JP2015038886A - 蓄電装置の負極 - Google Patents

蓄電装置の負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2015038886A
JP2015038886A JP2014216880A JP2014216880A JP2015038886A JP 2015038886 A JP2015038886 A JP 2015038886A JP 2014216880 A JP2014216880 A JP 2014216880A JP 2014216880 A JP2014216880 A JP 2014216880A JP 2015038886 A JP2015038886 A JP 2015038886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
nitride layer
lithium nitride
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802320B2 (ja
Inventor
圭恵 森若
Yoshie Moriwaka
圭恵 森若
辰也 高橋
Tatsuya Takahashi
辰也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014216880A priority Critical patent/JP5802320B2/ja
Publication of JP2015038886A publication Critical patent/JP2015038886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802320B2 publication Critical patent/JP5802320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の特性を向上させ、長寿命化する。
【解決手段】蓄電装置の負極活物質にリチウム窒化物を用いるに際して、リチウムの濃度
が異なる複数のリチウム窒化物層を積層して形成する。例えば、集電体上に第1のリチウ
ム窒化物層と第2のリチウム窒化物層が積層されて形成されている場合には、第1のリチ
ウム窒化物層は、第2のリチウム窒化物層よりもリチウムが低濃度で含まれるようにする
。この際、第1のリチウム窒化物層の遷移金属の濃度は、第2のリチウム窒化物層の遷移
金属の濃度よりも高くする。なお、リチウムに代えて他のアルカリ金属を用いてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池に設ける負極活物質に関する。また、該負極活物質を有する負極に関
する。更には、該負極を有する蓄電装置に関する。
近年、環境技術の高まりにより、従来の発電方式よりも環境への負荷が小さい発電装置
(例えば、太陽光発電)の開発が盛んに行われている。発電装置の開発と並行して蓄電装
置の開発も進められている。
蓄電装置の一つとして、例えば、リチウムイオン蓄電池が挙げられる。リチウムイオン
蓄電池はエネルギー密度が高く、小型化に適しているため広く普及している。リチウムイ
オン蓄電池の負極材料としては、リチウムを挿入し、脱離することが可能なものが好まし
く、例えばリチウム窒化物が挙げられる。負極活物質としてリチウム窒化物を用いると、
低電圧での充放電が可能であり、非常に高い比容量が得られる(例えば、特許文献1を参
照)。また、同様に蓄電装置の一つとして、キャパシタの開発も進められている。
特開平9−35714号公報
しかし、蓄電装置(例えば、リチウムイオン蓄電池)の負極材料としてリチウム窒化物
を用いると、充放電に伴う体積変化や結晶性の変化が問題となる。電極の体積や結晶性が
変化すると、蓄電装置の特性が低下し、集電体との界面で剥離するなどの問題がある。
本発明の一態様は、蓄電装置の特性を向上させ、長寿命化させることを課題とする。
本発明の一態様は、リチウム窒化物により形成される蓄電装置の負極活物質であって、
Li(Mは遷移金属であり、0.6<a≦2.4、0.6<b≦2.4、0.
6≦z≦1.4、つまりaは0.6より大きく2.4以下、bは0.6より大きく2.4
以下、zは0.6以上1.4以下である。)で表される第1のリチウム窒化物層と、Li
(Mは遷移金属であり、0.6<x≦2.9、0.1<y≦0.6、0.6≦
z≦1.4、つまりxは0.6より大きく2.9以下、yは0.1より大きく0.6以下
、zは0.6以上1.4以下である。)で表される第2のリチウム窒化物層と、が積層さ
れ、aはxより小さく、bはyよりも大きいことを特徴とする蓄電装置の負極活物質であ
る。
本発明の一態様は、リチウム窒化物により形成される蓄電装置の負極であって、集電体
と、Li(Mは遷移金属であり、0.6<a≦2.4、0.6<b≦2.4、
0.6≦z≦1.4、つまりaは0.6より大きく2.4以下、bは0.6より大きく2
.4以下、zは0.6以上1.4以下である。)で表される第1のリチウム窒化物層と、
Li(Mは遷移金属であり、0.6<x≦2.9、0.1<y≦0.6、0.
6≦z≦1.4、つまりxは0.6より大きく2.9以下、yは0.1より大きく0.6
以下、zは0.6以上1.4以下である。)で表される第2のリチウム窒化物層と、が積
層され、aはxより小さく、bはyよりも大きいことを特徴とする蓄電装置の負極である
本発明の一態様は、リチウム窒化物により形成される蓄電装置であって、集電体と、L
(Mは遷移金属であり、0.6<a≦2.4、0.6<b≦2.4、0.6
≦z≦1.4、つまりaは0.6より大きく2.4以下、bは0.6より大きく2.4以
下、zは0.6以上1.4以下である。)で表される第1のリチウム窒化物層と、Li
(Mは遷移金属であり、0.6<x≦2.9、0.1<y≦0.6、0.6≦z
≦1.4、つまりxは0.6より大きく2.9以下、yは0.1より大きく0.6以下、
zは0.6以上1.4以下である。)で表される第2のリチウム窒化物層と、が積層され
、負極と対になる正極と、正極と負極の間に電解液を含むセパレータが形成され、aはx
より小さく、bはyよりも大きいことを特徴とする蓄電装置である。
上記構成の本発明の一態様において、充電状態においてはxとyの和は3に近いことが
好ましい。
なお、Mは一種または複数種の金属であってもよい。Mが一種の金属により構成される
場合には、コバルト、ニッケルまたは銅のいずれかを選べばよい。Mが複数種の金属によ
り構成される場合には、少なくともコバルト、ニッケルまたは銅のいずれか一または複数
を含み、更には第3族元素、第4族元素または第5族元素を含んでいてもよい。
上記構成の本発明の一態様において、リチウム窒化物層は3層以上で積層されていても
よい。リチウム窒化物層がリチウム濃度の異なる3層以上の積層である場合においても、
集電体に近い側のリチウム窒化物層のリチウム濃度を小さくすればよい。
または、上記構成の本発明の一態様において、リチウム窒化物層は必ずしも複数のリチ
ウム窒化物層が積層されたものでなくてもよく、集電体に近い側でリチウム濃度が小さく
なるように徐々に濃度を変化させてもよい。
なお、上記構成の本発明の一態様において、リチウムに代えて他のアルカリ金属を用い
てもよい。
上記構成の本発明の一態様において、蓄電装置は蓄電池であってもよいし、キャパシタ
であってもよい。
蓄電装置の特性を向上させ、長寿命化することができる。
本発明の一態様である電極の作製方法の一例を説明する図。 本発明の一態様である電池の一例を説明する図。 本発明の一態様である電池の断面の一例を説明する図。 本発明の一態様であるキャパシタの断面および上面の一例を説明する図。 本発明の一態様であるキャパシタの断面および上面の一例を説明する図。 本発明の一態様であるキャパシタの断面および上面の一例を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下
の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくそ
の形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからであ
る。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるも
のではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号
は異なる図面間でも共通して用いる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である負極活物質および該負極活物質を有する負極
と、その作製方法について図1を参照して説明する。
本実施の形態で説明する負極活物質は、第1のリチウム窒化物層と第2のリチウム窒化
物層が積層されて形成されている。
充電状態において、第1のリチウム窒化物層は、Li(Mは遷移金属であり
、0.6<a≦2.4、0.6<b≦2.4、0.6≦z≦1.4、つまりaは0.6よ
り大きく2.4以下、bは0.6より大きく2.4以下、zは0.6以上1.4以下であ
る。)で表され、第2のリチウム窒化物層は、Li(Mは遷移金属であり、0
.6<x≦2.9、0.1<y≦0.6、0.6≦z≦1.4、つまりxは0.6より大
きく2.9以下、yは0.1より大きく0.6以下、zは0.6以上1.4以下である。
)で表される。特に好ましくはx=2.6、且つy=0.4である。
なお、放電状態において、第1のリチウム窒化物層は、Li(Mは遷移金属
であり、0.6<a≦2.4、0.6<b≦2.4、0.6≦z≦1.4、つまりaは0
.6より大きく2.4以下、bは0.6より大きく2.4以下、zは0.6以上1.4以
下であり、より好ましくは、0.6<a≦1.2、1.8<b≦2.4、0.6≦z≦1
.4、つまりaは0.6より大きく1.2以下、bは1.8より大きく2.4以下、zは
0.6以上1.4以下である。)で表され、第2のリチウム窒化物層は、Li
(Mは遷移金属であり、0.6<x≦2.9、0.1<y≦0.6、0.6≦z≦1.4
、つまりxは0.6より大きく2.9以下、yは0.1より大きく0.6以下、zは0.
6以上1.4以下である。)で表される。なお、放電状態におけるaは充電状態における
aよりも小さく、放電状態におけるxは充電状態におけるxよりも小さい。さらに、充電
状態においては、第2のリチウム窒化物層におけるxとyの和は、3に近いことが好まし
い。
第1のリチウム窒化物層が集電体と接して形成されている場合には、第1のリチウム窒
化物層のリチウムの濃度は、第2のリチウム窒化物層のリチウムの濃度よりも低くすると
よく、第1のリチウム窒化物層の遷移金属の濃度は、第2のリチウム窒化物層の遷移金属
の濃度よりも高くするとよい(a<x、b>y)。
このように、集電体に近くなるにつれて、リチウム濃度が小さくなるようにリチウム窒
化物層を積層することで、充放電に伴う体積変化や結晶性の変化の影響を小さくすること
ができる。さらに、集電体との界面で該リチウム窒化物によって構成された負極活物質が
剥離するなどの問題についても、上記構成とすることで解決できる。さらに、上記構造と
することでサイクル特性などの蓄電装置の特性を向上させることができる。
以下では、第1のリチウム窒化物層が集電体と接して形成されている場合、すなわち、第
1のリチウム窒化物層のリチウムの濃度は、第2のリチウム窒化物層のリチウムの濃度よ
りも低い場合について説明する。
リチウム窒化物層を形成するために、まず、負極材料の混合物を形成する。負極材料の
混合物は、リチウム若しくはリチウムを含む物質と遷移金属M若しくは遷移金属Mを含む
物質を混合し、不活性雰囲気中または不活性雰囲気中に還元性ガスを導入した雰囲気中で
約200℃〜1000℃で焼成することで形成することができる。ここで、リチウムを含
む物質および遷移金属Mを含む物質としては、これらの酸化物、窒化物、ハロゲン化物、
炭酸塩、アルコキシド、または有機金属錯体などを挙げることができる。
なお、Mは一種または複数種の遷移金属であってもよい。Mが一種の遷移金属により構
成される場合には、コバルト、ニッケルまたは銅のいずれかを選べばよい。Mが複数種の
遷移金属により構成される場合には、少なくともコバルト、ニッケルまたは銅のいずれか
一または複数を含み、更には第3族元素、第4族元素または第5族元素を含んでいてもよ
い。
そして、上記の負極材料の混合物を、導電助剤やバインダーなどと混合させてペースト
化し、該ペーストを集電体100上に塗布し、乾燥して、第1の負極前駆体102を形成
する(図1(A)を参照)。第1の負極前駆体102は、必要に応じて加圧成形するとよ
い。
なお、上記の導電助剤としては、蓄電装置中で化学変化を起こさない電子伝導性材料で
あればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニウム若
しくは銀などの金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などを用いることができる。
なお、上記のバインダーとしては、でんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース
、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ
化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、EPDM(Ethylene Prop
ylene Diene Monomer)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエン
ゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム若しくはポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑
性樹脂またはゴム弾性を有するポリマーなどが挙げられる。
ここで、リチウムの濃度が高いリチウム窒化物層とリチウムの濃度が低いリチウム窒化
物層の作り分けについて説明する。なお、第1のリチウム窒化物層のリチウムの濃度が、
第2のリチウム窒化物層のリチウムの濃度よりも低い場合について説明する。
まず、集電体100上に第1の負極前駆体102を形成し、第1の負極前駆体102か
らリチウムを脱離させればよい。ここでリチウムの脱離方法は特定のものに限定されない
が、例えば化学的または電気化学的に行えばよい。
電気化学的にリチウムを脱離させるには、例えば、集電体100上に形成された第1の
負極前駆体102と、第1の負極前駆体102と対極になるリチウム金属と、リチウム塩
を含む非水電解液と、を用いて酸化還元系を組み、所定の電圧をかけて充電すればよい。
上記のようにリチウムを脱離した第1の負極前駆体104(図1(B)を参照)上に、
導電助剤やバインダーなどと混合させてペースト化した上記の負極材料の混合物を再度塗
布し、乾燥して第2の負極前駆体106を形成する(図1(C)を参照)。第2の負極前
駆体106についても、必要に応じて焼成し、加圧成形するとよい。このようにして負極
108を作製することができる(図1(D)を参照)。
なお、リチウムを脱離した第1の負極前駆体104および第2の負極前駆体106に対
して、必要に応じて行う加圧成形は、リチウムを脱離した第1の負極前駆体104の形成
後、または第1の負極前駆体102からリチウムを脱離して第2の負極前駆体106を形
成した後に、一度だけ行ってもよい。
なお、リチウムの濃度が高いリチウム窒化物層とリチウムの濃度が低いリチウム窒化物
層の作り分けは、上記の方法に限定されない。例えば、第1の負極前駆体102を形成す
るペーストに含ませる負極材料の混合物中のリチウムの濃度を、あらかじめ、第2の負極
前駆体106を形成するペーストに含ませる負極材料の混合物中のリチウムの濃度よりも
低くしておいてもよい。この場合には、第1の負極前駆体102の形成後におけるリチウ
ムの脱離を行わなくてもよい。
または、第1のリチウム窒化物層と第2のリチウム窒化物層は、スパッタリング法によ
り形成することもできる。
第1のリチウム窒化物層と第2のリチウム窒化物層をスパッタリング法により形成する
場合には、上記した第1の負極前駆体102を焼結させてスパッタリングターゲットを作
製し、該スパッタリングターゲットをスパッタリング装置に導入することで形成すること
ができる。
このとき、スパッタリングにはアルゴンガスなどの希ガスを用いてもよいが、窒素ガス
を用いてもよい。またはアルゴンガスなどの希ガスと窒素ガスとを組み合わせて用いても
よい。
第1のリチウム窒化物層と第2のリチウム窒化物層をスパッタリング法により形成する
に際して、リチウムの濃度が高いリチウム窒化物層とリチウムの濃度が低いリチウム窒化
物層の作り分けは、異なるスパッタリングターゲットを用いることにより行えばよい。な
お、リチウム窒化物層をスパッタリング法により形成すると、非晶質のリチウム窒化物層
を得ることができる。
なお、本実施の形態では濃度の異なる2層のリチウム窒化物層を積層して設ける形態に
ついて説明したが、これに限定されず、3層以上であってもよいし、複数の層を積層する
ことなく、集電体に近い側のリチウム濃度が小さくなるように徐々にリチウム濃度を変化
させてもよい。このように、集電体に近くなるにつれてリチウム濃度が小さくすることで
も、充放電に伴う体積変化や結晶性の変化の影響を小さくすることができ、本発明の効果
を得ることができる。リチウム濃度を徐々に変化させるには、濃度勾配が設けられたスパ
ッタリングターゲットを用いてもよいし、リチウム濃度の異なる複数のスパッタリングタ
ーゲットを用いてもよい。
なお、本実施の形態では、電解質として主にリチウムイオンが含まれる場合について説
明したが、これに限定されず、他のアルカリ金属イオンを用いてもよい。
以上説明したように、負極活物質および該負極活物質を有する負極を作製することがで
きる。
本実施の形態にて説明した負極活物質および該負極活物質を有する負極を用いることで
、特性(例えば、サイクル特性)が良好で、且つ寿命の長い蓄電装置を得ることができる
。また、歩留まりと信頼性を向上させることもできる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である電池と、その作製方法について説明する。該
電池の負極としては、実施の形態1にて説明した負極を用いる。
図2は、本発明の一態様である円筒型蓄電池の一例を示す斜視図である。なお、本発明
はこれに限定されず、角型であってもよい。
図2に示す円筒型蓄電池は、電池側壁部204と電池蓋202と電池底部206により
囲まれた閉空間を有する。
図3は、図2に示す円筒型蓄電池の断面200における断面図を示す。
電池側壁部204および電池底部206は、導電性材料により形成すればよく、蓄電池
の使用環境下において適切な機械的強度と耐薬品性を有するように、適切な材料を選択す
ればよい。例えばアルミニウム合金を用いることができる。電池側壁部204および電池
底部206と、電池蓋202により囲まれた電池内部には閉空間が設けられる。閉空間に
は、例えば電極体210が配されている。電極体としては、例えば図3に示すように巻回
電極体が挙げられる。
電極体210は、上部(電池蓋202側)と下部(電池底部206側)が絶縁板212
および絶縁板214によって挟まれ、絶縁板212および絶縁板214のそれぞれから導
線220と導線228が引き出されている。上部(電池蓋202側)の絶縁板212から
引き出された導線220は、好ましくは抵抗素子216を介して電池蓋202に接続され
ている。抵抗素子216としては、温度の上昇により抵抗が増大する熱感抵抗素子を用い
ることが好ましい。これは、過剰な電流による異常な発熱を防止するためである。下部(
電池底部206側)の絶縁板214から引き出された導線228は、電池底部206に接
続されている。なお、電池底部206と電池側壁部204は導通している。
電池側壁部204、電池蓋202および上部(電池蓋202側)の絶縁板212はガス
ケット218を介して接続されているとよい。ガスケット218は絶縁性であることが好
ましいが、これに限定されず、少なくとも電池蓋202と電池側壁部204が絶縁されて
いればよい。
なお、図示していないが、電池内部に安全弁を設けて、負極226と正極222がショ
ートした場合または電池が加熱されて電池内部の圧力が高まった場合に電池蓋202と電
極体210の接続が切断される構成としてもよい。
また、電極体210を固定するために、電極体210の中心に、センターピンが挿入さ
れていてもよい。
電極体210は、負極226と正極222と、これらの間に設けられたセパレータ22
4を有する。電極体210が有する正極222は、導線220を介して電池蓋202に、
電気的に接続されている。電極体210が有する負極226は、導線228を介して電池
底部206に、電気的に接続されている。
正極222は、負極と同様に集電体と活物質により構成されていることが好ましい。例
えば、正極集電体上に正極活物質となるリチウム金属含有複合酸化物層を形成すればよい
。なお、リチウムに代えて他のアルカリ金属を用いてもよい。
正極活物質としては、例えばキャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料を用いるこ
とができる。キャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料としては、例えば一般式Aα
βPOγ(α>0、β>0、γ>0)で表される材料を用いることができる。ここでA
は、例えば、リチウム、ナトリウム若しくはカリウムなどのアルカリ金属、またはベリリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム若しくはバリウムなどのアルカリ土類
金属である。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガン若しくはコバルトなどの遷移金属で
ある。一般式AαβPOγ(α>0、β>0、γ>0)で表される材料としては、例え
ばリン酸鉄リチウム、リン酸鉄ナトリウムなどがある。Aで表される材料およびMで表さ
れる材料は、上記のいずれか一または複数を選択すればよい。上記材料のほかにもコバル
ト酸リチウム、マンガン酸リチウム、またはニッケル酸リチウムなどが挙げられる。
正極活物質層は、導電助剤やバインダーなどと混合させてペースト化して集電体上に塗
布して形成してもよいし、スパッタリング法により形成してもよい。正極活物質層につい
ても、必要に応じて加圧成形するとよい。
なお、集電体としては、チタンまたはアルミニウムなどを用いることができる。
なお、セパレータ224は、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリアミ
ド)、ビニロン(ビナロンともいう)(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、
アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いることができる。た
だし、電解液に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
また、セパレータ224が浸される電解液としては、例えば、EC(Ethylene
Carbonate)とDEC(Diethyl Carbonate)の混合液中に
6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を含ませたものを用いればよい。または、電解質
としては、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(
LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF)、リチウムビストリフルオロメタンスル
ホニルイミド(LiN(SOCF)、リチウムビスペンタフルオロエタンスルホ
ニルイミド(LiN(SO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(
LiCFSO)などを用いることができる。または、リチウム以外のアルカリ金属イ
オンを用いる場合には、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化ナトリウム(NaF)、過
塩素酸ナトリウム(NaClO)、硼弗化ナトリウム(NaBF)、塩化カリウム(
KCl)、フッ化カリウム(KF)、過塩素酸カリウム(KClO)、硼弗化カリウム
(KBF)などを挙げることができ、これらを単独で、または二種以上を組み合わせて
溶媒に溶解させて使用することができる。
なお、溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC
)、およびビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネ
ート(DMC)、エチルメチルカーボネート(以下、EMCと略す)、メチルプロピルカ
ーボネート(MPC)、メチルイソブチルカーボネート(MIBC)、およびジプロピル
カーボネート(DPC)などの非環状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピ
オン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチ
ロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエト
キシエタン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)等の非環状エーテル類
、テトラヒドロフラン、および2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメ
チルスルホキシド、1,3−ジオキソラン等やリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、お
よびリン酸トリオクチルなどのアルキルリン酸エステルやそのフッ化物を挙げることがで
き、これらの一種または二種以上を混合して使用することができる。
なお、本実施の形態では、電解液に主にリチウムイオンが含まれる場合について説明し
たが、これに限定されず、他のアルカリ金属イオンを用いてもよい。
なお、本実施の形態においてもリチウム窒化物層は、3層以上であってもよいし、複数
の層を積層することなく、集電体に近い側のリチウム濃度が小さくなるように徐々にリチ
ウム濃度を変化させてもよい。
以上説明したように、実施の形態1にて説明した電極を負極として用いて電池を作製す
ることができる。
本実施の形態にて説明した電池は、特性(例えば、サイクル特性)が良好で、且つ寿命
が長く、信頼性の高いものとすることができる。また、高い歩留まりで作製することが可
能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様であるキャパシタと、その作製方法について説明す
る。該キャパシタの負極としては、実施の形態1にて説明した負極を用いる。
図4は、本発明の一態様であるキャパシタの一例における断面図(図4(A)を参照)
と上面図(図4(B)を参照)を示す。図4に示すキャパシタは、底蓋300と上蓋31
0によって電極体320が挟持され、電極体320は、底蓋300と、上蓋310と、例
えばガスケット308により形成された閉空間に配されている。なお、図4には円筒型の
例を示しているが、角型であってもよい。
電極体320は、正極302と負極304と、これらの間に設けられたセパレータ30
6と、を有する。正極302は、正極集電体312と正極活物質層314を有する。負極
304は、負極集電体316と負極活物質層318を有する。
正極302の正極集電体312は、実施の形態2における正極222が有する集電体と
同様の材料および同様の形成方法により形成することができる。
正極302が有する正極活物質層314は、活性炭、カーボンナノチューブ、フラーレ
ン、ポリアセンなどを用いて形成することができる。正極活物質層314として、例えば
、集電体上に正極活物質となる活性炭を配すればよい。まず、正極活物質である活性炭と
、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンと、を79:5:16で混合させ、該混
合物をNMP(N−methylpyrrolidone)に漬けて撹拌し、ペースト化
し、該ペーストを集電体上に塗布し、乾燥することで正極活物質層を形成することができ
る。正極活物質層についても、必要に応じて加圧成形するとよい。
負極304の負極集電体316は、実施の形態2における負極226が有する集電体と
同様の材料および同様の形成方法により形成することができる。
負極304の負極活物質層318は、実施の形態2における負極226が有する負極活
物質層と同様の材料および同様の形成方法により形成することができる。
すなわち、負極304は、実施の形態1にて説明した負極を用いることができる。
なお、ガスケット308は絶縁性であることが好ましいが、これに限定されず、少なく
とも正極302と負極304がショートしない構成であればよい。
なお、閉空間中に充填される電解液も、実施の形態2で用いたものと同様のものを用い
ればよい。
なお、図4には正極302と負極304を外部に接続するための導線などを示していな
いが、例えば図5に示すように、正極302が有する正極集電体312Aと、負極304
が有する負極集電体316Aが、互いに異なって電極体320の外側方向にはみ出すこと
で、正極302と負極304を外部に引き出してもよい。
または、図6に示すようにガスケット308の一部が導電性材料により形成されていて
もよい。例えば、ガスケット308の底蓋300側に導電性の部分308Aが設けられ、
導電性の部分308Aに正極302Bが接続され、ガスケット308の上蓋310側に導
電性の部分308Bが設けられ、導電性の部分308Bに負極304Bが接続されていれ
ばよい。
なお、上記の説明では底蓋300と上蓋310は絶縁性材料により形成されている場合
を示したが、これに限定されず、底蓋300と上蓋310が、例えばアルミニウム合金な
どにより形成されていてもよい。この場合には、ガスケット308によって底蓋300と
上蓋310を絶縁すればよい。
以上説明したように、実施の形態1にて説明した電極を負極として用いてキャパシタを
作製することができる。
本実施の形態にて説明したキャパシタは、特性(例えば、サイクル特性)が良好で、且
つ寿命が長く、信頼性の高いものとすることができる。また、高い歩留まりで作製するこ
とが可能である。
100 集電体
102 第1の負極前駆体
104 リチウムを脱離した第1の負極前駆体
106 第2の負極前駆体
108 負極
200 断面
202 電池蓋
204 電池側壁部
206 電池底部
210 電極体
212 絶縁板
214 絶縁板
216 抵抗素子
218 ガスケット
220 導線
222 正極
224 セパレータ
226 負極
228 導線
300 底蓋
302 正極
302B 正極
304 負極
304B 負極
306 セパレータ
308 ガスケット
308A 導電性の部分
308B 導電性の部分
310 上蓋
312 正極集電体
312A 正極集電体
314 正極活物質層
316 負極集電体
316A 負極集電体
318 負極活物質層
320 電極体

Claims (3)

  1. 集電体と、
    活物質と、を有し、
    前記活物質として、リチウム窒化物層を有し、
    前記リチウム窒化物層において、リチウムの濃度は、前記集電体に近づくにつれて小さくなることを特徴とする蓄電装置の負極。
  2. 集電体と、
    活物質と、を有し、
    前記活物質として、リチウム窒化物層を有し、
    前記リチウム窒化物層は、遷移金属を有し、
    前記リチウム窒化物層において、リチウムの濃度は、前記集電体に近づくにつれて小さくなり、
    前記リチウム窒化物層において、遷移金属の濃度は、前記集電体に近づくにつれて大きくなることを特徴とする蓄電装置の負極。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記リチウム窒化物層は、非晶質を有することを特徴とする蓄電装置の負極。
JP2014216880A 2009-09-30 2014-10-24 蓄電装置の負極 Expired - Fee Related JP5802320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216880A JP5802320B2 (ja) 2009-09-30 2014-10-24 蓄電装置の負極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226737 2009-09-30
JP2009226737 2009-09-30
JP2014216880A JP5802320B2 (ja) 2009-09-30 2014-10-24 蓄電装置の負極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221462A Division JP5639831B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 蓄電装置の負極、及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038886A true JP2015038886A (ja) 2015-02-26
JP5802320B2 JP5802320B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=43780751

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221462A Expired - Fee Related JP5639831B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 蓄電装置の負極、及び蓄電装置
JP2014216880A Expired - Fee Related JP5802320B2 (ja) 2009-09-30 2014-10-24 蓄電装置の負極

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221462A Expired - Fee Related JP5639831B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 蓄電装置の負極、及び蓄電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8501353B2 (ja)
EP (1) EP2483953B1 (ja)
JP (2) JP5639831B2 (ja)
KR (1) KR101746243B1 (ja)
CN (1) CN102576861B (ja)
WO (1) WO2011040348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040348A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode, and power storage device
CN110212164B (zh) * 2019-06-10 2021-03-12 珠海冠宇电池股份有限公司 一种利用锂盐提高锂离子电池能量密度的方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922697A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPH0935713A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPH0935714A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPH09185960A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JPH113707A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池
JP2001052699A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2001202999A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2002270174A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子
JP2002313334A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2005135632A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005197080A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2006066084A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Konpon Kenkyusho:Kk リチウム二次電池用負極およびその利用
JP2007005149A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011096653A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 負極活物質、負極、および蓄電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834139A (en) 1995-07-05 1998-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Negative electrode material for use in lithium secondary batteries and lithium secondary batteries incorporating this material
JP2003132886A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池活物質とこれを用いた電池
EP1249881A3 (en) * 2001-04-10 2005-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
CN1258239C (zh) * 2003-05-19 2006-05-31 中国科学院青海盐湖研究所 新型锂离子电池负极材料制备方法
JP2005149906A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
CN101346835B (zh) * 2005-12-27 2011-06-15 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极和使用该电极的锂二次电池
JP2007273184A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922697A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPH0935713A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPH0935714A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPH09185960A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JPH113707A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池
JP2001052699A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2001202999A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電方法
JP2002270174A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子
JP2002313334A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2005135632A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005197080A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2006066084A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Konpon Kenkyusho:Kk リチウム二次電池用負極およびその利用
JP2007005149A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011096653A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 負極活物質、負極、および蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802320B2 (ja) 2015-10-28
US20110076566A1 (en) 2011-03-31
EP2483953B1 (en) 2016-12-28
US8501353B2 (en) 2013-08-06
JP2011096653A (ja) 2011-05-12
EP2483953A1 (en) 2012-08-08
JP5639831B2 (ja) 2014-12-10
CN102576861B (zh) 2015-05-13
EP2483953A4 (en) 2014-05-28
KR20120091006A (ko) 2012-08-17
CN102576861A (zh) 2012-07-11
WO2011040348A1 (en) 2011-04-07
KR101746243B1 (ko) 2017-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102470149B1 (ko) 충전식 배터리 셀용 so2계 전해질 및 충전식 배터리 셀
JP6698571B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
CN109524605B (zh) 用于电化学电池的混合金属有机框架隔膜
JP5836615B2 (ja) 蓄電装置
KR101594784B1 (ko) 음극 전극의 전리튬화 방법
JP5243035B2 (ja) リチウム二次電池
JP5987692B2 (ja) 蓄電デバイス
KR101431259B1 (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
KR101856830B1 (ko) 리튬 또는 리튬 화합물 코팅층이 도포되어 있는 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 제조하는 방법
KR20150033854A (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102488974B1 (ko) 양극과 이를 포함하는 전기화학 장치 및 전자 장치
JP5802320B2 (ja) 蓄電装置の負極
JP2018152158A (ja) 非水系蓄電素子の運転方法
JP2012221681A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR101608635B1 (ko) 고용량의 이차전지용 음극
CN112673503A (zh) 非水电解质蓄电元件和蓄电装置
KR20150043704A (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
CN116565451A (zh) 用于电化学电池的经涂覆的隔离件和其形成方法
CN116504924A (zh) 用于锂金属电极的保护涂层及其形成方法
CN116154294A (zh) 锂离子电池和用电装置
CN113921754A (zh) 用于电动车辆锂离子电池的阴极活性材料
CN116646470A (zh) 正极极片、正极极片的制备方法、电池和用电设备
JP2018147795A (ja) 非水系蓄電素子及びその運転方法
JP2017157347A (ja) 非水電解液蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees