JP2003331847A - 非水二次電池および正極塗料製造方法 - Google Patents

非水二次電池および正極塗料製造方法

Info

Publication number
JP2003331847A
JP2003331847A JP2002138657A JP2002138657A JP2003331847A JP 2003331847 A JP2003331847 A JP 2003331847A JP 2002138657 A JP2002138657 A JP 2002138657A JP 2002138657 A JP2002138657 A JP 2002138657A JP 2003331847 A JP2003331847 A JP 2003331847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
compound
aqueous secondary
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435464B2 (ja
Inventor
Keiichi Hayashi
圭一 林
Hideki Tsubata
英樹 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002138657A priority Critical patent/JP4435464B2/ja
Publication of JP2003331847A publication Critical patent/JP2003331847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435464B2 publication Critical patent/JP4435464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気特性に優れ、高温でも安定して作動する
非水二次電池を提供し、さらに、塗料の貯蔵安定性を改
善することにより、生産効率を向上させる。 【解決手段】 正極、負極、セパレータと非水電解液を
有する電池において、該正極の平均一次粒子径10〜1
00nmであるカーボン材の少なくとも1種類以上とポ
リフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロパン共重合体などのバインダーとピロリドン骨格
を有する化合物を含み、かつ電極の黒色度が1.20以
上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気特性に優れた
非水二次電池と貯蔵安定性に優れた正極塗料の作製方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池に代表される非
水二次電池は、容量が大きく、かつ高電圧、高エネルギ
ー密度、高出力であることから、ますます需要が増える
傾向にある。そして、電池の高容量化や充電電圧の高電
圧化も検討されており、電池の充電における放電電力量
の増加が見込まれている。このリチウムイオン二次電池
では、正極に利用されるリチウム含有遷移金属酸化物の
理論容量と充填量に規制されて容量が決定される。近年
のすさまじい速さの高容量化競争においては通常利用す
る導電助剤の添加量を少なくすることも高容量化を図る
上で重要な要因になる。
【0003】導電助剤の添加量を少なくすると正極の導
電性が低下するので電池特性にとって不利であるが、粒
子径の小さいアセチレンブラック、カーボンブラック、
燐片状黒鉛などのカーボン材またはそれらの混合物を用
いることで解決しようという試みがなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらアセチレ
ンブラックのような粒子径の小さいカーボン材は比表面
積が大きく、かつ一般の熱分解カーボンブラックのよう
なカーボン材に比べて表面に水酸基、カルボニル基、カ
ルボキシル基のような極性基が少なく、疎水性を示すた
めに、極性バインダーであるポリフッ化ビニリデンや極
性溶剤であるN−メチルピロリドン中では非常に分散し
にくく、また分散安定性が悪く、作製したペーストの貯
蔵性が悪いことから生産性が悪く、また期待に反して電
池特性が向上しなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、分子内に疎水性
官能基と親水性官能基を有する化合物を分散安定剤とし
て添加すれば上記の問題を解決できると考え、疎水性官
能基としてアルキル基、親水性官能基としてピロリドン
基を有するピロリドン骨格を有する化合物を塗料中に添
加して正極の塗料を作製し、この塗料から正極を作製し
た。このようにして得られた正極はカーボン材が正極中
に均一分散しているので、均一分散の尺度である黒色度
が高くなり、これにより、生産性が向上すると共に、電
池特性が向上することを見出し、本発明に至った。
【0006】すなわち、本発明は、再充電可能な正極、
負極、セパレータと非水電解液を有する非水二次電池に
おいて、該正極が平均一次粒子径10〜100nmであ
るカーボン材の少なくとも1種類と高分子バインダーと
ピロリドン骨格を有する化合物を含み、かつ電極の黒色
度が1.20以上であることを特徴とする非水二次電池
(請求項1)、前記正極に含有するカーボン材の少なく
とも一種類の比表面積が50〜400m/g であること
を特徴とする非水二次電池(請求項2)、前記ピロリド
ン骨格を有する化合物の含有率が全固形分重量を100
重量部とした時に0.05〜1重量部である非水二次電
池(請求項3)、前記ピロリドン骨格を有する化合物が
ポリビニルピロリドンであり、その重量平均分子量が1
000〜1200000である非水二次電池(請求項
4)、リチウム含有遷移金属酸化物と、カーボン材と高
分子バインダーを加え混合の後、溶剤を加えてペースト
とした後、ピロリドン骨格を有する化合物を加える正極
塗料の作製方法(請求項5)である。
【0007】優れた電池特性の二次電池を得るために
は、カーボン材(導電助剤)の平均一次粒子径は10〜
100nmで、かつ電極の黒色度が1.20以上(通
常、1.20〜1.60)が必要である。カーボン材の
平均一次粒子径が10nm未満では、カーボン材の均一
分散が難しく、100nmを越えると導電性を高くする
ために多量のカーボン材の添加が必要になる。また電極
の黒色度が1.20未満では、インピーダンス、初期容
量、サイクル特性等の電池特性が不充分になる。
【0008】カーボン材の比表面積は50〜400m/
gが好ましい。比表面積が50m/g未満であると、電極
のインピーダンスを小さくするためには多量のカーボン
材の添加が必要になり、初期容量が低下する場合があ
り、比表面積が400m/gを越えると、分散に長時間
を要する場合があるためである。
【0009】前記ピロリドン骨格を有する化合物の含有
率は、全固形分重量を100重量部とした時に0.05
〜1重量部であることが好ましい。ピロリドン骨格を有
する化合物の含有率が0.05重量部より少ない場合
は、カーボン材に対する吸着量が少なくペーストの粘度
を適切に保つ効果が充分に発現しなくなる場合があり、
また、1重量より多い場合は、ガス発生等の副反応が起
こったり、容量が低下したりする恐れがあるためであ
る。
【0010】本発明において用いるピロリドン骨格を有
する化合物としてはポリビニルピロリドンが優れてお
り、その重量平均分子量は1000〜1200000が
好ましく、より好ましくは10000〜900000で
ある。ポリビニルピロリドンの重量平均分子量が100
0より小さい場合は、カーボンブラックに対する効果が
充分に発現しなくなる場合があり、重合度が高いほど効
果を発揮する。しかしポリビニルピロリドンの重量平均
分子量が1200000より大きい場合は、電池特性が
悪くなる場合がある。
【0011】
【本発明の好ましい形態】<正極>上記正極活物質とし
て、充電時の開路電圧がLi基準で4V以上を示すLi
CoO2、LiMn24、 LiNiO2などのリチウム
複合酸化物が好ましく用いられる。前記活物質は、C
o、Ni、Mnの一部がそれぞれ別の元素に置換されて
いてもよい。置換元素としてGe、Ti、Ta,Nb,
Ybを含む場合、その含有量は、0.001原子%以上
が望ましく、0.003原子%以上がより望ましく、ま
た、3原子%以下が望ましく、1原子%以下がより望ま
しい。
【0012】導電助剤として使用するカーボン材の平均
一次粒子径は10nm以上が望しく、導電材としての効
果からは100nm以下が望ましい。また、導電助剤の
量は容量確保のため正極活物質に対して5重量%以下が
望ましく、3重量%以下であることがより好ましい。ま
た、導電性を確保するという点からは1.5重量%以上
が望ましい。
【0013】高分子バインダーとしては熱可塑性樹脂、
ゴム弾性を有するポリマーおよび多糖類の単独、あるい
は混合物を用いる。具体的にはポリテトラフルオロエチ
レン、ポリフッ化ビニリデンや、ヘキサフルオロプロペ
ンとの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジ
エンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレン
オキシド、ポリビニルピロリドン、ポリエステル樹脂、
アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ、ポリビニル
アルコール、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセル
ロース樹脂などであり、なかでもポリフッ化ビニリデン
が最も好ましい。
【0014】正極集電体としては、アルミニウム、アル
ミニウム合金等を使用することができる。これらの集電
体が使用できるのは、正極電位においてもこれらの材料
が安定なためである。正極集電体は、通常、箔状である
が、箔に限らずメッシュでもよい。また、正極集電体の
厚さは、5〜30μmが好ましい。この範囲が好ましい
のは、5μm未満では、負極の強度が弱くなりやすく、
充放電時に集電体が破断したり、集電体にシワがよって
作業性が悪くなる場合があるためである。また、30μ
mを超えると、正極全体の厚さが厚くなって電池容量が
小さくなる傾向になるためである。
【0015】<負極>一方、負極に用いる材料として
は、リチウムイオンをドープ、脱ドープできるものであ
ればよく、たとえば、天然黒鉛、熱分解炭素類、コーク
ス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メ
ソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、などの
炭素質材料を例示することができる。また、Si、S
n,Inなどの合金あるいはLiに近い低電位で充放電
できる酸化物あるいは窒化物などの化合物を用いてもよ
い。
【0016】負極集電体としては、ニッケル、銅、鉄、
ステンレス鋼、またはこれらを組み合わせてなる合金等
を使用することができる。これらの集電体が使用できる
のは、負極電位においてもこれらの材料が安定なためで
ある。負極集電体は、通常、箔状であるが、箔に限らず
メッシュでもよい。また、負極集電体の厚さは、5〜3
0μmが好ましい。この範囲が好ましいのは、5μm未
満では、負極の強度が弱くなりやすく、充放電時に集電
体が破断したり、集電体にシワがよって作業性が悪くな
る場合があるためである。また、30μmを超えると、
負極全体の厚さが厚くなって電池容量が小さくなる傾向
になるためである。
【0017】<電解液>上記非水電解液に用いられる有
機溶媒としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸メ
チルなどの鎖状エステル、リン酸トリメチルなどの鎖状
リン酸トリエステル、1,2−ジメトキシエタン、1,
3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどが挙げられ
る。そのほか、アミンイミド系やスルホランなどのイオ
ウ系有機溶媒なども用いることができる。この中でジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチ
ルカーボネートなどの鎖状カーボネートを用いることが
望ましい。用いる量は、電解液の全溶媒中の90体積%
未満が望ましく、80体積%以下がより望ましい。ま
た、負荷特性の点からは40体積%以上が望ましく、5
0体積%以上がより望ましく、60体積%以上が最も望
ましい。
【0018】さらにその他の溶媒成分として、誘電率が
高いエステル(誘電率30以上)を混合して用いること
が望ましい。たとえばエチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネート、ガンマーブチ
ロラクトンなどと共に、エチレングリコールサルファイ
トなどのイオウ系エステルがあげられる。環状構造のも
のが好ましく、特にエチレンカーボネートのような環状
カーボネートが好ましい。上記高誘電率エステルは電解
液の全溶媒中の80体積%未満が望ましく、50体積%
以下がより望ましく、さらに35体積%以下が最も望ま
しい。また、負荷特性の点からは1体積%以上が望まし
く、10体積%以上がより望ましく、25体積%以上が
最も望ましい。
【0019】また、−SO−結合を有する化合物、特
に−O−SO−結合を有する溶媒を溶解させておくこ
とが好ましい。そのような−O−SO−結合を有する
溶媒としては、例えば、1,3−プロパンスルトン、メ
チルエチルスルフォネート、ジエチルサルフェートなど
が挙げられる。その含有量は、電解液中に0.5重量%
以上が好ましく、1重量%以上がより好ましく、また1
0重量%以下が好ましく、5重量%以下がより好まし
い。
【0020】上記非水電解液には、ポリエチレンオキサ
イドやポリメタクリル酸メチルなどのポリマー成分を含
んでもよく、ゲル状電解質として用いてもよい。
【0021】<電解質>電解液の電解質としては、たと
えばLiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAs
6 、LiSbF6 、LiCF3SO3 、LiC49
3 、LiCF3CO2 、Li224(SO32、Li
N(Rf2)(RfSO2) 、LiN(RfOSO2
2 、LiC(RfSO23 、LiCn F2n+1SO3(n
≧2)、 LiN(RfOSO22[ここでRfはフル
オロアルキル基] 、ポリマーイミドリチウム塩などが
単独でまたは2種以上混合して用いられる。これらが電
極表面の被膜中に取りこまれると、被膜に良好なイオン
伝導性を付与することができ、特にLiPF6の場合に
その効果が高くなるため望ましい。電解液中における電
解質の濃度は特に限定されるものではないが、1mol
/l以上にすると安全性が良くなるので望ましく、1.
2mol/l 以上がさらに望ましい。また、1.7m
ol/lより少ないと負荷特性が良くなるので望まし
く、1.5mol/lより少ないとさらに望ましい。
【0022】なお、ピロリドン骨格を有する化合物を添
加する効果は正極だけに限定されるものではなく、負極
電極および、負極塗料でも同様の効果が期待される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施例をあげて本発明をよ
り具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例
のみに限定されるものではない。
【0024】
【実施例】(実施例1)活物質としてLiCoO2 、カ
ーボン材(導電助剤)としてアセチレンブラック(電気
化学工業株式会社製デンカブラック(粉状品、平均一次
粒子径(電顕法)40nm、BET比表面積65m
g、DBP吸油量180cc/100g)およびポリフッ
化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液とを固形分重
量比94:3:3の比率で混合しスラリーにした。さら
にこの正極合剤スラリーに全固形分重量に対して3%と
なるポリビニルピロリドン(BASF社製 Luvit
ec K−30 重量平均分子量45000)のN−メチ
ルピロリドン溶液を添加した。
【0025】その後フイルターに通過させて大きなもの
を取り除いた後、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面
に均一に塗付して乾燥し、その後、ローラプレス機によ
り圧縮成形した後、切断し、リード体を溶接して、帯状
の正極電極を作製した。ここで電極の合剤部分の密度は
3.3g/cmであった。
【0026】メソフェーズカーボン材料(平均粒径15
μm)、低結晶カーボン、ポリフッ化ビニリデンのN−
メチルピロリドン溶液とを固形分重量比87.4:4.
6:8の比率で混合しスラリーにした。この負極合剤ス
ラリーをフイルターに通過させて大きなものを取り除い
た後、厚さ10μmの銅箔の両面に均一に塗付して乾燥
し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断し
た後、乾燥し、リード体を溶接して、帯状の負極電極を
作製した。電極の炭素合剤部分の密度は1.55g/c
であった。なお、負極集電体は箔に限らずメッシュ
でも問題はない。
【0027】前記帯状正極と上記帯状負極とを、厚さ2
5μmのポリオレフィンフィルムと共に捲回後、テープ
止めし、外寸厚み4mm、幅30mm、高さ48mmの
電池用アルミニウム合金缶に挿入し、リード体の溶接、
封口用蓋板のレーザー溶接を行った。
【0028】エチレンカーボネートとメチルエチルカー
ボネートの体積比1:2の混合溶にLiPFを1.2
mol/lの濃度で溶解させた非水電解液電解液を電池
ケース内に注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸
透した後、封止し、予備充電、エージングを行い非水二
次電池を作製した。
【0029】(実施例2)ポリビニルピロリドンが(B
ASF社製 Luvitec K−17 重量平均分子量
9000)である以外は実施例1と同様にして非水二次
電池を作製した。
【0030】(実施例3)ピロリドン骨格を有する化合
物として分子量が約200であるN-オクチルピロリド
ンを用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を
作製した。
【0031】(実施例4)ポリビニルピロリドンの添加
量が全固形分重量に対して0.15%である以外は実施
例1と同様にして非水二次電池を作製した。
【0032】(比較例)ピロリドン骨格を有する化合物
を添加しないこと以外は実施例1と同様にして非水二次
電池を作製した。
【0033】上記実施例1〜4及び比較例で作製直後の
塗料を用いて塗布した電極のプレス後の黒色度および塗
料作成1週間後の塗料を用いて塗布したプレス後電極の
黒色度をマクベスポータブル反射濃度計(サカタインク
ス社製RD−19)で測定した。また、塗料粘度を回転
円筒型粘度計(RION VT−04)で測定した。結
果を表1に示した。
【0034】電池を0.12A(0.2C)の電流値で
電池電圧が4.2Vに達するまで室温で定電流充電し、
さらに4.2Vの定電圧充電を行い、充電開始後7時間
経過時点で充電を終了した。次いで0.12A(0.2
C)で3Vまで放電し、初期放電容量と初期インピーダ
ンスを測定した。さらに、0.6A(1.0C)放電/
0.6A(1.0C)充電を400サイクルした後、
0.12A(0.2C)で3Vまで放電し、サイクル後
の放電容量を調べた。結果を表2に示した。
【0035】
【表1】
【0036】ピロリドン骨格を有する化合物を添加しな
いとカーボンブラックの凝集が起り、塗料粘度変化が大
きく、黒色度も低下したが、ピロリドン骨格を有する化
合物の添加により黒色度は増加し経時変化も少なくなっ
た。同様に塗料の粘度変化も小さくなった。この傾向は
ピロリドン骨格を有する化合物の分子量(ポリビニルピ
ロリドンの重合度)が大きくなればなるほど顕著であ
り、塗料の貯蔵安定性が向上している。
【0037】
【表2】
【0038】ピロリドン骨格を有する化合物を添加しな
いとカーボンブラックの分散度が悪く、初期インピーダ
ンスが高く、サイクル劣化が大きくなったが、ピロリド
ン骨格を有する化合物の添加によりカーボンブラックの
分散度が向上し初期インピーダンスが低くなった。ま
た、400サイクル後容量維持率も大きくサイクル特性が
改善された。この電池特性の向上はピロリドン骨格を有
する化合物の分子量が大きくなるほど顕著である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
初期のインピーダンスの低減ができ、電気特性に優れた
非水二次電池を得ることができる。さらに、本発明の塗
料は貯蔵安定性が向上し、生産効率の改善を行うことが
できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ08 DJ08 DJ16 EJ04 EJ12 HJ00 HJ01 HJ05 HJ07 5H050 AA02 AA19 BA17 CA08 CB07 DA10 DA11 EA08 EA28 FA05 FA17 GA10 HA00 HA01 HA05 HA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、セパレータと非水電解液を
    有する非水二次電池において、該正極が平均一次粒子径
    10〜100nmであるカーボン材の少なくとも1種類
    と高分子バインダーとピロリドン骨格を有する化合物を
    含み、かつ電極の黒色度が1.20以上であることを特
    徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 該正極に含有するカーボン材の少なくと
    も一種類の比表面積が50〜400m/g であることを
    特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 ピロリドン骨格を有する化合物の含有率
    が全固形分重量を100重量部とした時に0.05〜1
    重量部である請求項1または2記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 ピロリドン骨格を有する化合物がポリビ
    ニルピロリドンであり、その重量平均分子量が1000
    〜1200000である請求項1ないし3記載の非水二
    次電池。
  5. 【請求項5】 リチウム含有遷移金属酸化物と、カーボ
    ン材と高分子バインダーを加え混合の後、溶剤を加えて
    ペーストとした後、ピロリドン骨格を有する化合物を加
    える正極塗料の作製方法。
JP2002138657A 2002-05-14 2002-05-14 非水二次電池および正極塗料製造方法 Expired - Lifetime JP4435464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138657A JP4435464B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 非水二次電池および正極塗料製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138657A JP4435464B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 非水二次電池および正極塗料製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331847A true JP2003331847A (ja) 2003-11-21
JP4435464B2 JP4435464B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=29700038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138657A Expired - Lifetime JP4435464B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 非水二次電池および正極塗料製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435464B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099973A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2009224221A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 非水電解質二次電池および負極
JP2011181357A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sony Corp 非水電解質電池
JP4778526B2 (ja) * 2004-12-27 2011-09-21 深▲せん▼市比克電池有限公司 リチウムイオン電池用正極シートの製造方法、及びその方法により製造された正極シートとリチウムイオン電池
US9976014B2 (en) 2010-03-18 2018-05-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Sidewall for tire
CN113366665A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099973A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP4548070B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-22 新神戸電機株式会社 二次電池
JP4778526B2 (ja) * 2004-12-27 2011-09-21 深▲せん▼市比克電池有限公司 リチウムイオン電池用正極シートの製造方法、及びその方法により製造された正極シートとリチウムイオン電池
JP2009224221A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 非水電解質二次電池および負極
JP2011181357A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sony Corp 非水電解質電池
US8697283B2 (en) 2010-03-02 2014-04-15 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery using polyacid and/or polyacid compound
US9976014B2 (en) 2010-03-18 2018-05-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Sidewall for tire
CN113366665A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435464B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3316412B2 (ja) リチウム二次電池
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5754358B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2004134304A (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2003123764A (ja) 非水二次電池
US9716264B2 (en) Electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode, and lithium secondary battery including the electrode
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4435464B2 (ja) 非水二次電池および正極塗料製造方法
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11214001A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP2001148258A (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP5181607B2 (ja) 非水電解液二次電池負極用電極板の製造方法
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2002216768A (ja) 非水二次電池
JP7182198B2 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7199157B2 (ja) ヨウ化リチウムを含む電解液、及びそれを用いたリチウムイオン電池
EP3121883A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JP2002237330A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term