JP2017130284A - 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 - Google Patents
集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017130284A JP2017130284A JP2016007350A JP2016007350A JP2017130284A JP 2017130284 A JP2017130284 A JP 2017130284A JP 2016007350 A JP2016007350 A JP 2016007350A JP 2016007350 A JP2016007350 A JP 2016007350A JP 2017130284 A JP2017130284 A JP 2017130284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- active material
- layer
- conductive layer
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/663—Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/666—Composites in the form of mixed materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/668—Composites of electroconductive material and synthetic resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
Description
本発明の第1の態様は、有機溶剤に炭素材料を分散させることにより炭素材料分散溶液を調製する、炭素材料分散工程と、有機溶剤にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を分散させることにより樹脂分散溶液を調製する、樹脂分散工程と、上記炭素材料分散溶液と、上記樹脂分散溶液と、水とを混合することにより導電層形成用組成物を調製する、混合工程と、上記導電層形成用組成物を集電体に塗布し、その後に乾燥することにより集電体の表面に導電層を形成する、導電層形成工程と、を有する、集電体の製造方法である。
図1及び図2は、本発明の集電体の製造方法を説明する図である。図1及び図2を適宜参照しつつ、本発明の集電体の製造方法について説明する。図1及び図2に示した集電体の製造方法は、炭素材料分散工程(S11)と、水添加分散工程(S12)と、樹脂分散工程(S13)と、混合工程(S14)と、導電層形成工程(S15)と、を有している。
炭素材料分散工程(以下において、「S11」と称することがある。)は、有機溶剤10に炭素材料Xを分散させることにより、有機溶剤10とその中に分散させた炭素材料Xとを有する炭素材料分散溶液11を調製する工程である。S11は、炭素材料Xを有機溶剤10に分散させることができれば、その形態は特に限定されない。S11は、例えば、有機溶剤10の中に粉末状の炭素材料Xを投入した後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、炭素材料分散溶液11を得る工程、とすることができる。S11において、炭素材料Xを分散させる際の温度は、例えば0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料Xを分散させる際の温度は、0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、炭素材料Xを分散させる時間は、例えば、15秒間以上10分間以下にすることができる。この中でも、超音波分散処理に伴う温度上昇による有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料Xを分散させる時間は、15秒間以上60秒間以下にすることが好ましい。また、S11において、有機溶剤10と炭素材料Xとの混合比率は、体積比で、例えば、有機溶剤10:炭素材料X=3:1〜100:1とすることができる。有機溶剤10と炭素材料Xとの混合比率は、有機溶剤10に対するカーボンの分散性に基づいて決定することができる。また、S11で使用する有機溶剤10は、炭素材料Xと反応しない有機溶剤であれば特に限定されない。そのような有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下において、「NMP」と称することがある。)のほか、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を例示することができる。また、S11で使用する炭素材料Xは、PTC素子に使用可能であり、且つ、集電体20が使用される電池の使用時の環境に耐えることが可能な炭素材料であれば、特に限定されない。そのような炭素材料としては、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等を例示することができる。
水添加分散工程(以下において、「S12」と称することがある。)は、S11で得られた炭素材料分散溶液11に水13を添加して、炭素材料X及び水13を有機溶剤10中に分散させることにより、有機溶剤10と該有機溶剤10中に分散した炭素材料X及び水13とを有する混合分散溶液14を調製する工程である。S12で水13を添加して分散させるのは、後に行う混合工程において、PVDFを均一に発泡させながら析出させるためである。S12は、混合分散溶液14を調製することができれば、その形態は特に限定されない。S12は、例えば、体積比で炭素材料分散溶液11:水13=90:10である炭素材料分散溶液11及び水13を容器に入れた後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、混合分散溶液14を得る工程、とすることができる。S12において、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる際の温度は0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる際の温度は、0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる時間は、例えば、15秒間以上10分間以下にすることができる。この中でも、超音波分散処理に伴う温度上昇による有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる時間は、15秒間以上60秒間以下にすることが好ましい。また、S12において、炭素材料分散溶液11と水13との混合比率は、体積比で、例えば、炭素材料分散溶液11:水13=99.9:0.1〜60:40とすることができる。炭素材料分散溶液11と水13との混合比率は、後に行う混合工程において均一にPVDFを析出させることができるように決定することができる。
樹脂分散工程(以下において、「S13」と称することがある。)は、有機溶剤10にPVDFを分散させることにより、有機溶剤10とその中に分散させたPVDFとを有する樹脂分散溶液12を調製する工程である。S13は、PVDFを有機溶剤10に分散させることができれば、その形態は特に限定されない。S13は、例えば、有機溶剤10の中にPFDFを投入した後、室温で24時間に亘って撹拌子を用いて混合することにより、樹脂分散溶液12を得る工程、とすることができる。S13において、PVDFを分散させる際の温度は、例えば0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、PVDFを分散させる際の温度は0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、PVDFを分散させる時間は、例えば1時間以上60時間以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10に樹脂を均一に分散させるという観点から、PVDFを分散させる時間は、6時間以上36時間以下にすることが好ましい。また、S13において、有機溶剤10とPVDFとの混合比率は、体積比で、有機溶剤10:PVDF=98:2〜80:20とすることができる。有機溶剤10とPVDFとの混合比率は、有機溶剤10に対する溶解度に基づいて決定することができる。また、S13で使用する有機溶剤10は、PVDFと反応しない有機溶剤であれば特に限定されない。そのような有機溶剤としては、NMPのほか、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を例示することができる。
混合工程(以下において、「S14」と称することがある。)は、S12で調製した混合分散溶液14と、S13で調製した樹脂分散溶液12とを混合することにより、導電層形成用組成物15を調製する工程である。S12で調製した混合分散溶液14は、S11で調製した炭素材料分散溶液11と水13とを混合することにより作製した溶液なので、S14は、S11で調製した炭素材料分散溶液11と、S13で調製した樹脂分散溶液12と、水13とを混合することにより導電層形成用組成物15を調製する工程、と表現することも可能である。S14で水が混合されることにより、有機溶剤10の中に溶けていたPVDFは、発泡しながら析出する。これにより、PVDFは、S14を行う前の状態から変質する。S14を行うことにより、炭素材料Xと変質したPVDFと水13とを有機溶剤中に分散させる(混合する)ことができる。S14は、炭素材料Xと変質したPVDFと水13とを有機溶剤10に分散させる(混合する)ことが可能であれば、その形態は特に限定されない。S14は、例えば、体積比で、炭素材料XとPVDFとが炭素材料X:PVDF=38:62となるように秤量した、混合分散溶液14及び樹脂分散溶液12を、室温で30秒間に亘って超音波分散処理を行うことにより、有機溶剤10と、該有機溶剤10に分散された炭素材料X、変質したPVDF、及び、水13とを有する導電層形成用組成物15を調製する工程、とすることができる。S14において、導電層形成用組成物15を調製する際の温度は、例えば0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、導電層形成溶組成物15を調製する際の温度は0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、S14で炭素材料分散溶液11と水13と樹脂分散溶液12とを混合する時間は、例えば15秒間以上10分間以下にすることができる。この中でも、超音波分散処理に伴う温度上昇による有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、S14における混合時間は、15秒間以上60秒間以下にすることが好ましい。また、S14において、炭素材料XとPVDFとの混合比率は、体積比で、炭素材料X:PVDF=5:95〜60:40とすることができる。炭素材料XとPVDFとの混合比率は、電池の通常の使用範囲において電池性能に影響しない抵抗であって、且つ、高温時の異常時において高抵抗となる範囲内で決定することができる。
導電層形成工程(以下において、「S15」と称することがある。)は、S14で調製した導電層形成用組成物15を集電体21の表面(例えば表裏面)に塗布し、その後に乾燥することにより、集電体21の表面に導電層22を形成した、導電層付き集電体20を作製する工程である。S15における塗布方法は、導電層形成用組成物15を集電体21の表面に塗布することができれば、その形態は特に限定されない。そのような塗布方法としては、刷毛塗り、スプレー塗布、グラビア塗工、ドクターブレード塗工等を例示することができる。また、S15における乾燥方法は、集電体21に塗布した導電層形成用組成物15を乾燥させることができれば、その形態は特に限定されない。S15で使用可能な乾燥形態としては、60℃〜120℃の大気雰囲気下で10分間〜120分間に亘って保持することにより、集電体21に塗布した導電層形成用組成物15を乾燥する形態等を例示することができる。また、S15で導電層形成用組成物15を塗布される集電体21は、電池に使用可能な集電体であれば特に限定されない。そのような集電体としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属箔等を例示することができる。
図3及び図4は、本発明の固体電池の製造方法を説明する図である。図1乃至図4を適宜参照しつつ、本発明の固体電池の製造方法について説明する。図3及び図4に示した固体電池の製造方法は、集電体作製工程(S21)と、正極層形成工程(S22)と、負極層形成工程(S23)と、固体電解質層形成工程(S24)と、積層工程(S25)と、を有している。
集電体作製工程(以下において、「S21」と称することがある。)は、上記本発明の集電体の製造方法によって、正極集電体1aaの表面(例えば表裏面)に導電層22が形成された導電層付き正極集電体1a、及び、負極集電体2aaの表面(例えば表裏面)に導電層22が形成された導電層付き負極集電体2aを作製する工程である。本発明の集電体の製造方法は上述の通りなので、ここでは説明を省略する。
正極層形成工程(以下において、「S22」と称することがある。)は、S21で作製した導電層付き正極集電体1aに備えられている導電層22の表面に、正極活物質層1bを形成することにより、正極活物質層1bと導電層22と正極集電体1aaとを順に有する正極層1を形成する工程である。S22は、導電層22の表面に正極活物質層1bを形成可能であれば、その形態は特に限定されない。S22は、例えば、正極活物質及び固体電解質を含むスラリー状の正極組成物を導電層22の表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、正極活物質層1bと導電層22と正極集電体1aa(例えばAl箔)とを順に有する正極層1を形成する工程、とすることができる。
負極層形成工程(以下において、「S23」と称することがある。)は、S21で作製した導電層付き負極集電体2aに備えられている導電層22の表面に、負極活物質層2bを形成することにより、負極活物質層2bと導電層22と負極集電体2aaとを順に有する負極層2を形成する工程である。S23は、導電層22の表面に負極活物質層2bを形成可能であれば、その形態は特に限定されない。S23は、例えば、負極活物質及び固体電解質を含むスラリー状の負極組成物を導電層22の表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、負極活物質層2bと導電層22と負極集電体2aa(例えばCu箔)とを順に有する負極層2を形成する工程、とすることができる。
固体電解質層形成工程(以下において、「S24」と称することがある。)は、固体電池に備えられる固体電解質層を形成する工程である。S24は、固体電解質層を形成可能であれば、その形態は特に限定されない。S24は、例えば、固体電解質及びバインダーを含むスラリー状の固体電解質組成物を、S23で作製した負極活物質層2bの表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、負極活物質層2bの表面に固体電解質層3を形成する工程、とすることができる。このほか、S24は、例えば、上記スラリー状の固体電解質組成物を、S22で作製した正極活物質層の表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、正極活物質層の表面に固体電解質層を形成する工程、とすることも可能である。
積層工程(以下において、「S25」と称することがある。)は、S24で形成した固体電解質層3が、S22で形成した正極活物質層1bとS23で形成した負極活物質層2bとの間に配置されるように、正極層1、固体電解質層3、及び、負極層2を積層する工程である。S21乃至S25を行った後、例えば外装体の中に密閉する工程等を経ることにより、固体電池30を製造することができる。
<実施例>
炭素材料である平均一次粒子径66nmのファーネスブラック(東海カーボン株式会社製)と、PVDF(クレハKFポリマーL#9130、株式会社クレハ製)とを用いて、導電層付き集電体を作製した。具体的には、体積比でファーネスブラック:PVDF=20:80となるように、ファーネスブラック及びPVDFを秤量した。そして、これらとNMP(日本リファイン株式会社製)とを用いて、上記S11乃至S15を行うことにより、実施例の集電体を作製した。より具体的には、以下の条件でS11乃至S15を行い、さらにS15の後に熱処理を行うことにより、実施例の集電体を作製した。
上記S11を行う際の、NMPとファーネスブラックとの混合比率は、体積比で、NMP:ファーネスブラック=10:1とした。NMPの中に粉末状のファーネスブラックを投入した後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、炭素材料分散溶液を調製した。
上記S12を行う際の、炭素材料分散溶液と水との混合比率は、体積比で、炭素材料分散溶液:水=88:12とした。この比になる量の炭素材料分散溶液及び水を容器に入れた後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、混合分散溶液を調製した。
上記S13を行う際の、NMPとPVDFとの混合比率は、体積比で、NMP:PVDF=93:7とした。NMPの中にPVDFを投入した後、室温で24時間に亘って撹拌子を用いて混合することにより、樹脂分散溶液を調製した。
上記S14を行う際の、混合分散溶液と樹脂分散溶液との混合比率は、混合分散溶液に含有されているファーネスブラックと樹脂分散溶液に含有されているPVDFとの体積比が、体積比でファーネスブラック:PVDF=20:80となるようにした。この条件を満たす量の混合分散溶液及び樹脂分散溶液を容器に入れた後、室温で30秒間に亘って超音波分散処理を行うことにより、導電層形成用組成物を調製した。
上記S15を行う際には、集電体として、厚さ15μmのAl箔を使用した。そして、Al箔の表面へ、乾燥後の導電層の厚さが10μmになるように、導電層形成用組成物を塗工した。その後、100℃の定置乾燥炉内で1時間に亘って乾燥することにより、集電体の表面に導電層を形成した。
このようにして表面に導電層が形成された集電体を、恒温槽に入れた後、140℃で2時間に亘って保持する熱処理を行うことにより、実施例の集電体を作製した。
水を添加せずに、すなわち、上記S12を行うことなく、導電層を形成したほかは、上記実施例1と同様にして、比較例1の集電体を作製した。
比較例1と同様に、上記S12を行うことなく導電層を形成した集電体を、常温の蒸留水中で72時間に亘って浸漬した後、これを乾燥させるために、60℃の恒温槽内に12時間に亘って保持することにより、比較例2の集電体を作製した。
実施例、比較例1、及び、比較例2のそれぞれの集電体を、直径11.28mm(面積1cm2)の円形状に打ち抜いた後、導電層側にAl箔を重ね、これを同径の円柱状端子で挟んで治具内に固定した。その後、恒温槽内に、15MPaの拘束圧力が付与された状態の治具を設置し、一定の昇温速度で温度を上昇させたときの電気抵抗を測定した。具体的には、端子間に1mAの定電流通電を行い、この時の端子間の電圧を測定して、抵抗値を算出した。結果を図5A乃至図5Cに示す。図5Aは実施例の集電体の抵抗測定結果を示す図であり、図5Bは比較例1の集電体の抵抗測定結果を示す図であり、図5Cは比較例2の集電体の抵抗測定結果を示す図である。
1a…導電層付き正極集電体
1aa…正極集電体
1b…正極活物質層
2a…導電層付き負極集電体
2aa…負極集電体
2b…負極活物質層
3…固体電解質層
10…有機溶剤
11…炭素材料分散溶液
12…樹脂分散溶液
13…水
14…混合分散溶液
15…導電層形成用組成物
20…導電層付き集電体
21…集電体
22…導電層
30…固体電池
Claims (2)
- 有機溶剤に炭素材料を分散させることにより、炭素材料分散溶液を調製する、炭素材料分散工程と、
有機溶剤にポリフッ化ビニリデンを分散させることにより、樹脂分散溶液を調製する、樹脂分散工程と、
前記炭素材料分散溶液と、前記樹脂分散溶液と、水とを混合することにより、導電層形成用組成物を調製する、混合工程と、
前記導電層形成用組成物を集電体に塗布し、その後に乾燥することにより、前記集電体の表面に導電層を形成する、導電層形成工程と、
を有する、集電体の製造方法。 - 正極活物質層及び正極集電体を有する正極層、負極活物質層及び負極集電体を有する負極層、並びに、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に配設された固体電解質層、を有する、固体電池を製造する方法であって、
前記正極集電体及び前記負極集電体の、少なくとも何れか一方が、請求項1に記載の集電体の製造方法で製造され、
前記正極集電体が、請求項1に記載の集電体の製造方法で製造される場合には、該集電体の表面に形成されている導電層と前記正極活物質層とが接触するように、前記正極活物質層と前記集電体とを積層する工程を有し、
前記負極集電体が、請求項1に記載の集電体の製造方法で製造される場合には、該集電体の表面に形成されている導電層と前記負極活物質層とが接触するように、前記負極活物質層と前記集電体とを積層する工程を有する、
固体電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016007350A JP6465043B2 (ja) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 |
CN201611094594.2A CN106981663B (zh) | 2016-01-18 | 2016-11-28 | 集电体的制造方法及固体电池的制造方法 |
US15/384,989 US10249880B2 (en) | 2016-01-18 | 2016-12-20 | Method for manufacturing current collector and method for manufacturing solid battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016007350A JP6465043B2 (ja) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130284A true JP2017130284A (ja) | 2017-07-27 |
JP6465043B2 JP6465043B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=59314768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016007350A Active JP6465043B2 (ja) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10249880B2 (ja) |
JP (1) | JP6465043B2 (ja) |
CN (1) | CN106981663B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019200911A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2020064824A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
KR20200096870A (ko) | 2019-02-06 | 2020-08-14 | 도요타 지도샤(주) | 전고체 전지 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110931845B (zh) * | 2019-11-04 | 2022-08-05 | 浙江锋锂新能源科技有限公司 | 一种复合正极片、制备方法及固液混合锂蓄电池 |
KR102411149B1 (ko) * | 2019-11-28 | 2022-06-17 | 삼성전기주식회사 | 전고체 전지 |
CN115000414B (zh) * | 2022-06-15 | 2024-07-05 | 欣旺达惠州动力新能源有限公司 | 一种集流体及其制备方法与应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220755A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Tdk Corp | 積層型リチウム二次電池 |
JPH1012230A (ja) * | 1996-06-17 | 1998-01-16 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 電池用電極の製造方法 |
JP2004134304A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池および正極塗料製造方法 |
JP2011187343A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 電池用電極の製造方法 |
WO2014077384A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 古河電気工業株式会社 | 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144704A (ja) | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 全固体電池 |
JP2001357854A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP2004327183A (ja) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電池及びその製造方法 |
JP2005086038A (ja) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Tdk Corp | P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ |
KR101611677B1 (ko) * | 2010-09-17 | 2016-04-11 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 비수 이차 전지 등의 집전 적층체의 도전성 보호층 형성용 페이스트 |
JP5553165B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水二次電池とその製造方法 |
JP5648747B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2015-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電池及びその製造方法 |
WO2014050653A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 古河電気工業株式会社 | 集電体、電極構造体、非水電解質電池、導電性フィラーおよび蓄電部品 |
-
2016
- 2016-01-18 JP JP2016007350A patent/JP6465043B2/ja active Active
- 2016-11-28 CN CN201611094594.2A patent/CN106981663B/zh active Active
- 2016-12-20 US US15/384,989 patent/US10249880B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07220755A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Tdk Corp | 積層型リチウム二次電池 |
JPH1012230A (ja) * | 1996-06-17 | 1998-01-16 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 電池用電極の製造方法 |
JP2004134304A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池および正極塗料製造方法 |
JP2011187343A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 電池用電極の製造方法 |
WO2014077384A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 古河電気工業株式会社 | 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019200911A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP2020064824A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP7070321B2 (ja) | 2018-10-19 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
KR20200096870A (ko) | 2019-02-06 | 2020-08-14 | 도요타 지도샤(주) | 전고체 전지 및 그 제조 방법 |
KR20220018538A (ko) | 2019-02-06 | 2022-02-15 | 도요타 지도샤(주) | 전고체 전지 및 그 제조 방법 |
US11616222B2 (en) | 2019-02-06 | 2023-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | All solid state battery and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170207460A1 (en) | 2017-07-20 |
US10249880B2 (en) | 2019-04-02 |
CN106981663A (zh) | 2017-07-25 |
CN106981663B (zh) | 2020-04-17 |
JP6465043B2 (ja) | 2019-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729410B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP6465043B2 (ja) | 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 | |
US20170207440A1 (en) | All-solid-state battery | |
JP6409794B2 (ja) | 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
US9985314B2 (en) | All-solid battery and method for manufacturing the same | |
CN108808111B (zh) | 层叠电池 | |
US9843071B2 (en) | All-solid-state battery and method for manufacturing the same | |
US10079383B2 (en) | All-solid battery and method for manufacturing the same | |
JP5850154B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2018014286A (ja) | 全固体電池 | |
JP2016081790A (ja) | 全固体二次電池の製造方法 | |
JP7070321B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP6295966B2 (ja) | 全固体電池 | |
TWI565125B (zh) | 鋰離子電池電極複合材料及其製備方法以及電池 | |
JP7226314B2 (ja) | 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法 | |
JP2018190537A (ja) | 積層電池および積層電池の製造方法 | |
JP2019096541A (ja) | 全固体電池 | |
JP6314563B2 (ja) | 正極合材層 | |
JP2017098181A (ja) | 全固体電池 | |
JP2020161286A (ja) | 全固体電池 | |
JP2020017492A (ja) | 固体電池用電極の製造方法 | |
JP3887140B2 (ja) | リチウム二次電池用電極スラリーの調製方法 | |
JP2022088978A (ja) | 全固体電池 | |
TWI566455B (zh) | 鋰離子電池改性劑的使用方法,鋰離子電池隔膜以及電池 | |
JP2022088952A (ja) | 全固体電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6465043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |