JPH10149840A - 非水電解液および非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液および非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10149840A
JPH10149840A JP8308432A JP30843296A JPH10149840A JP H10149840 A JPH10149840 A JP H10149840A JP 8308432 A JP8308432 A JP 8308432A JP 30843296 A JP30843296 A JP 30843296A JP H10149840 A JPH10149840 A JP H10149840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aqueous electrolyte
carbonate
atom
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8308432A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yokoyama
山 恵 一 横
Masahiro Toriida
昌 弘 鳥井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP8308432A priority Critical patent/JPH10149840A/ja
Publication of JPH10149840A publication Critical patent/JPH10149840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/122

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より耐久性に優れた電解液を提供すること、
および高電圧を発生することができ、しかも充放電サイ
クル特性に優れた非水電解液二次電池を提供すること。 【解決手段】 一般式(I)で表される炭酸エステルを
含有する非水溶媒と、電解質とからなることを特徴とす
る非水電解液。 【化1】 1はCX3(CX2)nCH2基(X はフッ素,塩素または臭素、n
は0〜4の整数)を示し、R2,R3は水素,フッ素,塩素,
臭素子,CH3基またはCY3基(Yはフッ素,塩素または臭
素)を示し、R4は上記CX3(CX2)nCH2基または炭素数1
〜3のアルキル基を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、非水電解液および非水電
解液二次電池に関し、さらに詳しくは充放電サイクルの
進行に伴う容量変化率が小さくサイクル特性に優れる非
水電解液二次電池およびこのような非水電解液二次電池
を提供しうる非水電解液に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】非水電解液を用いた電池は、高電
圧・高エネルギー密度を有し、かつ貯蔵性などの信頼性
に優れているため、広く民生用電子機器の電源に用いら
れている。
【0003】非水電解液としては、一般に高誘電率溶媒
である炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン、スルホラ
ンなどに、低粘度溶媒であるジメトキシエタンやテトラ
ヒドロフランまたは1,3−ジオキソランなどを混合し
てなる電解液用溶媒に、LiBF4、LiPF6、LiC
lO4、LiAsF6、LiCF3SO3などの電解質を混
合したものが用いられている。
【0004】しかしこのような非水電解液の溶媒の中に
は耐電圧が低く、結果的に寿命が短くなるものがあり、
より耐久性のある電解液が求められていた。電解液の耐
久性を向上させる試みとしては、従来用いられていたγ
−ブチロラクトン、エチルアセテート等のエステル類
や、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、ジメ
トキシエタン等のエーテル類の耐電圧性に劣る溶媒の代
わりに、耐電圧性に優れた炭酸ジエチル等の炭酸エステ
ルを使用し、充放電反復後の電池エネルギー密度低下の
抑制がなされている(たとえば特開平2−10666号
公報)。
【0005】また電解液に添加剤を少量添加することに
よって、電解液の耐久性を向上させることも試みられて
いる。たとえば特開平7−114940号公報には、正
極と、格子面(002)面におけるd値(d002)が
3.37Å以下である炭素材料を負極材料とする負極
と、非水電解液とから構成される非水電解液二次電池に
おいて、リン酸トリエステルを非水電解液に対し0.
〜10重量%の量で添加した非水電解液二次電池が開示
されている。
【0006】ところで最近エネルギー密度の高い電池が
望まれていることから、高電圧電池について研究が進め
られている。たとえば電池の正極にLiCoO2、Li
NiO2、LiMn24等のリチウムと遷移金属との複
合酸化物を使用し、負極に炭素材料を使用して、4V以
上の電池電圧を発生することのできる二次電池が研究さ
れてきた。このような高電圧電池では電解液の分解が起
こりやすくなるので、従来用いられてきた電解液の多く
は耐久性が充分ではなく、より耐久性に優れた電解液の
出現が望まれていた。
【0007】このような事情に鑑み、本発明者らは鋭意
検討した結果、特定の炭酸エステルを含有する非水電解
液を用いて充放電すると、電極表面にイオン導電性を有
する皮膜が形成され、この皮膜が電池の内部抵抗を下
げ、さらに電極と電解液の反応を抑制し、電池の充放電
サイクル寿命を長くすることを見いだし本発明を完成す
るに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、より耐久性に
優れた電解液を提供することを目的としている。また本
発明は、高電圧を発生することができ、しかも充放電サ
イクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供すること
を目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る非水電解液は、下記一般式
(I)で表される炭酸エステルを含む非水溶媒と、電解
質とからなることを特徴としている。
【0010】
【化2】
【0011】式中、R1はCX3(CX2)nCH2基(ここ
でXはフッ素原子,塩素原子または臭素原子であり、n
は0〜4の整数である)を示し、R2,R3は、互いに同
一でも異なっていてもよく、水素原子,フッ素原子,塩素
原子,臭素原子,CH3基またはCY3基(ここでYはフッ
素原子,塩素原子または臭素原子)を示し、R4は、CZ
3(CZ2)mCH2基(ここでZはフッ素原子,塩素原子ま
たは臭素原子であり、mは0〜4の整数である)または
炭素数1〜3のアルキル基を示す。
【0012】本発明に係る非水電解液は、上記一般式
(I)で表される炭酸エステルを0.1〜30重量%、
特に0.1〜20重量%含有していることが好ましい。
また、本発明に係る非水電解液の非水溶媒は、上記一般
式(I)で表される炭酸エステルと、環状炭酸エステ
ル、環状エステル、鎖状炭酸エステル、鎖状エステル、
環状エーテル、鎖状エーテルの群から選ばれる溶媒との
混合溶媒であることが好ましい。
【0013】電解質は、LiPF6、LiBF4、LiC
lO4、LiAsF6、LiOSO2CF3、LiAlCl
4、LiN(SO2CF3)2、LiC(SO2CF3)、LiO
SO249から選ばれるリチウム化合物であることが
好ましい。
【0014】本発明に係る非水電解液二次電池は、負極
活物質として金属リチウム、リチウム含有合金、リチウ
ムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料のいずれ
かを含む負極と、正極活物質としてリチウムと遷移金属
の複合酸化物を含む正極と、電解液として上記非水電解
液とを、有することを特徴としている。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る非水電解液お
よびこのような非水電解液を用いた二次電池について具
体的に説明する。
【0016】非水電解液 本発明に係る非水電解液は、下記一般式(I)で表され
る炭酸エステルを含む非水溶媒と、電解質とからなるこ
とを特徴としている。
【0017】
【化3】
【0018】R1は、CX3(CX2)nCH2基を示し、X
はフッ素原子,塩素原子または臭素原子、nは0〜4の
整数であり、好ましくは、Xがフッ素原子であり、nが
0または1である。このようなR1として具体的には、
2,2,2-トリフルオロエチル基(-CH2CF3),2,2,3,3,3-ペン
タフルオロプロピル基(-CH2CF3CF3)が挙げられる。
【0019】R2,R3は、互いに同一でも異なっていて
もよく、水素原子,フッ素原子,塩素原子,臭素原子,CH
3基またはCY3基を示し、Yはフッ素原子,塩素原子ま
たは臭素原子であり、具体的には、水素原子、メチル
基、CF3基、CCl3基などが挙げられる。
【0020】R4は、CZ3(CZ2)mCH2基または炭素
数1〜3のアルキル基を示し、(Zはフッ素原子,塩素
原子または臭素原子、mは0〜4の整数であり、好まし
くはCZ3(CZ2)mCH2基であり、より好ましくは、X
がフッ素原子であり、nが0または1である。このよう
なR4として具体的には、2,2,2-トリフルオロエチル基
(-CH2CF3),2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル基(-CH2C
F3CF3)が挙げられるこのような本発明に係る一般式
(I)で表される炭酸エステルとしては、具体的に、エ
チレングリコールメチル2,2,2-トリフルオロエチルカー
ボネート、エチレングリコールジ(2,2,2-トリフルオロ
エチルカーボネート) 、エチレングリコールメチル2,2,
3,3,3-ペンタフルオロプロピルカーボネートなどが挙げ
られる。これらの炭酸エステルは、1種または2種以上
を組み合わせて用いることができる。
【0021】本発明に係る非水電解液では、上記一般式
(I)で表される炭酸エステルを単独で非水溶媒として
使用することができるが、好ましくは一般式(I)で表
される炭酸エステルを0.1〜30重量%、好ましく
は、0.1〜20重量%、特に好ましくは0.2〜10
重量%の範囲で含有している他の非水溶媒との混合非水
溶媒が好ましい。
【0022】本発明の非水電解液おける他の非水溶媒と
しては、上記一般式(I)で表される炭酸エステルと、
環状炭酸エステル、環状エステル、鎖状炭酸エステル、
鎖状エステル、環状エーテル、鎖状エーテルの群から選
ばれる溶媒が好ましく用いられる。
【0023】環状炭酸エステルとしては、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネートなど、鎖状炭酸エステルと
しては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネ
ート、メチルイソプロピルカーボネートなど、環状エス
テルとしては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクト
ン、3-メチル-γ-ブチロラクトン、2-メチル-γ-ブチロ
ラクトンなど、鎖状エステルとしては、蟻酸メチル、蟻
酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プ
ロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メチルなど、環
状エーテルとしては、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラ
ン、3-メチル-1,3-ジオキソラン、2-メチル-1,3-ジオキ
ソランなど、鎖状エーテルとしては、1,2-ジメトキシエ
タン、1,2-ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、ジメ
チルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエー
テルなどが挙げられる。
【0024】このような他の非水溶媒は、1種または2
種以上組み合わせて用いることができる。これらのう
ち、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとが、体積比
(環状炭酸エステル:鎖状炭酸エステル)で、1:9〜
9:1、好ましくは2:8〜8:2で混合した溶媒が好
ましい。
【0025】本発明に係る非水電解液に用いられる電解
質としては、具体的に、LiPF6、LiBF4、LiC
lO4、LiAsF6、LiOSO2CF3、LiAlCl
4、LiN(SO2CF3)2、LiC(SO2CF3)、LiO
SO249から選ばれるリチウム化合物を使用するこ
とができる。このような電解質は、1種または2種以上
組み合わせて用いることができる。これらのうち、特に
LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiOSO2CF
3が好ましい。
【0026】これらの電解質は、何れも非水電解液中で
解離して、Liイオンを生ずる。このような電解質は、
用いられる電解質の種類、非水溶媒の種類等にもよる
が、非水電解液中に、通常0.1〜3モル/リットル、
好ましくは0.5〜1.5モル/リットルの範囲で含まれ
ていればよい。
【0027】非水電解液二次電池 本発明に係る非水電解液二次電池は、負極活物質として
金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムイオンのド
ープ・脱ドープが可能な炭素材料のいずれかを含む負極
と、正極活物質としてリチウムと遷移金属の複合酸化物
を含む正極と、前記の非水電解液とを有することを特徴
としている。
【0028】このような非水電解液二次電池は、たとえ
ば円筒型非水電解液二次電池に適用できる。円筒型非水
電解液二次電池は、図1に示すように負極集電体9に負
極活物質を塗布してなる負極1と、正極集電体10に正
極活物質を塗布してなる正極2とを、非水電解液を注入
されたセパレータ3を介して巻回し、巻回体の上下に絶
縁板4を載置した状態で電池缶5に収納してなるもので
ある。電池缶5には、電池蓋7が封口ガスケット6を介
してかしめることにより取り付けられ、それぞれ負極リ
ード11および正極リード12を介して負極1あるいは
正極2と電気的に接続され、電池の負極あるいは正極と
して機能するように構成されている。なおセパレータは
多孔性の膜である。
【0029】この電池では、正極リード12は、電流遮
断用薄板8を介して電池蓋7との電気的接続が図られて
いてもよい。このような電池では、電池内部の圧力が上
昇すると、電流遮断用薄板8が押し上げられ変形し、正
極リード12が上記薄板8と溶接された部分を残して切
断され、電流が遮断される。
【0030】このような負極1を構成する負極活物質と
しては、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオン
をドープ・脱ドープすることが可能な炭素材料のいずれ
を用いることができる。これらのうちで、リチウムイオ
ンをドープ・脱ドープすることが可能な炭素材料を用い
ることが好ましい。このような炭素材料としてはグラフ
ァイトでも非晶質炭素でもよく、活性炭、炭素繊維、カ
ーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズ等あらゆ
る炭素材料を用いることができる。
【0031】また正極2を構成する正極活物質として
は、LiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiN
iO2等のリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物を
用いることができる。
【0032】なお本発明に係る非水電解液二次電池は、
電解液として以上説明した非水電解液を含むものであ
り、電池の形状および形態等は前記図1に限定されず、
図2に示すコイン形、あるいは角型などあってもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る上記非水電解液は、より耐
久性に優れ、このような非水電解液を用いた二次電池
は、充放電サイクルの進行に伴う容量変化率が小さくサ
イクル特性に優れる。
【0034】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づいてさら
に具体的に説明するが、本発明は、これら実施例により
何等限定されるものではない。
【0035】
【実施例1】図2に示すような電池寸法が外径20mm、
高さ2.5mmのコイン形非水電解液二次電池を作成し
た。負極13には金属リチウムを、正極14にはLiCo
285重部に導電剤としてグラファイト12重量部、
結合剤としてフッ素樹脂3重量部を加えた混合物をコイ
ン状に加圧成形したものを用いた。これら負極13、正
極14を構成する物質は、ポリプロピレンからなる多孔
質セパレータ15を介して、それぞれ封口板16および
ケース17に圧着されている。非水電解液としては、プ
ロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DM
C)と下式[II]で表されるエチレングリコールメチル2,
2,2-トリフルオロエチルカーボネート(EGMFC)との混合
溶媒(PC:DMC:EGMFC(重量比)=40:40:20)に、Li
PF6を1.0モル/リットルの濃度で溶解したものを用
い、封口ガスケット18より封入した。
【0036】
【化4】
【0037】上記のようにして作製した電池について、
1.0mAの電流で上限電圧を4.1Vとして10時間充
電したのち、1.0mAの電流で2.5Vになるまで放電
し、これを1サイクルとして、この充放電サイクルを所
定数繰り返し、各サイクル数における放電容量を測定し
た。結果を図3に示す。
【0038】
【実施例2】非水電解液中のエチレングリコールメチル
2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(EGMFC)の代わ
りに、下式[III]で表されるエチレングリコールジ(2,
2,2-トリフルオロエチルカーボネート)(EGDFC)を用いた
以外は実施例と同様にして電池を作製し、充放電特性を
評価した。
【0039】
【化5】
【0040】結果を図3に示す。図3から明らかなよう
に、本実施例の電解液溶媒を用いた電池は、4V以上の
高い電圧に曝されても、高いエネルギー密度を維持し、
非常に優れたサイクル特性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非水電解液二次電池の一実施例を示
す概略断面図である。
【図2】 本発明の実施例1、2で作製したコイン形電
池の概略断面図である。
【図3】 実施例1および2で作製したコイン形電池の
充放電サイクル数に対する放電容量の変化を示す。
【符号の説明】
1,13・・・・負極 2,14・・・・正極 3,15・・・・セパレータ 4・・・・絶縁板 5・・・・電池缶 6・・・・封口ガスケット 7・・・・電池蓋 8・・・・電流遮断用薄板 9・・・・負極集電体 10・・・・正極集電体 11・・・・負極リード 12・・・・正極リード 16・・・・封口板 17・・・・ケース 18・・・・ガスケット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表される炭酸エステルを含
    有する非水溶媒と、 電解質とからなることを特徴とする非水電解液。 【化1】 [式中、R1はCX3(CX2)nCH2基(ここでXはフッ
    素原子,塩素原子または臭素原子であり、nは0〜4の
    整数である)を示し、 R2,R3は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
    原子,フッ素原子,塩素原子,臭素原子,CH3基またはC
    3基(ここでYはフッ素原子,塩素原子または臭素原子
    である)を示し、 R4は、CZ3(CZ2)mCH2基(ここでZはフッ素原子,
    塩素原子または臭素原子であり、mは0〜4の整数であ
    る)または炭素数1〜3のアルキル基を示す。]
  2. 【請求項2】一般式(I)で表される炭酸エステルを
    0.1〜30重量%含有することを特徴とする請求項1
    に記載の非水電解液。
  3. 【請求項3】非水溶媒が、一般式(I)で表される炭酸
    エステルと、 環状炭酸エステル、環状エステル、鎖状炭酸エステル、
    鎖状エステル、環状エーテル、鎖状エーテルの群から選
    ばれる非水溶媒との混合溶媒であることを特徴とする請
    求項1または2に記載の非水電解液。
  4. 【請求項4】電解質が、LiPF6、LiBF4、LiC
    lO4、LiAsF6、LiOSO2CF3、LiAlCl
    4、LiN(SO2CF3)2、LiC(SO2CF3)3、Li
    OSO249、LiOSO2817から選ばれる少な
    くとも1種以上のリチウム化合物であることを特徴とす
    る請求項1〜3に記載の非水電解液。
  5. 【請求項5】負極活物質として金属リチウム、リチウム
    含有合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な
    炭素材料のいずれかを含む負極と、 正極活物質としてリチウムと遷移金属の複合酸化物を含
    む正極と、 電解液として請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解
    液とからなることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP8308432A 1996-11-19 1996-11-19 非水電解液および非水電解液二次電池 Pending JPH10149840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308432A JPH10149840A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 非水電解液および非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8308432A JPH10149840A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 非水電解液および非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149840A true JPH10149840A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17980983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8308432A Pending JPH10149840A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 非水電解液および非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149840A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079426A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Corp 二次電池
US8007679B2 (en) 2005-03-30 2011-08-30 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution
US8343374B2 (en) 2005-03-30 2013-01-01 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution
KR101435708B1 (ko) * 2009-06-10 2014-09-01 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 전해액 및 그것을 이용한 리튬 이온 이차 전지
WO2015068487A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 関東電化工業株式会社 3,3,3-トリフルオロプロピオネート基を有するエステルとその製造方法
WO2021230151A1 (ja) 2020-05-11 2021-11-18 国立大学法人神戸大学 ポリウレタンの製造方法
CN114762175A (zh) * 2019-11-18 2022-07-15 雅宝公司 用于电池电解质的阻燃剂
WO2023080052A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 国立大学法人神戸大学 ポリウレタンの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079426A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nec Corp 二次電池
US8007679B2 (en) 2005-03-30 2011-08-30 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution
US8343374B2 (en) 2005-03-30 2013-01-01 Daikin Industries, Ltd. Electrolytic solution
KR101435708B1 (ko) * 2009-06-10 2014-09-01 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 전해액 및 그것을 이용한 리튬 이온 이차 전지
WO2015068487A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 関東電化工業株式会社 3,3,3-トリフルオロプロピオネート基を有するエステルとその製造方法
CN114762175A (zh) * 2019-11-18 2022-07-15 雅宝公司 用于电池电解质的阻燃剂
WO2021230151A1 (ja) 2020-05-11 2021-11-18 国立大学法人神戸大学 ポリウレタンの製造方法
WO2023080052A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 国立大学法人神戸大学 ポリウレタンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780833B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP4463333B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
US6479192B1 (en) Non-aqueous electrolyte for electrochemical systems and lithium secondary battery comprising the same
JP3961597B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JP3294400B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP4386666B2 (ja) リチウム二次電池
JP4489207B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4392726B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
US20050074670A1 (en) Lithium ion secondary cell
JPH11329496A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000106209A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH0963644A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP2000058122A (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2001023690A (ja) 二次電池用非水電解液
JPH10149840A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH1050314A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005190978A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09120837A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000223151A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2000294279A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH1040955A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2011096520A (ja) 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池
JP3886263B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061122