JPH1173946A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1173946A
JPH1173946A JP9236231A JP23623197A JPH1173946A JP H1173946 A JPH1173946 A JP H1173946A JP 9236231 A JP9236231 A JP 9236231A JP 23623197 A JP23623197 A JP 23623197A JP H1173946 A JPH1173946 A JP H1173946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
coating layer
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9236231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721734B2 (ja
Inventor
Toshikazu Yasuda
壽和 安田
Hironobu Narui
啓修 成井
Eiji Endo
英司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23623197A priority Critical patent/JP3721734B2/ja
Publication of JPH1173946A publication Critical patent/JPH1173946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721734B2 publication Critical patent/JP3721734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムの析出・溶解効率を向上させ、充放
電サイクルの高寿命化を図ることができる非水電解液二
次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム金属を析出・溶解可能な負極1
0と、リチウムイオン伝導性物質を主体とする正極9
と、非水電解液とを備えてなり、上記負極10は、その
表面がシリコンを主成分とする被膜層8で覆われている
ことを特徴とする非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポータブル用電子
機器の電源等に用いられる非水電解液二次電池に関する
ものであり、特に負極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、VTR、通信機器の各種の電子機
器の小型化、軽量化に伴い、それらの電源として高エネ
ルギー密度の二次電池の要求が高まり、負極活物質にリ
チウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を用いた
電池が、高エネルギー密度を有する電池として注目され
ている。
【0003】既に、負極活物質としてリチウム等の軽金
属を用い、正極活物質として二酸化マンガン(Mn
2)、フッ化炭素[(CF)n]、塩化チオニル(SO
Cl2)等を用いた一次電池は、電卓、時計等の電源や
メモリのバックアップ電池として多用されている。
【0004】一方、負極活物質としてリチウム等の軽金
属を用い、正極活物質として金属カルコゲン化物あるい
は金属酸化物を用い、電解液として炭酸プロピレン(P
C)、1,2−ジメトキシエタン(DME)等の非水溶
媒にLiClO4、LiBF4、LiPF6等の電解質塩
を溶解したものを用いた二次電池が広く研究されてい
る。
【0005】しかしながら、上述した二次電池は、未だ
実用化されていない。上述した二次電池は、充放電効率
が低く、かつサイクル寿命が短いためである。この原因
は、リチウムと電解液との反応によるリチウムの劣化
や、充電時にリチウムの析出が負極表面の特定の場所に
集中して起こる、いわゆるリチウムのデンドライト状析
出によるところが大きいと考えられている。
【0006】デンドライト状に析出したリチウムは、正
極と接触すると内部短絡の原因となり極めて危険なだけ
ではなく、充放電を繰り返すと負極表面から脱落してし
まい、充放電に利用できない微粒子状のリチウムを発生
させるため、充放電効率を低下させ、かつサイクル寿命
を短くする。
【0007】これまで、このような負極の変性に伴う電
池特性の劣化を制御するために、溶媒の種類を変える、
電解液中にデンドライト防止の添加剤を加える等が試み
がなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での電解液や添加剤では、リチウムと電解液との反応に
よるリチウムの劣化や、充電時における負極表面でのリ
チウムのデンドライト状析出を制御できておらず、上述
した問題を解決していなかった。
【0009】本発明は、上述のような問題点を解決する
ために提案されたものであり、電解液と負極活物質との
反応を抑制し、リチウムの析出・溶解効率を向上させ、
充放電サイクルの高寿命化を図ることができる非水電解
液二次電池を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】充電に際して負極表面に
リチウム金属が電析するが、デンドライト状に電析が起
こるのは、負極表面の状態が不均一であるためと考えら
れる。
【0011】そこで、本発明者らが、上述の目的を達成
するため鋭意検討を重ねた結果、負極表面にシリコン
(Si)を主成分とする被膜層を形成することにより、
リチウムと電解液との反応が抑制され、リチウムのデン
ドライト状析出が防止されることを見いだした。
【0012】すなわち、本発明に係る非水電解液二次電
池は、リチウム金属を析出・溶解可能な負極と、リチウ
ムイオン伝導性物質を主体とする正極と、非水電解液と
を備えてなり、上記負極は、その表面がシリコン(S
i)を主成分とする被膜層で覆われていることを特徴と
する。
【0013】本発明の非水電解液二次電池においては、
シリコンを主成分とする被膜層が、負極活物質と電解液
との反応を抑制し、電極表面の状態を均一に保つことか
ら、リチウムの析出の偏りを防止し、リチウムのデンド
ライト状析出を防止することができる。このように、リ
チウムがデンドライト状に析出することを防止すること
により、デンドライトが正極まで達して発生する内部短
絡を防止し、また、充放電の繰り返しによる負極表面か
らのリチウム金属の脱落を防止することができる。
【0014】したがって、本発明の非水電解液二次電池
は、リチウムの析出・溶解効率(充放電効率)を向上さ
せ、かつサイクル寿命(充放電回数)を向上させること
ができる。
【0015】なお、上記シリコンを主成分とする被膜層
は、Si−H結合を含み、アモルファス構造をもったシ
リコン(a−Si:H)であることが好ましい。
【0016】また、上記シリコン(Si)を主成分とす
る被膜層は、プラズマ化学気相成長法により形成される
ことが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池について詳細に説明する。
【0018】本発明に係る非水電解液二次電池は、リチ
ウム金属を析出・溶解可能な負極と、リチウムイオン伝
導性物質を主体とする正極と、非水電解液とを備えてな
り、上記負極は、その表面がシリコン(Si)を主成分
とする被膜層で覆われていることを特徴とする。
【0019】本発明において、負極には、リチウム金属
を溶解・析出可能な材料を用いる。例えば、リチウム金
属、或いはリチウム−アルミニウム合金等のリチウム合
金を用いることができる。また、通常負極の集電体とし
ても用いられるニッケル、ステンレス(SAS)等のよ
うなリチウム金属を析出・溶解可能な材料を負極として
用いてもよい。
【0020】このような材料からなる負極の表面には、
シリコンを主成分とする被膜層が形成される。
【0021】負極表面では、充電に際してリチウムが析
出するが、上述したようにシリコンを主成分とする被膜
層が負極表面を覆っているため、負極活物質と電解液と
の反応が抑制される。また、負極表面の状態が均一に保
たれていることから、リチウムの析出の偏りが防止さ
れ、リチウムのデンドライト状析出が防止される。この
ように、被膜層で覆われた負極は、リチウムがデンドラ
イト状に析出することを防止することにより、デンドラ
イトが正極まで達して発生する内部短絡を防止し、ま
た、充放電の繰り返しによる負極表面からのリチウム金
属の脱落を防止することができる。
【0022】したがって、本発明の非水電解液二次電池
は、リチウムの析出・溶解効率(充放電効率)を向上さ
せ、かつサイクル寿命(充放電回数)を向上させること
ができる。
【0023】ところで、上記シリコンを主成分とする被
膜層は、Si−H結合を含み、アモルファス構造をもっ
たシリコン(a−Si:H)であることが好ましい。
【0024】また、上記シリコン(Si)を主成分とす
る被膜層は、プラズマ化学気相成長(以下、プラズマC
VDと称す。)法により形成されることが好ましい。プ
ラズマCVD法を採用することにより、均一な被膜層を
得ることができる。
【0025】なお、正極には、目的とする電池の種類に
応じて、金属酸化物、金属硫化物、又は特定のポリマー
等のリチウムイオン伝導性物質を活物質として用いるこ
とができる。例えば、YiS2、MoS2、NbSe2
25等のリチウムを含有しない金属酸化物や金属硫化
物、又はLixMO2(但し、Mは1種類以上の遷移金属
を表し、通常0.05≦x≦1.10である。)で示さ
れるリチウム複合酸化物を用いることができる。
【0026】特に、リチウム複合酸化物は、エネルギー
密度的に優れた正極活物質となり、適当な負極と適当な
電解液と共に用いて高電圧を発生できる電池を作製する
ことができる。リチウム複合酸化物としては、具体的
に、LixCoO2、LixNiO2、LixNiyCo1-y
2(但し、x、yは、電池の充電状態によって異な
り、通常0<x<1、0.7<y<1.02である。)
等が挙げられる。遷移金属Mとしては、Co、Ni、M
n等が好ましい。
【0027】これらリチウム複合酸化物は、リチウムの
炭酸塩、硝酸塩、又は水酸化物と、コバルト、マンガ
ン、又はニッケル等の炭酸塩、硝酸塩、酸化物、又は水
酸化物を所定の組成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気下
で600〜1000℃の温度範囲で焼成することにより
得ることができる。
【0028】また、本発明において、非水電解液として
は、リチウム塩を電解質塩とし、この電解質塩を非水溶
媒に溶解したものが用いられる。
【0029】例えば、非水溶媒としては、炭酸ジメチ
ル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル等の低粘度溶媒の
中から選ばれた少なくとも1種と、炭酸プロピレン、炭
酸エチレン等の高誘電率溶媒の中から選ばれた溶媒との
混合溶媒等が好ましく用いられる。高誘電率溶媒の混合
比としては、電解質の解離度、導電率等の観点からモル
比で0.3〜0.6であることが望ましい。
【0030】さらに、リチウム塩としては、LiP
6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4等が好まし
く用いられる。
【0031】また、非水電解液二次電池の他の構成、例
えばセパレータ、電池缶等については、従来の非水電解
液二次電池と同様にすることができ、特に限定されるも
のではなく、巻型、積層タイプ、もしくは円筒型、角
型、コイン型、ボタン型等種々の形状にすることができ
る。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実験結果に基づいて説明す
る。
【0033】始めに、リチウムの析出・溶解効率を評価
するために、実施例1及び比較例1に示す電池特性評価
用コインセルを作製した。
【0034】実施例1 先ず始めに、図1に示すように、正極缶1に、厚さ0.
2mm・直径16mmのニッケル電極2を密着し、負極
缶3に、厚さ1.85mm・直径15mmのリチウム金
属電極4を密着した。そして、ニッケル電極2に対し
て、後述するように、Siを主成分とする被膜層8を成
膜した。以下、図中、同一部材には、同一符号を付す。
【0035】次に、電気絶縁性のセパレータ5を介し
て、ニッケル電極2に成膜された被膜層8とリチウム金
属電極4とを積層し、これに電解液6を注液して電気絶
縁性のガスケット7によりかしめて封口した。この電解
液6には、LiPF6を1mol/lの割合で含有す
る、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとの等量混合溶媒を用
いた。これにより、直径20mm・高さ2.5mmの電
池特性評価用コインセル(実施例1)を得た。なお、リ
チウム金属は、常法により露点−40℃以下のドライエ
アー雰囲気下において扱った。
【0036】ところで、Siを主成分とする被膜層8
は、以下のように成膜した。
【0037】始めに、高周波プラズマCVD装置の反応
器内のカソード電極上にニッケル電極2を設置し、反応
器内にアルゴンガスを100cc/分でフローさせた状
態で、排気により反応器内の圧力を160Paに保っ
た。そして、400Wの交流電力を印加し、プラズマエ
ッチング処理を5分間行った。
【0038】次に、反応器内のアルゴンガスを全て排気
した後、系をリークすることなくSi26ガスを10c
c/分でフローさせた状態で、排気により反応器内の圧
力を160Paに保ちながら、400Wの交流電力を印
加し、プラズマCVD法により気相析出を10分間行っ
た。これにより、Siを主成分とする被膜層9がニッケ
ル電極2表面に成膜された。
【0039】この被膜層8は、赤外分光分析法、ラマン
分光分析法、小角X線散乱等の構造解析法から、Si−
H結合を含み、アモルファス構造をもつシリコン(a−
Si:H)であることが確認された。
【0040】比較例1 図2に示すように、正極缶1に、厚さ0.2mm・直径
16mmのニッケル電極2を密着し、負極缶3に、厚さ
1.85mm・直径15mmのリチウム金属電極4を密
着した。
【0041】そして、電気絶縁性のセパレータ5を介し
て、ニッケル電極2とリチウム金属電極4とを積層し、
これに電解液6を注液して電気絶縁性のガスケット7に
よりかしめて封口した。この電解液6には、実施例1と
同様のものを用いた。これにより、直径20mm・高さ
2.5mmの電池特性評価用コインセル(比較例1)を
得た。なお、リチウム金属は、常法により露点−40℃
以下のドライエアー雰囲気下において扱った。
【0042】電池特性の評価 以上のように作製された実施例1と比較例1の電池特性
評価用コインセルについて、電極面積に対して0.25
mA/cm2の電流密度で、4時間の定電流定時間でニ
ッケル電極2へのリチウム金属の析出(リチウム金属電
極4からのリチウム金属の溶解)を行った。次いで、同
様に電極面積に対して0.25mA/cm2の定電流
で、端子電圧が1Vに達するまでニッケル板電極2から
のリチウム金属の溶解(リチウム金属電極4へのリチウ
ム金属の析出)を行った。そして、このサイクルを繰り
返し、10サイクル目と20サイクル目において、ニッ
ケル電極2におけるリチウム溶解に要する時間を析出に
要する時間で割り、リチウムの析出・溶解効率(充放電
効率)を算出した。その結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1の結果より、実施例1のコインセル
は、比較例1のコインセルに対して、析出・溶解効率
(充放電効率)に優れていることがわかる。実施例1の
コインセルは、ニッケル電極2の表面にSiを主成分と
する被膜層8が成膜されてなることから、デンドライト
状のリチウム析出が防止され、充放電の繰り返しによる
リチウム金属の脱落が防止される。したがって、実施例
1のコインセルは、リチウム析出・溶解効率(充放電効
率)に優れたものとなる。
【0045】次に、実際に、リチウムコバルト酸化物を
主体とする正極と、リチウム金属を負極とする電池特性
評価用コインセルを作製し、サイクル特性を調べた。
【0046】実施例2 先ず、始めに正極を以下のように作製した。
【0047】炭酸リチウムと炭酸コバルトとをLi/C
o=1となるように混合し、空気中で900℃、5時間
焼成して、正極活物質(LiCoO2)を得た。そし
て、この正極活物質を入鉢を用いて粉砕した。この正極
活物質について、X線回折測定を行った結果え、JCP
DSカードのLiCoO2とよく一致していた。
【0048】そして、このようにして得られた正極活物
質(LiCoO2)91重量部と、導電剤としてグラフ
ァイト6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
3重量部とを混合し、溶媒としてジメチルホルムアミド
を混練乾燥して正極合剤を調整した。そして、この正極
合剤300mgを秤取り、集電体であるアルミニウムメ
ッシュとともにペレット状に成型し、正極ペレット9を
得た。
【0049】次に、図3に示すように、正極缶1に上述
した正極ペレット9を密着し、負極缶3に、厚さ1.0
mm・直径15mmのリチウム金属よりなる負極10を
密着した。そして、負極10に対して、後述するよう
に、Siを主成分とする被膜層8を成膜した。
【0050】そして、電気絶縁性のセパレータ5を介し
て、正極ペレット9と、負極10に成膜された被膜層8
とを積層し、これに電解液6を注液して電気絶縁性のガ
スケット7によりかしめて封口した。この電解液6に
は、LiPF6を1mol/lの割合で含有する、炭酸
エチレンと炭酸ジメチルとの等量混合溶媒を用いた。こ
れにより、直径20mm・高さ2.5mmの電池特性評
価用コインセル(実施例2)を得た。なお、リチウム金
属は、常法により露点−40℃以下のドライエアー雰囲
気下において扱った。
【0051】ところで、Siを主成分とする被膜層8
は、以下のように成膜した。
【0052】始めに、高周波プラズマCVD装置の反応
器内のカソード電極上にリチウム金属よりなる負極10
を設置し、反応器内にアルゴンガスを100cc/分で
フローさせた状態で、排気により反応器内の圧力を16
0Paに保った。そして、400Wの交流電力を印加
し、プラズマエッチング処理を5分間行った。
【0053】次に、反応器内のアルゴンガスを全て排気
した後、系をリークすることなくSi26ガスを10c
c/分でフローさせた状態で、排気により反応器内の圧
力を160Paに保ちながら、400Wの交流電力を印
加し、プラズマCVD法により気相析出を10分間行っ
た。これにより、Siを主成分とする被膜層9が負極1
0表面に成膜された。
【0054】この被膜層8は、赤外分光分析法、ラマン
分光分析法、小角X線散乱等の構造解析法から、Si−
H結合を含み、アモルファス構造をもつシリコン(a−
Si:H)であることが確認された。
【0055】比較例2 図4に示すように、正極缶1に、実施例2で用いた正極
ペレット9を密着し、負極缶3に、厚さ1.0mm・直
径15mmのリチウム金属よりなる負極10を密着し
た。
【0056】そして、電気絶縁性のセパレータ5を介し
て、正極ペレット9とリチウム金属よりなる負極10と
を積層し、これに電解液6を注液して電気絶縁性のガス
ケット7によりかしめて封口した。この電解液6には、
実施例1と同様のものを用いた。これにより、直径20
mm・高さ2.5mmの電池特性評価用コインセル(比
較例2)を得た。なお、リチウム金属は、常法により露
点−40℃以下のドライエアー雰囲気下において扱っ
た。
【0057】電池特性の評価 以上のように作製された実施例2と比較例2の電池特性
評価用コインセルについて、電極面積に対して0.25
mA/cm2の電流密度の定電流で端子電圧が4.2V
に至るまで充電した。次いで、同様に電極面積に対して
0.25mA/cm2の定電流で、端子電圧が3Vに達
するまで放電した。そして、この充放電において、充放
電効率が50%を切るサイクル数を、サイクル寿命とし
た。その結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】表2の結果より、実施例2のコインセル
は、比較例2のコインセルに対して、サイクル寿命(充
放電回数)が長いことがわかる。したがって、Siを主
成分とする被膜層8に覆われた負極においては、リチウ
ム析出・溶解効率(充放電効率)が向上し、サイクル特
性に優れたものとなることがわかる。
【0060】なお、本実施例では、コイン型電池につい
て説明したが、円筒型、角型、シート状電池にてついて
も同様の効果が得られた。
【0061】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、負極表面にシリコンを主成分とする被膜層
が形成されてなることから、充放電効率を向上させ、充
放電サイクルの高寿命化を図る非水電解液二次電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1で作製されたコインセルの断面図で
ある。
【図2】本比較例1で作製されたコインセルの断面図で
ある。
【図3】本実施例2で作製されたコインセルの断面図で
ある。
【図4】本比較例2で作製されたコインセルの断面図で
ある。
【符号の説明】
1 正極缶、2 ニッケル電極、3 負極缶、4 リチ
ウム金属電極、5 セパレータ、6 電解液、7 ガス
ケット、8 被膜層、9 正極、10 負極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム金属を析出・溶解可能な負極
    と、リチウムイオン伝導性物質を主体とする正極と、非
    水電解液とを備える非水電解液二次電池において、 上記負極は、その表面がシリコンを主成分とする被膜層
    で覆われていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 上記シリコンを主成分とする被膜層は、
    Si−H結合を含み、アモルファス構造をもったシリコ
    ンであることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二
    次電池。
  3. 【請求項3】 上記シリコンを主成分とする被膜層は、
    プラズマ化学気相成長法により形成されることを特徴と
    する請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP23623197A 1997-09-01 1997-09-01 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3721734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23623197A JP3721734B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23623197A JP3721734B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173946A true JPH1173946A (ja) 1999-03-16
JP3721734B2 JP3721734B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16997740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23623197A Expired - Fee Related JP3721734B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721734B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373747B1 (ko) * 2000-06-19 2003-02-25 백홍구 리튬 이차 마이크로 전지용 음극 및 그 제조방법
US7122279B2 (en) 2000-04-26 2006-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7192673B1 (en) 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7195842B1 (en) 1999-10-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery
US7241533B1 (en) 1999-10-22 2007-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7261976B2 (en) * 2002-05-27 2007-08-28 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same
US7410728B1 (en) 1999-10-22 2008-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
JP2014519159A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 エコール ポリテクニク Liイオン電池のアノード
JP2017528893A (ja) * 2014-09-29 2017-09-28 エルジー・ケム・リミテッド アノード、これを含むリチウム二次電池、前記リチウム二次電池を含む電池モジュール、およびアノードの製造方法
JP2020126854A (ja) * 2014-07-18 2020-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794881B1 (en) * 1999-10-22 2010-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
US7192673B1 (en) 1999-10-22 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7195842B1 (en) 1999-10-22 2007-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery
US7235330B1 (en) 1999-10-22 2007-06-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for use in lithium battery and rechargeable lithium battery
US7241533B1 (en) 1999-10-22 2007-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7410728B1 (en) 1999-10-22 2008-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
US7122279B2 (en) 2000-04-26 2006-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
KR100373747B1 (ko) * 2000-06-19 2003-02-25 백홍구 리튬 이차 마이크로 전지용 음극 및 그 제조방법
US7261976B2 (en) * 2002-05-27 2007-08-28 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same
JP2014519159A (ja) * 2011-05-24 2014-08-07 エコール ポリテクニク Liイオン電池のアノード
JP2020126854A (ja) * 2014-07-18 2020-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2022033171A (ja) * 2014-07-18 2022-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP2017528893A (ja) * 2014-09-29 2017-09-28 エルジー・ケム・リミテッド アノード、これを含むリチウム二次電池、前記リチウム二次電池を含む電池モジュール、およびアノードの製造方法
US10199693B2 (en) 2014-09-29 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Anode, lithium secondary battery comprising same, battery module comprising the lithium secondary battery, and method for manufacturing anode

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721734B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079343B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20070202365A1 (en) Lithium secondary battery
US20190051929A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same, positive electrode mixed material paste for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JP2012169289A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP3016627B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3721734B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001250559A (ja) リチウム二次電池
JP3640164B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000251932A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP3289260B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09120837A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002042890A (ja) 非水電解質電池
JP3570128B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004284845A (ja) リチウムニッケル銅酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JPH09204933A (ja) リチウム二次電池
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2001110406A (ja) 非水電解質二次電池
JPH056778A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2002184392A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees