JP2007273448A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273448A
JP2007273448A JP2006349680A JP2006349680A JP2007273448A JP 2007273448 A JP2007273448 A JP 2007273448A JP 2006349680 A JP2006349680 A JP 2006349680A JP 2006349680 A JP2006349680 A JP 2006349680A JP 2007273448 A JP2007273448 A JP 2007273448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153135B2 (ja
Inventor
Toyoki Fujiwara
豊樹 藤原
Atsushi Yanai
敦志 柳井
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Yoshiaki Minami
圭 亮 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006349680A priority Critical patent/JP5153135B2/ja
Priority to US11/714,132 priority patent/US7544443B2/en
Publication of JP2007273448A publication Critical patent/JP2007273448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153135B2 publication Critical patent/JP5153135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 リチウム遷移金属複合酸化物に添加する元素を選択してIV抵抗を低下(IV特性を向上)させて、出力・回生特性が向上した非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】 本発明の非水電解質二次電池10は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極11と、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極12と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備えている。そして、正極活物質が、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、Li1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2(ただし、0≦x≦0.15、0.1≦y≦0.6、0≦z≦0.5)で表されるもの)であり、IVa族元素(Zr)とさらにVa族元素(Nb)とが添加されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備えた非水電解質二次電池に関する。
近年、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子・通信機器等に用いられる電池として、リチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料あるいは合金などを負極活物質とし、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等のリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質とする非水電解質二次電池が、小型軽量で電圧が高く、しかも高容量で充放電可能な電池として実用化されるようになった。
上述した非水電解質二次電池の正極活物質に用いられるリチウム含有遷移金属酸化物のうち、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)にあっては、高容量であるという特徴を有する反面、安全性に劣りかつ過電圧が大きいという欠点を有することからコバルト酸リチウムよりも劣っていた。また、マンガン酸リチウム(LiMn24)にあっては、資源が豊富で安価であるという特徴を有する反面、低エネルギー密度でありかつ高温でマンガン自体が溶解するという欠点を有することからコバルト酸リチウムよりも劣っていた。このため、現在においては、リチウム含有遷移金属酸化物としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いることが主流となっている。
ところで、コバルト酸リチウム(LiCoO2)はリチウムに対して4V以上の電位に曝されるため、これを非水電解質二次電池の正極活物質に用いると、充放電サイクルを繰り返す毎に正極からコバルトが溶出するようになる。このため、正極が劣化して、サイクル後の容量特性、負荷特性が低下するといった問題を生じた。そこで、コバルト酸リチウム(LiCoO2)とニッケル酸リチウム(LiNiO2)とを改良したLiNixCo1-x2を正極活物質として用いるような電池が提案されるようになった。
ところが、LiNixCo1-x2を正極活物質として用いても、やはり充放電時に結晶構造が変化するため、放電容量が小さくなるという問題があった。そこで、結晶構造の変化を低減させて放電容量を増大させることができ、しかも熱的な安定性を向上させることができる非水電解質二次電池が特許文献1で提案されるようになった。
この特許文献1で提案された非水電解質二次電池においては、LiabNicCode(ただし、MはAl、Mn、Sn、In、Fe、Cu、Mg、Ti、Zn、Moから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、且つ0<a<1.3、0.02≦b≦0.5、0.02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、更にb+c+d=1であり、0.34<cである)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、Li1.0Mn0.1Ni0.45Co0.452.0)を正極活物質として用いるようにしている。
これにより、充電時にLiが抽出されても結晶構造が比較的安定となるので、充放電を繰り返し行っても結晶構造が崩壊せず、可逆的な充放電が可能となる。また、LiabNicCodeと表される正極活物質のMを、CuおよびFeから成る群から選択される少なくとも一種の金属で構成した場合には、充電後における電解液の存在下において、熱的な安定性を飛躍的に向上させることができるというものである。
さらに、Lic(NidMneCofg)O2(ただし、MはFe、Cr、V、Ti、Cu、Al、Ga、Bi、Sn、Zn、Mg、Ge、Nb、Ta、Be、B、Ca、Sc及びZrからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素、0.8≦c≦1.2、0≦d≦1、0≦e≦1、0≦f≦1、0≦g≦1、d+e+f+g=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いることが特許文献2にて提案されるようになった。
特許第3244314号 特開2004−161526号公報
しかしながら、上述した特許文献1で提案されたLiabNicCodeと表される正極活物質を用いても、あるいは特許文献2で提案されたLic(NidMneCofg)O2と表される正極活物質を用いても、IV特性(IV抵抗:なお、IV抵抗とは電池を何点かの電流値にて、ある一定時間充電または放電したときの電圧を測定し、電流値に対する電圧の傾きを計算したものあり、電池に何Aの電流が流せるのかを知る指標となる。)が向上しないという問題を生じた。ここで、IV特性(IV抵抗)が向上しないと、電池を電気自動車等の電源に用いた場合に充分な出力・回生特性が得られないという問題があった。
そこで、本発明はこのような問題点に基づいてなされたものであって、リチウム遷移金属複合酸化物に添加する元素を選択してIV抵抗を低下(IV特性を向上)させて、出力・回生特性が向上した非水電解質二次電池を提供することを目的とするものである。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備えている。そして、上記目的を達成するため、正極活物質は層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であり、IVa族元素とVa族元素とが添加されていることを特徴とする。この場合、正極活物質はLi1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2(ただし、0≦x≦0.15、0.1≦y≦0.6、0≦z≦0.5)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であるのが好ましい。
ここで、IVa族元素とVa族元素とが添加されていないLi1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2(ただし、0≦x≦0.15、0.1≦y≦0.6、0≦z≦0.5)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いると、IV特性(IV抵抗)が十分に向上しないことが明らかになった。また、Li1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にZrからなるIVa属元素を単独で添加しても、あるいはNbからなるVa属元素を単独で添加しても十分にIV特性(IV抵抗)が向上しないことが明らかになった。
一方、Li1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物にZrからなるIVa属元素と、NbからなるVa属元素の両方を混合添加すると、IV特性が向上(IV抵抗が低下)することが明らかになった。この理由は、今のところ明らかではないが、推測すると、ZrからなるIVa属元素とNbからなるVa属元素とが互いにリチウム遷移金属複合酸化物への固溶を促進し、正極活物質表面が改質され、電解液との界面抵抗が低下するためであると考えられる。
なお、本発明における添加は、Li1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物に、IVa属元素およびVa属元素が固溶している場合と、固溶しきれない分はリチウム遷移金属複合酸化物の表面に添加物のまま、あるいは添加物とLiの固溶体などの形で出現した場合とが共存した状態を表している。
この場合、IVa属元素はZrであり、Va属元素はNbであるのが望ましく、その添加量はLi1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物に対して、Zrは0.05モル%〜3モル%で、Nbは0.05モル%〜3モル%であるのが望ましい。これは、ZrやNbの添加量が0.05モル%未満では充分な出力・回生特性が得られず、3モル%を超えると正極活物質の質量当たりの容量が低下し、同容量の電池を設計したときに正極板の厚さが増加して出力特性が低下するためである。
本発明においては、リチウム遷移金属複合酸化物にZrからなるIVa属元素およびNbからなるVa属元素の両方が混合添加されているので、充分な出力・回生特性を有する非水電解質二次電池を得ることが可能となる。
ついで、本発明の実施の形態を以下に説明するが、本発明はこの実施の形態に何ら限定されるものでなく、本発明の目的を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。なお、図1は、本発明の非水電解質二次電池を模式的に示す断面図である。
1.正極活物質
(1)Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982で表される正極活物質
Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とを、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とのモル比が1.02:0.98(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3)=1.02:0.98)となるように混合した。ついで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.1μmのLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982で表されるリチウム遷移金属酸化物を得た。これを正極活物質αとした。
(2)Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982にZrが添加された正極活物質
Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とZrO2を、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とZrとのモル比が1.02:0.98:0.02(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3):Zr=1.02:0.98:0.02)となるように混合した。ついで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.7μmのLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982で表されるリチウム遷移金属酸化物にZrが添加されたものを得た。これを正極活物質βとした。
なお、この場合のZrの添加は、Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982中にZrが固溶した状態と、固溶しきれない分がLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982の表面にZrO2のままあるいはZrO2とLiの固溶体(Li2ZrO3)などの形で出現した状態とが共存して出現している状態を表している。
(3)Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982にNbが添加された正極活物質
Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とNb23を、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とNbとのモル比が1.02:0.98:0.02(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3):Nb=1.02:0.98:0.02)となるように混合した。ついで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.7μmのLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982で表されるリチウム遷移金属酸化物にNbが添加されたものを得た。これを正極活物質γとした。
なお、この場合のNbの添加は、Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982中にNbが固溶した状態と、固溶しきれない分がLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982の表面にNb23のままあるいはNb23とLiの固溶体(LiNbO3)などの形で出現した状態とが共存して出現している状態を表している。
(4)Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982にZrとNbが添加された正極活物質
Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とZrO2とNb23を、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とZrとNbとのモル比が1.02:0.98:0.01:0.01(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3):Zr:Nb=1.02:0.98:0.01:0.01)となるように混合した。ついで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.2μmのLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982で表されるリチウム遷移金属酸化物にZrとNbとが添加されたものを得た。これを正極活物質δとした。
なお、この場合のZrとNbの添加は、Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982中にZrとNbが固溶した状態と、固溶しきれない分がLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982の表面にZrO2およびNb23のまま、あるいはZrO2およびNb23とLiの固溶体(Li2ZrO3,LiNbO3)などの形で出現した状態とが共存して出現している状態を表している。
(5)Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932にZrが添加された正極活物質
Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とZrO2を、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とZrとのモル比が1.07:0.93:0.01(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3):Zr=1.07:0.93:0.01)となるように混合した。ついで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.1μmのLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932で表されるリチウム遷移金属酸化物にZrが添加されたものを得た。これを正極活物質εとした。
なお、この場合のZrの添加は、Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932中にZrが固溶した状態と、固溶しきれない分がLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932の表面にZrO2のままあるいはZrO2とLiの固溶体(Li2ZrO3)などの形で出現した状態とが共存して出現している状態を表している。
(6)Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932にNbが添加された正極活物質
Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とNb23を、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とNbとのモル比が1.07:0.93:0.01(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3):Nb=1.07:0.93:0.01)となるように混合した。ついで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が11.8μmのLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932で表されるリチウム遷移金属酸化物にNbが添加されたものを得た。これを正極活物質ζとした。
なお、この場合のNbの添加は、Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932中にNbが固溶した状態と、固溶しきれない分がLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932の表面にNb23のままあるいはNb23とLiの固溶体(LiNbO3)などの形で出現した状態とが共存して出現している状態を表している。
(7)Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932にZrとNbが添加された正極活物質
Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とZrO2とNb23を、Liと(Ni0.4Co0.3Mn0.3)とZrとNbとのモル比が1.07:0.93:0.005:0.005(Li:(Ni0.4Co0.3Mn0.3):Zr:Nb=1.07:0.93:0.005:0.005)となるように混合した。ついで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、平均粒子径が12.0μmのLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932で表されるリチウム遷移金属酸化物にZrとNbとが添加されたものを得た。これを正極活物質ηとした。
なお、この場合のZrとNbの添加は、Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932中にZrとNbが固溶した状態と、固溶しきれない分がLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932の表面にZrO2およびNb23のまま、あるいはZrO2およびNb23とLiの固溶体(Li2ZrO3,LiNbO3)などの形で出現した状態とが共存して出現している状態を表している。
2.正極板
以上のようにして得た正極活物質α〜ηと、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比で90:5:5となるように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して混練し、正極スラリーを作製した。作製した正極スラリーを正極芯体11aとしてのアルミニウム箔の上に塗布した後、乾燥させて正極活物質層11bを形成した。その後、圧延ロールを用いて所定の充填密度になるまで圧延し、所定寸法に切断した後、正極集電タブ11cを取り付けて正極板11(a,b,c,d,e,f,g)をそれぞれ作製した。ここで、正極活物質αを用いて作製した正極板11を正極板aとした。同様に、正極活物質βを用いたものを正極板bとし、正極活物質γを用いたものを正極板cとし、正極活物質δを用いたものを正極板dとした。また、正極活物質εを用いたものを正極板eとし、正極活物質ζを用いたものを正極板fとし、正極活物質ηを用いたものを正極板gとした。
3.負極板
負極活物質としてリチウム(Li)金属を用い、このLi金属板に負極集電タブ12cを取り付けて負極板12を作製した。
4.非水電解質二次電池
(1)実施例1
ついで、上述のように作製した各正極板11(a〜g)と、上述のようにして作製した負極板12とをそれぞれ用い、これらの間にポリプロピレン製微多孔膜からなるセパレータ13を介在させて積層した後、渦巻状にそれぞれ巻回して渦巻状電極群とした。ついで、これらの渦巻状電極群を上部外周に絞り加工を施して絞り部14aを形成した円筒状の金属製外装缶14に挿入した。その後、負極板12から延出する負極集電タブ12cを金属製外装缶14の内底面に溶接した。一方、正極板11から延出する正極集電タブ11cを、封口体15の正極蓋15bの底面に溶接し、封口体15の外周部にリング状の絶縁ガスケット16を配置した。なお、正極蓋15bの上部にはキャップ状の正極端子15aが配設されていて、このキャップ状の正極端子15a内には正極蓋15bの中心部に形成された排気孔15cを封止する弁板15dとこれを押圧するスプリング15eからなる弁体が配設されている。
ついで、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが体積比で3:7となるように混合した混合溶媒に、LiPF6を1モル/リットル溶解した非水電解液を用意した後、この非水電解液を金属製外装缶14内に注入した。この後、金属製外装缶14の上部外周に形成された絞り部14aの上に、外周部にリング状の絶縁ガスケット16が配置された封口体15を配置した後、金属製外装缶14の上端部14bを封口体15側にかしめて封口した。これにより、高さが65mmで、直径が18mmで、設計容量が30mAhの円筒形非水電解質二次電池10(A〜G)をそれぞれ作製した。なお、正極板aを用いたものを電池Aとし、正極板bを用いたものを電池Bとし、正極板cを用いたものを電池Cとし、正極板dを用いたものを電池Dとした。また、正極板eを用いたものを電池Eとし、正極板fを用いたものを電池Fとし、正極板gを用いたものを電池Gとした。
(I−V特性試験)
ついで、上述のように作製した非水電解質二次電池A〜Gを用いて、以下のようにしてIV抵抗を測定した。この場合、1It(Itは定格容量(mA)/1h(時間)で表される数値)でSOC(State Of Charge :充電深度)の50%まで充電した後、SOCの50%を中心として1/3It、1It、3It、及び5Itで10秒間充電と10秒間放電とをそれぞれ行い、それぞれの場合(充電側および放電側)における10秒後の電池電圧を電流値に対してプロットし、その傾きをIV抵抗(充電時IV抵抗および放電時IV抵抗)として求めると、下記の表1に示すような結果が得られた。なお、定格容量(mA)は、1/3Itと1/9Itの2段階の電流値で正極電位がリチウム基準で4.3Vになるまで充電した後、リチウム基準で2.5Vになるまで1/3Itの電流値で放電したときの容量を表す。
Figure 2007273448
上記表1の結果から明らかなように、Zrがリチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982)に対して2.0モル%添加された正極活物質βを用いた電池Bは、リチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982)のみからなる正極活物質αを用いた電池AよりもIV抵抗が高いことが分かる。即ち、電池Bにおいては、出力・回生特性が低下することとなる。
一方、Nbがリチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982)に対して2.0モル%添加された正極活物質γを用いた電池Cは、リチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982)のみからなる正極活物質αを用いた電池AよりもIV抵抗が低いことが分かる。即ち、電池Cにおいては、電池Aよりも出力・回生特性が向上することとなる。
これらに対して、ZrおよびNbがリチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982)に対してそれぞれ1.0モル%ずつ添加された正極活物質δを用いた電池Dは、Nbがリチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982)に対して2.0モル%添加された正極活物質γを用いた電池CよりもIV抵抗が低下していることが分かる。即ち、電池Dにおいては、それぞれ単独でZr、Nbを添加した場合よりも出力・回生特性が向上することとなる。
ここで、Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982と表されるリチウム遷移金属酸化物にZr,Nb,ZrおよびNbを添加した正極活物質を用いた電池B,C,Dと、Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932と表されるリチウム遷移金属酸化物にZr,Nb,ZrおよびNbを添加した正極活物質を用いた電池E,F,Gとを比較すると、電池E,F,Gの方が出力・回生特性が向上していることが分かる。これは、Li組成が増加することにより、Li層へのNiの混入量が減少するためにLiの拡散が容易になり、出力・回生特性が向上するためと考えられる。
(2)実施例2
平均粒子径が12.4μmのLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932で表されるリチウム遷移金属酸化物にZrが添加(リチウム遷移金属酸化物に対する添加量は0.5モル%のもの)された正極活物質θを用意した。また、平均粒子径が12.5μmのLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932で表されるリチウム遷移金属酸化物にNbが添加(リチウム遷移金属酸化物に対する添加量は0.5モル%のもの)された正極活物質ιを用意した。
ついで、用意した正極活物質θ,ιと、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比で92:5:3となるように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加して混練し、正極スラリーを作製した。作製した正極スラリーを用いて、上述と同様に正極板h(正極活物質θを用いたもの),正極板i(正極活物質ιを用いたもの)をそれぞれ作製した。
一方、負極活物質としての黒鉛と、結着剤としてのポリアミック酸溶液とを混練して負極スラリー(負極活物質:結着剤の固形分の質量比は97:3)を作製した。ついで、この負極スラリーを負極芯体としての銅箔に塗布し、乾燥させた。その後、圧延ローラーを用いて所定の充填密度になるまで圧延した後、不活性雰囲気中で300〜400℃の温度で10分間の熱処理を行なった。この熱処理によりポリアミック酸はポリイミドに変化する。ついで、所定の寸法に切断してた後負極集電タブ12cを取り付けて負極板12を作製した。
ついで、上述のように作製した各正極板h,iおよびgと、上述のようにして作製した負極板12とをそれぞれ用い、これらの間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ13を介在させて積層した後、渦巻状にそれぞれ巻回して渦巻状電極群とした。ついで、これらの渦巻状電極群を用いて、上述と同様にして、高さが65mmで、直径が18mmで、設計容量が800mAhの円筒形非水電解質二次電池10(H〜J)をそれぞれ作製した。
なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とが体積比で3:7となるように混合した混合溶媒に、LiPF6を1モル/リットル溶解した非水電解液に、ビニレンカーボネートを1質量%、リチウム−ビス(オキサラト)ボレート(Li(B(C242)を0.1M添加したものを用いた。そして、正極板hを用いたものを電池Hとし、正極板iを用いたものを電池Iとし、正極板gを用いたものを電池Jとした。
ついで、上述と同様にしてIV抵抗(初期の充電時IV抵抗および初期の放電時IV抵抗)を求めると、下記の表2に示すような結果が得られた。この場合、各電池H,I,Jの充電は、1000mAの定電流で電池電圧が4.1Vに達するまで充電し、4.1Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電した。また、放電は333mAの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電した。また、充電深度が50%の各電池H,I,Jを70℃の恒温槽に42日間保存した後、1000mAの定電流で電池電圧が4.1Vに達するまで充電し、4.1Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電し、333mAの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで放電させて、保存後のIV抵抗(保存後の充電時IV抵抗および保存後の放電時IV抵抗)を求めた。その結果を下記の表2に示す。
Figure 2007273448
上記表2の結果から明らかなように、Li遷移金属酸化物(Li1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932)にZrや、Nbや、ZrとNbの両方を添加した正極活物質を用い、かつ非水電解液にリチウム−ビス(オキサラト)ボレート(Li(B(C242)を添加することにより、初期および高温保存後のIV抵抗が低下した電池が得られることが分かる。これは、ZrとNbが存在することによる抵抗低減効果に加えて、リチウム−ビス(オキサラト)ボレートの高温保存時の抵抗上昇抑制効果との相乗効果によるものと考えられる。なお、その詳細な理由は不明であるが、リチウム−ビス(オキサラト)ボレートが高温時に生成するフッ酸による正極劣化を抑制し、さらにZrとNbが共に存在する場合はそれぞれが単独で存在するよりも正極の表面劣化に対する耐性が高く、相乗効果で初期および高温保存後の抵抗が低い電池となると考えられる。
なお、上述した実施の形態においては、リチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982やLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932)に添加するIVa属元素としてZrを用いる例について説明したが、リチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982やLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932)に添加するIVa属元素としては、Zr以外にTi,Hfなどを添加するようにしてもよい。また、上述した実施の形態においては、リチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982やLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932)に添加するVa属元素としてNbを用いる例について説明したが、リチウム遷移金属酸化物(Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982やLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932)に添加するVa属元素としては、Nb以外にV,Taなどを添加するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、リチウム遷移金属酸化物としてLi1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982やLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932を用いる例について説明したが、Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982やLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932以外のリチウム遷移金属酸化物としては、Li1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2(ただし、0≦x≦0.15、0.1≦y≦0.6、0≦z≦0.5)と表されるリチウム遷移金属酸化物であれば、上述した場合とほぼ同様な結果が期待できる。
さらに、上述した実施の形態においては、Li1.02(Ni0.4Co0.3Mn0.30.982やLi1.07(Ni0.4Co0.3Mn0.30.932を合成する際の出発材料として、Li2CO3と(Ni0.4Co0.3Mn0.334とZrO2とNb23を用いているが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば、Liの原料としてLiOH,Li2CO3などを用いてもよく、NiCoMnの原料として、Ni0.4Co0.3Mn0.3(OH)2などを用いてもよく、Zrの原料として、Zr(OH)4などを用いてもよく、Nbの原料として、NbO2などを用いてもよい。
さらにまた、上述した実施の形態においては、リチウムの吸蔵・放出可能な負極活物質として、Li金属を用いる例について説明したが、Li金属以外としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、炭素繊維等の炭素材料、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、酸化錫、酸化チタン等の金属酸化物を用いてもよい。
本発明の非水電解質二次電池を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10…非水電解質二次電池、11…正極板、11a…正極芯体、11b…正極合剤層、11c…正極集電タブ、12…負極板、12c…負極集電タブ、13…セパレータ、14…金属製外装缶、14a…絞り部、15…封口体、15a…正極端子、15b…正極蓋、15c…排気孔、15d…弁板、15e…スプリング、16…絶縁ガスケット

Claims (4)

  1. リチウムの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質は層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であり、IVa族元素とVa族元素とが添加されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記正極活物質はLi1+x(NiyCozMn1-y-z1-x2(ただし、0≦x≦0.15、0.1≦y≦0.6、0≦z≦0.5)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記IVa属元素はZrであり、前記Va属元素はNbであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質にリチウム−ビス(オキサラト)ボレート(Li(B(C242))を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2006349680A 2006-03-09 2006-12-26 非水電解質二次電池 Active JP5153135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349680A JP5153135B2 (ja) 2006-03-09 2006-12-26 非水電解質二次電池
US11/714,132 US7544443B2 (en) 2006-03-09 2007-03-06 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064235 2006-03-09
JP2006064235 2006-03-09
JP2006349680A JP5153135B2 (ja) 2006-03-09 2006-12-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273448A true JP2007273448A (ja) 2007-10-18
JP5153135B2 JP5153135B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38479322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349680A Active JP5153135B2 (ja) 2006-03-09 2006-12-26 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7544443B2 (ja)
JP (1) JP5153135B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010050079A (ja) * 2008-03-17 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010198832A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2011161755A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2012099460A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池の正極保護膜用組成物、前記正極保護膜を含むリチウム2次電池およびその製造方法
JP2012109166A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2013137380A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8691437B2 (en) 2009-08-27 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for evaluating positive electrode active material
US8986570B2 (en) 2009-12-14 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery and use thereof
US9515315B2 (en) 2012-02-23 2016-12-06 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9525171B2 (en) 2010-06-21 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery including tungsten-containing lithium complex oxide
JP2018526807A (ja) * 2015-09-23 2018-09-13 ユミコア リチウムイオン電池用高リチウム濃度ニッケルマンガンコバルトカソード粉末
JP2018534735A (ja) * 2015-11-30 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質およびこれを含む二次電池

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187752B2 (en) * 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US10056644B2 (en) * 2009-07-24 2018-08-21 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with long cycling performance
WO2011031544A2 (en) * 2009-08-27 2011-03-17 Envia Systems, Inc. Metal oxide coated positive electrode materials for lithium-based batteries
JP6162402B2 (ja) * 2009-08-27 2017-07-12 エンビア・システムズ・インコーポレイテッドEnvia Systems, Inc. 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
US8993177B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
KR101645461B1 (ko) * 2010-01-12 2016-08-12 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 근거리 무선 네트워크 자동 연결 방법 및 장치
JP2011187435A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8765306B2 (en) 2010-03-26 2014-07-01 Envia Systems, Inc. High voltage battery formation protocols and control of charging and discharging for desirable long term cycling performance
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US9083062B2 (en) 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
EP2638582A1 (en) * 2010-11-09 2013-09-18 3M Innovative Properties Company High capacity alloy anodes and lithium-ion electrochemical cells containing same
JP2012238581A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
US9159990B2 (en) 2011-08-19 2015-10-13 Envia Systems, Inc. High capacity lithium ion battery formation protocol and corresponding batteries
US10170762B2 (en) 2011-12-12 2019-01-01 Zenlabs Energy, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
WO2015024004A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
EP3759754B1 (en) 2018-02-26 2021-10-06 Umicore Positive electrode slurry for li-ion batteries

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329427A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 活物質およびそれを用いた電池
JP2002216759A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2003045427A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2004178828A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子及びその製造方法
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2005340056A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006040896A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 高温で動作可能なリチウム蓄電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244314B2 (ja) 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
DE10111410C1 (de) * 2001-03-08 2002-07-25 Chemetall Gmbh Elektrolyt, enthaltend Lithium-bis(oxalato)borat und dessen Verwendung
JP4228659B2 (ja) 2002-11-12 2009-02-25 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP4497899B2 (ja) * 2003-11-19 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US7211237B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
JP4625296B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-02 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびこれを用いた電子機器
WO2005099023A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329427A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 活物質およびそれを用いた電池
JP2002216759A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2003045427A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2004178828A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 非水系リチウム型蓄電素子及びその製造方法
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2005340056A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006040896A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 高温で動作可能なリチウム蓄電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010050079A (ja) * 2008-03-17 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010198832A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US8691437B2 (en) 2009-08-27 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for evaluating positive electrode active material
US8986570B2 (en) 2009-12-14 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive electrode active material for lithium secondary battery and use thereof
WO2011161755A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US9525171B2 (en) 2010-06-21 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery including tungsten-containing lithium complex oxide
US9466832B2 (en) 2010-06-21 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery including a nickel containing lithium complex oxide
JP5299719B2 (ja) * 2010-06-21 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2012099460A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池の正極保護膜用組成物、前記正極保護膜を含むリチウム2次電池およびその製造方法
US9088051B2 (en) 2010-11-02 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode protective layer composition, rechargeable lithium battery including protective layer for positive electrode and method of manufacturing same
JP2012109166A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp 二次電池
US9515315B2 (en) 2012-02-23 2016-12-06 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013193888A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2013137380A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2018526807A (ja) * 2015-09-23 2018-09-13 ユミコア リチウムイオン電池用高リチウム濃度ニッケルマンガンコバルトカソード粉末
US10601037B2 (en) 2015-09-23 2020-03-24 Umicore Lithium-rich nickel-manganese-cobalt cathode powders for lithium-ion batteries
JP2018534735A (ja) * 2015-11-30 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質およびこれを含む二次電池
US10763497B2 (en) 2015-11-30 2020-09-01 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070212607A1 (en) 2007-09-13
US7544443B2 (en) 2009-06-09
JP5153135B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153135B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5094027B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4159212B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4518865B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4878683B2 (ja) リチウム二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2007200865A (ja) 非水電解質二次電池
US9136529B2 (en) Method of charging and discharging a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7169772B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP2011034893A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006344505A (ja) 電解液および電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100922685B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP5030559B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JPWO2012081518A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001273899A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP3723444B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4565874B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2008021538A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3