JP2004134304A - 非水二次電池および正極塗料製造方法 - Google Patents

非水二次電池および正極塗料製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134304A
JP2004134304A JP2002299541A JP2002299541A JP2004134304A JP 2004134304 A JP2004134304 A JP 2004134304A JP 2002299541 A JP2002299541 A JP 2002299541A JP 2002299541 A JP2002299541 A JP 2002299541A JP 2004134304 A JP2004134304 A JP 2004134304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
dispersing
aqueous secondary
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299541A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hayashi
林 圭一
Masuhiro Onishi
大西 益弘
Fumio Togawa
戸川 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002299541A priority Critical patent/JP2004134304A/ja
Publication of JP2004134304A publication Critical patent/JP2004134304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】導電助剤であるカーボン材の分散性が向上した正極塗料を供給することにより、インピーダンスが低く、電気特性に優れた非水二次電池および生産効率に優れた向上正極塗料の作製方法を提供する。
【解決手段】正極、負極、セパレータと非水電解液を有する電池において、該正極が導電助剤であるカーボン材を強剪断分散装置で分散した正極塗料を用いて作製されることで、該正極電極の黒色度を1.20以上とする。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インピーダンスが低く、電気特性に優れた非水二次電池と導電助剤であるカーボン材の分散性が向上した正極塗料の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池に代表される非水二次電池は、容量が大きく、かつ高電圧、高エネルギー密度、高出力であることから、ますます需要が増える傾向にある。そして、電池の高容量化や充電電圧の高電圧化も検討されており、電池の充電における放電電力量の増加が見込まれている。このリチウムイオン二次電池では、正極に利用されるリチウム含有遷移金属酸化物の理論容量と充填量に規制されて容量が決定される。近年のすさまじい速さの高容量化競争においては通常利用する導電助剤の添加量を少なくすることも高容量化を図る上で重要な要因になる。
【0003】
導電助剤の添加量を少なくすると正極の導電性が低下するので電池特性にとって不利であるが、粒子径の小さいアセチレンブラック、カーボンブラック、燐片状黒鉛などのカーボン材またはそれらの混合物を用いることで解決しようという試みがなされている。
【0004】
しかしながらアセチレンブラックのような粒子径の小さいカーボン材は比表面積が大きく、かつ一般の熱分解カーボンブラックのようなカーボン材に比べて表面に水酸基、カルボニル基、カルボキシル基のような極性基が少なく、疎水性を示すために、極性バインダーであるポリフッ化ビニリデンや極性溶剤であるN−メチルピロリドン中では非常に分散しにくく、また分散安定性が悪く、作製したペーストの貯蔵性が悪いことから生産性が悪く、また期待に反して電池特性が向上しなかった。
【0005】
一般に、カーボンブラックを分散するために強い剪断力をかけて混練を行うことが必要であり、このためプラネタリーミキサーにおいて、混練のための2枚のブレードと1本の高速攪拌機を具備する三軸型のもの、さらに2枚のブレードと2本の高速攪拌機を具備する四軸型のもの(例えば、浅田鉄工株式会社製プラネタリーデスパ)、三枚のブレードを有する三軸型のもの(例えば、株式会社井上製作所製トリミックス)などが開発されている。また、高剪断力を塗料と壁面との剪断力により分散を行う設備としてボールミルやサンドミルに代表されるメディアミル、ニーダー、連続式2軸混練機、コロイドミル、ロールミルなどが知られている。(例えば、特許文献1、2参照。)。また、塗料にジェット流を発生させ、塗料の速度差すなわち処理物同士の液−液間の剪断により分散を行うホモジナイザー型分散機についてもこの目的のために有用であることが知られている。(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
さらに機械精度を高め、3000〜20000min−1の高速で運転可能なホモジナイザーを備えた高速回転ホモジナイザー型分散機である、クレアミックス(エム・テクニック株式会社製)や、ユニバーサルミキサー(パウレック株式会社製)などの新しい分散機が乳化・分散用途に使われるようになってきた。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−25958号公報
【特許文献2】
特開平11−96994号公報
【特許文献3】
特開2001−167796号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題に対処することを目的としており、強い分散能力(剪断力)を有する装置を用いることにより、導電助剤を均一分散させ、均一分散の尺度である高い黒色度を有する正極電極を作製することにより、インピーダンスが小さく、正極利用率の大きな非水二次電池を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、再充電可能な正極、負極、セパレータと非水電解液を有する非水二次電池において、該正極が平均一次粒子径10〜100nmであるカーボン材の少なくとも1種類を含み、かつ正極電極の黒色度が1.20以上であることを特徴とする非水二次電池(請求項1)、ここで言う黒色度とは作製直後の塗料を用いて塗布した正極電極のプレス後の黒色度をマクベスポータブル反射濃度計(サカタインクス社製RD−19)で測定した値を言う。前記正極に含有するカーボン材の少なくとも一種類の比表面積が50〜400m/g であることを特徴とする非水二次電池(請求項2)、カーボン材とバインダーと溶剤を強剪断分散装置で分散することにより作製した別分散体を用いた非水二次電池(請求項3、4、5)およびその正極塗料の製造方法(請求項6,7、8)であり、さらに分散に用いる強剪断装置(請求項9,10)である。
【0010】
優れた電池特性の二次電池を得るためには、カーボン材(導電助剤)の平均一次粒子径は10〜100nmで、かつ電極の黒色度が1.20以上(通常、1.20〜1.60)ことが好ましい。用いるカーボン材の平均一次粒子径が10nm未満では、カーボン材の均一分散が難しく、100nmを越えると導電性を高くするために多量のカーボン材の添加が必要になる。このようなカーボン材が均一に分散されていない黒色度が1.20未満の電極を用いた電池では、インピーダンス、初期容量、サイクル特性等の電池特性が不充分となった。
【0011】
また、カーボン材の比表面積は50〜400m/gが好ましい。比表面積が50m/g未満であると、電極のインピーダンスを小さくするためには多量のカーボン材の添加が必要となり、初期容量が低下する。一方、比表面積が400m/gを越えると、塗料化に長時間を要するためである。
【0012】
本発明において、プラネタリー型分散機では混練用の2枚の平型、あるいはひねり型のブレード以外に1本以上の高速攪拌軸を有するもの、混練用のブレードが3枚のものが容器内のデッドスペースが少なくなり、混練物に対する剪断力が大きくなるので好ましい。また、高速回転ホモジナイザーを備えたクレアミクスやユニバーサルミキサーなどの高速回転ホモジナイザー型分散機では、分散時に塗料が対流・循環するため短時間で分散を行うことができるため、好ましい。
【0013】
【本発明の好ましい形態】
<正極>
上記正極活物質として、充電時の開路電圧がLi基準で4V以上を示すLiCoO、LiMn O、 LiNiOなどのリチウム複合酸化物が好ましく用いられる。前記活物質は、Co、Ni、Mnの一部がそれぞれ別の元素に置換されていてもよい。置換元素としてGe、Ti、Ta,Nb,Ybを含む場合、その含有量は、0.001原子%以上が望ましく、0.003原子%以上がより望ましく、また、3原子%以下が望ましく、1原子%以下がより望ましい。
【0014】
導電助剤として使用するカーボン材の一次粒子径は10nm以上が望しく、導電材としての効果からは100nm以下が望ましい。また、導電助剤の量は容量確保のため正極活物質に対して5重量%以下が望ましく、3重量%以下であることがより好ましい。また、導電性を確保するという点からは1.5重量%以上が望ましい。
【0015】
高分子バインダーとしては熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーおよび多糖類の単独、あるいは混合物を用いる。具体的にはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンや、ヘキサフルオロプロペンとの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース樹脂などであり、なかでもポリフッ化ビニリデンが最も好ましい。
【0016】
正極集電体としては、アルミニウム、アルミニウム合金等を使用することができる。これらの集電体が使用できるのは、正極電位においてもこれらの材料が安定なためである。正極集電体は、通常、箔状であるが、箔に限らずメッシュでもよい。また、正極集電体の厚さは、5〜30μmが好ましい。この範囲が好ましいのは、5μm未満では、正極の強度が弱くなりやすく、充放電時に集電体が破断したり、集電体にシワがよって作業性が悪くなる場合があるためである。また、30μmを超えると、正極全体の厚さが厚くなって電池容量が小さくなる傾向になるためである。
【0017】
<負極>
一方、負極に用いる材料としては、リチウムイオンをドープ、脱ドープできるものであればよく、たとえば、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、などの炭素質材料を例示することができる。また、Si、Sn,Inなどの合金あるいはLiに近い低電位で充放電できる酸化物あるいは窒化物などの化合物を用いてもよい。
【0018】
負極集電体としては、ニッケル、銅、鉄、ステンレス鋼、またはこれらを組み合わせてなる合金等を使用することができる。これらの集電体が使用できるのは、負極電位においてもこれらの材料が安定なためである。負極集電体は、通常、箔状であるが、箔に限らずメッシュでもよい。また、負極集電体の厚さは、5〜30μmが好ましい。この範囲が好ましいのは、5μm未満では、負極の強度が弱くなりやすく、充放電時に集電体が破断したり、集電体にシワがよって作業性が悪くなる場合があるためである。また、30μmを超えると、負極全体の厚さが厚くなって電池容量が小さくなる傾向になるためである。
【0019】
<電解液>
上記非水電解液に用いられる有機溶媒としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル、リン酸トリメチルなどの鎖状リン酸トリエステル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどが挙げられる。そのほか、アミンイミド系やスルホランなどのイオウ系有機溶媒なども用いることができる。この中でジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートを用いることが望ましい。用いる量は、電解液の全溶媒中の90体積%未満が望ましく、80体積%以下がより望ましい。また、負荷特性の点からは40体積%以上が望ましく、50体積%以上がより望ましく、60体積%以上が最も望ましい。
【0020】
さらにその他の溶媒成分として、誘電率が高いエステル(誘電率30以上)を混合して用いることが望ましい。たとえばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ガンマーブチロラクトンなどと共に、エチレングリコールサルファイトなどのイオウ系エステルがあげられる。環状構造のものが好ましく、特にエチレンカーボネートのような環状カーボネートが好ましい。上記高誘電率エステルは電解液の全溶媒中の80体積%未満が望ましく、50体積%以下がより望ましく、さらに35体積%以下が最も望ましい。また、負荷特性の点からは1体積%以上が望ましく、10体積%以上がより望ましく、25体積%以上が最も望ましい。
【0021】
また、−SO−結合を有する化合物、特に−O−SO−結合を有する溶媒を溶解させておくことが好ましい。そのような−O−SO−結合を有する溶媒としては、例えば、1,3−プロパンスルトン、メチルエチルスルフォネート、ジエチルサルフェートなどが挙げられる。その含有量は、電解液中に0.5重量%以上が好ましく、1重量%以上がより好ましく、また10重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好ましい。
【0022】
上記非水電解液には、ポリエチレンオキサイドやポリメタクリル酸メチルなどのポリマー成分を含んでもよく、ゲル状電解質として用いてもよい。
【0023】
<電解質>
電解液の電解質としては、たとえばLiClO 、LiPF 、LiBF 、LiAsF 、LiSbF 、LiCFSO 、LiCSO 、LiCFCO 、Li(SO、LiN(Rf)(RfSO) 、LiN(RfOSO 、LiC(RfSO 、LiCn F2n+1SO(n≧2)、 LiN(RfOSO[ここでRfはフルオロアルキル基] 、ポリマーイミドリチウム塩などが単独でまたは2種以上混合して用いられる。これらが電極表面の被膜中に取りこまれると、被膜に良好なイオン伝導性を付与することができ、特にLiPFの場合にその効果が高くなるため望ましい。電解液中における電解質の濃度は特に限定されるものではないが、1mol/l以上にすると安全性が良くなるので望ましく、1.2mol/l 以上がさらに望ましい。また、1.7mol/lより少ないと負荷特性が良くなるので望ましく、1.5mol/lより少ないとさらに望ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、実施例をあげて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0025】
【実施例】
(実施例1)
カーボン材(導電助剤)としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製デンカブラック(粉状品、平均一次粒子径(電顕法)40nm、BET比表面積65m/g、DBP吸油量180cc/100g)およびポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液とを固形分重量比1:1の比率で混合しスラリーにした。この正極スラリーを高速回転型ホモジナイザー(M−テクニック株式会社製クレアミックスCLM0.8S)を用いて回転数 10000min−1で30分間処理を行い、カーボン別分散体を作製した。このカーボン別分散体に活物質であるLiCoOを添加し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを加えてさらに15分間の高回転型ホモジナイザー処理を行い、固形分重量が94:3:3の正極塗料を作製した。
【0026】
その後フイルターに通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗付して乾燥し、その後、ローラプレス機により圧縮成形した後、切断し、リード体を溶接して、帯状の正極電極を作製した。ここで電極の合剤部分の密度は3.30g/cmであった。
【0027】
メソフェーズカーボン材料(平均粒径15μm)、低結晶カーボン、ポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液とを固形分重量比87.4:4.6:8の比率で混合しスラリーにした。この負極合剤スラリーをフイルターに通過させて大きなものを取り除いた後、厚さ10μmの銅箔の両面に均一に塗付して乾燥し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断した後、乾燥し、リード体を溶接して、帯状の負極電極を作製した。電極の炭素合剤部分の密度は1.55g/cmであった。なお、負極集電体は箔に限らずメッシュでも問題はない。
【0028】
前記帯状正極と上記帯状負極とを、厚さ25μmのポリオレフィンフィルムと共に捲回後、テープ止めし、外寸厚み4mm、幅34mm、高さ50mmの電池用アルミニウム合金缶に挿入し、リード体の溶接、封口用蓋板のレーザー溶接を行った。
【0029】
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの体積比1:2の混合溶にLiPFを1.2mol/lの濃度で溶解させた非水電解液電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、封止し、予備充電、エージングを行い非水二次電池を作製した。
【0030】
(実施例2)
正極活物質であるLiCoOとポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液とを固形分重量比94:1.5の比率で混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを加えてクレアミックスCLM0.8を用いて回転数 10000min−1で15分間処理を行い、正極ペーストを作製した。一方、カーボン材(導電助剤)としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製デンカブラック(粉状品、平均一次粒子径(電顕法)40nm、BET比表面積65m/g、DBP吸油量180cc/100g)およびポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液とを固形分重量比2:1の比率で混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドンを加えたのち、クレアミックスCLM0.8を用いて回転数 10000min−1で30分間処理を行い、カーボン別分散体を作製した。この別分散体を、固形分重量が94:3:3となるように正極ペーストに添加し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンを加えて回転数 10000min−1で15分間処理を行い、正極塗料を作製した。 この正極塗料を使用して正極を作製したこと以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。正極電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.28g/cmであった。
【0031】
(実施例3)
高速回転型ホモジナイザーとして株式会社パウレック製ユニバーサルミキサーSRを用い、回転数3000min−1で30分間処理を行い、カーボン別分散体を作製し、つづいてLiCoO2正極活物質を添加してさらに15分間処理を行って作製した正極塗料を使用して正極を作製したこと以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。正極電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.30g/cmであった。
【0032】
(実施例4)
浅田鉄工株式会社製四軸型プラネタリーデスパを用いて、減圧下、周速0.8m/secで60分間処理を行いてカーボン別分散体を作製し、つづいてLiCoO2正極活物質を添加してさらに減圧下、周速0.8m/secで30分間分散を行い作製した正極塗料を使用して正極を作製したこと以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。正極電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.28g/cmであった。
【0033】
(実施例5)
LiCoO活物質と、カーボン材(導電助剤)としてアセチレンブラックm、BET比表面積65m/g、DBP吸油量180cc/100g)およびポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液とを固形分重量比94:3:3の比率で混合し、クレアミックスCLM0.8Sを用いて回転数10000min−1で30分間処理を行い、正極塗料を作製したこと以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。正極電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.31g/cmであった。
【0034】
(実施例6)
クレアミックスCLM0.8Sに代えてユニバーサルミキサーSRを用いて回転数 3000min−1で30分間処理を行い、正極塗料を作製したこと以外は実施例5と同様にして非水二次電池を作製した。正極電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.30g/cmであった。
【0035】
(実施例7)
クレアミックスCLM0.8Sに代えて四軸プラネタリーデスパを用いて、減圧下、周速0.8m/secで60分間処理を行いて正極塗料を作製したこと以外は実施例5と同様にして非水二次電池を作製した。正極電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.28g/cmであった。
【0036】
(比較例1)
2軸プラネタリーミキサーを用いて60分間カーボンペーストの処理を行った後、活物質を加え2軸プラネタリーミキサーでさらに30分間の処理を行い混練物をディスパーで希釈して、塗料とした以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。なお、ブレード回転数は30min―1(周速0.8m/sec)であった。ここで電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.30g/cmであった。
【0037】
(比較例2)
双腕型ニーダーを用いて60分間カーボンペーストの処理を行った以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。なお、ニーダーの回転数は約30min であった。ここで電極のプレス成形後の合剤部分の密度は3.29g/cmであった。
【0038】
実施例1〜7及び比較例1,2で作製直後の塗料を用いて塗布した電極のプレス後の黒色度を測定した。結果を表1に示した。
【0039】
電池を0.14A(0.2C)の電流値で電池電圧が4.2Vに達するまで室温で定電流充電し、さらに4.2Vの定電圧充電を行い、充電開始後7時間経過時点で充電を終了した。次いで0.14A(0.2C)で3Vまで放電し、初期放電容量と初期インピーダンスを測定した。また、放電容量から正極利用率を求めた。さらに、0.7A(1.0C)放電/0.7A(1.0C)充電を400サイクルした後、0.14A(0.2C)で3Vまで放電し、サイクル後の放電容量を調べた。結果を表1,2に示した。
【0040】
【表1】
Figure 2004134304
【0041】
【表2】
Figure 2004134304
【0042】
強剪断分散装置を用いる分散方式はアセチレンブラックのようなカーボンブラックの分散に適しており、塗膜の黒色度が向上し、アセチレンブラックのストラクチャーを壊さずに、正極活物質のまわりに均一に存在させることができ、正極利用率が向上した。一方、プラネタリーミキサーでは十分にアセチレンブラックを分散できず、ニーダーのようにきわめて強混練を行うとアセチレンブラックのストラクチャーの破壊が起こるため、インピーダンスが高くなった。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、インピーダンスが低く、高い正極利用率の非水二次電池を得ることができる。

Claims (10)

  1. 正極、負極、セパレータと非水電解液を有する非水二次電池において、該正極が平均一次粒子の粒径が10〜100nmであるカーボン材を少なくとも1種類含み、かつ該正極電極の黒色度が1.20以上であることを特徴とする非水二次電池。
  2. 該正極に含有されるカーボン材の少なくとも一種類の比表面積が50〜400m2/g であることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  3. 該正極作製に用いる塗料がカーボン材とバインダーと溶剤との混合物を強剪断分散装置で分散して作製した別分散体に正極活物質を添加し、さらに強剪断分散装置で分散して作製したことを特徴とする請求項1、2に記載の非水二次電池。
  4. 該正極作製に用いる塗料が正極活物質とバインダーと溶剤との混合物を分散して作製した正極ペーストに、カーボン材とバインダーと溶剤との混合物を強剪断分散装置で分散して作製した別分散体を添加し、さらに分散して作製したことを特徴とする請求項1、2に記載の非水二次電池。
  5. 該正極作製に用いる塗料が正極活物質とカーボン材とバインダーと溶剤との混合物を強剪断分散装置で分散して作製したことを特徴とする請求項1、2に記載の非水二次電池。
  6. 該正極作製に用いる塗料がカーボン材とバインダーと溶剤との混合物を強剪断分散装置で分散して作製した別分散体に正極活物質を添加し、さらに強剪断分散装置で分散して作製したことを特徴とする非水二次電池用正極塗料の製造方法。
  7. 該正極作製に用いる塗料が正極活物質とバインダーと溶剤との混合物を分散して作製した正極ペーストに、カーボン材とバインダーと溶剤との混合物を強剪断分散装置で分散して作製した別分散体を添加し、さらに分散して作製したことを特徴とする非水二次電池用正極塗料の製造方法。
  8. 該正極作製に用いる塗料が正極活物質とカーボン材とバインダーと溶剤との混合物を強剪断分散装置で分散して作製したことを特徴とする非水二次電池用正極塗料の作製方法。
  9. 強剪断分散機が高速回転ホモジナイザー型分散機、あるいは少なくとも3本の回転軸を有するプラネタリーミキサーであることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の非水二次電池。
  10. 強剪断分散機が高速回転ホモジナイザー型分散機、あるいは少なくとも3本の回転軸を有するプラネタリーミキサーであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の非水二次電池用正極塗料の製造方法。
JP2002299541A 2002-10-11 2002-10-11 非水二次電池および正極塗料製造方法 Pending JP2004134304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299541A JP2004134304A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 非水二次電池および正極塗料製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299541A JP2004134304A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 非水二次電池および正極塗料製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004134304A true JP2004134304A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299541A Pending JP2004134304A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 非水二次電池および正極塗料製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004134304A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099973A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2010061932A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2011100594A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Tayca Corp リチウムイオン電池用導電助剤組成物、その製造方法、リチウムイオン電池用電極合剤組成物、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2011192620A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用カーボンブラック分散体の製造方法
WO2012147647A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013004403A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JPWO2013145110A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
JPWO2013145109A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
JP2015215947A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
KR20160074509A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 도전성 카본, 이 카본을 포함하는 전극 재료, 이 전극 재료를 사용한 전극, 및 이 전극을 구비한 축전 디바이스
KR20160074523A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 도전성 카본, 이 카본을 포함하는 전극 재료, 이 전극 재료를 사용한 전극 및 이 전극을 구비한 축전 디바이스
KR20160129856A (ko) 2014-03-05 2016-11-09 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 도전성 카본, 이 도전성 카본을 포함하는 전극 재료, 및 이 전극 재료를 사용한 전극
KR20170005012A (ko) 2014-05-19 2017-01-11 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 전극, 이 전극의 제조 방법, 이 전극을 구비한 축전 디바이스, 및 축전 디바이스 전극용 도전성 카본 혼합물
JP2017130284A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法
JPWO2016121585A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2018105539A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2019053861A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社 東芝 電極及び非水電解質電池
US10332692B2 (en) 2014-05-19 2019-06-25 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode, method for producing said electrode, electricity storage device provided with said electrode, and conductive carbon mixture for electricity storage device electrode

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099973A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP4548070B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-22 新神戸電機株式会社 二次電池
JP2010061932A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2011100594A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Tayca Corp リチウムイオン電池用導電助剤組成物、その製造方法、リチウムイオン電池用電極合剤組成物、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2011192620A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用カーボンブラック分散体の製造方法
WO2012147647A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013004403A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JPWO2013145110A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
JPWO2013145109A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池と電池パック
KR20160074509A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 도전성 카본, 이 카본을 포함하는 전극 재료, 이 전극 재료를 사용한 전극, 및 이 전극을 구비한 축전 디바이스
KR20160074523A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 도전성 카본, 이 카본을 포함하는 전극 재료, 이 전극 재료를 사용한 전극 및 이 전극을 구비한 축전 디바이스
US9905853B2 (en) 2013-10-17 2018-02-27 Nippon Chemi-Con Corporation Conductive carbon, electrode material including said carbon, electrode in which said electrode material is used, and electric storage device provided with said electrode
US10847801B2 (en) 2013-10-17 2020-11-24 Nippon Chemi-Con Corporation Electroconductive carbon, electrode material containing said carbon, electrode using said electrode material, and power storage device provided with said electrode
KR20160129856A (ko) 2014-03-05 2016-11-09 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 도전성 카본, 이 도전성 카본을 포함하는 전극 재료, 및 이 전극 재료를 사용한 전극
US10784514B2 (en) 2014-03-05 2020-09-22 Nippon Chemi-Con Corporation Conductive carbon, electrode material including said conductive carbon, and electrode using said electrode material
US10573896B2 (en) 2014-03-05 2020-02-25 Nippon Chemi-Con Corporation Conductive carbon, electrode material including said conductive carbon, and electrode using said electrode material
JP2015215947A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 株式会社カネカ 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
KR20170005012A (ko) 2014-05-19 2017-01-11 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 전극, 이 전극의 제조 방법, 이 전극을 구비한 축전 디바이스, 및 축전 디바이스 전극용 도전성 카본 혼합물
US11024469B2 (en) 2014-05-19 2021-06-01 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode, method for producing said electrode, electricity storage device provided with said electrode, and conductive carbon mixture for electricity storage device electrode
US10332692B2 (en) 2014-05-19 2019-06-25 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode, method for producing said electrode, electricity storage device provided with said electrode, and conductive carbon mixture for electricity storage device electrode
US10490818B2 (en) 2015-01-29 2019-11-26 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JPWO2016121585A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2017130284A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法
US10249880B2 (en) 2016-01-18 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushikia Kaisha Method for manufacturing current collector and method for manufacturing solid battery
JPWO2018105539A1 (ja) * 2016-12-08 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US11005090B2 (en) 2016-12-08 2021-05-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2018105539A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JPWO2019053861A1 (ja) * 2017-09-14 2020-06-18 株式会社東芝 電極及び非水電解質電池
WO2019053861A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社 東芝 電極及び非水電解質電池
US11967720B2 (en) 2017-09-14 2024-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode and nonaqueous electrolyte battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561559B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3316412B2 (ja) リチウム二次電池
JP6304774B2 (ja) 負極製造用ペーストの製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004134304A (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP4191456B2 (ja) 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池用負極の製造方法および非水二次電池を用いた電子機器
WO2011115247A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013179924A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
Wei et al. Enhancing electrochemical performance and structural stability of LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode material for rechargeable lithium-ion batteries by boron doping
WO2015121731A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4448704B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極塗料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
WO2018016528A1 (ja) リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
US9716264B2 (en) Electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode, and lithium secondary battery including the electrode
JP5679206B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017188312A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP4971646B2 (ja) 正極合剤含有組成物の製造方法、負極合剤含有組成物の製造方法、電池用正極の製造方法、電池用負極の製造方法、非水二次電池およびその製造方法
JP2020129479A (ja) リチウムイオン二次電池用の負極
JP5990872B2 (ja) リチウム二次電池負極材、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001126718A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及び非水電解質電池
JP4435464B2 (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP5072061B2 (ja) 非水二次電池用正極の製造方法、および非水二次電池
JP2014235856A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005085729A (ja) 非水電解質二次電池の正極電極形成用スラリー、非水電解質二次電池の正極電極および非水電解質二次電池
EP3121883A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2017084648A (ja) 正極活物質層形成用組成物の製造方法
JP7247267B2 (ja) 正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209