JP2005135632A - 電極およびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

電極およびそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135632A
JP2005135632A JP2003367834A JP2003367834A JP2005135632A JP 2005135632 A JP2005135632 A JP 2005135632A JP 2003367834 A JP2003367834 A JP 2003367834A JP 2003367834 A JP2003367834 A JP 2003367834A JP 2005135632 A JP2005135632 A JP 2005135632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode
material layer
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003367834A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kayama
美穂 嘉山
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003367834A priority Critical patent/JP2005135632A/ja
Publication of JP2005135632A publication Critical patent/JP2005135632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 不可逆容量の低減と充放電サイクル特性の改善を両立できるリチウム二次電池用電極を提供する。
【解決手段】 リチウム二次電池用電極が、一般式Li3-xxN(式中、xは、0.2≦x<0.8を満たし、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属である。)で表されるリチウム含有複合窒化物を含む充填率60〜95%の第一の活物質層と、一般式Aab(式中、AはSi、Sn、ZnおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、Bは長周期型周期表の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素、および14族元素からなり、前記Aの構成元素と炭素を除く群より選ばれた少なくとも1種の元素である。)で表される単相または多相の固溶体または金属間化合物を含む充填率30〜60%の第二の活物質層からなる。
【選択図】なし

Description

本発明は、高容量および優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池、さらに詳しくはその電極に関する。
近年、高電圧および高エネルギー密度を有するリチウム二次電池の性能向上を目的とした研究が盛んに行われている。
これまで、リチウム二次電池の正極活物質として、LiCoO2、LiMn24、LiFeO2、LiNiO2、V25、Cr25、MnO2、TiS2、MoS2等の遷移金属の酸化物およびカルコゲン化合物が提案されている。
一方、負極についても種々の材料が検討され、炭素材料やアルミニウム合金等が実用電池の負極活物質として用いられている。現在、最も高性能を有し、広く用いられている負極材料は炭素材料である。
しかし、この材料は、正極材料と比較して比重が小さいため、電池内部での占有体積の割合が大きくなるという問題がある。また、既に理論容量に近い容量で実用化されているため、この負極材料を用いてさらなる高エネルギー密度化を図ることは困難である。今後の電池の高容量化には負極材料の高容量化または高密度化が必要不可欠である。
高容量の負極材料としては、酸化タングステン、酸化鉄のリチウム化合物(例えば、特許文献1)、酸化ニオブ(例えば、特許文献2)、酸化鉄、酸化コバルト(例えば、特許文献3)、リチウムを含有する珪素の酸化物(例えば、特許文献4)、バナジウムを含む酸化物(例えば、特許文献5)、錫、ゲルマニウム、または珪素等を含む複合酸化物(例えば、特許文献6)、錫、鉛、または珪素などを含む非晶質の酸化物(例えば、特許文献7)等の酸化物や、鉄珪化物(例えば、特許文献8)、遷移金属からなる非鉄金属の珪化物(例えば、特許文献9)、ニッケル珪化物(例えば、特許文献10)、マンガン珪化物(例えば、特許文献11)、SiまたはSnとFeまたはNiとの合金材料(例えば、特許文献12)、Si、Sn、Zn等の少なくとも1つを含む金属間化合物(例えば、特許文献13)、SiまたはSnの相と、SiまたはSnを構成元素の1つとする金属間化合物からなる相とを共に含む粒子からなる材料(例えば、特許文献14)等が提案されている。
しかしながら、これらの高容量の材料には、共通して初期の充放電において不可逆容量が大きいという問題がある。
この問題を解決するために、あらかじめ不可逆容量分を電気化学的に充電しておく電極化成法(例えば、特許文献15)や、負極に金属リチウムを貼り付けて不可逆容量分を補う方法(例えば、特許文献16、17)が提案されている。
電極化成法は、通電電気量を制御することで目的に応じた量の化成が可能であるが、一度電極を充電した後に再び電池として組み直すため作業が煩雑となる。また、負極に金属リチウムを貼り付ける方法は、電解液を注液することで電極内部において金属リチウムと高容量材料を短絡させ自動的にリチウムを移動させるものである。しかし、この方法は、金属リチウムの貼り付け方や電極形態によりリチウムの移動量が不十分となる場合があり、ばらつきが生じやすく、安全性の確保が困難であるという問題がある。
このため、新たな方法としてリチウム含有複合窒化物を、不可逆容量を有する高容量の材料(珪素の酸化物)とともに極板内に混ぜることが提案されている(例えば、特許文献18)。これにより、金属リチウムと同様の効果が得られ、かつ不可逆容量を緩和させることができる。
リチウム含有複合窒化物Li3-xxNは、負極活物質として炭素材料を大幅に上回る容量を有しており、電池の高容量材料としても期待されている。
また、このリチウム含有複合窒化物を上述した高容量の負極材料と混合することが提案されている(例えば、特許文献19)。これにより、効率よく不可逆容量が緩和され、高容量であり、かつ容量が急激に低下しない良好な電池特性を有するリチウム二次電池が得られる。
しかし、サイクル特性に関しては、初期における急激な容量低下は確かに見られないが、50サイクル後には放電容量が初期容量の約半分まで低下してしまう。これは、高容量負極材料であるSn系合金の充放電サイクルに伴う体積変化(膨張収縮)に起因するものである。
実際に合金系や酸化物系の材料やリチウム含有複合窒化物を活物質として用いる際には、それぞれ負極として適する状態があることが知られている。
酸化物や金属間化合物のように、あらかじめ材料としてリチウムを含まない材料は、充放電に伴う体積変化が大きい。このため、これらの材料を活物質として用いる場合、材料自身の充放電に伴う体積変化(膨張収縮)を考慮し、電極としてあらかじめある程度の空隙を持たせることが必要である。高多孔度電極を設計することにより、Sn系合金を活物質に用いた場合には、特に31〜73%の空隙率が適しているとされており、特に空隙率を45%とすることで、サイクル寿命が従来の約30倍になることが示されている(例えば、特許文献20)。
他方、リチウム含有複合窒化物は、あらかじめリチウムを含有しているため、充放電に伴う体積変化が小さい。また、リチウム含有複合窒化物は、固体電解質として知られる電子絶縁性Li3NにおけるLiの一部を遷移金属Mで置換したものであるため、材料の電子伝導性はあまり良くなく、遷移金属Mに大きく依存する。このため、これらの材料を活物質として用いる場合には、極板の充填率は80%程度が最適であることが示されている(例えば、特許文献21)。
実際に、活物質として金属間化合物TiSi3を含む負極の充填率を変えた場合のサイクル特性を図1に示す。図1中の割合は、負極の充填率を表す。酸化物や金属間化合物は、充放電に伴う体積変化が大きいため、充填率は60%以下が望ましい。一方、活物質としてリチウム含有複合窒化物Li2.6Co0.4Nを含む負極の充填率を変えた場合のサイクル特性を図2に示す。図2中の割合は、負極の充填率を示す。リチウム含有複合窒化物は充放電に伴う体積変化が小さいため、金属化合物のように充填率を小さくする必要がない。また、充填率が小さいと、リチウム含有複合窒化物自身の導電性が低いために、負極としての集電性が低下し、電極特性が悪くなる。
このため、高容量を有する金属間化合物等の負極材料の不可逆容量を緩和するために、単にリチウム含有複合窒化物を混合しただけでは、電極内でそれぞれの活物質に適する状態を作ることが難しく、それぞれの活物質の特性を十分に発揮することができない。このため、良好なサイクル特性は得られない。
上述のように、従来技術を組み合わせただけでは負極に関する不可逆容量の低減と充放電サイクル特性の改善の両立ができないのが現状である。
特開平3−112070号公報 特開平2−82447号公報 特開平3−291862号公報 特開平6−325765号公報 特開平7−14580号公報 特開平7−201318号公報 特開平7−288123号公報 特開平5−159780号公報 特開平7−240201号公報 特開平8−153517号公報 特開平8−153538号公報 特開平10−162823号公報 特開平10−223221号公報 特開平11−86853号公報 特開平11−31531号公報 特開平8−1023363号公報 特開平10−83834号公報 特開2000−164207号公報 特開2001−52699号公報 特開平11−242954号公報 特願2002−260636号明細書
そこで、本発明は、上記従来の問題を解決するために、不可逆容量の低減と充放電サイクル特性の改善を両立することが可能なリチウム二次電池用電極を提供することを目的とする。また、この電極を負極として用いることにより高容量かつ優れたサイクル特性を有するリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明のリチウム二次電池用電極は、2層以上の活物質層からなり、かつ2種以上の活物質を含むことを特徴とする。
前記2層以上の活物質層それぞれが、少なくとも1種の活物質を含むことが好ましい。
隣接する活物質層が、少なくとも1種の異なる活物質を含有することが好ましい。
前記2層以上の活物質層が、互いに異なる充填率を有することが好ましい。
前記活物質層は、60〜95%の充填率を有する第一の活物質層と、30〜60%の充填率を有する第二の活物質層とからなることが好ましい。
前記第一の活物質層と、第二の活物質層とを交互に積層させることが好ましい。
前記第一の活物質層と、第二の活物質層とを交互に1層ずつ積層させることが好ましい。
前記第一の活物質層が、一般式Li3-xxN(式中、xは、0.2≦x<0.8を満たし、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属である。)で表されるリチウム含有複合窒化物を含み、前記第二の活物質層が、一般式Aab(式中、AはSi、Sn、ZnおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、Bは長周期型周期表の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素、および14族元素からなり、前記Aの構成元素と炭素を除く群より選ばれた少なくとも1種の元素である。)で表される単相または多相の固溶体または金属間化合物を含むことが好ましい。
前記第一の活物質層が芯材上に形成され、前記第二の活物質層が前記第一の活物質層上に形成されていることが好ましい。
前記第二の活物質層が芯材上に形成され、前記第一の活物質層が前記第二の活物質層上に形成されていることが好ましい。
前記Li3-xxNにおいて、MがCoであることが好ましい。
前記活物質Aabにおいて、AがSiであり、BがTiであることが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極および負極、ならびに電解質を具備し、前記負極が上記のリチウム二次電池用電極であることを特徴とする。
本発明によれば、不可逆容量を緩和する第一の活物質層および高容量を有する第二の活物質層からなる電極を用い、かつ体積変化の小さい第一の活物質層の充填率を高くし、体積変化の大きい第二の活物質層の充填率を低くすることにより、高容量かつ優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を提供することができる。
一般に、電極中の活物質には最適な状態がある。2種以上の活物質を含む電極では、それぞれの活物質について最適状態が異なる場合がある。このような最適状態の異なる複数の活物質の混合物をスラリー状に調製して芯材に塗布する方法では、電極内でそれぞれの活物質に適した状態を作ることが難しく、それぞれの活物質の特性を十分に発揮することは困難である。このため、電極特性が悪くなる。
そこで、本発明は、個々の活物質の特性を効果的に発揮させる電極を得るために、電極が2層以上の活物質層からなり、かつ2種以上の活物質を含むことを特徴とする。
また、体積膨張を緩和するという観点から、積層される複数の活物質層のうち、隣り合う活物質層は互いに充填率が異なることが好ましい。
前記活物質層が、充填率が60〜95%である第一の活物質層、および充填率が30〜60%である第二の活物質層からなることが好ましい。この際、芯材から順に積層された各活物質層の充填率が、大きい順や小さい順に積層されている必要はなく、任意の順でよい。また、その活物質層の作製方法は問わない。また、これらの活物質層を繰り返し積層させてもよい。
中でも、体積変化が小さく、芯材との結着性が良好な第一の活物質層を芯材上に形成することが好ましい。
また、前記第一の活物質層が、一般式Li3-xxN(式中、xは、0.2≦x<0.8を満たし、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選択される少なくとも1種の遷移金属である。)で表されるリチウム含有複合窒化物を含み、前記第二の活物質層が、一般式Aab(式中、AはSi、Sn、ZnおよびAlよりなる群より選択された少なくとも1種の元素、Bは長周期型周期表の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素、および14族元素からなり、前記Aの構成元素と炭素を除く群より選択された少なくとも1種の元素)で表される単相または多相の固溶体または金属間化合物を含むことが好ましい。Aabの結晶状態は結晶性または非晶質性のどちらでもよい。
上記のように電極を構成する第一の活物質層および第二の活物質層に含まれる材料(活物質)および両活物質層の充填率を規定することにより、不可逆容量の低減と、充放電サイクル特性の改善とを両立することができる。
さらに、上記の2種の活物質を積層して電極を構成する場合、どちらの活物質層を芯材上に形成させてもよい。これらの中でも、圧延などにより、充填率の高い層が得られやすいため、特に、Li3-xxNを含む第一の活物質層を芯材上に、さらにその上にAabを含む第二の活物質層を有することが望ましい。
前記Li3-xxNは、高容量であり、反応電位が低いという理由により、特に遷移金属MがCoの場合に有効である。なお、活物質Li3-xxNの合成方法は、Li3Nと遷移金属MとをN2ガス中で焼成する方法等いずれの方法でもよい。
前記Aabは、高容量であるため、特に元素AがSi、BがTiの場合に有効である。なお、活物質Aabの合成方法は、溶解法(徐冷または急冷)、メカニカルアロイ法、粉末冶金法などいずれの方法でもよい。
また、いずれの活物質も、粉砕および分級されたものや、物理的および化学的に表面修飾されたものでもよい。
また、本発明のリチウム二次電池は、上述の電極を負極として用いることができ、この負極と、正極活物質を含む正極と、電解質とにより構成される。
これにより、高容量かつ優れた充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池が得られる。
前記正極活物質としては、LiCo1-xNix2(0≦x≦1)、LiMnO2、LiCO1-xMgx2(0≦x≦0.5)、LiFeO2、LiMn24、MnO2、V25、Cr23、TiS2、MoS2等が挙げられる。
前記電解質としては、リチウム塩および前記リチウム塩を溶解させる溶媒を含み、通常リチウム二次電池に用いられるものを用いればよい。例えば、前記リチウム塩として六フッ化リン酸リチウムを、前記溶媒としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒を用いることができる。また、液体電解質のみならず、固体電解質を用いることもできる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
なお、本実施例における材料合成後の処理および電池作製の作業工程は、すべて窒素雰囲気下で行った。また、雰囲気中の水分量は露点−60℃、酸素分圧は50ppm以下とした。
《実施例1》
(i)負極材料の調製
第一の負極活物質としてリチウム−コバルト複合窒化物Li2.6Co0.4Nを以下の方法により合成した。窒化リチウム(Li3N)とコバルト粉末を出発原料として用い、所定組成比の窒化リチウムとコバルト粉末をSUS製の容器にいれ、窒素雰囲気下(窒素フロー)、700℃で8時間保持し反応させた。反応後、得られた黒炭色の化合物を粉砕し、所定のリチウム含有複合窒化物の粉末を得た。
また、所定の合金または金属粉を出発原料として用い、真空溶解炉中で溶融後急冷することにより、第二の負極活物質としてTiSi3を得た。
(ii)負極の作製
第一の活物質としてのLi2.6Co0.4N、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと略す)を100:5:0.7の重量比でN−メチルピロリドン(以下、NMPと略す)(固液比3:7)中で混合し、第一の負極ペーストを得た。この第一の負極ペーストを芯材であるCu箔上に塗布し、180℃で2時間乾燥させた後、室温で圧延し、第一の活物質層としての窒化物層を得た。
第二の活物質としてのTiSi3、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのPVdFを90:10:1.8の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合し、第二の負極ペーストを得た。この第二の負極ペーストを上記で得られた窒化物層上に塗布し、第二の活物質層としての合金層を得た。
なお、活物質層の作製の際には、TiSi3の不可逆容量分をLi2.6Co0.4Nで補充するように負極全体としてLi2.6Co0.4NとTiSi3の重量比が2:9となるようにそれぞれの塗布重量を調整した。
上記で得られた合金層および窒化物層からなる活物質層を直径13.0mmの円盤状に打ち抜いたものを負極とした。本実施例では、この負極に対して対極に金属リチウムを用いた電気化学セルを構成し、電流密度0.5mA/cm2の定電流で上限1.5Vまで酸化させることにより、電極化成を行った。
なお、対極には、金属リチウム以外にコバルト酸リチウム、硫黄、硫黄化合物などを用いてもよい。
(iii)正極の作製
正極は、活物質としてのコバルト酸リチウム、導電剤としての炭素粉末および結着剤としてのポリ4フッ化エチレン粉末を100:5:5の重量比で混合した後、十分に練合して正極合剤を得た。この正極合剤をシート状に圧延し、これを直径12.5mmの円盤状に打ち抜いたものを正極として用いた。正極の重量は、単位面積あたりの容量が負極と等しくなるように重量を調整した。
(iv)リチウム二次電池の作製
上述の方法で作製した正極および負極を用いて図3に示す2016サイズのコイン型リチウム二次電池を作製した。
まず、ケース14に接合した集電体16に正極15を圧着し、続いて、正極15の上に多孔質ポリエチレンシートからなるセパレータ13を設置した。エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合した溶媒に1Mの濃度で六フッ化リン酸リチウムを溶解させた電解液をケース14内に注液した。負極12を集電体18に圧着し、周縁部に封口リング17を設置した封口板11をケース14に組み合わせ、プレス封口機を用いてケース14の開口端を封口板11の周縁部にかしめることにより封口し、コイン型電池を作製した。
上記の負極の作製において、圧延度合いを調整することにより、窒化物層の充填率を種々に変えた。また、第二の負極ペーストの粘度、乾燥時間、および乾燥速度等を調整することにより、合金層の充填率を種々に変えた。そして、充填率の異なる窒化物層および合金層を種々に組み合わせた負極をそれぞれ作製した。
なお、負極の窒化物層および合金層の充填率は、以下の式により算出した。
充填率(%)=
(窒化物層または合金層の重量/窒化物層または合金層の比重)
/窒化物層または合金層の体積×100
このとき、合金層の充填率を30%とし、これに対して窒化物層の充填率を種々に変えた負極を用いて上記の電池をそれぞれ作製した。これらの電池を電池群Aとした。同様に、合金層の充填率を45%、60%、および70%とした場合を、それぞれ電池群B〜Dとした。
また、窒化物層の充填率を40%とし、これに対して合金層の充填率を種々に変えた負極を用いて、上記の電池をそれぞれ作製した。これらの電池を電池群Eとした。同様に、窒化物層の充填率を65%、80%、および90%とした場合を、それぞれ電池群F〜Hとした。なお、充填率が95%を超える窒化物層は作製することが困難であった。
上記で得られたこれらの電池群A〜Hについて以下に示すサイクル特性の評価を行った。
[評価]
上記で得られた各電池について、それぞれ4.0Vに達するまで0.5mA/cm2の定電流で充電し、その後2.7Vに達するまで0.5mA/cm2の定電流で放電するサイクルを繰り返すサイクル試験を行った。そして、このときの各電池の2サイクル目の放電容量および100サイクル目の容量維持率を調べた。
なお、容量維持率は、以下の式により算出した。
容量維持率(%)=100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量×100
充填率の異なる種々の負極を用いた場合のサイクル特性への影響を調べた。その結果を図4および図5に示した。
図4より窒化物層の充填率が60〜90%のときに、良好な容量維持率が得られることがわかった。充填率60%未満では、窒化物層の導電性が低下し、電極として必要な導電性が不充分となった。また、図5より合金層の充填率が30〜60%のときに、良好な容量維持率が得られることがわかった。これは、充填率がこの範囲の時に、合金の膨張収縮を緩和できる空間が合金層内に存在するためである。30%未満では負極自体の容量が低下した。
《実施例2》
第一の活物質としてのLi2.6Co0.4N、導電剤としての炭素粉末および結着剤としてのPVdFを100:5:0.7の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合し第一の負極ペーストを得た。この第一の負極ペーストを芯材であるCu箔上に塗布し180℃で2時間乾燥させた後、室温で圧延し、第一の活物質層としての窒化物層を得た。
第二の活物質としてのTiSi3、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのPVdFを90:10:1.8の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合して第二の負極ペーストを得た。この第二の負極ペーストを前記窒化物層上に塗布し、第二の活物質層としての合金層を得た。
上記で得られた2種の層からなる活物質層を直径13.0mmの円盤状に打ち抜いたものを負極とした。
なお、活物質層の作製の際には、TiSi3の不可逆容量分をLi2.6Co0.4Nで補充するように負極全体としてLi2.6Co0.4NとTiSi3の重量比が2:9となるようにそれぞれの塗布重量を調整した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Iを作製した。
《実施例3》
第一の活物質としてのLi2.6Co0.4N、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのスチレン・エチレン・ブタジエンゴム(以下、SEBSと略す)を100:25:2の重量比でトルエン(固液比4:6)中で混合して第一の負極ペーストを得た。この負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し180℃で2時間乾燥させた後、室温で圧延し、第一の活物質層としての窒化物層を得た。実施例1の窒化物層の代わりに、この窒化物層を用いた以外は、実施例1と同様の方法により負極を作製した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Jを作製した。
《実施例4》
実施例1と同様の方法により得られた第二の負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し180℃で2時間乾燥させて、芯材上に第二の活物質層としての合金層を形成した。一方、第一の活物質としてのLi2.6Co0.4N、導電剤としての炭素粉末および結着剤としてのPVdFを100:5:0.7の重量比でNMP(固液比5:5)中で混合し第一の負極ペーストを得た。上記で得られた合金層の上にこの第一の負極ペーストを塗布することにより、第一の活物質層としての窒化物層を形成し、負極とした。
なお、活物質層の作製の際には、負極全体としてLi2.6Co0.4NとTiSi3の重量比が2:9となるようにそれぞれの塗布重量を調整した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Kを作製した。
《実施例5》
第二の活物質としてのTiSi3、導電剤としての炭素粉末、ならびに結着剤としてのカルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略す)およびスチレン・ブタジエンゴム(以下、SBRと略す)を、90:10:5:2の重量比で水(固液比4:6)中で混合し、第二の負極ペーストを得た。この第二の負極ペーストを芯材であるCu箔上に塗布し、80℃で2時間乾燥させた後、さらに110℃で10時間真空乾燥させて、芯材上に第二の活物質層としての合剤層を形成した。なお、この合金層の作製は、大気中で行った。
一方、第一の活物質としてのLi2.6Co2.4N、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのSEBSを100:25:2の重量比でトルエン(固液比5:5)中で混合して、第一の負極ペーストを得た。上記で得られた合金層の上に、この第一の負極ペーストを塗布することにより窒化物層を形成し、負極とした。
なお、活物質層の作製の際には、負極全体としてLi2.6Co2.4NとTiSi3との重量比が2:9となるようにそれぞれ塗布重量を調整した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Lを作製した。
《実施例6》
実施例5と同様の方法により芯材上に合金層を形成した。一方、実施例4と同様の方法により第一の負極ペーストを得た。そして、この合金層の上にこの第1の負極ペーストを塗布することにより第一の活物質層としての窒化物層を形成し、負極とした。
なお、活物質層の作製の際には、負極全体としてLi2.6Co2.4NとTiSi3との重量比が2:9となるようにそれぞれ塗布重量を調整した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Mを作製した。
《実施例7》
実施例4で得られた負極における窒化物層の上に、さらに実施例4と同様の第二の負極ペーストを塗布し、実施例4と同様の条件で第二の活物質層としての合金層を形成した。この合金層上に、実施例4と同様の第一の負極ペーストを塗布し、窒化物層を形成した。このようにして2種類の活物質層を交互に2層ずつ積層し、4つの活物質層からなる負極を得た。
なお、活物質層の作製の際には、負極全体としてLi2.6Co0.4NとTiSi3の重量比が2:9となるようにそれぞれの塗布重量を調整した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Nを作製した。
《実施例8》
実施例1と同様の方法により第一の負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し第一の活物質層としての窒化物層を形成した。そして、実施例1と同様の方法により、第二の負極活物質としてTiSn1.6を合成した。
上記で得られたTiSn1.6、導電剤としての炭素粉末および結着剤としてのPVdFを90:10:1.8の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合して第二の負極ペーストを得た。そして、この第二の負極ペーストを上記で得られた窒化物層上に塗布し、第二の活物質層としての合金層を形成し、負極を得た。
なお、活物質層の作製の際には、負極全体としてLi2.6Co0.4NとTiSn1.6の重量比が1:10となるようにそれぞれの塗布重量を調整した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Oを作製した。
《比較例1》
負極活物質としてのTiSi3、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのPVdFを90:10:2の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合し負極ペーストを得た。この負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し180℃で2時間乾燥させ、負極を得た。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Pを作製した。
《比較例2》
負極活物質としてLi2.6Co0.4NおよびTiSi3、導電剤としての炭素粉末、ならびに結着剤としてのPVdFを20:90:12:2の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合し負極ペーストを得た。この負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し、180℃で2時間乾燥させ、負極を得た。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Qを作製した。
《比較例3》
比較例2と同様の方法により得られた負極をさらに室温で圧延した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Rを作製した。
《比較例4》
負極活物質としてのLi2.6Co0.4NおよびTiSi3、導電剤としての炭素粉末、ならびに結着剤としてのSEBSを20:90:12:2の重量比でトルエン(固液比5:5)中で混合し、負極ペーストを得た。この負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し、180℃で2時間乾燥させ、負極を得た。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Sを作製した。
《比較例5》
比較例4と同様の方法により得られた負極をさらに室温で圧延した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Tを作製した。
《比較例6》
負極活物質としてのTiSn1.6、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのPVdFを90:10:2の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合し負極ペーストを得た。この負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し、180℃で2時間乾燥させ、負極を得た。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Uを作製した。
《比較例7》
負極活物質としてのLi2.6Co0.4NおよびTiSn1.6、導電剤としての炭素粉末、ならびに結着剤としてのPVdFを10:100:12:2の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合し負極ペーストを得た。この負極ペーストを芯材であるCu箔からなる芯材上に塗布し、180℃で2時間乾燥させ、負極を得た。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Vを作製した。
《比較例8》
比較例7と同様の方法により得られた負極をさらに室温で圧延した。
そして、この負極を用いた以外は、実施例1と同様の方法により電池Wを作製した。
実施例1と同様の方法により、実施例2〜8の負極における窒化物層および合金層の充填率、ならびに比較例1〜8の負極における活物質層の充填率を求めた。この結果を表1に示す。
Figure 2005135632
そして、電池I〜Wについて実施例1と同様の条件でサイクル試験を行った。その結果を図6および7に示した。なお、図6および7中の容量維持率は、初期容量に対する各サイクルの放電容量の割合を示す。
比較例1、2および4の電池P、QおよびSでは、サイクル特性は比較的良好であったが、初期より容量が低下した。また、比較例3および5の電池RおよびTでは、50サイクルで容量が半分以下に低下しており、サイクル特性が著しく低下した。
これは、負極の状態に大きく依存した。合金は充放電に伴う膨張収縮が大きいため、電極構成時に充電時の膨張を吸収できるスペースを電極内にあらかじめ確保しなければならない。このため、比較例1の負極は圧延せずに、充填率を45%と低くした。しかし、不可逆容量が大きいため、初期の容量が大きく低下した。
また、比較例2および4の圧延しない負極を用いた電池QおよびSでは、初期からリチウム−コバルト複合窒化物の量に相当する容量が得られなかった。また、比較例3および5の圧延した負極を用いた電池RおよびTでは、初期において高容量が得られたが、充放電の繰り返しに伴う合金の膨張収縮により、容量が著しく低下した。
これに対して、実施例3の電池Jでは、圧延による高い充填率を必要とするリチウム含有複合窒化物と、低い充填率を必要とする合金とを層状に構成し、両者の活物質の特性が発揮されるため、優れたサイクル特性が得られた。なお、実施例2の電池Iについても実施例3と同様の優れたサイクル特性が得られた。
また、実施例4の負極では、圧延する代わりに、第一の負極ペーストの密度を上げることにより充填率の高い窒化物層が得られたため、この負極を用いた電池Kでは、電池Jと同等の優れたサイクル特性が得られた。なお、実施例5および6の電池LおよびMについても電池Kと同様の優れたサイクル特性が得られた。
また、窒化物層と合金層とを交互に配した4層からなる負極を用いた実施例7の電池Nにおいても優れたサイクル特性が得られた。
さらに、図7に示すように、合金層がTiSn1.6からなる負極を用いた実施例8の電池Oでは、比較例6〜8の電池U〜Wよりも、高容量であると同時に良好なサイクル特性が得られた。
《実施例9》
第一の負極活物質として実施例1と同様の方法により、リチウム含有複合窒化物Li3-xCoxNを合成した。
上記で得られたリチウム含有複合窒化物Li3-xCoxN、導電剤としての炭素粉末、および結着剤としてのPVdFを100:5:0.7の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合し第一の負極ペーストを得た。この第一の負極ペーストをCu箔からなる芯材上に塗布し180℃で2時間乾燥させた後、室温で圧延し、第一の活物質層としての窒化物層を得た。
一方、第二の活物質としてのTiSi3合金、導電剤としての炭素粉末および結着剤としてのPVdFを90:10:1.8の重量比でNMP(固液比3:7)中で混合して第二の負極ペーストを得た。そして、この第二の負極ペーストを上記で得られた窒化物層上に塗布し第二の活物質層としての合金層を形成し、これを負極とした。
なお、負極全体としてLi3-xCoxNとTiSi3の塗布重量は、Li3-xCoxNがTiSi3の不可逆容量を緩和し得る量に調整した。
上記のリチウム含有複合窒化物Li3-xCoxNにおけるx値を0.1〜0.8の範囲で種々に変えて、窒化物層のCo量が異なる負極をそれぞれ得た。そして、実施例1と同様の方法により、これらの負極を用いた電池をそれぞれ作製した。これらの電池について上記のサイクル試験を行った。その結果を図8に示した。なお、図8中の容量維持率は、初期容量に対する各サイクルの放電容量の割合を示す。0.2≦xでは、良好なサイクル特性が得られた。x<0.2では、窒化物層の導電性が低くなり、窒化物容量分の容量低下が初期に見られ、合金の不可逆容量を緩和することが数サイクルで不可能となった。
また、窒化物中のCo量(x)と、負極の単位体積当たりの容量を示す容量密度との関係を図9に示した。図9より、x値の増加に伴い負極の容量密度が低下し0.8≦xでは電池としての容量メリットがないことがわかった。これにより、Li3-xCoxNのx値としては、0.2≦x<0.8が好ましいことがわかった。
以上のように本発明の電極は、不可逆容量の低減と充放電サイクル特性の改善を両立できるため、高容量かつ優れたサイクル特性を要するリチウム二次電池に適用することができる。
活物質としてTiSi3を含む負極の充填率と容量維持率との関係を示す図である。 活物質としてLi2.6Co0.4Nを含む負極の充填率と容量維持率との関係を示す図である。 コイン型リチウム二次電池の概略縦断面図である。 実施例1における窒化物層の充填率と容量維持率との関係を示す図である。 実施例1における合金層の充填率と容量維持率との関係を示す図である。 実施例3、4および7の電池J、KおよびNならびに比較例2〜5の電池P〜Tのサイクル特性を示す図である。 実施例8の電池Oおよび比較例6〜8の電池U〜Wのサイクル特性を示す図である。 実施例9における各電池のサイクル特性を示す図である。 実施例9における窒化物中のCo量と容量密度との関係を示す図である。
符号の説明
11 封口板
12 負極
13 セパレータ
14 ケース
15 正極
16 集電体
17 封口リング
18 集電体

Claims (13)

  1. 2層以上の活物質層からなり、かつ2種以上の活物質を含むことを特徴とするリチウム二次電池用電極。
  2. 前記2層以上の活物質層それぞれが、少なくとも1種の活物質を含む請求項1記載のリチウム二次電池用電極。
  3. 隣接する活物質層が、少なくとも1種の異なる活物質を含有する請求項1または2記載のリチウム二次電池用電極。
  4. 前記2層以上の活物質層それぞれが、互いに異なる充填率を有する請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極。
  5. 前記活物質層は、60〜95%の充填率を有する第一の活物質層と、30〜60%の充填率を有する第二の活物質層とからなる請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極。
  6. 前記第一の活物質層と、第二の活物質層とを交互に積層させた請求項5記載のリチウム二次電池用電極。
  7. 前記第一の活物質層と、第二の活物質層とを交互に1層ずつ積層させた請求項5記載のリチウム二次電池用電極。
  8. 前記第一の活物質層が、一般式Li3-xxN(式中、xは、0.2≦x<0.8を満たし、Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選ばれた少なくとも1種の遷移金属である。)で表されるリチウム含有複合窒化物を含み、前記第二の活物質層が、一般式Aab(式中、AはSi、Sn、ZnおよびAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、Bは長周期型周期表の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素、および14族元素からなり、前記Aの構成元素と炭素を除く群より選ばれた少なくとも1種の元素である。)で表される単相または多相の固溶体または金属間化合物を含む請求項5〜7記載のリチウム二次電池用電極。
  9. 前記第一の活物質層が芯材上に形成され、前記第二の活物質層が前記第一の活物質層上に形成されている請求項8記載のリチウム二次電池用電極。
  10. 前記第二の活物質層が芯材上に形成され、前記第一の活物質層が前記第二の活物質層上に形成されている請求項8記載のリチウム二次電池用電極。
  11. 前記Li3-xxNにおいて、MがCoである請求項8記載のリチウム二次電池用電極。
  12. 前記Aabにおいて、AがSiであり、BがTiである請求項8記載のリチウム二次電池用電極。
  13. リチウムの吸蔵・放出が可能な正極および負極、ならびに電解質を具備するリチウム二次電池であって、
    前記負極が請求項1〜12のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極であることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2003367834A 2003-10-28 2003-10-28 電極およびそれを用いたリチウム二次電池 Pending JP2005135632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367834A JP2005135632A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電極およびそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367834A JP2005135632A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電極およびそれを用いたリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005135632A true JP2005135632A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34645726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367834A Pending JP2005135632A (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電極およびそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005135632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040348A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode, and power storage device
WO2018168420A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用負極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用電極の製造方法
WO2022114057A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040348A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode, and power storage device
JP2011096653A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 負極活物質、負極、および蓄電装置
CN102576861A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 负电极活性材料、负电极和蓄电装置
US8501353B2 (en) 2009-09-30 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode, and power storage device
JP2015038886A (ja) * 2009-09-30 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の負極
WO2018168420A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用負極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用電極の製造方法
JPWO2018168420A1 (ja) * 2017-03-13 2020-01-09 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用負極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用電極の製造方法
JP7095680B2 (ja) 2017-03-13 2022-07-05 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、非水系二次電池用負極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用電極の製造方法
WO2022114057A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730429B2 (en) Intermetallic negative electrodes for non-aqueous lithium cells and batteries
Yao et al. Long cycle-life LiFePO4/Cu-Sn lithium ion battery using foam-type three-dimensional current collector
JP3008793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JPH08213052A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007273448A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2005063805A (ja) 負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4604347B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012503293A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2008016414A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021171843A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JPH09115523A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005011650A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP3451763B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP2000228196A (ja) 非水電解質二次電池
US6761998B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4565874B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2007134274A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
WO2021153527A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池