JPH0922697A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0922697A
JPH0922697A JP7192585A JP19258595A JPH0922697A JP H0922697 A JPH0922697 A JP H0922697A JP 7192585 A JP7192585 A JP 7192585A JP 19258595 A JP19258595 A JP 19258595A JP H0922697 A JPH0922697 A JP H0922697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
working electrode
charge
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7192585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358771B2 (ja
Inventor
Takahisa Masashiro
尊久 正代
Shigeto Okada
重人 岡田
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19258595A priority Critical patent/JP3358771B2/ja
Priority to US08/673,054 priority patent/US5834139A/en
Priority to CA002180300A priority patent/CA2180300C/en
Priority to DE69606106T priority patent/DE69606106T2/de
Priority to EP96401468A priority patent/EP0752728B1/en
Publication of JPH0922697A publication Critical patent/JPH0922697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358771B2 publication Critical patent/JP3358771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高エネルギー密度で、かつ充放電容量が大き
く、しかもサイクル寿命が長いリチウム二次電池を提供
する。 【解決手段】 充電によりリチウムイオンを吸蔵し、放
電によりリチウムイオンを放出する負極活物質保持体を
主体とする負極2と、リチウムイオンと可逆的な電気化
学反応が可能な正極6と、リチウムイオン導電性の電解
質3とからなるリチウム二次電池において、前記負極活
物質保持体が、組成式Li3-x-yxN(ただし、Mは、
遷移金属に属する元素を表し、xは0.1〜1.0の範
囲にあり、yは0.8〜1.8の範囲にある)で表され
るリチウム含有遷移金属窒化物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池に関す
るものであり、特に、高エネルギー密度で、かつ充放電
容量が大きく、しかもサイクル寿命が長い電池特性を有
する負極活物質保持体を用いたリチウム二次電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化、携帯化が
進み、その電源として、高エネルギー密度を有する電池
の開発が要求されている。このような要求に応える電池
として、リチウム金属を負極活物質として用いたリチウ
ム二次電池が期待されている。
【0003】リチウム二次電池は、基本的に市販されて
いる各種の二次電池、例えばニッケルカドミウム電池、
鉛蓄電池等に比べ、高電圧、高エネルギー密度を有して
いる。しかし、一般に負極活物質としてリチウム金属を
用いたリチウム二次電池は、充電時に針状リチウム(デ
ンドライト)が生成し、放電時にこの針状リチウムが切
れ、電極基盤から脱離するため、充放電に寄与しない死
んだリチウムが生成する。また、析出した金属リチウム
粒子は非常に活性であるため、電解液との反応により、
リチウム金属が消費される。これらの理由で、負極活物
質としてリチウム金属を用いた電池は、サイクル寿命が
短くなるという問題を抱えており、負極にリチウム金属
あるいはリチウム合金を用いた電池系においてはサイク
ル寿命の確保が難しい状況にある。
【0004】リチウム金属あるいはリチウム合金に替わ
る新しい負極活物質保持体として、リチウムのインター
カレーション反応を利用した材料が注目されている。こ
の代表的なものとして、天然黒鉛や人造黒鉛等の炭素質
材料や五二酸化ニオブ(Nb25)、二酸化モリブデン
(MoO2)、二硫化チタン(TiS2)等の無機材料が
検討されている。これらの材料は、リチウムをイオン化
した状態で骨格構造中に保持しているため、化学的に活
性な金属状態のリチウム負極に比べて安定であり、リチ
ウム金属で見られたデンドライトの生成もないためサイ
クル寿命は改善される。このうち、炭素質材料はリチウ
ム基準極(金属リチウム)に対し、0〜1Vの卑な電極
電位の範囲において、安定にリチウムイオンを挿入脱離
することができ、150〜370mAh/gの充放電容
量を有する。実際、負極活物質保持体に炭素質材料を用
いたリチウムイオン二次電池が実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら炭素質材
料を負極として用いた場合、最大リチウム収容量をLi
6とすると、重量当たりの容量は、370mAh/g
と比較的大きいものの、これら炭素質材料の密度は1.
6〜2.2g/cm3と小さく、電極シートに加工した
際の密度は、1〜1.5g/cm3程度であるため、負
極容積当たりの容量は370〜555mAh/cm3
なる。しかし、この値は理論値であって、実際は安全性
の観点から、200〜370mAh/cm3の容量しか
取り出せていない。一方、リチウム金属を負極として用
いた場合、負極容積当たりの容量は2062mAh/c
3得られるが、通常は上記で述べた金属リチウムの劣
化を補償するため、一般的に電池容量の3倍当量程度の
リチウムを電池内に充填するので、負極容積当たりの容
量は687mAh/cm3となる。
【0006】このように炭素質材料を負極に用いた場
合、負極容積当たりの比容量が、リチウム金属の場合の
約半分になり、炭素質材料を負極に用いた電池のエネル
ギー密度は、リチウム金属を負極に用いた電池に比べて
かなり小さくなるという問題がある。
【0007】一方、上記無機材料は、一般に安定にリチ
ウムイオンを挿入脱離することができる電極電位が、リ
チウム基準極に対して0.5〜2.0Vと高いため、こ
れら無機材料を負極に用いた場合、リチウム二次電池の
動作電位が0.5〜2.0V低下し、高電圧を達成でき
ないという問題がある。しかも、充放電容量が100〜
200mAh/gと小さいため、無機材料を負極に用い
た電池のエネルギー密度は、リチウム金属を負極に用い
た電池に比べてかなり小さくなるという問題がある。
【0008】近年、無機材料の中でLi2.5Co0.5
が、リチウム基準極に対して、1V近傍の電圧におい
て、330mAh/gの比容量を有することが報告され
た(電気化学協会第61回大会講演要旨集、p31、1
994)。しかしながら、上記Li2.5Co0.5Nは、充
放電において、組成式Li2.5-xCo0.5Nで、Liはx
=0〜0.755の範囲でしか利用されていないため、
比容量が330mAh/gと小さく、炭素質材料の理論
容量に満たない。また上記Li2.5Co0.5Nの比重は約
2.3g/cm3と、炭素質材料に比べて若干高い程度
であるため、負極容積当たりの容量は炭素質材料と同程
度に留まっており、上記Li2.5Co0.5Nを負極に用い
た電池のエネルギー密度も、リチウム金属を負極に用い
た電池に比べてかなり小さくなるという問題がある。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、上記のような従来技術
のかかる問題を解決し、高エネルギー密度で、かつ充放
電容量が大きく、しかもサイクル寿命が長いリチウム二
次電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、充電によりリチウムイオンを吸蔵し、放電によりリ
チウムイオンを放出する負極活物質保持体を主体とする
負極と、リチウムイオンと可逆的な電気化学反応が可能
な正極と、リチウムイオン導電性の電解質とからなるリ
チウム二次電池において、前記負極活物質保持体が、組
成式Li3-x-yxN(ただし、Mは、遷移金属に属する
元素を表し、xは0.1〜1.0の範囲にあり、yは
0.8〜1.8の範囲にある)で表されるリチウム含有
遷移金属窒化物であることを特徴としている。
【0011】本発明を以下、さらに詳しく説明する。
【0012】上述のように本発明においては、負極活物
質保持体として、組成式Li3-x-yxN(ただし、M
は、遷移金属に属する元素を表し、xは0.1〜1.0
の範囲にあり、yは0.8〜1.8の範囲にある)で表
されるリチウム含有遷移金属窒化物を用いる。本発明の
負極活物質保持体は、リチウム基準極に対して1.5V
以下の電極電位において、安定にリチウムイオンを挿入
脱離することができ、高容量の充放電領域を有すること
を実験により見い出し、その認識の下に本発明を完成し
た。本発明でいう遷移金属とは、元素番号が21のSc
から元素番号30のZnと元素番号39のYから元素番
号48のCdと元素番号57のLaから元素番号80の
Hgまでを含む。
【0013】本発明の負極活物質保持体である組成式L
3-x-yxN(ただし、Mは、遷移金属に属する元素を
表し、xは0.1〜1.0の範囲にあり、yは0.8〜
1.8の範囲にある)で表されるリチウム含有遷移金属
窒化物は、例えば組成式Li3-xxN(ただし、Mは、
遷移金属に属する元素を表し、xは0.1〜1.0の範
囲にある)で表されるリチウム含有遷移金属窒化物(以
後は、前駆体という)から、化学反応あるいは電気化学
反応によりリチウムイオンを脱離することによって合成
することができる。
【0014】詳しい合成方法の一例について説明する。
まず、上記前駆体は、出発原料としてリチウム(Li)
あるいは窒化リチウム(Li3N)と遷移金属あるいは
遷移金属窒化物を用いることができ、組成式Li3-xx
N(ただし、Mは、遷移金属に属する元素を表し、xは
0.1〜1.0の範囲にある)に従って、所定量を秤量
し、混合後、窒素雰囲気中で焼成することにより合成す
ることができる。
【0015】次に、該前駆体から、化学反応あるいは電
気化学反応によりリチウムイオンを脱離する。電気化学
反応によりリチウムイオンを脱離する方法としては、作
用極に該前駆体を、対極にリチウム金属を、および電解
液にリチウム塩を含む非水電解液を用いた酸化還元系を
組み、所定の電気量、充電(作用極からリチウムイオン
を脱離する方向)することにより得ることができる。一
方、化学反応によりリチウムイオンを脱離する方法とし
ては、脱水したアセトニトリル中に所定量のヨウ素(I
2)を溶解し、これに該前駆体を加え、撹拌、濾過する
ことにより得ることができる。
【0016】脱離するリチウムイオンの量yは、組成式
Li3-x-yxN(ただし、Mは、遷移金属に属する元素
を表し、xは0.1〜1.0の範囲にある)で表記した
場合、0.8〜1.8の範囲が好ましい。yが0.8未
満の場合、充放電容量が低下し、yが1.8を越えた場
合、負極活物質保持体の構造が破壊し、充放電を可逆的
に行うことができない。
【0017】本発明に用いる電解質には、非水電解液、
高分子電解質、無機固体電解質、あるいは溶融塩電解質
が適当である。非水電解液は、一般に、溶媒と、その溶
媒に溶解するリチウム塩とから構成されている。非水電
解液の溶媒としては、エチレンカーボネイト(EC)、
プロピレンカーボネイト(PC)、ジメチルカーボネイ
ト(DMC)、ジエチルカーボネイト(DEC)、メチ
ルエチルカーボネイト(MEC)等の鎖状エステル類、
γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメ
チキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン
(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖
状エーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル
類、アセトニトリル等のニトリル類等から選ばれた少な
くとも1種類以上の溶媒を用いることができる。
【0018】また、非水電解液の溶質としては、LiA
sF6、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiC
lO4、LiCF3SO3、LiSbF6、LiSCN、L
iCl、LiC65SO3、LiN(CF3SO22、L
iC(CF3SO23、C49SO3Li等のリチウム塩
およびこれらの混合物を用いることができる。
【0019】また、高分子電解質としては、例えばポリ
エチレンオキサイド等のポリエーテル化合物にLiCF
3SO3等のリチウム塩を溶解した系や高分子ラテックス
に上記非水電解液を含浸させた系を用いることができ、
無機固体電解質には、Li2S−SiS2−Li3PO4
やLi4SiO4−Li3VO4系等を用いることができ
る。さらに、溶融塩電解質としては、例えばAlCl3
−1−ブチルピリジニウムクロリド−LiCl系やAl
Cl3−1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリ
ド−LiCl系を用いることができる。
【0020】さらに、本発明の負極活物質保持体をリチ
ウム二次電池に用いる場合、正極活物質には、リチウム
を含有する、チタン、モリブデン、タングステン、ニオ
ブ、バナジウム、マンガン、鉄、クロム、ニッケル、コ
バルトなどの遷移金属の複合酸化物や複合硫化物等を用
いることができる。特に、リチウム金属極に対する電極
電位が3V以上であり、高電圧、高エネルギー密度が期
待できる。LiMn24、LiCoO2、LiNiO
2が、正極活物質として好適である。
【0021】本発明の負極活物質保持体である組成式L
3-x-yxN(ただし、Mは、遷移金属に属する元素を
表し、xは0.1〜1.0の範囲にあり、yは0.8〜
1.8の範囲にある)で表されるリチウム含有遷移金属
窒化物は、リチウム基準極(金属リチウム)に対し、
1.5V以下の卑な電極電位の範囲において、高容量の
充放電領域を有する。
【0022】特に、本発明の負極活物質保持体の1つで
ある組成式Li3-x-yCoxN(xは0.1〜1.0の範
囲にあり、yは0.8〜1.8の範囲にある)は、これ
まで知られていない、新たな相(以下γ相と呼ぶ)で存
在しており、しかも、このγ相は可逆的にリチウムイオ
ンの脱挿入ができることを実験により発見した。このγ
相は、従来技術のLi2.5-xCo0.5N(x=0〜0.7
55の範囲)から、さらにリチウムイオンを脱離した状
態で存在する相であるため、本発明の負極活物質保持体
の1つである組成式Li3-x-yCoxN(xは0.1〜
1.0の範囲にあり、yは0.8〜1.8の範囲にあ
る)は、従来技術のLi2.5-xCo0.5N(x=0〜0.
755の範囲)とは、全く異なった構造を有する負極活
物質保持体である。本発明では、この高充放電容量を有
するγ相を充放電に利用することで、従来技術に比べ
て、充放電容量を著しく向上することに成功した。
【0023】このように、本発明の負極活物質保持体
は、充放電容量が大きく、かつ比重も炭素質材料に比べ
て同等または大きいため、従来この種の電池の負極活物
質保持体として用いられてきた炭素質材料等に比べて、
負極単位容積当たりの充放電容量も大きくなる。さら
に、本発明の負極活物質保持体は、リチウムの拡散が速
く、充放電による分極が小さいため、大電流での充放電
が可能であり、さらに充放電の繰り返しによる可逆物質
の生成等の劣化が殆ど見られず、極めて安定でサイクル
寿命の長い電池特性を得ることができる。
【0024】したがって、負極活物質保持体として、本
発明の組成式Li3-x-yxN(ただし、Mは、遷移金属
に属する元素を表し、xは0.1〜1.0の範囲にあ
り、yは0.8〜1.8の範囲にある)で表されるリチ
ウム含有遷移金属窒化物を用いることにより、高エネル
ギー密度で、かつ充放電容量が大きく、しかも安全性が
確保され、サイクル寿命が長いリチウム二次電池を提供
することができると言う利点を有する。
【0025】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0026】
【実施例1】図1は本発明によるリチウム二次電池の負
極活物質保持体の性能評価に用いたテストセルの断面図
である。図1において、1は対極ケースであり、ステン
レス鋼板の板を絞り加工したものである。2は金属リチ
ウム(対極)であり、所定の厚みのリチウム金属箔を直
径16mmに打ち抜いたものを圧着したものである。3
は非水電解液であり、ECとDEEの体積比1:1の混
合溶媒に、LiClO4を1モル/リットル溶解したも
のである。
【0027】4はポリプロピレンまたはポリエチレンの
多孔質フィルムからなるセパレータである。5はステン
レス鋼の板を絞り加工した作用極ケースである。6はL
iCo0.5Nを用いて構成された作用極である。この作
用極は、上述した電気化学反応により合成したLiCo
0.5Nと導電剤であるアセチレンブラックと結着剤であ
るポリテトラフルオロエチレンを重量比70:25:5
で混合、圧延し、シートを作製し、直径16mmに打ち
抜いたものである。7はTiネット製の集電体であり、
前記作用極6に被せた状態で、作用極ケース5にスポッ
ト溶接されている。8はガスケットであり対極ケース1
と作用極ケース5との間の電気的絶縁を保つと共に、作
用極ケース開口縁が内側に折り曲げられ、かしめられる
ことによって、電池内容物を密閉、封止している。
【0028】このテストセルを0.0〜1.4Vの電圧
範囲、1mAの電流で充放電試験した。この時の2サイ
クル目の充放電曲線を図2に示す。図2から明らかなよ
うに、LiCo0.5Nは、0.0〜1.4Vの電圧範囲
で、可逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であっ
た。充放電に伴う容量の急激な低下は認められず、50
サイクル以上安定に充放電を繰り返した。しかも、安定
に充放電を繰り返しているときの容量は、56mAh得
られ、これを作用極の負極活物質保持体の重量当たりの
容量に換算すると、850mAh/gの比容量が得られ
た。また、充放電試験終了後、テストセルを分解し、作
用極表面をSEMで観察したが、作用極表面にリチウム
金属の析出やデンドライトの成長を認めることができな
かった。また、作用極をX線回折装置で分析したが、リ
チウム金属のX線回折パターンは認められなかった。
【0029】
【実施例2】実施例1の作用極6のLiCo0.5NをL
1.15Co0.5Nに替えてテストセルを作製した。この
作用極は、上述した化学反応により合成したLi1.15
0.5Nと導電剤であるアセチレンブラックと結着剤で
あるポリテトラフルオロエチレンを重量比70:25:
5で混合、圧延し、シートを作製し、直径16mmに打
ち抜いたものである。作用極6以外は、実施例1と同じ
ものを用いた。このテストセルは、0.0〜1.3Vの
電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で試験した。この
時の2サイクル目の充放電曲線を図3に示す。図3から
明らかなように、Li1.15Co0.5Nも0.0〜1.3
Vの電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出
可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下は認めら
れず、50サイクル以上安定に充放電を繰り返した。し
かも、安定に充放電を繰り返しているときの容量は、5
3mAh得られ、これを作用極の負極活物質保持体の重
量当たりの容量に換算すると、785mAh/gの比容
量が得られた。また、充放電試験終了後、テストセルを
分解し、作用極表面をSEMで観察したが、作用極表面
にリチウム金属の析出やデンドライトの成長を認めるこ
とができなかった。また、作用極をX線回折装置で分析
したが、リチウム金属のX線回折パターンを認めること
はできなかった。
【0030】
【実施例3】実施例1の作用極6のLiCo0.5NをL
1.24Co0.5Nに替えてテストセルを作製した。この
作用極は、上述した電気化学反応により合成したLi
1.24Co0.5Nと導電剤であるアセチレンブラックと結
着剤であるポリテトラフルオロエチレンを重量比70:
25:5で混合、圧延し、シートを作製し、直径16m
mに打ち抜いたものである。作用極6以外は、実施例1
と同じものを用いた。このテストセルは、0.0〜1.
2Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で試験し
た。この時の2サイクル目の充放電曲線を図4に示す。
図4から明らかなように、Li1.24Co0.5Nも0.0
〜1.2Vの電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸
蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下
は認められず、50サイクル以上安定に充放電を繰り返
した。しかも、安定に充放電を繰り返しているときの容
量は、50mAh得られ、これを作用極の負極活物質保
持体の重量当たりの容量に換算すると、750mAh/
gの比容量が得られた。また、充放電試験終了後、テス
トセルを分解し、作用極表面をSEMで観察したが、作
用極表面にリチウム金属の析出やデンドライトの成長を
認めることができなかった。また、作用極をX線回折装
置で分析したが、リチウム金属のX線回折パターンを認
めることはできなかった。
【0031】
【実施例4】実施例1の作用極6のLiCo0.5NをL
1.05Co0.4Nに替えてテストセルを作製した。この
作用極は、上述した化学反応により合成したLi1.05
0.4Nと導電剤であるアセチレンブラックと結着剤で
あるポリテトラフルオロエチレンを重量比70:25:
5で混合、圧延し、シートを作製し、直径16mmに打
ち抜いたものである。作用極6以外は、実施例1と同じ
ものを用いた。このテストセルは、0.0〜1.2Vの
電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で試験した。この
時の2サイクル目の充放電曲線を図5に示す。図5から
明らかなように、Li1.05Co0.4Nも0.0〜1.2
Vの電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出
可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下は認めら
れず、50サイクル以上安定に充放電を繰り返した。し
かも、安定に充放電を繰り返しているときの容量は、4
6mAh得られ、これを作用極の負極活物質保持体の重
量当たりの容量に換算すると、850mAh/gの比容
量が得られた。また、充放電試験終了後、テストセルを
分解し、作用極表面をSEMで観察したが、作用極表面
にリチウム金属の析出やデンドライトの成長を認めるこ
とができなかった。また、作用極をX線回折装置で分析
したが、リチウム金属のX線回折パターンを認めること
はできなかった。
【0032】
【実施例5】実施例1の作用極6のLiCo0.5NをL
0.96Co0.4Nに替えてテストセルを作製した。この
作用極は、上述した電気化学反応により合成したLi
0.96Co0.4Nと導電剤であるアセチレンブラックと結
着剤であるポリテトラフルオロエチレンを重量比70:
25:5で混合、圧延し、シートを作製し、直径16m
mに打ち抜いたものである。作用極6以外は、実施例1
と同じものを用いた。このテストセルは、0.0〜1.
4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で試験し
た。この時の2サイクル目の充放電曲線を図6に示す。
図6から明らかなように、Li0.96Co0.4Nも0.0
〜1.4Vの電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸
蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下
は認められず、50サイクル以上安定に充放電を繰り返
した。しかも、安定に充放電を繰り返しているときの容
量は、48mAh得られ、これを作用極の負極活物質保
持体の重量当たりの容量に換算すると、890mAh/
gの比容量が得られた。また、充放電試験終了後、テス
トセルを分解し、作用極表面をSEMで観察したが、作
用極表面にリチウム金属の析出やデンドライトの成長を
認めることができなかった。また、作用極をX線回折装
置で分析したが、リチウム金属のX線回折パターンを認
めることはできなかった。
【0033】
【実施例6】実施例1の作用極6のLiCo0.5NをL
0.95Co0.6Nに替えてテストセルを作製した。この
作用極は、上述した電気化学反応により合成したLi
0.95Co0.6Nと導電剤であるアセチレンブラックと結
着剤であるポリテトラフルオロエチレンを重量比70:
25:5で混合、圧延し、シートを作製し、直径16m
mに打ち抜いたものである。作用極6以外は、実施例1
と同じものを用いた。このテストセルは、0.0〜1.
4Vの電圧範囲、1mAの電流で充放電条件で試験し
た。この時の2サイクル目の充放電曲線を図7に示す。
図7から明らかなように、Li0.95Co0.6Nも0.0
〜1.4Vの電圧範囲で、可逆的にリチウムイオンを吸
蔵、放出可能であった。充放電に伴う容量の急激な低下
は認められず、50サイクル以上安定に充放電を繰り返
した。しかも、安定に充放電を繰り返しているときの容
量は、39mAh得られ、これを作用極の負極活物質保
持体の重量当たりの容量に換算すると、720mAh/
gの比容量が得られた。また、充放電試験終了後、テス
トセルを分解し、作用極表面をSEMで観察したが、作
用極表面にリチウム金属の析出やデンドライトの成長を
認めることができなかった。また、作用極をX線回折装
置で分析したが、リチウム金属のX線回折パターンを認
めることはできなかった。
【0034】
【実施例7】実施例1の作用極6のLiCo0.5NをL
1.5Ni0.5Nに替えてテストセルを作製した。この作
用極は、上述した電気化学反応により合成したLi1.5
Ni0.5Nと導電剤であるアセチレンブラックと結着剤
であるポリテトラフルオロエチレンを重量比70:2
5:5で混合、圧延し、シートを作製し、直径16mm
に打ち抜いたものである。作用極6以外は、実施例1と
同じものを用いた。このテストセルも実施例1と同様の
充放電条件で試験した。この時の2サイクル目の充放電
曲線を図8に示す。図8から明らかなように、Li1.5
Ni0.5Nも0.0〜1.4Vの電圧範囲で、可逆的に
リチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電に伴
う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以上安
定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を繰り
返しているときの容量は、11mAh得られ、これを作
用極の負極活物質保持体の重量当たりの容量に換算する
と、175mAh/gの比容量が得られた。また、充放
電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面をSE
Mで観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出やデ
ンドライトの成長を認めることができなかった。また、
作用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属のX
線回折パターンを認めることはできなかった。
【0035】
【実施例8】実施例1の作用極6のLiCo0.5NをL
1.09Cu0.4Nに替えてテストセルを作製した。この
作用極は、上述した電気化学反応により合成したLi
1.09Cu0.4Nと導電剤であるアセチレンブラックと結
着剤であるポリテトラフルオロエチレンを重量比70:
25:5で混合、圧延し、シートを作製し、直径16m
mに打ち抜いたものである。作用極6以外は、実施例1
と同じものを用いた。このテストセルも実施例1と同様
の充放電条件で試験した。この時の2サイクル目の充放
電曲線を図9に示す。図9から明らかなように、Li
1.09Cu0.4Nも0.0〜1.4Vの電圧範囲で、可逆
的にリチウムイオンを吸蔵、放出可能であった。充放電
に伴う容量の急激な低下は認められず、50サイクル以
上安定に充放電を繰り返した。しかも、安定に充放電を
繰り返しているときの容量は、42mAh得られ、これ
を作用極の負極活物質保持体の重量当たりの容量に換算
すると、723mAh/gの比容量が得られた。また、
充放電試験終了後、テストセルを分解し、作用極表面を
SEMで観察したが、作用極表面にリチウム金属の析出
やデンドライトの成長を認めることができなかった。ま
た、作用極をX線回折装置で分析したが、リチウム金属
のX線回折パターンを認めることはできなかった。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による負極
活物質保持体を用いれば、リチウム金属基準極に対し、
1.5V以下の卑な電極電位の範囲において、大きな充
放電容量ならびに安定で長いサイクル寿命が得られる。
このため、電池の動作電圧を著しく低下することがな
く、高電圧、高エネルギー密度を達成することができ
る。しかも、比重が炭素質材料に比べて同等または大き
いため、負極電極容積当たりの充放電容量もグラファイ
ト系負極電極に比べて大きな容量を得ることができる。
さらに、充放電の繰り返しによる容量の急激な低下は認
められないことから、非常に長いサイクル寿命を得るこ
とができる。また、充放電を繰り返した負極活物質保持
体の電極表面にリチウム金属の析出やデンドライトの発
生が認められないことから、安全上も問題がない。
【0037】したがって、本発明は、高エネルギー密度
で、かつ充放電容量が大きく、しかも安全性が確保さ
れ、サイクル寿命が長いリチウム二次電池を得ることが
できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いたテストセルの断面図。
【図2】本発明によるLiCo0.5Nを作用極に用いた
テストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図3】本発明によるLi1.15Co0.5Nを作用極に用
いたテストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図4】本発明によるLi1.24Co0.5Nを作用極に用
いたテストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図5】本発明によるLi1.05Co0.4Nを作用極に用
いたテストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図6】本発明によるLi0.96Co0.4Nを作用極に用
いたテストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図7】本発明によるLi0.95Co0.6Nを作用極に用
いたテストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図8】本発明によるLi1.5Ni0.5Nを作用極に用い
たテストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【図9】本発明によるLi1.09Cu0.4Nを作用極に用
いたテストセルの2サイクル目の充放電曲線を示す図。
【符号の説明】 1 対極ケース 2 対極 3 非水電解液 4 セパレータ 5 作用極ケース 6 作用極 7 集電体 8 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電によりリチウムイオンを吸蔵し、放電
    によりリチウムイオンを放出する負極活物質保持体を主
    体とする負極と、リチウムイオンと可逆的な電気化学反
    応が可能な正極と、リチウムイオン導電性の電解質とか
    らなるリチウム二次電池において、該負極活物質保持体
    が、組成式Li3-x-yxN(ただし、Mは、遷移金属に
    属する元素を表し、xは0.1〜1.0の範囲にあり、
    yは0.8〜1.8の範囲にある)で表されるリチウム
    含有遷移金属窒化物であることを特徴とするリチウム二
    次電池。
  2. 【請求項2】該組成式Li3-x-yxNで表されるリチウ
    ム含有遷移金属窒素化物が、Li3-x-yCuxN、Li
    3-x-yCoxNあるいはLi3-x-yNixN(ただし、xは
    0.1〜1.0の範囲にあり、yは0.8〜1.8の範
    囲にある)であることを特徴とする請求項1記載のリチ
    ウム二次電池。
  3. 【請求項3】該組成式Li3-x-yxNで表されるリチウ
    ム含有遷移金属窒素化物が、組成式Li3-x-yxN(た
    だし、Mは、遷移金属に属する元素を表し、xは0.1
    〜1.0の範囲にある)で表されるリチウム含有遷移金
    属窒化物から、化学反応によりリチウムイオンを脱離し
    て得られるものであることを特徴とする請求項1および
    2記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】該組成式Li3-x-yxNで表されるリチウ
    ム含有遷移金属窒素化物が、該組成式Li3-xxNで表
    されるリチウム含有遷移金属窒化物から、電気化学反応
    によりリチウムイオンを脱離して得られるものであるこ
    とを特徴とする請求項1および2記載のリチウム二次電
    池。
JP19258595A 1995-07-05 1995-07-05 リチウム二次電池用負極 Expired - Fee Related JP3358771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19258595A JP3358771B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 リチウム二次電池用負極
US08/673,054 US5834139A (en) 1995-07-05 1996-07-01 Negative electrode material for use in lithium secondary batteries and lithium secondary batteries incorporating this material
CA002180300A CA2180300C (en) 1995-07-05 1996-07-02 Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
DE69606106T DE69606106T2 (de) 1995-07-05 1996-07-03 Negative aktive Masse geeignet für ungesinterte Nickelelektroden für alkalische Akkumulatoren
EP96401468A EP0752728B1 (en) 1995-07-05 1996-07-03 Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19258595A JP3358771B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 リチウム二次電池用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0922697A true JPH0922697A (ja) 1997-01-21
JP3358771B2 JP3358771B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16293735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19258595A Expired - Fee Related JP3358771B2 (ja) 1995-07-05 1995-07-05 リチウム二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038886A (ja) * 2009-09-30 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の負極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038886A (ja) * 2009-09-30 2015-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の負極

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358771B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752728B1 (en) Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
JP2003282055A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11288715A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002083597A (ja) リチウム二次電池
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
JP3289260B2 (ja) リチウム二次電池
JP3358777B2 (ja) 二次電池用負極
JP3289262B2 (ja) 負極活物質の製造方法
JP2002042890A (ja) 非水電解質電池
JP2000164207A (ja) 非水系電解質二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3461698B2 (ja) 負極の製造方法
JP3324365B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3289261B2 (ja) 二次電池用負極
JP3289259B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3358771B2 (ja) リチウム二次電池用負極
KR101135501B1 (ko) 리튬 이차 전지
JPH1064542A (ja) 非水電解液二次電池
JP3358773B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07288140A (ja) リチウム二次電池
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09171825A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees