JP2014187209A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187209A
JP2014187209A JP2013061149A JP2013061149A JP2014187209A JP 2014187209 A JP2014187209 A JP 2014187209A JP 2013061149 A JP2013061149 A JP 2013061149A JP 2013061149 A JP2013061149 A JP 2013061149A JP 2014187209 A JP2014187209 A JP 2014187209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
die pad
sealing body
heat sink
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013061149A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sayama
聡 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061149A priority Critical patent/JP2014187209A/ja
Priority to US14/026,195 priority patent/US20140284783A1/en
Priority to DE102013218486.7A priority patent/DE102013218486A1/de
Priority to CN201410069192.1A priority patent/CN104064559A/zh
Publication of JP2014187209A publication Critical patent/JP2014187209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性と絶縁性の両立が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】
放熱板と、前記放熱板の被実装面上に設けられた半導体素子と、前記放熱体及び前記半導体素子を包み、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の面側の部分の厚みが、前記放熱板の前記被実装面側の部分の厚みよりも小さい、封止体と、を備え、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の前記面に、第1の凹凸が形成され、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の前記面と交差する面に前記第1の凹凸よりも大きい第2の凹凸が形成された半導体装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体素子を樹脂などにより封止した半導体装置は、放熱性や絶縁性が要求されることが多い。例えば、電力制御などに用いられる、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Feild Effect Transistor)や、HEMT(High Electron Mobility Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transsitor)などのスイッチング素子や、ダイオードなどの半導体素子を用いた半導体装置においては、高い放熱性と電気的な絶縁性とが要求される。
特開平9−102580号公報
本発明の実施形態は、放熱性と絶縁性の両立が可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、放熱板と、前記放熱板の被実装面上に設けられた半導体素子と、前記放熱体及び前記半導体素子を包み、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の面側の部分の厚みが、前記放熱板の前記被実装面側の部分の厚みよりも小さい、封止体と、を備え、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の前記面に、第1の凹凸が形成され、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の前記面と交差する面に前記第1の凹凸よりも大きい第2の凹凸が形成された半導体装置が提供される。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的断面図である。 半導体装置の内部構造を表す模式平面図である。 本実施形態の半導体装置100の使用態様を例示する模式断面図である。 半導体装置100の製造方法を表す模式図である。 半導体装置100の製造方法を表す模式図である。 本実施形態の半導体装置100のもうひとつの製造方法を表す模式図である。 封止体60の熱収縮に伴う応力の分布を表す概念図である。 凹凸22の形状を例示した模式部分断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。 本実施形態の半導体装置200の製造方法を例示する模式図である。 本実施形態の半導体装置200のもうひとつの製造方法を例示する模式図である。 第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。
また、図2は、その内部構造を表す模式平面図である。なお、図1は、図2におけるA−A線切断端面を表す。
本実施形態の半導体装置100は、ダイパッド(放熱板)20と、その被実装面にマウント(実装)された半導体素子30、31と、リード40、41、42と、半導体素子30とリード40とを電気的に接続するワイヤ50と、リード40、41、42の端部を露出させつつ、残余の部分を封止する封止体60と、を備える。図2においては、封止体60の外縁を2点鎖線により表した。
ダイパッド20は、半導体素子30、31を支持する役割を有し、導電性の材料からなる。ダイパッド20の材料として金属を用いると、半導体素子30、31から放出された熱の外部への放散を促進できる。そのような金属としては、例えば、銅(Cu)あるいはその合金や、鉄(Fe)あるいはその合金を挙げることができる。
半導体素子30、31は、例えば、スイッチング素子やダイオードなどである。図2に表した具体例の場合、半導体素子30はIGBTであり、半導体素子31はダイオードである。ただし、本発明はこの具体例には限定されず、各種の半導体素子を同様に用いることができる。半導体素子30、31は、ダイパッド20に対して、例えば、ハンダにより接合される。あるいはより広義に、金属材料を接合媒体として半導体素子30、31をダイパッド20に接合してもよい。
リード40は、ワイヤ50により半導体素子30に接続されている。リード41は、ダイパッド20に接続されている。リード42は、接続バー52を介して半導体素子30、31に接続されている。一例として、リード40が制御電極とされ、リード41、42が主電極とされる。
リード40、41、42は、導電性の材料により形成される。そのような材料としては、例えば金属を挙げることができる。なお、リード40は、ダイパッド20と同種の材料により形成してもよい。
ワイヤ50も、導電性の材料により形成される。そのような材料としては、例えば金属を挙げることができる。ワイヤ50を、金(Au)やアルミニウム(Al)、銅(Cu)などにより形成すると、大電流を容易に流すことができる。なお、リード40、41、42とワイヤ50は、本実施形態において必須ではない。
封止体60は、ダイパッド20、半導体素子30、31、リード40、41、42の内側部分、ワイヤ50を封止する、すなわちこれらの要素を包み込むように設けられている。封止体60の材料としては、例えば、樹脂を用いることができる。樹脂の一例としては、エポキシ樹脂、ポニフェニレン・サルファイド(PPS)、ポリスチレン、液晶ポリマーなどを用いることができる。これらのうちで、エポキシ樹脂とポリフェニレン・サルファイドは、特に熱伝導性と電気的な絶縁性の点で優れる。
封止体60にフィラーを添加することにより、熱伝導性を向上できる。絶縁性も担保することを考慮すると、フィラーの材料は絶縁体であることが望ましく、具体的には、セラミクスを用いることが望ましい。そのようなセラミクスとしては、例えば、アルミナ、マグネシア、シリカ(SiC)、窒化アルミニウムなどを挙げることができる。これらのうちで、アルミナまたはシリカをフィラーとして添加すると、熱伝導性を向上させる効果や、樹脂の熱応力を低減させる効果が高い。
本実施形態の半導体装置100においては、封止体60のうちの、ダイパッド20よりも下の部分すなわちダイパッド20の被実装面とは反対側の面側の部分60aの厚みT1は、ダイパッド20よりも上の部分すなわちダイパッド20の被実装面側の部分60bの厚みT2よりも、小さい。ダイパッド20の下側の部分60aの厚みT1を小さくすることにより、半導体素子30、31からダイパッド20の方向に放出された熱を、低い熱抵抗で下方に放散させることができる。例えば、封止体60の材料としてエポキシ樹脂を用い、フィラーとしてアルミナなどを添加すると、封止体60の熱伝導率を3W/mK〜10W/mK程度まで高めることが可能である。そして、厚みT1を1ミリメートル以下、さらに500マイクロメータ程度まで薄くすることにより、高い放熱性を確保できる。
封止体60の厚みT1は、薄くするほど、放熱性が向上する。ただし、厚みT1が薄くなると、電気的な絶縁性や絶縁耐圧が低下する傾向がある。この観点からは、例えば封止体60の材料としてエポキシ樹脂を用いた場合、厚みT1は、0.1〜0.5ミリメートルの範囲とすることが望ましい。
一方、ダイパッド20よりも上の部分60bの封止体60の厚みT2は、半導体素子30、31やワイヤ50を封止するために必要な高さとされる。一例として、厚みT2は、およそ5ミリメートルとすることができる。
そして、本実施形態においては、ダイパッド20の下面20aには凹凸(第1の凹凸)21が形成され、側面すなわちダイパッド20の被実装面とは反対側の面と交差する面20bにも凹凸(第2の凹凸)22が形成されている。凹凸22は凹凸21よりも大きい。これについては、後に詳述する。
図3は、本実施形態の半導体装置100の使用態様を例示する模式断面図である。
半導体装置100は、例えば、放熱グリース700によりヒートシンク800に接合して用いることができる。ヒートシンク800は、その内部に放熱流路810が形成され、放熱フィン820が適宜設けられている。放熱流路810は、液体や気体などの冷媒900が適宜流される。
半導体素子30、31において発生した熱は、ダイパッド20の下面20aから封止体60を介して放出される。放出された熱は、放熱グリース700を介してヒートシンク800に放散される。
本実施形態によれば、ダイパッドの下の部分60aの封止体60の厚みT1を薄くすることにより、放熱効率を向上できる。
次に、本実施形態の半導体装置100の製造方法について説明する。
図4及び図5は、半導体装置100の製造方法を表す模式図である。
まず、図4(a)に表したように、リードフレーム400のダイパッド20の被実装面に半導体素子30(31)をマウントする。そして、半導体素子30とリード40とをワイヤ50により接続する。なお、図2に関して前述した接続バー52の接合なども、適宜実施する。
その後、図4(b)に表したように、金型600のキャビティにリードフレーム400を載置する。金型600は、例えば下型610と上型620とに分かれ、リードフレーム400をこれらの間に挟むようにして固定できる。
図5は、リードフレーム400と金型600のキャビティとの関係を例示する模式図である。図5においては、金型600のキャビティ630の外縁を2点鎖線により表した。 リードフレーム400は、枠体410を有する。リード40、41、42は、この枠体410に支持されている。
このように金型600のキャビティ630にリードフレーム400を載置した状態で、金型600を例えば180℃程度に加熱し、図示しない注入口(ゲート)からキャビティ630に樹脂を充填する。例えば、トランスファ・モールド、あるいはインジェクション・モールドなどと呼ばれる方法により、キャビティ630に樹脂を充填し、硬化させて、封止体60を形成できる。
多くの場合、充填する樹脂として、熱硬化性の樹脂を用いる。従って、溶融した樹脂を充填した後に硬化させて封止体60を形成し、その後、冷却して金型600から取り出す。
その後、リードフレーム400の枠体410と、リード40,41、42と、を切り離して、半導体装置100が完成する。
図6は、本実施形態の半導体装置100のもうひとつの製造方法を表す模式図である。 すなわち、図6は、圧縮成型法を用いた製造方法を表す。
圧縮成型法を用いる場合、金型600のキャビティ630のなかに、予め顆粒状または粉末状の樹脂660を入れておく。圧縮成型法においても、多くの場合、熱硬化性樹脂が用いられる。
そして、キャビティ630にリードフレーム400を載置し、例えば、180℃程度まで加熱する。樹脂660は軟化溶融してキャビティ630に行き渡り、その後、硬化して封止体60が形成される。しかる後に、冷却して金型600から取り出し、リードフレーム400の枠体410を切り離して半導体装置100が完成する。
以上、図4〜図6を参照しつつ、半導体装置100の製造方法について説明した。
いずれの方法においても、封止体60を形成する際に、例えば、180℃程度まで加熱して樹脂を硬化させ、その後、冷却する工程が必要とされる。
ここで問題となるのは、冷却工程における封止体60の熱収縮である。
再び図1に戻って説明を続けると、前述したように、半導体装置100は、ダイパッド20を封止体60により封止した構造を有する。そして、ダイパッド20よりも上(ダイパッド20の被実装面側の部分)の封止体60の厚みT2は、ダイパッド20よりも下(ダイパッド20の被実装面とは反対側の面側の部分)の封止体60の厚みT1よりも大きい。例えば、厚みT1が0.1〜0.5ミリメートル程度であるのに対して、厚みT2は5ミリメートル程度であり、T2はT1の10倍以上となることもある。
一方、ダイパッド20の熱膨張率は、封止体60の熱膨張率よりも小さい。例えば、封止体60をエポキシ樹脂により形成した場合、その線膨張係数は、40〜80×10−6/℃程度である。これに対して、ダイパッド20を銅(Cu)により形成した場合、その線膨張係数は、16.8×10−6/℃程度と小さい。
封止体60とダイパッド20の膨張率が同一程度であれば、その全体がほぼ均一に熱膨張あるいは熱収縮できる。しかし、封止体60よりもダイパッド20のほうが膨張率が小さい場合、封止体60の熱収縮にアンバランスが生ずる。つまり、封止体60の熱収縮の挙動は、ダイパッド20の上の部分60bと下の部分60aとで分断される。
図7は、封止体60の熱収縮に伴う応力の分布を表す概念図である。
前述したように、封止体60のダイパッド20よりも上の部分60bの厚みT2は、ダイパッド20よりも下の部分60aの厚みT1よりもかなり大きい。つまり、封止体60のダイパッド20よりも上の部分60bの容量(体積)は、ダイパッド20よりも下の部分60aの容量(体積)よりも大きい。その結果として、封止体60の熱収縮に伴う応力は、ダイパッド20よりも上の部分60bにおける応力F2のほうが、ダイパッド20よりも下の部分60aにおける応力F1よりも大きくなる。
ダイパッド20の熱収縮は封止体60よりも小さいため、ダイパッド20よりも上の部分60bは、ダイパッド20とともに収縮することができない。その結果として、ダイパッド20よりも下の部分60aに対して引っ張り応力F3が印加される。
ダイパッド20よりも下の部分60aの厚みT1は小さいので、冷却に際してもともと収縮する応力F2が生じているところに、さらにこのような引っ張り応力F3が印加されると、この薄い部分60aに、割れやクラック、はがれなどの欠陥60cが生じてしまう場合がある。
以上説明した熱収縮の問題は、半導体装置100の製造の際だけではなく、電力制御などの用途で使用された半導体装置100の温度が上昇した後の冷却の際にも、同様に生ずるおそれがある。
これに対して、本実施形態においては、ダイパッド20の側面すなわちダイパッド20の被実装面とは反対側の面と交差する面20bに凹凸22が設けられている。凹凸22は、ダイパッド20の下面20aの凹凸21よりも大きい。このような凹凸22を設けることにより、この部分で封止体60の樹脂を固定させ、引っ張り応力F3を抑制できる。つまり、凹凸22を設けることにより、ダイパッド20の側面20bにおいて、封止体60の樹脂のズレや移動を抑制できる。その結果として、封止体60のダイパッド20の下側の部分60aに引っ張り応力F3が印加されることを抑制し、この薄い部分60aに欠陥60cが生ずることを防止できる。
ダイパッド20の側面20bに設ける凹凸22は、ある程度大きくしたほうが、封止体60の樹脂を固定する効果が大きくなるので望ましい。例えば、凹凸22のサイズは、表面粗さRaで、下面20aの凹凸21のRaの10倍以上とすることが望ましく、凹凸22の深さは、例えば1ミリメートル程度とすることができる。
また、凹凸22の形状は、側面20bにおいて上方に印加される応力F3を抑制する必要がある。従って、凹凸22の形状も工夫するとよい。
図8は、凹凸22の形状を例示した模式部分断面図である。
凹凸22は、図8(a)に表したように、ダイパッド20の側面20bにおいて、例えば、略垂直な溝状に形成することができる。ここで、凹部の上側壁面と側面20bとのなす角度θは、例えば、90°である。
本実施形態においては、ダイパッド20の側面20bに沿って上方に印加される応力F3を抑制することが必要であるので、凹部の上側側面と側面20bとのなす角度を小さくすると、樹脂を引っかけて固定でき、応力F3の方向への移動を抑制できる。
図8(b)に表したように、凹部の上側壁面と側面20bとのなす角度θは、90°程度であり、凹部の上側壁面はなだらかな傾斜面でもよい。
また、図8(c)に表したように、凹部の上側壁面と側面20bとのなす角度θを90°よりも小さい鋭角とすると、応力F3の方向に対する樹脂の移動やずれを食い止める効果がさらに大きくなる。
凹凸22の形状は、ダイパッド20の下面20aに対して平行な方向に延在する部分を有するものであることが望ましい。凹凸22の形状の一例としては、水平方向(図1や図8のY方向)に延在する溝を挙げることができる。また、そのような溝は、Y方向において不連続であってもよい。あるいは、凹凸22の形状は、スポット状あるいはドット状であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、封止体60のダイパッド20の下側の部分60aの厚みを上側の部分60bの厚みよりも薄くすることにより、放熱性を良好とすることができる。またさらに、ダイパッド20の側面20bに設ける凹凸22を下面20aに設ける凹凸21よりも大きくすることにより、熱収縮に伴う封止体60の欠陥60cを抑制できる。
その結果として、高い歩留まりで安定的に製造でき、またさらに、加熱冷却を繰り返す使用状態においても高い信頼性で安定的に動作可能な半導体装置100を提供できる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。
半導体装置200は、封止体60が第1の部分62と第2の部分63とを有する。第1の部分62は、ダイパッド20の下側の部分すなわちダイパッド20の被実装面とは反対側の面側の部分60aを含む。第2の部分63は、ダイパッド20の上側の部分すなわちダイパッド20の被実装面側の部分60bの少なくとも一部を含む。第1の部分62の材料と、第2の部分63の材料と、は異なる。なお、本願明細書おいて、「異なる材料」とは、例えば、組成や添加物の量が異なる場合も含む。従って、例えば、エポキシ樹脂にフィラーを異なる濃度で添加したものは、「異なる材料」に該当する。
第1の部分62の材料として、熱伝導性の良好なものを用いることにより、放熱効果を高めることができる。この場合、第2の部分63の材料として、より安価なものを用いれば、コストを下げつつ、放熱効果の高い半導体装置200が得られる。一例として、樹脂の熱伝導率を上げるフィラーの含有率が、第1の部分62では高く、第2の部分63では低いものとすることができる。あるいは、第1の部分には熱伝導率が高いがコストの高い樹脂を用い、第2の部分には熱伝導率が低いがコストに低い樹脂を用いることができる。
一方、本実施形態においては、第1の部分62と第2の部分63の線膨張率を変えることができる。すなわち、第2の部分63の材料として、第1の部分62よりも線膨張率の小さい樹脂を用いることにより、図7に関して前述した応力F3の発生を緩和できる。その結果として、ダイパッド20の下側の部分60aにおける欠陥60cの発生を抑制できる。この場合には、第1実施形態に関して前述したような、ダイパッド20の凹凸21、22を設けなくてもよいことがある。
図10は、本実施形態の半導体装置200の製造方法を例示する模式図である。
本実施形態の半導体装置200は、2色成形(ダブルモールド)により製造できる。
具体的には、例えば、金型600にリードフレーム400を載置し、下型610に設けられた注入口(ゲート)から樹脂670を注入し、上型620に設けられた注入口(ゲート)からは樹脂680を注入する。樹脂670及び680のいずれか一方を先に注入し硬化させた後に、他方の樹脂を注入し硬化させる。樹脂670は封止体60の第1の部分62を形成し、樹脂680は第2の部分63を形成する。
図11は、本実施形態の半導体装置200のもうひとつの製造方法を例示する模式図である。
すなわち、図11は、圧縮成型法を用いた製造方法を表す。
圧縮成型法を用いる場合、金型600のキャビティ630のなかに、予め顆粒状または粉末状の樹脂670と樹脂680を入れておく。樹脂670はリードフレーム400の下側に入れておき、樹脂680はリードフレーム400の上側に入れておく。
そして、キャビティ630にリードフレーム400を載置した状態で、例えば、180℃程度まで加熱する。樹脂670及び樹脂680はそれぞれ軟化溶融し、その後、硬化して封止体60が形成される。この際に、樹脂670は第1の部分62を形成し、樹脂680は第2の部分63を形成する。
しかる後に、冷却して金型600から取り出し、リードフレーム400の枠体410を切り離して半導体装置100が完成する。
以上説明したような方法により、第2実施形態の半導体装置200を製造できる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図12は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式断面図である。
本実施形態は、第1実施形態と第2実施形態の組み合わせである。すなわち、半導体装置300は、ダイパッド20の下面20aと側面20bにそれぞれ凹凸21、22を有する。そして、第2実施形態と同様に、封止体60が第1の部分62と第2の部分63とを有する。第1の部分62は、ダイパッド20の下側の部分60aを含む。第2の部分63は、ダイパッド20の上側の部分60bの少なくとも一部を含む。
本実施形態によれば、封止体60のダイパッド20の下側の部分60aの厚みを上側の部分60bの厚みよりも薄くすることにより、放熱性を良好とすることができる。またさらに、ダイパッド20の側面20bに設ける凹凸22を下面20aに設ける凹凸21よりも大きくすることにより、熱収縮に伴う封止体60の欠陥60cを抑制できる。
また、第1の部分62の材料として、熱伝導性の良好なものを用いることにより、放熱効果を高めることができる。この場合、第2の部分63の材料として、より安価なものを用いれば、コストを下げつつ、放熱効果の高い半導体装置200が得られる。
一方、第2の部分63の材料として、第1の部分62よりも線膨張率の小さい樹脂を用いることにより、冷却に際して印加される引っ張り応力F3(図7)の発生を緩和できる。その結果として、ダイパッド20の側面20bの凹凸22の効果と相俟って、ダイパッド20の下側の部分60aにおける欠陥60cの発生をさらに確実に抑制できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる各要素に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
20 ダイパッド、 20a 下面、 20b 側面、 21、22 凹凸、 30、31 半導体素子、 40、41、42 リード、 50 ワイヤ、 52 接続バー、 60 封止体、 60a、60b 部分、 60c 欠陥、 62、63 部分、 100、200、300 半導体装置、 400 リードフレーム、 410 枠体、 600 金型、 610 下型、 620 上型、 630 キャビティ、 660、670、680 樹脂、 700 放熱グリース、 800 ヒートシンク、 810 放熱流路、 820 放熱フィン、 900 冷媒、 F1、F2、F3 応力、 T1、T2 厚み

Claims (7)

  1. 放熱板と、
    前記放熱板の被実装面上に設けられた半導体素子と、
    前記放熱体及び前記半導体素子を包み、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の面側の部分の厚みが、前記放熱板の前記被実装面側の部分の厚みよりも小さい、封止体と、
    を備え、
    前記放熱板の前記被実装面とは反対側の前記面に、第1の凹凸が形成され、
    前記放熱板の前記被実装面とは反対側の前記面と交差する面に前記第1の凹凸よりも大きい第2の凹凸が形成された半導体装置。
  2. 前記放熱板の前記第2の凹凸が形成された前記面の面粗さは、前記第1の凹凸が形成された前記面の面粗さよりも大きい請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記封止体の線膨張係数は、前記放熱板の線膨張係数よりも大きい請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記封止体は、樹脂と、セラミクスのフィラーと、を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記封止体は、前記放熱板の前記被実装面とは反対側の面側の第1の部分と、前記放熱板の前記被実装面側の部分の少なくとも一部を含み前記第1の部分とは異なる材料からなる第2の部分と、を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の部分の熱伝導率は、前記第2の部分の熱伝導率よりも高い請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記封止体の前記被実装面とは反対側の面を放熱手段に熱的に接触させて用いる請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2013061149A 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置 Withdrawn JP2014187209A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061149A JP2014187209A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置
US14/026,195 US20140284783A1 (en) 2013-03-22 2013-09-13 Semiconductor device
DE102013218486.7A DE102013218486A1 (de) 2013-03-22 2013-09-16 Halbleitereinrichtung
CN201410069192.1A CN104064559A (zh) 2013-03-22 2014-02-27 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061149A JP2014187209A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187209A true JP2014187209A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51484761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061149A Withdrawn JP2014187209A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140284783A1 (ja)
JP (1) JP2014187209A (ja)
CN (1) CN104064559A (ja)
DE (1) DE102013218486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041684A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム
JPWO2015173906A1 (ja) * 2014-05-14 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107924884B (zh) * 2016-03-30 2022-02-18 松下知识产权经营株式会社 半导体装置
CN105789156A (zh) * 2016-04-22 2016-07-20 珠海格力电器股份有限公司 一种igbt模块组件
DE102016117841A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 HYUNDAI Motor Company 231 Packung mit aufgerauter verkapselter Oberfläche zur Förderung einer Haftung
JP6857035B2 (ja) * 2017-01-12 2021-04-14 ローム株式会社 半導体装置
JP2018170333A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2019062021A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社東芝 半導体モジュールおよびその製造方法
US11322459B2 (en) * 2018-03-12 2022-05-03 Rohm Co., Ltd. Lead of semiconductor device having a side surface with a plurality of recess areas
US10777489B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-15 Katoh Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP6437700B1 (ja) * 2018-05-29 2018-12-12 新電元工業株式会社 半導体モジュール
CN114846918A (zh) * 2019-12-20 2022-08-02 株式会社村田制作所 电子部件模块以及电子部件模块的制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257546A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0362844A (ja) * 1989-02-27 1991-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US5041902A (en) * 1989-12-14 1991-08-20 Motorola, Inc. Molded electronic package with compression structures
US6326678B1 (en) * 1993-09-03 2001-12-04 Asat, Limited Molded plastic package with heat sink and enhanced electrical performance
US5701034A (en) * 1994-05-03 1997-12-23 Amkor Electronics, Inc. Packaged semiconductor die including heat sink with locking feature
EP0758488A1 (en) * 1995-03-06 1997-02-19 National Semiconductor Corporation Heat sink for integrated circuit packages
TW447096B (en) * 2000-04-01 2001-07-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor packaging with exposed die
JP2003007933A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041684A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム
JPWO2015173906A1 (ja) * 2014-05-14 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10043680B2 (en) 2014-05-14 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104064559A (zh) 2014-09-24
DE102013218486A1 (de) 2014-09-25
US20140284783A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014187209A (ja) 半導体装置
US8674492B2 (en) Power module
JP6526323B2 (ja) パワーモジュール、パワー半導体装置及びパワーモジュール製造方法
JP4302607B2 (ja) 半導体装置
US9171773B2 (en) Semiconductor device
US20160343644A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP6707328B2 (ja) パワーモジュール、パワーモジュールの放熱構造、およびパワーモジュールの接合方法
JP2003124437A (ja) 半導体装置
JP2014216459A (ja) 半導体装置
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
JP2005191071A (ja) 半導体装置
JP2012099821A (ja) ベースプレート
JP5665572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2015173906A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20190378810A1 (en) Semiconductor device
JP2016054249A (ja) 半導体装置
JP6360035B2 (ja) 半導体装置
JP2019062066A (ja) 半導体装置
JP2012209470A (ja) 半導体装置、半導体装置モジュール及び半導体装置の製造方法
JP2017092250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7387059B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2020079798A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019067976A (ja) 半導体装置
JP2007027261A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160628