JP2006099973A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006099973A
JP2006099973A JP2004281138A JP2004281138A JP2006099973A JP 2006099973 A JP2006099973 A JP 2006099973A JP 2004281138 A JP2004281138 A JP 2004281138A JP 2004281138 A JP2004281138 A JP 2004281138A JP 2006099973 A JP2006099973 A JP 2006099973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive
negative electrode
lead
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004281138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548070B2 (ja
Inventor
Yuichi Takatsuka
祐一 高塚
Tsunemi Aiba
恒美 相羽
Takayuki Mitani
貴之 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004281138A priority Critical patent/JP4548070B2/ja
Publication of JP2006099973A publication Critical patent/JP2006099973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548070B2 publication Critical patent/JP4548070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】高容量、高エネルギー密度で高出力を得ることができる二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池は、電池容器及び軸芯に正負極板がセパレータを介して捲回された捲回群を有している。正極板はアルミニウム箔を有しており、負極板は圧延銅箔を有している。アルミニウム箔及び圧延銅箔の長寸方向一側の側縁は、それぞれ櫛状に切り欠かれており、正極リード片及び負極リード片が形成されている。アルミニウム箔及び圧延銅箔の厚さは、正極リード片及び負極リード片が導出されている導出部分から非導出部分に向けて遠ざかるに従い小さくなっている。充放電時に正極リード片及び負極リード片の導出部分で、電流集中が緩和される。
【選択図】なし

Description

本発明は二次電池に係り、特に、正負集電体のそれぞれに正負活物質が塗着された正負極を有する二次電池に関する。
二次電池の中でも高エネルギー密度を有するリチウム二次電池は、小型民生用電池として広く普及している。一般的な小型民生用電池である円筒型リチウム二次電池は、寸法が直径18mm、高さ65mmで18650型と呼ばれており、電池容量がおおむね1.3Ah〜2.0Ah、出力がおよそ10W程度である。
一方、自動車産業界においては、環境問題に対応すべく、動力源を完全に電池のみにした排出ガスのない電気自動車や、内燃機関エンジンと電池との両方を動力源とするハイブリッド(電気)自動車の開発が加速され、一部実用化されている。電気自動車の電源として用いる電池には、小型民生用のリチウム二次電池で求められている高容量、高エネルギー密度だけではなく、加速性能などを左右する高出力の性能が要求されている。この要求にマッチした電池としてリチウム二次電池が注目されており、出力性能を向上させるために電池の内部抵抗を低減することが重要視されている。
通常、リチウム二次電池では、正負極は活物質が集電体にそれぞれ塗着されており、活物質の反応で発生する電子は集電体から導出された集電タブを介して電池外部に取り出される。集電体には、金属等の導電性を有する箔、膜、板等や穿孔板等が使用されている。ところが、リチウム二次電池では、電解液に水系電解液より電気伝導性が低い有機(非水)電解液が用いられる等のため、電池の内部抵抗が大きくなる、という問題がある。これを解決して内部抵抗の低減を図るため、電極面積を大きくして単位面積当たりの電流密度を下げる技術(特許文献1参照)、正負極やセパレータの厚さを小さくしてリチウムイオンの拡散抵抗や正負極間距離を小さくする技術(特許文献2参照)等が開示されている。
特開2000−30744号公報 特開2000−133316号公報
しかしながら、リチウム二次電池の内部抵抗を増加させる要因としては、有機電解液の電気伝導性以外にも集電部材の抵抗等が挙げられ、これらの要因を一様に解決することは難しい。また、特許文献1の技術では、内部抵抗の低減を図るために電極面積を大きくすると電池が大型化するため、エネルギー密度の低下を招き、特許文献2の技術では、正負極の厚さを小さくすると活物質量が減少するため、容量の低下を招く。更に、リチウム二次電池の充放電時には、活物質の反応で発生する電子が集電体を経由して集電タブに集中する。このため、集電体から集電タブが導出される部分で電気抵抗が大きくなり、集電効率を低下させて出力が低下する、という問題がある。
上記事案に鑑み本発明は、高容量、高エネルギー密度で高出力を得ることができる二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、正負集電体のそれぞれに正負活物質が塗着された正負極を有する二次電池において、前記正負集電体からはそれぞれ集電タブが導出されており、少なくとも前記正負集電体の一方は、前記集電タブの導出部分から遠ざかるに従い厚さが薄くなっていることを特徴とする。
本発明の二次電池では、正負集電体のそれぞれに正負活物質が塗着された正負極を有するため、単位面積あたりの電流密度が小さくなると共に、少なくとも正負集電体の一方が、集電タブの導出部分から遠ざかるに従い厚さが薄くなっているため、集電タブの導出部分で集電体の厚さが厚くなることから、充放電時に電流が集電タブの導出部分に集中しても電気抵抗の増加が抑制されるので、集電効率を向上させて高出力を得ることができる。
この場合において、集電体を、Al、Cu、Fe、Niのいずれか1種の金属を主体とする箔状としてもよい。また、二次電池をリチウム二次電池としてもよい。
本発明によれば、少なくとも正負極集電体の一方が、集電タブの導出部分から遠ざかるに従い厚さが小さくなるように形成されているため、充放電時に電流が集電タブの導出部分に集中しても電気抵抗の増加が抑制されるので、集電効率を向上させて高出力を得ることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を円筒型リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
図1に示すように、本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池20は、ニッケルメッキが施されたスチール製で有底円筒状の電池容器7及びポリプロピレン製で中空円筒状の軸芯1に帯状の正負極板がセパレータW5を介して断面渦巻状に捲回された捲回群6を有している。
捲回群6の上側には、軸芯1のほぼ延長線上に正極板からの電位を集電するためのアルミニウム製の正極集電リング4が配置されている。正極集電リング4は、軸芯1の上端部に固定されている。正極集電リング4の周囲から一体に張り出している鍔部周縁には、正極板から導出された正極リード片2の端部が超音波溶接されている。正極集電リング4の上方には、正極外部端子となる円盤状の電池蓋が配置されている。電池蓋は、蓋ケース12と、蓋キャップ13と、気密を保つ弁押え14と、内圧上昇により開裂する内圧開放機構の開裂弁(内部ガス排出弁)11とで構成されており、これらが積層されて蓋ケース12の周縁をカシメることで組立てられている。開裂弁11の開裂圧は、約0.9MPaに設定されている。正極集電リング4の上部には複数枚のアルミニウム製リボンを重ね合わせて構成した2本の正極リード板9のうち1本の一端が固定されており、蓋ケース12の下面には他の1本の一端が溶接されている。2本の正極リード板9の他端同士は溶接で接続されている。
一方、捲回群6の下側には負極板からの電位を集電するための銅製の負極集電リング5が配置されている。負極集電リング5の内周面には軸芯1の下端部外周面が固定されている。負極集電リング5の外周縁には、負極板から導出された負極リード片3の端部が溶接されている。負極集電リング5の下部には電気的導通のための銅製の負極リード板8が溶接されており、負極リード板8は電池容器7の内底部に溶接されている。電池容器7は、本例では、外径40mm、内径39mmに設定されている。
電池蓋は、絶縁性及び耐熱性のEPDM樹脂製ガスケット10を介して電池容器7の上部にカシメることで固定されている。このため、リチウムイオン二次電池20の内部は密封されている。また、電池容器7内には、図示しない非水電解液が注液されている。非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1:1の混合溶媒中にリチウム塩として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものが用いられている。なお、リチウムイオン二次電池20には、電池温度の上昇に応じて電気的に作動する、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子や、電池内圧の上昇に応じて正極又は負極の電気的リードが切断される電流遮断機構は配置されていない。
捲回群6は、正極板と負極板とがこれら両極板が直接接触しないように、幅90mm、厚さ40μmで多孔質ポリエチレン製のセパレータW5を介して軸芯1の周囲に捲回されている。正極リード片2と負極リード片3とは、それぞれ捲回群6の互いに反対側の両端面に配置されている。捲回群6及び正極集電リング4の鍔部周面全周には、絶縁被覆が施されている。絶縁被覆には、ポリイミド製の基材の片面にヘキサメタアクリレートの粘着剤が塗布された粘着テープが用いられている。粘着テープは鍔部周面から捲回群6外周面に亘って一重以上巻かれている。正極板、負極板、セパレータW5の長さを調整することで、捲回群6の直径が38±0.1mmに設定されている。
捲回群6を構成する正極板は正極集電体としてアルミニウム箔W1を有しており、負極板は負極集電体として圧延銅箔W3を有している。図2に示すように、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の長寸方向一側の側縁には、それぞれ幅30mmで正極合剤W2及び負極合剤W4の未塗着部が形成されている。未塗着部は櫛状に切り欠かれており、切り欠き残部でそれぞれ正極リード片2及び負極リード片3が形成されている。隣り合う正極リード片2の間隔及び負極リード片3の間隔がそれぞれ50mm、正極リード片2及び負極リード片3の幅がそれぞれ5mmに設定されている。
また、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さは、正極板及び負極板の幅方向(図2の横方向)では、正極リード片2及び負極リード片3が導出されている導出部分Aから導出されていない非導出部分A’に向けて遠ざかるに従い小さく(薄く)なっている。正極板及び負極板の長寸方向(図2の縦方向)では、正極リード片2及び負極リード片3が導出されている導出部分Bから導出されていない非導出部分B’に向けて遠ざかるに従い小さくなっている。このように厚さを調整したアルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3は、厚さ20μmのアルミニウム箔及び厚さ10μmの圧延銅箔にそれぞれ機械的研削処理を施すことで作製される。
アルミニウム箔W1の両面には、正極活物質としてリチウム遷移金属複酸化物のリチウムマンガンコバルトニッケル複酸化物(LiMnCoNiO)粉末を含む正極合剤W2が略均等に塗着されている。正極合剤W2には、例えば、正極活物質の85質量部に対して、導電材の黒鉛粉末の8質量部、アセチレンブラック(以下、ABと略称する。)の2質量部及びバインダ(結着材)のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)の5質量部が配合されている。アルミニウム箔W1に正極合剤W2を塗着するときには、分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)で粘度調整される。正極合剤W2の塗着量は、乾燥後重量で180g/mとなるように設定されている。正極板は、乾燥後、正極合剤W2層のかさ密度が2.65g/cmとなるように、加熱可能なロールプレス機でプレス圧力、プレス回数、プレスロール温度を調整してプレス加工され、幅82mmに裁断されている。
一方、圧延銅箔W3の両面には、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵、放出可能な非晶質炭素粉末を含む負極合剤W4が略均等に塗着されている。負極合剤W4には、例えば、非晶質炭素粉末の92質量部に対して、バインダのPVDFの8質量部が配合されており、必要に応じて導電材の気相成長炭素繊維やABが配合される。圧延銅箔W3に負極合剤W4を塗着するときには、分散溶媒のNMPで粘度調整される。負極合剤W4の塗着量は、乾燥後重量で90g/mとなるように設定されている。負極板は、乾燥後、負極合剤W4層のかさ密度が1.6g/cmとなるように、正極板と同様にプレス加工され、幅86mmに裁断されている。
(作用等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用等について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さが、それぞれ正極リード片2及び負極リード片3の導出部分A、Bから非導出部分A’、B’に向けて遠ざかるに従い小さくなっている。このため、正極リード片2及び負極リード片3の導出部分A、Bで、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さが大きくなり、電極反応で発生した電子を電池外部に取り出すことで正極リード片2及び負極リード片3に電流が集中しても電気(内部)抵抗の増加が抑制される。これにより、集電効率が向上するので、高出力を得ることができる。
また、本実施形態では、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さが、導出部分A、Bから遠ざかるに従い連続的に小さくなっている。このため、導出部分A、Bに近づくに従い電流が徐々に集中することに対応してアルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さが連続的に大きくなるので、集電効率を更に向上させることができる。
更に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の長寸方向でも正極リード片2及び負極リード片3の導出部分Bから非導出部分B’に向けて遠ざかるに従い厚さが小さくなっている。このため、正極板及び負極板をセパレータW5を介して捲回したときに、厚さの大きな導出部分Bと厚さの小さな非導出部分B’とが重なるので、捲回群6の外径が局部的に大きくなることを防止することができる。
また更に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3にそれぞれ正極合剤W2及び負極合剤W4が塗着されているため、単位面積あたりの電流密度が小さくなっている。また、厚さを調整したアルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3を用いることで内部抵抗の増加の抑制が図られる。このため、正負極面積を大きくすることや正負極合剤層の厚さを小さくすることにより内部抵抗の低減を図ることが不要となる。これにより、リチウムイオン二次電池の高容量、高エネルギー密度の性能を損なうことなく、高出力化を図ることができる。
従来のリチウムイオン二次電池では、内部抵抗を低減して高出力化を図るために電極面積を大きくすると電池が大型化するため、高エネルギー密度の性能を損なう。また、正負極合剤層の厚さを小さくすると活物質量が減少するため、高容量の性能を損なう。本実施形態のリチウムイオン二次電池では、これらの問題を解決するものである。
なお、本実施形態では、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の両方の厚さを調整する例を示したが、本発明は必ずしも両方に適用する必要はない。少なくとも正負極板の一方に適用することで十分に集電効率の向上効果を得ることができる。少なくとも正負極板の一方に適用するときは、負極合剤W4より正極合剤W2の導電性が小さいため、正極板に適用することが好ましい。もちろん正負極板の両方に適用することが最も好ましいことはいうまでもない。また、本実施形態では、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さを機械的研削処理で調整する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。厚さの調整は、例えば、同種金属の電析、エッチング処理、圧延処理等の方法を用いて行うことができる。
また、本実施形態では、正極リード片2及び負極リード片3としてそれぞれアルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の側縁を櫛状に切り欠く例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の合剤未塗着部にそれぞれ材質の同じリード片(タブ端子部材)を溶接等で接続してもよい。更に、本実施形態では、正極集電体にアルミニウム箔W1、負極集電体に圧延銅箔W3をそれぞれ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、Al、Cu、Fe、Niのいずれか1種の金属を主体とする箔状としてもよく、厚さについても上記特許請求の範囲に記載した事項以外に特に制限されるものではない。
更に、本実施形態では、正極活物質にリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物、負極活物質に非晶質炭素、非水電解液にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒中にLiPFを溶解したものをそれぞれ例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、また、導電材、バインダについても通常リチウムイオン二次電池に使用されているいずれのものも使用可能である。
本実施形態以外で使用可能なリチウム遷移金属複酸化物としては、リチウムを挿入・脱離可能な材料であり、予め十分な量のリチウムが挿入されていればよく、例えば、スピネル結晶構造や層状結晶構造のリチウムマンガン複酸化物や、結晶中のマンガンやリチウムの一部をそれら以外のFe、Co、Ni、Cr、A1、Mg、等の元素で置換又はドープした材料、結晶中の酸素の一部をS、P等の元素で置換又はドープした材料を挙げることができる。また、これら以外に、電池電圧として5V級が可能なリチウムマンガン複酸化物を用いても本発明の効果に変わりはない。
また、本実施形態以外で使用可能な負極活物質としては、例えば、天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークス、等の炭素質材料を挙げることができ、その形状についても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
更に、非水電解液としては、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解したものを使用することができる。用いられるリチウム塩や有機溶媒は特に制限されず、例えば、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いることができる。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエ−テル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等またはこれらの2種以上の混合溶媒を用いてもよく、混合配合比についても限定されるものではない。
また更に、本実施形態では、絶縁被覆に、ポリイミド製基材の片面にヘキサメタアクリレートの粘着剤を塗布した粘着テープを例示したが、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン製基材の片面又は両面にヘキサメタアクリレートやブチルアクリレート等のアクリル系粘着剤を塗布した粘着テープや、粘着剤を塗布しないポリオレフィン製やポリイミド製のテープ等も好適に使用することができる。
更にまた、本実施形態では、正負極板を捲回した捲回群6を有する円筒型リチウムイオン二次電池20を例示したが、本発明は電池の形状、構造等に制限されるものではない。例えば、角形、多角形としてもよく、電池容器にラミネート(多層)フィルムを用いたタイプ、正負極板を積層した積層タイプの電池にも適用可能である。例えば、積層タイプの電池では、矩形状の正負極板からはそれぞれ1本の集電タブを導出させ、正負極板を交互に積層すればよい。このとき、集電タブの導出部分が正負極板で異なるようにすれば、積層後の厚さが局部的に大きくなることを防止することができる。また、電池サイズ、電池容量についても特に制限されるものではない。更に、本発明が適用可能な電池構造としては、本実施形態の有底円筒状容器(缶)に電池上蓋がカシメによって封口された構造以外に、例えば、正負外部端子が電池蓋を貫通し電池容器内で軸芯を介して正負外部端子が押し合っている構造を挙げることができる。
また、本実施形態ではリチウムイオン二次電池20を例示したが、本発明は電池の種類に限定されるものではなく、集電体に活物質が塗着された正負極を有する二次電池の一般に適用することが可能である。このような二次電池としては、例えば、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池等を挙げることができる。
次に、本実施形態に従い作製したリチウムイオン二次電池20の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例のリチウムイオン二次電池についても併記する。
(実施例)
下表1に示すように、実施例では、アルミニウム箔W1の厚さを、正極板の幅方向で正極リード片2の導出部分A:19.9μm、非導出部分A´:19.5μmとし、正極板の長寸方向で導出部分B:19.9μm、非導出部分B´:19.7μmとした。圧延銅箔W3の厚さを、負極板の幅方向で負極リード片3の導出部分A:9.9μm、非導出部分A´:9.7μmとし、負極板の長寸方向で導出部分B:9.9μm、非導出部分B´:9.8μmとした。
Figure 2006099973
(比較例)
表1に示すように、比較例では、アルミニウム箔及び圧延銅箔の厚さを調整しない以外は実施例1と同様にした。アルミニウム箔は、正極板の幅方向で導出部分A、非導出部分A´、正極板の長寸方向で導出部分B、非導出部分B´の厚さをいずれも19.7μmとした。圧延銅箔は、負極板の幅方向で導出部分A、非導出部分A´、負極板の長寸方向で導出部分B、非導出部分B´の厚さをいずれも9.8μmとした。従って、比較例のリチウムイオン二次電池は、従来の電池である。
<試験・評価>
実施例及び比較例の各電池について、以下の方法で温度25°Cの環境下及び−10°Cの環境下にそれぞれ放置したときの分割放電容量及び最大出力を測定した。分割放電容量は、周囲温度25±2°Cで定電流−定電圧充電(6A−4.2V、3時間)し、25°C又は−10°Cの環境下に6時間放置した後、定電流放電(8A、10分間、休止1時間)を繰り返して、終止電圧2.7Vに到達するまでの放電容量の合計を測定した。また、最大出力は、周囲温度25±2°Cで定電流−定電圧充電(6A−4.2V、3時間)し、25°C又は−10°Cの環境下に6時間放置した後、電流値15A、30A、60Aで、各5秒目の電圧を測定した。各電流値に対する電圧をプロットした直線から、電圧2.7Vに到達するときの最大電流(Imax)を求め、電圧2.7Vと最大電流との積(2.7×Imax)を最大出力として算出した。分割放電容量及び最大出力の測定結果を下表2に示す。
Figure 2006099973
表2に示すように、アルミニウム箔及び圧延銅箔の厚さを調整していない比較例のリチウムイオン二次電池では、25°Cに放置したときの分割放電容量8.0Ah、最大出力980Wであった。これに対して、アルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さを調整した実施例のリチウムイオン二次電池20では、分割放電容量8.2Ah、最大出力1010Wを示しており、いずれも向上することが判った。また、低温(−10℃)に放置したときでも、分割放電容量、最大出力共に良好な結果を得ることができた。これは、正極リード片2及び負極リード片3の導出部分(根元)に近づくに従いアルミニウム箔W1及び圧延銅箔W3の厚さを、非導出部分より大きくすることで電流集中が緩和されたためと考えられる。特に、高出力を取り出すときには、更に過度な電流集中が生じるため、顕著な効果を得ることができると考えられる。
本発明は、高容量、高エネルギー密度で高出力を得ることができる二次電池を提供するため、二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 実施形態の正負極板の一部を示す平面図である。
符号の説明
2 正極リード片(集電タブ)
3 負極リード片(集電タブ)
6 捲回群
20 円筒型リチウムイオン二次電池(二次電池)
W1 アルミニウム箔(集電体)
W3 圧延銅箔(集電体)

Claims (3)

  1. 正負集電体のそれぞれに正負活物質が塗着された正負極を有する二次電池において、前記正負集電体からはそれぞれ集電タブが導出されており、少なくとも前記正負集電体の一方は、前記集電タブの導出部分から遠ざかるに従い厚さが薄くなっていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記集電体が、Al、Cu、Fe、Niのいずれか1種の金属を主体とする箔状であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記二次電池が、リチウム二次電池であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二次電池。
JP2004281138A 2004-09-28 2004-09-28 二次電池 Expired - Fee Related JP4548070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281138A JP4548070B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281138A JP4548070B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099973A true JP2006099973A (ja) 2006-04-13
JP4548070B2 JP4548070B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36239579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281138A Expired - Fee Related JP4548070B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548070B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002406T5 (de) 2006-11-15 2009-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verfahren zur Herstellung eines Kollektors und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Leistungsspeichervorrichtung
JP2012082497A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Cable Ltd 銅合金箔、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用電極、並びに銅合金箔の製造方法
CN111902981A (zh) * 2018-02-09 2020-11-06 深圳前海优容科技有限公司 电池、电池电芯及集流体
CN112368865A (zh) * 2018-02-09 2021-02-12 深圳前海优容科技有限公司 电池、电池电芯、集流体及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138668A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電池用グリッド
JPH09199177A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Toray Ind Inc 電 池
JP2000348756A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd 二次電池および二次電池の設計方法
JP2003331847A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2006085921A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138668A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電池用グリッド
JPH09199177A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Toray Ind Inc 電 池
JP2000348756A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd 二次電池および二次電池の設計方法
JP2003331847A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2006085921A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002406T5 (de) 2006-11-15 2009-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verfahren zur Herstellung eines Kollektors und Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Leistungsspeichervorrichtung
JP2012082497A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Cable Ltd 銅合金箔、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用電極、並びに銅合金箔の製造方法
CN111902981A (zh) * 2018-02-09 2020-11-06 深圳前海优容科技有限公司 电池、电池电芯及集流体
CN112368865A (zh) * 2018-02-09 2021-02-12 深圳前海优容科技有限公司 电池、电池电芯、集流体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548070B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101629499B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP4305111B2 (ja) 組電池及び電気自動車
JP2011187338A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011171107A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2014107061A (ja) 非水電解質電池
JP2008243672A (ja) 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10431846B2 (en) Energy storage device
JP2009176449A (ja) リチウム二次電池
JP2000090983A (ja) リチウム二次電池
JP4770426B2 (ja) 捲回型蓄電装置
JP5538563B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2006244833A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007165114A (ja) リチウム二次電池
JP4548070B2 (ja) 二次電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007109512A (ja) 非水電解液二次電池
JP4811983B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP5639903B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4211542B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007335308A (ja) 非水電解質二次電池
JP3246553B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005327521A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法及び使用方法
JP5377472B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees