いに間隔をあけて並べられた状態で、これら複数のユニットが連結フレーム部13によって接続されていればよい。
上記準備工程と同時あるいは準備工程後には、図3に示すように、プレス加工によりダイパッド11Aの第一主面11d(図2,3において下側の面)の周縁領域に、第一ディンプル23Aを形成する(ディンプル形成工程)。本実施形態におけるダイパッド11Aの第一主面11dの周縁領域は、延出部22の延出方向の先端部分の領域(先端領域22d)である。
第一ディンプル23Aは、先端領域22d(第一主面11d)から窪む小孔であり、例えばディンプル形成用の凸部が形成された所定の金型(不図示)を、ダイパッド11Aの厚さ方向から先端領域22dに押し付けることで形成される。本実施形態では、第一ディンプル23Aが複数形成される。また、図示例では、複数の第一ディンプル23Aが互いに間隔をあけて配されているが、例えば連ねて配されていてもよい。
このディンプル形成工程は、例えば準備工程において導電性板材からリードフレーム1Aを得るためのプレス加工において同時に実施されてもよいし、例えば準備工程後に実施されてもよい。
さらに、本実施形態では、上記準備工程と同時あるいは準備工程後に、図1〜3に示すように、ダイパッド11Aの第二主面11c(図2,3において上側の面)のうち、ダイパッド11Aの周縁部と他の部分との間の領域に、断面V字状の折曲用溝24を形成する(溝形成工程)。折曲用溝24は、その形状に対応する山型形状の金型を、ダイパッド11Aの厚さ方向から第二主面11cに押し付けることで形成される。折曲用溝24の開き角度θは、後述の折曲工程における折り曲げ易さ等を考慮して、大きく設定されることが好ましい。図示例では、折曲用溝24の開き角度θが90度に設定されている。
本実施形態の折曲用溝24は、延出部22の延出方向の基端部分に形成され、中央搭載部21の各辺に沿って延びている。また、折曲用溝24の幅方向に対向する一対の傾斜内面24a,24bのうち一方の傾斜内面(第一傾斜内面24a)と、ダイパッド11Aの第二主面11cとの角部が、中央搭載部21と延出部22との境界に位置している。
前述した第一ディンプル23Aは、その一部が折曲用溝24の他方の傾斜内面(第二傾斜内面24b)とダイパッド11Aの厚さ方向に重なるように位置するが、第一傾斜内面24aには重ならない。
また、本実施形態の溝形成工程では、折曲用溝24よりも延出部22の延出方向先端側の部分に、ダイパッド11Aの第二主面11cと平行すると共に、第二主面11cよりも低く位置する段差面22cが形成される。
そして、本実施形態の折曲用溝24では、一対の傾斜内面24a,24bの長さが互いに異なっている。具体的には、ダイパッド11A(中央搭載部21)の第二主面11cから折曲用溝24の底部に至る第一傾斜内面24aの長さが、段差面22cから折曲用溝24の底部に至る第二傾斜内面24bの長さよりも長い。
この溝形成工程は、例えば準備工程において導電性板材からリードフレーム1Aを得るためのプレス加工において同時に実施されてもよいし、例えば準備工程後に実施されてもよい。また、溝形成工程は、前述したディンプル形成工程と同時に実施されてもよいし、ディンプル形成工程の前後のいずれに実施されてもよいが、ただし、溝形成工程による第一ディンプル23Aの変形を回避するためには、溝形成工程をディンプル形成工程の前に実施することがより好ましい。
これら準備工程、ディンプル形成工程及び溝形成工程が完了した後には、図4に示すように、延出部22の先端領域22dがダイパッド11Aの側方に向くように、周縁領域を含むダイパッド11Aの延出部22の先端部分を中央搭載部21に対して折り曲げる(折曲工程)。以下の説明では、ダイパッド11Aに折曲工程を実施したものを折曲ダイパッド(ダイパッド)11Bと呼ぶ。
折曲工程後の折曲ダイパッド11Bでは、折曲工程前のダイパッド11Aにおける延出部22の先端領域22dが、折曲ダイパッド11Bの厚さ方向に延びる折曲ダイパッド11Bの側面11fとなり、第一ディンプル23Aが折曲ダイパッド11Bの側方に向く。また、折曲工程後の折曲ダイパッド11Bでは、ダイパッド11Aの厚さ方向に延びる延出部22(ダイパッド11A)の側面11e(図3参照)が、折曲ダイパッド11Bの第二主面11cの上方に向けられて、中央搭載部21の周囲に位置する周縁端面11gとなる。
なお、図4においては、延出部22の周縁端面11gが、折曲ダイパッド11Bの厚さ方向に直交し、さらに、折曲ダイパッド11Bの第二主面11cをなす中央搭載部21の第二中央領域21cと同一平面をなし、第二中央領域21cと共に折曲ダイパッド11Bの第二主面11cの一部を構成するが、これに限ることはない。延出部22の周縁端面11gは、例えば折曲ダイパッド11Bの厚さ方向に対して傾斜してもよい。この場合、溝形成工程において形成される折曲用溝24の開き角度θ(図3参照)を90度以外の角度に設定したり、折曲用溝24の深さ寸法や、第二傾斜内面24bとの角部から延出部22の側面11eに至る段差面22cの長さ寸法、中央搭載部21に対する延出部22の折り曲げ角度等を適宜調整すればよい。
また、本実施形態の折曲工程では、折曲用溝24の底部を中心として、折曲用溝24の一対の傾斜内面24a,24bが互いに近づくように、延出部22を中央搭載部21に対して折り曲げる。さらに、本実施形態の折曲工程では、折曲用溝24の一対の傾斜内面24a,24bを面接触させる。
これにより、折曲工程後の状態では、折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから窪む断面V字状の溝部25が形成される。本実施形態では、折曲用溝24の第一傾斜内面24aの長さが第二傾斜内面24bの長さよりも長く設定されていることで、溝部25の内面が、第一傾斜内面24aと、第二傾斜内面24bに隣接して外部に露出する面とにより構成されている。また、本実施形態において、第二傾斜内面24bに隣接して外部に露出する面は、前述した溝形成工程において形成された段差面22cである。
また、本実施形態の折曲工程では、上記のように延出部22を折り曲げることで、折曲ダイパッド11Bの側面11f(延出部22の先端領域22d)と、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dをなす中央搭載部21の第一中央領域21dとの間に、これら側面11f及び第一中央領域21dに対して傾斜する傾斜面26を形成する。
傾斜面26は、折曲工程前のダイパッド11Aにおいて、第一主面11dのうち延出部22の延出方向の基端部分の領域(基端領域)に対応する。
この傾斜面26は、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dから側面11fに向かうにしたがって、折曲ダイパッド11Bの厚さ方向に沿って第一主面11dから第二主面11cに向かうように傾斜している。本実施形態では、傾斜面26が中央搭載部21の第一中央領域21dを囲むように形成されている。
上記折曲工程後には、図5に示すように、折曲工程により折曲ダイパッド11B(延出部22)の周縁端面11gに、プレス加工による第二ディンプル23Bを形成する(追加ディンプル形成工程)。また、追加ディンプル形成工程では、プレス加工により、折曲工程において形成された傾斜面26に第三ディンプル23Cを形成する。
第二、第三ディンプル23B,23Cは、それぞれ折曲ダイパッド11Bの周縁端面11gや傾斜面26から窪む小孔であり、第一ディンプル23Aの場合と同様に、例えばディンプル形成用の凸部が形成された所定の金型(不図示)を、折曲ダイパッド11Bの厚さ方向から折曲ダイパッド11Bの周縁端面11gや傾斜面26に押し付けることで形成される。本実施形態では、第二、第三ディンプル23B,23Cがそれぞれ複数形成される。また、図示例では、複数の第二ディンプル23Bや複数の第三ディンプル23Cが互いに間隔をあけて配されているが、例えば連ねて配されていてもよい。
また、追加ディンプル形成工程では、例えば図6に示すように、第二ディンプル23Bを形成すると同時に、溝部25の開口縁に溝部25の内側に突出する係合突起部27を形成してもよい。係合突起部27は、プレス加工による第二ディンプル23Bの形成時における延出部22の押圧に伴って延出部22を塑性変形させることで形成できる。
具体的に説明すれば、ディンプル形成用の金型を延出部22の周縁端面11gに押し付ける際に、溝部25と第二ディンプル23Bとの間の延出部22の部分が、金型に押されて溝部25の内面(段差面22c)から溝部25の内側に張り出すように塑性変形することで、係合突起部27として同時に形成される。この係合突起部27は、第二ディンプル23Bから溝部25の開口縁までの距離を適切に設定することで形成することが可能である。
また、本実施形態の製造方法では、上記した準備工程後から追加ディンプル形成工程後までの間に、図2に示すように、吊りリード部15を折り曲げて、ダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)がリード12よりも下方に位置するようにダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)をその厚さ方向にずらすダウンセット加工も実施する。本実施形態では、ダウンセット加工により、リード12がダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)の第二主面11cよりも上方に位置する。
図5に示すように、上記工程を経て得られるリードフレーム1Bでは、折曲ダイパッド11Bの周縁部をなす延出部22が、折曲ダイパッド11Bの他の部分をなす中央搭載部21に対して折り曲げられ、延出部22のうち折曲ダイパッド11Bの側方に向く面(側面11f)に、第一ディンプル23Aが形成されている。
また、このリードフレーム1Bでは、中央搭載部21と延出部22との間に、折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから窪む溝部25が形成されている。さらに、このリードフレーム1Bでは、折曲工程によって上方に向けられた延出部22の周縁端面11gに第二ディンプル23Bが形成されている。また、このリードフレーム1Bでは、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dの周囲に傾斜面26が形成され、この傾斜面26に第三ディンプル23Cが形成されている。
本実施形態の半導体装置30の製造方法では、上記リードフレーム1Bを得た後、図7,8に示すように、半導体素子31を折曲ダイパッド11Bの第二主面11cに搭載する(搭載工程)。本実施形態の搭載工程では、はんだリフローにより半導体素子31を中央搭載部21の第二中央領域21cに接合する。
接合工程で接合される本実施形態の半導体素子31は、上面にゲート電極及びソース電極を有し、下面にドレイン電極を有するMOSFETである。したがって、接合工程において半導体素子31の下面が折曲ダイパッド11Bに接合されることで、半導体素子31のドレイン電極が折曲ダイパッド11Bに電気接続される。
搭載工程後には、半導体素子31とリード12とを電気接続する(接続工程)。この工程では、ワイヤー(接続子)32の両端を半導体素子31及びリード12の一端部17に接合する。本実施形態では、第一リード12Aと半導体素子31のゲート電極とを細いワイヤー32により接続する。また、第二リード12Bと半導体素子31のソース電極とを太いワイヤー32により接続する。なお、第二リード12Bと半導体素子31との間には、大電流を流すことができるように、太いワイヤー32が複数本(図示例では四本)配される。
その後、半導体素子31、折曲ダイパッド11B、リード12の一端部17、吊りリード部15の一端部及びワイヤー32を封止樹脂33により封止する(樹脂封止工程)。
この工程では、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dが露出するように封止樹脂33が形成される。また、吊りリード部15の一端部を除く連結フレーム部13(図1参照)、及び、リード12の他端部18が封止樹脂33の外側に配される。さらに、外部に露出する第一主面11dに隣り合う傾斜面26が、封止樹脂33によって覆われる。
そして、この樹脂封止工程では、封止樹脂33が折曲ダイパッド11Bに形成されたディンプル23や溝部25(図5参照)に入り込み、これらディンプル23や溝部25の内面に密着する。
最後に、吊りリード部15の一端部を除く連結フレーム部13を切り落とし(切断工程)、各リード12の他端部18に折り曲げ加工を施す(リード折曲工程)ことで、図7,8に示す半導体装置30が得られる。なお、本実施形態のリード折曲工程では、封止樹脂33から延出するリード12の他端部18のうち延出方向先端部が、リード12の一端部17よりも低く位置して折曲ダイパッド11Bの第一主面11dと共に同一平面をなすように、リード12の他端部18が折り曲げられる。
以上のように製造される半導体装置30は、図7,8に示すように、半導体素子31、折曲ダイパッド11B、複数のリード12、ワイヤー32及び封止樹脂33を備える。
本実施形態の半導体素子31は、前述したように、上面にゲート電極及びソース電極を有し、下面にドレイン電極を有するMOSFETである。そして、半導体素子31の下面が折曲ダイパッド11Bに接合されることで、半導体素子31のドレイン電極が折曲ダイパッド11Bに電気接続されている。
各リード12は、その長手方向の一端部17が封止樹脂33により封止され、他端部18が封止樹脂33から延出している。また、各リード12の他端部18は、その延出方向先端部がリード12の一端部17よりも低く位置して折曲ダイパッド11Bの第一主面11dと共に同一平面をなすように折り曲げられている。
ワイヤー32は、半導体素子31の上面とリード12の一端部17(接合部)との間に配されて、半導体素子31とリード12とを電気接続している。本実施形態では、半導体素子31のゲート電極と第一リード12Aとが細いワイヤー32によって電気接続されている。また、半導体素子31のソース電極と第二リード12Bとが複数の太いワイヤー32によって電気接続されている。
封止樹脂33は、半導体素子31、折曲ダイパッド11B、各リード12の一端部17及びワイヤー32を封止している。また、封止樹脂33は、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dが露出するように、さらに、各リード12の他端部18が外部に配されるように形成されている。また、封止樹脂33は、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dに隣り合う傾斜面26を覆っている。さらに、封止樹脂33の一部は、折曲ダイパッド11Bに形成されたたディンプル23や溝部25(図5参照)に入り込んでおり、ディンプル23や溝部25の内面に密着している。
以上のように構成される半導体装置30を実装基板(不図示)に実装する場合には、各リード12の他端部18や折曲ダイパッド11Bの第一主面11dを実装基板のランド(不図示)に接合すればよい。
そして、この半導体装置30では、その動作時に半導体素子31に大電流が流れて半導体素子31に大きな熱が発生するが、この半導体素子31の熱は、主に折曲ダイパッド11Bを介して実装基板(外部)に逃がすことが可能である。
以上説明したように、本実施形態の製造方法、及び、製造方法によって得られるリードフレーム1B及び半導体装置30によれば、折曲ダイパッド11Bにディンプル23が形成され、各ディンプル23A,23B,23Cの内面に封止樹脂33が密着することで、折曲ダイパッド11Bと封止樹脂33との密着性向上が図られる。特に、本実施形態では、ディンプル23が、折曲ダイパッド11Bの厚さ方向に向く折曲ダイパッド11Bの面(周縁端面11g,傾斜面26)だけではなく、折曲ダイパッド11Bの側方に向く折曲ダイパッド11Bの側面11fにも形成されるため、封止樹脂33に密着する折曲ダイパッド11Bの密着面積をさらに増やして、折曲ダイパッド11Bと封止樹脂33との密着性向上をさらに図ることができる。
そして、折曲ダイパッド11Bの側面11fに第一ディンプル23Aを形成できることは、本実施形態のように、折曲ダイパッド11Bの第二主面11cの面積に対する半導体素子31の搭載面積の割合が大きい場合に、特に有効である。例えば、半導体素子31のサイズが大電力化の要求に伴って大きくなっても、折曲ダイパッド11Bの大きさを変えることなく、折曲ダイパッド11Bと封止樹脂33との密着性向上を図ることができるため、半導体装置30の小型化も図ることが可能となる。
また、プレス加工によってディンプル23をダイパッド11Aの側面11e(図3参照)に直接形成することは困難であるが、本実施形態の製造方法では、ダイパッド11Aの厚さ方向からディンプル形成用の金型を押し付ける簡易なプレス加工によって、ダイパッド11Aの第一主面11dの周縁領域(延出部22の先端領域22d)に第一ディンプル23Aを形成した後に、折曲工程を実施するだけで、容易に折曲ダイパッド11Bの側面11fに第一ディンプル23Aを配することができる。
さらに、折曲ダイパッド11Bの側面11fに対する第一ディンプル23Aの形成をプレス加工により行うことは、エッチング加工により行う場合と比較して安価であるため、半導体装置30の製造コストを低く抑えることも可能である。
さらに、本実施形態の製造方法では、折曲工程の前に断面V字状の折曲用溝24が形成されるため、折曲工程において、折曲用溝24の底部を中心として、延出部22を中央搭載部21に対して容易に折り曲げることが可能となる。
さらに、本実施形態では、折曲工程の実施により折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから窪む溝部25が形成されることで、封止樹脂33に密着する折曲ダイパッド11Bの密着面積が溝部25の内面の分だけ増えるため、折曲ダイパッド11Bと封止樹脂33との密着性をさらに向上させることができる。特に、本実施形態の製造方法では、折曲工程において延出部22を中央搭載部21に対して折り曲げるだけで溝部25を容易に形成できるため、封止樹脂33に密着する折曲ダイパッド11Bの密着面積を容易に増やすことができる。
また、本実施形態の溝部25は、折曲ダイパッド11Bの中央搭載部21と延出部22との間に形成されるため、半田リフローにより半導体素子31を中央搭載部21の第二中央領域21cに接合する際、溶融はんだが溝部25に入り込むことで、溶融はんだが折曲ダイパッド11Bの第二主面11c上において無駄に濡れ広がることも防止できる。
また、本実施形態では、折曲工程の実施により折曲ダイパッド11Bの第一主面11dに隣り合って傾斜面26が形成されるため、本実施形態のように、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dが外部に露出するように折曲ダイパッド11Bを封止樹脂33により封止する場合に、この傾斜面26を封止樹脂33により覆うことができる。したがって、製造後の半導体装置30において、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dが露出していても、折曲ダイパッド11Bの延出部22(周縁部)が封止樹脂33に引っ掛ることで、折曲ダイパッド11Bが封止樹脂33から剥離することを防止できる。
また、本実施形態では、折曲工程を実施するだけで傾斜面26が形成されるため、すなわち、折曲ダイパッド11Bを封止樹脂33に引っ掛けるための構造を別途加工によって形成する必要がないため、折曲ダイパッド11Bの剥離を防止できる半導体装置30を効率よく製造できる。
また、本実施形態では、折曲工程によって折曲ダイパッド11Bに形成される周縁端面11gや傾斜面26にもディンプル23B,23Cが形成されるため、折曲ダイパッド11Bにおけるディンプル23の形成領域をさらに増やして、折曲ダイパッド11Bと封止樹脂33との密着性をさらに向上することができる。
さらに、これら周縁端面11gや傾斜面26は、折曲工程後において折曲ダイパッド11Bの厚さ方向に向いており、周縁端面11gや傾斜面26のディンプル23B,23Cは折曲工程後に形成されるため、これらディンプル23B,23Cを折曲ダイパッド11Bの厚さ方向からディンプル形成用の金型を押し付ける簡易なプレス加工によって、容易に形成することができる。
また、本実施形態では、溝部25の開口縁に溝部25の内側に突出する係合突起部27(図6参照)が形成されていれば、溝部25に入り込む封止樹脂33の一部が係合突起部27に引っ掛るため、封止樹脂33が折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから剥離することを防止できる。したがって、折曲ダイパッド11Bと封止樹脂33との密着性向上をさらに図ることができる。
〔第二実施形態〕
次に、図9を参照して本発明の第二実施形態について説明する。
この実施形態では、第一実施形態の製造方法やリードフレームと比較して、折曲工程後のリードフレームにおいて中央搭載部21に対する延出部22の一部配置のみが異なっており、その他については第一実施形態と同様である。本実施形態では、第一実施形態と同一の構成要素について同一符号を付す等して、その説明を省略する。
本実施形態の製造方法では、第一実施形態と同様の準備工程、ディンプル形成工程、溝形成工程、折曲工程を実施することで、図9に示すように、延出部22が中央搭載部21に対して折り曲げられたリードフレーム1Cを得る。
ただし、本実施形態の折曲工程においては、延出部22が折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから突出するように、延出部22を折り曲げる。すなわち、折曲工程後のリードフレーム1Cでは、延出部22が折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから突出している。
このようなリードフレーム1Cを得るためには、例えば図9のように、段差面22cの長さ寸法を第一実施形態の場合(図3,4参照)と比較して長く設定したり、例えば、折曲用溝24の第一傾斜内面24aの長さと第二傾斜内面24bの長さとの差を、第一実施形態の場合と比較して小さく設定したりすればよい。
本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態では、折曲工程の実施により延出部22が折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから突出するため、半田リフローにより半導体素子31を第二主面11cに接合する際に、溶融はんだの無駄な濡れ広がりを延出部22によって抑えることもできる。したがって、半導体素子31を安定した状態で折曲ダイパッド11Bに接合できる。
また、製造後の半導体装置30(図8参照)において、例えば半導体素子31と折曲ダイパッド11Bの第二主面11cとの間のはんだにクラックが生じ、このクラックが第二主面11cと封止樹脂33との界面において第二主面11cの周縁に向けて進行しても、第二主面11cから突出する延出部22によって、このクラックが折曲ダイパッド11Bの側部から外側に進行して封止樹脂33に生じることを防止できる。すなわち、半導体装置30内部のクラックが封止樹脂33の外面に到達することを防止でき、半導体装置30の信頼性を確保できる。
さらに、折曲ダイパッド11Bの第一主面11dが外部に露出する半導体装置30においては、第一主面11dと封止樹脂33の外面との間を起点として、折曲ダイパッド11Bの側面11fと封止樹脂33との界面にクラックが生じる場合があるが、延出部22からなる折曲ダイパッド11Bの側面11fは、折曲ダイパッド11Bの第二主面11cよりも上方に延びているため、上記したクラックが半導体素子31と折曲ダイパッド11Bとの間のはんだにまで到達することを抑制できる。したがって、半導体装置30の信頼性を確保できる。
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態の折曲工程では、延出部22を中央搭載部21に対して折り曲げる際に、一対の傾斜内面24a,24bを面接触させるとしたが、少なくとも一対の傾斜内面24a,24bを互いに近づければよい。したがって、折曲工程後の状態においては、例えば一対の傾斜内面24a,24bが互いに離間していてもよい。この場合には、一対の傾斜内面24a,24bによって折曲ダイパッド11Bの第二主面11cから窪む断面V字状の溝部を形成できる。
また、上記実施形態では、リード12がダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)の第二主面11cよりも上方に位置するようにダウンセット加工が実施されるが、例えばリード12が第一主面11dよりも上方に位置するようにダウンセット加工が実施されてもよいし、例えばダウンセット加工が実施されなくてもよい。これらの場合、半導体素子31は、ダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)の第一主面11dに搭載してもよい。すなわち、半導体素子31は、延出部22を折り曲げる向きに関係なく、ダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)のいずれの主面11c,11dに搭載されてよい。
さらに、上記実施形態では、ダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)が延出部22を備えるが、例えば中央搭載部21のみによって構成されてもよい。この場合、ディンプル形成工程では、中央搭載部21の第一中央領域21dの周縁領域に第一ディンプル23Aを形成すればよく、また、折曲工程では、上記周縁領域を含む中央搭載部21の周縁部を中央搭載部21の他の部分に対して折り曲げればよい。
また、ダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)は、平面視矩形状に形成されることに限らず、任意の平面視形状に形成されてよい。
さらに、上記実施形態の製造方法では、溝形成工程及び追加ディンプル形成工程が実施されるが、これらの工程は例えば実施されなくてもよい。すなわち、ダイパッド11A(折曲ダイパッド11B)には、折曲用溝24や溝部25、第二、第三ディンプル23B,23Cが形成されなくてもよい。
また、折曲ダイパッド11Bに接合される半導体素子31は、MOSFETに限らず、例えばダイオードのように半導体素子31の上面及び下面に電極を一つずつ形成したものであってもよいし、例えば半導体素子31の上面のみに電極を形成したものであってもよい。
さらに、上記実施形態では、半導体素子31とリード12とがワイヤー32によって電気接続されるが、少なくとも導電性を有する接続子によって電気接続されればよく、例えば導電性の板材によって接続されてもよい。
また、本発明の製造方法やこの製造方法によって得られるリードフレーム1Bは、上記実施形態のようにリード12を実装基板のランドに接合するタイプ(表面実装型)の半導体装置30の製造に適用されることに限らず、例えば、リード12を実装基板のスルーホールに差し込むタイプ(スルーホール実装型)の半導体装置30の製造に適用することも可能である。この場合、封止樹脂33から突出するリード12の他端部18には、上記実施形態で示したものと異なる適切な折り曲げ加工を施してもよいし、あるいは、折り曲げ加工を施さなくてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1A,1B,1C リードフレーム
11A ダイパッド
11e 側面
11B 折曲ダイパッド(ダイパッド)
11f 側面
11g 周縁端面
11c 第二主面
11d 第一主面
12 リード
21 中央搭載部
22 延出部
22d 先端領域(周縁領域)
23 ディンプル
23A 第一ディンプル
23B 第二ディンプル
23C 第三ディンプル
24 折曲用溝
24a 第一傾斜内面
24b 第二傾斜内面
25 溝部
26 傾斜面
27 係合突起部
30 半導体装置
31 半導体素子
32 ワイヤー(接続子)
33 封止樹脂

Claims (9)

  1. 樹脂封止型の半導体装置を製造する方法であって、
    平板状に形成されたダイパッドを有するリードフレームを準備する準備工程と、
    プレス加工により前記ダイパッドの第一主面の周縁領域にディンプルを形成するディンプル形成工程と、
    前記周縁領域が前記ダイパッドの側方に向くように、前記周縁領域を含む前記ダイパッドの周縁部を他の部分に対して折り曲げる折曲工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記折曲工程の前に、前記ダイパッドの第二主面のうち、前記ダイパッドの周縁部と他の部分との間の領域に、断面V字状の折曲用溝を形成する溝形成工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記折曲工程において、前記折曲用溝の幅方向に対向する一対の傾斜内面が互いに近づくように前記周縁部を折り曲げることで、前記第二主面から窪む断面V字状の溝部を形成し、
    該溝部の内面が、前記折曲用溝のうち前記ダイパッドの他の部分側に位置する一方の傾斜内面、及び、前記周縁部のうち他方の傾斜内面に隣接して外部に露出する面によって構成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記折曲工程において、前記周縁部を折り曲げることで、前記周縁領域と前記第一主面の他の領域との間に、前記周縁領域及び前記第一主面の他の領域に対して傾斜する傾斜面を形成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記折曲工程の後に、プレス加工により前記傾斜面にディンプルを形成する追加ディンプル形成工程を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記折曲工程の後に、該折曲工程によって前記ダイパッドの第二主面の上方に向けられた前記周縁部の側面に、プレス加工によるディンプルを形成する追加ディンプル形成工程を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記折曲工程において、前記周縁部が前記第二主面から上方に突出するように前記周縁部を折り曲げることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の製造方法によって製造される半導体装置であって、
    前記ダイパッドと、前記ダイパッドのいずれか一方の主面に搭載される半導体素子と、前記ダイパッド及び前記半導体素子を封止する封止樹脂と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の製造方法によって得られるリードフレームであって、
    前記ダイパッドの周縁部が、前記ダイパッドの他の部分に対して折り曲げられ、
    前記周縁部のうち前記ダイパッドの側方に向く面に、前記ディンプルが形成されていることを特徴とするリードフレーム。
JP2013171613A 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム Expired - Fee Related JP6080305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171613A JP6080305B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171613A JP6080305B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041684A true JP2015041684A (ja) 2015-03-02
JP6080305B2 JP6080305B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52695678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171613A Expired - Fee Related JP6080305B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2021766B1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Shindengen Electric Mfg Semiconductor module
CN110892527A (zh) * 2017-10-26 2020-03-17 新电元工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10777489B2 (en) 2018-05-29 2020-09-15 Katoh Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151862A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61241958A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63276256A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS6457739A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Toshiba Corp Resin seal type element
JPH01108731A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム
JPH02294060A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH0992778A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
JPH0992757A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sony Corp 半導体装置
JPH09116076A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及び半導体装置
JPH1197611A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Tokin Corp 半導体装置用リードフレーム
JP2000294711A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp リードフレーム
JP2008166332A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Cable Precision Co Ltd 発光素子実装パッケージ用リードフレームおよびその製造方法
JP2013145825A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用リードフレーム
US20140284783A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151862A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61241958A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63276256A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS6457739A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Toshiba Corp Resin seal type element
JPH01108731A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム
JPH02294060A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH0992757A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sony Corp 半導体装置
JPH0992778A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
JPH09116076A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及び半導体装置
JPH1197611A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Tokin Corp 半導体装置用リードフレーム
JP2000294711A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp リードフレーム
JP2008166332A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Cable Precision Co Ltd 発光素子実装パッケージ用リードフレームおよびその製造方法
JP2013145825A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用リードフレーム
US20140284783A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014187209A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110892527A (zh) * 2017-10-26 2020-03-17 新电元工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN110892527B (zh) * 2017-10-26 2023-10-27 新电元工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
NL2021766B1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Shindengen Electric Mfg Semiconductor module
US10777489B2 (en) 2018-05-29 2020-09-15 Katoh Electric Co., Ltd. Semiconductor module
US11056422B2 (en) 2018-05-29 2021-07-06 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6080305B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
US10886203B2 (en) Packaging structure with recessed outer and inner lead surfaces
JP6370071B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4698234B2 (ja) 表面実装型半導体素子
JP7210868B2 (ja) 半導体装置
JP6127293B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
JP2015072947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6080305B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム
TWI588948B (zh) Flat pin type semiconductor device
JP7173487B2 (ja) 半導体装置
JP2009164240A (ja) 半導体装置
JP6128687B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム
US9252086B2 (en) Connector and resin-sealed semiconductor device
JP2022168158A (ja) 半導体装置
JPWO2019082344A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3575945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6029237B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2015037103A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008034830A (ja) 半導体装置およびリードフレームとその製造方法
JP5254374B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2005175512A (ja) 半導体装置
JP2004221258A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015005687A (ja) 樹脂パッケージとこの樹脂パッケージを用いた電子機器
JP5171803B2 (ja) 半導体装置
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees