JPH09204933A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JPH09204933A JPH09204933A JP8011192A JP1119296A JPH09204933A JP H09204933 A JPH09204933 A JP H09204933A JP 8011192 A JP8011192 A JP 8011192A JP 1119296 A JP1119296 A JP 1119296A JP H09204933 A JPH09204933 A JP H09204933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- secondary battery
- lithium secondary
- electrolyte
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 充放電可能なサイクル数を増大させることに
より寿命の向上したリチウム二次電池を提供すること課
題とする。 【解決手段】 正極、リチウム又はその合金を含む負極
及び非水電解液からなり、該非水電解液が30〜300
0ppmの水分を含むことを特徴とするリチウム二次電
池により上記課題を解決する。
より寿命の向上したリチウム二次電池を提供すること課
題とする。 【解決手段】 正極、リチウム又はその合金を含む負極
及び非水電解液からなり、該非水電解液が30〜300
0ppmの水分を含むことを特徴とするリチウム二次電
池により上記課題を解決する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関する。更に詳しくは、本発明は、充放電可能なサイク
ル数を増大させることにより寿命の向上したリチウム二
次電池に関する。
関する。更に詳しくは、本発明は、充放電可能なサイク
ル数を増大させることにより寿命の向上したリチウム二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極活物質とする負極と、金
属の酸化物、硫化物、塩化物あるいはハロゲンの炭素化
合物などを正極活物質とする正極と、プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ジメトキシエタンなど
の有機溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウムな
どの無機塩を溶解した非水電解液とを備えた非水電解質
電池は、電池電圧が高い、高エネルギー密度である、自
己放電が少ないなどの利点を有している。そのため今後
パソコン、ワープロ、携帯電話等を小型軽量化させるた
めに、リチウム二次電池の開発が期待されている。
属の酸化物、硫化物、塩化物あるいはハロゲンの炭素化
合物などを正極活物質とする正極と、プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、ジメトキシエタンなど
の有機溶媒に過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウムな
どの無機塩を溶解した非水電解液とを備えた非水電解質
電池は、電池電圧が高い、高エネルギー密度である、自
己放電が少ないなどの利点を有している。そのため今後
パソコン、ワープロ、携帯電話等を小型軽量化させるた
めに、リチウム二次電池の開発が期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、リチウムは
高い反応性を有するため、リチウムを負極活物質とした
リチウム二次電池は寿命が短いという欠点があった。こ
の原因は、次のようなことによると考えられる。すなわ
ち、析出するリチウムが樹枝状(いわゆるデントライ
ト)或いは粉末状になり、この樹枝状或いは粉末状のリ
チウムが、電極と電解液との接触を悪くするか、電極外
に出てしまうため、次の溶出の過程で使用できなくなる
ことが考えられる。
高い反応性を有するため、リチウムを負極活物質とした
リチウム二次電池は寿命が短いという欠点があった。こ
の原因は、次のようなことによると考えられる。すなわ
ち、析出するリチウムが樹枝状(いわゆるデントライ
ト)或いは粉末状になり、この樹枝状或いは粉末状のリ
チウムが、電極と電解液との接触を悪くするか、電極外
に出てしまうため、次の溶出の過程で使用できなくなる
ことが考えられる。
【0004】このような現象により、リチウム二次電池
は、繰り返し充放電が行われると、充放電を経る毎に劣
化(即ち、溶出するリチウムが減少)していき、充放電
効率が悪くなるという欠点を有していた。更に、上記デ
ンドライトはショートの原因にもなるため、二次電池の
安全性が低下するという欠点もあった。
は、繰り返し充放電が行われると、充放電を経る毎に劣
化(即ち、溶出するリチウムが減少)していき、充放電
効率が悪くなるという欠点を有していた。更に、上記デ
ンドライトはショートの原因にもなるため、二次電池の
安全性が低下するという欠点もあった。
【0005】このようなデンドライトの発生を抑制し、
充放電回数等の充放電特性を改善する方法が、第35回
電池討論会,3C15,第193〜194頁(1994
年11月発行)に記載されている。この方法では、非水
電解液に二酸化炭素を溶存させることで充放電特性の改
善を行っている。しかしながら、上記文献には、非水電
解液中で電析したリチウムは、水による劣化を受けて充
放電特性の向上が妨げられると記載されており、水はリ
チウム二次電池の充放電特性を劣化させる要因であると
考えられていた。
充放電回数等の充放電特性を改善する方法が、第35回
電池討論会,3C15,第193〜194頁(1994
年11月発行)に記載されている。この方法では、非水
電解液に二酸化炭素を溶存させることで充放電特性の改
善を行っている。しかしながら、上記文献には、非水電
解液中で電析したリチウムは、水による劣化を受けて充
放電特性の向上が妨げられると記載されており、水はリ
チウム二次電池の充放電特性を劣化させる要因であると
考えられていた。
【0006】しかしながら、本発明の発明者等は、鋭意
検討の結果、特定量の水を非水電解液に添加することに
より、充放電回数を飛躍的に増加さすことができること
を見いだし本発明に至った。
検討の結果、特定量の水を非水電解液に添加することに
より、充放電回数を飛躍的に増加さすことができること
を見いだし本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、正極、リチウム又はその合金を含む負極及び非水電
解液からなり、該非水電解液が30〜3000ppmの
水分を含むことを特徴とするリチウム二次電池が提供さ
れる。
ば、正極、リチウム又はその合金を含む負極及び非水電
解液からなり、該非水電解液が30〜3000ppmの
水分を含むことを特徴とするリチウム二次電池が提供さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に使用できる非水電解液
は、有機溶媒とこの有機溶媒に溶解した電解質からな
る。有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に使
用できるものであれば特に限定されない。例えば、プロ
ピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシド、γ−ブチロラクロン、ジオキソラン、1,
2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジ
エチルカーボネート等が挙げられる。これら有機溶媒
は、単独でもよいが、組み合わせて使用してもよい。
は、有機溶媒とこの有機溶媒に溶解した電解質からな
る。有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に使
用できるものであれば特に限定されない。例えば、プロ
ピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシド、γ−ブチロラクロン、ジオキソラン、1,
2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリ
ル、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジ
エチルカーボネート等が挙げられる。これら有機溶媒
は、単独でもよいが、組み合わせて使用してもよい。
【0009】また、本発明に使用できる電解質として
は、非水電解液中でリチウムイオンを形成するものであ
れば特に限定されない。例えば、LiPF6 、LiCl
O4 、LiBF4 、LiAsF6 、LiAlCl4 、C
F3 CO2 Li、LiSbF6等が挙げられる。これら
電解質は、単独でもよいが、組み合わせて使用してもよ
い。
は、非水電解液中でリチウムイオンを形成するものであ
れば特に限定されない。例えば、LiPF6 、LiCl
O4 、LiBF4 、LiAsF6 、LiAlCl4 、C
F3 CO2 Li、LiSbF6等が挙げられる。これら
電解質は、単独でもよいが、組み合わせて使用してもよ
い。
【0010】更に、本発明では非水電解液が30〜30
00ppmの水分を含むことを特徴とする。また、例え
ば電解質にLiPF6 、有機溶媒にエチレンカーボネー
ト及びジエチルカーボネートの混合液を使用した場合、
600〜1500ppm、特に約1000ppmの水分
を含むことが好ましい。なお、30ppm未満又は30
00ppmより多い水分を含む場合、充放電回数を増や
すことができないので好ましくない。なお、添加される
水分は、18MΩ以上の電気伝導度を有することが好ま
しい。ここで18MΩ未満の電気伝導度の水分を用いた
場合、水分中に含まれる不純物により充放電回数が減少
することとなる。
00ppmの水分を含むことを特徴とする。また、例え
ば電解質にLiPF6 、有機溶媒にエチレンカーボネー
ト及びジエチルカーボネートの混合液を使用した場合、
600〜1500ppm、特に約1000ppmの水分
を含むことが好ましい。なお、30ppm未満又は30
00ppmより多い水分を含む場合、充放電回数を増や
すことができないので好ましくない。なお、添加される
水分は、18MΩ以上の電気伝導度を有することが好ま
しい。ここで18MΩ未満の電気伝導度の水分を用いた
場合、水分中に含まれる不純物により充放電回数が減少
することとなる。
【0011】ここで、特定量の水を加えることにより充
放電回数を増やすことができるのは以下の理由によると
考えられる。即ち、例えば負極に用いられるリチウムの
表面には、作製及び保管時にリチウムと雰囲気ガス(あ
るいはガス中の不純物)間の反応によって生成した薄い
皮膜が存在する。この皮膜によってリチウムと非水電解
液の反応は抑制され、非水電解液中でリチウムは安定し
て存在する。更に、充放電の際、リチウムイオンはこの
皮膜を通じて移動するが、充電により新しくできたリチ
ウムの表面には非水電解液との反応による皮膜ができ
る。一方、水はリチウムと反応してLiOHを生成する
ので、充放電回数を減少させると考えられていた。その
ため、リチウム電池に用いる非水電解液中の水分量は通
常20ppm以下になるように脱水されていた。ところ
が特定量の水の存在下では、水とリチウムとが反応し、
リチウムの表面の皮膜が変化し、リチウムの析出形態が
変わり、デントライドの生成等によるリチウムの死損が
低減する為であると考えられる。このことは以下の実施
例において、特定量の水を添加することにより、充放電
回数が増加していることにより裏付けられている。
放電回数を増やすことができるのは以下の理由によると
考えられる。即ち、例えば負極に用いられるリチウムの
表面には、作製及び保管時にリチウムと雰囲気ガス(あ
るいはガス中の不純物)間の反応によって生成した薄い
皮膜が存在する。この皮膜によってリチウムと非水電解
液の反応は抑制され、非水電解液中でリチウムは安定し
て存在する。更に、充放電の際、リチウムイオンはこの
皮膜を通じて移動するが、充電により新しくできたリチ
ウムの表面には非水電解液との反応による皮膜ができ
る。一方、水はリチウムと反応してLiOHを生成する
ので、充放電回数を減少させると考えられていた。その
ため、リチウム電池に用いる非水電解液中の水分量は通
常20ppm以下になるように脱水されていた。ところ
が特定量の水の存在下では、水とリチウムとが反応し、
リチウムの表面の皮膜が変化し、リチウムの析出形態が
変わり、デントライドの生成等によるリチウムの死損が
低減する為であると考えられる。このことは以下の実施
例において、特定量の水を添加することにより、充放電
回数が増加していることにより裏付けられている。
【0012】上記非水電解液に、二酸化炭素を溶存させ
れば、更に充放電回数を増やすことができるので好まし
い。二酸化炭素は、飽和量まで溶存させることができ
る。次に、本発明に使用できる正極は、例えば、正極活
物質、導電剤及び結着剤の混合物からなる。正極活物質
としては、例えば、リチウムを含有するカルコゲン化物
等が挙げられ、より具体的には、LiCoO2 、LiN
iO2 、LiMnO2 、LiMn2O4 、LiMn3 O
6 等が挙げられる。
れば、更に充放電回数を増やすことができるので好まし
い。二酸化炭素は、飽和量まで溶存させることができ
る。次に、本発明に使用できる正極は、例えば、正極活
物質、導電剤及び結着剤の混合物からなる。正極活物質
としては、例えば、リチウムを含有するカルコゲン化物
等が挙げられ、より具体的には、LiCoO2 、LiN
iO2 、LiMnO2 、LiMn2O4 、LiMn3 O
6 等が挙げられる。
【0013】導電剤としては、例えばアセチレンブラッ
ク、グラファイト、カーボン等が挙げられる。結着剤と
しては、例えばテフロン樹脂、エチレン−プロピレン−
ジエン三元共重合体等が挙げられる。一方、本発明に使
用できる負極には、リチウム及びその合金(これらは負
極活物質として機能する)を使用することができる。リ
チウム合金としては、例えば、リチウム・アルミニウ
ム、リチウム・マグネシウム等が挙げられる。
ク、グラファイト、カーボン等が挙げられる。結着剤と
しては、例えばテフロン樹脂、エチレン−プロピレン−
ジエン三元共重合体等が挙げられる。一方、本発明に使
用できる負極には、リチウム及びその合金(これらは負
極活物質として機能する)を使用することができる。リ
チウム合金としては、例えば、リチウム・アルミニウ
ム、リチウム・マグネシウム等が挙げられる。
【0014】また、正極及び負極は、必要に応じて、ア
ルミニウム、銅等の金属からなる集電体上に形成されて
いてもよい。また、正極及び負極の間に、非水電解液を
保持するため及び、正極と負極の短絡を防止するために
セパレーターを設けておいてもよい。セパレーターの材
質は、非水電解液に溶かされず、加工が容易な絶縁物で
あれば、特に限定されない。より具体的には、多孔質ポ
リプロピレン、多孔質ポリエチレン等が挙げられる。
ルミニウム、銅等の金属からなる集電体上に形成されて
いてもよい。また、正極及び負極の間に、非水電解液を
保持するため及び、正極と負極の短絡を防止するために
セパレーターを設けておいてもよい。セパレーターの材
質は、非水電解液に溶かされず、加工が容易な絶縁物で
あれば、特に限定されない。より具体的には、多孔質ポ
リプロピレン、多孔質ポリエチレン等が挙げられる。
【0015】本発明のリチウム二次電池の形状は、円筒
型、角形、コイン型、シート型等のいずれでもよい。図
1にコイン型のリチウム二次電池の概略断面図を示す。
この図1を簡単に説明する。まず、電池缶(1及び2)
により形成される容器内には、正極3、負極4、非水電
解液を保持する電解液保持材5及びセパレーター6が設
置されている。また、電池缶1と正極3間には集電体7
が設置されている。また、負極4は集電体9の上に設置
され、集電体9と電池缶2との間にはバネ8が介在して
いる。なお、図1は単なる例示であり、本発明を限定す
るものではない。
型、角形、コイン型、シート型等のいずれでもよい。図
1にコイン型のリチウム二次電池の概略断面図を示す。
この図1を簡単に説明する。まず、電池缶(1及び2)
により形成される容器内には、正極3、負極4、非水電
解液を保持する電解液保持材5及びセパレーター6が設
置されている。また、電池缶1と正極3間には集電体7
が設置されている。また、負極4は集電体9の上に設置
され、集電体9と電池缶2との間にはバネ8が介在して
いる。なお、図1は単なる例示であり、本発明を限定す
るものではない。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。 実施例1 実施例1では、本発明のリチウム二次電池を、図2に示
した3極式セルを用いて、充放電回数を測定することに
より評価した。図2に示した3極式セルの測定条件等を
下記する。
明する。 実施例1 実施例1では、本発明のリチウム二次電池を、図2に示
した3極式セルを用いて、充放電回数を測定することに
より評価した。図2に示した3極式セルの測定条件等を
下記する。
【0017】まず、3極式セルの容器1内には、容積比
が1:1のエチレンカーボネート(EC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)からなる有機溶媒に、電解質とし
てLiPF6 ( 6フッ化リン酸リチウム) を濃度1モル
/リットルになるように溶解したLiPF6 /EC・D
EC非水電解液2が入っている。また、容器11には作
用極13、対極14及び参照極15がブチルゴム製のキ
ャップ16を介して設置されている。そして作用極13
及び対極14を構成するリチウム(17及び18)の厚
さは、それぞれ70μm及び200μmであり、その先
端にはそれぞれ面積1cm2 及び6cm2 のリチウム箔(2
0及び21)が取り付けられ、LiPF6 /EC・DE
C非水電解液12中に挿入されている。また、参照極1
5を構成するロッド状のリチウム19はルギン管22に
覆われた状態でLiPF6 /EC・DEC非水電解液1
2中に挿入されている。
が1:1のエチレンカーボネート(EC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)からなる有機溶媒に、電解質とし
てLiPF6 ( 6フッ化リン酸リチウム) を濃度1モル
/リットルになるように溶解したLiPF6 /EC・D
EC非水電解液2が入っている。また、容器11には作
用極13、対極14及び参照極15がブチルゴム製のキ
ャップ16を介して設置されている。そして作用極13
及び対極14を構成するリチウム(17及び18)の厚
さは、それぞれ70μm及び200μmであり、その先
端にはそれぞれ面積1cm2 及び6cm2 のリチウム箔(2
0及び21)が取り付けられ、LiPF6 /EC・DE
C非水電解液12中に挿入されている。また、参照極1
5を構成するロッド状のリチウム19はルギン管22に
覆われた状態でLiPF6 /EC・DEC非水電解液1
2中に挿入されている。
【0018】上記構成の3極式セルを用いた充放電実験
の条件を説明する。即ち、作用極13と対極14との間
に所定の電圧を定電流電源23により印加して、LiP
F6/EC・DEC非水電解液12中のリチウム箔(2
0及び21)間に2mA/cm 2 の電流密度で500秒ず
つ充放電を行う。充放電において、充電と放電との間
は、10秒間のインターバルを設けた(図3参照)。そ
して作用極13と参照極15との間の電圧をレコーダー
24により測定して、その電圧が1Vを越えた時点を、
作用極13のリチウム箔20が全てLiPF6 /PC・
DEC電解液12中に溶出してしまう終点とする。終点
までの充放電回数をその条件における充放電可能なサイ
クル数としてカウントし、このサイクル数(以下、寿命
と称する)をリチウム二次電池用電解液の評価のための
指標とした。
の条件を説明する。即ち、作用極13と対極14との間
に所定の電圧を定電流電源23により印加して、LiP
F6/EC・DEC非水電解液12中のリチウム箔(2
0及び21)間に2mA/cm 2 の電流密度で500秒ず
つ充放電を行う。充放電において、充電と放電との間
は、10秒間のインターバルを設けた(図3参照)。そ
して作用極13と参照極15との間の電圧をレコーダー
24により測定して、その電圧が1Vを越えた時点を、
作用極13のリチウム箔20が全てLiPF6 /PC・
DEC電解液12中に溶出してしまう終点とする。終点
までの充放電回数をその条件における充放電可能なサイ
クル数としてカウントし、このサイクル数(以下、寿命
と称する)をリチウム二次電池用電解液の評価のための
指標とした。
【0019】濃度1モル/リットルになるように溶解し
たLiPF6 /EC・DEC非水電解液からなるベース
電解液に、純水(電気伝導度18MΩ以上)を加え、上
記の評価方法を用いて、水分量の異なる非水電解液に対
する寿命を測定した。得られた結果を図4に示した。水
分量が非常に低い(10ppm以下)非水電解液を用い
た時の寿命は、70回であった。水分量が30ppmを
越えると寿命の改善が見られ、1000ppmで最高の
182回となり、それ以上の水分で徐々に寿命は低下
し、3500ppmで40回に低減した。従って、水分
量が30〜3000ppmの間でリチウムからなる負極
の寿命が改善されることを確認できた。よって、リチウ
ム二次電池自体の充放電回数を増加させることができ
る。
たLiPF6 /EC・DEC非水電解液からなるベース
電解液に、純水(電気伝導度18MΩ以上)を加え、上
記の評価方法を用いて、水分量の異なる非水電解液に対
する寿命を測定した。得られた結果を図4に示した。水
分量が非常に低い(10ppm以下)非水電解液を用い
た時の寿命は、70回であった。水分量が30ppmを
越えると寿命の改善が見られ、1000ppmで最高の
182回となり、それ以上の水分で徐々に寿命は低下
し、3500ppmで40回に低減した。従って、水分
量が30〜3000ppmの間でリチウムからなる負極
の寿命が改善されることを確認できた。よって、リチウ
ム二次電池自体の充放電回数を増加させることができ
る。
【0020】実施例2 実施例1で用いたベース電解液に、二酸化炭素を流量5
00cc/分で1時間バブリングすることにより二酸化
炭素飽和電解液を作成すること以外は、実施例1と同様
にして、水分量の異なる非水電解液に対する寿命を測定
した。得られた結果を図5に示した。水分量が非常に低
い非水電解液(10ppm以下)では寿命は128回で
あった。更に水分を加えることで寿命の改善がみられ、
1000ppmで最高の241回となり、それ以上の水
分で徐々に寿命は低下し、35000ppmで90回に
低減した。このように二酸化炭素飽和電解液に対しても
水分量が30〜3000ppmの間でリチウムからなる
負極の寿命が改善されることを確認できた。よって、リ
チウム二次電池自体の充放電回数を増加させることがで
きる。
00cc/分で1時間バブリングすることにより二酸化
炭素飽和電解液を作成すること以外は、実施例1と同様
にして、水分量の異なる非水電解液に対する寿命を測定
した。得られた結果を図5に示した。水分量が非常に低
い非水電解液(10ppm以下)では寿命は128回で
あった。更に水分を加えることで寿命の改善がみられ、
1000ppmで最高の241回となり、それ以上の水
分で徐々に寿命は低下し、35000ppmで90回に
低減した。このように二酸化炭素飽和電解液に対しても
水分量が30〜3000ppmの間でリチウムからなる
負極の寿命が改善されることを確認できた。よって、リ
チウム二次電池自体の充放電回数を増加させることがで
きる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、リチウムからなる負極
活物質を含む負極の充放電可能なサイクル数を増大させ
ることができる。従って、リチウム二次電池自体の充放
電回数も増加さすことが可能となる。更に、二酸化炭素
を非水電解液に溶存させれば、更に充放電回数も増加さ
すことが可能となる。
活物質を含む負極の充放電可能なサイクル数を増大させ
ることができる。従って、リチウム二次電池自体の充放
電回数も増加さすことが可能となる。更に、二酸化炭素
を非水電解液に溶存させれば、更に充放電回数も増加さ
すことが可能となる。
【図1】コイン型セルの概略断面図である。
【図2】実施例1及び2のリチウム二次電池の充放電特
性を測定するために使用した3極式セルの概略断面図で
ある。
性を測定するために使用した3極式セルの概略断面図で
ある。
【図3】図2の3極式セルの充放電条件を示す図であ
る。
る。
【図4】実施例1の水分量と寿命の関係を示すグラフで
ある。
ある。
【図5】実施例2の水分量と寿命の関係を示すグラフで
ある。
ある。
1、2 電池缶 3 正極 4 負極 5 電解液保持材 6 セパレーター 7、9 集電体 8 バネ 11 容器 12 電解液 13 作用極 14 対極 15 参照極 16 キャップ 17、18、19 リチウム 20、21 リチウム箔 22 ルギン管 23 定電流電源 24 レコーダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 明石 忍 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 渡辺 勲 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 宮下 勉 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 正極、リチウム又はその合金を含む負極
及び非水電解液からなり、該非水電解液が30〜300
0ppmの水分を含むことを特徴とするリチウム二次電
池。 - 【請求項2】 非水電解液が、600〜1500ppm
の水分を含む請求項1のリチウム二次電池。 - 【請求項3】 非水電解液が、二酸化炭素を含む請求項
1又は2のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011192A JPH09204933A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011192A JPH09204933A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09204933A true JPH09204933A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=11771204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8011192A Withdrawn JPH09204933A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09204933A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307770A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2001319685A (ja) * | 1999-03-16 | 2001-11-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2005228511A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池 |
JP2007080836A (ja) * | 1998-05-13 | 2007-03-29 | Ube Ind Ltd | 非水二次電池 |
US8137846B2 (en) | 2003-12-15 | 2012-03-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous-electrolyte secondary battery |
JP2018200873A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 人工sei移植 |
-
1996
- 1996-01-25 JP JP8011192A patent/JPH09204933A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080836A (ja) * | 1998-05-13 | 2007-03-29 | Ube Ind Ltd | 非水二次電池 |
JP4725489B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2011-07-13 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
JP2001319685A (ja) * | 1999-03-16 | 2001-11-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池 |
JP4538886B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2010-09-08 | 住友化学株式会社 | 非水電解液およびこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2001307770A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
US8137846B2 (en) | 2003-12-15 | 2012-03-20 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous-electrolyte secondary battery |
EP2472639A1 (en) * | 2003-12-15 | 2012-07-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous-electrolyte secondary battery |
JP2005228511A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池 |
JP4586374B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-11-24 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
JP2018200873A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | 人工sei移植 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09204932A (ja) | リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池 | |
RU2330354C1 (ru) | Неводный электролит, содержащий оксианион, и литиевая аккумуляторная батарея, в которой он применяется | |
JPH11135148A (ja) | 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池 | |
JPH05151995A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2004185931A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2003021707A1 (en) | Nonaqueous electrolyte | |
JPH08250108A (ja) | リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP3721734B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH1064584A (ja) | リチウム二次電池用非水電解液 | |
JPH09106833A (ja) | リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池 | |
JP3546566B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2778065B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH09204933A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10149840A (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池 | |
JPH1131526A (ja) | リチウム二次電池 | |
KR102046538B1 (ko) | 리튬금속 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬금속 이차전지 | |
JPH07282851A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH09251860A (ja) | リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池 | |
JPH08162154A (ja) | 非水溶媒電解液を有する二次電池 | |
JPH08190932A (ja) | 非水溶媒電解液を有する二次電池 | |
JPH07220757A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09283184A (ja) | 非水電解液二次電池の充電法 | |
JPH0722068A (ja) | 非水溶媒電解液を有する二次電池 | |
JPH09245798A (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030401 |