JP5836615B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5836615B2
JP5836615B2 JP2011057908A JP2011057908A JP5836615B2 JP 5836615 B2 JP5836615 B2 JP 5836615B2 JP 2011057908 A JP2011057908 A JP 2011057908A JP 2011057908 A JP2011057908 A JP 2011057908A JP 5836615 B2 JP5836615 B2 JP 5836615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
lithium
metal oxide
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011057908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216476A5 (ja
JP2011216476A (ja
Inventor
貴洋 川上
貴洋 川上
ネイディーン 高橋
ネイディーン 高橋
正樹 山梶
正樹 山梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011057908A priority Critical patent/JP5836615B2/ja
Publication of JP2011216476A publication Critical patent/JP2011216476A/ja
Publication of JP2011216476A5 publication Critical patent/JP2011216476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836615B2 publication Critical patent/JP5836615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は蓄電装置に係り、開示される発明の一態様は蓄電装置の正極の構成に関する。
近年、環境技術への意識の高まりにより、従来の発電方式よりも環境への負荷が小さい発電方式を用いる発電装置(例えば、太陽光発電装置)の開発が盛んに行われている。発電装置の開発と並行して蓄電装置(あるいは蓄電デバイスともいう)の開発も進められている。
蓄電装置の一つとして、二次電池、例えば、リチウムイオン二次電池(また、リチウムイオン蓄電池、あるいは単に、リチウムイオン電池、さらにあるいはリチウムイオンバッテリーともいう)が挙げられる(特許文献1参照)。リチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高く、小型化に適しているため広く普及している。
リチウムイオン二次電池において、正極にはリチウム金属酸化物を用い、負極にはグラファイトなどの炭素材を用いる。リチウムイオン二次電池の正極活物質として、例えば、少なくともアルカリ金属と遷移金属を含有する複合酸化物でなる正極活物質が挙げられる。
リチウムイオン電池は、充電の際に正極材料のリチウムがリチウムイオンとなり、電解液を経由して負極材料の炭素材内に移動する。一般的に活物質は、同じ体積であれば、イオンの出入りが可能な材料の割合が多いほど、出入り可能なイオンの量が増えるため、電池としての容量を増大させることができる。
特開平9−35714号公報
本発明の一様態は、正極活物質に出入り可能なイオンの量を増大させ、電池としての容量を増大させることを課題とする。
本発明の一は、電気伝導度が10−10S/cm以下である物質、及び電気伝導度が1×10−6S/cm以上3×10−6S/cm以下である物質からなる固溶体を正極に用いる。
本発明の一は、電気伝導度が10−10S/cm以下であるリチウム金属酸化物、及び電気伝導度が1×10−6S/cm以上3×10−6S/cm以下であるリチウム金属酸化物からなる固溶体を正極に用いる。
本発明の一は、電気伝導度が10−10S/cm以下であるリチウムが2価以上のリチウム金属酸化物、及び電気伝導度が1×10−6S/cm以上3×10−6S/cm以下であるリチウム金属酸化物からなる固溶体を正極に用いる。
本発明の一において、前記固溶体の電気伝導度が1×10−7S/cm以上10×10−7S/cm以下である。
正極活物質として、電気伝導度の高い物質、及び電気伝導度の低い物質からなる固溶体を用いることで、それぞれの物質を単独で用いた場合に比べて、正極活物質に出入り可能なイオンを増大させることができるため、電池としての容量を増大させることができる。
また、本発明により、アルカリ金属を有しながらもアルカリ金属がイオン化しにくいために正極材料として用いることができなかったアルカリ金属酸化物が、正極材料として使用できるようになる。これにより、安全性、コスト面では優良ながらも利用できなかったアルカリ金属酸化物を利用したイオン電池の作製が可能となる。
本発明を用いた正極材料の電気伝導度のグラフ。 本発明の正極を用いた電池の電圧−容量のグラフ。 本発明の一態様である電池の一例を説明する図。 本発明の一態様である電池の断面の一例を説明する図。
以下、発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更しうることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である正極活物質および該正極活物質を有する正極について説明する。
本実施の形態で説明する正極活物質は、第1のアルカリ金属酸化物及び第2のアルカリ金属酸化物からなる固溶体により形成されている。
第1のアルカリ金属酸化物には、高抵抗である物質、つまり電気伝導度が低いものを用いる。第2のアルカリ金属酸化物には、第1のアルカリ金属酸化物よりも低抵抗である物質、つまり電気伝導度が高いものを用いる。
たとえば、第1のアルカリ金属酸化物には、LiMnO、LiMnPO、LiMnSiO、LiFeSiO等の電気伝導度が10−10S/cm以下であるものを用いる。また、正極材料中のアルカリ金属が多ければ多いほど、アルカリ金属がイオン化する可能性が高くなるので、好ましくはアルカリ金属が2価以上のものを使用する。
また、第2のアルカリ金属酸化物には、たとえばLiCo1/3Mn1/3Ni1/3(LiCoMnNiOとも表記する)、LiFePO、LiCoO、LiMn、LiNiO等の電気伝導度が1×10−6S/cm以上3×10−6S/cm以下であるものを用いると良い。なお、第1のアルカリ金属酸化物及び第2のアルカリ金属酸化物において、Liをナトリウムなどの他のアルカリ金属と、MnやFeを他の遷移金属と置換したものも用いることができる。
第1のアルカリ金属酸化物と第2のアルカリ金属酸化物とから固溶体を形成する。第1のアルカリ金属酸化物と第2のアルカリ金属酸化物からなる固溶体は、第1のアルカリ金属酸化物よりも電気伝導度が高くなる。なお、物質によるが、固溶体の電気伝導度はおおよそ1×10−7S/cm以上10×10−7S/cm以下となる。これは固溶体の電気伝導度に、第2のアルカリ金属酸化物の性質が影響しているからだと考えられる。
当該固溶体をリチウムイオン電池に用いると、第1のアルカリ金属酸化物、または第2のアルカリ金属酸化物をそれぞれ単独で正極に用いた場合よりも大幅に電池の容量が増加した。
上記現象から、電気伝導度と容量は密接な関係があり、固溶体において、電気伝導度の低い第1のリチウム金属酸化物が、電気伝導度の高い第2のリチウム金属酸化物と固溶体を形成したことで、固溶体中に電気が通りやすくなり、リチウムがイオン化しやすくなることがわかる。その結果、固溶体を正極活物質に用いることにより、正極活物質に出入り可能なイオンの量が増大し、電池としての容量を増大させることができる。
また、本発明により、リチウムを有しながらもイオン化しにくいために正極材料として用いることができなかったリチウム金属酸化物が、正極材料として使用できるようになった。これにより、安全性、コスト面では優良ながらも利用できなかったリチウム金属酸化物を利用したリチウムイオン電池の作製が可能となる。
本実施例では、本発明の一態様である正極活物質および該正極活物質を有する正極について図1及び図2を参照して説明する。
本実例で説明する正極活物質は、電気伝導度が低いリチウム金属酸化物及び電気伝導度が高いリチウム金属酸化物からなる固溶体により形成されている。
本実施例では、電気伝導度が低いリチウム金属酸化物として、リチウムが2価であるLiMnOを、電気伝導度が高いリチウム金属酸化物として、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3(LiCoMnNiO)を用いて、固溶体を形成した。
固溶体を形成するために、まず、正極材料の混合物を形成する。本実施例では、正極材料としてLiCO、Co、MnO、及びNiOを用いる。これら正極材料にボールミル処理を行うことで、正極材料の混合物を得ることができる。
なお、本実施例でのボールミル処理は、有機溶媒にはアセトンを用いて、回転数400rpm、回転時間2時間、ボール径φ3mmで行ったが、正極材料の固相反応を促進し、均一に微細化された正極材料の混合物を得ることができればこの方法に限らない。
さらに、材料同士の接触を向上させることによって正極材料の混合物を反応促進させるために、加圧しペレットを成型した後、焼成を行う。焼成は600℃以上1100℃以下、好ましくは900以上1000℃以下で、1時間以上8時間以下、好ましくは5時間程度で行えばよい。本実施例では、14.7MPaの圧力でペレットを成型し、950℃の大気雰囲気下で、5時間の焼成を行った。
当該工程により、層状構造を持つ固溶体であるLiMnO−LiCo1/3Mn1/3Ni1/3を得ることができる。
上記の固溶体を、導電助剤やバインダーなどと混合させてペースト化し、該ペーストを集電体上に塗布し、乾燥して、正極前駆体を形成する。集電体としては、チタンまたはアルミニウムなどを用いることができる。正極前駆体を必要に応じて加圧成形し、正極を作製する。
なお、上記の導電助剤としては、蓄電装置中で化学変化を起こさない電子伝導性材料であればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維などの炭素材料、銅、ニッケル、アルミニウム若しくは銀などの金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などを用いることができる。
なお、上記のバインダーとしては、多糖類、熱可塑性樹脂またはゴム弾性を有するポリマーなどが挙げられる。例えば、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどを用いることができる。その他、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシドなどを用いてもよい。
また、正極は、スパッタリング法により形成することもできる。スパッタリング法により形成する場合には、上記正極前駆体を焼結させてスパッタリングターゲットを作製し、該スパッタリングターゲットをスパッタリング装置に導入することで形成することができる。
このとき、スパッタリングにはアルゴンガスなどの希ガスを用いてもよいが、窒素ガスを用いてもよい。またはアルゴンガスなどの希ガスと窒素ガスとを組み合わせて用いてもよい。
以上説明したように、正極活物質及び該正極活物質からなる正極を作製することができる。
図1は、リチウム金属酸化物LiMnO、リチウム金属酸化物LiCo1/3Mn1/3Ni1/3、及び固溶体LiMnO−LiCo1/3Mn1/3Ni1/3の電気伝導度をグラフ化したものである。なお、電気伝導度は、3物質の正極前駆体を形成した時点で、9.8MPaで加圧しながら室温下で測定を行った。電気伝導度はそれぞれ、LiMnOが測定限界以下の10−10S/cm以下、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3が1.45×10−6S/cm、固溶体が1.58×10−7S/cmである。固溶体の電気伝導度はLiCo1/3Mn1/3Ni1/3の影響を受けていることがわかる。
また、図2は、同3物質を、それぞれリチウムイオン電池の正極に用いた場合の電圧と容量の関係を表したグラフである。左から、LiMnO、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3、及び固溶体LiMnO―LiCo1/3Mn1/3Ni1/3の容量の値である。
リチウム金属酸化物LiMnOは極端に電気伝導度が低く、リチウムイオン電池の正極に用いても、電流が流れないため、リチウムをリチウムイオンとして活用できず容量は小さい。また、電気伝導度が高いリチウム金属酸化物LiCo1/3Mn1/3Ni1/3は、容量はある程度大きいが、リチウムが1価しかないため、これ以上の容量の増加は望めない。
固溶体LiMnO−LiCo1/3Mn1/3Ni1/3は、リチウム金属酸化物LiCo1/3Mn1/3Ni1/3の性質を引き継ぎ、電気伝導度が高い。そのため、固溶体中に電流が流れやすく、リチウムをリチウムイオンとして活用できる。また、リチウムが2価であるリチウム金属酸化物LiMnOを用いることで、リチウムが1価であるリチウム金属酸化物LiCo1/3Mn1/3Ni1/3のみで正極を形成するよりも、同モル数中にリチウムの含有率が増加するため、さらに容量を大きくすることができる。
本実施例にて説明した正極活物質及び該正極活物質からなる正極を用いることで、容量の大きい蓄電装置を得ることができる。
本実例では、本発明の一態様である電池と、その作製方法について説明する。該電池の正極としては、実施の形態1及び実施例1にて説明した正極を用いる。
図3は、本発明の一態様である円筒型蓄電池の一例について、概略を示す斜視図である。なお、本発明はこれに限定されず、角型であってもよい。
図3に示す円筒型蓄電池は、電池側壁部104と電池蓋102と電池底部106により囲まれた閉空間を有する。
図4は、図3に示す円筒型蓄電池の断面100における断面図を示す。
電池側壁部104および電池底部106は、導電性材料により形成すればよく、蓄電池の使用環境下において適切な機械的強度と耐薬品性を有するように、適切な材料を選択すればよい。例えばアルミニウム合金を用いることができる。電池側壁部104および電池底部106と、電池蓋102により囲まれた電池内部には閉空間が設けられる。閉空間には、例えば電極体110が配されている。
電極体110は、上部(電池蓋102側)と下部(電池底部106側)が絶縁板112および絶縁板114によって挟まれ、絶縁板112および絶縁板114のそれぞれから導線120と導線128が引き出されている。上部(電池蓋102側)の絶縁板112から引き出された導線120は、好ましくは抵抗素子116を介して電池蓋102に接続されている。抵抗素子116としては、温度の上昇により抵抗が増大する熱感抵抗素子を用いることが好ましい。過剰な電流による異常な発熱を防止するためである。下部(電池底部106側)の絶縁板114から引き出された導線128は、電池底部106に接続されている。なお、電池底部106と電池側壁部104は導通している。
電池側壁部104、電池蓋102および上部(電池蓋102側)の絶縁板112はガスケット118を介して接続されているとよい。ガスケット118は絶縁性であることが好ましいが、これに限定されず、少なくとも電池蓋102と電池側壁部104が絶縁されていればよい。
なお、図示していないが、電池内部に安全弁を設けて、負極126と正極122がショートした場合または電池が加熱されて電池内部の圧力が高まった場合に電池蓋102と電極体110の接続が切断される構成としてもよい。
また、電極体110を固定するために、電極体110の中心に、センターピンが挿入されていてもよい。
電極体110は、負極126と正極122と、これらの間に設けられたセパレータ124を有する。電極体110が有する正極122は、導線120を介して電池蓋102に、電気的に接続されている。電極体110が有する負極126は、導線128を介して電池底部106に、電気的に接続されている。
負極126は、集電体と活物質により構成されていることが好ましい。例えば、負極集電体上に負極活物質となる黒鉛やシリコンを形成すればよい。
負極活物質層は、負極活物質を導電助剤やバインダーなどと混合させてペースト化して集電体上に塗布して形成してもよいし、スパッタリング法により形成してもよい。負極活物質層についても、必要に応じて加圧成形するとよい。
なお、集電体としては、チタンまたは銅などを用いることができる。
なお、セパレータ124は、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ビナロンともいう)(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いることができる。ただし、電解液に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
また、セパレータ124が浸される電解液としては、例えば、EC(Ethylene Carbonate)とDEC(Diethyl Carbonate)の混合液中に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を含ませたものを用いればよい。または、電解質としては、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiN(SOCF)、リチウムビスペンタフルオロエタンスルホニルイミド(LiN(SO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)などを用いることができる。または、リチウム以外のアルカリ金属イオンを用いる場合には、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化ナトリウム(NaF)、過塩素酸ナトリウム(NaClO)、硼弗化ナトリウム(NaBF)、塩化カリウム(KCl)、フッ化カリウム(KF)、過塩素酸カリウム(KClO)、硼弗化カリウム(KBF)などを挙げることができ、これらを単独で、または二種以上を組み合わせて溶媒に溶解させて使用することができる。
なお、溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(以下、EMCと略す)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルイソブチルカーボネート(MIBC)、およびジプロピルカーボネート(DPC)などの非環状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)等の非環状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン等やリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびリン酸トリオクチルなどのアルキルリン酸エステルやそのフッ化物を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用することができる。
なお、本実施例では、電解液に主にリチウムイオンが含まれる場合について説明したが、これに限定されず、他のアルカリ金属イオンを用いてもよい。
以上説明したように、実施の形態1にて説明した電極を正極として用いて電池を作製することができる。
本実施例にて説明した構成を用いることで、容量の大きい蓄電装置を得ることができる。
100 断面
102 電池蓋
104 電池側壁部
106 電池底部
110 電極体
112 絶縁板
114 絶縁板
116 抵抗素子
118 ガスケット
120 導線
122 正極
124 セパレータ
126 負極
128 導線

Claims (1)

  1. 固溶体を有する正極を有し、
    前記固溶体は、第1のアルカリ金属酸化物と、第2のアルカリ金属酸化物と、を有し、
    前記固溶体の電気伝導度は、1×10−7S/cm以上10×10−7S/cm以下であり、
    前記第1のアルカリ金属酸化物は、LiFeSiOであり、
    前記第2のアルカリ金属酸化物は、LiCoO 又はLiMn あることを特徴とする蓄電装置。
JP2011057908A 2010-03-19 2011-03-16 蓄電装置 Expired - Fee Related JP5836615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057908A JP5836615B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-16 蓄電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064427 2010-03-19
JP2010064427 2010-03-19
JP2011057908A JP5836615B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-16 蓄電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011216476A JP2011216476A (ja) 2011-10-27
JP2011216476A5 JP2011216476A5 (ja) 2014-05-01
JP5836615B2 true JP5836615B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=44647509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057908A Expired - Fee Related JP5836615B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-16 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8728653B2 (ja)
JP (1) JP5836615B2 (ja)
TW (1) TWI552422B (ja)
WO (1) WO2011114842A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147507A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN103035922B (zh) 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
JP6095961B2 (ja) 2011-12-06 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角形リチウム二次電池
DE102012208321A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Alginate als Binder für Batterie-Kathoden
JP2014041720A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体リチウムイオン電池及び正極合材
CN103682293B (zh) * 2012-09-24 2016-01-13 华为技术有限公司 一种富锂固溶体正极材料及其制备方法、锂离子电池正极材料和锂离子电池
EP2772968B1 (en) * 2013-02-28 2016-11-30 Samsung SDI Co., Ltd. Composite positive active material, method of preparing the same, and positive electrode and lithium battery containing the material
WO2014181885A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese oxide composite, secondary battery, and manufacturing method thereof
US9293236B2 (en) 2013-07-15 2016-03-22 Semidonconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium—manganese composite oxide, secondary battery, and electric device
US9865867B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
WO2015079372A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-manganese composite oxide and secondary battery
CN110380046B (zh) 2014-05-09 2022-09-20 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池及电子装置
JP6693736B2 (ja) 2014-12-26 2020-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
KR20230098921A (ko) 2016-10-12 2023-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
WO2018207049A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子
KR102665139B1 (ko) 2017-05-19 2024-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
KR102223712B1 (ko) 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834139A (en) * 1995-07-05 1998-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Negative electrode material for use in lithium secondary batteries and lithium secondary batteries incorporating this material
JP3289260B2 (ja) 1995-07-17 2002-06-04 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池
JP3539518B2 (ja) * 1995-08-11 2004-07-07 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP2002075350A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池用活物質並びにこれを用いた電池用電極及び二次電池
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
US20060121352A1 (en) * 2002-11-18 2006-06-08 Kejha Joseph B Cathode compositions and method for lithium-ion cell construction having a lithum compound additive, eliminating irreversible capacity loss
CN108963217B (zh) * 2004-09-03 2022-05-03 芝加哥大学阿尔贡有限责任公司 锂电池用氧化锰复合电极
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
JP2007184145A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2007250198A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008166156A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 蓄電素子
JP5558349B2 (ja) * 2007-07-12 2014-07-23 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
US20090087731A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
CN102055023A (zh) * 2007-11-12 2011-05-11 株式会社杰士汤浅国际 锂二次电池的制造方法
JP5217372B2 (ja) 2007-11-12 2013-06-19 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質及びリチウム二次電池
KR101430616B1 (ko) * 2007-12-18 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5189384B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-24 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP5403669B2 (ja) * 2009-04-21 2014-01-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
RU2499333C1 (ru) * 2009-12-04 2013-11-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Материал положительного электрода для электрического устройства и электрическое устройство, произведенное с его использованием

Also Published As

Publication number Publication date
TW201222954A (en) 2012-06-01
US8728653B2 (en) 2014-05-20
WO2011114842A1 (en) 2011-09-22
TWI552422B (zh) 2016-10-01
US20110229757A1 (en) 2011-09-22
JP2011216476A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836615B2 (ja) 蓄電装置
CN108886139B (zh) 包含网状绝缘层的锂二次电池用负极以及包含该负极的锂二次电池
KR101594784B1 (ko) 음극 전극의 전리튬화 방법
CN110048085B (zh) 镍复合氢氧化物粒子、二次电池用正极活性物质、及它们的制造方法以及二次电池
JP6043339B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
CN112448047B (zh) 预锂化电极的方法
KR101595333B1 (ko) 에너지 밀도가 향상된 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6470070B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
CN110265629B (zh) 负极及锂离子二次电池
KR101189501B1 (ko) 이차전지용 음극
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
KR101541366B1 (ko) 이차전지용 음극 활물질
US9660258B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP5802320B2 (ja) 蓄電装置の負極
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池
KR101608635B1 (ko) 고용량의 이차전지용 음극
KR20150043704A (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
WO2015046495A1 (ja) リチウムイオン二次電池の正極材料
JP4568922B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN114008826A (zh) 集电体、导电性层形成用糊料、电极以及蓄电元件
JP2017027683A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees