JP6043339B2 - 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6043339B2
JP6043339B2 JP2014507080A JP2014507080A JP6043339B2 JP 6043339 B2 JP6043339 B2 JP 6043339B2 JP 2014507080 A JP2014507080 A JP 2014507080A JP 2014507080 A JP2014507080 A JP 2014507080A JP 6043339 B2 JP6043339 B2 JP 6043339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
binder
negative electrode
electrolyte secondary
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145109A1 (ja
Inventor
亜里 近藤
亜里 近藤
久保木 貴志
貴志 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2013145109A1 publication Critical patent/JPWO2013145109A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043339B2 publication Critical patent/JP6043339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パックに係わる。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、高エネルギー密度であることからパソコンやスマートフォンなど小型携帯機器から、電気自動車や電力平準化電源を始めとする大型電源まで、様々な分野で用いられているが、ニッケル水素二次電池など水系電解質二次電池と比較して高価であるため、交換頻度を抑制するべく、長寿命化が求められている。
非水電解質二次電池が充放電を繰り返す間に劣化する反応機構は、必ずしも明確とはなっていないが、例えば、以下のような反応機構が提案されている。
非水電解質二次電池はニッケル水素二次電池と比較して高電圧であるが、これは非水電解質二次電池の負極の電位が低く、正極の電位が高いためである。非水電解液の電極は、活物質を結着材とともに混練し、集電体に塗布することで作成されるが、充電状態では活物質の反応活性が高く、結着材が活物質と反応することにより活物質と導電材の間の結着強度が弱まり、容量が低下する可能性がある。また、結着材が非水電解質を構成する有機溶媒により膨潤し、活物質と導電材の間の結着力が低下し、抵抗の増大に伴い容量が低下する可能性がある。
特開2006−253081号公報
実施形態は、容量維持率に優れた非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パックを提供することを目的とする。
実施形態の非水電解質二次電池用電極は、活物質とフッ素を含有する結着材とを含む活物質層と前記活物質層と結着した集電体を有した電極であって、前記活物質層は、活物質近傍の前記結着材量が活物質遠方の結着材量よりも多く、結着材の熱分解開始温度がT1℃であり、熱分解終了温度がT2℃であるとき、熱分解温度(T1+T2)/2℃における熱分解ガスクロマトグラフ質量分析において、少なくとも81、100、132、200より選ばれるいずれかの質量数のイオンクロマトグラムにピークが存在し、T1℃におけるピーク面積をXとし、T2℃におけるピーク面積をYとし、XとYは、2X≧Yの条件を満たす非水電解質二次電池用電極であって、結着材の熱分解開始温度は、結着材を熱重量分析法 にて分析した際、主となる重量減少過程において、重量減少過程における重量減少分の5%が減少する温度であり、結着材の熱分解終了温度とは、結着材を熱重量分析装置にて分析した際、主となる重量減少過程において、重量減少過程における重量減少分の95%が減少する温度であり、ピーク面積とは、結着材単体の熱分解温度(T1+T2)/2℃における熱分解ガスクロマトグラフ質量分析において、質量数81、100、132、200で抽出したイオンクロマトグラフのうち、最大の面積を与える質量数のピーク面積であり、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析における熱分解時間は30秒である。
実施形態の負極活物質の概念図である。 PVdFの熱重量変化グラフである。 (T1+T2)/2におけるPVdFの熱分解ガスクロマトグラフ質量分析のスペクトル図である。 実施形態の負極活物質層のマススペクトルである。 実施形態の非水電解質二次電池の概念図である。 実施形態の非水電解質二次電池の拡大概念図である。 実施形態の電池パックの概念図である。 電池パックの電気回路を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る第1実施形態として電極が負極である場合を例に以下説明する。
図1の概念図に示すように、第1実施形態の負極100は、負極活物質101と、負極活物質101を結着する結着材102とを含む層状の負極活物質層103と、負極活物質層103と結着した集電体104と、を有する。負極極活物質層103は集電体104の片面又は両面に形成されている。以下、図面を参照する場合を除いて、符号は省略する。
実施形態の負極活物質は、Liの挿入脱離を行う。負極活物質としては、非水電解質二次電池として用いられる負極活物質のうち、金属元素を含むものを用いることができる。金属元素としては、シリコン、スズ、アンチモン、アルミニウム、マグネシウム、ビスマス、チタンより選ばれる1種以上の金属を挙げることができる。
金属元素としてシリコンを含む場合、金属、合金あるいは酸化物の形態が好ましい。金属状態のシリコンとしては、最大径が20μm以下の粒子状、繊維状、燐片状の形状が好ましい。20μm以上の塊状シリコンでは、リチウムイオンの伝導距離が長くなり、大電流充放電特性が低下する恐れがある。粒子状金属シリコンとしては、粒径が1μm以下のものが好ましい。金属状態のシリコンは充放電時の体積変化が大きく、粒径が大きいと充放電時の膨張収縮により微粉化して電極から脱落し、放電容量が低下する可能性がある。なかでも、粒径が20nm以下のシリコンは、充放電時の膨張収縮による微粉化が抑制されるために好ましい。特に、後述するように表面を被覆した粒径5nm以下のシリコンは、優れたサイクル特性を示すために好ましい。
繊維状金属シリコンとしては、直径1μm以下、長さ20μm以下のものが好ましい。直径1μmを超えると充放電時の体積膨張収縮により微粉化する可能性があり、長さが20μmを超えるとセパレータを貫通して正負極間で短絡する恐れがある。なかでも、直径300nm以下の繊維状金属シリコンは、充放電時の体積膨張による微粉化を抑制できるために好ましい。特に、螺旋状の高次構造を有する繊維状金属シリコンは、充放電時の体積膨張収縮による繊維長変化を抑制できるために好ましい。また、繊維形状としては、コイル状の高次構造を有していると、充放電時の体積膨張収縮による集電体金属箔からの脱離が抑制されるために好ましい。
燐片状金属シリコンとしては、一辺の長さ10μm以下、厚さ2μm以下のものが好ましい。一辺の長さが10μmを超えるか、あるいは厚さが2μmを超えると、充放電時の体積膨張収縮により微粉化する可能性がある。
合金状態のシリコンとしては、例えば、マグネシウム、鉄、ニッケル、銅、チタンとの合金を挙げることができる。具体的には、例えば、マグネシウム合金系としてはMgSi系、鉄系合金としてはFeSi系、ニッケル合金系としてはSiNi系、銅合金系としてはSiCu系、チタン合金系としてはTiSi系を挙げることができる。また、FeCuSi系のように3種類以上の合金を用いてもよい。なかでも、MgSi系合金、FeSi系合金、SiNi系合金は放電容量が大きいために好ましい
金属元素としてスズを含む場合、金属、合金あるいはセラミクスの形態が好ましい。金属状態のスズとしては、最大径が20μm以下であることが好ましい。20μm以上の塊状スズでは、リチウムイオンの伝導距離が長くなり、大電流充放電特性が低下する恐れがある。
合金状態のスズとしては、例えば、マグネシウム、アンチモン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、セリウム、ランタノイドとの合金を挙げることができる。なかでも、コバルト、アンチモン、鉄、銀との合金が、放電容量が大きいためにこのましい。
セラミクスのスズとしては、例えば、リン化物、酸化物を挙げることができる。なかでもリン化物は、放電容量が大きいために好ましい。
金属元素としてアンチモンを含む場合、金属あるいは合金の形態が好ましい。合金としては、例えばインジウム、チタン、マグネシウム、コバルト、ニッケル、銀、アルミニウム、鉄、マンガンとの合金を挙げることができる。
金属元素としてチタンを含む場合、酸化物の形態が好ましい。チタン酸化物としては、例えばTiOや、スピネル構造のチタン酸リチウム(LiTiO1)、ラムスデライト構造のチタン酸リチウム(LiTi)を挙げることができる。なかでも、スピネル構造のチタン酸リチウムは、大電流特性、寿命特性、安全性に優れているため好ましい。
金属元素が金属ないし合金である場合、周囲を炭素あるいは金属酸化物で被覆されていることが好ましい。金属や合金は小粒径化すると環境中の酸素と反応して発火する可能性があるが、周囲を炭素あるいはセラミクス材料で被覆することにより材料貯蔵中の安全性を向上することができる。炭素で被覆することにより、安全性向上に加えて導電性が向上し、大電流充放電特性が向上するため好ましい。セラミクス材料で被覆することにより、緻密な保護膜となり金属シリコン表面の酸化を抑制するため好ましい。セラミクス材料としては、例えば、酸化物、窒化物、ホウ化物、リン化物、硫化物を挙げることができる。なかでも、セラミクス材料としてリチウムイオン伝導性セラミクスを用いることにより、金属シリコンへまでのリチウムイオン伝導パスが確保されるために好ましい。リチウムイオン伝導性セラミクスとしては、具体的にはLiO−SiO系、LiLaZrO系、LiPON系などの酸化物系セラミクス、LiS−P系、LiS−SiS系、LiGeS−LiPS系などの硫化物系セラミクス、LiS−SiS−LiSiO系、LiS−SiS−LiPO系、LiS−P−P系など複合系セラミクスなどを挙げることができる。特に、LiSiOなどのLiO−SiO系セラミクスは、耐還元性に優れ、高強度であるために好ましい。また、Al、TiBなどのセラミクスは、耐久性に優れているために好ましい。
金属シリコンをセラミクス材料により被覆する場合、導電材を添加することが好ましい。導電材は、金属材料、炭素材料あるいは導電性セラミクスなどを用いることができる。なかでも炭素材料は、軽量でかつリチウムイオン伝導性ガラスに対する安定性が高いために好ましい。中でも、グラファイト、VGCF(気相成長炭素繊維)、CNT(カーボンナノチューブ)は、軽量かつ安定性に優れているので好ましい。
負極活物質の平均粒径は、例えば1nm以上100μm以下の範囲内、中でも10nm以上30μm以下の範囲内であることが好ましい。さらに、粒子状の負極活物質の比表面積は、例えば0.1m/g以上10m/g以下の範囲内であることが好ましい。前記負極活物質は、単独で用いても、複数種混合して用いてもよい。
前記負極活物質は、単独で用いても、複数種混合して用いてもよく、さらに、導電性高分子材料、ジスルフィド系高分子材料などの有機材料系活物質を混入させても良い。
実施形態の結着材は、負極活物質同士の結着性に優れ、正極活物質層と集電体との結着性に優れた材料である。結着材としては、フッ素を含有する高分子材料を用いることができる。フッ素を含有する高分子材料は、耐酸化・還元性に優れているため、寿命特性に優れたセルを提供することができる。さらに、前記結着材は、原料として、少なくともビニリデンジフルオライド、テトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、エチレン、テトラフルオロエチレンコポリマー、ヘキサフルオロプロペン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペンコポリマー、ポリテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペンコポリマーより選ばれる1種以上の化合物を含有することが望ましい。これらを原料とするフッ素樹脂は、電解液に溶解することがないので好ましく、なかでも、ビニリデンジフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペンが好ましく、具体的なフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレンーフッ化ビニリデン(PTFE−PVdF)、ポリテトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン(PTFE−HFP)を挙げることができる。さらに、PTFEとPVdFは非水電解質に膨潤しにくいため好ましく、なかでもPVdFはN−メチルピロリドン(NMP)などの有機溶剤に溶解するため電極製造が容易となり、好ましい。
負極活物質層は、負極活物質と結着材とを含む混合物であり、集電体と結着する。負極活物質層には、負極活物質と結着材の他に負極の導電性を向上させる目的で導電材を添加しても良い。導電剤としては、導電性材料でかつ充電時に溶解することがなければ、特に制限されること無く使用できる。導電材としては、導電性材料でかつ電池使用時に分解または溶解することがなければ、特に制限されること無く使用できる。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ等の炭素材料、アルミニウム、チタン等の金属材料、導電性セラミクス材料、導電性ガラス材料などを用いることができる。
活物質とフッ素を含有する結着材とを含む負極活物質層であって、結着材の熱分解開始温度がT1℃であり、熱分解終了温度がT2℃であるとき、熱分解温度(T1+T2)/2℃における熱分解ガスクロマトグラフ質量分析において、少なくとも81、100、132、200より選ばれるいずれかの質量数のイオンクロマトグラムにピークが存在し、熱分解温度T1℃におけるピーク面積をX、熱分解温度T2℃におけるピーク面積をYとし、XとYは、2X≧Yの条件を満たすには、結着材は、負極活物質の遠方に存在する量よりも、負極活物質の近傍に存在する量が多い方が好ましく、活物質とフッ素を含有する結着材とを含む負極活物質層は、下記の条件を満たすものが好ましい。
結着材の熱分解温度は負極活物質と接触すると低下する。活物質とフッ素を含む結着材とを含む負極活物質層を加熱すると、主たる重量減少が発生する以前に結着材が溶融する。主たる重量減少過程においては、活物質と接触した結着材が分解・ガス化して空隙が生じる。一方、活物質近傍に存在し、かつ活物質を覆っていなかった結着材は、溶融して、生成した空隙へ移動して活物質と接触し、順次分解・ガス化する。長時間加熱すると活物質遠方の結着材も拡散により活物質近傍まで移動するが、加熱時間を短時間とすることで活物質近傍の結着材と活物質遠方の結着材を区別することができる。すなわち、熱分解温度を基準として熱分解ガスクロマトグラフ質量分析を行うと、負極活物質を覆っている結着材に加えて、負極活物質を覆っておらず、かつ近傍に存在する結着材の量を評価することができ、これにより負極活物質が劣化しやすい形態であるか否かを評価する。
熱分解温度は、熱重量分析と発生したガスの質量分析を同時に行う熱重量質量分析装置(TG−MS)により測定することができる。測定時の雰囲気は、非酸化雰囲気下であれば特に限定するものではなく、例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素などの不活性ガスを用いることができる。
熱分解温度算出時に除外する重量減少過程は、結着材保管時に吸着した水分や二酸化炭素などを放出する低温側の重量減少過程であり、TG−MS装置により判別することができる。熱分解終了温度算出時に除外する残存重量とは、結着材が熱分解して生成した炭素やタール成分、あるいは製造工程で混入あるいは添加したセラミクス材料など、不活性ガス雰囲気下で重量減少がほとんど観察されない物質に由来するものであり、TG−MS測定時に、主となる重量減少過程が大きいピークとして観察されるのに対し、前記ピークと独立してブロードなピーク、あるいはスロープとして判別することができる。また、低温側と高温側で除外する重量減少過程以外の主とならない重量減少過程が小さいピークは、測定試料の5重量%未満の変化量のピークあるいはスロープである。
まず、基準とする熱分解温度について図2の活物質を含まないPVdF単体の熱重量変化グラフを参照して説明する。TG−MSにおいて、熱分解開始および終了の温度は、室温(25℃)から1000℃まで昇温した際の結着材の重量減少量を観察して定める。PVdFは、室温(25℃)から200℃の範囲で2%の重量減少を示し、200℃から400℃の範囲では重量減少が観察されなかった。その後、400℃から450℃で3.5%、450℃から500℃で63%、500℃から520℃で3.5%の重量減少を示し、その後は徐々に重量が減少した。すなわち、PVdFの熱重量分析における主となる重量減少過程は400℃から520℃の範囲であり、熱分解温度T1は450℃、熱分解終了T2は500℃である。ここから、活物質の遠方に存在する結着材は、T1(450℃)以上T2(500℃)以下で熱分解し、活物質の近傍に存在する結着材はT1(450℃)未満で熱分解するとする。熱分解ガスクロマトグラフ質量分析における熱分解時間は、1秒以上60秒以下であることが好ましい。60秒を超えて加熱すると、活物質遠方の結着材も拡散により活物質近傍まで移動するため、好ましくない。図3に、(T1+T2)/2に相当する475℃で30秒間加熱した熱分解ガスクロマトグラフ質量分析における、質量数132および200のイオンクロマトグラムを示す。図3では、質量数132、200のイオンクロマトグラムにピークが存在し、質量数132のピーク面積が質量数200のピーク面積よりも大きいことを確認した。
次に、図4に示す実施形態の活物質と結着材とを含む負極活物質層の熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法におけるイオンクロマトグラムを参照し、正極活物質の近傍に存在する結着材の量と正極活物質の遠方に存在する結着材の量の比率の求め方を説明する。フッ素を含む結着材は熱分解質量分析を行うと、その結着材を構成する化合物にもよるが、質量数81、100、132、200のうちすくなくともいずれか1つの質量数のシグナルを有する。面積計算には、前記熱分解ガスクロマトグラフ質量分析装置で、フッ素を含む結着材に特異的な質量数81、100、132、200のシグナルを抽出したイオンクロマトグラムを用いる。イオンクロマトグラムから、負極活物質の近傍に存在する結着材の量の面積と負極活物質の遠方に存在する結着材の量の面積を計算する。面積計算には、結着材の熱分解開始温度がT1℃であり、熱分解終了温度がT2℃であるとき、熱分解温度(T1+T2)/2℃における熱分解ガスクロマトグラフ質量分析において、質量81、100、132、200より選ばれる質量数のイオンクロマトグラムのピークのうち、シグナル面積が最大の面積である質量数のシグナルを用いる。実施形態におけるPVdF単体のイオンクロマトグラフでは、質量数132のシグナル面積が最も大きいことから、負極活物質層の測定でも質量数が132のシグナル面積を求めることとする。熱分解温度T1℃における質量数132のイオンクロマトグラフのピーク面積をXとし、熱分解温度T2℃における質量数132のイオンクロマトグラフのピーク面積をYとする。なお、説明に用いた図4では結着材にPVdFを採用しているため質量数132のシグナルの面積を求めているが、結着材がPTFEなどの場合には、質量数81等の質量数のシグナル面積からXとYを求めることができる場合がある。
上記の方法で求めたXとYが、2X≧Yとなるように正極活物質と結着材の分散が調整された負極活物質層は、活物質近傍の結着材量が活物質遠方の結着材量よりも多いことを表している。2X≧Yである場合、前述のように放電容量が改良される機構は必ずしも明確ではないが、以下のように推測している。充電状態では活物質の反応活性が高く、結着材が活物質と反応することにより活物質と導電材の間の結着強度が弱まり、容量が低下する可能性がある。この場合、活物質近傍の結着材を増やすことで、結着力を保つことで導電性を維持しているものと推測される。また、活物質と導電材の間に存在する結着材が非水電解質を構成する有機溶媒により膨潤し、活物質と導電材の間の結着力が低下し、抵抗の増大に伴い容量が低下する可能性がある。この場合も、活物質近傍の結着材を増やすことで、結着力を保つことで導電性を維持しているものと推測される。また、活物質近傍の結着材を増やすことで、隣接する2つの導電材粒子間の結着材が減少するため、結着材膨潤による抵抗増大を抑制しているものと推察される。一方、初期状態では負極活物質と接触していない、すなわち活物質を覆っておらず、かつ近傍に存在する結着材は、当初は活物質と導電材の結着力に寄与しないが、非水電解質を構成する有機溶媒で膨潤すると体積が増大し、活物質と導電材の結着力を高めるものと推測される。
負極活物質層のうち負極活物質、結着材及び導電材の配合割合は、負極活物質80質量%以上95質量%以下、導電材3質量%以上18質量%以下、結着材2質量%以上17質量%以下であることが好ましい。導電材は、3質量%以上添加することにより導電性向上の効果を発揮することができ、18質量%以下とすることにより放電容量が実用領域より下回ることを防ぐことができる。結着材は、2質量%以上添加することにより十分な結着強度が得られ、17質量%以下の量にすることにより導電性低下により大電流放電特性が実用領域を下回ることを防ぐことができる。
実施形態の集電体は、無孔の金属箔、多数の孔を有するパンチドメタル、金属細線を成型した金属メッシュなどを用いることができる。集電体の素材としては電池使用環境で溶解しないものであれば特に限定するものではなく、例えば、Al、Tiなどの金属や、前記金属を主成分として、Zn、Mn、Fe、Cu、Siから成る群より選択される一以上の元素を添加した合金を用いることができる。負極の場合、特に銅箔は、柔軟で成形性に優れているために好ましい。
次に実施形態の負極の製造方法について説明する。
負極は、負極活物質、結着材および導電材を混合し、集電体表面に担持することにより作製される。例えば、負極活物質、結着材および導電材を適当な溶媒に懸濁させ、得られた懸濁物をCu箔に塗布し、乾燥し、プレスすることにより作製することができる。また、負極活物質、結着材および導電材を固体状態で混合し、得られた混合物をニッケルメッシュに圧着し、乾燥し、プレスすることにより作製することができる。なかでも、負極活物質、結着材および導電材をNMPなどの有機溶剤に懸濁させる方法は、均質な電極が作成できるために好ましい。
実施形態の電極は、上記製造プロセスにおいて、活物質近傍の結着材量を増大することにより得ることができる。例えば、負極活物質、結着材、導電材を混合する際に、まず結着材と負極活物質を混練し、次いで導電材を加えて混練する。導電材を加えた後の混練エネルギーは、結着材と負極活物質を混練する際のエネルギーより小さいことが好ましい。混練エネルギーの制御は、混練する装置の運転条件の変更、あるいは装置そのものの変更などにより実施される。例えば、運転条件としては、時間、温度、混練羽根・容器の回転速度などを挙げることができ、エネルギーを増加は、混練時間の延長、混練温度の上昇、混練羽根・容器の回転速度の上昇により実施することができる。装置の変更としては、攪拌用のビーズの添加、ビーズ共存下での攪拌に対応する装置への変更、などを挙げることができる。ビーズとは1mmから3cm程度のセラミクスないし金属性の球体であり、混練時に添加することで固形分の凝集体を破壊することができる。
なお、本実施形態に係る第1実施形態として電極が負極である場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、電極が正極である場合についても適用できることはいうまでもない。このことは、以下に説明する実施形態についても同様である。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る非水電解質二次電池を説明する。
第2実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極及び負極の間に形成された非水電解質層と、正極、負極と電解質を収容するケースとを具備する。
実施形態に係る非水電解質二次電池200の一例を示した図5の概念図を参照してより詳細に説明する。図5は、袋状外装材202がラミネートフィルムからなる扁平型非水電解質二次電池200の断面概念図である。
扁平状の捲回電極群201は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装材202内に収納されている。扁平状の捲回電極群201は、一部を抜粋した概念図である図6に示すように、負極203、セパレータ204、正極205、セパレータ204の順で積層されている。そして積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成されたものである。袋状外装材202に最も近い電極は負極であり、この負極は、袋状外装材202側の負極集電体には、負極活物質層が形成されておらず、負極集電体の電池内面側の片面のみに負極活物質層を形成した構成を有する。その他の負極203は、負極集電体の両面に負極活物質層を形成して構成されている。正極205は、正極集電体の両面に正極活物質層を形成して構成されている。
捲回電極群201の外周端近傍において、負極端子は最外殻の負極203の負極集電体に電気的に接続され、正極端子は内側の正極205の正極集電体に電気的に接続されている。これらの負極端子206及び正極端子207は、袋状外装材202の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装材202の開口部から注入されている。袋状外装材202の開口部を負極端子206及び正極端子207を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群201及び液状非水電解質を完全密封している。
負極端子は、例えばアルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料であることが好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上4.25V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質二次電池の構成部材である袋状外装材、正極、負極、電解質、セパレータについて詳細に説明する。
1)袋状外装材
袋状外装材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成される。或いは、外装材は厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
袋状外装材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装材の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)負極
負極は、第1実施形態の正極を用いる。なお、正極が本実施形態に関わる正極である場合、負極活物質、および結着材としては、非水電解質二次電池として用いられる化合物であれば、特に限定されるものではない。
3)正極
正極は、正極活物質、結着材および導電材を混合し、集電体表面に担持することにより作製される。例えば、正極活物質、結着材および導電材を適当な溶媒に懸濁させ、得られた懸濁物をAl合金箔に塗布し、乾燥し、プレスすることにより作製することができる。また、正極活物質、結着材および導電材を固体状態で混合し、得られた混合物をAl合金メッシュに圧着し、乾燥し、プレスすることにより作製することができる。なかでも、正極活物質、結着材および導電材をNMPなどの有機溶剤に懸濁させる方法は、均質な電極が作成できるために好ましい。実施形態の正極活物質は、Liの挿入脱離を行う。正極活物質としては、非水電解質二次電池として用いられる正極活物質であれば特に限定されるものでなく使用することができる。例えば、リチウムとリチウム以外の金属を含むリチウム複合酸化物やリチウム複合リン酸化合物、ポリアニリンやポリピロールのような導電性高分子、硫黄を含むジスルフィド系高分子、あるいはフッ化炭素などを挙げることができる。
前記リチウムとリチウム以外の金属を含む複合酸化物に含まれるリチウム以外金属としては、例えばFe、Ni、Co、Mn、V、Al、Crより選ばれる1種以上の金属を挙げることができる。
Mnを含む複合酸化物としては、例えばLiMn、Li(1+x)Mn(2−x−y)(0≦x≦0.2、0≦y≦1.1、3.9≦z≦4.1、MはNi、Co、Feから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を用いることができる。
Niを含む複合酸化物としては、例えばLi(Ni)O(x+y=1、0<x≦1、0≦y<1、MはCo、Alから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を挙げることができる。
VあるいはCrを含む複合酸化物としては、例えばLiVO、LiCrO等を挙げることができる。
リチウム複合リン酸化合物としては、LiCoPO、LiMnPO、LiFePOあるいはLi(Fe)PO (x+y=1、0<x<1、MはCo、Mnより選ばれる少なくとも1種類以上の元素)、Li(CoMn)PO (x+y=1、0<x<1)で表される複合リン酸化合物を挙げることができる。
なかでも、充電終止電圧がリチウム電位基準(以下、(Li/Li+) と表記する。)に対して4.0V以上である正極活物質は、本実施形態による効果が大きいために好ましい。例えば、Mnを含む複合酸化物としては、LiMn、Li(1+x)Mn(2−x−y)(0≦x≦0.2、0≦y≦1.1、3.9≦z≦4.1、MはNi、Co、Feから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を用いることができ、さらに具体的にはLiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMnFeO、LiMn1.5Fe0.5、LiMnCoOをLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O等が、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)Oを挙げることができる。また、Niを含む複合酸化物としては、例えばLi(Ni)O(x+y=1、0<x≦1、0≦y<1、MはCo、Alから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を挙げることができ、さらに具体的にはLiNiO、LiCo0.5Ni0.5、LiNi0.9Al0.1、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を挙げることができる。
さらに、充電終止電圧がLi/Li+に対して4.8V以上である正極活物質が、本実施形態による効果が特に大きいために好ましく、具体的にはリチウム複合酸化物としてはLi(1+x)Mn(2-x-y)yz(0≦x≦0.2、0≦y≦1.1、3.9≦z≦4.1、MはNi、Co、Feから選ばれる少なくとも1種類以上の元素)を挙げることができ、さらに具体的にはLiMn1.5Ni0.54、LiMn1.5Co0.54、LiMnFeO4、LiMn1.5Fe0.54、LiMnCoO4、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)Oを挙げることができる。また、リチウム複合リン酸化合物としては、Li(Fe)PO (x+y=1、0≦x<0.5、MはCo、Mnより選ばれる少なくとも1種類以上の元素)、Li(CoMn)PO (x+y=1、0<x<1)で表されるリチウム複合リン酸化合物を挙げることができる。
正極活物質の形状は、粒子状であることが好ましい。また、粒子状の正極活物質の平均粒径は、例えば1nm以上100μm以下の範囲内、中でも10nm以上30μm以下の範囲内であることが好ましい。さらに、粒子状の正極活物質の比表面積は、例えば0.1m/g以上10m/g以下の範囲内であることが好ましい。
前記正極活物質は、単独で用いても、複数種混合して用いてもよく、さらに、導電性高分子材料、ジスルフィド系高分子材料などの有機材料系活物質を混入させても良い。
実施形態の結着剤は、正極活物質同士の結着性に優れ、正極活物質層と集電体との結着性に優れた材料である。結着剤としては、フッ素を含有する高分子材料を用いることができる。フッ素を含有する高分子材料は、耐酸化・還元性に優れているため、寿命特性に優れたセルを提供することができる。さらに、前記結着材は、原料として、少なくともビニリデンジフルオライド、テトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、エチレン、テトラフルオロエチレンコポリマー、ヘキサフルオロプロペン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペンコポリマー、ポリテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペンコポリマーより選ばれる1種以上の化合物を含有することが望ましい。これらを原料とするフッ素樹脂は、電解液に溶解することがないので好ましく、なかでも、ビニリデンジフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペンが好ましく、具体的なフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレンーフッ化ビニリデン(PTFE−PVdF)、ポリテトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン(PTFE−HFP)を挙げることができる。さらに、PTFEとPVdFは非水電解質に膨潤しにくいため好ましく、なかでもPVdFはN−メチルピロリドン(NMP)などの有機溶剤に溶解するため電極製造が容易となり、好ましい。
導電材としては、導電性材料でかつ充電時に溶解することがなければ、特に制限されること無く使用できる。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素材料、銅、アルミニウム、ステンレス、チタン等の金属材料、導電性セラミクス材料、導電性ガラス材料などを用いることができ、正極導電材としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素材料、アルミニウム、チタンより選ばれる金属粉材料、導電性セラミクス材料、導電性ガラス材料などを用いることができる。
負極活物質層を100質量%とすると、負極活物質、結着材及び結着材の配合比は、負極活物質70質量%以上95質量%、導電材0質量%以上25質量%以下、結着材2質量%
以上10質量%以下の範囲にすることが好ましい。
前記集電体は、電池使用時に劣化、溶解、変形しない導電性材料であれば特に制限されることなく使用できる。例えば銅、ステンレス、あるいはニッケルからなる箔、メッシュ、パンチドメタル、ラスメタルなどを用いることができる。
4)電解質
非水電解質は、非水溶媒に電解質を溶解することにより調製される。非水溶媒の例は、エステル、炭酸エステル、スルホン酸エステル化合物を用いることができる。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルブチレート、ブチルアセテート、n−プロピルアセテート、イソブチルプロピオネート、ベンジルアセテート、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸プロピル、エタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸プロピル、プロパンスルホン酸メチル、プロパンスルホン酸エチルなどを挙げることができ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンより選ばれる少なくとも1種の非水溶媒と、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートより選ばれる少なくとも1種の非水溶媒を混合して用いることが好ましい。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンが好ましい。ただし、ガス発生の点から脂肪族カルボン酸エステルを含む場合は、非水溶媒全体の30重量%以下、さらには20重量%以下の範囲であることが好ましい。
実施形態の非水溶媒としては、例えば以下の組成のいずれかが好ましい。
<非水溶媒1>
エチレンカーボネート5容量%以上50容量%以下およびエチルメチルカーボネート50容量%以上95容量%以下からなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒2>
エチレンカーボネート5容量%以上50容量%以下およびジエチルカーボネート50容量%以上95容量%以下からなる合計100容量%の非水溶媒。
<非水溶媒3>
エチレンカーボネート5容量%以上40容量%以下、プロピレンカーボネート20容量%以上80容量%以下およびγ−ブチロラクトン5容量%以上40容量%以下からなる合計100容量%の非水溶媒。
ただし、γ−ブチロラクトンまたはプロピレンカーボネートを主体として用いた場合、その粘度を下げる目的でジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルを、誘電率を上げる目的でエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステルを加えてもよい。
前記非水電解質中には、ガスの発生を抑える効果をさらに向上させる観点から、炭酸エステル系添加剤および硫黄化合物系添加剤よりなる群から選ばれた少なくとも1種が添加されていることが好ましい。炭酸エステル系添加剤は、皮膜形成等により、負極表面で発生するH、CHなどのガスを低減させる効果を有し、硫黄化合物系添加剤は、皮膜形成等により、正極表面で発生するCOなどのガスを低減させる効果を有すると考えられる。
炭酸エステル系添加剤としては、例えばビニレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、ジフェニルビニレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、メトキシプロピレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、テトラヒドロフランカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジエチルジカーボネート(二炭酸ジエチル)などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、負極表面で発生するガスを低減させる効果が大きいという点で、ビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネートなどが好ましく、特にビニレンカーボネートが好ましい。
硫黄化合物系添加剤としては、例えばエチレンサルファイト、エチレントリチオカーボネート、ビニレントリチオカーボネート、カテコールサルファイト、テトラヒドロフランサルファイト、スルホラン、3−メチルスルホラン、スルホレン、プロパンサルトン、1,4−ブタンスルトンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、正極表面で発生するガスを低減させる効果が大きいという点で、プロパンサルトン、スルホラン、エチレンサルファイト、カテコールサルファイトなどが好ましく、特にプロパンサルトンが好ましい。
炭酸エステル系添加剤および硫黄化合物系添加剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の非水電解質100質量部に対する添加比率は、総量で0.1質量部以上10質量部以下、さらには0.5質量部以上5質量部以下であることが好ましい。これら添加剤の添加比率が0.1質量部未満になると、ガスの発生を抑える効果があまり向上せず、10質量部を超えると、電極上に形成される皮膜が厚くなりすぎて、放電特性が低下する。
炭酸エステル系添加剤および硫黄化合物系添加剤を併用する場合、これらの添加比率(炭酸エステル系添加剤:硫黄化合物系添加剤)は、1:9から9:1であることが、両者の効果をバランス良く得ることができる点で好ましい。
炭酸エステル系添加剤については、非水電解質100質量部に対する添加比率は、0.1質量部以上10質量部以下、さらには0.5質量部以上5質量部以下であることが好ましい。添加比率が0.1質量部未満になると、負極におけるガス発生量を低減させる効果が小さくなり、10質量部を超えると、電極上に形成される皮膜が厚くなりすぎて、放電特性が低下する。
硫黄化合物系添加剤については、非水電解質100質量部に対する添加比率は、0.1質量部以上10質量部以下、さらには0.5質量部以上5質量部以下であることが好ましい。添加比率が0.1質量部未満になると、正極におけるガス発生量を低減させる効果が小さくなり、10質量部を超えると、電極上に形成される皮膜が厚くなりすぎて、放電特性が低下する。
非水電解液に含まれる電解質としては、アルカリ塩を用いることができる。好ましくはリチウム塩が用いられる。リチウム塩の例は、LiPF(CF、LiPF(C2F、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO、LiBF(CSO、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsFからなる群より選ばれた少なくとも1種の電解質塩を含むことが好ましい。
上記の化合物は熱的安定性に非常に優れるため、高温使用時又は高温保存後の電池特性の低下が少なく、熱分解によるガス発生も少ないが、これらの化合物は正極上で分解反応を受けやすいという問題がある。そこで、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsFからなる群より選ばれた少なくとも1種の電解質塩を含有させると、これらの塩が正極上で優先的に反応し、正極上に良質な皮膜が形成される結果、上記の化合物の正極上での分解反応が抑制される。
5)セパレータ
非水電解液を用いる場合、および電解質含浸型ポリマー電解質を用いる場合においてはセパレータを用いることができる。セパレータは多孔質セパレータを用いる。セパレータは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータの厚さは、30μm以下にすることが好ましい。厚さが30μmを越えると、正負極間の距離が大きくなって内部抵抗が大きくなる恐れがある。また、厚さの下限値は、5μmにすることが好ましい。厚さを5μm未満にすると、セパレータの強度が著しく低下して内部ショートが生じやすくなる恐れがある。厚さの上限値は、25μmにすることがより好ましく、また、下限値は1.0μmにすることがより好ましい。
セパレータは、120℃の条件で1時間おいたときの熱収縮率が20%以下であることが好ましい。熱収縮率が20%を超えると、加熱により短絡が起こる可能性が大きくなる。熱収縮率は、15%以下にすることがより好ましい。
セパレータは、多孔度が30%以上70%以下の範囲であることが好ましい。これは次のような理由によるものである。多孔度を30%未満にすると、セパレータにおいて高い電解質保持性を得ることが困難になる恐れがある。一方、多孔度が60%を超えると十分なセパレータ強度を得られなくなる恐れがある。多孔度のより好ましい範囲は、35%以上70%以下である。
セパレータは、空気透過率が500秒/1.00cm以下であると好ましい。空気透過率が500秒/1.00cmを超えると、セパレータ204において高いリチウムイオン移動度を得ることが困難になる恐れがある。また、空気透過率の下限値は、30秒/1.00cmである。空気透過率を30秒/1.00cm未満にすると、十分なセパレータ強度を得られなくなる恐れがあるからである。
空気透過率の上限値は300秒/1.00cmにすることがより好ましく、また、下限値は50秒/1.00cmにするとより好ましい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る電池パックを説明する。
第3実施形態に係る電池パックは、上記第2実施形態に係る非水電解質二次電池(即ち、単電池)を一以上有する。電池パックに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図7の概念図及び図8のブロック図を参照して電池パック300を具体的に説明する。図7に示す電池パック300では、単電池301として図5に示す扁平型非水電解液電池200を使用している。
複数の単電池301は、外部に延出した負極端子302及び正極端子303が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ304で締結することにより組電池305を構成している。これらの単電池301は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板306は、負極端子302及び正極端子303が延出する単電池301側面と対向して配置されている。プリント配線基板306には、図8に示すようにサーミスタ307、保護回路308及び外部機器への通電用端子309が搭載されている。なお、組電池305と対向する保護回路基板306の面には組電池305の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード310は、組電池305の最下層に位置する正極端子303に接続され、その先端はプリント配線基板306の正極側コネクタ311に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード312は、組電池305の最上層に位置する負極端子302に接続され、その先端はプリント配線基板306の負極側コネクタ313に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ311、313は、プリント配線基板306に形成された配線314、315を通して保護回路308に接続されている。
サーミスタ307は、単電池305の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路308に送信される。保護回路308は、所定の条件で保護回路308と外部機器への通電用端子309との間のプラス側
配線316a及びマイナス側配線316bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ307の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池301の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池301もしくは単電池301全体について行われる。個々の単電池301を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池301中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5及び図6の場合、単電池301それぞれに電圧検出のための配線317を接続し、これら配線317を通して検出信号が保護回路308に送信される。
正極端子303及び負極端子302が突出する側面を除く組電池305の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート318がそれぞれ配置されている。
組電池305は、各保護シート318及びプリント配線基板306と共に収納容器319内に収納される。すなわち、収納容器319の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート318が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板306が配置される。組電池305は、保護シート318及びプリント配線基板306で囲まれた空間内に位置する。蓋320は、収納容器319の上面に取り付けられている。
なお、組電池305の固定には粘着テープ304に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7、図8では単電池301を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、または直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
以上記載した本実施形態によれば、上記第3実施形態における優れた充放電サイクル性能を有する非水電解質二次電池を備えることにより、優れた充放電サイクル性能を有する電池パックを提供することができる。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、高温特性の優れた非水電解質二次電池を用いた電池パックは車載用に好適に用いられる。
(実施例1)
結着材としてPVdFを用いた。熱重量分析装置により測定した結果、熱分解温度T1は450℃、熱分解終了温度T2は500℃であった。475℃における熱分解ガスクロマトグラフ質量分析では、質量数132と200のフラグメントが存在した。
活物質にLiTi12、結着材にPVdF、導電材にアセチレンブラックを用い、組成比を重量比で80:5:15として負極を作成した。まず、PVdFを10重量%となるようにNMPに溶解し、負極活物質と共にボールミルに投入、4時間攪拌して負極活物質ペーストを作成した。作成したペーストは、ボールミルから取り出してボールを除き、アセチレンブラックと共に2枚の攪拌羽を具備する攪拌容器に投入、室温で30分間攪拌して負極スラリーを作成した。作成した負極スラリーは、アプリケータを用いて銅箔上に塗布、大気圧下130℃で乾燥した後、さらに150℃で真空乾燥して負極を作成した。
作成した負極の活物質層を削りとり、熱分解質ガスクロマトグラフ質量分析装置により分析した結果、熱分解温度475℃において132および200の質量数のイオンクロマトグラムにピークが存在し、かつ質量数132のピークが最も大きい面積を与えた。当該ピークの、熱分解温度450℃におけるピーク面積をX、熱分解温度500℃におけるピーク面積をYとしたとき、XとYは、2X≧Yの関係にあった。
得られた負極と、LiFePOからなる正極と、非水電解液を用い、非水電解質二次電池を作成、60℃で充放電サイクル試験を実施した結果、2,000サイクル後の容量維持率は98%であった。
(実施例2)
活物質にシリコン粉末を用い、導電材に黒鉛を用い、活物質と結着材と導電材の組成比を重量比で75:20:5としたこと以外は実施例1と同様の手法により負極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X≧Yの関係であった。また、充放電サイクル試験において、50サイクル後の容量維持率は80%であった。
(実施例3)
活物質にシリコン/酸化シリコン/炭素複合材料を用いたこと以外は実施例2と同様の手法により負極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X≧Yの関係であった。また、充放電サイクル試験において、30サイクル後の容量維持率は80%であった。なお、シリコン/酸化シリコン/炭素複合材料は、一酸化シリコンと炭素前駆体を混合・焼成した後に粉砕することにより得た。
(実施例4)
活物質にシリコンナノチューブを用いたこと以外は実施例2と同様の手法により負極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X≧Yの関係であった。また、充放電サイクル試験において、100サイクル後の容量維持率は80%であった。
(実施例5)
活物質にLi(Ni5/10Co2/10Mn3/10)Oを用いたこと以外は実施例1と同様の手法により正極を作成した。得られた正極と、グラファイトからなる負極と、非水電解液を用い、非水電解質二次電池を作成、実施例1と同様の手法により充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X≧Yの関係であった。300サイクル後の容量維持率は90%であった。
(実施例6)
活物質にLiMn1.5Ni0.54を用いたこと以外は実施例5と同様の手法により正極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X≧Yの関係であった。200サイクル後の容量維持率は80%であった。
(実施例7)
正極活物質にLi(Fe0.4Mn0.6)POを用いたこと以外は実施例5と同様の手法により正極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X≧Yの関係であった。200サイクル後の容量維持率は85%であった。
(比較例1)
活物質にLiTi12、結着材にPVdF、導電材にアセチレンブラックを用い、組成比を重量比で80:5:15として負極を作成した。まず、PVdFを10重量%となるようにNMPに溶解し、導電材と共にボールミルに投入、4時間攪拌して負極活物質ペーストを作成した。作成したペーストは、ボールミルから取り出してボールを除き、活物質と共に2枚の攪拌羽を具備する攪拌容器に投入、室温で30分間攪拌して負極スラリーを作成した。作成した負極スラリーは、アプリケータを用いて銅箔上に塗布、大気圧下130℃で乾燥した後、さらに150℃で真空乾燥して負極を作成した。
作成した負極の活物質層を削りとり、熱分解質ガスクロマトグラフ質量分析装置により分析した結果、熱分解温度475℃において132および200の質量数のイオンクロマトグラムにピークが存在し、かつ質量数132のピークが最も大きい面積を与えた。当該ピークの、熱分解温度450℃におけるピーク面積をX、熱分解温度500℃におけるピーク面積をYとしたとき、XとYは、2X<Yの関係にあった。
得られた負極と、LiFePOからなる正極と、非水電解液を用い、非水電解質二次電池を作成、60℃で充放電サイクル試験を実施した結果、2,000サイクル後の容量維持率は90%であった。
(比較例2)
活物質にシリコン粉末を用い、導電材に黒鉛を用い、活物質と結着材と導電材の組成比を重量比で75:20:5としたこと以外は比較例1と同様の手法により負極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X<Yの関係であった。また、充放電サイクル試験において、50サイクル後の容量維持率は65%であった。
(比較例3)
活物質にシリコン/酸化シリコン/炭素複合材料を用いたこと以外は比較例2と同様の手法により負極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X<Yの関係であった。また、充放電サイクル試験において、30サイクル後の容量維持率は75%であった。なお、シリコン/酸化シリコン/炭素複合材料は、一酸化シリコンと炭素前駆体を混合・焼成した後に粉砕することにより得た。
(比較例4)
活物質にシリコンナノチューブを用いたこと以外は比較例2と同様の手法により負極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X<Yの関係であった。また、充放電サイクル試験において、100サイクル後の容量維持率は60%であった。
(比較例5)
活物質にLi(Ni5/10Co2/10Mn3/10)Oを用いたこと以外は比較例1と同様の手法により正極を作成した。得られた正極と、グラファイトからなる負極と、非水電解液を用い、非水電解質二次電池を作成、実施例1と同様の手法により充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X<Yの関係であった。300サイクル後の容量維持率は70%であった。
(比較例6)
活物質にLiMn1.5Ni0.54を用いたこと以外は比較例5と同様の手法により正極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X<Yの関係であった。200サイクル後の容量維持率は60%であった。
(比較例7)
正極活物質にLi(Fe0.4Mn0.6)POを用いたこと以外は比較例5と同様の手法により正極、および非水電解質二次電池を作成し、充放電サイクル試験を実施した。XとYは、2X<Yの関係であった。200サイクル後の容量維持率は75%であった。
以上のように、本発明によりに容量維持率に優れた非水電解質二次電池を作成することができた。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。

Claims (9)

  1. 活物質とフッ素を含有する結着材とを含む活物質層と前記活物質層と結着した集電体を
    有した電極であって、
    前記活物質層は、活物質近傍の前記結着材量が活物質遠方の結着材量よりも多く、
    前記結着材の熱分解開始温度がT1℃であり、熱分解終了温度がT2℃であるとき、
    前記熱分解温度(T1+T2)/2℃における熱分解ガスクロマトグラフ質量分析にお
    いて、少なくとも81、100、132、200より選ばれるいずれかの質量数のイオン
    クロマトグラムにピークが存在し、
    前記T1℃におけるピーク面積をXとし、
    前記T2℃におけるピーク面積をYとし、
    前記XとYは、2X≧Yの条件を満たす非水電解質二次電池用電極。
    ここで、前記結着材の熱分解開始温度は、結着材を熱重量分析法 にて分析した際、主
    となる重量減少過程において、前記重量減少過程における重量減少分の5%が減少する温
    度であり、
    前記結着材の熱分解終了温度とは、結着材を熱重量分析装置にて分析した際、主となる
    重量減少過程において、前記重量減少過程における重量減少分の95%が減少する温度で
    あり、
    前記ピーク面積とは、前記結着材単体の熱分解温度(T1+T2)/2℃における熱分
    解ガスクロマトグラフ質量分析において、質量数81、100、132、200で抽出し
    たイオンクロマトグラフのうち、最大の面積を与える質量数のピーク面積であり、
    前記熱分解ガスクロマトグラフ質量分析における熱分解時間は30秒である。
  2. 前記結着材は、少なくともビニリデンジフルオライド、テトラフルオロエチレン、ポリ
    クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、エチレン、テトラフルオロエチレンコポリ
    マー、ヘキサフルオロプロペン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロペンコポリ
    マー、ポリテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペンコポリマーより選ばれる1
    種以上の化合物を原料とするフッ素樹脂である請求項1記載の非水電解質二次電池用電極
  3. 前記結着材は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(P
    VdF)、ポリテトラフルオロエチレンーフッ化ビニリデン(PTFE−PVdF)、ポ
    リテトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン(PTFE−HFP)より選ばれ
    る高分子材料である請求項1又は2記載の非水電解質二次電池用電極。
  4. 電極活物質層に、導電材をさらに含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の非水電解
    質二次電池用電極。
  5. 前記活物質は、少なくともシリコン、スズ、アンチモン、アルミニウム、マグネシウム
    、ビスマス、チタンより選ばれる1種以上の元素を金属、合金、酸化物、リン化物、セラ
    ミクス、硫化物、リチウム複合酸化物より選ばれる形態により含有する請求項1乃至4の
    いずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電極を用いた負極と、
    正極と、
    前記正極及び負極の間に形成された非水電解質層と、
    前記正極、負極と電解質を収容するケースとを具備した非水電解質二次電池。
  7. 前記活物質は、少なくとも充電終止電圧がリチウム電位基準に対して4.0V以上であ
    る、リチウム複合酸化物、リチウム複合リン酸化合物より選ばれる1種以上の化合物を含
    有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  8. 請求項1乃至4又は7のいずれか1項に記載の電極を用いた正極と、
    負極と、
    前記正極及び負極の間に形成された非水電解質層と、
    前記正極、負極と電解質を収容するケースとを具備した非水電解質二次電池。
  9. 前記請求項6又は8に記載の非水電解質二次電池を用いた電池パック。
JP2014507080A 2012-03-26 2012-03-26 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック Active JP6043339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057832 WO2013145109A1 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145109A1 JPWO2013145109A1 (ja) 2015-08-03
JP6043339B2 true JP6043339B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49258479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507080A Active JP6043339B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140199584A1 (ja)
JP (1) JP6043339B2 (ja)
CN (1) CN103782416B (ja)
WO (1) WO2013145109A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2811552B1 (en) 2012-04-18 2017-08-30 LG Chem, Ltd. Electrode for secondary battery, and secondary battery comprising same
JP2014209454A (ja) 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 非水電解質空気電池
US9281104B2 (en) * 2014-03-11 2016-03-08 Nano And Advanced Materials Institute Limited Conductive thin film comprising silicon-carbon composite as printable thermistors
EP3161899A4 (en) 2014-06-30 2017-12-27 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tools
JP2017059415A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質電池および電池パック
KR101702406B1 (ko) * 2015-09-18 2017-02-03 울산과학기술원 리튬 이차 전지
CN109196706A (zh) * 2016-05-31 2019-01-11 加利福尼亚大学董事会 改性硅粒子电极和方法
DE102016221475A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batterie umfassend elektroaktives Material
JP6777276B1 (ja) * 2019-01-23 2020-10-28 大日本印刷株式会社 全固体電池用外装材、その製造方法、及び全固体電池
JP2021048111A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 日本電気硝子株式会社 二次電池用電極及びその製造方法
JPWO2021153526A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
JP7332508B2 (ja) * 2020-03-17 2023-08-23 株式会社東芝 超電導コイル及び超電導機器
US11411211B2 (en) * 2020-05-07 2022-08-09 Advano, Inc. Solid electrolyte-secondary particle composites
WO2023082247A1 (zh) * 2021-11-15 2023-05-19 宁德新能源科技有限公司 电极及其制备方法、电化学装置和电子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623786B2 (ja) * 1999-11-10 2011-02-02 住友電気工業株式会社 非水二次電池
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP4519685B2 (ja) * 2005-03-14 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2007305424A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sony Corp 負極活物質およびそれを用いた電池
CN101796668B (zh) * 2007-10-03 2013-08-14 日立麦克赛尔株式会社 电池用隔膜及非水电解液电池
WO2010008058A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 旭硝子株式会社 非水電解質電池用負極コンポジット
CN101740747B (zh) * 2008-11-27 2012-09-05 比亚迪股份有限公司 一种硅负极和含有该硅负极的锂离子电池
JP2011086503A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
US20120328942A1 (en) * 2010-03-05 2012-12-27 A123 Systems, Inc. Design and fabrication of electrodes with gradients

Also Published As

Publication number Publication date
CN103782416B (zh) 2016-04-27
CN103782416A (zh) 2014-05-07
JPWO2013145109A1 (ja) 2015-08-03
WO2013145109A1 (ja) 2013-10-03
US20140199584A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043339B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
JP5319899B2 (ja) 非水電解液電池
JP6705384B2 (ja) リチウム二次電池
JP5671774B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
US8105711B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6555506B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6666223B2 (ja) 負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
EP2980894A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US10559814B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US20160372798A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10923770B2 (en) Lithium ion secondary battery
WO2013145110A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
JP2017168265A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
KR101858334B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5326923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6903683B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013239375A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013239374A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013157219A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017168359A (ja) 非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック
EP3621135A1 (en) Negative electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6043339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151