JP3358773B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3358773B2
JP3358773B2 JP21520495A JP21520495A JP3358773B2 JP 3358773 B2 JP3358773 B2 JP 3358773B2 JP 21520495 A JP21520495 A JP 21520495A JP 21520495 A JP21520495 A JP 21520495A JP 3358773 B2 JP3358773 B2 JP 3358773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21520495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945327A (ja
Inventor
尊久 正代
重人 岡田
真一 鳶島
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21520495A priority Critical patent/JP3358773B2/ja
Priority to US08/673,054 priority patent/US5834139A/en
Priority to CA002180300A priority patent/CA2180300C/en
Priority to EP96401468A priority patent/EP0752728B1/en
Priority to DE69606106T priority patent/DE69606106T2/de
Publication of JPH0945327A publication Critical patent/JPH0945327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358773B2 publication Critical patent/JP3358773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関するものであり、特に、高電圧、高エネルギー密度
で、充放電容量が大きく、しかもサイクル寿命が長く、
かつ安全性の高い電池特性を提供するリチウム二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化、携帯化が
進み、その電源として高エネルギー密度を有する電池の
開発が要求されている。このような要求に応える電池と
して、リチウム金属を負極活物質として用いたリチウム
二次電池が期待されている。
【0003】リチウム二次電池は、基本的に市販されて
いる各種の二次電池、例えばニッケルカドミウム電池、
鉛蓄電池に比べ、高電圧、高エネルギー密度を有してい
る。しかし、一般に負極活物質としてリチウム金属を用
いたリチウム二次電池は、充電時に針状リチウム(デン
ドライト)が生成し、放電時にこの針状リチウムが切
れ、電極基盤から脱離するため、充放電に寄与しない死
んだリチウムが生成する。また、析出した金属リチウム
粒子は非常に活性であるため、電解液との反応により、
リチウム金属が消費される。これらの理由で、負極活物
質としてリチウム金属を用いた電池は、サイクル寿命が
短くなるという問題を抱えており、負極にリチウム金属
あるいはリチウム合金を用いた電池系においてはサイク
ル寿命の確保が難しい状況にある。
【0004】リチウム金属あるいはリチウム合金に替わ
る新しい負極活物質として、リチウムのインターカレー
ション反応を利用した材料が注目されている。この代表
的なものとして、天然黒鉛や人造黒鉛等の炭素質材料や
五二酸化ニオブ(Nb25)、二酸化モリブデン(Mo
2)、二硫化チタン(TiS2)等の無機材料が検討さ
れている。これらの材料は、リチウムをイオン化した状
態で骨格構造中に保持しているため、化学的に活性な金
属状態のリチウム負極に比べて安定であり、リチウム金
属で見られたデンドライトの生成もないためサイクル寿
命は改善される。このうち、炭素質材料は、リチウム基
準極(金属リチウム)に対し、0〜1Vの卑な電極電位
の範囲において、安定にリチウムイオンを挿入脱離する
ことができ、150〜370mAh/gの充放電容量を
有する。実際、負極活物質に炭素質材料を用いたリチウ
ムイオン二次電池が実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、炭素質
材料を負極として用いた場合、最大リチウム収容量をL
iC6とすると、重量当たりの容量は、370mAh/
gと比較的大きいものの、これら炭素質材料の密度は
1.6〜2.2g/cm3と小さく、電極シートに加工
した際の密度は、1〜1.5g/cm3程度であるた
め、負極容積当たりの容量は370〜555mAh/c
3となる。しかし、この値は理論値であって、実際は
安全性の観点から、200〜370mAh/cm3の容
量しか取り出せていない。一方、リチウム金属を負極と
して用いた場合、負極容積当たりの容量は2062mA
h/cm3得られるが、通常は上記で述べた金属リチウ
ムの劣化を補償するため、一般的に電池容量の3倍当量
程度のリチウムを電池内に充填するので、負極容積当た
りの容量は687mAh/cm3となる。
【0006】このように炭素質材料を負極に用いた場
合、負極容積当たりの比容量が、リチウム金属の場合の
約半分になり、炭素質材料を負極に用いた電池のエネル
ギー密度は、リチウム金属を負極に用いた電池に比べて
かなり小さくなるという問題がある。
【0007】近年、無機材料の中でLi2.5Co0.5
が、リチウム基準極に対して、1V近傍の電圧におい
て、330mAh/gの比容量を有することが報告され
た(電気化学協会第61回大会講演要旨集、p31、1
994)しかしながら、上記Li2.5Co0.5Nは、充放
電において、0〜0.755Li/molの範囲でしか
リチウムを利用していないため、比容量が330mAh
/gと小さく、炭素質材料の理論容量に満たない。ま
た、上記Li2.5Co0.5Nの比重は約2.3g/cm3
と、炭素質材料に比べて若干高い程度であるため、負極
容積当たりの容量は炭素質材料と同程度に留まってお
り、上記Li2.5Co0.5Nを負極に用いた電池のエネル
ギー密度も、リチウム金属を負極に用いた電池に比べて
かなり小さくなるという問題がある。
【0008】さらに、上記Li2.5Co0.5Nは、構造中
にリチウムが満たされた状態にあるため、リチウム二次
電池の負極に用いた場合、リチウムイオンを負極から放
出する方向、つまり放電から電池を動作させる必要があ
る。しかしながら、リチウム二次電池の正極に、リチウ
ム金属に対する電極電位が3V以上の高い電位を有する
リチウム含有遷移金属酸化物を用いると、リチウムイオ
ンを正極から放出する方向、つまり充電から電池を動作
しなければならず、上記Li2.5Co0.5Nからなる負極
と高電圧系のリチウム含有遷移金属酸化物からなる正極
を組み合わせることができないという問題がある。この
ため、上記Li2.5Co0.5Nからなる負極を用いると、
高電圧ならびに高エネルギー密度を達成することができ
ないという問題がある。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、上記のような従来技術
のかかる問題を解決し、高電圧、高エネルギー密度で、
かつ充放電容量が大きく、しかも安全性が確保され、サ
イクル寿命が長いリチウム二次電池を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるリチウム二
次電池の要点は、充電によりリチウムイオンを吸蔵し、
放電によりリチウムイオンを放出する負極活物質を主体
とする負極と、充電によりリチウムイオンを放出し、放
電によりリチウムイオンを吸蔵する正極活物質を主体と
する正極と、リチウムイオン導電性の電解質とからなる
リチウム二次電池において、該負極活物質が、Li
1+x Co N、Li 1+x Ni NあるいはLi
1+x Cu N(但し、xは−0.2〜0.5の範囲に
あり、yは0.1〜0.6の範囲にある)で表されるリ
チウム含有遷移金属窒化物であり、該正極活物質が、組
成式LiM’O(但し、M’は、遷移金属に属する
1種または2種の元素を表し、zは0.5〜1.0の範
囲にある)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であ
ることを特徴とするものである。
【0011】前記負極活物質は、構造中にリチウムが欠
損した状態にあるため、リチウム二次電池の負極に用い
た場合、リチウムイオンを負極に吸蔵する方向、つまり
充電から電池を動作させることができ、リチウム金属極
に対する電極電位が3V以上の高電圧を有するリチウム
含有遷移金属酸化物からなる正極活物質と組み合わせる
ことができる。その結果、リチウム二次電池において、
高い動作電圧、大きな充放電容量、高いエネルギー密
度、長いサイクル寿命が得られることを実験により見い
出した。
【0012】本発明を以下、さらに詳しく説明する。
【0013】上述のように本発明においては、負極活物
質として、Li 1+x Co N、Li 1+x Ni Nあ
るいはLi 1+x Cu N(但し、xは−0.2〜0.
5の範囲にあり、yは0.1〜0.6の範囲にある)
表されるリチウム含有遷移金属窒化物を用いる。さら
に、前記負極活物質と、正極活物質として、組成式Li
M’O(但し、M’は、遷移金属に属する1種また
は2種の元素を表し、zは0.5〜1.0の範囲にあ
る)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を組み合わ
せることにより、本発明のリチウム二次電池は、2.5
〜4.2Vの電圧範囲において、安定にリチウムイオン
を挿入脱離することができ、高容量の充放電領域を有す
ることを実験により見い出し、その認識の下に本発明を
完成した。本発明で言うMおよびM’の遷移金属とは、
元素番号が21のScから元素番号30のZnと元素番
号39のYから元素番号48のCdと元素番号57のL
aから元素番号80のHgまでを含む。
【0014】本発明の負極活物質である組成式Li
1+x Co N、Li 1+x Ni NあるいはLi
1+x Cu N(但し、xは−0.2〜0.5の範囲に
あり、yは0.1〜0.6の範囲にある)で表されるリ
チウム含有遷移金属窒化物は、例えば組成式Li3−y
N(但し、Mは、Co、NiあるいはCuの元素を
表し、yは0.1〜0.6の範囲にある)で表されるリ
チウム含有遷移金属窒化物(以後は、前駆体という)か
らリチウムイオンを脱離することによって得られる。リ
チウムイオンを脱離する方法について様々な方法を試み
た結果、例えば化学反応により前駆体からリチウムイオ
ンを脱離する方法や、スパッタ法によりリチウムイオン
を脱離した状態の薄膜を形成する方法がある。
【0015】詳しい合成方法の一例について説明する。
まず、上記前駆体は、出発原料としてリチウム(Li)
あるいは窒化リチウム(LiN)と遷移金属あるいは
遷移金属窒化物を用いることができ、組成式Li3−y
N(但し、Mは、Co、NiあるいはCuの元素を
表し、yは0.1〜0.6の範囲にある)に従って、
量を秤量し、混合後、窒素雰囲気中で焼成することに
より合成することができる。次に、該前駆体から、化学
反応によりリチウムイオンを脱離させる。脱離する方法
としては脱水したアセトニトリル中に所定量のヨウ素
(I)を溶解し、これに該前駆体を加え、攪拌、濾過
する方法がある。また、スパッタ法によりリチウムイオ
ンを脱離する方法としては、通常のスパッタ装置で、タ
ーゲットに前駆体の焼結体を用い、Arガス雰囲気でリ
チウムイオンを脱離した薄膜を形成する方法がある。
【0016】リチウムイオンを脱離する量は、組成式L
iMN(但し、Mは、Co、NiあるいはCuの元素
を表し、yは、0.1〜0.6の範囲にある)になるよ
うにするのが好適であるが、組成式Li1+xNの
表記で、xは−0.2〜0.5の範囲にあればよい。x
<−0.2の場合、構造が破壊し充放電ができない。ま
た、x>0.5の場合、容量が低下する。またyが0.
1未満であると絶縁性が高くなり、電池性能が劣化する
とともに、分解する恐れを生じ、一方0.6を越えると
遷移金属元素の固溶が困難になる。
【0017】さらに、本発明の正極活物質である組成式
LiM’O(但し、M’は、遷移金属に属する1種
または2種の元素を表し、zは0.5〜1.0の範囲に
ある)で表されるリチウム含有遷移金属酸化は、通常
の焼成法あるいは薄膜形成技術のスパッタ法によって合
成することができる。焼成法の合成例の1つとして、L
iNiOを例に挙げると、硝酸リチウムと酸化ニッケ
ルを組成式に従い秤量、混合し、酸素雰囲気中、700
℃で焼成することにより合成することができる。また、
スパッタ法に合成例の1つとしてLi0.5MnO
例に挙げると、ターゲットに組成Li0.5MnO
焼結体を用い、ArとO混合ガス雰囲気中で薄膜を形
成し、この薄膜を酸素雰囲気中、700℃でアニールす
ることにより合成することができる。特に、リチウム金
属極に対する電極電位が3V以上であり、高電圧、高エ
ネルギー密度が期待できるLiNiO、LiCo
、LiNi0.5Co0.5、Li0.5Mn
、Li0.5Ni0.50.5、Li0.5
Co0.50.5、LiFeO及びLiMnO
が、正極活物質として好適である。zが0.5未満で
あると、複酸化物を形成しにくくなり、一方、1.0を
越えると、同様に複酸化物を形成しにくい。
【0018】本発明に用いる電解質には、非水電解液、
高分子電解質、無機固体電解質、あるいは溶融塩電解質
が適当である。非水電解液は、一般に、溶媒と、その溶
媒に溶解するリチウム塩とから構成されている。非水電
解液の溶媒としては、エチレンカーボネイト(EC)、
プロピレンカーボネイト(PC)、ジメチルカーボネイ
ト(DMC)、ジエチルカーボネイト(DEC)、メチ
ルエチルカーボネイト(MEC)等の鎖状エステル類、
γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメ
トキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン
(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖
状エーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル
類、アセトニトリル等のニトリル類等から選ばれた少な
くとも1種類以上の溶媒を用いることができる。また、
非水電解液の溶質としては、LiAsF6、LiBF4
LiPF6、LiAlCl4、LiClO4、LiCF3
3、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiC65
SO3、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO2
3、C49SO3Li等のリチウム塩及びこれらの混合物
を用いることができる。
【0019】また、高分子電解質としては、例えばポリ
エチレンオキサイド等のポリエーテル化合物にLiCF
3SO3等のリチウム塩を溶解した系や高分子ラテックス
に上記非水電解液を含浸させた系を用いることができ、
無機固体電解質には、Li2S−SiS2−Li3PO4
やLi4SiO4−Li3VO4系等を用いることができ
る。さらに、溶融塩電解質としては、例えばAlCl3
−1−ブチルピリジニウムクロリド−LiCl系やAl
Cl3−1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリ
ド−LiCl系を用いることができる。
【0020】上述したように、本発明において、負極活
物質として、組成式Li 1+x Co N、Li 1+x
NあるいはLi 1+x Cu N(但し、xは−0.
2〜0.5の範囲にあり、yは0.1〜0.6の範囲に
ある)で表されるリチウム含有遷移金属窒化物を用い、
かつ、正極活物質として組成式LiM’O(但し、
M’は、遷移金属に属する1種または2種の元素を表
し、zは0.5〜1.0の範囲にある)で表されるリチ
ウム含有遷移金属酸化を用いることにより、本発明
は、高電圧で、高エネルギー密度で、かつ充放電容量が
大きく、しかも安全性が確保され、サイクル寿命が長い
リチウム二次電池を提供することができる。
【0021】以下、実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。
【0022】
【実施例1】図1は本発明によるリチウム二次電池の断
面図である。図1において、1は負極ケースである。2
負極活物質としてLiCo0.4Nを用いた負極電極で
ある。この負極電極は、次のようにして作製した。上述
した化学反応により合成したLiCo0.4Nと導電剤で
あるアセチレンブラックと結着剤であるポリテトラフル
オロエチレンを重量比90:7:3で混合、圧延し、シ
ートを作製し、直径16mmに打ち抜き負極電極2を作
製した。前記負極電極2は、Niネット製の集電体3を
被せた状態で、このネットをスポット溶接することによ
り負極ケース1に固定されている。4は非水電解液であ
り、ECとDEEの体積比1:1の混合溶媒に、LiC
lO4を1モル/リットル溶解したものである。5はポ
リプロピレンまたはポリエチレンの多孔質フィルムから
なるセパレータである。6は正極ケースである。7は正
極活物質としてリチウム含有ニッケル酸化物LiNiO
2を用いた正極電極である。この正極活物質は、上述し
た焼成法によって合成した。このLiNiO2と導電剤
であるアセチレンブラックと結着剤であるポリテトラフ
ルオロエチレンを重量比90:7:3で混合、圧延し、
シートを作製し、直径16mmに打ち抜き、正極電極7
を作製した。前記正極電極7は、Tiネット製の集電体
8を被せた状態で、このネットをスポット溶接すること
により、正極ケース6に固定されている。この時、負極
電極の容量と正極電極の容量が同等になるように調整
し、かつ、リチウム二次電池の内容積と負極・正極電極
の容積の和が等しくなるようにした。9はガスケットで
あり負極ケース1と正極ケース6との間の電気的絶縁を
保つとともに、正極ケース開口縁が内側に折り曲げら
れ、かしめられることによって、電池内容物を密閉、封
止している。
【0023】このリチウム二次電池を2.5〜4.2V
の電圧範囲、1mAの電流で充放電試験した。図2に4
サイクル目の充放電曲線を示す。図から明らかなように
容量は45mAh得られた。また、このリチウム二次電
池は非常に安定に充放電を繰り返し、サイクル寿命は6
00回得られた。また、充放電試験終了後、電池を分解
し、負極電極表面をSEMで観察したが、負極電極表面
に、リチウム金属の析出やデンドライトの成長を認める
ことができなかった。また、負極電極をX線回折装置で
分析したが、リチウム金属のX線パターンを認めること
はできなかった。実施例2から8においても同様の負極
表面形態を示し、かつリチウム金属の析出は認められな
かった。
【0024】
【実施例2】実施例1のリチウム二次電池において、負
極電極2の負極活物質にLiNi0.4Nを用いた。Li
Ni0.4Nは、上述した化学反応により合成した。負極
電極2の作製方法は実施例1と同じであり、負極電極2
以外は、実施例1と同じものを用いた。このリチウム二
次電池も、2.5〜4.2Vの電圧範囲、1mAの電流
で充放電試験した。図3に4サイクル目の充放電曲線を
示す。図から明らかなように容量は30mAh得られ
た。また、このリチウム二次電池も、安定に充放電を繰
り返し、サイクル寿命は450回であった。
【0025】
【実施例3】実施例1のリチウム二次電池において、負
極電極2の負極活物質にLiCu0.4Nを用いた。Li
Cu0.4Nは、上述した化学反応により合成した非晶質
である。負極電極2の作製方法は実施例1と同じであ
り、負極電極2以外は、実施例1と同じものを用いた。
このリチウム二次電池も、2.5〜4.2Vの電圧範
囲、1mAの電流で充放電試験した。図4に4サイクル
目の充放電曲線を示す。図から明らかなように容量は4
0mAh得られた。また、このリチウム二次電池も、安
定に充放電を繰り返し、サイクル寿命は550回であっ
た。
【0026】
【実施例4】実施例1のリチウム二次電池において、正
極電極7の正極活物質にLiCoO2を用いた。LiC
oO2は、上述した焼成法によって合成した。具体的に
は、硝酸リチウムと酸化コバルトを組成式に従って、秤
量、混合し、酸素雰囲気中、700℃で焼成し合成し
た。正極電極7の作製方法は実施例1と同じであり、正
極電極7以外は、実施例1と同じものを用いた。このリ
チウム二次電池も、2.5〜4.2Vの電圧範囲、1m
Aの電流で充放電試験した。このリチウム二次電池の安
定に充放電を繰り返しているときの容量は、33mAh
であった。また、このリチウム二次電池も、安定に充放
電を繰り返し、サイクル寿命は650回であった。
【0027】
【実施例5】実施例1のリチウム二次電池において、正
極電極7の正極活物質にLi0.5MnO2を用いた。Li
0.5MnO2は、上述した焼成法によって合成した。具体
的には、硝酸リチウムと三二酸化マンガンを組成式に従
って、秤量、混合し、酸素雰囲気中、700℃で焼成し
合成した。正極電極7の作製方法は実施例1と同じであ
り、正極電極7以外は、実施例1と同じものを用いた。
このリチウム二次電池も、2.5〜4.2Vの電圧範
囲、1mAの電流で充放電試験した。3.0〜4.2V
の電圧範囲、1mAの電流で充放電試験した。図5に4
サイクル目の充放電曲線を示す。図から明らかなように
容量は30mAh得られた。また、このリチウム二次電
池も、安定に充放電を繰り返し、サイクル寿命は570
回であった。
【0028】
【実施例6】実施例3のリチウム二次電池において、正
極電極7の正極活物質にLiCoO2を用いた。LiC
oO2は、上述した焼成法によって合成した。具体的に
は、硝酸リチウムと酸化コバルトを組成式に従って、秤
量、混合し、酸素雰囲気中、700℃で焼成し合成し
た。正極電極7の作製方法は実施例3と同じであり、正
極電極7以外は、実施例3と同じものを用いた。このリ
チウム二次電池も、2.5〜4.2Vの電圧範囲、1m
Aの電流で充放電試験した。このリチウム二次電池の安
定に充放電を繰り返しているときの容量は、30mAh
であった。また、このリチウム二次電池も、安定に充放
電を繰り返し、サイクル寿命は580回であった。
【0029】
【実施例7】実施例1のリチウム二次電池において、非
水電解液4としてECとDMCの体積比1:1の混合溶
媒に、LiClO4を1モル/リットル溶解したものを
用いた。非水電解液以外は、実施例1と同じものを用い
た。このリチウム二次電池も、2.5〜4.2Vの電圧
範囲、1mAの電流で充放電試験した。図6に4サイク
ル目の充放電曲線を示す。図から明らかなように容量は
31mAh得られた。また、このリチウム二次電池も、
安定に充放電を繰り返し、サイクル寿命は480回であ
った。
【0030】
【実施例8】実施例1のリチウム二次電池において、負
極電極2の負極活物質に、上述したスパッタ法により作
製したLi1.5Co0.4Nを用いた。一般的な高周波スパ
ッタ装置を用いて、ターゲットとして組成Li2.6Co
0.4Nの焼結体を、基板として直径16mmのステンレ
ス板を用いた。チャンバーを真空引き後、Arガスを導
入し、Arガス雰囲気中(圧力1Pa)で、入力パワー
200Wで高周波スパッタ装置を動作させ、非晶質のL
1.5Co0.4N薄膜をステンレス基板上に形成し、負極
電極2とした。この時、薄膜の膜厚は、5μmであっ
た。この負極電極2は負極ケース1にスポット溶接され
ている。一方、正極電極7の正極活物質に、上述したス
パッタ法により作製したLi0.5MnO2を用いた。一般
的な高周波スパッタ装置を用いて、ターゲットとして組
成Li0.5MnO2の焼結体を、基板として直径16mm
のステンレス板を用いた。チャンバーを真空引き後、A
rとO2の混合Gハスを導入し、ArとO2の混合ガス雰
囲気中(圧力1Pa)で、入力パワー200Wで高周波
スパッタ装置を動作させ、非晶質のLi0.5MnO2薄膜
をステンレス基板上に形成し、この薄膜を、酸素雰囲気
中、700℃でアニールした。これを正極電極7とし
た。この時、薄膜の膜厚は、35μmであった。この正
極電極7は正極ケース6にスポット溶接されている。負
極電極2及び正極電極7以外は、実施例1と同じものを
用いた。このリチウム二次電池は、2.5〜4.2Vの
電圧範囲、1mAの電流で充放電試験した。このリチウ
ム二次電池の安定に充放電を繰り返しているときの容量
は、1.6mAhであった。また、このリチウム二次電
池も、安定に充放電を繰り返し、サイクル寿命は800
回であった。
【0031】
【実施例9】実施例3のリチウム二次電池において、正
極電極7の正極活物質にLi0.5Ni0.50.52を用い
た。Li0.5Ni0.50.52は、上述した焼成法によっ
て合成した。具体的には、硝酸リチウムと酸化ニッケル
と五酸化バナジウムを組成式に従って、秤量、混合し、
酸素雰囲気中、700℃で焼成し合成した。正極電極7
の作製方法は実施例3と同じであり、正極電極7以外
は、実施例3と同じものを用いた。このリチウム二次電
池も、2.5〜4.5Vの電圧範囲、1mAの電流で充
放電試験した。このリチウム二次電池の安定に充放電を
繰り返しているときの容量は、15mAhであった。ま
た、このリチウム二次電池も、安定に充放電を繰り返
し、サイクル寿命は650回であった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、負極活物質とし
て、組成式Li 1+x Co N、Li 1+x Ni Nあ
るいはLi 1+x Cu N(但し、xは−0.2〜0.
5の範囲にあり、yは0.1〜0.6の範囲にある)
表されるリチウム含有遷移金属窒化物を用いることによ
り、正極活物質として、組成式LiM’O(但し、
M’は、遷移金属に属する1種または2種の元素を表
し、zは0.5〜1.0の範囲にある)で表されるリチ
ウム含有遷移金属酸化物を組み合わせることができる。
その結果、本発明のリチウム二次電池において、電池の
動作電圧を著しく低下させることなく、高電圧、高いエ
ネルギー密度、大きな充放電容量が得られる。さらに、
充放電の繰り返しによる容量の低下は認められないこと
から、非常に長いサイクル寿命を得ることができる。ま
た、充放電を繰り返した負極活物質の電極表面にリチウ
ム金属の析出やデンドライトの発生が認められないこと
から、安全上も問題がない。
【0033】従って、本発明は、高エネルギー密度で、
かつ充放電容量が大きく、しかも安全性が確保され、サ
イクル寿命が長いリチウム二次電池を得ることができる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いたリチウム二次電池の断面図。
【図2】実施例1によるリチウム二次電池の4サイクル
目の充放電曲線を示す図。
【図3】実施例2によるリチウム二次電池の4サイクル
目の充放電曲線を示す図。
【図4】実施例3によるリチウム二次電池の4サイクル
目の充放電曲線を示す図。
【図5】実施例5によるリチウム二次電池の4サイクル
目の充放電曲線を示す図。
【図6】実施例7によるリチウム二次電池の4サイクル
目の充放電曲線を示す図。
【符号の説明】
1 負極ケース 2 負極電極 3 Niネットの集電体 4 非水電解液 5 セパレータ 6 正極ケース 7 正極電極 8 Tiネットの集電体 9 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−78609(JP,A) 特開 平9−45330(JP,A) 特開 平7−320720(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 - 4/04 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電によりリチウムイオンを吸蔵し、放電
    によりリチウムイオンを放出する負極活物質を主体とす
    る負極と、充電によりリチウムイオンを放出し、放電に
    よりリチウムイオンを吸蔵する正極活物質を主体とする
    正極と、リチウムイオン導電性の電解質とからなるリチ
    ウム二次電池において、該負極活物質が、Li 1+x
    N、Li 1+x Ni NあるいはLi 1+x Cu
    N(但し、xは−0.2〜0.5の範囲にあり、yは
    0.1〜0.6の範囲にある)で表されるリチウム含有
    遷移金属窒化物であり、該正極活物質が、組成式Li
    M’O(但し、M’は、遷移金属に属する1種または
    2種の元素を表し、zは0.5〜1.0の範囲にある)
    で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であることを特
    徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】該組成式LiM’Oで表されるリチウ
    ム含有遷移金属酸化物が、LiNiO、LiCo
    、LiNi0.5Co0.5あるいはLi
    0.5MnOであることを特徴とする請求項1記載の
    リチウム二次電池。
JP21520495A 1995-07-05 1995-08-01 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3358773B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520495A JP3358773B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 リチウム二次電池
US08/673,054 US5834139A (en) 1995-07-05 1996-07-01 Negative electrode material for use in lithium secondary batteries and lithium secondary batteries incorporating this material
CA002180300A CA2180300C (en) 1995-07-05 1996-07-02 Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
EP96401468A EP0752728B1 (en) 1995-07-05 1996-07-03 Negative electrode material for use in lithium secondary batteries, its manufacture, and lithium secondary batteries incorporating this material
DE69606106T DE69606106T2 (de) 1995-07-05 1996-07-03 Negative aktive Masse geeignet für ungesinterte Nickelelektroden für alkalische Akkumulatoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520495A JP3358773B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945327A JPH0945327A (ja) 1997-02-14
JP3358773B2 true JP3358773B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16668423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21520495A Expired - Fee Related JP3358773B2 (ja) 1995-07-05 1995-08-01 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594232B2 (ja) * 2000-03-23 2004-11-24 松下電池工業株式会社 非水電解質二次電池の負極用粒子状材料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0945327A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834139A (en) Negative electrode material for use in lithium secondary batteries and lithium secondary batteries incorporating this material
US20060141359A1 (en) Lithium secondary battery
US20080118841A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
EP1022797A1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JP2003031211A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP2002083597A (ja) リチウム二次電池
JP3258841B2 (ja) リチウム二次電池
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP3289260B2 (ja) リチウム二次電池
JP3358777B2 (ja) 二次電池用負極
JPH1173946A (ja) 非水電解液二次電池
JP3289262B2 (ja) 負極活物質の製造方法
JP2002042890A (ja) 非水電解質電池
JP3570128B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2000277108A (ja) リチウム二次電池
KR100681465B1 (ko) 고용량 및 장수명 특성을 갖는 전극활물질 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP3358773B2 (ja) リチウム二次電池
US6383684B1 (en) Lithium secondary battery comprising tungsten-containing oxide of monoclinic crystal structure
JP3324365B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3289259B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP3461698B2 (ja) 負極の製造方法
JP3358771B2 (ja) リチウム二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees