JP2009176449A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176449A
JP2009176449A JP2008011142A JP2008011142A JP2009176449A JP 2009176449 A JP2009176449 A JP 2009176449A JP 2008011142 A JP2008011142 A JP 2008011142A JP 2008011142 A JP2008011142 A JP 2008011142A JP 2009176449 A JP2009176449 A JP 2009176449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
mixture layer
material mixture
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008011142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300274B2 (ja
Inventor
Takenori Ishizu
竹規 石津
Akira Kojima
亮 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008011142A priority Critical patent/JP5300274B2/ja
Priority to CN2009100020659A priority patent/CN101494301B/zh
Priority to KR1020090005113A priority patent/KR101275677B1/ko
Priority to US12/357,518 priority patent/US8367243B2/en
Priority to EP09000830A priority patent/EP2083464B1/en
Publication of JP2009176449A publication Critical patent/JP2009176449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300274B2 publication Critical patent/JP5300274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】大電流充放電が可能で優れた充放電特性と安全性とを兼ね備えたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池は金属箔表面の長手方向に活物質合剤層が配された部分と金属箔表面の長手方向端部に前記活物質合剤層が配されない部分とを有する正極および負極がセパレータを介して捲回された電極群を電池容器内に収容している。正極活物質合剤層幅B1(mm)、負極活物質合剤層幅B2(mm)、電極に所定荷重をかけて伸展したときの活物質合剤層が配されない部分の電極長さ方向の両端部間を結ぶ直線と、電極長さ方向中央部における活物質合剤層が配されない部分の端部とのズレ量を、正極についてA1(mm)、負極についてA2(mm)としたときに、B1<B2、かつ、(A1+A2)/(B2−B1)の値が4以下に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明はリチウム二次電池に係り、特に、金属箔表面の長手方向に活物質合剤層が配された部分と金属箔表面の長手方向端部に活物質合剤層が配されない部分とを有する正極および負極がセパレータを介して配置された電極群を電池容器内に収容したリチウム二次電池に関する。
従来、再充電可能な二次電池の分野では、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかしながら、電気機器の小型化、軽量化が進むにつれて、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池が着目され、その研究、開発及び商品化が急速に進められた結果、現在では、携帯電話やノートパソコン向けに小型民生用リチウム二次電池が広く普及している。
一方、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブリッド電気自動車(HEV)が各自動車メーカーで開発され、その電源により高容量で高出力な二次電池が求められるようになってきた。このような要求に合致する電源として、高電圧を有する非水溶液系のリチウム二次電池が注目されている。
しかし、高電圧を特徴とするリチウム二次電池であっても、例えば、HEVを駆動するモーターは高出力であり、高電圧のみならず大電流充放電が必要である。そのためHEV用電池の電極は、大電流充放電を可能とするために集電体表面の電極長さ方向端部に連続して活物質合剤層が配されない部分を形成し、その部分をリードとして使用し、外部集電端子と直接または間接的に接続して集電効率を向上させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−268139号公報
しかしながら、集電体表面の電極長さ方向端部に連続して活物質合剤層が配されない部分を形成した電極は、活物質合剤層が配された部分の活物質合剤層を密度調整するためのプレス加工によって、活物質合剤層を配した部分の集電箔は圧延されるが、活物質合剤層を配していない部分の集電箔は圧延されない。このため、電極が湾曲し、湾曲した電極の湾曲度合いによっては、その後の電極群作製工程で正極合剤層と負極合剤層がセパレータを介して対向しない箇所が発生する。対向していない合剤層は、充放電反応に関与しづらく、また充放電反応に関与しない合剤層の存在により対向している合剤層では過度に反応する場所が発生するなどの不具合が生じ、電池容量の低下や活物質劣化による寿命低下を招き、さらには反応不均一によるリチウムデンドライト生成により内部短絡を引き起こすなどの問題が発生することがある。
本発明は上記事案に鑑み、大電流充放電が可能で優れた充放電特性と安全性とを兼ね備えたリチウム二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、金属箔表面の長手方向に活物質合剤層が配された部分と前記金属箔表面の長手方向端部に前記活物質合剤層が配されない部分とを有する正極および負極がセパレータを介して配置された電極群を電池容器内に収容したリチウム二次電池において、前記正極の活物質合剤層が配された部分の幅をB1(mm)、前記負極の活物質合剤層が配された部分の幅をB2(mm)、所定荷重で伸展された電極の前記活物質合剤層が配されない部分の電極長さ方向の両端部間を結ぶ直線と、電極長さ方向中央部における前記活物質合剤層が配されない部分の端部とのズレ量を、正極についてA1(mm)、負極についてA2(mm)としたときに、B1<B2、かつ、(A1+A2)/(B2−B1)の値が4以下に設定されたことを特徴とする。
本発明において、正極の活物質合剤層はリチウム遷移金属複酸化物を含み、負極の活物質合剤層は炭素材を含むことが好ましい。また、電極は長手方向に所定加重をかけて伸展されるようにしてもよい。さらに、容量が3Ah以上、かつ、最大放電電流値が60A以上であることが好ましい。
本発明によれば、正極の活物質合剤層が配された部分の幅B1<負極の活物質合剤層が配された部分の幅B2、かつ、(所定荷重で伸展された正極の活物質合剤層が配されない部分の電極長さ方向の両端部間を結ぶ直線と、正極長さ方向中央部における活物質合剤層が配されない部分の端部とのズレ量A1+所定荷重で伸展された負極の活物質合剤層が配されない部分の電極長さ方向の両端部間を結ぶ直線と、負極長さ方向中央部における活物質合剤層が配されない部分の端部とのズレ量A2)/(負極の活物質合剤層が配された部分の幅B2−正極の活物質合剤層が配された部分の幅B1)の値を4以下に設定することにより、大電流充放電が可能で優れた充放電特性と安全性とを兼ね備えることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明をHVE用の円柱状リチウム二次電池に適用した実施の形態について説明する。
(正極)
正極活物質としてリチウム含有複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、を重量比85:10:5で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断することにより、図2(A)に示すように、活物質合剤層が配された部分の幅(以下、正極活物質合剤層幅B1という。)80〜84mm、電極長さ方向に所定荷重(本実施形態では1N)をかけて伸展したときの活物質合剤層が配されない部分の電極長さ方向の両端部間を結ぶ直線と、電極長さ方向中央部における活物質合剤層が配されない部分の端部との差(以下、ズレ量A1という。)2〜26mm、厚さ90〜150μm、長さ3.8〜4.2mの正極を得た。なお、アルミニウム箔の長手方向一側には連続して形成した活物質合剤層が配されない部分を有し、その部分を連続して合剤層が配されない部分を数ミリメートル幅で残しつつ矩形状に切り欠き、切り欠き残部を正極リード片とした。
(負極)
負極活物質として非晶質炭素粉末90質量部に対し、結着剤としてPVDFを負極活物質に対し10質量部添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔の両面に塗布した。その後、乾燥、プレス、裁断することにより、図2(B)に示すように、活物質合剤層が配された部分の幅(以下、負極活物質合剤層幅B2という。)84〜88mm、電極長さ方向に所定荷重(本実施形態では1N)をかけて伸展したときの活物質合剤層が配されない部分の電極長さ方向の両端部間を結ぶ直線と、電極長さ方向中央部における活物質合剤層が配されない部分の端部との差(以下、ズレ量A2という。)2〜4mm、厚さ90〜150μm、長さ4.0〜4.4mの負極を得た。なお、圧延銅箔の長手方向一側には連続して形成した活物質合剤層が配されない部分を有し、その部分を連続して合剤層が配されない部分を数ミリメートル幅で残しつつ矩形状に切り欠き、切り欠き残部を負極リード片とした。
(電池の作製)
図1に示すように、上記作製した正極と負極とを、これら両極が直接接触しないように幅92mm、厚さ40μmのポリエチレン製微多孔性セパレータと共に捲回して電極群としての捲回群6を作製した。捲回時は、正極、負極、セパレータとも電極長さおよびセパレータ長さ方向に10Nの荷重をかけて伸展しつつ、電極端面およびセパレータ端面が一定位置になるように蛇行制御しながら作製した。捲回群の中心には、ポリプロピレン製の中空円筒状の軸芯1を用いた。このとき、正極リード片2と負極リード片3とが、それぞれ捲回群6の互いに反対側の両端面に位置するようにした。
正極リード片2を変形させ、その全てを正極集電リング4の周囲から一体に張り出した鍔部周面付近に集合、接触させた後、正極リード片2と鍔部周面とを超音波溶接して正極リード片2を鍔部周面に接続した。一方、負極集電リング5と負極リード片3との接続操作も、正極集電リング4と正極リード片2との接続操作と同様に実施した。その後、正極集電リング4の鍔部周面全周に絶縁被覆を施し、捲回群6をニッケルメッキが施されたスチール製の電池容器7内に挿入した。
負極集電リング5には、予め電気的導通のための負極リード板8が溶接されており、電池容器7に捲回群6を挿入後、電池容器7の底部と負極リード板8とを溶接した。
一方、正極集電リング4には、予め複数枚のアルミニウム製のリボンを重ね合わせて構成した正極リード9を溶接しておき、正極リード9の他端を、電池容器7を封口するための電池蓋の下面に溶接した。電池蓋は、蓋ケース12と、蓋キャップ13と、気密を保つ弁押え14と、開裂弁11とで構成されており、これらが積層されて蓋ケース12の周縁をカシメることによって組立てられている。
次に、捲回群6全体を浸潤可能な所定量の非水電解液を電池容器7内に注入した後、正極リード9を折りたたむようにして電池蓋で電池容器7に蓋をし、EPDM樹脂製ガスケット10を介して電池蓋を電池容器7にカシメ固定して密封することにより、円柱状リチウムイオン電池20を完成させた(図1参照)。非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。
以上の通り、本実施形態のリチウムイオン電池20は、正負極が、金属箔表面の長手方向に活物質合剤層が配された部分と、金属箔表面の長手方向端部に活物質合剤層が配されない部分とを有しており、捲回群6が、正負極をセパレータを介して捲回することにより作製され電池容器7内に電解液に浸潤され収納されている。本実施形態のリチウムイオン電池20の特徴は、正極活物質合剤層幅B1<負極活物質合剤層幅B2に設定されており、(ズレ量A1+ズレ量A2)/(負極活物質合剤層幅B2−正極活物質合剤層幅B1)の値が4以下に設定されている点である。
リチウム二次電池は一般に、リチウムイオン電池20と同様に、正極活物質にリチウム遷移金属複酸化物、負極活物質に炭素材が用いられている。そして、充電により正極活物質に含まれるリチウムがイオンとなって電解液に移動するとともに負極では電解液中のリチウムイオンが炭素材中に取り込まれる。このような反応を確保するため、リチウム二次電池は、正極活物質から放出されるリチウム量よりも、負極活物質が取り込めるリチウム量を多くし、負極活物質のリチウムとの反応量に対し正極活物質からのリチウム供給が過剰にならないようにするとともに、正極合剤層の対向面には負極合剤層を配置するようにしている。その理由は、正極からのリチウム供給量が過剰になった場合または正極合剤層と負極合剤層が対向せずリチウム供給量が偏在した場合は、負極表面で局所的にリチウムデンドライトが生成され、正極と負極との短絡を防止しているセパレータをリチウムデンドライトが貫通して内部短絡を引き起こす危険があるからである。
また、大電流放電用の電池(例えば、3Ah以上の容量を有するHEV用電池)の電極は、大電流充放電を可能とするために集電体表面の電極長さ方向端部に連続して活物質合剤層が配されない部分を形成することが一般的である。このような電極では上述したように、活物質合剤層が配された部分の活物質合剤層を密度調整するためのプレス加工によって、活物質合剤層を配した部分の集電箔は圧延されるが、活物質合剤層を配していない部分の集電箔は圧延されない。このため、電極が湾曲し、湾曲した電極の湾曲度合いによっては、その後の電極群作製工程で正極合剤層と負極合剤層がセパレータを介して対向しない箇所が発生することがある。
しかし、本実施形態のリチウムイオン電池20では、正極活物質合剤層幅B1<負極活物質合剤層幅B2に設定されており、(ズレ量A1+ズレ量A2)/(負極活物質合剤層幅B2−正極活物質合剤層幅B1)の値が4以下に設定されていることにより、大電流充放電が可能で(HEV用電池として本来の機能を果たし)、リチウムデンドライトを生成することなく優れた充放電特性と高い安全性を兼ね備えることができる。
なお、本実施形態では、正極および負極の長手方向端部に連続して形成した活物質合剤層が配されない部分を有し、その部分を連続して合剤層が配されない部分を数ミリメートル幅で残しつつ矩形状に切り欠き、切り欠き残部を負極リード片とした例を示したが、本発明は矩形状に切り欠くことに限定されるものではなく、例えば、切り欠かなくてもよい。
また、本実施形態では、円柱状リチウム二次電池を例示したが、円柱状(円筒型)に限定されるものではなく、例えば、角型電池に適用してもよい。
さらに、本実施形態では、バインダとしてPVDFを例示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体などを使用するようにしてもよい。
更に、本実施形態では、EC、DEC、DMCの混合溶液中にLiPFを溶解した非水電解液を例示したが、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液を用いるようにしてもよく、本発明は用いられるリチウム塩や有機溶媒には特に制限されない。例えば、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いることができる。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトニル等またはこれら2種類以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、混合配合比についても限定されるものではない。
次に、上述した実施形態に従って作製した円柱状リチウムイオン電池20の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例の電池についても併記する。
(実施例1)
下表1に示すように、実施例1の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=2mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=85mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いた。設計電池容量は5.6Ahとした。
Figure 2009176449
(実施例2)
表1に示すように、実施例2の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=6mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=85mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例3)
表1に示すように、実施例3の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=10mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=85mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例4)
表1に示すように、実施例4の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=14mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=85mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例5)
表1に示すように、実施例5の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=18mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=85mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例6)
表1に示すように、実施例6の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=2mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例7)
表1に示すように、実施例7の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=6mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例8)
表1に示すように、実施例8の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=10mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例9)
表1に示すように、実施例9の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=14mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例10)
表1に示すように、実施例10の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=2mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=4mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例11)
表1に示すように、実施例11の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=6mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=4mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例12)
表1に示すように、実施例12の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=10mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=4mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(実施例13)
表1に示すように、実施例13の電池では、正極活物質合剤層幅B1=84mm、ズレ量A1=2mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=88mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。設計電池容量は5.9Ahとした。
(実施例14)
表1に示すように、実施例14の電池では、正極活物質合剤層幅B1=84mm、ズレ量A1=6mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=88mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。設計電池容量は5.9Ahとした。
(実施例15)
表1に示すように、実施例15の電池では、正極活物質合剤層幅B1=84mm、ズレ量A1=10mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=88mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。設計電池容量は5.9Ahとした。
(実施例16)
表1に示すように、実施例16の電池では、正極活物質合剤層幅B1=84mm、ズレ量A1=14mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=88mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。設計電池容量は5.9Ahとした。
(比較例1)
表1に示すように、比較例1の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=22mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=85mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(比較例2)
表1に示すように、比較例2の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=26mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=85mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(比較例3)
表1に示すように、比較例3の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=18mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(比較例4)
表1に示すように、比較例4の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=22mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(比較例5)
表1に示すように、比較例5の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=14mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=4mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(比較例6)
表1に示すように、比較例6の電池では、正極活物質合剤層幅B1=80mm、ズレ量A1=18mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=84mm、ズレ量A2=4mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した(設計電池容量:5.6Ah)。
(比較例7)
表1に示すように、比較例7の電池では、正極活物質合剤層幅B1=84mm、ズレ量A1=18mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=88mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。設計電池容量は5.9Ahとした。
(比較例8)
表1に示すように、比較例8の電池では、正極活物質合剤層幅B1=84mm、ズレ量A1=22mmの正極と、負極活物質合剤層幅B2=88mm、ズレ量A2=2mmの負極を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製した。設計電池容量は5.9Ahとした。
(評価)
上記仕様の各電池を10本ずつ作製し、次の評価を行った。(A)60A(約0.1時間率)という大電流で、充電は、充電終止電圧4.1Vまでの定電流充電、放電は、放電終止電圧2.7Vまでの定電流放電の条件で充放電サイクル試験を100サイクル実施し、100サイクル後の電池を3.6Vまで充電し、その後30日間の電圧低下量を測定した。そして、30日後の電池電圧が3.55V以上の電池は内部微小短絡なし、電池電圧が3.55V未満の電池は内部微小短絡ありと判断した。また、(B)これら電圧低下量測定後の電池を解体して正極活物質合剤層と負極活物質合剤層とが対向していな箇所の有無を調査した。さらに、実施例及び比較例の各電池について、(A1+A2)/(B2−B1)=K(以下、この値をK値という。)を求めた。それぞれの試験および調査の結果とK値とを下表2に示す。
Figure 2009176449
表2に示すように、K値が4以下の電池は、電池内部の微小短絡も無く、また正極合剤層と負極合剤層とが対向していない箇所も無かった。換言すれば、K値が4以下の電池は、大電流充放電が可能で、充放電後の放置特性に優れ、内部微小短絡も生じない。また、正極活物質合剤層幅B1<負極活物質合剤層幅B2に設定することにより、リチウム供給量が偏在した場合でも、負極表面での局所的なリチウムデンドライト生成を防止することができる。このことから、実施例の電池は充放電特性および安全性に優れた電池であることが確認された。
本発明は大電流充放電が可能で優れた充放電特性と安全性とを兼ね備えたリチウム二次電池を提供するものであるため、リチウム二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン電池の断面図である。 実施形態のリチウムイオン電池の捲回前の電極を模式的に示す平面図であり、(A)は正極を示し、(B)は負極を示す。
符号の説明
6 捲回群(電極群)
7 電池容器
20 円柱状リチウムイオン電池(リチウム二次電池)

Claims (4)

  1. 金属箔表面の長手方向に活物質合剤層が配された部分と前記金属箔表面の長手方向端部に前記活物質合剤層が配されない部分とを有する正極および負極がセパレータを介して配置された電極群を電池容器内に収容したリチウム二次電池において、前記正極の活物質合剤層が配された部分の幅をB1(mm)、前記負極の活物質合剤層が配された部分の幅をB2(mm)、所定荷重で伸展された電極の前記活物質合剤層が配されない部分の電極長さ方向の両端部間を結ぶ直線と、電極長さ方向中央部における前記活物質合剤層が配されない部分の端部とのズレ量を、正極についてA1(mm)、負極についてA2(mm)としたときに、B1<B2、かつ、(A1+A2)/(B2−B1)の値が4以下に設定されたことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記正極の活物質合剤層はリチウム遷移金属複酸化物を含み、前記負極の活物質合剤層は炭素材を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記電極は長手方向に所定加重をかけて伸展されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 容量が3Ah以上、かつ、最大放電電流値が60A以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2008011142A 2008-01-22 2008-01-22 リチウム二次電池 Active JP5300274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011142A JP5300274B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 リチウム二次電池
CN2009100020659A CN101494301B (zh) 2008-01-22 2009-01-12 锂二次电池
KR1020090005113A KR101275677B1 (ko) 2008-01-22 2009-01-21 리튬 2차 전지
US12/357,518 US8367243B2 (en) 2008-01-22 2009-01-22 Lithium secondary battery
EP09000830A EP2083464B1 (en) 2008-01-22 2009-01-22 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011142A JP5300274B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176449A true JP2009176449A (ja) 2009-08-06
JP5300274B2 JP5300274B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40568190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011142A Active JP5300274B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8367243B2 (ja)
EP (1) EP2083464B1 (ja)
JP (1) JP5300274B2 (ja)
KR (1) KR101275677B1 (ja)
CN (1) CN101494301B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090575A1 (ko) 2021-11-19 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체, 배터리 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973312B1 (ko) * 2008-03-25 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 센터 핀 및 이를 구비한 이차 전지
JP5103496B2 (ja) * 2010-03-09 2012-12-19 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5690579B2 (ja) * 2010-12-24 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6399380B2 (ja) 2013-01-11 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
JP6957837B2 (ja) * 2016-04-08 2021-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20220115663A1 (en) * 2019-02-27 2022-04-14 Tdk Corporation All-solid-state battery
CN112531221A (zh) * 2020-12-03 2021-03-19 天津空间电源科技有限公司 一种一体化电连接结构的卷绕型锂离子电池及其成型工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896839A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH11162516A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JPH11185736A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極の製造方法
JP2000251942A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001076711A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極の製造方法
JP2004335374A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Denso Corp 電極の製造方法
JP2005339926A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yuasa Corp 帯状電極及びそれを用いた電池
JP2007273390A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 電極の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366783B2 (ja) * 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
JP2000188103A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toshiba Battery Co Ltd 電池用電極体の圧延装置
JP3334683B2 (ja) * 1999-06-28 2002-10-15 エヌイーシートーキン株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
EP1202374A4 (en) * 2000-03-28 2009-05-27 Ngk Insulators Ltd LITHIUM ACCUMULATOR
US6803149B2 (en) * 2000-12-04 2004-10-12 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US20040115523A1 (en) * 2001-02-14 2004-06-17 Hayato Hommura Non-aqueous electrolyte battery
KR100490548B1 (ko) * 2002-12-27 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체를 구비한 이차 전지
JP2005268139A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 捲回式電池
JP5002927B2 (ja) * 2005-08-25 2012-08-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
JP5260838B2 (ja) * 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896839A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH11162516A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JPH11185736A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極の製造方法
JP2000251942A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001076711A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極の製造方法
JP2004335374A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Denso Corp 電極の製造方法
JP2005339926A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yuasa Corp 帯状電極及びそれを用いた電池
JP2007273390A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090575A1 (ko) 2021-11-19 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체, 배터리 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
CN101494301B (zh) 2011-06-15
KR101275677B1 (ko) 2013-06-14
JP5300274B2 (ja) 2013-09-25
EP2083464A1 (en) 2009-07-29
US8367243B2 (en) 2013-02-05
KR20090080911A (ko) 2009-07-27
CN101494301A (zh) 2009-07-29
EP2083464B1 (en) 2012-05-16
US20090186278A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417241B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池および角形リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5456542B2 (ja) 角形二次電池および角形二次電池の製造方法
JP5300274B2 (ja) リチウム二次電池
JP4305111B2 (ja) 組電池及び電気自動車
JP2001143762A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4305035B2 (ja) 捲回式円筒型リチウムイオン電池
JP4752154B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2007165114A (ja) リチウム二次電池
JP5882697B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP6106774B2 (ja) 角形リチウムイオン電池
JP2001229970A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP4352654B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池
JP2001185220A (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP5433484B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5254910B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005327521A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法及び使用方法
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4211439B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質用複合酸化物の選定方法
JP4956860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4186430B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP4710214B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5300274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250