JP2017130284A - 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 - Google Patents

集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130284A
JP2017130284A JP2016007350A JP2016007350A JP2017130284A JP 2017130284 A JP2017130284 A JP 2017130284A JP 2016007350 A JP2016007350 A JP 2016007350A JP 2016007350 A JP2016007350 A JP 2016007350A JP 2017130284 A JP2017130284 A JP 2017130284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
active material
layer
conductive layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465043B2 (ja
Inventor
重規 濱
Shigeki Hama
重規 濱
英世 戎崎
Hideyo Ebisaki
英世 戎崎
泰正 小熊
Yasumasa Oguma
泰正 小熊
悟志 若杉
Satoshi Wakasugi
悟志 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016007350A priority Critical patent/JP6465043B2/ja
Priority to CN201611094594.2A priority patent/CN106981663B/zh
Priority to US15/384,989 priority patent/US10249880B2/en
Publication of JP2017130284A publication Critical patent/JP2017130284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465043B2 publication Critical patent/JP6465043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】高温時にのみ高抵抗を維持することが可能な導電層を有する、集電体の製造方法を提供する。【解決手段】有機溶剤に炭素材料を分散させることにより、炭素材料分散溶液を調製する工程と、有機溶剤にポリフッ化ビニリデンを分散させることにより、樹脂分散溶液を調製する工程と、炭素材料分散溶液と、樹脂分散溶液と、水とを混合することにより、導電層形成用組成物を調製する工程と、導電層形成用組成物を集電体に塗布し、その後に乾燥することにより、集電体の表面に導電層を形成する工程と、を有する、集電体の製造方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、集電体の製造方法、及び、この方法で製造した集電体を用いる固体電池の製造方法に関する。
固体電解質を用いた固体電解質層を有する金属イオン二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池等。以下において「固体電池」ということがある。)は、安全性を確保するためのシステムを簡素化しやすい等の長所を有している。
このような固体電池に関する技術として、例えば特許文献1には、電極活物質を含む電極合剤と、該電極合剤を保持する集電体と、該集電体と電極合剤との間に介在された導電層と、を有する導電層付き電極を作製する工程、及び、正極及び負極の少なくとも一方として導電層付き電極を使用して非水二次電池を構築する工程、を包含する、非水二次電池の製造方法が開示されている。この特許文献1には、導電材とポリフッ化ビニリデン(以下において、「PVDF」と称することがある。)と必要に応じてPVDF以外のポリマーとを有機溶媒に分散することにより調製した導電層形成用組成物を、集電体に塗布し乾燥することにより、電極に導電層を形成することが示されている。
また、特許文献2には、正極及び/又は負極の集電体が、温度上昇と共に抵抗値が増加する正温度係数抵抗体の機能を有する結晶性熱可塑性樹脂、導電材及び結着剤を含む導電層で被覆されてなり、導電層の厚さが0.1μm〜5.0μmである非水系二次電池が開示されている。この特許文献2には、アセチレンブラックとポリエチレンとを、PVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液中に分散させたものを集電体に塗布した後、溶剤のNMPを乾燥除去することにより、集電体に導電層を形成することが示されている。
また、特許文献3には、電池の正極端子及び負極端子の少なくとも一方と当該端子と接続される電極との間に、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子を、電槽内で接続した固体電池が開示されている。また、特許文献4には、セパレータの両面にそれぞれ配置される活物質層の、少なくとも一方の活物質層が、90℃〜160℃で反応遮断機能又は電流遮断機能を有する材料を含む、電池が開示されている。この特許文献4には、固体電解質膜をセパレータとして用いることができる旨、記載されている。また、特許文献5には、熱可塑性樹脂と導電性粒子とを少なくとも含有している混練物を調製する工程と、該混練物を水に接触させる工程と、を含むP−PTCサーミスタ組成物の製造方法が開示されている。
特開2012−104422号公報 特開2001−357854号公報 特開平11−144704号公報 特開2004−327183号公報 特開2005−86038号公報
特許文献1に開示されている方法で作製した導電層は、所定の温度(例えば190℃程度)未満では、温度が上昇するにつれて抵抗が増加する。しかしながら、当該所定の温度に到達すると抵抗が急減し、その後は、さらに温度を上昇させても抵抗が低い状態を維持する。また、特許文献2に開示されている方法で作製した、ポリエチレンを含有している導電層は、ポリエチレンを均一に分散させることが困難であるため、抵抗が増加しやすい箇所と、抵抗が増加し難い箇所と、が混在しやすい。また、特許文献5に開示されている方法で作製した組成物は、特許文献1や特許文献2に開示されている方法で作製した導電層よりも抵抗が高いため、この組成物を電池に用いると、電池の性能を向上させ難い。これらの問題は、特許文献1乃至特許文献5に開示されている技術を組み合わせても、解決することが困難であった。
そこで本発明は、高温時にのみ高抵抗を維持することが可能な導電層を有する、集電体の製造方法、及び、この方法で製造した集電体を有する固体電池を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、水と炭素材料とPVDFと有機溶剤とを混合する過程を経て、導電層を作製した。この導電層は、150℃以下では特許文献1の方法で作製した導電層と同程度以下の抵抗であり、150℃を超えると抵抗が増加し始め、少なくとも220℃に至るまで抵抗が増加し、220℃でその抵抗を維持した。この結果から、本発明者らは、水と炭素材料とPVDFと有機溶剤とを混合する過程を経て作製した導電層は、150℃を超える高温時にのみ高抵抗を維持することを知見した。本発明は、当該知見に基づいて完成させた。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、有機溶剤に炭素材料を分散させることにより炭素材料分散溶液を調製する、炭素材料分散工程と、有機溶剤にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を分散させることにより樹脂分散溶液を調製する、樹脂分散工程と、上記炭素材料分散溶液と、上記樹脂分散溶液と、水とを混合することにより導電層形成用組成物を調製する、混合工程と、上記導電層形成用組成物を集電体に塗布し、その後に乾燥することにより集電体の表面に導電層を形成する、導電層形成工程と、を有する、集電体の製造方法である。
有機溶剤に分散させたPVDFと水とを反応させることにより、PVDFは発泡しながら析出する。これにより、PVDFが変質する。導電材である炭素材料と変質したPVDFとを含有する導電層は、高温(例えば150℃以上。以下において同じ。)の時にのみ高抵抗を維持することが可能である。したがって、このような導電層を集電体の表面に形成することにより、高温時にのみ高抵抗を維持することが可能な導電層を有する、集電体を製造することができる。
本発明の第2の態様は、正極活物質層及び正極集電体を有する正極層、負極活物質層及び負極集電体を有する負極層、並びに、正極活物質層と負極活物質層との間に配設された固体電解質層、を有する、固体電池を製造する方法であって、上記正極集電体及び負極集電体の、少なくとも何れか一方が、上記本発明の第1の態様にかかる集電体の製造方法で製造され、正極集電体が、上記本発明の第1の態様にかかる集電体の製造方法で製造される場合には、該集電体の表面に形成されている導電層と正極活物質層とが接触するように、正極活物質層と集電体とを積層する工程を有し、負極集電体が、上記本発明の第1の態様にかかる集電体の製造方法で製造される場合には、該集電体の表面に形成されている導電層と負極活物質層とが接触するように、負極活物質層と集電体とを積層する工程を有する、固体電池の製造方法である。
本発明の第2の態様によれば、上記本発明の第1の態様で製造された集電体を備えた、固体電池を製造することができる。上記本発明の第1の態様で製造された集電体は、拘束圧力が付与された環境下において、高温時にのみ高抵抗を維持することが可能である。ここで、固体電池は、電池抵抗を低減するために、正極集電体と負極集電体とを近づける方向に拘束圧力が付与された状態で使用される。そして、電池の温度が過度に上昇した際には、安全性を確保するために電池反応を停止することが有効である。上記本発明の第1の態様で製造された集電体は、高温時にのみ抵抗が高くなるので、このような集電体を有する形態にすることにより、固体電池の安全性を確保しやすい。したがって、本発明の第2の態様によれば、安全性を確保しやすい固体電池を製造することができる。
高温時にのみ高抵抗を維持することが可能な導電層を有する、集電体の製造方法、及び、この方法で製造した集電体を有する固体電池を製造する方法を提供することができる。
本発明の集電体の製造方法を説明する図である。 本発明の集電体の製造方法を説明する図である。 本発明の固体電池の製造方法を説明する図である。 本発明の固体電池の製造方法を説明する図である。 実施例の集電体の抵抗測定結果を示す図である。 比較例1の集電体の抵抗測定結果を示す図である。 比較例2の集電体の抵抗測定結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。以下の説明において、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体を、「導電層付き集電体」と称することがある。
1.集電体の製造方法
図1及び図2は、本発明の集電体の製造方法を説明する図である。図1及び図2を適宜参照しつつ、本発明の集電体の製造方法について説明する。図1及び図2に示した集電体の製造方法は、炭素材料分散工程(S11)と、水添加分散工程(S12)と、樹脂分散工程(S13)と、混合工程(S14)と、導電層形成工程(S15)と、を有している。
1.1.炭素材料分散工程(S11)
炭素材料分散工程(以下において、「S11」と称することがある。)は、有機溶剤10に炭素材料Xを分散させることにより、有機溶剤10とその中に分散させた炭素材料Xとを有する炭素材料分散溶液11を調製する工程である。S11は、炭素材料Xを有機溶剤10に分散させることができれば、その形態は特に限定されない。S11は、例えば、有機溶剤10の中に粉末状の炭素材料Xを投入した後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、炭素材料分散溶液11を得る工程、とすることができる。S11において、炭素材料Xを分散させる際の温度は、例えば0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料Xを分散させる際の温度は、0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、炭素材料Xを分散させる時間は、例えば、15秒間以上10分間以下にすることができる。この中でも、超音波分散処理に伴う温度上昇による有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料Xを分散させる時間は、15秒間以上60秒間以下にすることが好ましい。また、S11において、有機溶剤10と炭素材料Xとの混合比率は、体積比で、例えば、有機溶剤10:炭素材料X=3:1〜100:1とすることができる。有機溶剤10と炭素材料Xとの混合比率は、有機溶剤10に対するカーボンの分散性に基づいて決定することができる。また、S11で使用する有機溶剤10は、炭素材料Xと反応しない有機溶剤であれば特に限定されない。そのような有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下において、「NMP」と称することがある。)のほか、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を例示することができる。また、S11で使用する炭素材料Xは、PTC素子に使用可能であり、且つ、集電体20が使用される電池の使用時の環境に耐えることが可能な炭素材料であれば、特に限定されない。そのような炭素材料としては、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等を例示することができる。
1.2.水添加分散工程(S12)
水添加分散工程(以下において、「S12」と称することがある。)は、S11で得られた炭素材料分散溶液11に水13を添加して、炭素材料X及び水13を有機溶剤10中に分散させることにより、有機溶剤10と該有機溶剤10中に分散した炭素材料X及び水13とを有する混合分散溶液14を調製する工程である。S12で水13を添加して分散させるのは、後に行う混合工程において、PVDFを均一に発泡させながら析出させるためである。S12は、混合分散溶液14を調製することができれば、その形態は特に限定されない。S12は、例えば、体積比で炭素材料分散溶液11:水13=90:10である炭素材料分散溶液11及び水13を容器に入れた後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、混合分散溶液14を得る工程、とすることができる。S12において、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる際の温度は0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる際の温度は、0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる時間は、例えば、15秒間以上10分間以下にすることができる。この中でも、超音波分散処理に伴う温度上昇による有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、炭素材料分散溶液11及び水13を分散させる時間は、15秒間以上60秒間以下にすることが好ましい。また、S12において、炭素材料分散溶液11と水13との混合比率は、体積比で、例えば、炭素材料分散溶液11:水13=99.9:0.1〜60:40とすることができる。炭素材料分散溶液11と水13との混合比率は、後に行う混合工程において均一にPVDFを析出させることができるように決定することができる。
1.3.樹脂分散工程(S13)
樹脂分散工程(以下において、「S13」と称することがある。)は、有機溶剤10にPVDFを分散させることにより、有機溶剤10とその中に分散させたPVDFとを有する樹脂分散溶液12を調製する工程である。S13は、PVDFを有機溶剤10に分散させることができれば、その形態は特に限定されない。S13は、例えば、有機溶剤10の中にPFDFを投入した後、室温で24時間に亘って撹拌子を用いて混合することにより、樹脂分散溶液12を得る工程、とすることができる。S13において、PVDFを分散させる際の温度は、例えば0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、PVDFを分散させる際の温度は0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、PVDFを分散させる時間は、例えば1時間以上60時間以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10に樹脂を均一に分散させるという観点から、PVDFを分散させる時間は、6時間以上36時間以下にすることが好ましい。また、S13において、有機溶剤10とPVDFとの混合比率は、体積比で、有機溶剤10:PVDF=98:2〜80:20とすることができる。有機溶剤10とPVDFとの混合比率は、有機溶剤10に対する溶解度に基づいて決定することができる。また、S13で使用する有機溶剤10は、PVDFと反応しない有機溶剤であれば特に限定されない。そのような有機溶剤としては、NMPのほか、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等を例示することができる。
1.4.混合工程(S14)
混合工程(以下において、「S14」と称することがある。)は、S12で調製した混合分散溶液14と、S13で調製した樹脂分散溶液12とを混合することにより、導電層形成用組成物15を調製する工程である。S12で調製した混合分散溶液14は、S11で調製した炭素材料分散溶液11と水13とを混合することにより作製した溶液なので、S14は、S11で調製した炭素材料分散溶液11と、S13で調製した樹脂分散溶液12と、水13とを混合することにより導電層形成用組成物15を調製する工程、と表現することも可能である。S14で水が混合されることにより、有機溶剤10の中に溶けていたPVDFは、発泡しながら析出する。これにより、PVDFは、S14を行う前の状態から変質する。S14を行うことにより、炭素材料Xと変質したPVDFと水13とを有機溶剤中に分散させる(混合する)ことができる。S14は、炭素材料Xと変質したPVDFと水13とを有機溶剤10に分散させる(混合する)ことが可能であれば、その形態は特に限定されない。S14は、例えば、体積比で、炭素材料XとPVDFとが炭素材料X:PVDF=38:62となるように秤量した、混合分散溶液14及び樹脂分散溶液12を、室温で30秒間に亘って超音波分散処理を行うことにより、有機溶剤10と、該有機溶剤10に分散された炭素材料X、変質したPVDF、及び、水13とを有する導電層形成用組成物15を調製する工程、とすることができる。S14において、導電層形成用組成物15を調製する際の温度は、例えば0℃以上80℃以下にすることができる。この中でも、有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、導電層形成溶組成物15を調製する際の温度は0℃以上60℃以下にすることが好ましい。また、S14で炭素材料分散溶液11と水13と樹脂分散溶液12とを混合する時間は、例えば15秒間以上10分間以下にすることができる。この中でも、超音波分散処理に伴う温度上昇による有機溶剤10の揮発を抑制する観点から、S14における混合時間は、15秒間以上60秒間以下にすることが好ましい。また、S14において、炭素材料XとPVDFとの混合比率は、体積比で、炭素材料X:PVDF=5:95〜60:40とすることができる。炭素材料XとPVDFとの混合比率は、電池の通常の使用範囲において電池性能に影響しない抵抗であって、且つ、高温時の異常時において高抵抗となる範囲内で決定することができる。
1.5.導電層形成工程(S15)
導電層形成工程(以下において、「S15」と称することがある。)は、S14で調製した導電層形成用組成物15を集電体21の表面(例えば表裏面)に塗布し、その後に乾燥することにより、集電体21の表面に導電層22を形成した、導電層付き集電体20を作製する工程である。S15における塗布方法は、導電層形成用組成物15を集電体21の表面に塗布することができれば、その形態は特に限定されない。そのような塗布方法としては、刷毛塗り、スプレー塗布、グラビア塗工、ドクターブレード塗工等を例示することができる。また、S15における乾燥方法は、集電体21に塗布した導電層形成用組成物15を乾燥させることができれば、その形態は特に限定されない。S15で使用可能な乾燥形態としては、60℃〜120℃の大気雰囲気下で10分間〜120分間に亘って保持することにより、集電体21に塗布した導電層形成用組成物15を乾燥する形態等を例示することができる。また、S15で導電層形成用組成物15を塗布される集電体21は、電池に使用可能な集電体であれば特に限定されない。そのような集電体としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属箔等を例示することができる。
S11乃至S15により、炭素材料(導電材)X及び変質したPVDFが均一に分散された導電層22を、集電体21の表面に形成することができる。後述するように、炭素材料(導電材)X及び変質したPVDFが均一に分散された導電層22を有する集電体20は、150℃以下では特許文献1の方法で作製した導電層を有する集電体と同程度以下の抵抗である一方、150℃を超えると抵抗が増加し始め、少なくとも220℃に至るまで抵抗が増加し続ける。したがって、例えばS11乃至S15を有する形態とすることにより、高温時にのみ高抵抗を維持することが可能な導電層22を有する、導電層付き集電体20を製造することができる。
本発明の集電体の製造方法において、集電体の表面にのみ導電層を形成するか、又は、集電体の表裏面に導電層を形成するかは、上記製造方法によって製造した集電体が用いられる電池の形態に応じて決定することができる。
上記説明では、炭素材料分散溶液11と水13とを混合することにより作製した混合分散溶液14と、樹脂分散溶液12とを混合する形態の混合工程(S14)を例示したが、本発明の集電体の製造方法は当該形態に限定されない。混合工程は、炭素材料と水とPVDFと有機溶剤とを混合する工程であれば良い。それゆえ、本発明の集電体の製造方法における混合工程は、炭素材料分散溶液に代えて樹脂分散溶液と水とを混合することにより作製した溶液と、炭素材料分散溶液とを混合する形態であっても良い。このほか、樹脂分散溶液と水とを混合することにより作製した溶液と、上記混合分散溶液とを混合する形態であっても良い。
また、上記説明では、炭素材料分散工程及び水添加分散工程の後に、樹脂分散工程を行う形態を例示したが、本発明の集電体の製造方法は当該形態に限定されない。本発明の集電体の製造方法における樹脂分散工程は、炭素材料分散工程の前に行うことも可能である。
2.固体電池の製造方法
図3及び図4は、本発明の固体電池の製造方法を説明する図である。図1乃至図4を適宜参照しつつ、本発明の固体電池の製造方法について説明する。図3及び図4に示した固体電池の製造方法は、集電体作製工程(S21)と、正極層形成工程(S22)と、負極層形成工程(S23)と、固体電解質層形成工程(S24)と、積層工程(S25)と、を有している。
2.1.集電体作製工程(S21)
集電体作製工程(以下において、「S21」と称することがある。)は、上記本発明の集電体の製造方法によって、正極集電体1aaの表面(例えば表裏面)に導電層22が形成された導電層付き正極集電体1a、及び、負極集電体2aaの表面(例えば表裏面)に導電層22が形成された導電層付き負極集電体2aを作製する工程である。本発明の集電体の製造方法は上述の通りなので、ここでは説明を省略する。
2.2.正極層形成工程(S22)
正極層形成工程(以下において、「S22」と称することがある。)は、S21で作製した導電層付き正極集電体1aに備えられている導電層22の表面に、正極活物質層1bを形成することにより、正極活物質層1bと導電層22と正極集電体1aaとを順に有する正極層1を形成する工程である。S22は、導電層22の表面に正極活物質層1bを形成可能であれば、その形態は特に限定されない。S22は、例えば、正極活物質及び固体電解質を含むスラリー状の正極組成物を導電層22の表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、正極活物質層1bと導電層22と正極集電体1aa(例えばAl箔)とを順に有する正極層1を形成する工程、とすることができる。
2.3.負極層形成工程(S23)
負極層形成工程(以下において、「S23」と称することがある。)は、S21で作製した導電層付き負極集電体2aに備えられている導電層22の表面に、負極活物質層2bを形成することにより、負極活物質層2bと導電層22と負極集電体2aaとを順に有する負極層2を形成する工程である。S23は、導電層22の表面に負極活物質層2bを形成可能であれば、その形態は特に限定されない。S23は、例えば、負極活物質及び固体電解質を含むスラリー状の負極組成物を導電層22の表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、負極活物質層2bと導電層22と負極集電体2aa(例えばCu箔)とを順に有する負極層2を形成する工程、とすることができる。
2.4.固体電解質層形成工程(S24)
固体電解質層形成工程(以下において、「S24」と称することがある。)は、固体電池に備えられる固体電解質層を形成する工程である。S24は、固体電解質層を形成可能であれば、その形態は特に限定されない。S24は、例えば、固体電解質及びバインダーを含むスラリー状の固体電解質組成物を、S23で作製した負極活物質層2bの表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、負極活物質層2bの表面に固体電解質層3を形成する工程、とすることができる。このほか、S24は、例えば、上記スラリー状の固体電解質組成物を、S22で作製した正極活物質層の表面に塗布し、その後に乾燥する過程を経ることにより、正極活物質層の表面に固体電解質層を形成する工程、とすることも可能である。
2.5.積層工程(S25)
積層工程(以下において、「S25」と称することがある。)は、S24で形成した固体電解質層3が、S22で形成した正極活物質層1bとS23で形成した負極活物質層2bとの間に配置されるように、正極層1、固体電解質層3、及び、負極層2を積層する工程である。S21乃至S25を行った後、例えば外装体の中に密閉する工程等を経ることにより、固体電池30を製造することができる。
S21乃至S25を経て製造した固体電池30は、正極層及び負極層に、本発明の集電体の製造方法によって製造した導電層付き集電体を有している。上述のように、当該導電層付き集電体は、高温時にのみ高抵抗を維持することが可能な導電層を有している。この導電層は、例えば、電池の異常時に内部短絡が発生して発熱することにより150℃以上の温度になると、抵抗が増大し、抵抗が増大した状態が維持される。その結果、抵抗が増大した後は通電を継続して防止することができるので、電池反応を安全に停止することができる。したがって、本発明によれば、安全性を確保しやすい固体電池30を製造することができる。
本発明の固体電池の製造方法に関する上記説明では、正極層及び負極層に、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体を用いる形態を例示したが、本発明の固体電池の製造方法は当該工程に限定されない。本発明は、正極層及び負極層の何れか一方にのみ、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体を用いる形態とすることも可能である。例えば、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体を正極層にのみ用いる場合、負極層形成工程は、表面に上記導電層を形成していない集電体(例えばCu箔)の表面に、負極活物質層を形成する工程、とすることができる。同様に、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体を負極層にのみ用いる場合、正極層形成工程は、表面に上記導電層を形成していない集電体(例えばAl箔)の表面に、正極活物質層を形成する工程、とすることができる。正極層及び負極層の何れか一方にのみ、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体を用いる形態であっても、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体を備える固体電池を製造することができるので、安全性を確保しやすい固体電池を製造することが可能である。
また、本発明では、導電層を形成した後(上記集電体の製造方法ではS15の後。上記固体電池の製造方法ではS21よりも後の何れかのとき。)に、120℃以上165℃以下の範囲内の温度で熱処理をする熱処理工程を有することが好ましい。これにより、固体電池の正常作動時には抵抗が低く、且つ、固体電池の異常状態が維持されることにより過度に発熱する前(例えば、固体電池の温度が150℃以上220℃以下程度のとき。)に抵抗を高めて、電池反応を停止させることが可能になる。これにより、正常作動時には導電層の抵抗が低いことにより固体電池の性能が高く、且つ、高温時にのみ導電層の抵抗が増大し、安全に電池反応を停止させることにより安全性を高めることが可能な、固体電池を提供することができる。
また、本発明によって製造される固体電池は、正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び、負極集電体を順に備えていれば良い。本発明によって製造される固体電池としては、これらの層を備える単層電池(正極集電体/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/負極集電体)や、中心の集電体を境に上下対称に活物質層や固体電解質層が配設された2個1単層電池(正極集電体/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/負極集電体/負極活物質層/固体電解質層/正極活物質層/正極集電体)のほか、これらの複数の電池を積層して作製した電池等を例示することができる。
本発明において、正極活物質層に含有させる正極活物質としては、固体電池で使用可能な正極活物質を適宜用いることができる。そのような正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)等の層状活物質のほか、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のオリビン型活物質や、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)等のスピネル型活物質等を例示することができる。正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。正極活物質層における正極活物質の含有量は特に限定されず、例えば、質量%で40%以上99%以下とすることが好ましい。
また、上述のように、本発明により固体電池を製造する際には、固体電解質層のみならず、正極活物質層や負極活物質層にも、必要に応じて、固体電池に使用可能な固体電解質を含有させることができる。そのような固体電解質としては、LiO−B−P、LiO−SiO等の酸化物系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS等の硫化物系非晶質固体電解質のほか、LiI、LiN、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(wはw<1)、Li3.6Si0.60.4等の結晶質酸化物・酸窒化物等を例示することができる。ただし、固体電池の性能を高めやすい形態にする等の観点から、固体電解質は硫化物固体電解質を用いることが好ましい。
固体電解質として硫化物固体電解質を用いる場合、正極活物質と固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難くすることにより、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極活物質は、イオン伝導性酸化物で被覆されていることが好ましい。正極活物質を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LiAO(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。具体的には、LiBO、LiBO、LiCO、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiTiO、LiTi12、LiTi、LiZrO、LiNbO、LiMoO、LiWO等を例示することができる。また、リチウムイオン伝導性酸化物は、複合酸化物であっても良い。正極活物質を被覆する複合酸化物としては、上記リチウムイオン伝導性酸化物の任意の組み合わせを採用することができ、例えば、LiSiO−LiBO、LiSiO−LiPO等を挙げることができる。また、正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する場合、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してれば良く、正極活物質の全面を被覆していても良い。また、正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。なお、イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
また、正極活物質層は、固体電池の正極層に含有させることが可能なバインダーを用いて作製することができる。そのようなバインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。
さらに、正極活物質層には、導電性を向上させる導電材が含有されていてもよい。正極活物質層に含有させることが可能な導電材としては、気相成長炭素繊維、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料のほか、固体電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。上記正極活物質、固体電解質、及び、バインダー等を液体に分散して調整したスラリー状の正極組成物を用いて正極活物質層を作製する場合、使用可能な液体としてはヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、正極活物質層の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、固体電池の性能を高めやすくするために、正極活物質層はプレスする過程を経て作製されることが好ましい。本発明において、正極活物質層をプレスする際の圧力は100MPa程度とすることができる。
また、負極活物質層に含有させる負極活物質としては、固体電池で使用可能な負極活物質を適宜用いることができる。そのような負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、酸化物活物質、及び、金属活物質等を挙げることができる。カーボン活物質は、炭素を含有していれば特に限定されず、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えばNb、LiTi12、SiO等を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、Si、及び、Sn等を挙げることができる。また、負極活物質として、リチウム含有金属活物質を用いても良い。リチウム含有金属活物質としては、少なくともLiを含有する活物質であれば特に限定されず、Li金属であっても良く、Li合金であっても良い。Li合金としては、例えば、Liと、In、Al、Si、及び、Snの少なくとも一種とを含有する合金を挙げることができる。負極活物質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は特に限定されず、例えば、質量%で40%以上99%以下とすることが好ましい。
さらに、負極活物質層には、負極活物質や固体電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていても良い。負極活物質層に含有させることが可能なバインダーや導電材としては、正極活物質層に含有させることが可能な上記バインダーや導電材等を例示することができる。また、液体に上記負極活物質等を分散して調製したスラリー状の負極組成物を用いて負極活物質層を作製する場合、負極活物質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。また、負極活物質層の厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、固体電池の性能を高めやすくするために、負極活物質層はプレスする過程を経て作製されることが好ましい。本発明において、負極活物質層をプレスする際の圧力は200MPa以上とすることが好ましく、400MPa程度とすることより好ましい。
また、固体電解質層に含有させる固体電解質としては、固体電池に使用可能な固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、正極活物質層や負極活物質層に含有させることが可能な上記固体電解質等を例示することができる。このほか、固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることができる。そのようなバインダーとしては、正極活物質層に含有させることが可能な上記バインダー等を例示することができる。ただし、高出力化を図りやすくするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。また、液体に上記固体電解質等を分散して調整したスラリー状の固体電解質組成物を正極活物質層や負極活物質層等に塗布する過程を経て固体電解質層を作製する場合、固体電解質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。固体電解質層における固体電解質材料の含有量は、質量%で、例えば60%以上、中でも70%以上、特に80%以上であることが好ましい。固体電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なる。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
また、正極層や負極層に備えられる集電体は、固体電池の集電体として使用可能な金属を適宜用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
また、正極層、固体電解質層、及び、負極層を密閉する外装体としては、固体電池で使用可能なラミネートフィルム等を用いることができる。そのようなラミネートフィルムとしては、樹脂製のラミネートフィルムや、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルム等を例示することができる。
本発明に関する上記説明では、使用可能な材料の例として、リチウムイオン二次電池である固体電池に使用可能な材料を主に例示したが、本発明により製造可能な固体電池は、リチウムイオン二次電池に限定されない。本発明によって製造される固体電池は、正極活物質層と負極活物質層との間を、リチウムイオン以外のイオンが移動する形態であっても良い。そのようなイオンとしては、ナトリウムイオンやカリウムイオン等を例示することができる。リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とする場合、正極活物質、固体電解質、及び、負極活物質は、移動するイオンに応じて適宜選択すれば良い。
以上、本発明の集電体の製造方法、及び、当該集電体の製造方法によって製造した集電体を用いる、固体電池の製造方法について説明した。上述のように、本発明の集電体の製造方法によって製造した集電体は、固体電池を製造する際に使用できる。このほか、当該集電体は、電解液を用いる形態の電池を製造する際にも使用することができる。
(1)集電体の作製
<実施例>
炭素材料である平均一次粒子径66nmのファーネスブラック(東海カーボン株式会社製)と、PVDF(クレハKFポリマーL#9130、株式会社クレハ製)とを用いて、導電層付き集電体を作製した。具体的には、体積比でファーネスブラック:PVDF=20:80となるように、ファーネスブラック及びPVDFを秤量した。そして、これらとNMP(日本リファイン株式会社製)とを用いて、上記S11乃至S15を行うことにより、実施例の集電体を作製した。より具体的には、以下の条件でS11乃至S15を行い、さらにS15の後に熱処理を行うことにより、実施例の集電体を作製した。
上記S11を行う際の、NMPとファーネスブラックとの混合比率は、体積比で、NMP:ファーネスブラック=10:1とした。NMPの中に粉末状のファーネスブラックを投入した後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、炭素材料分散溶液を調製した。
上記S12を行う際の、炭素材料分散溶液と水との混合比率は、体積比で、炭素材料分散溶液:水=88:12とした。この比になる量の炭素材料分散溶液及び水を容器に入れた後、室温で30秒間に亘る超音波分散処理を3回繰り返し行うことにより、混合分散溶液を調製した。
上記S13を行う際の、NMPとPVDFとの混合比率は、体積比で、NMP:PVDF=93:7とした。NMPの中にPVDFを投入した後、室温で24時間に亘って撹拌子を用いて混合することにより、樹脂分散溶液を調製した。
上記S14を行う際の、混合分散溶液と樹脂分散溶液との混合比率は、混合分散溶液に含有されているファーネスブラックと樹脂分散溶液に含有されているPVDFとの体積比が、体積比でファーネスブラック:PVDF=20:80となるようにした。この条件を満たす量の混合分散溶液及び樹脂分散溶液を容器に入れた後、室温で30秒間に亘って超音波分散処理を行うことにより、導電層形成用組成物を調製した。
上記S15を行う際には、集電体として、厚さ15μmのAl箔を使用した。そして、Al箔の表面へ、乾燥後の導電層の厚さが10μmになるように、導電層形成用組成物を塗工した。その後、100℃の定置乾燥炉内で1時間に亘って乾燥することにより、集電体の表面に導電層を形成した。
このようにして表面に導電層が形成された集電体を、恒温槽に入れた後、140℃で2時間に亘って保持する熱処理を行うことにより、実施例の集電体を作製した。
<比較例1>
水を添加せずに、すなわち、上記S12を行うことなく、導電層を形成したほかは、上記実施例1と同様にして、比較例1の集電体を作製した。
<比較例2>
比較例1と同様に、上記S12を行うことなく導電層を形成した集電体を、常温の蒸留水中で72時間に亘って浸漬した後、これを乾燥させるために、60℃の恒温槽内に12時間に亘って保持することにより、比較例2の集電体を作製した。
(2)抵抗値測定
実施例、比較例1、及び、比較例2のそれぞれの集電体を、直径11.28mm(面積1cm)の円形状に打ち抜いた後、導電層側にAl箔を重ね、これを同径の円柱状端子で挟んで治具内に固定した。その後、恒温槽内に、15MPaの拘束圧力が付与された状態の治具を設置し、一定の昇温速度で温度を上昇させたときの電気抵抗を測定した。具体的には、端子間に1mAの定電流通電を行い、この時の端子間の電圧を測定して、抵抗値を算出した。結果を図5A乃至図5Cに示す。図5Aは実施例の集電体の抵抗測定結果を示す図であり、図5Bは比較例1の集電体の抵抗測定結果を示す図であり、図5Cは比較例2の集電体の抵抗測定結果を示す図である。
図5Aに示したように、本発明の集電体の製造方法によって製造した実施例の集電体は、温度が150℃を超えると抵抗が増加し始め、温度が220℃に至るまで抵抗が増加し、220℃の温度環境下で維持しても高い抵抗値を維持した。これは、実施例の集電体に備えられている導電層は、変質したPVDFを含有しているため、高温時の粘性が増大したためであると考えられる。
これに対し、図5Bに示したように、導電層形成用組成物を調製する際に水を使用しなかった比較例1の集電体は、温度が190℃程度までは実施例の集電体と似た挙動を示した。しかしながら、温度が190℃を超えると、抵抗値が急減し、それ以上に温度を高めても、急減した後の抵抗値を維持した。
他方、図5Cに示したように、導電層形成用組成物を調製する際に水を使用せず、且つ、導電層を形成した後に蒸留水中に浸漬させた比較例2の集電体は、温度が150℃以下のときにおける抵抗値が、実施例の集電体や比較例1の集電体の抵抗値よりも大きかった。さらに、比較例2の集電体は、温度が150℃を超えて170℃程度に至るまでは抵抗値が増加したが、温度が170℃を超えると、抵抗値が低下し、それ以上に温度を高めると、抵抗値はさらに低下した。
以上説明したように、本発明の集電体の製造方法によって作製した集電体は、150℃を超える高温時にのみ高抵抗を維持することが可能であった。したがって、本発明によれば、高温時にのみ高抵抗を維持することが可能な導電層を有する、集電体の製造方法、及び、この方法で製造した集電体を有する固体電池を製造する方法を提供することができる。
X…炭素材料
1a…導電層付き正極集電体
1aa…正極集電体
1b…正極活物質層
2a…導電層付き負極集電体
2aa…負極集電体
2b…負極活物質層
3…固体電解質層
10…有機溶剤
11…炭素材料分散溶液
12…樹脂分散溶液
13…水
14…混合分散溶液
15…導電層形成用組成物
20…導電層付き集電体
21…集電体
22…導電層
30…固体電池

Claims (2)

  1. 有機溶剤に炭素材料を分散させることにより、炭素材料分散溶液を調製する、炭素材料分散工程と、
    有機溶剤にポリフッ化ビニリデンを分散させることにより、樹脂分散溶液を調製する、樹脂分散工程と、
    前記炭素材料分散溶液と、前記樹脂分散溶液と、水とを混合することにより、導電層形成用組成物を調製する、混合工程と、
    前記導電層形成用組成物を集電体に塗布し、その後に乾燥することにより、前記集電体の表面に導電層を形成する、導電層形成工程と、
    を有する、集電体の製造方法。
  2. 正極活物質層及び正極集電体を有する正極層、負極活物質層及び負極集電体を有する負極層、並びに、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に配設された固体電解質層、を有する、固体電池を製造する方法であって、
    前記正極集電体及び前記負極集電体の、少なくとも何れか一方が、請求項1に記載の集電体の製造方法で製造され、
    前記正極集電体が、請求項1に記載の集電体の製造方法で製造される場合には、該集電体の表面に形成されている導電層と前記正極活物質層とが接触するように、前記正極活物質層と前記集電体とを積層する工程を有し、
    前記負極集電体が、請求項1に記載の集電体の製造方法で製造される場合には、該集電体の表面に形成されている導電層と前記負極活物質層とが接触するように、前記負極活物質層と前記集電体とを積層する工程を有する、
    固体電池の製造方法。
JP2016007350A 2016-01-18 2016-01-18 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法 Active JP6465043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007350A JP6465043B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法
CN201611094594.2A CN106981663B (zh) 2016-01-18 2016-11-28 集电体的制造方法及固体电池的制造方法
US15/384,989 US10249880B2 (en) 2016-01-18 2016-12-20 Method for manufacturing current collector and method for manufacturing solid battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007350A JP6465043B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130284A true JP2017130284A (ja) 2017-07-27
JP6465043B2 JP6465043B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59314768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007350A Active JP6465043B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10249880B2 (ja)
JP (1) JP6465043B2 (ja)
CN (1) CN106981663B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200911A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020064824A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20200096870A (ko) 2019-02-06 2020-08-14 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 및 그 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110931845B (zh) * 2019-11-04 2022-08-05 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种复合正极片、制备方法及固液混合锂蓄电池
KR102411149B1 (ko) * 2019-11-28 2022-06-17 삼성전기주식회사 전고체 전지
CN115000414B (zh) * 2022-06-15 2024-07-05 欣旺达惠州动力新能源有限公司 一种集流体及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
JPH1012230A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 電池用電極の製造方法
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2011187343A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 電池用電極の製造方法
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144704A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池
JP2001357854A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2004327183A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
JP2005086038A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Tdk Corp P−ptcサーミスタ組成物の製造方法、p−ptcサーミスタ組成物、p−ptcサーミスタ素体及びp−ptcサーミスタ
KR101611677B1 (ko) * 2010-09-17 2016-04-11 다이킨 고교 가부시키가이샤 비수 이차 전지 등의 집전 적층체의 도전성 보호층 형성용 페이스트
JP5553165B2 (ja) * 2010-11-11 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池とその製造方法
JP5648747B2 (ja) * 2011-08-05 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 固体電池及びその製造方法
WO2014050653A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 古河電気工業株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池、導電性フィラーおよび蓄電部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
JPH1012230A (ja) * 1996-06-17 1998-01-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 電池用電極の製造方法
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2011187343A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 電池用電極の製造方法
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200911A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2020064824A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7070321B2 (ja) 2018-10-19 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20200096870A (ko) 2019-02-06 2020-08-14 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 및 그 제조 방법
KR20220018538A (ko) 2019-02-06 2022-02-15 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 및 그 제조 방법
US11616222B2 (en) 2019-02-06 2023-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207460A1 (en) 2017-07-20
US10249880B2 (en) 2019-04-02
CN106981663A (zh) 2017-07-25
CN106981663B (zh) 2020-04-17
JP6465043B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729410B2 (ja) 全固体電池
JP6465043B2 (ja) 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法
US20170207440A1 (en) All-solid-state battery
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
CN108808111B (zh) 层叠电池
US9843071B2 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing the same
US10079383B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
JP5850154B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2018014286A (ja) 全固体電池
JP2016081790A (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP7070321B2 (ja) 全固体電池
JP6295966B2 (ja) 全固体電池
TWI565125B (zh) 鋰離子電池電極複合材料及其製備方法以及電池
JP7226314B2 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
JP2018190537A (ja) 積層電池および積層電池の製造方法
JP2019096541A (ja) 全固体電池
JP6314563B2 (ja) 正極合材層
JP2017098181A (ja) 全固体電池
JP2020161286A (ja) 全固体電池
JP2020017492A (ja) 固体電池用電極の製造方法
JP3887140B2 (ja) リチウム二次電池用電極スラリーの調製方法
JP2022088978A (ja) 全固体電池
TWI566455B (zh) 鋰離子電池改性劑的使用方法,鋰離子電池隔膜以及電池
JP2022088952A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151