JPWO2018105539A1 - 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105539A1
JPWO2018105539A1 JP2018554979A JP2018554979A JPWO2018105539A1 JP WO2018105539 A1 JPWO2018105539 A1 JP WO2018105539A1 JP 2018554979 A JP2018554979 A JP 2018554979A JP 2018554979 A JP2018554979 A JP 2018554979A JP WO2018105539 A1 JPWO2018105539 A1 JP WO2018105539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
carbon material
graphite
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883773B2 (ja
Inventor
康平 続木
貴志 神
史治 新名
勝功 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018105539A1 publication Critical patent/JPWO2018105539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883773B2 publication Critical patent/JP6883773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池は、正極と、負極と、セパレータとを有し、正極と負極がセパレータを介して渦巻状に巻回された巻回型の電極体と、非水電解質とを備える。負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを有する。負極合材層は、黒鉛と、BET比表面積が黒鉛よりも大きく且つ10m2/g以上である炭素材と、疎水性の結着材とを含む。炭素材の粒子表面における結着材の被覆率は、黒鉛の粒子表面における結着材の被覆率よりも高い。

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池に関する。
特許文献1には、フィブリル化処理されたセルロース系繊維等のポリマー繊維を結着材として用いた非水電解質二次電池用負極が開示されている。特許文献1では、集電体に対する合材層の密着性が向上し、電池の良好なサイクル特性が得られると記載されている。
国際公開第2012/026009号
ところで、非水電解質二次電池において、入力特性を向上させることは重要な課題である。特許文献1の技術を含む従来の技術は、電池の入力特性について改良の余地がある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを有する。前記負極合材層は、黒鉛と、BET比表面積が前記黒鉛よりも大きく且つ10m/g以上である炭素材と、疎水性の結着材とを含み、前記炭素材の粒子表面における前記結着材の被覆率は、前記黒鉛の粒子表面における前記結着材の被覆率よりも高い。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記負極と、正極と、非水電解質とを備え、前記正極は、第1正極活物質、第2正極活物質、及びリン酸化合物を含む。前記第1正極活物質は、細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積が8mm/g以上であり、前記第2正極活物質は、細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積が5mm/g以下である。前記第1正極活物質における細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積は、前記第2正極活物質における細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積に対して4倍以上である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、入力特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、黒鉛及び疎水性の結着材に加えて、BET比表面積が黒鉛よりも大きく且つ10m/g以上である炭素材(以下、「炭素材A」という)を含む負極合材層を有する。炭素材Aは、黒鉛と同様に負極活物質として機能し、その粒子表面における結着材の被覆率は黒鉛における当該被覆率よりも高くなっている。なお、負極活物質として使用される黒鉛は、一般的にBET比表面積が10m/g以下であり、反応点の多くが粒子表面に存在する。このため、極板の密着性(合材層の構成材料同士の密着性・合材層と集電体との密着性)を高めるために合材層中の結着材の分布を単純に均一化して黒鉛の粒子表面が多量の結着材で被覆されると、電池反応が阻害されて入力特性が低下することになる。
これに対し、比表面積が大きな炭素材Aは、粒子表面に結着材が多く付着していても、粒子内部を電池反応に利用することができる。さらに、多量の結着材で被覆された炭素材Aは、黒鉛粒子間において良好な密着点として機能し、極板の密着性を向上させる。つまり、本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、極板の良好な密着性を十分に確保しながら、電池の入力特性を大幅に改善することが可能である。
以下、実施形態の一例として、円筒形の金属製ケースを備えた円筒形電池である非水電解質二次電池10を例示するが、本開示の非水電解質二次電池はこれに限定されない。本開示の非水電解質二次電池は、例えば角形の金属製ケースを備えた角形電池、樹脂製シートからなる外装体を備えたラミネート電池などであってもよい。また、電極体として巻回型の電極体14を例示するが、電極体は複数の正極と複数の負極をセパレータを介して交互に積層した積層型であってもよい。
図1は、非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、巻回構造を有する電極体14と、非水電解質(図示せず)とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる。以下では、電極体14の軸方向一方側を「上」、軸方向他方側を「下」という場合がある。
電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも長尺状に形成されている。これら各部材は、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層された状態となる。電極体14において、各電極の長手方向が巻回方向となり、各電極の幅方向が軸方向となる。正極11と正極端子とを電気的に接続する正極リード19は、例えば正極11の長手方向中央部に接続され、電極群の上端から延出している。負極12と負極端子とを電気的に接続する負極リード20は、例えば負極12の長手方向端部に接続され、電極群の下端から延出している。
図1に示す例では、ケース本体15と封口体16によって、電極体14及び非水電解質を収容する金属製の電池ケースが構成されている。電極体14の上下には、絶縁板17,18がそれぞれ設けられる。正極リード19は絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接される。非水電解質二次電池10では、フィルタ22と電気的に接続された封口体16のキャップ26が正極端子となる。他方、負極リード20はケース本体15の底部側に延び、ケース本体15の底部内面に溶接される。非水電解質二次電池10では、ケース本体15が負極端子となる。
ケース本体15は、有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16の間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内の密閉性が確保されている。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有する。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、電極体14側から順に、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、及びキャップ26が積層された構造を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。下弁体23には通気孔が設けられているため、異常発熱で電池の内圧が上昇すると、上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部からガスが排出される。
以下、電極体14の各構成要素(正極11、負極12、セパレータ13)及び非水電解質について詳説する。
[正極]
正極11は、正極集電体11aと、正極集電体11a上に形成された正極合材層11bとを有する。正極集電体11aには、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層11bは、正極活物質、導電材、及び結着材を含む。正極11は、例えば正極集電体11aの両面に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層11bを集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極合材層11bは、例えば正極リード19が溶接される部分を除く正極集電体11aの両面の全域に形成されている。正極合材層11bの厚みは特に限定されないが、好ましくは正極集電体11aの片側で30μm〜150μmである。正極活物質としては、Ni、Co、Mn、Al等の金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物が例示できる。なお、正極活物質には、1種類のリチウム含有遷移金属酸化物を用いてもよく、複数種のリチウム含有遷移金属酸化物を用いてもよい。
正極活物質は粒子内部に細孔を有していてもよく、正極合材層11bには、細孔の体積が互いに異なる第1及び第2正極活物質およびリン酸化合物が含まれていてもよい。細孔を多く含む正極活物質を用いると、例えば副反応による分解物が生成し易く、負極12の表面に高抵抗な被膜が形成されるが、リン酸化合物と負極12に疎水性の結着材が多く付着した炭素材Aを用いることで、高抵抗な被膜の形成を抑制できる。細孔を多く含む正極活物質と、負極12との組み合わせにより、電池の入力特性がさらに向上する可能性がある。
実施形態の一例において、第1正極活物質は、活物質の質量当たりの細孔径100nm以下である細孔の体積(以下、「100nm以下細孔体積」とする)が8mm/g以上であり、第2正極活物質は、活物質の質量当たりの細孔径100nm以下である細孔の体積(100nm以下細孔体積)が5mm/g以下である。また、第2正極活物質における100nm以下細孔体積に対する、第1正極活物質における100nm以下細孔体積の比率(以下、「第1/第2細孔体積比率」とする)は4倍以上であってもよい。なお、100nm以下細孔体積は、例えばガス吸着量測定装置(カンタクローム社製)を用いたBJH法により測定できる。
正極合材層11b中の第1正極活物質の含有量は、例えば第1及び第2正極活物質の総量に対して30質量%以下である。第1正極活物質の100nm以下細孔体積の上限は特に限定されないが、好ましくは100mm/g以下である。また、第1正極活物質の100nm以下細孔体積は、好ましくは10mm/g以上、より好ましくは15mm/g以上である。第2正極活物質の100nm以下細孔体積は、好ましくは3mm/g以下、より好ましくは2mm/g以下である。
正極活物質(第1及び第2正極活物質を含む。以下同様。)の平均粒径は、例えば2μm以上30μm未満である。正極活物質の平均粒径とは、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径を意味する。正極活物質は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子であってもよい。例えば、第1正極活物質を構成する一次粒子の平均粒径は、500nm以下であり、且つ第2正極活物質を構成する一次粒子の平均粒径よりも小さい。一次粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した正極活物質の粒子を無作為に100個抽出し、各粒子の長径及び短径の長さの平均値を各粒子の粒径として、100個の粒子の粒径を平均した値とすることができる。
正極活物質には、例えば層状のリチウム遷移金属酸化物が用いられる。好適な正極活物質の一例は、一般式Li1+x2+b(x+a=1、−0.2≦x≦0.2、−0.1≦b≦0.1、MはNi、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種を含む金属元素)で表される層状リチウム遷移金属酸化物である。層状リチウム遷移金属酸化物は、Ni、Co、Mn、Al以外の他の元素を含んでいてもよく、例えばZrを含有していてもよい。
正極活物質は、例えば水酸化リチウム等のリチウム含有化合物と、Li以外の金属元素Mを含有する水酸化物を焼成して得られた酸化物とを、目的とする混合比率で混合し、当該混合物を焼成することにより合成できる。第1及び第2正極活物質の100nm以下細孔体積は、金属元素Mを含有する水酸化物を準備する際に調整できる。当該水酸化物は、例えば金属元素Mの化合物を含む水溶液に水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を滴下して攪拌することで得られ、この際、水溶液の温度、アルカリ水溶液の滴下時間、攪拌速度及びpH等を調整する。また、第1正極活物質については焼成温度を700℃〜1000℃とし、第2正極活物質については800℃〜1100℃とすることで、一次粒子の平均粒径の調整が可能である。
リン酸化合物は、正極合材層11bに含まれていればよいが、好ましくは第1正極活物質の表面に付着した状態で存在し、また第1正極活物質の粒子表面に付着するリン酸化合物の割合を第2正極活物質の粒子表面に付着するリン酸化合物の割合よりも多くする。
正極合材層11b中のリン酸化合物の含有量は、例えば正極活物質の総量に対して0.1質量%〜5質量%である。リン酸化合物の粒径は、第1及び第2正極活物質の粒径よりも小さいことが好ましく、例えば50nm〜10μmである。リン酸化合物の粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したリン酸化合物の粒子を無作為に100個抽出し、各粒子の最長径を計測し、当該計測値を平均した値である。
正極合材層11bに含まれるリン酸化合物は、リン酸及びリン酸塩等のリン酸を含む化合物であれば特に限定されず、例えばリン酸リチウム、リン酸二水素リチウム、リン酸コバルト、リン酸ニッケル、リン酸マンガン、リン酸カリウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸マグネシウム、リン酸アンモニウム、及びリン酸二水素アンモニウム等が挙げられる。これらは、1種類を用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、リン酸化合物は水和物の形態で存在してもよい。中でも、リン酸リチウムが好ましく、リン酸トリリチウム(LiPO)が特に好ましい。
正極合材層11bに含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層11bに含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
[負極]
負極12は、負極集電体12aと、負極集電体12a上に形成された負極合材層12bとを有する。負極集電体12aは、例えば5μm〜20μmの厚みを有する。負極集電体12aには、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層12bは、黒鉛と、BET比表面積が黒鉛よりも大きく且つ10m/g以上である炭素材(炭素材A)と、疎水性の結着材とを含む。負極12は、例えば負極集電体12aの両面に黒鉛、炭素材A、及び結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合材層12bを集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極合材層12bは、例えば負極リード20が溶接される部分を除く負極集電体12aの両面の全域に形成されている。負極合材層12bの厚みは特に限定されないが、好ましくは負極集電体12aの片側で30μm以上であり、より好ましくは50μm以上である。負極合材層12bの厚みは、例えば30μm〜150μmである。負極合材層12bの厚みが薄くなり過ぎると、例えばその厚みに占める黒鉛の割合が大きくなり、結着材Aによる極板の密着力の改善効果が小さくなる。
負極合材層12b中の炭素材Aの含有量は、例えば黒鉛の総質量に対して20質量%以下である。炭素材Aの含有量は、黒鉛の総質量に対して、好ましくは0.5質量%〜15質量%であり、より好ましくは1質量%〜10質量%である。炭素材Aの含有量は、例えば負極合材層12bの総質量に対して1質量%〜10質量%である。BET比表面積が大きな炭素材Aは、初回充放電時の不可逆容量が大きくなる傾向にあり、炭素材Aの含有量が多くなり過ぎると、可逆的に使用可能な電池のエネルギー密度が低下する場合がある。
実施形態の一例では、負極合材層12bにおける黒鉛、炭素材A、及び結着材の分布は略均一である。例えば、負極合材層12bを厚み方向の中央で2分割した場合、負極合材層12bの表面側での炭素材Aの含有率に対する、負極集電体12a側での炭素材Aの含有率の比は、0.9〜1.1である。
黒鉛は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出するものであって、負極活物質として機能する。黒鉛は、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれであってもよい。黒鉛の平均粒径は、例えば10μm〜30μm、又は15μm〜30μmであって、炭素材Aの平均粒径よりも大きいことが好ましい。黒鉛の平均粒径とは、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径を意味する(炭素材Aの平均粒径についても同様)。
黒鉛には、BET比表面積が15m/g以下のものが用いられ、一般的には10m/g以下のものが用いられる。黒鉛のBET比表面積の好適な一例は、1m/g〜10m/gである。黒鉛のBET比表面積は、炭素材AのBET比表面積よりも小さく、黒鉛は反応点の多くが粒子表面に存在する。黒鉛のBET比表面積は、BET法により測定される黒鉛の質量当たりの表面積であって、窒素吸脱着によるBET比表面積測定装置(島津製作所社製「トライスターII 3020」)を用いて測定できる(炭素材AのBET比表面積についても同様)。
炭素材Aは、黒鉛と同様に、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出するものであって、負極活物質として機能する。炭素材Aは、炭素を主成分とし、BET比表面積が黒鉛よりも大きく且つ10m/g以上であればよい。好適な炭素材Aの例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。炭素材Aは、例えば負極合材層12bにおいて黒鉛粒子間に多く存在する。
炭素材Aの平均粒径は、5μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。炭素材Aの平均粒径は、例えば5μm〜20μmであって、黒鉛の平均粒径より小さい。炭素材Aの平均粒径が当該条件を満たせば、炭素材Aが黒鉛粒子間に存在し易くなり、極板の良好な密着性を確保し易くなる。炭素材Aは、一次粒子が凝集してなる二次粒子であってもよい。一次粒子の平均粒径は、例えば0.01μm〜1μmである。なお、本明細書において、二次粒子とは超音波振動を与えても一次粒子に分離されない粒子を意味する。
炭素材AのBET比表面積は、上述の通り10m/g以上であり、好ましくは20m/g以上、より好ましくは30m/g以上である。炭素材AのBET比表面積の上限値は特に限定されないが、例えば電池容量、サイクル特性等を考慮すると、100m/gである。炭素材Aは、粒子内部に黒鉛よりも多くの細孔を有し、その平均細孔径は1μm以下であることが好ましい。好適な平均細孔径の一例は、0.1μm〜1μmである。炭素材Aの細孔は、例えば上記二次粒子を構成する一次粒子間に形成される。
なお、負極合材層12bには、負極活物質として黒鉛及び炭素材Aのみが含まれていてもよく、黒鉛及び炭素材A以外の他の負極活物質が含まれていてもよい。他の負極活物質としては、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、又はSi、Sn等の金属元素を含む酸化物(例えば、SiOで表される酸化ケイ素)などが挙げられる。負極合材層12bに他の負極活物質が含まれる場合、当該物質のBET比表面積は炭素材Aの比表面積より小さく且つ15m/g以下であることが好ましい。また、その含有量は黒鉛よりも少ないことが好ましい。
負極合材層12bに含まれる疎水性の結着材(以下、「結着材B」とする)は、水に溶解しない疎水性の樹脂で構成される。結着材Bと水とのHSP値の差は、例えば10以上である。HSP値とは、London分散力、双極子間力、水素結合力の3つのパラメーターにより算出される溶解性の指標であり、溶解性は溶媒と溶質の各パラメータの差の合計で予測され、数値の差の合計が大きいほど溶解度は小さいと想定される。負極合材層12bには、結着材Bに加えて、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などが含まれていてもよい。
結着材Bとしては、負極活物質である黒鉛及び炭素材Aの粒子表面、及び負極集電体12aに対して良好に付着するものであればよく、例えばハイスチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリルゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム等のゴムバインダなどを用いることができる。中でも、結着材BにはSBRが含まれることが好ましく、結着材Bは実質的にSBRのみで構成されてもよい。SBR等の結着材Bは、例えば黒鉛及び炭素材Aの粒子表面において、粒径が1μm以下の粒子状で存在している。結着材Bは炭素材Aの粒子内部に殆ど入り込まないため、炭素材Aの粒子表面に多量の結着材Bが付着しても、炭素材Aの粒子内部を電池反応に利用できる。
炭素材Aの粒子表面における結着材Bの被覆率は、上述のように、黒鉛の粒子表面における結着材Bの被覆率よりも高くなっている。ここで、結着材Bの被覆率とは、炭素材A及び黒鉛の各粒子表面の総面積に対する、結着材Bによって被覆されている面積の比率である。即ち、粒子表面のうち結着材Bが付着した面積の割合は炭素材A>黒鉛である。このように結着材Bを存在させることで、極板の密着性の向上に寄与しないような黒鉛の粒子表面の無駄な結着材Bを減らして電池の入力特性を向上させることができる。負極合材層12bでは、多量の結着材Bで被覆され黒鉛粒子間に存在する炭素材Aによって、黒鉛粒子同士を強く結合でき、また黒鉛粒子と負極集電板とを強く結合できる。
炭素材Aの粒子表面における結着材Bの被覆率は、負極合材層12bを臭素等の染色剤で染色した後、負極合材層12bの表面を走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法(SEM/EDX)により観察して測定できる(黒鉛の被覆率についても同様)。SEM/EDX観察により、炭素材Aの粒子表面の総面積、及び炭素材Aの粒子表面のうち結着材Bが付着している部分の面積をそれぞれ計測し、結着材Bの被覆率を算出する。
炭素材Aの粒子表面における結着材Bの被覆率に対する、黒鉛の粒子表面における結着材Bの被覆率の比(以下、「結着材被覆率比」とする)は、例えば0.9以下、又は0.8以下である。結着材被覆率比の好適な一例は、0.5〜0.9であり、0.7〜0.9がより好ましい。結着材被覆率比がこの範囲にあれば、良好な極板の密着性と電池の入力特性とを両立し易くなる。炭素材Aの粒子表面における結着材Bの被覆率は、例えば1%〜20%、好ましくは1%〜10%である。
結着材被覆率比は、全ての黒鉛及び炭素材Aについて上述の関係が満たされていなくてもよいが、少なくとも50%を超える黒鉛及び炭素材Aが上述の関係を満たすことが好ましい。例えば、実質的に全ての黒鉛及び炭素材Aが、結着材被覆率比0.7〜0.9であってもよい。
上述の結着材被覆率比を実現するための方法としては、負極合材スラリーの調製において、炭素材Aと結着材Bを予め混合し、黒鉛よりも先に結着材Bを炭素材Aの粒子表面に付着させる方法が例示できる。例えば、水系の分散媒中で炭素材Aと結着材Bを予め混合した後、黒鉛を添加して負極合材スラリーを調製する。炭素材Aと結着材Bを予め混合する際には、混合時のシェアを高め、また結着材Bの添加量を多くしてもよい。例えば、分散媒を少量として固形分濃度を高くした状態で混合する、或いは圧力式ホモジナイザー、薄膜旋回型高速ミキサー(例えば、PRIMIX社製「フィルミックス」等)のような高せん断力を与えることができる混合機を用いることにより、当該混合時のシェアを高くしてもよい。
なお、負極合材層12bは、負極集電体12a側から順に形成された第1及び第2の層を有し、第1の層における炭素材Aの含有率を第2の層における炭素材Aの含有率よりも高くしてもよい。負極合材層12bを厚み方向の中央で2分割した場合、負極合材層12bの表面側(第2の層)での炭素材Aの含有率は、負極集電体12a側(第1の層)での炭素材Aの含有率の90%未満としてもよい。負極合材層12bの表面には、正極11からの反応分解物が堆積し、当該分解物と結着材Bにより高抵抗な被膜が形成される場合がある。この場合に、負極合材層12bの表面側で結着材Bが多く付着した炭素材Aの含有率を下げることで、電池の入力特性がさらに改善される場合がある。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータ13の表面には、耐熱性材料を含む耐熱層が形成されていてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解又は分散した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C))、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8モル〜1.8モルとすることが好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
Li1.067Ni0.464Co0.186Mn0.278Zr0.005で表されるリチウム含有遷移金属酸化物(正極活物質)を91質量部と、アセチレンブラックを7質量部と、ポリフッ化ビニリデンを2質量部と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合して、正極合材スラリーを調製した。次に、正極合材スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面にそれぞれ塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧縮して正極合材層を形成した。正極合材層が両面に形成された集電体を所定の電極サイズに切断し、集電体の表面が露出した部分にアルミニウム製リードを接続して正極を得た。正極活物質の100nm以下細孔体積は、2mm/gであった。
[負極の作製]
BET比表面積が39m/gのカーボンブラック(炭素材A)を2質量部と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)を0.3質量部と、スチレンブタジエンゴム(SBR)を1質量部と、適量の水とを配合し、薄膜旋回型高速ミキサー(PRIMIX社製「フィルミックス」)を用いて周速40m/sで混合して、第1のスラリーを調製した。次に、BET比表面積が5.8m/gの黒鉛を98質量部と、CMC−Naを0.7質量部と、適量の水とを配合し、ホモディスパー(PRIMIX社製「ホモディスパー」)を用いて周速1.5m/sで混合して、第2のスラリーを調製した。続いて、ホモディスパーを用いて周速1.5m/sで第1のスラリーと第2のスラリーを混合し、負極合材スラリーを調製した。次に、負極合材スラリーを厚み10μmの銅箔からなる負極集電体の両面にそれぞれ塗布し、塗膜を乾燥させた後、塗膜を圧縮して負極合材層を形成した。負極合材層が両面に形成された集電体を所定の電極サイズに切断し、集電体の表面が露出した部分にニッケル製リードを接続して負極を得た。負極合材層が形成された部分における負極の厚みは60μmであり、負極合材層を厚み方向の中央で2分割したときの合材層の表面側の炭素材Aの含有率に対する、集電体側の炭素材Aの含有率の比(炭素材含有率比)は1.1であった。
カーボンブラックの粒子表面におけるSBRの被覆率に対する、黒鉛の粒子表面におけるSBRの被覆率の比(SBR被覆率比)は0.8であった。SBR被覆率比は、上述の通り、負極合材層を染色した後、SEM/EDX観察により求めた。カーボンブラックは、一次粒子が凝集してなる二次粒子であって、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、レーザ回折式粒度分布測定装置(堀場製作所社製「LA−960」)により測定した平均粒径(粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径。以下、黒鉛についても同様。)は0.2μmであった。また、同様の方法で測定した黒鉛の平均粒径は、13μmであった。
[非水電解液の調製]
アルゴン雰囲気下で、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、3:7の体積比で混合した。当該混合溶媒に、1モル/Lの濃度になるようにLiPFを溶解させて非水電解液を調製した。
[電池の作製]
上記正極と上記負極を、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して渦巻き状に巻回することで巻回型の電極体を作製した。当該電極体を窒素雰囲気下で有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口して、円筒形非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2>
炭素材Aとして、BET比表面積が38m/g、平均粒径が10μmのカーボンブラックを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
カーボンブラックの配合量を3質量部としたこと以外は実施例1と同様にして第1のスラリー及び負極合材スラリーを調製し、銅箔からなる負極集電体の両面に厚みが40μmの第1の負極合材層を形成した。続いて、カーボンブラックの配合量を1質量部としたこと以外は実施例1と同様にして第1のスラリー及び負極合材スラリーを調製し、第1の負極合材層の上に厚みが40μmの第2の負極合材層を形成した。そして、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。負極の厚みは60μmであり、炭素材含有率比は0.7であった。
<実施例4>
正極活物質として、下記の2種類の正極活物質とリン酸トリリチウムを用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。各正極活物質は、下記で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である。
第1正極活物質(Li1.054Ni0.188Co0.565Mn0.188Zr0.005)の100nm以下細孔体積:20mm/g
第2正極活物質(Li1.067Ni0.498Co0.199Mn0.299Zr0.005)の100nm以下細孔体積:2mm/g
第1正極活物質及び第2正極活物質の総量に対する第1正極活物質の含有比率は10質量%であり、また、リン酸トリリチウムの含有量は、第1正極活物質A1及び第2正極活物質B1の総量に対して2質量%であった。
<比較例1>
BET比表面積が39m/gのアセチレンブラックを2質量部と、CMC−Naを1質量部と、SBRを1質量部と、BET比表面積が5.8m/gの黒鉛を98質量部と、適量の水とを配合し、ホモディスパーを用いて周速1.5m/sで混合して負極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
BET比表面積が39m/gのカーボンブラックに代えて、BET比表面積が8.3m/gの鱗片状炭素を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
上記各非水電解質二次電池について以下の方法で入力特性の評価を行い、評価結果を表1に示した。表1には、当該評価結果と共に、黒鉛及び炭素材AのBET比表面積等を示す。
[入力特性試験]
試験電池を使用して、25℃の温度条件において、0.2Itの電流密度で定格容量の60%となるまで充電を行い、次いで、75℃で22時間放置した。その後、25℃の温度条件において、電圧が4.1Vになるまで定電流充電を行い、次いで、4.1Vの定電圧で電流密度が0.05Itになるまで定電圧充電を行った。なお、25℃の温度条件において、0.2Itの電流密度で電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行ったときの放電容量を、各試験セルの定格容量とした。
次に、定格容量の半分の容量まで0.2Itの電流密度で充電した。その後、一定の電流密度で10秒間充電を行い、その10秒間の充電が完了した時点での電圧を測定した。電流密度を0.2〜1.5Itの範囲で変えて電圧の測定を行い、測定された電圧をそれぞれの電流密度でプロットして電圧対電流の直線を求め、この直線から電圧が4.3Vとなる電流値を算出した。求められた4.3Vの電流値と4.3Vの電圧値を掛け合わせ、入力特性の値とした。
Figure 2018105539
実施例1〜4の電池は、比較例1〜2の電池と比較して、入力特性に優れる。これは、結着材が黒鉛よりも炭素材を多く被覆することで、結着材による充放電反応を阻害する影響が低減されたためである。BET比表面積の高い炭素材は、表面に結着材が侵入できない小さな細孔を有するため、表面を結着材で被覆されても、内部で充放電反応が可能であると考えられる。
二次粒子径の大きな炭素材を用いた実施例2では、表面に結着材が侵入できない小さな細孔部がより多くなるので、充放電反応が可能となる部分が多くなって入力特性がより向上したと考えられる。
結着材で被覆された炭素材を負極合材層集電体側部よりも表面側部に少なく配置した実施例3では、正極からの分解物が負極表面上に堆積して炭素材上の結着材と反応して高抵抗な被膜が形成するのが抑制されて、入力特性がより向上したと考えられる。
細孔体積の大きな正極活物質を備える特定の正極活物質及びリン酸リチウムを混合した正極を用いた実施例4では、細孔体積の大きな正極活物質を用いることで入力特性が向上する。また、正極活物質と電解液との副反応により生成する分解物が、リン酸リチウムの触媒作用によって変化することで、負極表面への高抵抗な被膜の形成が抑制されて、より一層、入力特性が向上したと考えられる。
10 非水電解質二次電池
11 正極
11a 正極集電体
11b 正極合材層
12 負極
12a 負極集電体
12b 負極合材層
13 セパレータ
14 電極体
15 ケース本体
16 封口体
17,18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 張り出し部
22 フィルタ
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
27 ガスケット

Claims (8)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極合材層とを有する非水電解質二次電池用負極であって、
    前記負極合材層は、黒鉛と、BET比表面積が前記黒鉛よりも大きく且つ10m/g以上である炭素材と、疎水性の結着材とを含み、
    前記炭素材の粒子表面における前記結着材の被覆率は、前記黒鉛の粒子表面における前記結着材の被覆率よりも高い、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記炭素材の粒子表面における前記結着材の被覆率に対する前記黒鉛の粒子表面における前記結着材の被覆率の比は0.7〜0.9である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 前記炭素材のBET比表面積は、30m/g以上である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 前記炭素材の平均粒径は、5μm〜20μmであって、前記黒鉛の平均粒径より小さい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  5. 前記負極合材層は、前記負極集電体側から順に形成された第1及び第2の層を有し、
    前記第1の層における前記炭素材の含有率は、前記第2の層における前記炭素材の含有率よりも高い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  6. 前記負極合材層中の前記炭素材の含有量は、前記黒鉛の総質量の20質量%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  7. 前記結着材には、スチレンブタジエンゴムが含まれる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を備え、
    前記正極は、第1正極活物質、第2正極活物質、及びリン酸化合物を含み、前記第1正極活物質は、細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積が8mm/g以上であり、前記第2正極活物質は、細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積が5mm/g以下であり、前記第1正極活物質における細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積は、前記第2正極活物質における細孔径が100nm以下である細孔の質量当たりの体積に対して4倍以上である、非水電解質二次電池。
JP2018554979A 2016-12-08 2017-12-04 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Active JP6883773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238721 2016-12-08
JP2016238721 2016-12-08
PCT/JP2017/043396 WO2018105539A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-04 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105539A1 true JPWO2018105539A1 (ja) 2019-10-24
JP6883773B2 JP6883773B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62491882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554979A Active JP6883773B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-04 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11005090B2 (ja)
JP (1) JP6883773B2 (ja)
CN (1) CN109997253B (ja)
WO (1) WO2018105539A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220216474A1 (en) * 2019-04-19 2022-07-07 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7197725B2 (ja) * 2019-11-27 2022-12-27 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池用電極、それを備えた二次電池、および二次電池用電極の製造方法
JP7358229B2 (ja) * 2019-12-23 2023-10-10 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7349349B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP7372146B2 (ja) * 2019-12-26 2023-10-31 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
KR20220057125A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
CN116830310A (zh) * 2021-02-04 2023-09-29 株式会社东芝 非水电解质电池及电池包

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021925A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 非水電解液二次電池用電極フィルム
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2011192620A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用カーボンブラック分散体の製造方法
JP2012015051A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極
JP2012221568A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101127395A (zh) * 2006-08-15 2008-02-20 深圳市比克电池有限公司 一种锂二次电池负极及其制造方法
JP5594548B2 (ja) 2010-08-25 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池用電極の製造方法
JP6094797B2 (ja) * 2012-08-03 2017-03-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6466161B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-06 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン電池用負極材料
US10490812B2 (en) * 2015-02-25 2019-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode including SiOx particles having carbon coating, carbonaceous active material particles, and compound having carboxyl or hydroxyl group and nonaqueous electrolyte secondary batteries
US10535877B2 (en) 2015-09-30 2020-01-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6937761B2 (ja) * 2016-08-24 2021-09-22 デンカ株式会社 電池用カーボンブラック、電極用導電性組成物、電池用電極、および電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021925A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 非水電解液二次電池用電極フィルム
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP2011192620A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用カーボンブラック分散体の製造方法
JP2012015051A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極
JP2012221568A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200067074A1 (en) 2020-02-27
JP6883773B2 (ja) 2021-06-09
US11005090B2 (en) 2021-05-11
CN109997253B (zh) 2022-07-22
WO2018105539A1 (ja) 2018-06-14
CN109997253A (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019239652A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6883773B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7182107B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP6847665B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20230246168A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN113097446B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
WO2016151979A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2018163781A (ja) 非水電解質二次電池
JP6920639B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
WO2018123526A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN115280571A (zh) 非水电解质二次电池
JP2018170240A (ja) 非水電解質二次電池
JP6728135B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111033820B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP7233010B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池
US11430983B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN113097447A (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
WO2023181848A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6987780B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019050098A (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6883773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151